日産 サクラ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

サクラ のクチコミ掲示板

(1269件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
サクラ 2022年モデル 2619件 新規書き込み 新規書き込み
サクラ(モデル指定なし) 3294件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サクラ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
サクラを新規書き込みサクラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
61

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 値引き

2022/06/20 18:36(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

クチコミ投稿数:28件

日産EV購入を考え、商談しょうと考えていますが、購入された方値引きどのくらいあったのか参考にしたいと思います。また、購入する際、将来下取り考えると、現金一括・クレジット残価どちらで購入した方が懸命なのかご意見をいただきたいと思います。宜しくお願いいたします。

書込番号:24802711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/06/20 19:57(1年以上前)

ディーラー行く前にスレ立てせずに、
一度ディーラーへ行って一通りハナシをしてきてからスレ立てしたほうが良いと思うよ。

書込番号:24802841

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:28件

2022/06/20 20:05(1年以上前)

カタログ貰いに行った時に、軽く値引き聞いたら無しと言ってました。

書込番号:24802850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/06/20 20:20(1年以上前)

立ち上がり1万5千台くらい、欲しがる人いて、値引きして売る必要ないよ?
充電器工事、ケーブルの補助、サービス、値引きとか早期特典?
これからだと来年の納車?
物不足で、強気になる時代かも?

書込番号:24802873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kuronekoAさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2022/06/20 20:32(1年以上前)

頭50の一例

値引き一切無しでした。
私のディーラーでは、展示試乗車枠分も販売に回す位
だったので交渉結果は厳しいと思います。
ルノーアライアンス以外で同等の比較対象車が
今のところ無いのも難しそうな理由です。
Gにオプションつけてドラレコも頼む条件で
商談しましたが。。。
下取り車の査定などで頑張ってくれるかもしれません。

支払いは一括払いにしました。
残価設定型ローンは金利が高く感じました。
地方銀行カーローンの方が金利安いです。
残価設定型ローンの手数料は総額、頭金や回数など
で変わるのですが、数十万になります。
その代わり残価が100万位に設定されていました。
5年後にその価値を保証してくれるが、
私は丁寧に乗る自信がないので。。。

補助金のことも考えるなら、売却に期間制限がかかるので
買い方は考えるといいのではと思っています。
頭金50でのプランを添付しますが、諸々の条件で
金額は変わります。

書込番号:24802896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


redmaruさん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:39件

2022/06/20 21:45(1年以上前)

販売店によってキャンペーン内容(値引き)が異なるようです。

千葉日産は、オプション10万円
https://area.nissan.co.jp/fair/chuo/22/05/cp_ev_epower/?sclnkid=QR_Had_99_OT_OTER_SP_HSRS04_QR0001836_

埼玉日産は、コンセント工事代もしくは5万円相当のプレゼント
https://area.nissan.co.jp/fair/syutoken1/22/05/cp_ev_epower/?sclnkid=QR_Had_99_OT_OTER_SP_HSRS04_QR0001839

書込番号:24803020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


masamiyanさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:8件

2022/06/20 23:43(1年以上前)

今から注文すると11月以降の納車となり補助金が枯渇した次期になるので 値引きを付けてくるディーラーも出てくると思います。
去年だと11月以降の納車は補助金が枯渇していて補助金は申請できず貰えない人が沢山でました。注文済みで直前キャンセルも大量に出たとディーラーで聞きました。
ディーラーはそうなることが毎年の流れで想像が出来ていたので
その時期の納車となるようなお客にはリーフの値引きが大幅にありました。

なので要約すると国の補助金55万円を諦めれるのなら今からオプションモリモリで注文したら値引きが可能かもしれません。
去年はこれでリーフを70万円引きで購入して補助金は貰えませんでした。
ただしサクラは新型車なので そこまでの値引きは出来ないとも思います。

書込番号:24803230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2022/06/24 15:12(1年以上前)

サクラXグレードを6月10日に契約、
早期契約で充電ケーブル7.5メートルが無料でしたが我が家は15メートル必要で差額分負担です。
契約の際に補助金が枯渇してもキャンセルは出来ない念書を一筆書かされました。

書込番号:24808514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2022/06/24 18:32(1年以上前)

>いなかじんさん
それってどこのニッサンですか。

あり得ない念書です。

補助金ありきの購入なんだから。

逆じゃあないですか。
補助金なくなったので買えない場合は
他のお客様に売らせていただきます。

それが客商売でしょうに。

三菱はそんなことないといいのだが。



書込番号:24808706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


masamiyanさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:8件

2022/06/24 19:34(1年以上前)

>爽やかホリデイさん
私も
もし納車時に補助金が枯渇してもキャンセルは出来ない念書を一筆書きましたよ。
日産プリンス系列です。

書込番号:24808770

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ44

返信11

お気に入りに追加

標準

サクラ用のユーロホーンについて

2022/06/20 14:23(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

スレ主 本運営さん
クチコミ投稿数:80件

先日サクラを契約して納車予定日が遅くて10月末となりました。
試乗した際にクラクションが雀の鳴き声みたいだったのでミツバのユーロホーンに交換する予定です。
デイズ用のものを購入すれば問題ないでしょうか。

書込番号:24802384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
曰猿さん
クチコミ投稿数:55件

2022/06/20 15:28(1年以上前)

質問のスレで申し訳ないんですが、ホーンを変える理由って何ですかね?

