サクラ 2022年モデル
201
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (643物件) サクラ 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:サクラ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 40 | 2022年8月15日 13:42 |
![]() |
24 | 8 | 2022年8月15日 03:19 |
![]() |
15 | 4 | 2022年8月1日 14:39 |
![]() |
24 | 12 | 2022年7月27日 10:17 |
![]() ![]() |
307 | 39 | 2022年7月14日 18:17 |
![]() |
30 | 9 | 2022年7月12日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
現在のサクラはWLTC が180kmですが、これを250km以上にするモデルの追加の可能性はあるでしょうか?
車体サイズが軽規格だとスペース的に無理ですか?
現在の180km はセカンドカーとしての用途をメインに決められたそうですが、これだと物足りないと思っている潜在ユーザーもあると思うのでリーフやアリアのように2本だてにするのもありだと思うのですがいかがでしょうか?
4点

俺は4WDが欲しいけどいかがでしょうか?
書込番号:24838220
2点

全固体電池が実用化されれば可能性は充分にあるかと。
書込番号:24838263
1点

>ツーリング爺さん
以下は私見ですが、
>スペース的に無理ですか?
たぶん、そのとおりだと思います。
現行のバッテリーを使用する限りは、という条件ですが。
(それでも、三菱のi MiEVよりは25%増しのバッテリー容量です)
>これを250km以上にするモデル
個人的には、250kmは中途半端な数字だと思います。
バッテリーを増やせば、当然、車両価格は高くなります。
日常的な使用の用途では、オーバースペックで高価。
かと言って、長距離移動の用途には、スペックが不足しているにもかかわらず高価。
つまり中途半端です。
たとえば
現行リーフ40kWhではWLTCで322kmですが、この辺りが、長距離移動に使用するなら最低限度でしょうか。
実用上、リーフの40kWhならば、途中充電2回で400kmから450km走れます。
それ以上は、充電回数が増えて、同乗者への配慮が必要になります。
(一人での移動なら、何回途中充電しても、納得の上なので問題ないんですが、カミさんがいると、そうはいきません…。)
となると、EVを長距離移動に使うなら、できれば50kWh前後のバッテリー容量が必要だと思いますし、
そうなると、それなりに車の大きさが必要だと思います。
>北に住んでいますさん
>俺は4WDが欲しいけどいかがでしょうか?
サクラの下回りを除くと、リアの3リンクのリジットサスの周りには、スペースが余りありません。
なかなか、4wd化のハードルは高いと思います。
(E 13ノートの4wdを所有してますが、リアの駆動系はかなりのスペースを占有してます。
もっとも、リアモーターには、サクラのモーター使ってるから…。もう少し小さいモーターならば、可能かもしれません)
書込番号:24838269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

セカンドカー使用に絞った販売戦略でいいんじゃない?
2台も所有できない人には 向かない車だけどね。
たった60q増やしたくらいでは 長距離使用は向かないよ。
書込番号:24838292 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

教祖様、
まったく仰せのとおりです。
大人が4人乗ってエアコン使ったら
60キロメートル走るのが精一杯です。
それ以上を求めてはいけません。
そういうクルマですからね。
私は電気のコペンが欲しいです。
書込番号:24838322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

可能か不可能かで言えば50kwh=500kmまでは可能だと思います。
ホイールベースが1.9mしかない宏光EVでも30kwhのバージョンもあります。
写真は横幅以外はほぼ軽サイズで35kwh搭載済みもあります。
但し、現状の電池では無理で密度か容積率を上げるしか有りません。
今はセルtoボディも出ているので少なくてもセルtoパックじゃないと無理ですね。
来年から量産される次世代電池ならサクラに70kwhの搭載も可能と言えば可能です。
まぁ但し、現実には価格に反映してしまうので500km走ったから500万円では売れませんね
そして500km走ったとしても車の使用状況からそんな距離は不要です。
何にしても価格次第です
書込番号:24838352
2点

>ツーリング爺さん
将来はあると思いますが、現状ではないですね
サクラ 20kWhモデルは定格3.65Vのバッテリー96個を直列にして350V
リーフ 40kWhモデルは定格3.65Vのバッテリー96個を直列にして350Vそれを2並列で合計192個
リーフe+60kWhモデルは定格3.65Vのバッテリー96個を直列にして350Vそれを3並列で合計288個
同じバッテリーです。
車体の幅などからサクラに2並列192個積むことは到底無理ですね
サクラだけ違うバッテリーを採用するのはコストの面からも無理でしょう
リーフが同じ大きさ、個数のバッテリーで24kWh->30kWh->40kWhになったように将来は容量UPすると思います。
書込番号:24838405
4点

>ツーリング爺さん
それとWLTC180kmはリーフ24kWhのJC08モード228kmと同じ航続距離になります。
(リーフ40kWhモデルがWLTC322km、JC08モード400km、WLTCモードはJC08モードの約0.8と計算して)
バッテリー容量少ない分を車両重量-400kgの差でカバーしていると思います。
長距離走ろうと思えばいくらでも走れますよ (充電コストはかかりますが、、、、)
私の24kWhでの2017年6月走行記録では250km以上走ったのが11回ありました。
冬の2016年12月では250km以上走ったのがが7回でした。
5年経った今ではもっと急速充電スポットが増えています。
書込番号:24839015
3点

