サクラ 2022年モデル
201
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (636物件) サクラ 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:サクラ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 22 | 2023年9月3日 16:08 |
![]() ![]() |
34 | 13 | 2023年6月29日 21:41 |
![]() |
26 | 21 | 2023年6月15日 13:08 |
![]() |
56 | 12 | 2023年6月8日 02:10 |
![]() ![]() |
94 | 30 | 2023年5月23日 21:05 |
![]() |
119 | 34 | 2023年5月18日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
先日、ディーラー営業さんに聞いたのですが、EV充電コンセントの工事は10万位と言われたのですが、
ディーラー経由の工事はおすすめしないとの事。自宅の間取りや分電盤からの距離、使うコンセントの仕様
にも関係するので、一概に何万だよとは言えないと思いますが、皆様いくら位で工事しましたか?
あと3kw充電の場合は電力契約の変更はないと思いますが、6kwで充電している方が居たら電力契約の事も
含めてお知恵を拝借したいです。宜しくお願いします。
Amazonでこの様なボックスを見つけましたが使い買ってが良さそうです。その辺りのご意見があれば
宜しくお願いします。
5点

>あーなるほどさん
ブレーカー付いてるから電気工事士の資格が無いとまずいんじゃないのかな?
書込番号:25339519
3点

こんにちは。
>あーなるほどさん
以前はディーラーが工事費を一定額負担してくれていたんですが、
最近はそんなこともないわけですね。
私の場合は、車(リーフ)を買った時にディーラー手配で株式会社JMで工事
しましたが、その後家を新築したこともあって充電コンセントは普通の電気屋さん
(エアコンとか取り付ける業者さんです)に頼みました。
価格は、まとめて支払ったので単価ではわかりませんが、5万くらいです。
>Amazonでこの様なボックスを
電材王(横山電気)さんですね。私も使っています。
ケースの蓋を閉めたままで充電コードを通せる通線穴があるのですが、
そこにクッション材を両面テープで貼り付けて使用するのですが、
すぐはがれてしまうくらいが難点であるくらいで、特に問題はありません。
EVコンセント、スイッチ、充電コードがまとめて格納できます。
スイッチは、家の中から操作できるようにした方がいいかもしれませんが、
工事費が跳ね上がる可能性があるため、家の中はブレーカーで切断する
ようにすれば、ケースでのスイッチはいらないとは思います。そもそも、
コンセントに充電コードを差しっぱなしにしなければスイッチはいりません。
私は、家のブレーカーは常時ON、充電コードをコンセントに差しっぱなしに
していますので、スイッチはつけています。ここらあたりは好みと、費用
です。
電気屋さんに心当たりがなければ、くらしのマーケットとかで調べて
みてもいいとは思います。工事品質に不安があるなら、株式会社JMで。
書込番号:25339555
5点

こんにちは。
SAKURAの場合は、6kW充電設備は不要ですが、将来のことを
考えて、設備としては持っておきたいというお考えでしょうが、
将来の設備としても、電線を太くするくらいにしておいた方が
無難だとは思います。(VVFなら、2.0ではなく2.6にするとかです。)
例えば、6kW充電設備として標準的なパナソニックのELSEEVを
入れたとして、SAKURAでは使えますが、将来テスラを購入した場合、
ELSEEVには繋げません。
充電プラグの形状が違うため、再工事になります。
将来どうなるかわからないところにコストをかけても、そのコストが
無駄になる可能性があるなら、必要なところに必要なコストのみを
かけるのが肝要かと思っております。
ELSEEVはカッコいいので、自己満足のためにつける、という意見を
否定するものではありませんが。
書込番号:25339583
0点

私は総額で5.5万円くらいです。
配電盤からカーポートまでの200V配線に5万円、充電ボックスは自作で材料費5000円、って感じ。(電工二種の資格持ち)
さすがに、配電盤から屋根裏を通して、壁に穴開けて、配管して…を自分でやるのは面倒なので電気屋に任せました。
頻繁に充電ケーブルを持ち歩かないなら、通電のON/OFFスイッチは付けた方が楽です。
書込番号:25339585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あーなるほどさん
私は日産ディーラー経由で工事しましたが、3万円程でした。
ただ、事前にディーラーはおよそ8万ぐらいになると言っていて、
そのあと工事業者の下見後に3万円になったという流れでした。
ディーラーは高めに言っているのかもしれません。
書込番号:25339596
0点

電力の契約は?何A?
3kwは16A
6kwは30A
契約が50Aなら使える電気は
6kwは充電で30A使うので残り20Aしか使えません
充電してエアコンつけて電子レンジとドライヤー使ったら
ブレーカー落ちるかも?
書込番号:25339631
1点

A契約は居住地域によりますが、東電管内でも関電契約ならばA契約ではなく、使った分基本料金が上がる仕組み。
書込番号:25339684
1点

https://www2.nissan.co.jp/EV/PDF/guideline_charge.pdf
この手の話題が,車種を変えながら,定期的にあちこちに出てきますので,
日産の推奨工事がどういうものか↑ 参照しながら準備するのが確実でしょう。
電気工事士さんに頼めば,お安くやってくれる場合があるかもしれませんが,まかせっきりにすると,細いケーブルで工事されてしまうかも知れませんよ!?
私の場合は,自宅の新築に合わせて一緒に工事したので,自動車販売会社からの援助はもらっていません。
また6KW充電は,要件が厳しいですし,充電設備の劣化に関しても,メンテ不要,交換不要ということはないので,
ただ工事さえ一度行えばいいのだとはなりませんよ!?
書込番号:25339696
0点

皆様ありがとうございます。
>E11toE12さん
ありがとうございます。ケーブル収納BOX内のスイッチあった方が良い感じですね。SAKURAは3kwあれば充分な感じですね。
電気自動車はポンポン買えるものでもないので、3kw15Aの仕様で工事してもらおうと思います。
>アドレスV125S横浜さん
電気工事士の有資格者に作業をして貰うので大丈夫です。
>やすゆーさん
電気工事の簡単見積もりの最安で3.2万でした。Amazonのボックスと合わせて5万ちょいでしょうか。ブレーカーやスイッチなど
こちらで準備して作業して貰えれば、多少は安くなるかもです。スイッチは使い勝手で考えれば必要ですね。
>Camui_99さん
そうですね。車両価格も高めなので、保険の意味で10万位と言うのでしょうね。実際特殊な間取りの家だと費用も掛かるでしょう。
>1とらぞうさん
契約アンペア数ですか。携帯セットの電気料金契約なので(明細もない)なんともわかりません。ワッターメーターを見れば分かります
か?大きい電化製品は8畳クラスエアコン2台と電気温水器です。
>akaboさん
確かに火災だけは困ります。情報があればどの様な電材部品を使うのか分かりますね。参考にさせていただきます。
この様な工事の場合、経年劣化を含めて何年位の保証なのでしょう?
書込番号:25339738
0点

