サクラ 2022年モデル
201
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (635物件) サクラ 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:サクラ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
548 | 84 | 2022年9月5日 16:01 |
![]() |
124 | 19 | 2022年8月19日 00:26 |
![]() |
54 | 35 | 2022年10月18日 13:45 |
![]() |
68 | 11 | 2022年8月13日 12:04 |
![]() |
67 | 8 | 2023年6月1日 00:04 |
![]() |
182 | 42 | 2023年2月13日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
ららぽーとで初めてサクラを観て
見積もりをもらいました。
担当営業はサクラは自動運転ですって
堂々と誇張営業してました。
プロパイロットも既に乗ってるし
そりゃ運転補助じゃろう!
セレナe-powerの時も別の営業が
高速道路で居眠りしてもぶつからない?って
煽り営業。
速やかに担当変更希望しました。
ETCは都市高速やスマートインターの関係で
やむなく取り付けましたが
高速道路の運転自体 基本自殺行為
遠距離ドライブなんて 片道キップの冒険家
私も営業マンでしたが煽りや誇張はしてませんでしたが
キャンペーンや締め切りで営業してました。
ご利用は計画的に
書込番号:24871465 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>kelly1234@さん
いつの話ですか。
すでに、乗られてますよね。
満足されてないようですが、
営業の話は、以前のことですね。
サクラ期待を裏切られた、営業に誇張されて、買ってしまったということですね。
書込番号:24871506 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>kelly1234@さん
>高速道路の運転自体 基本自殺行為
>遠距離ドライブなんて 片道キップの冒険家
お茶吹いたw
よっぽどご自分の運転に自信がないんででしょうね
書込番号:24871545 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

本日の日付で、レビューの記載があり、
ナンバーも写った写真のせられてます。
他人の写真の可能性もありますが、
どうでしょうか。
書込番号:24871584
12点

>高速道路の運転自体 基本自殺行為
遠距離ドライブなんて 片道キップの冒険家
意味分からないので詳しく教えてもらえないでしょうか
書込番号:24871590 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

レビューが消えてますね
レビューに載せてた画像はホイルがスチールでした
Xのホイルはアルミのはずです
自分が買った車のグレードを間違えるはずはないと思うのですが?
いちゃもん付けるための投稿者と思われます。
書込番号:24871612
37点

こんにちは。
>バニラ0525さん
>本日の日付で、レビューの記載があり、
>ナンバーも写った写真のせられてます。
「わ」ナンバーなんで、試乗車かレンタカーです。
書込番号:24871620
30点

わー、本当だ。
レビュー消えてますね。
1時間前にはありました。
私が嘘ついてるようになりました。
本当のことです。
ナンバー写った写真ありました。
信じてください。
失礼しました。
書込番号:24871623
17点

>E11toE12さん
わナンバーでしたか。
騙されました。
お人好しでした。
ありがとうございます。
書込番号:24871625
19点

>私も営業マンでしたが煽りや誇張はしてませんでした
「わ」で言われてもねぇ・・・
書込番号:24872456 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>バニラ0525さん
我が社ではサクラは3台購入しました。
ナンバーは消してレビューは再投稿しております。
当然色々理解しての購入で
使用方法とか利用方法は限定されます。
ご理解の程よろしくお願いします。
書込番号:24872511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンタカーじゃないサクラ3台並べた画像上げてから書きこもうね!
会社で、3台も買ってる設定…
いままでのクチコミから飛躍した設定無理あるよ。>kelly1234@さん
書込番号:24872518 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>バニラ0525さん
我が社てサクラは3台購入しました。
レビューはナンバー無しで再投稿しております。
騙すつもりは一切ありません。
>桜.桜さん
マックス100kmから片道安全に30kmの使用に限られておりサクラはその様な使用方法で有ると考えております。
>kawakotaさん
我が社の経理に聴いたらSグレードでしょう。
イチャモンではなく事実を示しております。
>masamiyanさん>E11toE12さん
我が社は3台購入しました。妄想癖は一切有りません。
レビューはナンバー無しで再投稿しました。
事実は事実ですからそれ以上もそれ以下でもありません。
書込番号:24872523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kelly1234@さん
ありがとうございます。
再レビューの写真ですが、私の記憶では、
消されたレビューの写真と
同じです。
ナンバーは、私は確認してませんが、
他の方が、わナンバーと指摘されてました。
まだ信ぴょう性は、不十分かと思います
確かに3台一緒の写真あれば、信ぴょう性上がりますね。
可能なら、お願いします。
がんばってください。
書込番号:24872625 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>kelly1234@さん
再レビュー、見ました。
加速力は軽ターボ以下という点は、訂正なしですか?。(別スレは削除されてますけど)
ま、それはそれとして
サクラはバッテリー容量20kWhのうち、18kWh程度が使用可能と仮定して
約100kmしか走行できないのであれば、電費は6km/kWh以下となります。
リーフでも、この時期にエアコンかけて高速乗っても、7km/kWhは走ります。
(リーフの板を見てください。私は7月30日には、高速道路を多く使った横浜往復で8.0km/kWhでした)
したがって
サクラで6km/kWhの電費は、悪すぎます。乗り方が未熟です。
また、webで探せば、9から10km/kWhの電費の報告が見つかります。
たとえ、仮に電費8km/kWhで走っても、バッテリー18kWhを使えば140km以上は走れます。
社有車といえば、トヨタのプロボックスが
「納期とクレームのツインターボ」をかけて、高速道路の追い越し車線を爆走する姿を見ますが
同じような走り方を軽EVですることは、電費の悪化(=走行可能距離の減少)が目立つばかりで、間違った使い方です。
それと
根本的な認識の問題として、
「100kmしか走れない車は使えない(片道30kmまで)」とお考えのようですが、
私は、「100kmしか走れない」と言われた旧リーフ(バッテリー容量24kWh)で、
往復85kmの通勤を含めて、5年間で132000km走りました。
1日に650kmほど走ったこともあります。
「100kmしか走れない車は使えない」こともないのです。
車も含めて全ての「道具」は、持ち主の使い方次第です。
スレ主さんも、「道具」というものに対しての認識をあらためた方がよろしいと思います。
書込番号:24872634 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>kelly1234@さん
御社で購入された車がレビューの画像の写真ですよね?
つまり、御社はレンタカー会社と言うことですか?
スマホに画像が残ってたので、
「わ」以外のナンバーの数字は消しときました。
書込番号:24872642 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>tarokond2001さん
サクラの持ち味を確認しており
家内の通勤往復12キロプラスお買い物5キロしか動かさないでしょう。
その用途であるから特に何も求めてはおりません。
過去、沖縄のレンタカーがリーフで電欠しかかって
飛行機に乗り遅れた事がありました。
電気自動車の使用方法が雑であると認識させられました。勿論2度そんな事はしません。が
基本的にかっ飛ばすので無理をしない様にしてます。
ある意味おっしゃる通り間違った荒い運転です。
ただこんな感じでの所有なのでした。
書込番号:24872652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