軽自動車でふつうのファミリカーとして、お金はいくらまで出せますか?、っていう話になると思います。
ジムニーやS660やコペンやアルトワークスやその他特殊っぽい車種やグレードは、普通のファミリーカーじゃないから高くても欲しい層はいます。
電池の技術が上がり量産コストが解消されたらもっと伸びるでしょうね。
ガソリンエンジン車(マイルド等、HVも含みます)の燃費向上技術と同じく、短期間では無理かと。
開発コスト、生産コスト、購入コスト、維持コスト、そして寿命、色々な問題があると思います。
たとえ、「軽自動車で最大500q走行可能!」、だとしても耐久性が短命だったら本末転倒でしょう。
それと、「充電待ち時間」はガソリンエンジン車へのガソリン給油満タンと同じ時間だけで満充電になりますよ!、が理想というよりも義務だと思います。
ガソリン給油は、実際はカタログや説明書記載の満タン量よりは少ない量までの給油をしている実情だと思います。満タンまで給油したいとしても実際に給油しての総量は燃料用タンク容量の満タン数値の90パーセント台後半だと思いますが、BEVでもそこまでの充電量をガソリン給油と同じ時間で蓄える事が要求されると思います。
超クイックチャージ(5から10分)で100パーセントのうち90パーセント台後半になることが要求されるという事です。
「軽自動車」のガソリンエンジン車で、メーター内の給油のランプが点灯して給油して量がめいっぱいになる時間は給油口の蓋を開けてキャップを開けてガンノズルを差し込んでガンノズルの給油レバーをONにした時から5分以内でしょう。
セルフで自分でやっている人だと、エネキーだとか条件もありますがレーンが開いているなら早い人で操作パネルの操作開始から給油票(レシート)をもらうまで、前述の条件(給油ランプ点灯からめいっぱい多く給油)でも10分以内でしょう。
ただ、能力が高い充電器は設置する費用もそれなりに高額です。
電気代も基本料は高くなっちゃいそうだし機器の設置費も維持費も。
一般的な庶民家庭では一戸建てだとしても金持ち以外は能力の高い充電器は無理じゃないですかねえ。
書込番号:24839089
2点

>Evil poisonさん
>「充電待ち時間」はガソリンエンジン車へのガソリン給油満タンと同じ時間だけで満充電になりますよ!、が理想というよりも義務だと思います。
それは、違うと思います。
EVのガソリン車と異なる長所は、「電力インフラは日本中の至る所にある」ことです。
つまり、どこでも充電できること、とくに普通充電ならば200Vの交流電源さえ有れば良く、
言い換えればコンセントさえ有れば、どこでも、「駐車している時間」で充電できるところです。
一方、
ガソリンは危険物なので管理も厳しく、安全にガソリンを保管できる施設、つまり
ガソリンスタンドまで、わざわざ走って給油するしかありません。
それと比べて、
EVは、自宅に帰りさえすれば、翌朝には充電できています。
これは各家庭に電力インフラが整っているための、大きなメリットです。
この違いを無視して、「5分でフル充電が必須」というのは誤った認識と言わざるを得ません。
ただ、EVの長距離移動の際の急速充電設備は必要ですし、そのためにエキストラコスト(高い利用料金)を支払うことはやむを得ないことと考えます。
ですが、長距離移動は、このスレのテーマである「軽EV」に必要とされる資質ではないと思います。
書込番号:24839238 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

軽自動車規格で出すという事は移動範囲が各市町村内を想定するので
航続可能距離を無理に長くする必要がないんですよね。
充電で繋いでいく長距離走行は、日常茶飯事ではないという事ですね。
また、蛇口をひねると美味しい水が勝手に出る感覚で
電気を利用する時代はそう長くはないと思います。
水道水も危惧されてますね。
そろそろ電力自由化の副反応が出てもおかしく無いですね。
発電量が右肩上がりな発展途上国と好景気に沸く国と同じことしたら破綻します。
書込番号:24839289
2点

原動機 という エネルギーを生産して移動する 自動車の代替を
モーターという エネルギーを消費して移動する電気自動車で 補えると考えるのが そもそもの間違い
消費する部分だけみて環境に優しいとかいっても
っじゃ エネルギー生産部分はどこにあって どうアクセスするのか
アクセスするための 労力と 不要な往復はだれが行うのか
書込番号:24839330
1点

>Che Guevaraさん
>>軽自動車規格で出すという事は移動範囲が各市町村内を想定するので
航続可能距離を無理に長くする必要がないんですよね。
まさしくその通りだと思います。
私も2台目カーとして街乗り専用に使います。150Km走れれば十分だと思います。
使用回数は、今でも95%が街乗りです。
距離制限に設計すれば、値段を抑えられるのでお買い得になる。
充電は駐車場所に充電器をつける予定です。
街乗りで帰ってきて、一晩で満充電できる。
そういうクルマでしょう。
しかし、さくらはすごい人気ですね。納車が6か月待ちです。
待ち遠しいな。
書込番号:24840452
2点

たくさんの返信をいただきありがとうございます。一つ一つそれらに私の考えを述べないことをご容赦ください。
多くの方たちのご意見は現在のサクラはセカンドカーとしての用途を前提にされていると思いますが、日産の開発の前提もその通りだと思います。微妙に性能と価格のバランスがとれているので現在の大量受注につながったと思います。
しかし、軽自動車を1台しか持たない人たちも少なくないと思っています。(データは調べていないので勝手な憶測かもしれません) 私は今40KWリーフに約1年半乗っていますが、自宅の駐車スペースはリーフのサイズがギリギリで、そのため家内は運転をしたがらなくなりました。
私自身も後期高齢者になりましたので、次(3年半後)は軽でいいかなと考えています。
その時、現在のサクラも候補になりますが、少し先の話なので1充電でもう少し長距離走れたらより快適に使えると思いました。 サクラの試乗レポートを読むと従来の軽を凌駕する乗り心地と運転のしやすさが書かれているので町乗りだけではもったいないと思いました。BEV は長く走れるほど快適だとリーフに乗って感じています。60KWリーフにしておけば良かったとさえ思いました。その理由は充電のタイミングの自由度が多くなり充電に対する煩わしさが軽減されると経験上感じているからです。
今すぐは無理だと承知していますが数年以内により高密度なバッテリーがサクラにのり、WLTCも延びれば数10万円高くても私は買うかもしれません。サクラでなくてもホンダや他のメーカーからそのような軽、あるいは軽より少し大きい(中途半端と言われるかもしれませんが)BEV が出ればそちらを選択すると思います。
どれだけ距離が延びればいいかということはあいまいです。それは人によって使われ方が異なることとどこで満足できるかという線引きがほとんど不可能だからです。そうなると価格上昇をできるだけ抑えてより1充電距離の長い車を選ぶ人は一定数いると想像します。私は小さい車は容量の小さいバッテリーでよいという立場を取らず、サイズの小さい車はそれなりの良さがありサイズの大きい車に負けない良さがあると考えています。FIAT500eはそのような車になるかもしれませんが、これは横幅が大きいので選択枝にはなりません。
書込番号:24840710
2点