ホーンを鳴らすことなんて、山道にある「警報鳴らせ」の標識があるカーブぐらいで、街中で鳴らすとトラブルの元になるので、「雀の鳴き声」で不都合ないかと思います。

高い工賃払って着けるのは、個人の自由なのでいいですけど、煽られる対象が軽自動車が多いと聞きますので、お気をつけてください。

書込番号:24802477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 本運営さん
クチコミ投稿数:80件

2022/06/20 15:33(1年以上前)

>曰猿さん
確かにクラクションの使用用途は限定的ですが本来の使用用途(危険回避)においては純正音では心許ないと判断しました。
感じ方の問題もあると思いますが、山道で鳴らすにしてもあのクラクションでは不安です。
それと工賃も3000円程度です。

書込番号:24802485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5068件Goodアンサー獲得:715件

2022/06/20 19:29(1年以上前)

もちろん、ホーンをみだりに使用することのない運転を心がけるのは当然ですし、ホーン絡みのトラブルも多いので、交換否定派の方がいるのも理解できます。

しかし一方で、スマホをイジったり、周りの音が聴こえないぐらい大音量で音楽流している不心得者がいっぱい走っているのも事実ですから、あまりにもプアなホーンより万一のときに効果のあるモノを搭載しておくこと自体は全然悪くないと思いますよ。

現に、私も高速で、話に夢中になって周りを全然見ていないオバちゃんがいきなり後方確認もせず車線変更してきたので、ホーンを鳴らして事なきを得たことがあります。
あれ、純正のショボいホーンだとすぐに気付いてもらえなかったんじゃないかと。
とっさのときに、回避行動だけで対応できないこともありますから、備えとしてアリだと思います。

名刀も抜かずに済ませるのが真の武士…みたいな。)^^;

道具が悪いのではなく、使う人の問題です。
持ったら使いたくなる人間の性はともかく(笑)。

で、ご質問の件は分かりませんが(おい)、今どき工賃3,000円で済むってすごいですね。
最近のクルマはバンパー奥にあって交換しにくい(盗難防止装置の一部でケーブル切ったりされにくい)ようになっていることが多いので…。

スペース的にも余裕がないことも多いので、とりあえずディーラーに聞いてみてはどうでしょう。

書込番号:24802807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/06/20 19:32(1年以上前)

>本運営さん
ホーン自体自己満足の世界なので社外品のユーロホーンに交換するのはそれ程鳴らさなくてもOKだと思いますが色々意見がありますね。

自分はDIYであまりにも暇だった時に昔から使っているボッシュのホーンに変えました。

ディズとサクラはフレーム自体は同じ様な気はしますが全てが同じとは思えません。

ディズ用のセットがあればそれなりに取付出来そうですが知合いの車などに取付る時は自分はとりあえず本体だけでリレーもかまさず取付しています。

リレーを使わないと音量が上がらないと言われますが純正配線から分岐させてもそれなりな音量が出るし車検にも通っています。

現状サクラのホーン取付事例が無いので本体のみだけで対応してみれば如何ですか?

工賃が3000円程度だとエーミングをしなそうですね?

ディーラー取付ならオマケなのかもしれません?

書込番号:24802811

ナイスクチコミ!2


曰猿さん
クチコミ投稿数:55件

2022/06/20 19:53(1年以上前)

>F 3.5さん の言われた自己満足って理由が一番しっくりきました。

お金を出すのは私ではないですし、私が立てたスレッドではないので、これ以上は何も申すつもりはありません。

スレ主様、場を乱してしまい、すみませんでした。
気に入った音色のホーンが取り付けれるといいですね

書込番号:24802834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2022/06/20 20:11(1年以上前)

純正ホーンで音がシンプルであっても保安基準値の範囲内にあるので
警笛としては申し分ない音量なので心許なくもなく
心配無用です。

音質に関しては短音でも和音でも構わないので
そこは単純に好みでしかありません。

和音系のホーンを鳴らされるとキレる人が居るのも確かなので
ファンファーレが似合う車じゃないと
逆にドキュンな人に見られます。

警笛の保安基準は
前方7mの位置において87dB以上、112dB以下

短音の純正ホーンを後方から軽く鳴らしただけでは、気付かないか
気づかないふりをしている、ご老人も確かにいますね。
そんな時はエアーホーンなどだと確実なのだけど今はダメですしね。

バンパーにミリ波レーダーやカメラが埋め込まれていると
交換は簡単な事ではないようですよ。

書込番号:24802861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:110件

2022/06/21 10:33(1年以上前)

保安基準に適合していて、取付スペースに はまる大きさであれば何でもいいと思います。
ホーンにデイズ用とか車種別があるのは知りませんでした。

最近の車はバンパー外さないでの交換は大変難しいかできない事が多いので、3000円程度の工賃なら安いですね。

ホーン交換は自己満足ですので、めったに使わない物をわざわざお金払って交換するのを不思議に思う気持ちはわかります。
趣味の世界ですからね^^(自分はDIYでもれなく交換しています)


>高い工賃払って着けるのは、個人の自由なのでいいですけど、煽られる対象が軽自動車が多いと聞きますので、お気をつけてください。

ホーン交換と煽られるの関係がよく理解できませんでした。。。

書込番号:24803641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2022/06/21 11:03(1年以上前)

スバルホーンをDIYで取り付けましたが、警笛ならせ!の1回しか鳴らしたことないです。
ホーンなんか鳴らす機会は滅多にないから今後交換する必要性は感じないなー。
音が出せればどんな音でもいいと思いますがね

書込番号:24803677

ナイスクチコミ!0


曰猿さん
クチコミ投稿数:55件

2022/06/21 11:43(1年以上前)

>ゆうたまんさん
クラクション(ホーン)を鳴らすことで、トラブルの原因になることは理解されているかと思います。
ホーンを変えることと、煽られることは関係ないかとは思います。

煽る人の心情はわかりませんが、些細なことや理不尽なことで煽ってくることもあり、また煽る対象が弱者(ここでは軽自動車)とわかればエスカレートすることもあるかもしれません。
何が原因で煽られるかわからないご時世ですので、注意してくださいという意味で書かせてもらいました。

書込番号:24803724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:110件

2022/06/21 17:05(1年以上前)

>曰猿さん
>クラクション(ホーン)を鳴らすことで、トラブルの原因になることは理解されているかと思います。
ホーンを変えることと、煽られることは関係ないかとは思います。