我が社はレンタカー屋です。
書込番号:24872657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
折角お返事いただけましたので。
kelly1234@さんが、レビューに書き込んでいる内容です。
>自宅200Vにつなぐのが少し面倒になります。
>我が家の家内にはちょうど良い程度でしょう。
>
>会社で3台買いました。
>やらせでも何でもありません。
会社の車を、自宅の200Vにつないで、奥様に使わせるんですか?
しかも「わ」ナンバーで??
税法上問題があると思いますので、税理士さんにご相談なさった方が
よろしいかと思います。
書込番号:24872659
17点

>E11toE12さん
千数百台あるけど
税理士さんに聴いておきます。
書込番号:24872699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サクラだけにサクラ(やらせ)とか笑えん。
サクラでなくサワラでした!なら笑ってもいい。
>自動運転ですって堂々と誇張営業
>高速道路で居眠りしてもぶつからない?って煽り営業
もし本当なら、その場で指摘や注意した方がいいよ。
一方的にSNSに上げて、相手の社会的制裁や評判落としって、
個人的に嫌悪感がある。
書込番号:24873031 スマートフォンサイトからの書き込み
26点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
自宅→高速→都市高速→博多駅→天神→都市高速→高速→自宅
60%消費 56q走行
自宅→高速→久留米→高速→自宅
67%消費 69q走行
満タンで 100q走行
片道30q走行程度にしましょう。お買い物くるまでした。
13点

>kelly1234@さん
自宅と職場で片道20kmピッタリの距離をサクラで移動しています。
エアコン26度、スマホUSB接続(充電)という環境で使用していますが、片道11-12%程度の消費です。
往復40kmで23%程度ですので、エアコン付けても満タンから4往復160kmぐらいは走れそうです。
(念のためその前に充電しますが)
kelly1234@さんは高速での移動ということですので、高速だと著しく電費が悪くなるのでしょうか。
私はまだ高速はサクラで走ったことがありません。
書込番号:24871292
7点

セカンドカー 買い物 通勤用と割り切ったほうが良いのかもね
知らんけど
書込番号:24871298
3点

あまり走れないんですね。
もっと走れるのかなって思ってました。
書込番号:24871349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

せめて200キロは走って欲しいのに
残り100キロなんてガソリン車だとEランプがついて給油しないとと焦る状態だお(´;ω;`)
書込番号:24871379 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>蓮のうてなさん
確かに最低でも200キロは走って欲しいです。
そのためにはカタログ上の走行可能距離は300km以上必要ってことですよね!?
書込番号:24871431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッテリーの容量は最初がMAXでしょうから、
これからの経年劣化を考えると、
価格や重量を抑えるために容量が少ないのを選んでしまうのは、
後々自分の首を絞めますね。
書込番号:24871534
3点

>KEURONさん
そうなんですね。
EVの場合はバッテリーのヘタリも考慮しなきゃなんないんですね。
書込番号:24871549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1日200q走りたければ、アリア買いなよ。(リーフでもいい)
このサクラは 1日50q前後の距離しか走らない人向けだから。
書込番号:24871734 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

須恵にスーパーチャージャーがあるので、テスラがいいと思います。
書込番号:24871784
0点

サクラはそのような車って分かってる人が買うべきでしょ。
でも分からんチンが”何だこの車わあ”って文句言われるディーラーマン可哀想。
書込番号:24872011 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>つぼろじんさん
割り切る為にも投稿しました。
元々割り切ってます。
>クルミ1015大好きさん
日産の営業が120〜140って説明してましたが
当初から私も信じてませんでした。
走行テストの前の日に
街乗りしたら凄く燃費が悪くある意味驚きました。
>蓮のうてなさん
リーフとかホンダeもそれなりの走行でしたが
サクラもそれなりでした。
理解して乗るのがベストです。
>KEURONさん
ある意味割り切るのが大切でしょうか
>新型セレナ乗ってますさん
たから走行テストしたのです。
>モリニューさん
自宅から500mにテスラのはあります。が
テスラは買ってません。
どうなのかわからない次第です。
>パリマッチ棒さん
理解した上でクチコミやレビューをしております。が
体験したら納得しております。
書込番号:24872540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Camui_99さん
暑い毎日ですから電欠を恐れつつ
エアコンやらかけますが
みるみる消費しますので
それは参加にならないので
少し負荷をかけて自宅から
500mにETCのスマートインターがありますから
本来しないのですが
実際の走行テストをしてみました。
通常は高速では乗りませんし他の車で往来します。
早めに充電しますのでそんな使用方法はしませんが
あえてテストして感触を掴んだところです。
実用方法は家内の通勤12キロプラス買い物5〜10キロでしょう。
書込番号:24872665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モリニューさん
千数百台の在庫数のレンタカー屋です。
書込番号:24873006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他のスレにも書きましたが、会社で所有している三台をの画像を添付してもらえますか?
信憑性にかけるというか、レビューとして信用ならないので、今後所有を考えいる方がたのためにも会社で所有している三台の画像を添付して下さい。
ないなら、今後返信されなくていいです。
三台の画像をお待ちしてます
書込番号:24873206 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