横から失礼します
>らぶくんのパパさん
これまで、いろいろ的確なご教示頂きありがとうございます。感謝しています。
7/18朝の投稿(2022/07/18 08:21 [24839015])のグラフはどの様なSoftをお使いでしょうか?。
差し支えなければ、教示願えるとありがたいです。
私のサクラ-Xは、昨日完成(ディーラでの社外NAVI取り付け)し、後、引き渡しに伴う洗車のみとの連絡が昨夕あったのですが
私の都合で7/22夕方受け取りに出向くことになっています。
先日来、サクラの走行記録をどのように作ったらよいか色々研究?しています。
車載充電量情報、自宅充電量情報(HEMSから)、はたまたQC側の充電量情報があるかと思います。これら充電量情報と電力会社からの電気代(充電量対応案分した電気代(Base電気料金+夜間電気料金)をExcelで作成しています。(納車後data入力予定)
EXCELでグラフも作れますが、、らぶくんのパパさんの様なグラフ作成できるか?、経験がないので不安です。
※このご回答は別スレの方が良いのかな?。‥‥であれば別途スレ立ててくださいませ。
書込番号:24840720
0点

>Horicchiさん
らぶくんのパパさんからの返信がないようなので、代わりに。
ご指摘のグラフは、
「ニッサンコネクト」によるものです。
ニッサンコネクトにつながった車の走行データは、サーバー上に蓄積され、
自動的に作成されたご指摘のようなグラフをPCやスマホから見ることができます。
書込番号:24840778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
やぁ!、何時もありがとうございます。代わりの回答もありがとうございます。
そうですか、日産コネクトだと、毎月の契約費用が掛かりますね。
私のサクラはXグレードでコネクト契約はしていません。予定なし。
EXCELで対応します。
書込番号:24840869
0点

>Horicchiさん
tarokond2001さんが返信されておられるようにNissan Connectなんです。
スマホのconnectアプリでもある程度わかりますが、バソコンで日産のサイトにログインするとかなり詳細なデータも見れる様になっています。
区間(パワーオンからオフまで)、日別、月別、年別の詳細データがわかります。
消費電力、回生発電量、走行距離、電費、走行ルートまでわかります。
コネクトナビがパワーオフごとにサーバーにデータを送っているようです。
リーフはSを除いてコネクトナビが標準装備で、接続料金もZESP/ZESP2では充電カード料金に含まれていたので特段別に料金がかからなかったのです。
私が遠出などのときに記録しているのはドライブコンピューター画面ですね
常時これを表示しています。 自宅出発時にリセット(OKポタン長押しで全項目リセットされます)
経由地に到着時にドライブコンピューター画面の
地点名、時刻、走行距離、電費、バッテリー残量を帰宅まで記録していきます。
(カメラでドライブコンピューター画面の撮影でもOK)
急速充電利用の場合は充電量(充電器側)と残量計
自宅充電分は充電終了のメールが来るので充電時間がわかります。(Nissan connectがある場合)
ある程度データを取ると、このルートでA地点からB地点は電力消費はこれくらいというのがわかってきます。
同じような距離でもルートによってかなり違ってくることも多いです。(主に高低差による電費の違い)
また、夏場や冬場で消費量がどれくらい違うかも感覚ではなくデータとしてしっかり把握できると思います。
書込番号:24841024
2点

>ツーリング爺さん
初めまして。Xグレードの納車待ちしています。
私も小さい車が好きで(現在はスイフトスポーツ1600cc)リーフではなく、これになりました。
3年半後にサクラの大バッテリー車が出るかどうか、素人ですが、なかなか可能性は低いように思います。
売れ行きが好調なこと、試乗記やレビューを見れば見るほどよく設計された車であるらしいこと、など考慮しますと、これの開発を一からやり直して同じ車として出すだろうか。
むしろ、これを契機として開発される、あるいは、現在開発中の新型車の方が期待できるのかなと。
この車は街乗りコンセプトで作られてますが、小型車でそこそこ距離を乗れるEV車は3年半たてば出ているはずです。
出ていないと日本の自動車産業は危ないです。(技術的な話でなく、すみません。)
書込番号:24841029
2点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
こんにちわ。
私は6/5に先行予約しました。
その際の納期は11月中頃と言われました。
しかし、先日営業から連絡があり10月初旬の納車です。
と言われました。
皆さんの掲示板を見ていると日産は納期がコロコロかわっているイメージがあります。
本当に、10月納車なのか?
補助金は絶対間に合いますと言われていますが
現実のところどうなのかと思います。
補助金が間に合わなければキャンセルできるとは言っていますが
ローンの契約やスタッドレス等も購入する予定なので
やきもきします。
7点

6/13契約(Gグレード、暁サンライズカッパー)、当初11/1納車予定でした。
7月半ばに納期を聞いた時は「更に遅れるかも」との話でした。
今年度の補助金のことも心配でしたので、本日確認したら「12/1以降」とのお返事でした。
昨年同様の時期で補正予算が成立するとすればちょうどいい時期ですが…。
日産のHPのトップに「車両納期に関するご案内(8/1更新)」と出ていました。
https://www3.nissan.co.jp/siteinfo/product.html
早まる方が羨ましいです。
書込番号:24868804
5点

Gグレードと2トンカラーは納期が遅いって言いますね!
自分はXグレードで、オプションは何もつけていないので
早まっているのか・・・?
その辺はイマイチよくわからないですが
お互いに納期が早まって補助金に間に合えばいいですね。。。
(先行予約時に補助金を大きく謳い文句にして、それに釣られて購入しちゃったので☺)
書込番号:24868865
3点

>yamadakun12さん
私は5/21契約でその時の納車見込みが7〜8月と言われ、その後二転三転し昨日は9月初旬との連絡がありました。
その不安定要因の原因は不明ですが連絡があるだけでもましかなと思っています。
グレードはG2トーンメーカーオプションは殆ど付けました。補助金については心配をしていますが宝くじ的な心境で祈っているだけです。
すでに納車された方たちの報告をみることが楽しみになっています。
書込番号:24869612
2点

