サクラ 2022年モデル
201
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (640物件) サクラ 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:サクラ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 4 | 2022年6月13日 23:11 |
![]() |
27 | 16 | 2022年7月1日 14:33 |
![]() |
31 | 12 | 2022年6月6日 15:39 |
![]() |
101 | 44 | 2022年5月30日 08:54 |
![]() |
64 | 61 | 2022年10月15日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
妻に試乗してもらって好印象だったので、地域系列の日産にてXグレードを購入しました。
まだ発売前(6/16発売)なので値引きは、充電ケーブル55000円分程度です。
最低限のオプションしかつけてませんが、補助金55万円を使っても200万円越えです(ワゴンR下取り20万円含む)。
本日6/6の注文でも、10月中旬に登録、11月納車予定です。
日産の営業マンの話では、日産の試算によるとR3、R4の補助金は年内でなくなるかもしれないとのことです。
もし、サクラを検討されている方がおられましたら早めにディーラーに行かれることをお勧めします。
23点

私もこの度セカンドカーとして、通勤や買い物メインとして、昨日(6/8)契約しました。
現在は自分のセカンドカー予定ですが、ゆくゆくは妻の車になるかもなので、グレードはG。
プレミアム2トーンカラーとプレミアムインテリアのOP。こちら本体からの値引きは出来ないとのことで、
ディーラーオプションと、諸費用含め3万づつ位の値引き。
北関東在住で自治体の補助金は無く、国からの補助金55万のみです。
ただし、こちらも登録前に減額もしくは無くなる可能性があると、伝えられました。
その対応策として、発売前の今(6/15までの契約)限定で、万が一補助金が減額等有っても販売店が
差額補填するって事でした。ただし、減額有ってもキャンセルしないって書類にサインしましたが。
検討を始めた5月末は、この(補填の)こと全面に出して言ってましたが、契約時点では言及無くこちらから
伺って補填するって言ってました。
補填の条件付きの注文もそこそこ(注文数が)居るらしく、今は契約の時点でしか言わないことにしたとのこと。
また、日産本社とは関係ない事らしいので、自分の地域限定の事かも知れません。
6月16日の発売以降は更に注文が増える可能性があるとのこと。この場合年内納車は厳しくなってくる可能性も
有るとのこと。またその場合、(国の)補助金は減額・貰えなくなる可能性もあるって言ってました。
現時点では、10月生産11月納車(予定)とのこと。
入れ替えではなく増車なので、納期は気にしていません。
書込番号:24784824
8点


>やっくんBさん
情報ありがとうございます!
待ってました!他社も続々と出てくれば、少しは値段もさがるかな。
1万円は切ってほしいです。
書込番号:24790939
0点

本日発表後3週間で、1万1000台を超える受注などなどが出ていましたね。
数が出ればその分アクセサリーも多く出るかな?と、期待してアクセサリーの類いは
選んでいません。
フロアマットの情報ありがとうございます。
書込番号:24792250
2点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
日産サクラ、昨日6/5に契約しました。
納期は7月上旬です。
ディーラー在庫として確保した車を譲ってくれました。
フロアマットは純正だと2.2万円しますので、ネットでデイズ用を注文しました。6.5千円でした。
賭けですが、恐らくは大丈夫だと思っています。一応目視ですが、フロアレイアウトはサクラとデイズは共通に見えました。
さて、どうなるでしょうか?
書込番号:24780967 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

納車後報告お願いします。
書込番号:24780979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

了解しました!ピッタリ合えば、かなり節約になりますね。
書込番号:24780990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リアは確認してないですが、フロントセンター部分が、デイズは直角箱形、サクラは斜め緩やか傾斜でした。
3d形状のマット以外なら合うかもしれません。4wdのフロアーは確認していません。
自分は3d形状のマットがほしいので、躊躇っています。
書込番号:24780997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車までには、純正以外のパーツが販売されると思っております。今、決めなくても大丈夫かと。
書込番号:24781104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よく見てませんでした。納車7月なのですね。(急ぐ必要がありますね。スミマセンでした)
書込番号:24781111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>春眠不覚暁さん
結果の回答えを期待しています!
自分も他社マットにしようと思っていますが、大差がなければデイズ、大差がありそうならとりあえずのゴムマットとかを購入し、サクラ用が出るまで待とうか、と思います。
書込番号:24781234
1点

×回答え
〇回答
納期が早いですね!うらやましいです!
自分には「EVコンセント設置」とか、まだ難題があって進みません。
書込番号:24781239
0点

フロントセンター部分が少し違うのですね?ありがとうございます。
書込番号:24781277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね〜。
もう少し様子を見てもよかったですね(汗)
書込番号:24781280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ、気になさらずに!
デイズのフロアマットとの違いを試してみたい気持ちもありましたから(笑)
書込番号:24781288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サクラの互換フロアマットは早ければ6月末ぐらいには出るかと思っています。
今回下取りに出した新型ノートの互換マットもノートの発売開始から1月経たない内に出ていましたから。
書込番号:24781302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納期は最初は10月でした。契約を決めてから営業さんが在庫車から探してくれて7月に早まりました。
10月下取りが7月になったおかげで、下取り価格が17万も上がり、得をしました。
書込番号:24781305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、日産でデイズとサクラを並べて比較してみました。
フロアマット前席とサイドバイザー(後部ドア)は、形状が違うので流用不可でした。
書込番号:24792299
2点

