サクラ 2022年モデル
201
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜1171 万円 (647物件) サクラ 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:サクラ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
307 | 55 | 2022年10月31日 01:19 |
![]() |
54 | 35 | 2022年10月18日 13:45 |
![]() |
64 | 61 | 2022年10月15日 16:46 |
![]() |
12 | 10 | 2022年9月28日 16:29 |
![]() |
548 | 84 | 2022年9月5日 16:01 |
![]() |
239 | 50 | 2022年8月31日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
ぼんやりネットを見ていたら、ずいぶん安い宿があるなあとポチリ。例の旅割クーポン込みの価格だとは。
サクラはほとんど乗らないはずが、無謀にも遠出する気になりました。
静岡県沼津市から草津温泉、四万温泉への計画を立ててみました。
果たして無事に辿り着きますでしょうか。
出発10/24(月)
往路(1)
目的地 甲府市中道交流センター(風土記の丘農産物直売所) 無料急速2台 火曜定休
沼津→富士、富士宮→朝霧高原→風土記の丘 83.5Km
楽勝、と思いきや結構な上り。 ちょうどいいところに白糸の滝ローソンがあるので、10分ほど充電予定。
まだ家に充電器がない(100%では出られないのは困ります)
往路(2)
目的地 農産物等直売所 軽井沢発地市庭 24時間定休日なし エコ給電500円/回
(軽井沢町役場 急速2台 以下同上)
風土記の丘から中央高速 →須玉IC → 佐久市 → 軽井沢 110Km
時間を節約するために、高速を使います。(ETCが使える。うれしい。)
佐久まで行けば大丈夫と思いましたが、結構距離があり、途中で給電の必要がありそうです。
北杜市役所では近すぎるあから アルプス道の駅南きよさと (9〜16:30) で?
佐久には市役所、日産、などあります。できれば軽井沢まで行きたい。
軽井沢泊
二日目は四万温泉までです (手前で泊まるのもありだなあ)
8点

充電時間が無ければ高速利用も必要もなくなってくるだろうにね。
書込番号:24970437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>愛犬は寝てばかりさん
ガソリン発電機とガソリン 積んで行った方がいいですよ(笑笑
書込番号:24970458
5点

普通充電できる宿は?
充電器何台ある宿か?
アンチに負けずに楽しんで!
書込番号:24970499
13点

>愛犬は寝てばかりさん
群馬から山梨まで、旧リーフの頃から国道141号は何度も走ってます。その経験から判断して、今計画されている通りで行けると思います。
とくに、「道の駅 南きよさと」での充電は必要だと思いますし、良い判断です。
ここの標高は、約830m。野辺山付近が標高1400m弱ですから、
登りきってもそれなりにバッテリー残量は残ってると思います。
登り切ってしまえは、あとは下り勾配なので、仮に八千穂高原ICから中部横断道
(佐久北ICまでは無料区間です)を使っても佐久までは大丈夫でしょう。
残りは
佐久市の時点でのバッテリー残量をみて、軽井沢まで行けるかどうかを判断してください。
標高差200mほどありますが、1日走れば、どのくらいの標高差では、
どのくらいのバッテリー消費となるか、判断できるようになると思います。
検討を祈ります。
書込番号:24970548 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ごみちんさん
>待ジャパンさん
スレ主さんが書いておられるように、サクラでの長距離移動は「冒険旅行」なんです。
冒険の「ハラハラ、どきどき」を楽しむ「心の余裕がない人」は、EVでの長距離移動は不向きです。
あと、「計画性のない人」も向いてません。
スレ主さんは、それらを兼ね備えていて、大人の冒険を望んでいるのだと思います。
何卒ご理解の程ほどを。
書込番号:24970560 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