ウチは10年前で5万円程でした。
ただ、分電盤からの距離や、配線の方法(天井裏を通すか否か)、どこで壁を抜けるか、
などの工事の難易度で、高くなることもありますので、
電気工事屋さんに見積もりをしてもらうことをお勧めします。
また
その際には、日産の示す「工事基準」を業者さんに見てもらってください。
>この様な工事の場合、経年劣化を含めて何年位の保証なのでしょう?
とご心配のがようですが、
良い業者さんが丁寧に工事すれば、費用はかかるかもしれませんが、住宅の他のコンセントと同様の耐久性はあると思います。
書込番号:25339763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

心配になるようなことを書いてしまったかもしれませんね。
基本的には,ちゃんとした工事をやっておけば,それを信じましょう。
6kWは要件が厳しいので,極端に言うと,充電ケーブルが悪くなれば定期?交換しなきゃってこともあり得ないわけでもないってことです。
新設の場合,ブレーカとかも高くなり,工事費に反映されるでしょう。
30A÷80%=37.5Aなので,40A対応が必要と考えるそうです。30Aだと常時熱を持つと考えるそうです。
電池が永久保証であると強調する人が居るでしょ?未来永劫に出費が起きないってことではないかもね?
家電を買ったら故障なくずーーーと使えるとはいかないかも?ってことで。
書込番号:25339813
1点

>akaboさん
確かに家電製品ですね。レシプロエンジンであればメンテナンスという延命処置もありますが、EVは劣化を
繰り返すと科学変化しか起こりません。EV車のメンテナンスと言えるものは「運用方法」なんでしょうね。
シティコミュターと言う設計思想に従って運用すれば、ある一定の耐久性はある筈です。
遠出する時はガソリンのメインカーで出掛けます。まあ一度位は遠乗りすると思いますが。
書込番号:25339834
1点

>あーなるほどさん
EVコンセント+充電ケーブルの組み合わせでは最大3kW程度になります。
6kW充電は直結された壁掛け充電器が必要になりますがサクラの内部にある車載充電器は3kW(2.9kW)までしか対応していませんので、今は6kW不要と思います。
国産種で6kW対応しているのはリーフe+、アリア、BZ4X(ソルテラ)など高容量のBEVのみです。(リーフ標準車はMOPで可能)
当方は関西電力管内なので宅内分電盤を通さなくても電気メーター配下から配線可能です。
電気メーター直下の屋外にオール電化用機器の分電盤があったのでそこからEVコンセントまで配線していますから、宅内から工事する必要はなかっです。
もともと9.5年前にリーフを買ったときにディーラー手配で工事してくれたので工事費はわかりませんが数万円だと思います。
カーポートの支柱に設置しています。
書込番号:25339950
1点

一応追記。
>サクラの内部にある車載充電器は3kW(2.9kW)までしか対応していません
これは『普通』充電の話で、『急速』充電ならもちろん大丈夫(最大30kW)です…が、自宅充電の話じゃなくなってしまいますね。
書込番号:25340075
0点

>1とらぞうさん
通常ブレーカーは100V換算でアンペア数を見るので、
3kW=200V*15Aで充電されますが、ブレーカー的には30A使用中と扱われるかと思います。
書込番号:25340325
0点

>あーなるほどさん
>一概に何万だよとは言えないと思いますが、皆様いくら位で工事しましたか?
当方はテスラですが新品のウォールコネクターをフリマで購入し貯まってたポイントもあったので\18800の電材費は良い物だけを選んだ為に\11000工事費は自分で付けたので不要の実質計3万でお釣りが来たくらいですかね。もちろん資格持ちです。
分電盤から壁をぶち抜いて玄関前の車庫に持って行きました。30A仕様で配線しましたが普段は深夜24Aで充電しています。
エアコンを多く使う日は充電時間は伸びますが、それ以下に下げたりと工夫していますね。
書込番号:25340498
0点

>らぶくんのパパさん
オール電化分電盤ですか。その様なものがあれば宅内配線も無くシンプル
に工事できそうですね。工事費も割安になりそう。
>やすゆーさん
そうですね。3kw15Aです。このスレッドでサクラの自宅充電はそれを越え
られないと分かりました。
>☆ポコ☆さん
有資格者良いですね。こういう時に役に立ちますね。電材の選別から保守まで
自分一人で完結するのは羨ましいです。
書込番号:25340776
0点

>東電管内でも関電契約ならばA契約ではなく、使った分基本料金が上がる仕組み。
そんなことありません。webで申し込む場合は「はぴeプラス」だけですが、従量電灯は電話で申し込みが可能です。
https://kepco.jp/mp/move/
書込番号:25341932
0点

私のところは裏庭への配線が長いので10万円でした。
日産販売店が工事を手配してくれたので、無料になりました。
書込番号:25344817
0点

解決済みですが、参考までに私も情報提供致します。
私の場合、屋外に200Vコンセントがあったのですが、低い位置にあり充電中ケーブルが折れること、また充電中のケーブル盗難リスクがあることを解消したく、コンセント位置を移設し、鍵付きボックスを取り付けていただきました。
ボックス代:約34000円(税込・ネット手配)
※evp-1/日東工業
工賃 : 33,000円(税込)
それなりの出費となりましたが、電材なども相談させていただきなら選択させていただけ、仕上がり・使用感に満足しています!!
書込番号:25346383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
犬を連れてスーパー等で買い物をする時、
ワンちゃんは車内でお留守番になります。
その間クーラーをかけ続けたいのですが、
キーを持ち出してロックすると、警告音が鳴り続けます。
どうしたら良いでしょうか?
書込番号:25322566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>安全運転のおじさんさん
予備キーを車内に置いて、通常のキーでロックすればどうかな?
書込番号:25322582
0点

>安全運転のおじさんさん
サクラでなくノートですが
基本エンジンかけたまま外からロックできませんでした
キーは使わず窓を開けて外へ出て窓から手を入れてドアロックしウインドウスイッチで窓を閉めていました
ただこの方法
外からリモコンキーで開錠できないのでキーに入っている物理キーで開錠していました
もっと良い方法有るかもしれません
キーをonのまま車を離れる事への違法性とかで荒れないとよいのですが
書込番号:25322594
0点

日産サクラ コネクト サービスを使えば良いじゃないの?
書込番号:25322690
9点


キーを残してワンちゃんにロックしてもらえばいいのでは?
書込番号:25322716
12点

予備キーを車内に残しても警告音が鳴ります
書込番号:25322740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車内にイモビキー本体置いて、物理キーでロック。
物理キーのスペアキーが楽かも
書込番号:25322973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安全運転のおじさんさん
エアコンかけたまま、普通のキー(ドアのキーホールを回して)で物理的にロックできるはずです。
書込番号:25322983 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