鳴らすのがトラブル原因なのであって、ホーン交換はおっしゃる通り原因にはならないと思います。

>煽る対象が弱者(ここでは軽自動車)とわかればエスカレートすることもあるかもしれません。

ますますスレ題と関係ない話ですよね^^;

書込番号:24804131

ナイスクチコミ!3


曰猿さん
クチコミ投稿数:55件

2022/06/21 18:26(1年以上前)

>ゆうたまんさん
そうですね。すみません。

>本運営さん
スレッドを乱してしまい、申し訳ありません。

書込番号:24804245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 Gグレードの装備や社外品の取り付け

2022/06/18 15:00(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

クチコミ投稿数:25件

Gグレードを購入納車待ちなのですがステアリングヒーターと運転席シートヒーターは標準装備なのでしょうか?以前ディーラー担当者に聞いたところ寒冷地仕様にしなければ付かないと言われたのですがネットなどで見ると標準装備みたいな事を書いてあります!
わかる方いましたらお教えください!
またメーカーナビのテレビキットは発売までまだまだかかるのでしょうか?納車までには出ると思いますか?
アルパインのデジタルインナーミラーを取り付けたいなと考えているのですがデイズのミラーステーは使えると思いますか?
まとまっていない質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:24799378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
kawakotaさん
クチコミ投稿数:4件

2022/06/18 16:32(1年以上前)

ステアリングヒーターと運転席シートヒーターはメーカーオプションです
フォグランプと何かが付いたセットオプションでした
暖房より電気の消費が少なそうなので私はオプションを付けて契約したので間違いないと思います

近場乗りのようとで買うのでナビは付けずにディスプレイオーディオにしたので
テレビキットのことはわかりません

書込番号:24799531

ナイスクチコミ!0


kawakotaさん
クチコミ投稿数:4件

2022/06/18 16:44(1年以上前)

すいません、渡しが頼んだのはXです
Gには元から付いてますね
しかし、助手席のヒータは付いていないようです

https://www-asia.nissan-cdn.net/content/dam/Nissan/jp/vehicles/sakura/2205/pdf/sakura_specsheet.pdf?adobe_mc=MCMID%3D27313394819455490652023705524217409436%7CMCORGID%3D0BCEE1CE543D41F50A4C98A5%2540AdobeOrg%7CTS%3D1655538152

書込番号:24799549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:110件

2022/06/18 16:46(1年以上前)

ステアリングヒーターと運転席シートヒーターはGの寒冷地仕様に標準装備のようです。
ただ、Gはカタログの見方によっては寒冷地仕様が標準のようにも見えます。

助手席シートヒーターも必要だと、前後LEDフォグやヒーター付きドアミラー、リヤヒーターダクト等とセットオプションのようです。

要確認ですね。

書込番号:24799555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2022/06/18 16:52(1年以上前)

こういう装備表はグレードを決める際に絶対にみた方が良いです.車種が確定しているなら,左右で違っている部分だけ見れば十分なので簡単です.

https://www-asia.nissan-cdn.net/content/dam/Nissan/jp/vehicles/sakura/2205/pdf/sakura_specsheet.pdf?adobe_mc=MCMID%3D68751068858549975941135395155589259814%7CMCORGID%3D0BCEE1CE543D41F50A4C98A5%2540AdobeOrg%7CTS%3D1655538087

寒冷地仕様の欄で,Gには標準装備のようですね.

ネット情報は調べるキッカケには良いですけれど

書込番号:24799564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2022/06/18 21:09(1年以上前)

自分はGグレードの標準地仕様(非寒冷地仕様)ですが、ステアリングヒーターと運転席シートヒーターは標準搭載と聞きました。
むしろXグレードでは寒冷地仕様にしないと装備されないのに、Gだと標準地仕様で搭載されているというのも、
Gグレードにした理由の一つでした。
Gグレードで、更に助手席のシートヒーターやワイパーデアイサー、バックフォグも付けたければ、寒冷地仕様と言う事です。

メインカーではスキーに行ったりするので、ワイパーデアイサーやバックフォグの必要性有りますが、この車では雪山に行かないので、それらは未搭載の標準地仕様にしました。

Nissanのサイトに有る動画説明書でも、運転席シートのみシートヒーターやステアリングヒーターの搭載されている車両が
用いられていたので、これら装備は標準地仕様で搭載されていると思います。

書込番号:24799935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2022/06/18 22:29(1年以上前)

>kawakotaさん
やはり付いているんですね!
>ゆうたまんさん>あるご3200さん
そうなんです!カタログだとよくわからなくて付いてるような?!寒冷地仕様のような?!よくわからなくてディーラー担当者に聞いたんですけどね、、、
>スバル車購入予定さん
やはり付いているみたいですね!
もう一度ディーラー担当者に確認してみます!

書込番号:24800060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


redmaruさん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:39件

2022/06/18 23:13(1年以上前)

「サクラ価格表(2022年5月現在)」によりますと「ステアリングヒーター、運転席ヒーター付きシートはGグレードに標準で装備されています。」と注意書きに記されておりました。

そのため、LEDフォグランプ+<寒冷地仕様>ホットプラスパッケージ+<寒冷地仕様>クリアビューパッケージのセット品のうちホットプラスパッケージの構成が、S,XとGで異なります。

@LEDフォグランプ → S,X,G
A<寒冷地仕様>ホットプラスパッケージ
ヒーター付ドアミラー → S,X,G
ステアリングヒーター(※) → S,X
運転席ヒーター付シート(※) → S,X
助手席ヒーター付シート → S,X,G
リアヒートダクト → S,X,G
B<寒冷地仕様>クリアビューパッケージ
ワイパーデアイサー → S,X,G
リアLEDフォグランプ → S,X,G

(※)Gグレードに標準装備

価格は、LEDフォグランプ+<寒冷地仕様>ホットプラスパッケージ+<寒冷地仕様>クリアビューパッケージで、SとXは、111,100円、Gは、83,600円になってました。(2022年5月現在)