過去の投稿から福岡在住は本当そうです。
コストコ久山倉庫店と記載ありますし、走行ルートから算出して二日市付近かしら。
書込番号:24873493
3点

>kelly1234@さん
>満タンで 100q走行
>片道30q走行程度にしましょう。お買い物くるまでした。
100kmならまあ余裕か
片道50km以下
それで十分な方かなりいらっしゃると思いますけどね
航続距離を延ばすって事はバッテリーを増やすって事で
それだけ重く、高額になりますからね
長距離使わない方にとっては無駄な重量と価格ですから
トラックとかでも長距離走らない車は余分な大きなタンク付けないですよね
たとえばコンクリートミキサー車とかも
必要なだけあれば良いと思います
逆に車室や電費、走行性能や価格に影響してもOPで大バッテリー搭載出来ても良い気もします
電動工具のバッテリーとか電動アシスト自転車のバッテリーっていくつかの大きさから選べたりするじゃないですか
大きいバッテリーは長時間使えるけど重さやハンドリングが劣ったりもするから
書込番号:24874350
1点

>gda_hisashiさん
ご指摘の様におっしゃる通りで
我が家とか家内のパート往復10キロとか
お買い物5キロ程度のセカンドカー使いには
最適です。
ホンダeも同様の使用方法だと思います。
太陽光パネルがあって自宅充電して
少しウロウロ程度ならピッタリでしょう。
CMでは無いのですが
ご利用は計画的にです。
昔沖縄のレンタカーでリーフを借りて
電欠しかかって飛行機に乗り遅れました。
お猿の様に反省しました。
書込番号:24874429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kelly1234@さん
ご丁寧にYoutubeで同じ内容の動画までUPされているようですね。
ご自身の会社に導入された車のウィークポイントのみのネガティブなPR、狙いは何なんでしょう?
車を貸して利益を得る商売の方が「ターボより非力」なんて大きく書いて、借り手が減るような動画をなぜ?
体感の差はあるでしょうが、ターボより非力と感じる方は少ないと思いますけどね。
一般的なインプレであれば、長所・短所それぞれにコメントすると思うのですが。
短所だけ書くと言うことに、別の狙いを感じてしまいます。
更に今までレンタカーに導入されたであろう車のインプレは一つも見当たらないのですが、何故サクラだけ急にYoutubeに?
不思議な事ばかりです???
書込番号:24883852 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
初めて充電しましたので、参考になるかどうか、ご報告。
場 所:ららぽーと 普通充電器 (無料)
時 間:1時間(正確には56分程度)
充電量:10%(60%→70%)
急速充電器が埋まっていて、普通充電器も3台中空きは1台でしたので必然的にそれに。
・開店したばかりでしたがこの状態。
家にまだ充電設備がないので、注文してあった眼鏡を受け取るついでに充電してみました。
充電を増やして帰ってくるつもりでしたが、往復15Km程度で使用量12%充電量10%でマイナスでした。
ちょっとドライブするとしても、片道60〜70Km程度で、(お出かけ前後に)家で充電というスタイルがよさそうです。
15点

急速充電を試しました。
日産ディーラーにて、30分。 zesp3カード 1,650円
およそ50%回復(33%→84%)
----------------------------------------
[会員番号 ] 3000*******
[充電場所 ] 日産プリンス******店
[充電器種別 ] 急速
[開始時間 ] 2022年9月18日 22:13
[終了時間 ] 2022年9月18日 22:43
[充電時間 ] 30 分
[充電回数 ] 3 回
[ご利用電力量] 8.9 kWh
----------------------------------------
書込番号:24929917
2点

>愛犬は寝てばかりさん
1,650円/8.9 kWh = 185円/kWh ってことですよね。
このエネルギ−コストって※燃費9km/Lのガソリン車
相当だからとんでもなく高い(普通充電の6倍?)ですよね。
仮に、この程度の単価にしないと急速充電器が商業ベースにのらないということなら、補助金が無いと急速充電設備は増えないでしょうね。
急速充電器向けの補助金を大幅に増やすっとの話は聞こえてこないので、やはり、BEVの普及は軽自動車からになるのだろうな。。。
※ 実電費 120km/20kwh=6km/kwh → 6km/185円=54m/円
1Lで9km走るガソリン車は、 9km/165円 =54m/円
書込番号:24930358
3点

>MIG13さん
それに月会費が550円かかってます。入会料は別として。
(営業時間中ならカードなくても同じ料金のようですが。)
元々サクラは自宅充電で使うのが前提(って誰かが決めたわけではないですが)なのでその辺、割り切ればいいのかなと思います。
書込番号:24930396
2点

明日友人がサクラを見に来るのでディーラーで充電しました。
20分で停止ボタンを押したのですが、止まらず、30分充電。1650円
30分で 53%→88% 35%しか充電できませんでした。
[会員番号 ] :***************
[充電場所 ] 日産プリンス*********店
[充電器種別 ] 急速
[開始時間 ] 2022年10月11日 17:41
[終了時間 ] 2022年10月11日 18:12
[充電時間 ] 30 分
[充電回数 ] 3 回
[ご利用電力量] 6.4 kWh
書込番号:24960812
2点

>愛犬は寝てばかりさん
日産などのJCN認証の充電器は停止操作してから開始に使った充電カードもう一度読ませてOKボタンを押すので早めに操作しないと20分を超えてしまうかもですね
急速充電は充電率が上がると出力が落ちる仕様なので、充電開始時に残量が53%もあったら充電始めてすぐに出力が落ち始めてしまいますね 効率悪いです。
書込番号:24960867
1点

>らぶくんのパパさん
効率が悪いのは知っていたのですが、遠方からわざわざサクラを見に来るので充電してきました。
20分で止められなかったのは誤算でした。
>停止操作してから開始に使った充電カードもう一度読ませてOKボタンを押す
うわっ。次回も駄目そうな気がしてきました。難しい。
Dの担当者が、越えそうになったらボタンを押して止める、と言っていたので…。
最後の10分で8%しか充電しませんでした。(金返せ、くぉらあっ、て言いたい。)
書込番号:24961109
3点