憶測ですが。警報音も放置したらそのうち止まりませんか?
書込番号:25323125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホントだ
知らなかったです
ありがとうございます
書込番号:25323161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
昨日なんですが、携帯をシートの下に落としてしまい拾おうとした所、フロアカーペットが湿ってました。
その時は何かこぼしたかなと思いましたが、帰宅して確認してみるとかなり湿ってます。カーペットをめくってみるとフロアに(座席の下)水が溜まってます。慌ててタオルで拭き取りました。
念のために全ての座席下を確認したところ、全て浸水してました。ただ、カーペットが湿ってたのは運転席だけで他は大丈夫でした。ちなみにこの日は朝洗車しました。
サクラは去年の夏に納車されてフロント、リアのデッドニングとスピーカーを全て交換しました(DIY)
この浸水がデッドニングの不良なのかどうなんでしょうか?
そういえば以前書き込みがありましたが、冬場に帰宅しようと車に乗り込んだところ、フロントの窓がかなり結露してたことが何度もありました。もうその頃から浸水してた可能性があるかと思います。
とりあえずはディーラーに入庫して調べてもらおうかと思ってます。
同じ症状の方はいますかね?
何かアドバイスがあればお願いします。
書込番号:25301502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デッドニング原因なら、デッドニングした箇所(ドアの中)がどうなってるのかぢゃないか?ドアの排水穴が塞がれていないか?結露水の排水経路を阻害して内装裏から車内に伝っていないか?
書込番号:25301526 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>takuma03さん
デッドニングじゃ無いですか?
どの様に施工したか?ですがビニールシートを剥がしていたら意外に侵入する事があります。
簡単にデッドニングと言う方がいますがデメリットもあります。
ドア窓ガラスの外側から水を流してみれば分かると思います?
ドア内って意外に雨が流れています。
書込番号:25301531
3点

エアコンの結露の水のドレンパイプが詰まっていたりして室内に水が入ることがありますよ。
書込番号:25301533
1点

先程ドアの内張りを外して水をかけてみましたが、異常ありませんでした。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25301576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程外から水をかけてみました。
仰る通りドアの中にかなり水が入ってきますね。
ただ、漏水しているところはありませんでした。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25301578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンのドレンですか?
ありがとうございます!
確認してみます。
書込番号:25301579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう30年以上前のクルマのお話ですが、初めて購入した中古車が雨天時走行するとフロアシートがびっしょり濡れるほど漏水していました。
なかなか原因が分からなかったのですが、どうやらエンジンルームと室内の間の仕切り(鉄板)に何箇所か貫通孔があるうち、1箇所でパッキンが取れていてそこから浸水していたそうです。
BEVのサクラでは事情は異なるとは思いますが、とはいえ室内外の仕切りに配線などの貫通孔はあるでしょうから、デッドニングなどの際にそれを外して戻し忘れた、等の理由も考えられるかもしれませんね。
書込番号:25301823
2点

なるほどパッキンが外れてたんですね。
たったそれだけでビショビショになってしまうんですね。
今さっきパッキン等確認しましたが大丈夫そうでした。
親身になってアドバイスして下さりありがとうございます!
早く原因究明してスッキリしたいです。
書込番号:25301849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドアをデッドニングしようがしまいが、水抜き穴から出た水はフロアより外に抜けるから
それが原因と考えるのは無理があるんじゃないのか。
書込番号:25301884
2点

なるほど室内に流れ込んでくる可能性は
低いんですね?
となると怪しいのはエアコンでしょうか?
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25301886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takuma03さん
今時の車でエアコンのドレンホースが外れるトラブルは少ないと思います?
駐車中にエアコンをかけてこの時期なら下に排水されてくるのが見えると思います。
排水されていなければホース抜けも考えられます。
ドレンホースが外に出ていないのであれば全席濡れるほど水が残るとも思えませんが?
古い車で天井のシール切れで室内に入りAピラー内を伝いカーペットがビショビショになったのは見た事があります。
ドアのドレンは下側にありますが内側に伝う事があります。
全席下が濡れているならデッドニングが1番怪しいと思います?
洗車で車内に水が入っている様なので時間がある時に室内に居ながら天井から水をかけて確認してみれば如何ですか?
ディラーも同じ様に確認すると思います。
水が溜まる位なら短時間で侵入口がわかると思います?
書込番号:25302011
0点

私の経験から
数年前、左側のドア前後を傷つけられた際板金修理をししてもらった後に
後ろのマットが濡れる現象が発覚、再度点検してもらうとドアの内張を外して組むときに、
よく分からないがドアのなかにある雨水を上手く外へ流すナイロンのようなモノが機能していなかったとの事、
修理をしてもらった後は雨水が染みる現象はなくなりました。尚、外車ですが・・・
書込番号:25302061
0点

>takuma03さん
何のお役にも立てませんが、
少し確認させて下さい。
「フロアカーペットが湿ってました。
その時は何かこぼしたかなと思いましたが、帰宅して確認してみるとかなり湿ってます。カーペットをめくってみるとフロアに(座席の下)水が溜まってます。慌ててタオルで拭き取りました。
念のために全ての座席下を確認したところ、全て浸水してました。ただ、カーペットが湿ってたのは運転席だけで他は大丈夫でした。」
とのこと。
この、カーペットは、
フロアマットのと事ですか、
それとも、本当のカーペットのことですか。
フロアとは、もともとあるカーペットのしかれてる部分ですか、それとも、鉄板のフロアのことですか。
また、全て浸水してたけど、カーペットは濡れてなかったとのことは、これは、どこが浸水してるのですか。
フロアマットは、なかったのかな?
カーペットは、フロアにもともとあるものと思いますが、多分、フロアマットと、カーペットが、混同されてるのかなと思ったのですが、どうでしょうか。
頓珍漢なことでしたら、すみません。
書込番号:25302120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンのホースの可能性は低いのですかね?
確かに新車購入後1年経過してませんし。
古い車でしたらまた違いますけどね。
やはりデッドニングでしょうか?
洗車の時に室内に居るのは中々いいアイデアですね!
時間があったらやってみます!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25302140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、そんなこともあるんですね!参考にさせて頂きます。
プロの作業でもミスがあるのに素人のワタシなど
尚更ですね!そのようなたいしたものでなければいいんですけどね。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25302152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分かりにくくてすみません!
フロアマットは濡れてませんでした。
サクラの場合は下から鉄板、フロアカーペット、ゴムのような板状のモノがありその上にフロアマットがあります。
なのでフロアマットまでは滲みてこないようになってます。
鉄板のフロアが浸水してそれがカーペットに滲み出てる感じです。
書込番号:25302159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takuma03さん
ありがとうございます。
フロアの鉄板が濡れてて、その上のほうが濡れてないなら、ドア側から水が入るとして、サイドシルが高くないのですかね、構造上、中にはいるのですかね。
わりませんが。
書込番号:25302175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
サイドシルは高い?というか普通の高さはあると思います。
ですのでドア側から水が入るかどうか微妙かもしれません。
夕方に水をジャブジャブかけて洗車してみましたが、フロアに水が溜まることはありませんでした。
可能性としては洗車ではなく、長雨が続いて徐々に水が入ってきたのでしょうかね?わかりませんけど。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25302199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takuma03さん
チョロチョロ流す方が雨漏りは見付け易いと思います。
もしデッドニングやDIYで雨漏りしていてディラーで見付けられたら自分なら恥ずかしくて2度とそのディラーに行けません。
書込番号:25302246
2点