書込番号:24800136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2022/06/19 11:44(1年以上前)

>redmaruさん
詳しく教えていただきありがとうございます!
やはり付いているみたいなので安心しました。

書込番号:24800738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

サクラのおすすめ装備やパーツについて

2022/06/14 14:54(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

スレ主 本運営さん
クチコミ投稿数:80件

本日サクラのGグレードに寒冷地パッケージ、純正のドアバイザーを付けて契約しました(フロアマットは社外品を購入予定)。

今回電気自動車は初めてとなるのですが、上記以外でおすすめのオプションやパーツなどあれば教えてください。

書込番号:24793063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/14 15:56(1年以上前)

>本運営さん
契約おめでとうございます、値引きはありましたか? 納車予定はいつ頃でしょう? エンジン車より暖房が効きづらいので、後席に乗車するならひざ掛けを買ってくださいね。

書込番号:24793120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 本運営さん
クチコミ投稿数:80件

2022/06/14 16:12(1年以上前)

>トヨタ大好き!さん
車体の値引きは一切ございませんでした笑

ただ自宅への200v電源工事(8万円)を無料でつけていただいたので実質8万円の値引きといったところですね。
前後ドラレコと11万円のコーティング買うからもうちょっと値引きしてくれと行ったのですが無理だったので、純正オプションは寒冷地パッケージとドアバイザーだけにしました😂

後席用の膝掛けは用意しておきます。ありがとうございます。

書込番号:24793145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 本運営さん
クチコミ投稿数:80件

2022/06/14 18:54(1年以上前)

>トヨタ大好き!さん
納車は10/1〜10/15あたりと言われました!

書込番号:24793368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2022/06/14 20:16(1年以上前)

>本運営さん
>後席用の膝掛けは用意しておきます

いやいや、前席も必要です。
ドライバーの私の分だけだなく助手席要員のカミさんの分も常備してます。

シートヒーターで暖かいのは太ももの裏だけ。太ももの表側から膝下あたりは寒いですよ。
ガソリン車なら、足元から温風が強く出るので大丈夫ですが、EVは厳しいです。

まぁ、雪が降ることもなく、真冬に気温が氷点下にはならない地域にお住まいならば、無くても大丈夫だと思いますが…。
ガソリン車との比較で言えば、EVの暖房なんて全然効かないですよ。お忘れなく。

まぁ実際は
PTCヒーターを積んでいるので、暖房を強くできないわけではないですけど
強く暖房をかけたら、バッテリーがどんどん無くなります。

電費で言えば、5km/kWhを下回るでしょうか。
サクラの航続距離で言えば、充電50%で走れる距離が50kmとかにもなるかもしれません。

ウソだと思うかもしれませんが、
雪がチラつくような天気だと、あり得る話だと思います。
(冬でも晴れた日中は、それほど暖めなくても大丈夫ですが)

書込番号:24793506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/14 20:28(1年以上前)

>tarokond2001さん
サクラはヒートポンプ式の暖房を積んでますが、PTCヒーターも装備しているのですか?

https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/sakura/charge/battery.html

書込番号:24793531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/14 20:39(1年以上前)

>tarokond2001さん
諸元を確認したところPTCヒーターも装備されていました。失礼致しました。

となると、気温が氷点下20℃にもなるような地域では 、走行可能距離は相当下がりそうですね。

ブリザードでストップした時は死を覚悟しないといけません。

北海道での冬場の運用は無理ですね。

書込番号:24793557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 本運営さん
クチコミ投稿数:80件

2022/06/16 14:39(1年以上前)

ありがとうございます。
23区内に住んでいるので例年そこまで寒くはなりませんが助手席用のものも用意しておきます。

書込番号:24796236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信22

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

さくら購入を検討していますが、先日アメリカのベンチャー企業が全固体電池の開発に成功したとのこと、性能は2から3倍、価格は1/6程だそうです。
BMW やベンツも開発に着手しているようで全固体電池が3年から5年で普及するとこのリチウムイオンバッテリー搭載車は二束三文になるのではないかと思って心配しています。 皆さんどう思いますか


書込番号:24779990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
CEO4429"さん
クチコミ投稿数:13件

2022/06/06 01:32(1年以上前)

開発に成功したと言ってもそれが量産化され品質、歩留まりが安定するまではかなりかかるように思います。最低3年から5年じゃないでしょうか。今現在、このEVの性能に納得出来るのであれば、数年後、それが例え数十万円の価値にしかならなくなってもいいんでは無いかと思いますが。初代リーフも三百数十万で買って、売る時は100万にもならなかったという事例もあります。BEVはこれからの工業製品。技術開発は日進月歩なので相当進歩が見られるでしょう。3年後、5年後のリセールバリュー考えて買うものでは無いし、期待して買ったら泣きを見ると思いますが。

書込番号:24780122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/06/06 04:19(1年以上前)

パワー半導体使用のインバーターもですね。

Ga−N半導体やダイヤモンド半導体も開発は成功しています、問題はコストです。

Si−C半導体は量産化してますが、クルマに採用しているのは、ごく一部(ミライ、テスラなど)です。

ちなみに新幹線N700Sも採用してます(電車のVVVFインバーター搭載には多い)。

書込番号:24780157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2022/06/06 04:57(1年以上前)

内燃機からの離脱は、まだまだこれからだと思ってます。
主流になるのが、EVなのか水素なのか?
誰にも解らないところでしょ、
買うか買わないかは、購入者御本人の判断てところではないですかね?
私は、今後の流れを見ていきたいと思っています。
現車がいつ迄乗れるか?にもよりますが?