やはりGグレードの2トンカラーは長納期化してるのですね。
5/21契約ということで、その時分に契約されてる方は
納車報告してる人多いですよね!
それにしても、フルオプション・・・
羨ましいです!
時分はXグレードでオプション無しなので
好きな風にカスタムしていこうかと思います・・・
書込番号:24869824
1点

私の場合、5月下旬に契約しました。「グレードはXでメーカーオプションは充電ケーブルのみ色はシーズンカラーのホワイトパールツートン」にしました。しかし、7月の上旬にディーラーの営業から納期が9月から10月になると連絡がありベーシックカラー(1色)であれば8月納車とのことで変更しました。無事、先日納車され今はナビの取り付け中です。
書込番号:24870575
5点

うーむ、5月に契約した人は良いですね。
7月や8月に納車される。
私は7月10日ごろの契約ですが、6か月待ちになりました。
今の補助金は10月で底をつく予定らしい。
追加予算がでるのかな?
いや、ぜひ出て欲しい。
なんだかんだ言っても補助金は大きいですからねー、当てにしています。
お願いね、政府様。
書込番号:24876937
1点

>orangeさん
四月末に見積もりに行った時点で三菱の営業は「補助金がなくなることはないだろう。ただ、額が減ってくるかもしれない。」というような見込みを語っていました。
6月下旬に試乗した際に日産の担当は「補正予算がいつになるか、遅れることはあるかも。」的なことを言っていました。
ここにも、同様に、補助金はしばらくはなくならないと言っている方達がいます。
本当のところはその時になってみないとわかりませんが、希望は持てるかと。
私は逆にカタログも出る前に契約してしまったので、オプションなど含め、しっかり検討できませんでした。
書込番号:24877028
0点

良いねー、早まる人がいて。
私は7月10日ごろ申し込んだので納車は来年1月です。半年待ち。
Xでオプションはほとんど無し、お買い物専用車なので。
補助金を当てにしているのですが、来年まで持つのかなー。
正直、補助金がないと買う気にならないです。今のクルマを乗り続ける方が良い。
書込番号:24878446
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラ納車待ちなのですが、ドラレコ購入どれにすれば無難なのか、迷ってます。現在の候補は、
コムテックZDR036とZDR038です。
デジタルインナーミラーだと見にくいとか、大き過ぎて邪魔など、意見お願いします。また、
他に皆様のおススメのドラレコがあれば教えて下さい。
書込番号:24857484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ル・レンレンさん
私がディーラーで指定せずに360度のドラレコを と注文したら
ユピテルの Q-31R がつくことになりました。
大きさも小さめで事故記録を撮ってくれればいいと。多分十分でしょう。
ナンバーの視認性とかは中国のやつとかでいいのがあるみたいですが、
個人的に信用性が不安なので・・・・ とりあえず以下に比較があります。
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-kougasitu/
書込番号:24857862
2点

自分は、サクラ用のドラレコは純正品を注文してしまったのですが、デジタルインナーミラーは、ちょっと気になっております。
余談ですが、現車(E52エルグランド)で付属のMicroSDカードは容量が小さいので交換したのですが、普通にデジカメとかに使うタイプのMicroSDカードを使ったら夏の暑さで壊れてしまったことがあります。交換する場合は、高耐久・ドラレコ対応のMicroSDカードの方が良いみたいですね。
書込番号:24857943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、ドラレコにSUNDISKの普通のメモリーを使っているが、2年間順調に動いています。
メモリーはSUNDISKですね。
書込番号:24858137
1点

>ル・レンレンさん
kuronekoAさんと同じでQ31Rをディーラーで付けてもらいました。過去にドアパンチ喰らったことあるので360°タイプにしました。あと、駐車時のタイムラプス動画も取れるオプションつけました。機材プラス取り付け込みで45000円でした。
書込番号:24858695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
組み合わせが全12種類あります
2(Dモード・Bモード)×3(エコ・スタンダード・スポート)×2(e-PedalStepオン・オフ)=12
質問なのですが
Bモードとe-PedalStepオンはほぼ同一の目的のように思われますが、それぞれの違いと特徴と併用の利点・欠点について機構的にご存知の場合はその観点から、または両方を使用した経験のある方はドライブフィーリング及び電費の違い等についてお気づきの点をお聞かせください
まだ納車前で推論の域を出ませんが、機構の違い云々はわかりませんが両モードともアクセルオフ時の減速が強くかかり、両方使えばその減速力が増し、単体の場合Bモードよりe-PedalStepオン時の方がより減速力が強いのかなと予想しています
機構的に両者の違いに詳しい方、もしくは既に日産製のEVで同様の疑問について経験的にご存じの方のお答えを希望しています
よろしくお願いいたします
4点

機構的なものは存じていないですが,
短時間のSakuraの試乗の感想では,
個人的に,e-pedal stepでの減速感は,あまり気持ちよくなかったので,自分が乗るなら,減速を強めたいときはBだなと感じました。
BMW i3に乗ってるときは,停止まで減速しても 気持ち良くない と感じた記憶がないですが,だいぶ時が遠いので,あやふやです。
電費は,そこまで大きな違いがあるものではなく,前が空いているときは,コースティングに近いのびやかな走りをして,信号に合わせて,回生で速度を調節すると良くなるのではと思います。
季節変化や空調の影響の方が大きく,特に冬場は悪くなります。回生できる目盛りも冬場は小さくなります。
山道については,入っていかないので,知りません。
書込番号:24848784
1点