>takuma03さん
自分で不具合カ所を探して時間を掛けず、
ディーラーに助けを求めた方が良いのではと感じます。
私はディーラーでのナビ取付の不具合で、
アンテナ取込線から雨水が伝わって入り、
床にたまった水分で電送品がショートして自送出来なくなったことがあります。
現在は雨天が多いですし、
原因を解消しないと不具合も続き、
サクラは電気自動車で電装品は多いでしょうし、
それらが原因でショートした場合、
出かける前でも走行中でもダメージは大きいと思います。
早急に原因を見定めて解決を図る方がダメージは少ないと考えます。
書込番号:25302799
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
タイヤの14インチと15インチどちらを選択しようか迷っています。
維持費は15インチが高そうですけど、街乗りメインだと乗り心地悪いのでしょうか?
書込番号:25285030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Hamu012345さん
私の場合、
夏は215/55R17で、
冬は215/60R16にしています。
今まで、50%の扁平率まで装着した事ありますが、
乗り心地は劣りますが、峠道の走破性は、やはり優れています。
あとは、見た目で決められては如何でしょうか?
書込番号:25285289
3点

>Hamu012345さん
誰も反応しないので....。
街乗りなら乗り心地も性能もないでしょう。要は見ばえ?では。
メーカーOPの+17万円が出せれば15インチでも良いのでは?
新車装着タイヤの「エコピア EP150」「ブルーアースAE30」も燃費がよさそうなタイヤですが、その分ウエットグリップ性能はどうなんでしょう。
書込番号:25285295
3点

街乗り程度の試乗をした感じですが、15インチタイヤとの相性は良いですよ。
重心の高いハイトワゴン系軽自動車とタイヤ全体が硬い165/55R15サイズのタイヤは乗り心地の面で相性がとても悪いんですが、重心が低く車重のあるサクラは硬いタイヤを履いていても乗り心地が悪いとは感じませんでした。
通常、ハイトワゴン系のような重心が高い軽自動車は走行安定性が損なわれないよう足廻りを硬めます。
そのため段差などでガンガン跳ねるようなショックを受けるんですが、サクラは重心が低い(重いバッテリーを車両底部に配置している関係)ので足廻りのセッティングがまともなんでしょう。
個人的には見た目も含めて15インチをお勧めします。
書込番号:25285361 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

(所有車のは225/40R18ですから、あまり参考にはならないかもしれませんけど)
妻のを契約する際にどちらにするかを決めるのに両方を試乗しましたけど、15インチでも乗り心地は
悪くはなかったですよ。
もちろん155/65R14と比べれば硬いのは間違いないんでしょうけど、極端な差はないと思っていいかと。
カーブでの腰砕け感が少ない分、安心感・安定感がありますから165/55R15の方をお勧めします。
書込番号:25285375
8点

スレ主さん
試乗経験もありませんが、失礼します。
15インチになって、ホイールが大きくなれば格好良く、サイドウォールの面積が減れば凸凹での乗り心地は幾らか低下するかもしれません。
一方で、乗り心地を最優先してスパッと諦められない場合、買ってからも15インチ車に目を奪われませんか?自車は17インチですが、18インチのホイールデザインを目で追ってしまう…
15インチがどうしても許容できない乗り心地でしたら、低燃費や耐摩耗性が優先される新車装着タイヤ(ECOPIA EP150またはBluEarth-FE AE30)から、快適性に定評のある銘柄(ルマンファイブ+。転がり抵抗AA)へ変更すれば問題ないと考えます。
別車種ですが、新車装着タイヤでは乗り心地が酷評された車種でも、コンフォートタイヤを履いたら快適に感じています。
ルマンファイブ+のサイズ差はネット購入でも3割ほど高いですが、店頭よりは安価なはず。ランニングコストはそれほど心配ないと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001513119_K0001513106&pd_ctg=7040
ルマンファイブ+をサクラに装着させたレビューもありました。
https://review.kakaku.com/review/K0001513106/#tab
書込番号:25285393
3点

みなさま 大変詳しく親切に返答して頂きありがとうございます。
14か15で迷っているところ更に大きなインチで付けてる方がいて驚きました!更に大きいのも可能なんですね。
ちなみに私はあまり車に詳しくないのですが皆さんタイヤが硬い?と言ってる意味が分かっていません。
15インチタイヤが硬いのでカーブの安定性が増すと言う事でしょうか?
あと、タイヤ交換の金額差が気になります。
私自身でタイヤ交換出来ないのでネットで買ったことはありませんがネット購入する方は自分で付けているんでしょうか?
書込番号:25285437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽の15インチは タイヤ銘柄による乗り心地の差が激しかったです GR軽レグノ と エクスタ51
気になって コペンやラテ、ワゴンRでとっかえひっかえしてみました
乗り心地と食い付きのバランスは155/65r14のほうがよかったと感じていますが
もったいないのでよく乗る車を15インチにしてます
書込番号:25285453
2点

スレ主さん
17インチを装着した自車とは、サクラとは別車種です。言葉足らずで失礼しました。
15インチの方がサイドウォールのゴム面積が減りますから、コーナーで撓んだりヨレたりしにくくなり、走行安定性が向上すると思います。一方で、凸凹での衝撃は伝わりやすくなる傾向にあります。
ネット購入者は、持ち込み交換店を利用します。お店で受け取って貰って交換したり、荷室に積んで持ち込んだり、様々です。EC利用者が増えたのに比例して、持ち込み交換店も増えていると思います。交換費用は5千円から1万円くらい、ピンキリです。
書込番号:25285485
1点

>15インチタイヤが硬いのでカーブの安定性が増すと言う事でしょうか?
ホイール径を大きくするインチアップをしても基本はタイヤの外径を変えないサイズを
チョイスしますので、扁平率が小さくなっていきます。
つまりはタイヤの横部分の高さが薄くなっていきます。
薄いと言うことは捩れないメリットを狙っているけど、クッション性が悪くなるデメリットも生じます。
捩れ難いので高速域コーナーでの安定性は増します。街乗りでは大差ありません。
あと、インチアップするとホイールもタイヤも重くなるので
バネ下重量が増加します。
バネ下重量1kg増はバネ上重量10kg増に匹敵しますので
燃費悪化や発進加速が鈍くなったり、一般的にはタイヤの接地感が増すので
駆動パワーが喰われて、軽快感も損ないます。
なのでスポーツカーでは強度を犠牲にしてでも軽いホイールを選んだりします。
軽の15インチだと、そこまで極端ではないけど感じるか微妙なところでは
起きています。
>私自身でタイヤ交換出来ないのでネットで買ったことはありませんがネット購入する方は自分で付けているんでしょうか?
スチールホイール主体の時代には自分で組み替えをする人は割と居たけど
アルミホイールだと、どうしても傷が入るので
チェンジャーを使う事になるので、自身で組み替えられる人は稀でしょう。
懇意にしている車屋があるか、持ち込みでもやってくれるところを探します。
書込番号:25285504
3点

詳しく解説ありがとうございます!
乗り心地が大きく変わらなさそうでタイヤ交換もネットで安く買えそうなので15にしたいと思います。
みなさまの返答により15インチ選択の不安が消えました。
ありがとうございました!
書込番号:25285555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