書込番号:24780166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2022/06/06 05:04(1年以上前)

>アメリカのベンチャー企業が全固体電池の開発に成功したとのこと

どのレベルで?って話だね。

実際に車載して、常に微振動にさらされた状態で、
10万km相当の走行負荷に耐えるとかってワケでもあるまい。

単に”できたよ”ってダケならトヨタ辺りは試作車を作って、
ナンバー取得するところまで来てる。

”ナニナニらしい”って情報に踊らされる前に、
もう少し情報を精査しようね。

書込番号:24780168

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/06 05:13(1年以上前)

5年後に政府や東京都の補助金が支給される保証はないです。 ていうか多分出ません。 なので全固体電池を待っても今リチウムイオン電池仕様買っても、同じでしょう。

書込番号:24780174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2022/06/06 06:40(1年以上前)

>PCはやっぱ自作でしょさん
>アメリカのベンチャー企業が全固体電池の開発に成功したとのこと、

他の方も述べられていますが、全固体電池の開発は、たくさんの企業で成功してます。
もちろん日産でも。
小規模なものなら、京セラなどで量産されてます。


>性能は2から3倍、価格は1/6程だそうです

性能の向上はあり得るとして、価格面は疑問です。

全固体電池は、現在のリチウムイオン電池の
正極材と負極材の間を満たしている液体の電解質を固体の電解質に置き換えたものです。

液体の電解質は、基本的に、「有機溶剤」です。これを固体(銅や硫黄の化合物など)に置き換えて、
製造コストが「1/6程」に変わることが理解できません。
というか、あり得ません。常識的に。
この一点だけでも、かなり「眉ツバなお話」だと思いますけど。

リーフが商品化された2010年から比べると、リチウムイオン電池の価格はだいぶ下がってきてますが
それは、量産規模の拡大と生産の歩留まりの向上が大きな理由です。

全固体電池が数年後に量産されるようになっても、
すでに量産設備が整い、開発費や機械設備などの償却が進んでいる現行の電池の方が、
しばらくの間、価格的には優位を保つと考えられます。

したがって、数年後に「サクラ」が、その価値を失って二束三文になっているとは考えられません。
ていうか、
今のリーフでも、日常使用では全く困らないので、安くなった中古リーフなんてお買い得ですよ。

書込番号:24780223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16115件Goodアンサー獲得:1318件

2022/06/06 06:59(1年以上前)

膨大な開発費…
市販化されてから安価になったよねー
と、実感するのに五年はかかるかな?
製造過程や原材料にもよるからね。

書込番号:24780237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


redmaruさん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:39件

2022/06/06 07:45(1年以上前)

自分は元々、今買って5年後に買い替えを検討することにしております。次の買い替えタイミングで全固体電池が普及しているなら丁度良いです。

なお売却時の買取価格暴落の見通しなら残価設定で最低買取金額を先に設定してしまうのも有りかと。ホームページで試算してみたら最小契約でローン115万(4900円/月額、60回払い)で残価113万5千円になりました。ぶつけたり事故しない想定ので金利考慮で実質80万くらいの買取保証?。暴落想定金額とどちらが得かは運次第ですが。。。

自分は運が悪いのか屋外駐車なためか雹害や台風での飛来物で凹んだりと何かしら過去修理しなかった車はないので、リセールは気にしないようにしてます。

書込番号:24780274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


redmaruさん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:39件

2022/06/06 08:04(1年以上前)

訂正)買うときにリセールのことは気にしないようにしてます。

書込番号:24780302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/06/06 09:43(1年以上前)

量産開始済みコバルトフリー半固体 60kwhの大きさで85kwh

コバルトフリー100kwh(700km)450馬力 350万円 今年発売(コロナでやや遅れ)

全固体電池そのものは日本でも既に発売されています。
(ただし20mvとかで半導体部品用ですが)
トヨタも一応試作発表済みですがEV電池搭載までにはまだ5-8年くらいかかるでしょう。

中国のNIOのET9とET7に今年搭載で発売されますが(150kwh)
ナノカーボン積層の様ですが完全な技術解説もなく完全な全固体かどうかは未知数です。
全固体電池そのものは30年も前に概略は出来上がっています。
しかし数々の問題がありEV用電池としてはまだ実用化に問題は沢山抱えています。
(NIOの場合は70kwh、100kwh全固体の150kwhでも同じ大きさで電池交換式です)
https://www.youtube.com/watch?v=upeKUIRT6Q4&ab_channel=JustCARS
100kwh(700km)で700万円ほどで交換式なので僅かの追加で全固体150kwhに交換可能。
電池なしの車両のみでも購入可能。

サクラクラスに搭載されるのはまだ10年はかかると思われ
全固体よりも半固体が先でGWMが既に生産開始済み(コバルトフリー)
CATLがコバルトもリチウムも使わないナトリウム電池を2年後から量産予定。

全固体電池そのものは電解質を固体に変えただけなのでコストは高くなるだけで
コストを下げるには高価で入手が難しいコバルトやリチウムを使わない電池の方が重要です。
これらの貴重素材を使わないことで安価で大量生産が可能になるからです。
なのでまだ5年は大衆EVには従来の電池のままでしょう。(まだコストが下がらない)



書込番号:24780418

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2022/06/06 10:04(1年以上前)

TOYOTAが作ってオリンピックでEVに載せて走らせてた全固体電池の試作品は無茶苦茶コストがかかってたし、劣化が激しすぎて実用化は無理だったし改善する目処もなくてお手上げだった

アメリカのベンチャーは実用化レベルに仕上げる事が出来たの?
株価を上げるために大袈裟な発表をしただけなんじゃないかと思う

書込番号:24780437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:140件

2022/06/06 10:18(1年以上前)

>PCはやっぱ自作でしょさん
全固体電池が普及するまで待った方がいい。
EVの性能や品質が安定するまで待った方がいい。
まだまだかかりそうなので、乗りたい時に買って楽しんだ方がいいんじゃないかと。

書込番号:24780451

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/06/06 12:23(1年以上前)

スレ主さんが 自宅で充電しない(できない)ということですよね?