確認いただきありがとうございました。
サードパーティ製マットの販売を待つことにします。
書込番号:24793335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>春眠不覚暁さん
ヤフーショッピングやヤフオク(送料込7920円)で、1万円以下のものも出ていますね。
もう少し、選べるものが増えたらいいですね。
書込番号:24801273
3点




自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
ディーラーから連絡があって、現在のところ10月1日工場出荷予定とアナウンスされました。
こちらの地域(北海道東部)ではあまり発注は入っておらず、試乗車待ちの人が多いと聞いています。
「乗ってから判断したい」というのは当然の反応でしょうか。
6月発売で10月出荷というのは早いのか遅いのか。ちなみに地域では私が1番に注文したとのことでした。
全国的にはどんな注文状況なんでしょうね。気になるところではあります。
6点

ふくしゃっちょうさん
出荷決定おめでとうございます。
私の地域(九州)でのスケジュールは
2022-05-23 日産正規ディーラーで夜に5台注文
2022/05/27 製造ラインの日時確定電話連絡
2022/08/02 岡山 水島製作所 完成出荷予定日
2022/08/19 5台すべて納車予定日
となっています。
車両のグレードは
Xグレード
パールホワイト
9インチディスプレイオーディオのみ。
不動産業を営んでいますので
社用車として5台発注しています。
法人注文です。
書込番号:24771071
7点

>masamiyanさん
やはりXグレードの方が納車が早いのかもしれませんね。
当方、Gグレード・寒冷地仕様なので部品供給に難ありかもしれません。
5台を社用車としてのご活用とのこと。不動産会社でしたらお客様への案内や営業車両としても利便性高そうですね。
補助金が250万超にもなりますし、燃料コスト上も長期的にはかなり経済性を発揮するものと思われます。
やはり会社に200V充電器設置となるのでしょうか。だとしたら何基設置されますか!?
参考までにうかがっておきたいです。
書込番号:24771424
3点

>ふくしゃちょうさま
3kwの壁掛け普通充電器を5台設置予定です。
市区町村の補助金で1台あたり5万円までの補助が可能ですが
補助の条件として【広く公益性があるもの】とありますので地域の方へ
有料でも良いので一般開放してほしいとの事でした。
5台設置する予定なので電柱からの電線引き換え工事も
必要ですが それらは市区町村が全額負担してくれるそうです。
ちなみに社用車とは別に実家の母用に
個人注文のサクラを1台発注していますが、
そちらはオプションモリモリにしている為
納期が未定です。プレミアムインテリアに純正ドラレコ、暁カラー 寒冷地など。。。
社用車の5台のほうは、当初は法人リース契約など出来ないか検討しましたが
国と市からの補助金を合わせると凄く大きな金額になるのでリースよりも
普通に購入してしまって補助金を受け取ったほうが税金的にもお得になりそうです。
これで小さな道を通っていくような物件や軽専用パーキング物件なども
臆する事無くご案内が可能になりますし、世界的なガソリン高のニュースにもビクビクしないですみます。
あとは社員によるガソリン給油カードの不正私用利用なども物理的に防止できます。(以前何度かありました笑)
長文失礼しました。
書込番号:24771464
4点

出荷確定おめでとうございます。
私も本日担当から7月18日の週に
工場出荷と連絡がありました。
詳しい日付は教えてくれなかったですが、
お盆休み前に納車予定との事で
意外と早くてビックリしてます。
書込番号:24772090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分もGグレード寒冷地仕様ですが、5月28日の注文で、11月1日にディーラー到着予定とのことでした。
セット品ではなく単品注文したためかは不明ですが、
「3Dフロアマットが、納車に間に合わないかも」と聞いてます。
書込番号:24772383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masamiyanさん
詳細に教えて頂きありがとうございます。補助金が手厚くて、有用性が高いですね。
充電器ですが一般開放も兼ねるとなると、御社にてどのような管理になるのか興味があります。(我が社も参考にしたい…笑)
NEV(次世代自動車振興センター)で大規模な助成を行っているので、それを使おうかと計画中です。
これくらい補助額が大きいとリースよりも買った方がお得になりそうです。リース会社に補助金を回す必要もないですしね。
そうそう、社員によるガソリンカードの私用問題って結構気になるんですよね。時々チェックしています。
EVですとその手間も省けて一石二鳥と。
>ねぎまどーるさん
7月18日の週とはかなり早いですね!やはりグレードはXですか!?
>redmaruさん
Gグレード・寒冷地仕様ですと少し納期がかかる印象ですね。前倒しになると良いのですが…。
3Dフロアマットが間に合わないとは予想外です(驚)
書込番号:24772445
0点