14インチがいいですよ。
見た目なんてかっこいいとか意味不明。
燃費悪いし、乗り心地悪い。
15インチにするぐらいなら
14インチでトップグレードのタイヤにする方が賢い。
タイヤ交換はディーラーで持ち込みでもやってくれます。
僕はディーラーに直送して交換してもらいます。(担当に確認してから)
ダイハツとマツダで交換工賃は4本で7500円でした。
書込番号:25286422
11点

私は純正の14インチから15インチに変更しました。
理由は、高速走行したときに、純正では80Kmを超えると不安定感が出てきて、100Kmではいやだなーとなる。
15インチのルマンV+ にしましたが、乗り心地が良く、高速安定感も良くなったので満足しています。
おそらく、14インチのままでも、しっかりしたタイヤに変更すればよくなると思います。
安心は15インチです。
日産の純正にも15インチはありますよね。おそらく高速走行では15インチが良いと知っているので、15インチのオプションを準備しているのだと想像します。
結論として、15インチにすれば一気に安定しますし、幸せになれます。
ルマンV+は、タイヤ表面が柔らかいので、時速60Kmから80Kmの乗り心地がとても良いです。
多少の路面が荒れていても、スイスイと乗り越えてゆきます。路面からの振動をうまく減衰させていますね。
また高速道路でも乗り心地は良いです。時速100Kmで走り、追い越し時に120Kmにします。この速度で安定走行して、乗り心地も良いです。
純正よりは2段階ほど良くなった感じです。
お勧めの一本です。
書込番号:25292509
3点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-33edc71f3a72a841a38960aa7304ed8b-230517-02-j
の記事を見つけました。
こちらはサービス内容を改悪?になりますでしょうか。
現在はプレミアム10(3年定期契約)となります。
また最近の電気代高騰により、先々月の電気代は661 kWhで30,198 円でした。。1kw45円以上かかっているので、ガソリン車の方が維持費も安く、走行距離も長くて利便性が良かったのでは?と思うようになり、購入したのを少し後悔しております。
何かより良い充電サービスがあれば教えて頂きたく。宜しくお願い致します。
書込番号:25265623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自身で言ってるように電気代高騰したら価格転嫁は正常な判断ですよ。
今まではユーザを囲い込むために割安でサービスしてただけです。
充電事業は毎年赤字ですから、今後はもっと値上げしていきますよ。
自宅充電できない人はサクラのような短距離EVは向かないですよ。
書込番号:25265677
15点

>きむなおみさん
プレミアム10、20、40が今までの10分から1分単位になってプレミアム100、200、400に変わります。
すでにプレミアムの3年定期契約済みであれば料金が変わるのは無料充電分(プレミアム10であれば現在は10分10回で9月からは100分)を超えた超過充電分のみです。
超過するようならプレミアム20(200)に変更したり、プレミアム10(100)へ戻したり月単位で変更もありですね
また、e-MP提携の普通充電が無制限無料だったのが600分までの無料というように制限付きになっています。
また、日産車以外が加入できなくなりました。(輸入車にとっては大きな問題)
これまで普通充電を600分以上使っていなかったら、急速充電が今までの10分単位が分単位になったので改悪どころか改善だと思います。
私もプレミアム定期契約しているのでこれからは10分単位で止めなくても良くなって大歓迎です。
ただ、急速充電は時間課金なので充電能力が低いサクラは割高です。
90kW充電器を使った急速充電ではアリアやリーフe+が10分で10kWh以上、リーフが7kW以上充電できるのにサクラだと5kWh程度だと思います。
普通充電は能力が変わらない(一部の6kW充電器以外)ので、600分の普通充電を有効に使いたいですね
また、今の所イオンモールの急速充電がWAON利用で30分300円なので一番低コストです。
残連ながらZESP3が新しくなってもサクラで加入できるより低コストな充電カードはありません。
充電スポットによってはビジター料金が安いところもあるのでうまく併用することもありです
書込番号:25265712
8点

>きむなおみさん
>何かより良い充電サービスがあれば教えて頂きたく
らぶくんのパパさん がおっしゃるように、イオンの急速充電が一番安いでしょうね。
あとは、
「エコQ電」の会員となり、充電スポットを探せば、ポツポツと安いところも見つかります。
三菱ディーラーは、30円/分のところも。出力が30kWですが、サクラなら許容電流値の上限に近いので問題ないし。
>先々月の電気代は661 kWhで30,198 円でした
根本的に、
電気代を安くしたいのなら、太陽光パネルを設置することしかないと思います。
(本格的なものでなくても、日中の消費電力はせいぜい数百Whですから、簡易な「プラグインソーラー」でも効果があると思いますよ。)
書込番号:25265747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ZESP3の他に下記3つの充電会員サービスに加入してます。smart oasisの充電スタンドが550円/30分のところが近所にあるのでたまに使います。ENEGATEとENEOSは、今現在のZESP3と同程度の充電料金です。今のところ会費無料です。
smart oasis
https://smartoasis.biprogy.com
ENEGATE エコQ電
https://qden.enegate.jp/enegate/smartmobile/index.php?stid=00&stno=00
ENEOS Charge Plus
https://www.eneos.co.jp/chargeplus
上記の他、イオンは、WAONカード。
アリオは、nanacoカード があれば充電できますので、WAONカード と nanacoカード を持っています(アプリをスマホにインストールでも可)。
書込番号:25265756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正
今現在のZESP3のシンプルプランと同程度の充電料金です。今のところ会費無料です。
書込番号:25265855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きむなおみさん
>ガソリン車の方が維持費も安く、走行距離も長くて利便性が良かったのでは?と思うようになり、購入したのを少し後悔しております。
購入した時点でもガソリン車と比べメチャお得ってわけでも無かったのでは
電気が高くなったから・・・
ガソリンも高騰していますけど
普通充電し放題も減っています
リーフとともに出てきたEV電気タダ的イメージはもう無理です
自宅で充電できる分GSへの往復分燃料(電気)がかからないとか
(ガソリン車でもそうですが)無駄に乗らない(使わない)とけ
メリットを考えるようにした方が良いかと思います
書込番号:25266003
2点

皆様
アドバイス頂きありがとう御座いました。大変参考になりました!適切なプランへの変更やイオンやアリオ等の充電設備なども併用することを検討致します。
自宅で充電していますが、計算すると電気代は1kw45円位でしたので、20kw充電するのに900円位かかってるのでは?と思い始め、で実走行距離は150km程度なので6円/kmと考えると燃費のいいガソリン車と同等なのかなと。計算間違っていたら申し訳御座いません。。に加えてZeps3の定額の月額料金や今年6月の電気代の値上げ、走行距離税の導入検討などなど、考えていくとあまり変わらずでしょうか。
東京都の試算はガソリン車に比べて燃費差35万円とかも出ていましたが、↓中々試算通りにはいかないですよね。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/04/27/16.html
書込番号:25266244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでにご存じかもしれませんが、無料の急速充電スポットもありますよ。
市役所やごみ収集センター近くなどに比較的ある気がします。
EV Smartというアプリで近くの無料スポット探して活用してます。
並んでいることもあるので、時間に余裕のあるときや深夜がおすすめです。
書込番号:25266440
3点

充電サービスより
電気料金プランや契約会社を再検討
された方が良いっす
ただし、6月の電気料金値上げを見た上で。
8月末まではZESP3の普通充電無料も
有効にご活用くださいまし、
近所に普通充電スポットがあれば
どんだけ充電しても
ただッス。
書込番号:25266840
3点