Sakuraで,どういう生活を描いているのでしょうか?
片道60km以内で済ませるので,電気自動車なら何でもいい というなら 電池の種類は そう問題ではないと思います。
それにリーフの電池を使っているので,広い範囲で,全部が二束三文になる という心配をしてる とも言えなくもない。

リーフの新車を買うと,2倍3倍の電池になって,外で充電した場合,たくさんの電気が入ります。
この点をどう考えるかです。
新発売の車がいいというなら,それもありでしょう。

書込番号:24780595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2022/06/06 17:32(1年以上前)

大量生産され購入出来る価格で手元に届くまで待てるなら全個体を待ってれば良いのではないでしょうか?

何となく10年位はかかりそうですけど。。
今買ってしばらく乗って、情報見ながら次に代替でちょうど良い時期じゃあ無いでしょうか?
今後の自家用車はPCや家電みたいに最新のもん買っても半年経てば次世代システムが発表されていくからキリが無さそうですけど。

書込番号:24780986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2022/06/06 19:28(1年以上前)

>PCはやっぱ自作でしょさん
私も全固体電池が今のバッテリーの性能、価格、生産量を超えて来るのは10年ほどかかるのではないかと思います。
今のバッテリーも性能進化やコストダウンはありますから
私の場合、10年も経てば免許返納どころか、この世も返納しているかもです、、、、
すでに8年以上前にBEVに乗り換えて、これからもBEVを選択すると思います。
もちろん、使い方や環境もあるので単純にお勧めするわけにはいきませんが、条件に合うのならBEV選択ありだと思います。

書込番号:24781179

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/06/07 01:15(1年以上前)

量産化も始まってない全個体電池よりも工場も立ち上げた全樹脂電池のがまだ可能性が高いわよ。
開発成功しただけで実用化もまだだし量産化もめどが立ってないわよね。

書込番号:24781656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2022/06/07 09:59(1年以上前)

私も皆さんのご意見に賛同します。
全個体電池開発で先行する日産は2028年、すなわち6年後の実用化を目指しています。研究開発費、設備投資は膨大な額になります。いきなり低価格での市場投入は考えにくいです。
補助金が出る今こそEV車を廉価で購入し、次の買い換え時に全個体電池搭載車に乗り換えるのが正解ではないでしょうか?
ちなみに私はe-powerのノートからサクラに乗り換えます。

書込番号:24781950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3205件Goodアンサー獲得:47件

2022/06/09 16:37(1年以上前)


スレ主様

>先日アメリカのベンチャー企業が全固体電池の開発に成功したとのこと、
>性能は2から3倍、価格は1/6程だそうです。<

 その出所ソースは、どれですか?
もし、ネットにあるのならご紹介下さい。

書込番号:24785079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2022/06/10 11:59(1年以上前)

開発成功だの、価格が○○分の1だのってソース無しならただの脳内妄想のデマとしか思えないんだが

書込番号:24786204

ナイスクチコミ!0


てるずさん
クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2022/06/10 13:04(1年以上前)

ソースでもケチャップでも

実物が出てから
評価したらええやん。

書込番号:24786318

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ298

返信54

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:114件

現在充電出来る車は走行に掛かる費用は絶対ガソリン車よりも費用は少なくて済むでしょうが、乗り潰さない場合将来の車両価値はガソリン車より不利なのでトータルでは高い買い物になる予感がします。
わかりやすく言えば残価設定ローンで三年なり五年使った場合デイズ買った方がいいとなりそうな気がしてなりません。
こんな私は現行プリウスPHVを中古車で買って年約12,000キロくらい使ってガソリンは年に一回から二回ほどしか給油してません。

書込番号:24755030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:675件

2022/05/20 22:09(1年以上前)

>ムーヴアズワンさん

EVのサクラの方が重荷になると思いますよ。

>こんな私は現行プリウスPHVを中古車で買って年約12,000キロくらい使ってガソリンは年に一回から二回ほどしか給油してません。

EVで乗っていて、走行用バッテリーが弱くなってきたらHVで走行したら良いと思いますよ。

ですから、現在はPHEVじゃないでしょうか。

書込番号:24755048

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2022/05/20 22:13(1年以上前)

ムーヴアズワンさん

経済面だけを見て評価するのではなく、モーターならではの静かな走りや大トルクも評価のポイントとなるでしょう。

書込番号:24755053

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/05/21 00:05(1年以上前)

>経済面だけを見て評価するのではなく、モーターならではの静かな走りや大トルクも評価のポイントとなるでしょう。

経済性を重視する人がその機能に+50万以上の価値を見出せるとは思えないけど。
確かにガソリン軽と比べると大トルクで乗りやすいけど過剰過ぎるきもするわね。

環境的に見ても乗り潰さず数年で乗り換える人には向かないわ。
10万kmは乗って貰わないとガソリン車比で環境に悪いもの。
リセールも期待できないしね。
補助金で安く買えことでかつてのマツダ地獄やBMWみたいなことにならなきゃよいけど。

書込番号:24755183

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/21 01:25(1年以上前)

サクラの板ができていたんですね。

>ムーヴアズワンさん
車に乗るんだったら、ムーヴアズワンさんの使い方が最強なんじゃないでしょうか。

私は動く蓄電池として買いました。車ほんとに乗らなくなったので。

これでガソリンが上がっても電気料金が上がっても大丈夫、と考えていたんですが、
なんと、V2Hは車から家への電気の変換効率が悪くて電気代の節約にならないんだそうです。
ありゃありゃです。

書込番号:24755246

ナイスクチコミ!15


CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/21 03:50(1年以上前)

公開された "sakura_specsheet.pdf" では、充電走行距離 (国土交通省審査値) 180km

充電走行距離は定められた試験条件での値です。お客さまの使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)、整備状況(タイヤの空気圧等)に応じて値は異なります。電気自動車は、走り方や使い方、使用環境等によって航続可能距離が大きく異なります。