現状、サクラで急速充電は厳しいでしょう。
従量課金制度にならないと厳しいですね。
今の時間制では30分で40kWhくらい行かないと大きなメリット減です。
従量課金制度はやっと現在、試験運用中ですが今後出てくるかと思います。
従量課金にしないとユーザーのメリットも業者側のメリットも産まれません。
現状の時間制では高速急速充電器を入れると業者が損するばかりだからです。
業者側が利益を取れないと普及しません。
それにはより高速の充電器を設置して従量制で売上を多く上げないとなりません。
時間制では1日に供給できる台数が限定されてしまいます。
サクラの電池搭載量では高速急速充電は出来ませんが
今後数が増えても充電電力はシェアされる形となるので
増えるのは充電器口だけで大したコストアップにはならないので業者側は低速充電車でも問題になりません。
時間制だとお互いにデメリットばかりです。
書込番号:24961277
1点

>愛犬は寝てばかりさん
日産に設置されている認証機も液晶表示が見づらくなっているのがほとんどですね
慣れないとわかりにくいと思います。
こちらはJCN認証機の充電手順ですが、終了もBからDまでを操作することになります。
https://www.evcharger-network.com/charging_method/
ZESP3は高速機でリーフe+やアリアの充電量に合わせた料金のように思います。
以前24kWhリーフに乗っていたときに取得した、日産の急速充電器44kW機での充電出力の推移グラフです。
開始残量37%
最初の20分では41%増加の78%
後半の10分では7%増加の85%
開始から415秒までは電圧が上がるに従って40kWから42kWまで出力が上昇していますが、それ以降は電流がどんどん落ちていきます。
サクラだとは最大30kW程度の充電電力になるようですが、ほぼ同じような推移だと思います。
開始残量にもよりますが、20分の充電が良いと思います。
また、充電インフラの現状では急速充電器90kW以上はほんの僅か、44kW以上もまだまだ半数程度
20kW以下、30kWの低中速機も半数程度あります。
(gogoEVで検索すると40kW以上が4142台 20kW未満から39kWまでが3700台)
低中速機だとサクラもアリアも同じ時間であまり充電量は変らないと思います。
ビジター充電でもZESP3より安い設定の充電器もありますからケースバイケースですね
書込番号:24961488
1点

こんにちは。
>愛犬は寝てばかりさん
本来は、メーカーが準備するか、充電器側で分単位でコントロールするか、
一番まともな方法は従量課金にするか、なのでしょうが、現時点で
ユーザー側で対応するとしたら、QCS3というサードパーティー品ですかね。
https://mcat.biz/archives/641
いいお値段しますので、お勧めするわけではありませんが(笑)
情報の一つとして。
書込番号:24961646
2点

>愛犬は寝てばかりさん
>最後の10分で8%しか充電しませんでした。(金返せ、くぉらあっ、て言いたい。)
その気持ち、よくわかります。
ちなみに、
私がZESP3を利用するなら、10分までですかね。基本は。
リーフなら、350V*106A=約37kWhの1/6として、6.3kWhはたまります。
丁寧に運転すれば、この季節なら50kmは走ります。
サクラでも、350V*84A=29.4kWhの1/6として5.8kWhはたまるはずです。
バッテリーの使用可能領域を18kWhと仮定すれば、バッテリー残量の%表示では28%は増えます。
ただし、らぶくんのパパ さんのおっしゃる通り、50%を超えると充電電流値を絞り始めるので、
おおむねバッテリー残量20%台から、10分充電した場合には28%はたまる=費用対効果が良い、ということですね。
それとZESP3のシンプルプランはどうなんでしょう?。月会費550円を払う価値はないかと…。
エコQ電では会費無料で、充電料金は同じ、しかも分単位の課金(1分55円)ですから、使い勝手は上でしょう。
またZESP3なら
プレミアム10でも、10分275円(最初の100分までですが)で、kWhあたり47円ほどですから、
今後、燃料調整費が上がる予定なので(政府の電気料金対策次第ですが)家充電と大差はなくなると思います。
三菱の充電カードはもっとお得ですけどね。
書込番号:24961890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、アドバイスをありがとうございます。助かります。
>ミヤノイさん
>現状、サクラで急速充電は厳しいでしょう。
利用してみて、初めて環境の整備が(国の)急務だとわかりました。
これでEV車を普及させるのは難しいですね。
>らぶくんのパパさん
操作方法をありがとうございました。
ほぼ、使用開始と同手順なのですね。初めてではできないのは当然かも。
実は、最初に使うときにもスタートできず、たまたま居合わせた人に教えてもらいました。
(真夜中なのに何をしていたのか。私が行くのを待っていてくれたのか。)
今回は、時間が気になったのでしょっちゅうパネルを確認に行ったのですが、確かに、最初かなり高いAだったのに、どんどん出力が落ちていって、落差は激しかったです。
20分で止めておくのがいいですね。
>20kW以下、30kWの低中速機も半数程度あります。
これも悩みどころですね。緊急に整備を望みたいです。
>E11toE12さん
や、これは便利。必需品ですが、買いません(笑)。
高いです。
>tarokond2001さん
>バッテリー残量20%台から、10分充電した場合には28%はたまる=費用対効果が良い
確かにそうですね。ただ、わざわざ行くのでなかなか難しいところです。
エコQ電 加入しました。ありがとうございます。
カードは(また2000円かかるので)今のところはいいかなと。調べたら、カードはなくても利用できるようなので。
割合いい距離のところに一台ありましたので、次はそこに行ってみようと思います。
書込番号:24962934
0点

こんにちは。
>割合いい距離のところに一台ありましたので、
料金を事前に確認しておいたほうがいいですよ。
ドロップピンをタップすると、スタンド情報が出て、オレンジの
「料金および空き状況はこちらから」をタップすると、真ん中あたりに
会員料金が表示されます。
tarokond2001さんの言う、
>エコQ電では会費無料で、充電料金は同じ、しかも分単位の課金(1分55円)ですから、
が大体そうですが、50kWのところもあれば25kWのところもありますし、ちょっと
どうかなと思うのは、20kWで30分以内1100円以降30分1100円、という恐ろしい
ところもありますので。(だいたいeMP不可なので、普段寄り付きもしませんが。)
書込番号:24962944
2点