>charukunさん
シフトBとe-ペダルは 最大回生出力が違うと思うよ。
たぶんBだけだと、アクセル離してもブレーキランプ付かないから、減速Gは最大0.075Gくらいかな?
e-ペダルは リーフ何かは 最大0.2Gです。ブレーキを踏まなくても、しっかり減速ができる。アクセル離したら、ブレーキランプ点灯します。
ちなみにe-ペダルのシフトBは 回生出力が増えます。ノートは最大1.5Gが0.175Gに変わるので、同じような感じに変わるでしょうね。
書込番号:24848799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リーフの話ですが、おそらく差はあまりないものと思われます。
まず、DモードとBモードの違いは、モーターによる回生ブレーキの効きの違いで、Dモードは普通のAT車と同じ感じです。Bモードは、回生ブレーキの効きが強くなります。
ノーマルとエコの違いは、アクセル反応の違いですね。エコはアクセルを踏むときにワンテンポ遅れて反応するような感じで、戻す時はノーマルより回生の効きが強く感じます。
eペダルをオンにすると普通のブレーキが介入します。よって、低速でも速度が、下がります。
リーフはブレーキを踏まなくてもアクセルだけでも完全停止できました。
試乗しただけなので詳しくわかりませんが、アリアはクリープしていました。車種によって違いがありそうです。
書込番号:24848824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>charukunさん
>Bモードとe-PedalStepオンはほぼ同一の目的のように思われますが、
同一の目的ではありません。
リーフの経験をもとにサクラを試乗して、
Bモードはアクセルペダル オフでの回生ブレーキが強く効くとともに、オンでの加速力も強くなります。
簡単に言えば、
ペダルのオン、オフへの反応が敏感になるということです。
あくまでも、ペダルをオフ、つまり完全に戻すことで、回生ブレーキがかかります。
一方、
e-PedalStepでは、アクセルペダルの踏み込みについては、
中立点が、少し踏み込んだ状態となります。そして、
アクセルペダルの戻す量と速さにより、回生ブレーキの強弱が調整されます。
理論的には、アクセルペダルの戻し具合で、コースティング状態を保つことも可能です。
かなり微妙なペダルワークが必要ですが…。
したがって、Bモードとe-PedalStepオン では操作性は異なります。
ただ、個人的には、
リーフのe-Pedalのように、アクセルペダルだけで、完全に停止できる方が好みだし、便利だと思いますよ。
(カミさんのe13ノートに乗るたびに、そう感じます)
ちなみに、どのモードでも、アクセルペダルをフルに踏み込んだときの加速力は同じとのことです。
書込番号:24849010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>charukunさん
リーフでの経験しかないのでサクラと同じかどうかはわかりませんが大きくは違わないと思います。
リーフの場合
DまたはBシフトにECOスイッオン/オフ、それにe-Pedal オン/オフの選択になります。
加速についてはECO オンとオフで違う2種類
減速については D<ECO オン<B<e-pedalオンの順です。
e-Pedalオフでアクセルを戻すだけだと回生ブレーキのみの減速、e-Pedalオンではアクセルを戻すだけで回生と摩擦ブレーキの協調で減速というのが大きな違いです。
例えば50km/hで走行中、アクセルを離したときの回生ブレーキ力は
D<ECOオン<B<e<e-Pedalオンとなりますが、e-dedalオンではアクセルを離してしまうと減速というより停止まで(e-pedal stepでは停止直前まで)してしまうので減速力は微妙なアクセルワークが必要になると思います。
私はe-Pedalのフィーリングが苦手でほとんど使いませんが、ほぼ常時e-Pedalオンで運転されている方も多いようです。
e-Pedalオンで摩擦ブレーキも協調されているのがよく解る状況は自宅満充電で出発したときです。
満充電では回生ブレーキが効きませんので、e-PedalオフだとたとえBモードにしていてもアクセルオフでの減速はかなり弱くなります。 下り坂だとどんどん加速してしまいます。
e-Pedalオンだと回生ブレーキが効かない分も摩擦ブレーキがカバーしますので停止(または停止直前)まで強い減速になります。
書込番号:24849203
6点

お答えいただいた皆様ありがとうございます
皆さんのお答えを基に自分でも調べてみました
どうやらe-Pedalとe-Pedal Stepは機能が異なるようで、さらにe-Pedal Stepでもブレーキ協調制御付の車種とそうでない車種とでは違うようです
明確な記述は見つけられませんでしたが、サクラにはどうやらブレーキ協調制御機能は無いようです(ただ、発生する減速度合いに応じて制動灯が点灯するとマニュアルに書いてあるので詳細はわかりません)
参考のため各説明のサイトを上げておきます
e-Pedal
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/E_PEDAL/
e-Pedal Step
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/E_PEDAL_STEP/
それと気になったのは、サクラのユーザーマニュアルサイトにあった、
「e-Pedal Stepがオンの時にシフトの切り替えを行ってもe-Pedal Stepの特性は変わりません」という表記です
この、「特性」が変わらないということの意味が、
シフトがDでもBでもe-Pedal Stepがオンの時は車の挙動には変化がないという意味なのか、それともe-Pedal Stepの特性は変わらないのでシフトを変えればその変えただけの変化は感じられるという意味なのかがいまいち判然としません
素直に文言の意味に従えば後者のような気がしますが
ちなみにオンラインマニュアルは
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!page?ke0j1-ad391fc4-4d14-4794-89c7-b585eb0564d4
です
皆様の更なるお答えをお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:24850576
2点

e-ペダルは アクセルの戻し加減で回生出力を調整できることができます。(さらにブレーキランプ点灯できる回生出力が得られる。)
e-ペダルオンの場合は DでもBでも、その機能は 変わらないってことだと思います。
サクラのe-ペダルは ブレーキ制御を搭載してないとなると、e-powerみたいに回生だけかもしれませんね。
書込番号:24850685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>新型セレナ乗ってますさん
書き込みありがとうございます
>らぶくんのパパさん
回生協調ブレーキ搭載なのですね、ありがとうございます
回生協調ブレーキ搭載であれば、最大減速度はレンジに関係なく約0.20Gですね、ちゃんと書いてありました
どうも私は経験がゼロのためEVのドライブフィーリングが理解できていないようです
EVのドライブモートの違いによる挙動の変化も加速と制動に分けて考えるほうが良さそうですね
回生ブレーキによる制動の変化ということに限れば、e-Pedal Stepオンであればアクセルオフによる減速度は最大となり、それを現在の速度並びにアクセルワークで調節することでそれ以外のモードでの回生ブレーキ以上の制動を得られるということのようですね
なので制動に限って言えば、e-Pedal Stepがオンであれば他のモードを選択する意味がないということになりそうです
結果、他のモードの存在意義はe-Pedal Stepがオンであれば加速時のレスポンスであり、e-Pedal Stepをオフにした場合に限り制動の違いを選択できる(ただしそれは充電量の状況等に左右され、アクセルワークによる微妙な調整は期待できない)ということと理解してよいでしょうか
最終的には納車になったら自分でいろいろ試して理解しろよということになりそうですが・・・
書込番号:24850769
0点