グレードはGです。
何とか生産開始初めの方の部品確保分に滑り込めたらしくGグレードにして正解でした。
MOPのナビの方の部品を優先してるのかな?
書込番号:24772667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふくしゃちょうさん
グレードでの差は知りませんが、ツートーンより単色が早いと聞きました。
実際、初日にはツートーンの注文が通らなかったと言っていました。
(どんな意味合いかはわかりません)
>masamiyanさん
こちらは社長さん?
5台に補助金たっぷりですごいです。しかももう納期確定。おめでとうございます。
>ねぎまどーるさん
早っ。
>redmaruさん
単体だからではなく、上海のロックダウンの影響で、
9インチのディスプレイ(画面)と3Dフロアマットは入らないということでした。
マットは平面の一番安価なものだけとか。
4日にDオプションを確定しにいってきますので聞いてきます。
書込番号:24772747
2点

>ねぎまどーるさん
グレードが同じだとするとカラーでの納期違いなんでしょうかね!?
>愛犬は寝てばかりさん
なるほど、ウチのはまさしくツートンでした。それが納期に影響している気もしますね〜。
今月は試乗車が来るそうなので、色々とディーラーで情報収集してきます!
書込番号:24773913
2点

カラーは暁ツートンで寒冷地仕様なしのグレードです。
先週に展示車見に行った時の注文でも9月頃と納車の案内されていたので寒冷地仕様がネックなのかもしれませんよ。
私の地域は寒冷地仕様にする人は極少数なので
書込番号:24774123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知人がサクラ Xグレードを注文したそうですが、当初10月だった納期回答が7月末になったそうです。
MOPナビなし、単色カラーでアラウンドモニター+ナビ装着パックだそうです。
これ机上の納期なんで、喜んでいても延びるかもしれませんね。
書込番号:24774445
0点

>ねぎまどーるさん
なるほど、寒冷地仕様がネック説はありそうですねぇ。とりあえずディーラーに試乗車が入るそうなので、そこで情報収集してきます。
>yukamayuhiroさん
納期の変動はこれからもありそうな雰囲気ですね。新情報が入ったらまた書きたいと思います〜。
書込番号:24780826
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
地域で最初の発注となりました。Gグレードです。納期は8〜9月と聞いてますがどうなることやらですね。
私自身はRAV4PHVに乗っていて、自宅にも200V充電口を2つ設けています。EV走行の良し悪しについてはある程度理解しているつもりでの購入です。
母の移動範囲はせいぜい1日数キロ〜10キロ程度かと思われます。厳寒期でも7割程度の実走行距離が得られると考えれば、まず不足はなさそうかなと。「ガソリンスタンド行かなくて良くなるよー」と言ったら乗り気でしたね。日々の充電が面倒と言っても、30秒もかからない作業ですからどうということはありません。
冬季の暖房についてだけ気になっていたのですが、(ディーラー曰くリーフの事例から考えて)十分に暖かくしかも早く温度上昇するというので契約しました。マイナス10℃なんて軽く到達してしまう地域なので暖房は死活問題です。
高速を使うわけでもないのでプロパイロットは不要と思っていましたが、下位グレードでは選択できないカラーを母が望んだのでG一択ということに。装備面でも現代的な雰囲気があって素敵だと思うのですが、唯一の不満はEV車なのにAC1500W電源を車内で取れないことですね。オプションすら用意されていないのには唖然としました。どうしてなのでしょう。
これがあれば電気ひざ掛けが常用できたり、災害時には湯沸かしや炊飯器なんかも使えたでしょうに。
RAV4PHVはもちろん、新型アクアにも全グレードで設定があるので、どうして日産系のクルマでは採用がないのか不思議です。
ともあれ、納車されたらRAV4PHVや新型アクアと同様に動画レビューをしてみたいと思っています。
11点

>ふくしゃちょうさん
>運用中で1kWh=14円38銭で買えます。
>容量20kWhですから、0から満充電で287.6円というあたりでしょうか
いやいや、そんなに甘くありません。
1kWh=14.38円に、再エネ賦課金3.36円と燃料調整費3.03円が加わります(webで探した2022年4月の東北電力のデータ)
つまり、電力料金は、kWhあたり20.77円だと思います。
さらに、サクラのバッテリーの充電効率は85%程度(リーフはそんなもんです)と仮定すれば、
10kWh充電するのに、およそ11.7kWhを消費し、電気料金は240円強。
20kWhなら(普通は0から充電しないですが)480円といったところでしょうか。
それでも10kWhで90kmくらいは走れるでしょうから、かなり経済的ではあります。
240円なら、ガソリン1.5リットルくらいですものね。
それで90km走れれば、ホンダ スーパーカブ並みの経済性です。
>愛犬は寝てばかりさん
>ソーラーが乗っていない家では何も導入しない方がいいということになると思います
そうかもしれません。
株式会社JM(ニチコンのwebページからリンクされてます)の営業さんは、
太陽光が乗っていないのにV2Hの設置を検討している人が少なくないと言ってました。
「補助金が支給されるためでしょう」とおっしゃってましたが…。
それと、今年、ウチの長男が某ハウスメーカー(旭化成系列の)で住宅を建てましたが、
太陽光パネルは標準、EVコンセントも標準装備だそうです。
これからはそういう時代なんだと思います。
(ちなみに長男の勤務先の会社でもEVを発売しましたが、本人はガソリンエンジン ラブです)
書込番号:24764003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