>愛犬は寝てばかりさん
エコQ電のビジター料金はいろいろ
でも最大がZESP3のシンプルプランと同じです。
安いところでは50kWで一回30分550円とか分単位課金のところもあります。
サクラでは30kW以上の充電器ならほぼ同じ充電量になると思います。
エコQ電 50kW 1回30分550円の充電スポット例 米原市役所
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/stand_seach_map.php?id=5108
エコQ電 50kW 10分180円以降18円/2分のスポット例 道の駅浅井三姉妹の郷
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/stand_seach_map.php?id=3233
例えば米原市役所で30分充電するのにエコQ電で認証すれば550円、ZESP3シンプルカードで認証したら1650円と同じ充電器でも認証方法でかなり料金が違ってしまいます。
書込番号:24963488
1点

>E11toE12さん
昨日はあったところが、今はなくなっていました。無料、とあるのでおかしいなとは思ったのですが。
あとは、三菱です。購入交渉してキャンセルした店なので(汗)行きにくいな。
しかも、昼間しかやってないようだし…。 今度こそこそっと行ってみます。
>らぶくんのパパさん
サクラはそこまで高出力を望まないので幸いと言えば幸いですが(?)
ピンキリなんですね。いいところに当たるといいですが。
候補の三菱は990円/回のようです。
書込番号:24963563
0点

>愛犬は寝てばかりさん
私はエコQ電のアプリにこれまで立ち寄った所で安い料金の充電スポットを登録してあります。
エコQ電の他にsmart oasis認証の充電スポットでもビジター充電が安いところもあります。
料金表はありますが、出力が書かれていないので別途充電スポットの検索から探すことになります。https://smartoasis.biprogy.com/pdf/so_chargerlist.pdf
また、smart oasisは交通系カードやおさいふ携帯を登録することでそれをタッチするだけで認証できます。https://smartoasis.biprogy.com/user/howto.html
ただし、今は月に一度も使わなかったら税込み165円必要になるようです。
私は昔に利用登録しているので利用無しでも課金はありません。
https://www.smartoasis.jp/registration/0011/agreement?idm_flag=true
書込番号:24963614
1点

>らぶくんのパパさん
>>安い料金の充電スポットを登録
サクラだからそんなに色々はなあ、と思っていたんですが、ちょっと冒険で遠方まで出かけるプランを立てまして
山梨や軽井沢のスポットを早速入れておきました。
去年計画倒れになった、草津、四万温泉
伊豆半島の付け根から富士山を迂回して甲府辺りに出て、途中で一泊、帰りも途中で一泊、往復2回ぐらいずつと宿泊地付近で充電という計画を立てました。(高速は使わない)
新車祝です。二度とやらないと思います。
書込番号:24964499
0点

こんにちは。
>伊豆半島の付け根から富士山を迂回して甲府辺りに出て、途中で一泊、帰りも途中で一泊、
>往復2回ぐらいずつと宿泊地付近で充電という計画を立てました。(高速は使わない)
をーーー、がんばってください。
ZESP3の、プレミアム30くらいにプラン変更しておいた方がいい気がします。
とても、シンプルプランの料金だと割に合わない充電料金を払わされる気がします。
(ZESP2だったらよかったのに、と言ってもしょうがないし・・・)
書込番号:24964627
1点

こんにちは。
プレミアム30なんてないですね。20の間違いです。
書込番号:24964631
1点

>愛犬は寝てばかりさん
>伊豆半島の付け根から富士山を迂回して甲府辺りに
山梨には、未だに無料の充電スポットが、公共施設や道の駅を中心に残ってます。
いずれは有料となるのでしょうが、今はチャンスですね。
ちなみに草津温泉の道の駅も無料です。
サクラのような航続距離の短いEVでの長距離移動は、「小さな冒険旅行」です。
ハラハラ、ドキドキの冒険を楽しんでください。
そのくらいの心の余裕が必要だと思います。
(私は、24kWhリーフの頃の長距離移動は、今、思い出しても、楽しかったと思います。)
なお、
ご承知だと思いますが、無料の充電スポットは受付が必要なことが多く、
したがって営業時間に注意する必要があります。念のため。
書込番号:24964662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼します。
>愛犬は寝てばかりさん
ひとつ、書き忘れました。
登りは、かなりの勢いでバッテリーを消費します。要注意です。
甲府から長野へ入るのかと思いますが、どこを通っても、峠を登らねばなりません。
その辺りを考慮して、計画的に充電する必要があると思います。
慣れれば、どのくらいのバッテリー残量で登りが賄えるか、推定できますが、
初めての長距離移動なら、登りの前に充電するなど、余裕を持った充電をお勧めします。
ま、登りきれないと思ったら、Uターンして坂を降れば、いいだけですけどね。
(回生ブレーキで電力を蓄えながら、かなりの距離を走れますから。麓の急速充電器までは走れると思います)
書込番号:24964670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラが納車され初ドライブで、妻がアタフタしたのでメモ代わりに書き込みます。
もしかしたら、同じように焦る方がおられるかもしれませんので。。。
<症状>
走行可能表示灯がつかない
「D」に入らない (発進できない)
EPS(電動パワーステアリング)警告点灯 (画像参照)
<操作>
「P」解除した & ブレーキ―踏んでいる & スタートボタン押して表示が出ている
(ブレーキペダルを踏みながら電源ONをした状態)
<結論>
■ ブレーキペダルはしっかり奥まで踏み込みましょう
■ スタートボタンはちゃんと押し込みましょう
※ ブレーキを「軽く 踏んで」では走行可能状態にはなりません。
15点