三菱自動車の ekクロス EV ホームページでは取扱説明書が公開されており、細かい情報を調査できます。

○使用を繰り返すとバッテリー使用容量は小さくなる。
○急加速などで早くバッテリーを消費すると走行距離は短くなる。
○長期間使用しない場合、3ヶ月毎に満充電しないとバッテリーを損傷する。
○火災を消火するときは、必ず電気火災用の消化器を使用する。
○バッテリーの温度上昇時、加速力の低下、急速充電時間が長くなる。
○外気温が高いとき、高速走行、登坂走行を繰り返すと、加速性能へ影響
→ 警告灯が表示されたら、時速80km以下にして、速やかに停車
→アクセルペダルを踏んでも、速度は上がりません

こうした部分をみて、検討できるか、調べて下さい。

書込番号:24755275

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2022/05/21 04:12(1年以上前)

>ムーヴアズワンさん
>将来の車両価値はガソリン車より不利なので

将来の車両価格(残価ですね)については、「バッテリー」により左右されると思います。

実際に、三菱アイミーブの東芝製バッテリーを積んだ車は、
わずか10.5kWhのバッテリー容量(つまり短い航続距離)にもかかわらず、
10年落ちの車でも90万円程度の価格で取引されてます。
(というか、数年前よりもかなり高くなってます)

その理由は、
ひとえに東芝製バッテリーの劣化の少なさにあります。(知る人ぞ知る東芝製SCiBの優秀さ)

この新型軽EVサクラのバッテリー劣化が少なければ、中古車としての価値は保たれると思いますし、
あるいは、また
搭載される20kWhのバッテリーを交換する費用がリーズナブルなものであれば、
やはり中古車としての価値は保たれるでしょう。
(エンジン車のような冷却系や潤滑系、燃料供給系の液体を扱う仕組みが不要なEVは、車自体の損耗は非常に少ないですから)

いずれにしても、サクラの将来の残価を推測するには、現時点ではバッテリーの劣化度などの不確定要素が多いと思います。

ただ、私見ですが、私は十分に経済的だと考えています。
その根拠は、
2013年式24kWhリーフで5年で13万km走っても、バッテリー容量が80%弱残っていた経験です。
新型の軽EVのバッテリー劣化は、過去のリーフよりも少ないだろうと考えています。
日産には、リーフで蓄積した(車載の通信回線を使って集めた)膨大な走行データ、バッテリーマネジメントの蓄積があるのですから。

書込番号:24755282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:19件

2022/05/21 04:14(1年以上前)

値段が軽自動車の割には高いんだお
普通のガソリン車が好きだお

書込番号:24755286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2022/05/21 06:03(1年以上前)

重いクルマは経済的でありません。

もちろんエコでもありません。 以上。

書込番号:24755342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/05/21 06:28(1年以上前)

バッテリーって消耗品でしょ?
EVのバッテリー規格を統一し各メーカー共通にしない事にはなかなかねぇ〜

統一するとメーカー独自のプラットホームに影響が出て独創性に欠けてしまうんだろうな

書込番号:24755356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/05/21 06:46(1年以上前)

過去にガス代の元を取れるって車なんて聞いたことがない
ハイブリッドも然り

書込番号:24755367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2022/05/21 07:05(1年以上前)

>ムーヴアズワンさん
バッテリーの劣化はそれほどでもないというのが私の経験です。
私もtarokond2001さんと同じように24kWhリーフをかなり走って(積算走行15.4万まで)乗り換えました。
最終のバッテリー劣化具合は80%弱でした。

そこまでメンテといえば消耗品(タイヤ、ワイパー、エアコンフィルター)と車検時のブレーキオイル交換程度です。
回生ブレーキが効くのでブレーキパッドもほとんど減らないです。
あとは電気がいくらで調達できるかですね
自宅オール電化契約なら1kWh15〜20円程度なので電費10km/kWh出るのなら100km走るのに200円以下の燃料費です。
(現在の契約単価は10.7円/kWh)
元を取ると言うより、EVの楽しさを十分味わえたので40kWhリーフに乗り換えて楽しんでいます。
次もEVしかないと思っています。

書込番号:24755380

ナイスクチコミ!17


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/05/21 07:11(1年以上前)

高いグレードを買って,オプションちょっと付けたとき,

車で310万円の支払い。55万円が後から戻ってくるとして,255万円。
税金関係の減免や自治体での補助金があった場合も考えると5-10万円はさらに減る。-5として250万。

N-BOXカスタームターボで高いのを買うと260万くらい?

月々のガソリン代が無いので,電気料金だけで済ませたい向きには検討に値すると思う。

1日に50km走れれば良いという向きなら,BEVでも問題ない。

劣化は,化学変化なので,まったく無くなることはない。

8年後,10年後,壊れたときに,パーツが高いかも?

ガソリン車だと10年乗れることもある。
250万を10で割ると,年間25万,月にして2万くらいだな。
車本体の償却に25万円を出せないという人は,車を増やさないのが賢明だろう。

どっちが得かなんて,使い方によって変化するものだから,解は一つではない。

書込番号:24755386

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2022/05/21 07:13(1年以上前)

15.3万キロ時点

文字化けしてしまいました。
自宅オール電化契約なら1kWh15〜20円程度なので
訂正
自宅オール電化契約なら1kWh15円から20円程度なので


書込番号:24755388

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/05/21 07:53(1年以上前)

この車の1番のウィークポイントは走行距離。
冬場の電費で1回の充電で120kmくらいしか走れないって事は、劣化した初代リーフ並み。

今後の劣化を考慮し、それをどう考えるかでしょうね。

で、東京なら補助金45万もあるから今なら車体価格130万。
ここまで安ければアリかもしれません。

あとは使う人がどれだけ元が取れる使い方をするかでしょうね。

書込番号:24755429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2022/05/21 09:40(1年以上前)

12月の車検を控え、普通車から軽自動車への乗り換えを考えています。

早速、見積り出してもらったのですが、ディーラーから「国の補助金は予算枠なくなれば、もらえません。申請は納車後なので、契約時点ではどうなるかわかりません。万が一もらえなくてもクレーム言わないという誓約書を書いてもらいます。宝くじだと思っておいたほうがいい。」と言われました。

正式発表後の情報を読むと、どれも補助金ありきの価格がクローズアップされていますが、実際のところはどうなんでしょうか?枠は早々に埋まってしまうものなのか?