350Vやから
アウトランダーPHEVの
ボルテージインバータは
使えるカモ、
プリウスやエスティマ用が使えれば
ヤフオクで比較的安価に入手可能、
でもぉ、あくまで自己責任、
母の最期になりかねませんから。
書込番号:24764167
2点

>てるずさん
縁起でもない!
お慎みくださいまし。
書込番号:24764308
0点

都が条例つくったそうですが、太陽光パネルもまだいろいろと問題ありそうですからね。
あとで失敗したぁってことにならないように、導入時にはよーく調べないとね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19929181/
書込番号:24764660
0点

こんにちは。
>ふくしゃちょうさん
>蓄電池設置とEV車(の電池)を比較して効率的にはどちらが優位性
メーカー(の営業)の(適当とも思える)話なので、眉に唾つけての話なのですが、
蓄電池の変換効率は90%以上とのことで、V2Hで言われる80%程度以下と
比べれば、単純に蓄電池のほうが優位性がありそうです。
公表はされていませんが、蓄電池の方は出力が家庭用の交流200Vに限られる
ため、充電時に電池にかける電圧もさほどの高圧を必要としないと思われ、
EVの電池とは充電時の変換効率も異なると想像しています。特に太陽光から
充電する場合は直流で充電できるため、変換ロスもないですし。
とはいえ、蓄電池は単純に価格が高いので、ほいほい導入できるものではなく、
電池容量もEV電池とは比較にならない小容量のため、今現在は何をとっても
中途半端でコスパが悪い、利が薄いものだと思われます。
自論でしかありませんが、蓄電池もVtoHも、何年たてばコストメリットが出る
という目論見で導入するものではなく、
・蓄電池は災害時の非常電源取得目的およびピークシフトなどの負担軽減
・VtoHは、車として利用すること(充電も含めて)の合間に蓄電池としての利用
という、リスクコントロールのために導入すべきものではないかと思います。
>tarokond2001さん
>それと、今年、ウチの長男が某ハウスメーカー(旭化成系列の)で住宅を建てましたが、
>太陽光パネルは標準、EVコンセントも標準装備だそうです。
旭化成って、ALCコンクリートのところですか?私も検討しましたが、標準ではなかった
ですよ。標準なのは、木造で「家は性能」と謳っているところでしたが。まあ、大体の
ハウスメーカーはZEH住宅にすることを売りのひとつにしていますので、標準という名の
組み込みをしているんですかね。まあ、トヨタホームみたいに、、VtoHも売りながら、
自社のグループ会社のハイブリッド車やPHVのために、「クルマde給電」というものを
作って売っている例もありますから、ユーザーのためも何も考えないで、生き残りに
必死だなあ、という感じですかね。
書込番号:24764760
1点

>愛犬は寝てばかりさん
URL拝見しました。なるほど、これは推してますね〜。このパワーステーション自体は蓄電しないタイプなんでしょうか。
劣化があまり想定されるものではないのなら、経済的にという意味でも「いつかは」役立つものなのかなと感じました。
導入時期が悩ましい気もしますね。サイトを見ると部品高騰を理由に根も上がっているようですし(泣)
>tarokond2001さん
あ、なるほど。再エネ賦課金と燃料調整費については考慮しておりませんでした。ご教授頂けて正確な知識により近づけました。ありがとうございます。賦課金3.36円って1kWh14.38円の25パーセントにも及ぶ額ですね…。徴収された分を(再エネ設備導入等で)使う側にもなっていかなければ損が大きいなぁという考えにもなりますね。
この賦課金ってSAとかの充電器使用時にもかかっているものなんでしょうかね。あれは時間制課金!?(使ったことがないので…)
>てるずさん
最期にならないように配慮したいところですね。
>高い機材ほどむずかしいさん
新築時に太陽光パネル必須にする条例でしたかね。パネル業者が賑やかになりそうです。
発電力が弱めでもよいので高メンテナンス性、高リプレイス性を備えたアイテムが出ないか注視してます。
シート型なんて良さげだなぁと素人目線では考えております。架台ガッチリ、屋根加工なんて劣化を呼び込む入口に見えて怖いです。
書込番号:24764766
0点

>E11toE12さん
おはようございます、コメントありがとうございます。
蓄電池の電池容量についてはあまり視野がありませんでした。なるほどと頷きながら拝見いたしました。
基本的にはE11toE12さんの見解にほぼ同意するところです。V2Hの現時点での役割はミクロで言えばお話の通り、マクロ視点では以前盛んに提唱されていた「スマートグリッド構想(今もあるんでしょうか!?)」の残滓みたいなものなのでしょうかね…(汗)
いずれにしろ個々の経済性という観点では疑問符が付くような状況と見て、そう外れてないのかもしれませんね。
書込番号:24764778
0点