>charukunさん
>のモードの存在意義はe-Pedal Stepがオンであれば加速時のレスポンスであり、e-Pedal Stepをオフにした場合に限り制動の違いを選択できる
必ずしも、そうではありません。
サクラでは試乗だけなので、いろいろ試してはいませんので、リーフの例ですが
e-Pedal オンの時に、ecoモード(リーフはノーマルとecoの選択)にすると、アクセルペダルの中立点が奥に動きます。
つまり、同じアクセルペダルの開度では、流れる電流値が少くなる(もしくは回生量が増える)ことになります。
言い換えれば、アクセルペダルの反応が緩くなります。
同じ加速度を得ようとすると、深くアクセルペダルを踏み込まねばなりません。
ただ
微妙な、ペダルワークからは解放される?ので、楽といえば楽です。
ちなみに、
e-Pedalオフの際のecoモードよりは、e-Pedalオンの時のecoモードほうが、同じ加速度を得ようとする際のアクセルペダルので踏み込む量が少なくなります。
ただ、以上はリーフの例で
サクラのecoモードは、リーフと異なり、回生量が少なくて、コースティング(惰性走行)に近い走りができます。
(これは試乗で試しました。リーフではecoモードは回生量も増えます)
コースティングさせたほうが、無駄に回生させるよりは、電費は良くなりますので、
サクラで、e-Pedal Stepオンの際にecoモードを選択した際の挙動は不明です。
まぁ、このように、各モードによって細かな違いを作りだすことが可能なところが、
EVの長所ともいえると思いますので、自分の運転スタイル(と運転する道路環境)にあったモードを選ぶのが良いと思います。
ちなみに私は、
Dレンジ ecoモード e-Pedalオンがデフォルトで、私の運転環境では、ドライブしやすいと感じてます。
(電費を伸ばそうという場合には、Dレンジで、e-Pedal オフにして、ときにはコースティングさせます)
書込番号:24851204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
ありがとうございます
制動に関しても、e-Pedal Stepがオンであれば他のモードを選択する意味がないというわけではなく、モードの違いによってe-Pedal Stepがオンであることによって生ずる、制動に係るアクセルワークに変化が生ずるということでよろしいでしょうか
そうであれば、エコ・スタンダード・スポートの順でアクセルワークによる挙動(制動)の制御がタイトになるということになりそうですね
そのように考えれば、サクラのマニュアルサイトに書かれていた「シフトの変更によるe-Pedal Stepの機能の変化はない」という文言の意味が理解できます
シフト変更による変化はないが、モード変更ではe-Pedal Stepオンによる挙動に変化が生ずるよという結論が導かれそうです
皆様の更なるご意見をお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:24851338
0点

まあ最新のEVだから、いろいろ改善されているでしょうね。
e-powerも出始めは モードによって、かなり違いがありました。(例えば エコモードは アクセルの踏み込み量が増えて、足が疲れる等)
最新の物は どのモードも踏み込み量がほぼ同じです。
ただe-ペダル(e-powerドライブモードも)は 回生の強弱を細かくコントロールさせる為(戻しストロークを確保するため)に、若干踏み込み量が増えます。気を使う場面は 走行中にe-ペダルを解除した時ですね。巡航なら加速中に変わります。加速時や停止中以外に 解除は 止めた方がいいかもしれません。
書込番号:24851395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
こんにちは。日産サクラわたしの家から歩いて5分のところに日産があるので今年出る軽EVサクラのモデルが入っているようだったので、ついふらふらーと入っていき、試乗させてもらい、トントン拍子で購入を決めてしまいました。私は今はトヨタ車に乗っており、トヨタを決める際は確かにオプションはありましたが、日産ほど、要らないものをいろいろまぜて、セットパックでオプションにするという販売戦略ではなかったと思います。オプション費用がかさみ、なんだかんだで、Xなのに300万円超えてしまいました。(トヨタは150万円で済んだ)あと一番びっくりしたのはフォグランプがオプションだということです。冬場など、霧が発生した朝など、日産は安全性をどう考えているのか疑ってしまいました。あと歩いて5分の私に納車費用が14300円しれっとつけられていたことです。わたしは取りに行けるから要らないと訴えると納めに出なくても納める準備金などに要ると言われ14300円を5500円に変更しますとのことでした。ちょっと納得いきません。みなさんはこの日産のやり口についてどうお考えですか?よろしくお願いいたします。
11点

そんなに文句があるなら何故契約したの?
購入しといて全く内容の意味がわかりません。
書込番号:24815800
86点

>よいちょまる1号さん
私は今回のサクラで日産車2台目の購入になりますが、お店で納車することで納車費用は"なし"となってます。
なので、これが当然のことと思ってました。
ディーラーによって取扱いが異なるのでしょうかね?
書込番号:24815804
14点

>よいちょまる1号さん
見積書があると思いますので、アップをお願いします。
書込番号:24815807
12点

>よいちょまる1号さん
私も抱き合わせのオプションはなんだかなあと思います。
シートヒーターは必須という方が多いので寒冷地仕様にしましたが、
私には要らないフォグランプが付いていてカタログで見ると5万ぐらいするんですよね。
なんで、他にはメーカーオプションは1個だけです。
納車費用は、取りに来ればかかりませんと言われたのでそうしました。
納車に保険をかけなければならないので、という説明でした。
書込番号:24815812
7点

「納車費用」って、「スタッフがクルマを自宅まで届ける費用」だけじゃないですよね?
事前に傷などの点検をしたり問題がないかチェックしたり、洗車したり書類をチェックしてそろえたり...あとは思いつきませんが、納車に際しての諸経費という感じではないのでしょうか。
あと、オプションのセット料金は確かに日産車は高い気がしますね。
以前、ノートの見積もりやってみましたが、プロパイロットと付随するオプションが40万超えていたっけ。
トヨタもオプション設定が多く、車種にもよるのでしょうが簡単に数十万くらい追加になりますね。
その点、ホンダなんかは上位グレードはほとんどフルオプションで、逆に追加するものがなくて寂しい気がするほどだったかと。その分、最初から価格が高めに設定されているかと。
ホンダeなんかも460万?高っ!って思いますが、そこから追加するものなんてフロアマットくらいですから、案外安いかも?と思っちゃいますね。
サクラはベースグレードを安くして買いやすさをアピールしていますが、実際のところは300万〜のクルマ、と考えるのが正しい認識になるのではないでしょうか。
そんなことを考えていると、「ホンダeもアリかな?」と感じてきました。先日は走ってるのを見ましたが、かなり良かったです。
書込番号:24815819
11点