>きむなおみさん
>20kw充電するのに900円位かかってるのでは?と思い始め、
>で実走行距離は150km程度なので6円/kmと考えると燃費のいいガソリン車と同等なのかなと
>計算間違っていたら申し訳御座いません
いえいえ。概ね計算は正しいと思います。
充電効率を85%と仮定して
1kWhをサクラのバッテリーに蓄えるために、消費する電力量は、約1.17kWh。
45円/kWhの電力料金なら、その1.17倍の52.65円/kWh。
サクラの電費を8km/kWhと仮定すれば、kmあたりの走行コストは、
52.65円/kWh÷8km/kWh=6.58…円/kmですね。
ガソリン価格が160円/Lなら、24.3km/Lの燃費となります。
ハイブリッド車と比べれば、ほぼ同等の走行コストでしょうか。
ただ、サクラで電費8km/kWhは、1回の走行距離の短い使い方をした場合でしょう。
同じような近距離移動の多い使い方なら、小型のハイブリッド車でも
「24.3km/Lの燃費」を出すことは、なかなか難しいと思います。
ちなみにウチのカミさんのノートは添付のスクショのとおり、燃費に有利なこの季節でも、やっと20km/Lほどです。
ましてや、マイルドハイブリッド程度の軽自動車では、ちょっと無理な数字でしょう。
(サクラと同等のパワーを持つターボ付き軽自動車なら、全く無理。
経験上、近距離ばかりなら燃費15km/L程度、良くて10km台後半だと思います)
>東京都の試算はガソリン車に比べて燃費差35万円とかも出ていました
リンクされたwebページを見ると
「同等のガソリン車に比べて10年間で」という表記でした。
ガソリン価格や電気料金などの変動もありますが、それほど、間違った数字ではないと思います。
書込番号:25266874 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここ最近の電費は9.5km/kWhを下回った事ないですね。
メーター(?)表記ですが。
書込番号:25267090
2点

電気料金を見る時は,基本料金を外して,単価は何円か,賦課金は,調整費はと確認して計算しないことには,正確な把握にならないでしょう?
賦課金,調整費は細かく変動するので,ざっとの計算で,単価に何円が加算されるのか程度は知っておいた方がいいでしょう。
そのうえで,kmあたり6円なら,特段高いお金を必要としているということにはならないでしょうね。
160円のガソリンで16km走れたとして,10円/km必要ですから。
家庭の電気代が高くて大変だという話は,電気自動車持ってない家庭でも出ているので,電力会社とプランを選ぶことも併せて検討したらどうですか?
とはいえ,もう安く電気が買える時代は来ないと思いますよ。
逆に言うと,家庭の電気が高いなら,ZESPの基本料金払って,外で普通充電を利用したとして大差ないということもあるかもしれないです。
書込番号:25268393
3点

>きむなおみさん
>先々月の電気代は661 kWhで30,198 円でした。。1kw45円以上かかっているので、ガソリン車の方が維持費も安く‥‥、
この計算では高いですね、自宅は「夜間電力代」での充電はされていないのでしょうか?。
どの様なプランに加入されているかによりますが、
東京電力の新価格(23/7/1以降)は、
(https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/smartlife/index-j.html)
関東エリアの自由料金プラン(スタンダード、プレミアム、スマートライフ、電化上手など)23/7/1以降料金表(https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/pdf/teiatsu_minaoshi_pdf5.pdf)
夜間電力でEVに充電されるのならば@18円/kwh 前後ではないでしょうか?。
電気料金の計算式は全国共通です。
よって、EX充電料金は次の@+Aで計算しています。
@月使用EV充電量(kwh)÷月使用電力量(kwh)X共通料金(基本料金+燃調費+再エネ賦課金)
A月使用EV充電量(kwh)÷月使用電力量(kwh)X夜間電気料金
※燃調費は毎月変動します。再エネ費は年度ごとに変動します。
※共通料金に基本料金を加えるかどうか?、異論がありますがtotalで考えるならば加えた方が良いのでは?。
EVへの夜間充電はタイマー設定ですので、プラグ接続すれば後は朝までほったらかしです。
書込番号:25269205
2点

訂正です。
計算式A月使用EV充電量(kwh)÷月使用電力量(kwh)X夜間電気料金
A月使用EV充電量(kwh)÷月夜間使用電力量(kwh)X夜間電気料金」に訂正です。
書込番号:25269468
1点

東京電力の場合で,18円で充電できるのは,エコキュートなどを持っていて,それ用の契約した人だけじゃあないですかね?
普通のプランだと,300以上の電気使っていくと,一番割高で30円だから,賦課金,燃料費10円足しても40円位ですよ。
単価40円で考えて,3kwhなら120円。
1時間に必要な電気代は120円相当となります。
これを外出先で,普通充電30分100円で充電するのは勿体ないと考えるか,利便性を鑑みて許容するかの判断でしょう。
外出先で充電できるなら,サクラでも行動範囲が広がります。
そんな充電は要らないということなら,基本料金なしの充電サービスを準備しておきましょう。
せっかく買った車,うまく使いましょう。
ガソリンと比べて,高いとか安いとか,ぶー垂れてるよりも上手にやることを考えましょう。
書込番号:25269645
4点

こんにちは。
>Horicchiさん
>関東エリアの自由料金プラン(スタンダード、プレミアム、スマートライフ、電化上手など)23/7/1以降料金表
>(https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/pdf/teiatsu_minaoshi_pdf5.pdf)
>夜間電力でEVに充電されるのならば@18円/kwh 前後ではないでしょうか?。
ご自分で引用されている料金表を、よくご覧になった方がよろしいですよ。
7月以降の料金は、認可された15%程度の規制撤廃料金が適用されているため、
概ね1kWhあたり10円程度の料金が加算されています。
従来、夜間最低というイメージの強かった「電化上手」も、5%の割引があるとはいえ、
深夜料金が25円96銭->29円5銭、3円10銭/kWhの値上げです。
また、既に、新規加入不可なので、加入できるのはスマートライフSで28円6銭/kWh。
(あれ、これは下がってるね)
@18円/kWh前後では、到底充電できません。
ちなみに、イオンの普通充電は3kWhで1時間120円、kWh単価40円です。
書込番号:25269732
1点

>φ(..)メモメモさん
>>無料の急速充電スポットもありますよ。
市役所やごみ収集センター近くなどに比較的ある気がします。
そうですよね。
私も月1回市の充電施設で急速充電しています。無料です。
あとは自宅で夜間充電です。
書込番号:25270605
0点