>ふくしゃちょうさん
>この賦課金ってSAとかの充電器使用時にもかかっているものなんでしょうかね
再エネ賦課金と燃料費調整額は電気を買ったときに電力会社が徴収します。
充電器の料金は使用料金で電気を買ったわけではないので使用者には課金されません。
もちろん充電器設置者/運営業者は電力会社から電気を買っているわけで電気料金に上乗せされて電力会社に支払っています。
また、再エネ賦課金も毎年あがっていますが、それより燃料費調整額のほうが問題ですね
燃料費調整額は原油やLNG、石炭の調達価格から算出されて毎月見直されています。
原油やLNGは先物取引が大半だと思いますのでこれからもっと影響がでてくるのではないかと思います。
当方の関西電力管内では燃料費調整額はすでに再エネ賦課金を超えていますから、再エネ賦課金+燃料費調整額で7円/kWh以上になります。
電気契約は15.2円/kWhの単価ですが、+7円で22円/kWhが徴収されます。
書込番号:24764791
2点

>tarokond2001さん
>太陽光パネルは標準、EVコンセントも標準装備だそうです。
おお。そこまで来てますか。
つい一月半前まではEV車について何も考えていなかった自分からしてもそれはアリだなと思います。
>本人はガソリンエンジン ラブです
サクラに一度乗れば…。(ってことになるかもしれませんよ)
>E11toE12さん
>蓄電池の変換効率は90%以上とのことで、V2Hで言われる80%程度以下と
う〜ん。そうか。じゃあ、最初の考え通り、来年10月以降のバッテリー導入がベストだったかも。
ま、いい車に出会った→これに乗るには自宅に電源が必要→それならV2Hは悪くない、と考えれば。
導入動機がまったく逆転してますが、失敗じゃなかったかな。
みなさん
昨夜、ディーラーから電話があり、発売は6/16で変更なしとのことです。良かったです。
Dオプションの確認で呼び出されてます。来週末に行ってきます。(ダブル投稿陳謝)
書込番号:24764844
1点

>E11toE12さん
>旭化成って、ALCコンクリートのところですか
その通りです。着工は1月、引き渡しは4月です。
息子の話では、太陽光パネルをレスオプションにした場合、80万円ほど価格が下がるとのことでした。
本人は、そのくらいなら、太陽光パネルを外す必要なしと判断したようです。
(家の金額からすると大した額ではないので。金銭感覚が麻痺してますよね。)
ただ、本人はパネルの出力が何kWなのかも知りません。もちろん売電価格も(多分17円?)関心が無さそうです。
ちなみに、この間、午後2時過ぎに3kWhほどの発電量でしたから、パネル出力は4kW以上ありそうです。
あと、
ちょっとだけ感動したのは、
EVコンセントのスイッチが、室内(玄関近くの廊下)に、他の照明のスイッチなどと並んであったことですね。
書込番号:24764849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
拙宅もヘーベルハウスです。(笑)
いやいやもう40年以上前なのでかなり違うと思いますが60年の耐久ということで決めました。
同時期に建ったハウスメーカー製木造隣家は数年前に取り壊して新築されていますので耐久性良いですね
EVコンセントのスイッチが玄関にあるというのはすでに家はEV標準として設計されているのですね
太陽光発電は東京都では義務化になるようですが、一軒の屋根の太陽光発電で2台から4台のEV走行距離をまかなえますね
電力料金がどんどん上がるこれからは太陽光発電は確実に元がとれ、かなりの電気代の節約にもなると思います。
書込番号:24764914
1点

>らぶくんのパパさん
>電力料金がどんどん上がるこれからは太陽光発電は確実に元がとれ、かなりの電気代の節約にもなると思います。
たぶん、おっしゃるとおりです。
政府は、2030年までに(あと8年)温室効果ガスの46%削減を国際公約としている以上、
再エネ比率は上がるでしょうし、その分だけ、再エネ賦課金も…。
欧州のような「環境税」の導入もあり得るでしょうし、電力料金は高くなることはあっても安くはならないでしょう。
電力の自家発電、自家消費は、少なくとも再エネ賦課金や燃料調整費を支払わなくて済むだけリーズナブルだと思います。
そして
屋根の上で発電した電力で、EVを走らせれば、本当にゼロエミッションです。
コスト的にも優位性は小さくないと思います。
太陽光パネルの耐久性などを不安に思う方もいらっしゃるようですが、
ウチは、8年半で約38000kWhの発電量でした。
kWhあたり30円と計算すれば、そろそろ初期投資を回収できます。
>拙宅もヘーベルハウスです。(笑)
>いやいやもう40年以上前なのでかなり違うと思いますが60年の耐久ということで決めました
耐久性、高そうですね。
息子もそのあたりを重視していました。
書込番号:24764942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らぶくんのパパさん
ご教示ありがとうございます。充電器設置者の課金スキームがよくわかりました。
それにしても燃料費調整額が1kWhあたり7円以上ですか。非常に大きい影響だと感じます。
ガソリンだろうと電力だろうと、元は化石燃料ですからその相場に振り回されるのは避けられないと言うことですね。
長期的には太陽光発電のような「スタンドアロン」なエネルギーが重視されてくるのも想定されます。
>愛犬は寝てばかりさん
6/16日の発売、その日に届く車体もあるんでしょうかね、楽しみです。早く来ないとサマータイヤじゃなくていきなりスタッドレスタイヤスタートに(泣)
書込番号:24765107
0点