充電しながらの旅も楽しそうですね。
サクラで旅行羨ましいです。
ご武運を!
書込番号:24970586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>愛犬は寝てばかりさん
風土記の丘農産物直売所
https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/specialty/n_7077.html
良いところですね
トイレは無論のこと、飲食や地元の特産品などの買い物もできるし、すぐ近くには博物館や公園などもあって充電時間なんて無視できますね
充電は時間制限ではなく80%制限のようです(昔はこのような80%制限がおおかったです)
44kW機なのでサクラで30分もかからないと思います。
須玉ICから国道141号線(清里ライン)も南アルプス、八ヶ岳、蓼科山などを見ながら小海線沿いに清里高原を走る道のようでドライブも楽しそうですね
私はこの前は北側の茅野からビーナスラインで八ヶ岳、蓼科山を見ながら蓼科高原を走りました。
甲府南から道の駅南きよさとまでの消費電力は少し多めに見積もって距離38kmで4.5kWh、標高差約600mで2.5kWhとして7kW消費
80%充電(約14kWh)で出発したとして残量40%程度と思われます。状況みながらですが立ち寄ってトイレついでに短時間でも充電したほうが安心ですね
書込番号:24970599
4点

自転車の旅の方が楽チンな感じてすね。
五体満足なヒトしか出来ないですけど。
日本は自転車に優しくないので。
走る凶器のクルマが我が物顔で危ないですね。
ビーナスラインとか高速道路を土日は
自転車専用道路にする法案出しましょうよ。
素晴らしいじゃあないですか。
書込番号:24970640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんと言いますか、
そこまでして、このご近所クルマに
頼りきるって、
こだわるって、
なんて素晴らしいんでしょう。
書込番号:24970659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>akaboさん
ありがとうございまーす。
自分では一通り計画できたのですが、誰かの参考になればいいと思って公開した次第です。
あと、足りないところもあるかなと。
宿にはないんですよ。どこも。一つ、東急ハーヴェスト軽井沢にはありましたが…。
>愛犬ハチさん
ありがとうございます。
冒険してきます。
書込番号:24970695
6点

>tarokond2001さん
この計画で行けそうですか?
それも、いただいたアドバイスのお陰です。
特に坂道はまったく理解していませんでした。朝霧高原辺りでエンスト(モースト)してたかもしれません。
>>八千穂高原ICから中部横断道
え、そんなのあるんですか。調べてみます。
>らぶくんのパパさん
風土記の丘の資料、ありがとうございました。
やっぱり清里での充電は必要なのですね。40%かあ、結構減りますね。
その後も早めに入れるようにします。気が小さいんで。
書込番号:24970704
3点

電気自動車一人旅は,自動二輪に通じるものがあると思うんで。
燃料がガソリンになればガソリン軽自動車で。
原動機無しの自転車にも通じると思うんですが。
人の好みにそこまでケチ付けるもんでは無かろうと思いますよ。
サクラは電力消費が優秀なんですよ。CX-60を調べてて,改めて認識した次第。
時間に余裕がある人しか出来ないですけどね。
書込番号:24970728
6点

>愛犬は寝てばかりさん
道の駅南きよさと(標高約830m)から目的地の軽井沢発地市庭(標高約930m)までは途中標高約1400mまで上りますが、その後は下るので結局は標高差100m程度の上りで見積もって距離約70kmの消費電力8kWhと標高差100m上り分0.5kWh程度
合計9kWの見積もりで大丈夫かと思います。約50%の消費ですね
やはり道の駅南きよさとで80%まで回復させれば目的地まで余裕を残していけます。
そこまで回復させなくても道の駅南きよさとより標高が低い佐久あたりまでなら消費量も30から35%で済むかもです。
なお、私のリーフの経験で見積もっていますので多少の誤差はあると思います。
最初だけはこのように細かな計画がいりますが、そのうちこの季節なら電費これくらい、標高差でこれくらいが判ってくると距離と高低差だけでわかるようになってきます。
また、JTBが設置した旅館などに設置された普通充電器約1500台がauの3G停波によってカード認証できなくなってしまい、料金もまちまち、料金表もない状態なので計画しづらい状態です。
https://www.e-mobipower.co.jp/2022-0322-01/
充電器がオフラインなのでToyota Walletアプリによる1回いくらの料金になります。
書込番号:24970773
2点