トヨタも上位グレードに誘う為にベースグレードは装備も日産と同じやり方ですから普通。ただ日産ほどセットオプションにはしてないだけです。
納車費用は取りに行くと一部カット出来ますが、洗車や点検、ガソリンを入れたり等の人件費が必要なので全額は無理。
書込番号:24815822 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

よいちょまる1号さん
要らないものが入っているのなら、今から変更出来るか日産ディーラーの営業担当者に相談してみては如何でしょうか。
納車費用に関しては以前は自販連のWebページに下記のような記載がありました。
https://www.new--car.net/2008/03/post-9.html
https://www.yamanaka-jiko.jp/cont4/105.html#:~:text=%E3%83%BB%20OSS%E3%81%AF%EF%BC%8C%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E4%BF%9D%E6%9C%89%E9%96%A2%E4%BF%82,%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%9B%B8%E8%AB%87Q%26A%E3%80%8D%E5%8F%82%E7%85%A7%EF%BC%89%E3%80%82
つまり、自販連のWebページには「納車費用:自宅まで新車を運んでもらうための費用です。そのため,例えば,販売店の店頭で車の引き渡しを受けた場合,納車費用は不要となります。」といった記載があったのです。
という事で納車費用は以前自販連のWebページに記載されていた上記のような文面から「車を取りに行くのでカットして下さい。」と交渉してみて下さい。
書込番号:24815828
14点

>よいちょまる1号さん
>スーパーアルテッツァさん
スーパーアルテッツァさんのおっしゃる通りです 私も自分で取りに行きますという事で 過去一度も納車費用を請求された事はないです 「自販連に確認しても大丈夫ですかと?」確認する事をお勧めします 知らない人からは 取るんですかね スレ主様の検討をお祈りしています
書込番号:24815862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>よいちょまる1号さん
最近は、日産だけでなくトヨタもセットオプションやフォグランプのオプション扱いを行なっています。例えば、人気のノアやヴォクシーはかなりセットオプションが増えた印象です。また、同じく人気のヤリスクロスのフォグランプはオプション扱いです。
これまで日本国内はデフレで、物価は大きく上昇しませんでしたが、世界レベルで見れば人件費を中心に確実に上昇してきました。部品の集合体である自動車の価格はメーカーを問わず上昇しています。それでも、多様化する消費者ニーズを満たしつつも、購入し易い価格に抑えるための企業努力がセットオプションではないでしょうか。全て単独のオプションや標準装備にするより、生産性が上がり結果として価格上昇が抑えられると思います。
フォグランプについては、よいちょまる1号さんのように、正しく使っている方のほうが少ない印象です。
天候に関係なくヘッドライトと一緒に点灯している方が多いようです。このような使い方をされている方にとって、フォグランプは不要かも知れません。また、ヨーロッパに比べて、日本は霧が少ないのも不要な理由と聞いたことがあります。オプションになっているのは、不要なものを売ってお金を取らないというメーカーの優しさと受け止めて下さい。
しかし、お気持ちは分かります。各クラス100万円程上昇した印象です。高くなりましたよね。
書込番号:24815863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よいちょまる1号さん
納車費用のカットについては私も以前の購入で 「全額はカットできない」 と言われたことがあります。
理由はスレ主様と同じような内容でした。
私は全て不要と突っぱねましたが、最後はお店の方針ですと開き直られました。
私も強気で、それなら契約しないとその場を立ちましたが、その日の内に他の部分で調整するので、納車費用は計上させてくれとの申し出がありましたので渋々同意、契約しました。
スレ主様の場合も、多分販売店の方針なのでしょう。
納得できないでしょうが、戦うなら多少の体力も必要になります。
後はスレ主様次第と思いますが、既に契約済みなら今更感はぬぐえないですね。
書込番号:24815898
2点

カキコミありがとうございます。確かに、youtubeの費用計上サイトなどを見ると、私のところの日産とオプションの付け方とか違っていて、ディーラーごとに違うのかなという印象は否めません。やはり5500円も取り過ぎですよね!?価格コムの他の書き込みに自販連に言うと言ったら良いと書いてあった気がするので、それで手を打った方が良いですかね。
書込番号:24815915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まさかよさん、こんにちは。カキコミありがとうございます。その線で再チャレンジしてみます。^_^
書込番号:24815919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産に限らず国内外メーカーで購入するとき、見積もり段階では納車費用が入っていても交渉の中で、
店舗納車の場合は不要と、削除されるのが一般的だと思いますので、スレ主様のケースは初めて聞きました。
ひょっとすると、知らないように思われてカモにされた?感もあります。
フォグとかのオプションについては、各社の安全に対する考え方次第では無いでしょうか?あとは車格とか。
日産でも他のモデルではフォグが標準というモデルもあるはずですし、
自分のメインカーのスバルは、全モデル寒冷地仕様が標準と伺ってます。シートヒーターとか前後フォグランプとかリアワイパーとか。でも、要らない人も大勢居るので要らない人にとっては過剰な装備で値段を上げているって言われがちです。
街灯も明るく都市圏に住む人にとって,フォグランプとか何処まで必要か?疑問な所です。また、(オプションで)装着されるフォグランプもホワイト色のLEDなので、必要装備としてフォグと言うよりファッションライトな意味合いが強い様に感じます。とすれば、敢えて標準搭載の必要性は感じません。何でもかんでも装備が付いていれば良いという訳でもなく、日産にとってのこのモデルは使われ方を割り切った車なのでしょう。
書込番号:24815939
8点