>ふくしゃちょうさん
>燃料費調整額が1kWhあたり7円以上ですか
再エネ賦課金と燃料費調整額の合計が約7円です。
具体的には
2022年5月から来年4月までの再エネ賦課金が3.45円/kWh
関西電力管内 6月の燃料費調整額単価3.42円\/kWh 5月は3.27円/kWhです。
書込番号:24765203
2点

>らぶくんのパパさん
なるほど、両方でということですね。よく分かりました。ありがとうございます。
再エネ賦課金はある程度政府がコントロールできるのでしょうけれど、燃調費は世界情勢で動くので高騰が避けられないケースも出てきそうですね。請求書を一層意識して確認することになりそうです。
書込番号:24766272
0点

>ふくしゃちょうさん
横から失礼します。
>らぶくんのパパさん
いつも的確な投稿、しっかり読ませて頂いています。
ところで、らぶくんのパパさんの5/27日の投稿で、
>電気契約は15.2円/kWhの単価ですが、+7円で22円/kWhが徴収されます。
これには電気料契約での「基本料金」が含まれていないのですよね。基本料金をどのように案分するか迷っています。
当方、北陸電力管内です
・15KVA契約で2860\です
・燃調費=@2.67\/Kwh
・再エネ賦課金=3.45\/Kwh
・夜間電気料金=@12.07\/Kwh
※いづれも5月分
自宅EV充電電力量(Kwh・個別X月間分)/自宅全消費電力量(Kwh・月間)比を求めX基本料金(月間)=EV充電基本料金とする。‥‥で良いのかな?と思っていますが、どうでしょう?。お知恵拝借したいです。
案分したEV充電基本料金(月)+EV充電電力量(Kwh・月)X(@燃調費+@再エネ費+@夜間電気料金)=自宅EV充電電気代(月)
試案ですが添付の様な記録簿を作ろうかと思っています。
※Dataは仮想値です。
書込番号:24768062
0点

>愛犬は寝てばかりさん
卒FItが来年10月であれば、そこからV2Hにたくさん働いてもらとして
それまでは、翌日の天気が悪い場合(太陽光が発電できない)は
前もって夜間にSAKURAを満充電してV2Hで家に電気を送るという
ことがいいのではないですか?
書込番号:24768101
0点

>ボルボパパさん
コメントありがとうございます。
>前もって夜間にSAKURAを満充電してV2Hで家に電気を送る
はい、そのつもりでV2H(とサクラ)を導入するのですが、その方法ですと、お得になるどころか損になる可能性があるということなのです。それでショックを受けています。
漠然と次のようなやりとりだと考えていました。
(行)ソーラー→ (直流)→ V2H → (直流) → サクラ
(帰)サクラ → (直流)→ V2H → (交流)→ 家
実際は、
(行)ソーラー→ (直流)→ パワーコンディショナー(交流)→ V2H → (直流) → サクラ
(帰)サクラ → (直流)→ V2H → (直流) → パワーコンディショナー →(交流)→ 家
というような流れらしい。(間違っていたら誰か指摘してください。)
往復で直流から交流そしてまた直流(充電)直流から交流 という変換ロスが生じるということです。
変換効率はそれぞれ80%とか70%とか言われているようです。(往復で、64%か49%かというレベル。)
V2Hってただの電力消費装置なんですかね。どういう役割を果たすのかいまいち理解していません。
国が補助金まで出して推奨するぐらいですから、こんな馬鹿げたシステムなはずはないのですが。
調べてみたら、最初に漠然と考えていた方法は、ソーラーからパワーコンディショナーの間に、一つかまして、
V2Hに行くか、パワーコンディショナーに行くか分けるやり方があって、ニチコンだとトライブリッドというのがそれのようです。(V2Hの代わりに家庭用蓄電池に行くでも同じ)
それなら、直流から直流の部分は変換効率は97%ぐらいあるとか。
書込番号:24768908
1点

連投すみません。
>ボルボパパさん
ぼけてました。ソーラーを使わない場合でしたね。
送電線?(交流)→ V2H (直流) → サクラ
サクラ (直流)→ V2H(交流) → 家庭
この往復でロスが大きいらしいです。ほとんどお得でナイト。
(上の書き込みの補足)ソーラーと蓄電池の利用は、ハイブリッド蓄電池システムというのが良いらしいです。
書込番号:24769092
0点