今のスタートボタン式の車は 常識なんですが?
ついでにブレーキは 半分くらい踏み込めば大丈夫です。
車に乗り込む時に
スタートボタン推す表示とブレーキペダル踏む表示が出ると思います。ブレーキペダルの踏み込みが甘い場合は ブレーキペダル踏む表示が消えませんし、スタートボタンが正しく押されてなかったらスタートボタン推す表示が消えません。
まあEVは エンジンがないから、システム起動がわかりにくいですね。その代わりに表示やオープニング画面等でわかりやすくなっているよ。
書込番号:24868576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kuronekoAさん
■ ブレーキペダルは””しっかり””奥まで踏み込みましょう!
別車ですが、システムが起動しないことに対して
”しっかりとブレーキ踏め”との説明は営業マンから受けていない!
(マニュアルに書いていない! という訴えだったかも)
前車は ”しっかりとブレーキ踏まなくてもエンジンが掛かった”
と訴えていたケースがありました。
最近になって、誤発進に対する社会の目が厳しくなっているので、
フットブレーキを踏んだと車が認識する強度レベルが上がっている
のかもしれませんね。
書込番号:24868591
4点

ブレーキの踏み込みが甘いと言う、悪い癖に気が付かせてくれる、良いシステムですね。
書込番号:24868598 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>kuronekoAさん
論法としては
<原因>がはっきりしないのに<結論>は違和感ありますよ
書込番号:24868602
2点

わかりきったことを
私がこれみつけましたと
ばかりに書き込むがを・・・
ブレーキの踏込みが甘いと
エンジンや起動しないのは当たり前
書込番号:24868884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今のスタートボタン式の車は 常識なんですが?
>ついでにブレーキは 半分くらい踏み込めば大丈夫です。
以外に常識では無いかもね。
新型ノートはギリブレーキランプが点く程度のゆるーい踏み込みで始動しますよ。
いま試したので間違いなし。
書込番号:24869005 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kuronekoAさん
納車まで一カ月以上ありますが、勉強になります。
■ ブレーキペダルはしっかり奥まで踏み込みましょう
エンジン音がしないだろうから、違和感に気づきにくくなりそうな気がします。N-ONEは、ブレーキを軽く踏めば大丈夫でした。
■ スタートボタンはちゃんと押し込みましょう
こっちは、自分は大丈夫かな。
書込番号:24869039
2点

皆様、お返事ありがとうございます。
先ほど再現できるか試してみましたが、なかなか難しいですね。
私はMT車に乗ることもあり、ブレーキは底(深)踏みする癖があるので
この状況にはなりませんでした。
スタートボタンシステムは妻は初めてです。
ディーラーに初回点検の兼ね合いで話をしたら、
それなりの数でこの状態に陥って相談があるそうです。
MIG13さんの例(クレーム的な)のもあるらしく。
今の教習車はどうなっているか分からないのですが、私や妻の時代は
「スタートボタン式の車」ではなかったので。
いい意味で良いシステムだなと思いました。
書込番号:24869117
8点

>kuronekoAさん
E13ノート以降の日産新型電動車はブレーキの踏み込み量以外にブレーキの踏み時間も重要になっています。
起動ボタンをプッシュ後すぐにブレーキから足を放すと起動失敗します。
目安は起動画面が終了するまでブレーキを踏み続ける事ですね。
書込番号:24869628
11点

>T-SAKUさん
>起動ボタンをプッシュ後すぐにブレーキから足を放すと起動失敗します。
FIT3や古いノートはスタートボタン押す時だけ踏んでれば大丈夫ですが、最近のはそうなってる事が多い見たいですね。
サクラも実は深いブレーキの踏み込みは必要なくて、踏んでる時間で起動失敗したのかもね。(要確認)
書込番号:24870095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>T-SAKUさん
>槍騎兵EVOさん
>起動ボタンをプッシュ後すぐにブレーキから足を放すと起動失敗します。
今日ディーラーに聞いたら、このタイミングも原因の一つ とのことでした。
私自身は失敗した事がなくて再現できないので、気にする程でもないのかも。
よくサイドブレーキがボタンなのに慣れていなくて、シフトレバー付近を手が
惰性で探しに行くのをやります;
ワイルドスピードなサイドターンはできないですね(やりませんが)
書込番号:24875943
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
・サクラに充電ポートにいたずら防止がついていない。
サクラの充電ポートリッドはドアを施錠していても、充電ポートリッドを押すと開けることができます。
また、充電中でもコネクタを外すことができます。
・アリアに充電ポートにいたずら防止がついています。
アリアの充電ポートリッドはドアの施錠・解錠に連動してドア解錠しないと充電ポートリッドを押しても開きません。
また、充電中はロック機能がありSW操作しないと外せません。
何故でしょう?
:設計仕様漏れ
:コストダウン
必要だ思いますが皆さんどう思いますか?
13点

安く上げる必要からのコストダウンだろうね
ただロック機能は微妙、充電終わったら自動でロック解除なるなら良いけど
とっくに充電終わってるのに本人どっか行って帰って来ない奴多そう
まぁ勝手に外してもトラブルになりそうだけど。
書込番号:24864431 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは。
充電ポートリッドを開けられたからといって、何か取られるわけでもないし、
いたずらを気にするなら、ワイパーをへし折るとかでもタイヤを傷つけるでも
やられるときはやられるので、充電ポートリッドに限った話でもないし。
ロックはあってもいいと思いますが、なければならないものでもないと
思います。
>また、充電中でもコネクタを外すことができます。
普通充電ですよね。リーフでもロック機能はありますが、ロックを有効に
していると、充電途中で外したいときにいちいちロック解除しなきゃ
ならないので、めんどくさい時がありますので、私はロック機能は使って
いませんが。考え方次第でしょうかね。
急速の場合では、充電器側で制御しているので、充電途中では抜け
ないと思いますが。
コストカットでしょうから、あんまり気にしても、というところですかね。
書込番号:24864490
12点

>tamararufuさん
リーフの場合
-充電ポートは車内のスイッチかスマートキーでオープン可能(パワーオフ時のみ)。 閉めるのは手動
-普通充電ケーブルは設定で(旧リーフはスイッチで)ロック可能 (当初から約9年間ロックしたことありません)
また急速充電プラグは充電器側の機能で充電中はロック、充電終わればアンロックされます。
アリアやリーフであっても車側でロック/アンロックすることはできません
サクラも急速充電中はロックされ抜くことはできない筈ですね
やはりコストダウンだと思います。
書込番号:24864505
6点

毎日充電することを考えたら
サクラの仕様のほうがいい。
書込番号:24864532 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