>E11toE12さん
>きむなおみさん
少し説明が足りなかったですね。
私のレスにスレ主さんから反応があると思っていたのですが、(E11toE12さんからの反応は想定外)。
>夜間電力でEVに充電されるのならば@18円/kwh 前後ではないでしょうか?。
スレ主さんから反応(レス)または、URLを見て頂ければお分かり頂けるかと思っていたのですが‥‥、
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/smartlife/index-j.html に
@18.37¥/kwhは、01時台から06時台までの夜間電気料金単価です(@18円/kwh前後と略した)。
ただ、この額が値上げ前か?、後なのか確認不足していましたね。
※我が家の夜間は@12.07\から4/1以降26.56\/kwhに大幅値上げとなっています。なので東電の状況は分かりませんが、値上げ後?とも思えました。
電気料金の計算式も記載していますので、夜間単価(@)だけでEV充電料金になるとは思われないだろうと‥‥。推測お詫びします。
当然A式として、月使用EV充電量(kwh)÷月夜間使用電力量(kwh)X夜間電気料金が必要の旨計算式を記載しています。
そして、@式と加算する旨‥‥。
いずれにしても、スレ主さんがどの様な料金コース入っておられるのか?。
それによって、ご質問の
>1kw45円以上かかっているので、ガソリン車の方が維持費も安く
の誤解が解けるのでは‥‥、と思います。
>きむなおみさん、参考までに、
我が家のサクラの充電料金は先のスレにも記載している「自宅充電−10」をご覧頂ければ明細含めて分かりますよ。(@45\/kwhはしてませんよ)。
書込番号:25270776
1点

皆様
ご丁寧にご説明頂きありがとう御座いました。
説明が少し足りなかったようです。申し訳御座いません。
@東京都のEV補助金を45万円から60万円に増額するために「再エネ電力導入(再生可能エネルギー電力メニュー)」がある電力会社と契約しています。
また別な質問になり申し訳御座いませんが、再エネ電力契約を条件に補助金を増額して貰っていますが、契約期間の縛り等(最低4年間等)はありますでしょうか?電力会社を変更しても問題は無いでしょうか?
※補助金が増額されるだけの理由で、あまり何も考えずに電力会社を変更しましたが、今の電力会社だとプランは1択で変更する事が出来ません。
参考までに45円/kWhになった計算の「ご請求金額 内訳
」はWEBからコピーしてきました。以下の通りになります。
30,198 円(661 kWh)
基本料金 (40A)
1,144 円
電力量料金 (1段階料金 0 kWh 〜 120 kWh まで)
2,385 円60銭
電力量料金 (2段階料金 120 kWh 超過 〜 300 kWh まで)
4,766 円40銭
電力量料金 (3段階料金 300 kWh 超過 〜)
11,035 円77銭
燃料費調整額
8,586 円39銭
再エネ賦課金
2,280 円
Aあと電費についてですが、一度リセットしてしまったので総走行距離からはわかりませんが、メーター表記で7.4km/kWhになっています。
遠出が多く、箱根や軽井沢によく行っているので、100km以上の高速走行や、高低差がある山道等で電費が低くなっていると思っています。
感覚で申し訳ありませんが、特に登り坂に差し掛かると4.0km/kWhも出ていないような気がしていて、バッテリーの充電容量も急激に減り、いつも目的地に辿り着けるかどうかヒヤヒヤしながら、運転をしています。。
書込番号:25270969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きむなおみさん
明細から逆算すると第3段階(661-300=361kWh、11035円)の単価は約30.6円
ここに燃料費調整額単価(8586÷661≒13円/kWh)
今年度の再エネ賦課金3.45円/kWh (3.45 x 661≒2280)
を足すと約47円/kWhの単価になりますね
これはかなり高い電力契約です。
15万円の上乗せのためにこの契約をされたようなので仕方ないですが、ちょっと、、、、、、
値上げも予定されているのでなんともわかりませんが、早急に電力会社の乗り換えを考えられたほうが良いかもです。
東京都補助金の縛り期間はわかりませんが4年ずっとということはないと思いますが、、、
また、
>高低差がある山道等で電費が低くなっていると思っています。
と書かれていますが、BEVではこれは当てはまりません。
もちろん坂道を登る時は平坦なところを走るよりかなり多く電気を消費しますが、下る時には回生発電で取り戻しますから往復すると(自宅から出発して自宅へ戻る)と平坦地を走った電気消費とほぼ変わらないです。
例えば上りで4km/kWhとしても下りは12km/kWhになり往復すると平均8km/kWhになるということです。
書込番号:25270997
2点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

そもそもメーカーが、家充電+近距離移動、の前提で開発していたんじゃなかったでしたっけ?
もちろん工夫次第で長距離旅行にも使うことはできるでしょうね。
10代の頃に原付スクーターで200kmほど先のキャンプ場まで行きましたが、できないことはありませんでしたよ。
でも小型ポリタンクにガソリン入れていったり(40年ほど前の話です)、途中で白バイに怒られたりといろいろありましたが・・・
やってできないことはないがお勧めではない、といったところではないかと。
書込番号:25260812
6点

翔臣さん
余裕を持った計画を立てれば、遠出する事も可能です。
https://blog.evsmart.net/test-drive-reports/nissan-sakura-report1/
ただ、100km毎の急速充電は、やはり大変だなとの印象は拭えません。
書込番号:25260823
5点

遠出なんてやる気次第。
時間のある年寄りとかならいくらでもできるでしょ。
それにこの車買う人ってサブカー扱いだろうから、遠出する時はべつな車つ使うさ。
書込番号:25260850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>翔臣さん
遠出したくなりますね。やっぱり新型車だし、他の軽より乗り心地がいいですから。
でも、「充電切れが怖い」が頭にあるので、「計画してまで遠出しよう!」とは、自分は思いません。
書込番号:25260865
6点

出来るか出来ないかで言えば出来る
適しているかと言われれば・・・
書込番号:25260881
5点

>翔臣さん
遠出もできますよ
私は24kWhリーフ(重量でサクラの約1.4倍)で15.4万キロ走りましたが、遠出もかなりしています。
最長は一日715kmで奈良南部の自宅から信州の山中にもよく行っていました。
今より急速充電スポットもかなり少ない時代です。
究極は途中に急速充電器が1箇所しかなかった紀伊半島の山中を横断する酷道425号線を全区間走ったことです。
ただ、大きく違うのは当時はZESPという日産の充電カードで定期点検(3年目車検つき)のメンテプラン+日産connect込で月額3000円(税別)で急速充電器使い放題でした。
その後、メンテプランが別となったZESP2(月額2000円税別)に変わりました。
つまり、どれだけ走っても燃料費はほとんどかからなかった訳です。
今はZESP3しかありませんので、急速充電性能が低いサクラではリーフやアリアより充電コストがかかることになります。
もし、遠出も頻繁にしたいということなら安いコストで充電できる三菱充電カードが使えるekクロスEVの選択もあります。
それなら自宅充電より安くできることもあります
書込番号:25260889
11点

>この車で遠出したいくらいいい車ということでいいんでしょうか?
多分違うと思う。
その車しか所有していない…
そしてその車の欠点、弱点をモロに感じているからに他ないです。
書込番号:25260890 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そっか
物理的問題と別に
無駄に出かけられないって事か
そうだな
僕もガソリン使い放題だったらな
書込番号:25260894
3点

単に「使えねぇーな」と言ってるのだと思います。
書込番号:25260899
3点

そりゃ静かでパワフルなんだから遠出したいと思うでしょ。
ホンダのプレミアムと言われる軽ターボに乗ってましたが
そう思ったから遠出も楽しく出来たし。
必要は発明の母だから、そのうち解決されるでしょう。
書込番号:25261008
5点