>Horicchiさん
いえいえ、示唆的なお話を興味深く拝見しております。基本料金への考え方も外せない要素ですよね。
全体の使用量によって基本料金が変動するプランもあるので悩ましいところです。
>愛犬は寝てばかりさん
変換効率次第では経済的な損益分岐点が変動する可能性があるということですね。エネルギーロスはこの手のシステム導入の際に気がかりになるポイントだと思います。私自身、ZEHやV2Hの導入の際には幾度も検討を重ねることになりそうです。
書込番号:24769377
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
納車までまだまだありますが、試乗レポートなどの評判がすこぶる良いので待ちきれません。
あんまり乗らないつもりでナビもドラレコもETCも何も付けていません。
皆さんは、何を選ぶでしょうか。純正を選びましたか?
私は、最初はドラレコだけのつもりでしたので、バックの確認にも使えるかなとミラー型を候補にしていました。
現在、こんな予定です。
1.ディスプレイオーディオ(ナビじゃない):パイオニアFH-8500DVS 2Din 7インチ CD,DVD可(使わないけど)
+バックカメラ
※Amazonでは9インチでこんなのが評判いいです。 ATOTO A6 PF 9インチは惹かれます。
サクラの2Dinはワイド2Dinとか言ってました。隙間をカバーで隠すとか。
2.ドラレコ コムテック ZDR035 前後カメラ
3.ETC 6千円弱のもの 2.0じゃない
是非、皆さんの候補を教えてください。(まだ、早いかな。)
8点

>koh-kiさん
リンクありがとうございます。
奇麗についていますが、確かに、下の方ですね。9インチでもこんな感じなんですね。
価格も考えると微妙ですね、9インチは難しいんですね。
ご報告、お待ちしています。
書込番号:24932349
0点

うちは結局パナソニックのフローティングナビのCN-F1D9HDを取付ました
詳しい事はみんカラに記載してあります
TV、HDMI入力、角度調整ができるというのがこれを選んだ理由です
http://minkara.carview.co.jp/userid/3089033/car/3307412/11953915/parts.aspx
書込番号:24932584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トイプーきなこさん
9インチのフローティングなんですね。高画質だし、位置が調整できるので使いやすそうです。
TV、HDMI、初志貫徹!
みんカラも拝見しました。ご満足のご様子で良かったです。
(以前のコメントの、マイナス端子を外す、は私の取り付け説明書にもありました)
書込番号:24933009
0点

ナビの大画面化には、ベゼルは邪魔ですね。
メーカーは、安い車のベゼルで純正ナビのサイズを小さく抑え、高級車に誘導する意図が感じられます。
いっそ、フローティングタイプが標準になればと思う今日この頃です。
書込番号:24933038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局バッテリーの端子は外さずナビを取り付けちゃいました…
ドアの開閉をした後数分でオートACCも切れるようですしどのみちACCの方へ接続するのでまあいいかと(^_^;)
ステアリングスイッチのカプラーを外すとエラーがでるとも聞いてたのでここだけはメインディスプレイが消えるのを待って作業しました
基本ハーネスを繋いだ後はエアコンつけながら作業しました
じゃないと汗だくです...
書込番号:24933054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
もう、社外品はフローティングの方がいいんでしょうかね。
特に大型のは。
>トイプーきなこさん
>結局バッテリーの端子は外さずナビを取り付けちゃいました…
あらら。
いや、技術も知識もある方が羨ましい。
書込番号:24933405
0点

>愛犬は寝てばかりさん
>もう、社外品はフローティングの方がいいんでしょうかね。
いえ、車のインパネを変に大型画面が入るような形状にするんじゃなく、昔の1DINか2DINに戻して、純正ナビもフローティングにしちゃえば?という発想です。
エアコンの吹き出し口はその下側に配置すれば、かかりませんし。
書込番号:24933416
1点

>mini*2さん
なるほど。合理的です。
私は「浦島」状態で、今度のサクラしか経験がありませんが、
メーカーはどんどん高級志向にして、(機能面でも)純正を買わせようとしてくるかな。
よいアイデアが必ずしも実現するとは言えないのがこの世界ですかね。
書込番号:24933427
0点

>愛犬は寝てばかりさん
私は違う軽自動車に乗っていますが、ナビ用の「穴」が8インチで、7インチを付けると余白部分がやけに目立つ(笑)。
なので、一番高い純正8インチを買わせようという魂胆が見え見え。
一方、社外品では9インチがあります。フローティングだけじゃなく、独自の極薄ベゼルの埋め込み型もあります。
ただ、そのキットが3万円とかかかります。
書込番号:24933474
0点

>mini*2さん
>一番高い純正8インチを買わせようという魂胆が見え見え。
浦島から見ると、めちゃくちゃ高くて。
迷いに迷いました。(他の手を探すので)
>ただ、そのキットが3万円とかかかります。
ふー;。ため息が出ます。
そんなお話を聞いていると、私の選択も価格を考えたら悪くない気がしてきました。
(オプション選択で間違えなければ)
書込番号:24933552
0点

>愛犬は寝てばかりさん
使用頻度によりますが、AppleCarPlayやAndroid Auto対応ディスプレイオーディオとスマホのナビで十分という話もあります。
パケット通信代はかかりますが、地図更新代がかかりません。
書込番号:24933566
0点