>tarokond2001さん
電池切れしないかハラハラドキドキなんて嫌でしょ。
運転中はもっと気にしないといけない事が山ほどありますからね。
書込番号:24971030 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分一人で移動するのに,必要なエネルギーが少ない,エネルギーに要する単価が低いものを用いるのは合理的です。
2トン超えるPHEVとかでおひとりでドライブするのとどっちを選びますか?
自動二輪よりは雨が防げて,荷物が載って,安全性が高そうだから,良い点があると思いませんか?
ガソリンを載せてて遠くまで行けると優れているとも言えないでしょ?
尺度は色々あるので,どっちを選ぶかです。
Sakuraがヒットしたのは,理由があるでしょう。
山登りをする人に,どうして山に登るのか?とたずねて回らないでしょ?
たまたま,標高差を考慮に入れないと電欠したかも?と書いてあるからと言って,その通りになるとは言えず,
早目に補給しておけば,問題は生じないでしょう。
確かに面倒だし,それを体験してるので,自分でやるかと言われたら,休暇がもらえたら行くかな?位ですが。
10年前は,充電器が少なく,遠出することも出来なかったかもしれないですし。
体験してみないと分からないことはいっぱいあるので,せっかくEV車オーナーになったなら,色々やってみた方がいいですよ。
人生ですから。
体験してない人が,イメージでケチばかり付けてくるのがEV車のスレッド。。。。
書込番号:24971131
18点

>akaboさん
ここをEVオナーズクラブの掲示板とでも思ってるのかな?
馴れ合いのコメントだけ欲しけりゃみんカラなり自分のブログなりでやればいい。
ここは不特定多数が書き込む掲示板。
当スレを見て、EVは航続距離や充電時間を考えなきゃならない。
まだまだ実用の域には達してないなと改めて思ったまで。
書込番号:24971160 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>待ジャパンさん
ここの掲示板は買おうと思っている商品の評判、性能、価格などを比較、参考する上で役に立つ情報提供の場所ですね
これからEVをと考えている方や、すでに買ったけどいろいろな情報がほしいという方も多く見られていると思います。
私が、旅行計画のスレ建てをお勧めしました。
サクラもたくさん売れて主に日常使いだと思いますが、中には年に数回の旅行などにも使えるのかな?と考えておられる方も多いかと思います。
日本の充電器の現状なども知りたい方もおられると思います。
私も含め長くEV運用されている方や地元の方がアドバイスを通して情報提供できると思います。
そういう意味でのスレ建てとご理解くださいませ
書込番号:24971248
20点

>待ジャパンさん
コメントありがとうございます。
このスレを立てた理由は、 akabo さんにもお答えしたように
>>誰かの参考になればいいと思って公開した次第です。
別スレで貴重で有用なアドバイスをたくさんいただきました。
それらを見えるように表に出しておきたかったのです。
83.5Km や 110Km の距離なら普通に行けそうですが、どうして途中で給電しなくてはいけないのかを、
高度差のわかる地図で示しています。
実際に行ってみてどうだったのかもお伝えすればもっと役に立ちます。
また、寒くなってきたのでどうやって電費をセーブしたかも書けるかもしれませんし、
どつぼにはまってJAFの世話になったなんて顛末もそれはそれで有用でしょう。
個人的なことなら、私もブログをやっていますので、そちらに書きます。
>>当スレを見て、EVは航続距離や充電時間を考えなきゃならない。
>>まだまだ実用の域には達してないなと改めて思ったまで。
お役に立ってよかったです。そういう方も他にもいらっしゃるでしょう。
>tarokond2001さん
>akaboさん
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
(楽しそうに演出したのがいけなかったようです。でも、サクラは今、全部新車ですからね。少しワクワク感もないと。)
書込番号:24971405
18点