>よいちょまる1号さん
私は日産ではありませんが、マツダの販売店でCX-60を数日前に契約しました。最初の見積書には、納車費用9、625円が計上されていましたが、注文書を作る時に販売店まで来てくれるならカットできますよと言われました。もちろん販売店で車を受け取ることにしました。また希望ナンバー代はどうなるか聞いたところサービスしますとの回答でした。それでこのセールスさんが好きになりました。他のマツダ販売店の見積もりより、諸経費は2万円ぐらい安かったです。
書込番号:24815948
5点

セットオプションですが、メーカーオプションはバラに出来ませんが、ディーラーオプションは単品での購入が出来ました。
サクラセレクションから以下を無しに。
・フロントシールドアクセント
ベーシックパックプラスから以下を無しに。
・プラスチックバイザー
・ナンバープレートロック
いらないものは省いていいと思います。
書込番号:24815949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「納車費用とは」でググったら、「販売店がお客様の指定する場所に納車する際に発生する費用」と自動車公正取引協議会のサイトにありました。
https://www.aftc.or.jp/contents/am/shohisha/faq/shinsya/qa_19.html
ということで、店頭に引き取りに行く場合は不要、というのが正解のようです。
上の書き込みは訂正します。勉強になりました。(^^)v
でもまあ、私なんかは小心者ですので、「ま、いっか・・・(^^ゞ」で済ましてしまいそうです。
書込番号:24815962
6点

自動車デイーラーやメーカーは消費者から高額取る事しか考えてません、室内灯をLEDに変えるだけで1万5000円とか、Amazonで買って自分でやれば1000円くらいですみます、1万5000円出せば住宅LED照明でもまあまあのが買えます、あんな豆電球でで高額取るなど消費者を完全に舐めてますね
自分でできる事は自分でやりましょう
書込番号:24816048
9点

そのお店はやめた方がいいです、信用できません。
納車費用はスーパーアルテッツァさんや他の方々がいうように、取りに行くならかからない費用のはずで、それを取るというのは他の場面でも、こそっとやってくるかもしれません。
日産はプリンス、サティオ、日産自動車の三系統があります。今回の系列とは違うところへ行かれるのをお勧めします。
ただし、見積もりを作っている段階でその項目がデフォルトで入ってしまい、今回は消し忘れただけ、という場合なら大丈夫だと思います。
ちなみにメーカーオプションのまるまる抱き合わせ商法についてですが、自分でいちいち選ぶよりセットになっていた方が選びやすいので、自分(20代前半男)は好きです。
書込番号:24816054
6点

まあ自分何かは 長年付き合いがあるディーラーだから、普段は 自分で取りに行くんだけど、前の車は納車日の調整折り合い合わずに自宅まで納車してもらったことがある。(その時は 納車費用請求なかった。)
長い間同じディーラーで買っているから、サービスしてもらえるんだけどね。(その代わりに点検時に別料金整備を毎回頼んでるけどね。)
新規の顧客にそこまでサービスできるかは 担当者次第だね。
書込番号:24816077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラのオプションカタログに載っているディスプレイオーディオには、HDMIのメニューも表示されています。
HDMI接続端子はどこに配置されるのか、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:24766986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>dmatsukakakuさん
Twitterからの拾い物の写真ですが、見えますでしょうか?
URLを貼ると警告が出るので、写真をアップします。
シフトノブの下にありますね。
書込番号:24767797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>るねぷーさん
これはたぶんUSBとタイプCだと思います。
だだしHDMIはどこにあるかわかりません、。
回答になっておらずごめんなさい。
書込番号:24767858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この写真は、メーカーOPのナビですね。
書込番号:24767905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハウル.comさん
良く見るとUSB-Aですね。
失礼いたしました。
予想では同じ場所にHDMIの接続口があるタイプもあるのではないかと思います。
書込番号:24768178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恐らくですが、HDMI入力用接続ケーブルがオプションカタログのパーツ一覧に記載がありますのでグローブボックスに配線されるのかと思います。
書込番号:24768403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本MOPナビでなければ車のパネル等にUSBやHDMIは付きません
過去のDOPナビの例から、グローブボックス内って感じでしょう
ただオプションカタログの機能表を見ると、一切HDMIに触れていないのが気になります
まだ取説もUPされていないしディーラーでも何も判らないのが現状と思います。
書込番号:24768520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
返信ありがとうございます。
ナビオーディオ関係の費用を出来るだけ抑えたいと思い、
ディスプレイオーディオの取り付けを検討しています。
皆様の情報をもとに再検討いたします。
書込番号:24769164
1点

私もサクラを契約して、オプションはディスプレイオーディオにしました。
Appleのcar playやAndroid autoも使えるので、カーナビになりますもんね。
あとはバックカメラだけ付けました。
書込番号:24787697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちら完結されたんでしょうか?
ディスプレイオーディオを注文して、只今色々と調べてるところなんですが?
HDMIの差し込み位置で良かったですか?本体の背面に有ります
書込番号:24831402 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


サクラの中古車 (644物件)
-
サクラ X 純正ナビ TV インテリジェントキー アラウンドビューモニター 純正アルミ LEDヘッドライト エマージェンシーブレーキ ETC 横滑り防止装置 プッシュスタート
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
サクラ G ドライブレコーダー ETC 全周囲カメラ ナビ TV クリアランスソナー オートクルーズコントロール パークアシスト 衝突被害軽減システム オートライト LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 151.5万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.2万km
-
サクラ X 90周年記念車 LEDヘッドランプ 全方位M アルミホイール インテリジェントキー ETC 禁煙車 ドライブレコーダー メモリーナビ 車線逸脱警報 エマージェンシブレーキ
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 147.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
サクラ X 純正ナビ TV インテリジェントキー アラウンドビューモニター 純正アルミ LEDヘッドライト エマージェンシーブレーキ ETC 横滑り防止装置 プッシュスタート
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
サクラ G ドライブレコーダー ETC 全周囲カメラ ナビ TV クリアランスソナー オートクルーズコントロール パークアシスト 衝突被害軽減システム オートライト LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 151.5万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
サクラ X 90周年記念車 LEDヘッドランプ 全方位M アルミホイール インテリジェントキー ETC 禁煙車 ドライブレコーダー メモリーナビ 車線逸脱警報 エマージェンシブレーキ
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 147.4万円
- 諸費用
- 7.4万円