>トイプーきなこさん
みんカラ、納車前に穴があくほど拝見しておりました。ナビ、オーディオレスで良かったなーと後悔しながら…。
>愛犬は寝てばかりさん
>mini*2さん
ちょっと前の話に遡りますが、9インチDAはJVCケンウッド製で、メニュー画面にあるようにHDMI、RCA入力対応(ともに要専用ケーブル)です。7インチDAはHSAE製でドラレコ以外の外部入力に対応していないと思われます。また、画面の精細さ、見やすさは次元が違いました。TVチューナがHDMI入力に対応しなかったのでAmazon FireTV stickをつないでいますが、解像度が高くとても綺麗でした。
ただ、ディスプレイオーディオは乗り降りする都度ケーブルを抜き差ししなければならないのが本当に面倒なうえ、バッテリーが少ないと何度も切断再接続を繰り返してしまい、特に音楽を聞いているときは不快になります。結局、ワイヤレスで繋げる商品を買ってしまいました。(Androidなので、Ottocast U2-Xという商品です。)投資金額がDOPナビに近づいていて激しく後悔しています。。。
書込番号:24933949
0点

>mini*2さん
>koh-kiさん
9インチDAが間に合ったのですね。私の契約時には7インチしかないと言われていました。
TVチューナーに Amazon FireTV stick 凄いですね。なんでも見られますね。
Android Auto をワイヤレスにするツールがあるのですね。
私は繋ぐのはそれほど苦にならないのですが、よくスマホを置き忘れて降りてしまいます。
あと、前の車はUSBメモリに音楽を入れていたのですが、USB端子が一個しかないので、Android Autoと併用できないので困ってます。
私のは パイオニアFH-8500DVS 7インチDA 画面が小さいです。
koh-kiさんのように凝らないので、まあ、がまんできます。
書込番号:24934071
0点

とりあえず取り付けできました。残念ながら9インチのクラスターはナビ本体と上部が干渉して取り付け不可能でした。・・・ですがもともと付いていた7インチワイドのクラスターパネルをバンドソーで切り、ヤスリで加工して無事、取り付けできました。(かなり、苦労しましたが(^_^;))
両サイドをナビに合わせ225mm幅で切り、下部をそのままカット、クラスターロアパネルをクリップ土台ギリで切る必要があります。出来る限り、留められる箇所は残すようにしましたが、右側は無理でしたね。
作り方はわかったので、もうひとつ作ってみようかな(^^)v
書込番号:24949225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、回答してなかったみたいで追記です。
ナビの動作ですが問題なく動いています、ステアリングスイッチも繋いで、ちゃんと動作してます。バックに入れるとナビにアラウンドビューモニターも表示します。
テレビも感度良好でキレイに写ります。もともと、テレビの映像とカロッツェリアの地図の見やすさで選んだのでとても満足してます。
書込番号:24949240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RED_SAKURAさん
や、すごい作業だったみたいですね。
9インチを考えている人には参考になると思います。
全てきれいに映っているようで良かったですね。
ご報告ありがとうございました。
書込番号:24949320
0点

>愛犬は寝てばかりさん
今更ですが、
ナビ パイオニア AVIC-RW812-D
ドラレコ コムテック HDR965GW
ETC パナソニック CY-ET926D(ETC1.0)
にしました。
どれも問題なく機能していると思います。
フロアマット、室内LEDも社外品です。ナンバープレートのNISSANフレームも、ヤフオクで買ってしまいました。
書込番号:24961453
0点

>アイラブシビックさん
ETCは同じです。使うかなあ。一度も使わないかも。
ナビとドラレコはマニアックなんですね。あまり出てきません。
ナビは検索したら、アイラブシビックさん のレビューにヒットしました。満足なさってるようでなにより。
フロアマット、
ホンダのSーMXを買ったときは自分で厚手のクロスを買って切り抜いて敷いたりしました。
バイザーも付けなかったら「雨がかかるぜ」と言われました。
(サクラは両方ともDオプションで揃えましたが。)
書込番号:24963576
0点

>愛犬は寝てばかりさん
ナビは楽ナビで712は普及していると思います。ちょっと安かったので、812にしました。
ドラレコは、新しめでZDR035+GPS+万が一事故お見舞い金2万円がついて、3千円UP程度だったので、購入しました。
GPSが付いているため、「事故多発地点に近づきます」だったかな?みたいに特定の場所に近づくと、教えてくれます。
だんだんうざく感じるかもしれませんが。
マットは、大きさはちゃんとしています。耐久性が良くないかもしれませんが、2回買い換えても、社外マットのほうが安いです。
社外マットなど、自己責任ですからね。
書込番号:24965215
0点

>アイラブシビックさん
ドラレコはZDR035の後継だったんですね。
>>万が一事故お見舞い金2万円がついて、3千円UP程度
これはいいですね。
035もGPSは付いているんですが、警告機能はありません。スピード計測道路を教えてくれる、なんてのはいいですね。
>>社外マットなど、自己責任ですからね。
そうなんですよ。
日本とは違いますが、アメリカでだいぶ以前、交通事故はマットが悪かったせいだ、なんていう裁判があった(と思いました)のを見て以来、純正にしました。
ま、日本ではそんな裁判はないですけど。
書込番号:24965868
0点


サクラの中古車 (641物件)
-
- 支払総額
- 190.9万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 237.4万円
- 車両価格
- 229.7万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 129.1万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 190.9万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 237.4万円
- 車両価格
- 229.7万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 129.1万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 9.2万円