好きな車なら遠くへも行きたいが、航続距離200Kmだと淡路島一周は難しいかも。
長い待ち時間なしで充電できるなら良いが、この先は充電設備の増設でも追いつかんでしょうね。
持ち家で自車専用の充電設備を備えているというのが所有できる条件じゃないかな。
二人乗ると手回り品の置き場所も無い、屋根を開けると荷物も積めないというコペンで出かけたい小生だが、今のところは近場の散歩だけ。
淡路島へは荷物無しの手ぶらの二人乗りで東半分走ったが200Kmもないので、これぐらいならサクラでも往復できると思う。
一人だとインフレータブルやフォールディングカヤックは助手席に載せられるんだが濡れたらどうしようもないのでサンバーの出番。
書込番号:25261235
0点

>この車で遠出したいくらいいい車ということでいいんでしょうか?
そうなんだと思います。
そもそも、乗っていて「辛い」と思う車で、遠くまで走りたいと思わないでしょ。
実際に乗って見ればわかりますが、
既存のガソリン軽自動車とは、走行性能において、レベル違いの車だと思いますよ。
「EV」だから、軽自動車にありがちな、加速時や登坂時のうるさいエンジン音はしないし、
軽ターボ車では不可能な、瞬発力のある加速性能やアクセルレスポンスは優秀だし、
自宅で充電すればガソリンスタンドに行くことも、ガソリン価格の変動に一喜一憂することもないし。
安心して走れる距離が、実質100から120kmくらいということだけが、「短所」ということです。
一方で
軽自動車で遠くまで走りたいのに、サクラでは「遠出ができない」と嘆く方がいらっしゃるのも事実なんでしょう。
ただ、「遠くまで走る」という性能を期待することは、
サクラという車の「コンセプト」と違うと思いますが…。
書込番号:25261348 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

片道数回の充電休憩が苦にならないM気質の方であれば遠出も問題無いです。
書込番号:25261572
1点

>翔臣さん
>この車で遠出ははむりだと嘆いてる方が多いのはやはり この車で遠出したいくらいいい車ということでいいんでしょうか?
そりゃまあ出来るか無理か、なら可能ではある。
でも好んでMT乗る人みたいにその面倒くささを楽しめる人でないと、「(面倒くさくて)サクラで遠出は無理」ってなるのは良く分かるよね。
書込番号:25261629
2点

季節性の変化の方が大きいと思うなぁ。
BEV>PHEV>HEVで,多かれ少なかれ冬は条件が厳しい。
買ったときは面白くて遠くへ行って,そのうち何だか面倒が先になったり。。。。。
25km/L走れる二輪で,タンク8Lだと200km。
200km走れるなら補給しながら行けると思うけど?
ただし,電気自動車で増やせるのは,実質20-80%となって,6割になるので,120kmがやっとこさ。
実際には半分の60kmから80kmで補給するのが目安って人もあろう。
高速道路だと間隔が均等では無し。
急速速度が30kwなら,20分で8-9kWhがやっとこさ。
容量は,部品共通化で決まってるから,アウトランダーPHEVと同じかな?
自由に決められないから仕方ないね。
用途に応じて選ぶとなる。
4年後にクルマがどういう状況になってるかも分からないからなぁ。
選べるほど車種が無いね。
書込番号:25262274
1点

>翔臣さん
私は今年2月,京都に住む娘が広島に帰省すると言うので,不意にサクラで初めての遠出をしてみるか?と思い立って,
1月に納車されたばかりのサクラで妻と二人で迎えに行くことにしました。
衝動的に行くことにしたので充電カードも無く,充電は全てビジターで充電しました。え〜らく高くついてしまいました。
行った当日に京都観光,娘のマンションで一泊,翌日奈良観光をして帰ってきました。
往復約800Km。途中の充電回数は10回。
時間に制約のない旅行で,行き当たりばったりで高速のSA・PAで充電,運よく充電待ちは一度もありませんでした。
京都では娘のマンションの近くの日産で充電。あいにく先客が入ったばっかり。
20分程近くのコンビニの駐車場で時間をつぶして戻ったら既に空いていました。
サクラの前はノアでしたが,ノアの時は休憩で1回SAに寄るか,場合によってはノンストップでした。
しかし,サクラではそういう訳にはいきません。
おかげで入ったことのないSAやPAに寄ることができて,新たな発見も色々とありました。
急速充電は一充電30分ですが,充電をセットしてトイレに行き,土産物を散策,コーヒーを飲んでたら既に充電終わってるよって感じです。
だいたい1時間毎に30分の休憩が入って運転も疲れないし,集中力も途切れないから安全運転になります。
とても楽しい旅行になりましたよ。
先を急がないのんびりドライブ旅行にはちょうどいいんじゃないかな?
書込番号:25262460
13点

>だいたい1時間毎に30分の休憩が入って運転も疲れないし
移動時間約5割増し(1.5倍)が可能なゆったり旅(充電や休憩も楽しむ)なら可能ですね
書込番号:25262671
4点

>翔臣さん
ご質問の回答を忘れてました。
私にとっては,「 この車で遠出したいくらいいい車」ということです。
納車されて5ヶ月になりますが,今のところ,まだサクラでドライブするのって楽しいです。
>gda_hisashiさん
マイカーで旅行するなら移動時間も楽しまないと損した気分です。
そもそも車での移動が苦痛な人は,マイカーで旅行とか行かないのでは?
移動時間を削減して現地だけを楽しみたい旅行をするのであれば,
飛行機や新幹線,急行列車,快速列車を駆使した方が,
マイカーで危険を冒してガソリン車などで長距離ノンストップで移動するよりも楽ですし移動時間短縮になります。
私も昔,若いころバイクレースをしていて,バイク積んで夜中ノンストップで,高速道路を移動していました。
バイクは手荷物で運べませんから。
休憩は燃料補給の時だけ,それもトイレ行ってコーヒー買って燃料入れて15分程度。
それは,旅行ではなく,サーキットに行ってレースに参加するのが目的だったからです。
書込番号:25262766
2点

>だいたい1時間毎に30分の休憩が入って運転も疲れないし
待ちが居ない前提ですね。
1台充電してれば1時間、2台居れば90分ですか?
うーん、私には無理です。
書込番号:25262776
1点

>John・Doeさん
それは満充電で500Km走れる大容量の電池を積んだBEVでも同じことです。
待ちが有るかどうかは運ですね。待ちがなければ「よっしゃ〜ラッキー」くらいに思って。
BEVで旅するには、ばくちではないですが、それも含めて楽しんでください。
無理な方はサクラでなくても、そもそもBEVでのマイカー旅行はあきらめた方がいいですね。
満充電で自宅から往復できる範囲で楽しんでください。
もしくは大金をはたいて維持費も払って、年に数回の遠出用のガソリン車を別に所有するか、
遠出の時はガソリン車のレンタカーですね。
書込番号:25263116
2点


サクラの中古車 (637物件)
-
- 支払総額
- 164.2万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 164.3万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 164.2万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 164.3万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 6.3万円