性善説に立った設計なんでしょう。
書込番号:24864768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tamararufuさん
私も少し不安?、に思っています。
皆さんの言われるように、不要説も理解できるのですが、せめてGVの様に車内からボタン(or ワイヤリッド)を操作すると充電リッドが開くのが良いのでは‥‥と思っています。
書込番号:24865000
4点

リーフに乗ってますが、夜、充電ケーブルを挿すのを忘れて家から車に駆け寄りケーブル接続するケースが結構あります。この場合、車のロックを解除してリッドの蓋を開ける操作をするのはかなり不便かと思いますよ。
リーフはキーレスのボタン長押しで蓋が開けられるので便利ですが、、軽はそこまで出来なかったのでしょうね。。
書込番号:24866465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サクラは充電コネクタのロック機構がないため、自宅充電中に充電ケーブルの盗難が気になりますよね。充電ケーブルは高いし別売りなので、盗めばメルカリやヤフオクで売ろうとする奴がいそうで怖いです。
いろいろ考えたのですが、私はコネクタのリリースボタンに空いてる穴に南京錠をつけようと思います。たまたま自宅にあった南京錠(径の太さ3.5mm)ではシャックル部の径が細いのかリリースボタンを押せてしまうので、明日もう少し太い南京錠を買いに行こうと思います。
書込番号:25282360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
みなさんのサクラはライトは消せますか?
ヘッドライトのSWは通常Autoに入っていて、まだ薄暗くなる前からライトが点灯します。
停車しているときは、OFFにして全部を消灯させることができますが、動くと点灯します。
ちょっと油断してると全部点灯してしまうので、気を付けて「車幅灯」などに直します。
車幅灯といっても結構明るい(強い)んです。普通にロービームぐらい?
消せないんです。
どうしてこんな仕様なのでしょうねえ。
5点

動かなければOFFが継続するのなら問題ないと思うけど?
存在を消さないといけない場面でもあるのでしょうか?
書込番号:24863696 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>どうしてこんな仕様なのでしょうねえ
オートライト義務化の背景には、薄暮時や天候不順な冬季の交通事故の多発があり、オートライトの義務化は交通事故軽減に寄与するものと期待されています。
2020年4月以降に発売された新型車から義務化されています。
(継続生産中は2021年10月から)
https://car-me.jp/articles/8007?p=2
書込番号:24863709 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

「オートライトの義務化」には、大いに賛同致します。
特に近年は、相当暗くなっても無灯火で走っている車が結構あり、大変危険です!
無灯火は、自分は他の車をしっかり見ているからと過信しているせいか、あるいは点灯を忘れているからでしょうね。
忘れる原因として、最近の運転席のメーター等はデジテルであり、そこが常に明るくはっきり表示されているので、ライトも付いていると勘違いしている可能性があります。
因みに、昔のアナログメーターはライトと連動しており、ライトを付けないと真っ暗ですぐに判別できましたが・・・。
書込番号:24863722
25点

>待ジャパンさん
存在を消すつもりはありませんが…。
まだちっとも薄暗くなる前から点灯してしまうのです。
今は、ハイビームが基本らしいので、そうやって点灯してしまうと、「車幅灯」に戻し忘れたらと、とても気を使います。
そういう経験はありませんか?あるいは、パッシングされたとか、ないでしょうか。
私の免許取得時は、確か、「日没から日の出まで」がルールだったと思いました。
書込番号:24863755
5点

>今は、ハイビームが基本らしいので、そうやって点灯してしまうと
それって言い訳じみてない?駐車する時までハイビームで行いますか?
義務ではないけど、駐車をハイビームのままするなんて考えた事すらないんで、次の点灯開始がハイビームな訳が無いと思うのだが?
(ちなみにプロジェクター式には、スイッチをローに入れてても瞬間的にハイから起動する物がある。サクラは違うと思うけど)
〉私の免許取得時は、確か、「日没から日の出まで」がルールだったと思いました。
免許のルールじゃないんだよねぇ。車両規則なんですよ。
自動二輪の昼間点灯義務は今もないはず。車両側がそうなってるだけ。
てかさぁ、もう今は逆に開き直って「点灯が遅い古い車乗って恥ずかしくないの?」って逆にマウントしてドヤっておけばいい。
書込番号:24863779
29点

>aw11naさん
確かに、「約15km/h以下になるとロービーム(下向き)に切り替わります」となってました。
勘違いのところもありました。
>もう今は逆に開き直って
なるほど。気を使ってばかりいないでそういう考え方ができるようになる方がいいですね。
書込番号:24863797
6点

>ゆうたまんさん
そういう法律になっていたんですね。
まったく知りませんでした。ありがとうございます。
>tt ・・mmさん
トンネルの中で無灯火が多いですね。
今のトンネルは明るいので、自分は見えるのでいいと思っているのだと思います。
トンネル内点灯の意味が分かっていないのですね。
一度、バイクが無灯火で全く見えずに、広い道路に出るためにアクセルを踏もうとしたら、目の前を通り過ぎたというのが続けて3回(10分ぐらいの間に)起こったことがありました。
薄暮で本当に全く見えませんでした。
書込番号:24863810
5点

>愛犬は寝てばかりさん
人間の目(耳も)の感度は対数比例なので低照度ほどそれほどそれほど暗く感じません。
1000ルックスって意外と明るい印象です。10000ルックスと感覚的に大差無いです。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-1000lux
http://hamaguri.sakura.ne.jp/5kanlog.html
書込番号:24863830
2点

駐車中ならば ライトスイッチoffを数秒維持すれば 消灯できるよ。
書込番号:24863889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>愛犬は寝てばかりさん
>まだちっとも薄暗くなる前から点灯してしまうのです。
AUTOライトはとても便利だと何時も感じています。高速道路のトンネルの出入口でのオンオフなどらくちんですよね。
ただ、個人によって明るさ暗さの感覚は違うと思いますので、難しいですね。
あまりに違和感がある場合は、「オートライト感度調整」で変更するのも手ですね。(でもディフォルトの設定がたぶん間違いないでしょうけど)
>tt ・・mmさん
>特に近年は、相当暗くなっても無灯火で走っている車が結構あり、大変危険です!
同様に、方向指示器(ウインカー)を出さない、すぐに出さない、曲がる直前にやっと出すドライバー(プロの運転手も含め)が当地では増えていますね。
「右左折する地点の30メートル手前」が原則ですが、面倒なんですかね(まさか方向指示器を出さないことで燃費節約?)。
ヘッドライトも方向指示器も、自車の位置を周りのドライバーに知らせて、自分自身を守る役目もあるはずです。
少し脱線してすみませんでした。
書込番号:24864027
3点