50万円、あるとないとでは大違い!我が家にとっては大金なので、リスクは避けて他の軽自動車で契約してしまいましたが、モヤモヤしています。(こちらも車検に間に合わせるためにはディーラーが押さえている限られた在庫をすぐに押さえるしかなかった)

たまたま私が行ったディーラーが慎重過ぎる対応だったのでしょうか?皆さんは補助金について、どのような説明を受けているのかが気になります。

書込番号:24755550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/05/21 10:32(1年以上前)

軽自動車はEVの方が良いね。
元々軽はセカンドカー扱いなので走行可能距離は長くなくてもさほど問題にならない。

軽EVは地方や田舎の方が使い勝手が良い。
例えば通勤で往復50kmとかあるような人には最適。
軽EVは家充電が基本になるので家充電は田舎ほど問題が少ない。
電池容量や充電性能からして外充電は効率が悪く不便(時間制なので高く付く)

サクラの利点は絶対パワー
最高出力こそ規制のため64馬力になっているけどトルクは2000ccなみ
0-50km/hなら爆速の部類。
パワーが無いと坂道などエンジン車ではやかましく加速せず燃費も悪い。
EVの利点は停止したまま無音でエアコンなどずっと掛けていられることで
走行音も静かなので軽自動車のようなやかましさが無い。
レクサスとか大排気量なら静かだが軽やコンパクトカーはエンジン音がうるさい。
このやかましさが無くなるだけでもEVの価値がある。
静粛性も大きな性能の一つ。

1日50km、1ヶ月1500km、年間18,000kmとして
軽ターボなら15-20km/L 170円/Lとして10円/km(平均値)
軽EVなら8-10km/kwh  20円/kwhとして2.2円/km 冬場は5-8km/kwhとして3円/km(平均値で2.5円/km)
軽ターボ換算で言うと60-80km/L換算になる。
全然乗らない人が経済性を語ってもしょうが無いのでこの辺りが目安だと十分に経済的。

中国で50万円のEVが馬鹿売れしているが田舎の人にとっては非常に便利。
田舎に行くほどガソリンスタンドの数が無くなってくるので
わざわざ遠いところまでガソリンを入れに行くのは無駄。
家充電の方が便利なのだ。
また50万円のEVが馬鹿売れしているのは壊れないからというのも重要。

アリアクラスになると外充電性能が重要になってくるけど軽EVは走行距離や外充電はそれほど重要では無い。
何でもかんでもインフラガーーという訳では無いんだな。

但し、初期とは言えまだまだ高め。
使用状況から行ってPropilotは無くても良いだろうしXグレードで十分かな。
これなら170万円(補助金)ほどで軽自動車で250-300万円はないな。

今一番要らないのはディラーのセールスマン
インターネットも無かった昔ならいざ知らず今は全ての情報が簡単に手に入る。
セールスマンなど不要なのだ。
セールスの販売は大凡3台/月平均。
セールスにかかる経費は1台当たり20万円近くなってしまう。
セールス無しで20万円安くなった方がユーザーにとってありがたい。

軽自動車の20万円は大きいのでこの点は改革していかないとならないし
車のセールスマンは多くの新興メーカーではもう既に消えている。

書込番号:24755618

ナイスクチコミ!17


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/21 11:03(1年以上前)

その使い方ならプリウスPHVじゃなく、リーフの中古車の方が良かったのでは?

書込番号:24755644

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/21 11:11(1年以上前)

>ゆずたけのこさん
新しくスレを立てた方が良いように思いますが、とりあえず。

結論を先に書きますと、納車の期限があるなら、悪くない選択だったと思います。
・個人的には、この先、車にしろ何にしろまともに買えなくなるかもしれないと思っている
・現在も納車待ちの車が結構あると聞く

私自身は、車は今のを乗り潰すつもりでした。
EV+V2Hに心を動かされ、EV車が必要となりすぐに動きました。
(上記理由、来年卒Fit=売電優遇終了 の欲しいときに買えるかわからない)

補助金の件
>万が一もらえなくてもクレーム言わないという誓約書を書いてもらいます。
これは、去年?そういうこともしたと言っていたので、そんなに極端な話ではないと思います。
補助金の額(東京都などすごい)や、新車種登場で補助金目当ての人が殺到すると思われます。
私は逆に「解除条件」を付けてもらいました。(登録の時点で補助金がもらえそうもないときは契約キャンセル)

補助金がないと買えないので早めに動きましたよ。
車の外観も色もオプションの詳しい内容もわからないで契約しました。
(他Dでは昨日から具体的な話に入るということでした)
その代わりたくさん調べました。

補助金はナンバーが付いてからの申請で、申請まで一週間ほどのタイムラグもあるので、出してみないとわからないということはあるようでした。

(あくまでも個人的な考え・感想です。)

書込番号:24755657

ナイスクチコミ!6


Pirori B.さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/21 12:16(1年以上前)

ターボ付きの軽にのってるけど複数人乗ると坂道辛い。
トルクがもっと必要だよ。

書込番号:24755737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Pirori B.さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/21 12:24(1年以上前)

ガソリンスタンドに行かなくていいのもメリット。
スマホと同じで夜充電すればいいだけ。

書込番号:24755747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


この後に34件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サクラ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
サクラを新規書き込みサクラをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

サクラ
日産

サクラ

新車価格:259〜308万円

中古車価格:105〜320万円

サクラをお気に入り製品に追加する <200

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

サクラの中古車 (617物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

サクラの中古車 (617物件)