>あまりに違和感がある場合は、「オートライト感度調整」で変更するのも手ですね。
感度調整できないと思ってましたが、サクラは可能なのでしょうか?
categoryzeroさん のJAFリンク先に、1000lx時の歩行者目線で点灯なし、スモール点灯、ヘッドライト点灯の比較写真があります。
自分もちょっと点灯するの早いなと感じることもありますが、これ見ると違うなと思います。
もっと暗くてもスモールすら点けない人もいるので、安全のためには早めの点灯で良いと思いますが。
書込番号:24864066
1点

>categoryzeroさん
そうなんです。結構明るいうちに点灯します。
往復20分ぐらいの間に対向車で点いていたのが一台だけでした。
(今、午前10時半ぐらいでもオートライトSWが点灯していました。)
下のリンクは面白そうです。時間があるときにじっくり見てみます。
>新型セレナ乗ってますさん
はい、それはわかってます。停車中は消せます。ありがとうございます。
>くるまおやじ66さん
>ゆうたまんさん
設定→車両設定 で オートライト感度調整 できました!
「遅く」にしてみました。試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24864093
1点

バイクの点灯義務が1998年だったかな?
案外早く、いつかは自動車もって思っていましたが…
結構年月がかかりましたね。
近くにトンネルが有ると恥ずかしいですが…
その内なれますよ。
書込番号:24864106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>愛犬は寝てばかりさん
>categoryzeroさん
オートライト感度調整できるんですね! 失礼しました。
書込番号:24864111
0点

スレ主さん カキコミありがとうございます。
確かに「トンネルでの点灯や、方向指示器を出さない車」は、困りものですね。
っていうか、「相手の車からも衝突や追突の危険性が断然増すのに、度胸がいいもんだな!」と、驚きます。
なお、余談ながら脇の細い道から、確認もせずにいきなり左折しながら本線の端に入り込む自転車等にもドキッとしますね。
当の本人は、「道端の1メートルやそこらは当然空いているだろう」と思い込んで割り込んで来るのでしょうが
実際は大型車でなくても、普通車も結構ギリギリに走っているのにね。
そういった方は、きっと車の運転をしたことがないか、あるいは余程鈍感な人なのでしょう・・・。
書込番号:24864128
1点

>愛犬は寝てばかりさん
日産はかなり以前から"おもいやりライト"運動を推進しています。
そのため、早期点灯義務化以前から欧州車と同等の明るさでヘッドライト点灯する設定です。https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test
これは2010年にJAFが実験した結果ですが、二番目に早く点灯したBは日産車です。
義務化以降の国産車と比べて特に早いとは思いませんが、義務化以前では朝や夕刻で国産車で点灯しているのは私の日産車だけでした。
心配ご無用です。9年ほど前からいち早く点灯する日産車にのっていますが、何も不都合なことはありません。
サクラも
インテリジェント オートライトシステム(フロントワイパー連動、薄暮れ感知「おもいやりライト」機能付)
です。
ワイパーを動かすと明るさに関係なく昼間でもライトは点灯します。
こちらも長年使っていて不都合はないです。
感度設定は変えても
ほとんど変わらないと思います。
書込番号:24864137
10点

失礼します。
最近発売の車は、
点灯義務化の関係で、感度調整できなくなったと思ってるのですが、
最低限の感度を維持して、それより明るい段階で点灯するように、感度調整できるのでしょうか。
それでも、最低の感度でも、今までの感覚では、結構明るいときにもつくような。
それとも、「遅く」という言葉があるので、点灯するまでの反応時間を遅くすることなのでしょうか。
「明るさの感度を変更できる」で、正解でしょうか。
気になる内容でして、よろしければ、どなたでも構いませんので、
ご教示いただけないでしょうか。
書込番号:24864139
1点

なんでもいいけど、そういう法律に沿ったシステムなんだから自分都合で無駄な抵抗はやめなよ。
そう言っても軽自動車で高速道路を未だに80km/h上限で走ってないでしょ?
たまにこのサイトにもいるのよ軽自動車で高速道路100km/hは違反だとか言う人。
まあ本当に都合よく書き込むよねぇ。
書込番号:24864153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バニラ0525さん
>「明るさの感度を変更できる」で、正解でしょうか。
正解かと思います。
SAKURAの取説P89、P143に記載されており、4段階で調節できるようです。
SAKURAの実車は所有しておりませんが、自己所有の車両2台ともにAUTOライトが備わっており、調節が可能でした。
書込番号:24864159
2点

失礼します。
サクラの説明書見ました。
オートライトの感度4段階に調整できるみたいですね。
という事は、
法律で決まってる、最低限の明るさを、一番下にして、
明るさ強い方に3段階設定してあるということでしょうか。
いくらなんでも法律の基準以下には設定できるようにしないはずですし、
微妙な調整ですね。
役に立つこともあるのでしょうね。
失礼しました。
書込番号:24864165
2点


サクラの中古車 (636物件)
-
サクラ G NC9ナビ フルセグTV プロパイロット ETC2.0 前・内ドラレコ AVM LEDヘッド シート/ハンドルヒーター エマブレ コーナーセンサー 踏み間違い インテリキー 充電ケーブル
- 支払総額
- 179.3万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 166.7万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 199.7万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 119.4万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 196.1万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 594km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
サクラ G NC9ナビ フルセグTV プロパイロット ETC2.0 前・内ドラレコ AVM LEDヘッド シート/ハンドルヒーター エマブレ コーナーセンサー 踏み間違い インテリキー 充電ケーブル
- 支払総額
- 179.3万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 166.7万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 199.7万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 119.4万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 196.1万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 6.9万円