こんにちは。
>(楽しそうに演出したのがいけなかったようです。でも、サクラは今、全部新車ですからね。少しワクワク感もないと。)
普段使いも、苦行でもあり修行でもあり、快楽でもあり趣味でもある。
ま、わかんない奴らはわからない、わかろうともしないので、
それはそれでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24971436
16点

冒険・チャレンジ
素晴らしいと思います!
いつの時代も、初物には様々な事象が伴うものです、
EVと言う流れが、すぐそこまで来ているなか、これから購入を考えてる方には有意義かと思います。
ご無事にトライ!
出来ることをお祈りします。
書込番号:24972103 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>愛犬は寝てばかりさん
相変わらずの賛否両論ですね!
諸先輩方の体験を伴う賛成意見を参考にして是非無事に走破して下さい!
半兵衛は、8年程前に愛知から神奈川の座間市迄行った事が有りました。
一宮ICから名神に入りましたが見るみるバッテリーが減って行きます!
真夏でしたのでエアコンは欠かせません。
音羽蒲郡からは下道に降りました!
後はナビの充電箇所の案内とメーターの走行可能距離とにらめっこの走行でした。
無事に到着しましたがNISSAN.CONNECTには随分助けて貰いました。
其の頃と比べれば充電箇所はうんーと増えて居ます!
サクラ仲間の皆さんで参考にされる方も居られる事と思います!
是非、無事に走破して下さい!
後日記を期待して居ます!
書込番号:24972528
7点

>愛犬は寝てばかりさん
航続距離の不満でなく
冒険とのお出かけなら全く問題無いと思います
(オーナーの自由)
昔
高校生の頃クラブの後輩が
原チャリ(スクーター)で東京から京都に行った
ってのが有りました
確か丸1日で着いたって言ってました
若いから出来るんですよね
歳とるとチャレンジ精神が薄くなってしまいます
出来る事を出来る時にやる
良いと思います
書込番号:24972543
6点

>愛犬は寝てばかりさん
他みなさま
大変有意義な情報ありがとうございます。
どうせ近場しか乗らないつもりで、WAONとエコQしか持ってない(さらに言えば、まだ納車されてない)のですが、この二つだけでも遠出チャレンジ可能かどうか、ためしてみたくなってきました。
書込番号:24973663 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EVはバッテリーが上がると、レッカー移動しかない。
充電できるエンジン発電機は、でかくて重く1000Kg、80Lの軽油だから10時間は動くかな?
書込番号:24973815
0点

サクラは町乗り車として大ヒットしていますね。
今は納車8ヶ月待ちとか。
私も待っていますが、6ヶ月待ちから7ヶ月待ちに伸びました。
こう言う割り切った車は良いてすね。好感が持てます。
この町乗り車で、遠出しようと言う人が現れました。
プチ冒険になるでしょうが、エールを送りたいです。
頑張れ!サクラの遠乗人!
書込番号:24973913
4点

こんにちは。
>2016kwさん
>この二つだけでも遠出チャレンジ可能かどうか、ためしてみたくなってきました。
https://ev.gogo.gs/
GpGoEVというサイトで、マップ表示させれば、経路上の充電スポットの
あるなしはわかりますので、この道を通ってここで休むか?それとも
もうちょっと行くか?・・・と、考えるのは楽しいですよ。
考えるだけでも。
慣れてくると、というか、沼って来ると(笑)、二度と行かないとわかっている
通り道のコンビニに充電器があるとか出力がいくつかとか、ここに来るために
経路に充電器がいくつあるか、考えるのが癖みたいになっちゃいました。
そういう人間に、あなたもなります。
書込番号:24973920
5点

>愛犬は寝てばかりさん
いよいよ計画中のサクラと一緒に長距離走行の出発日が近付いて来ましたね!
其処で、長距離走行には役立ちそうなアプリを紹介させて頂きます!
@ EVsmart GoGoEVのどちらか!
A 高速充電なび
B ドライブコンパス
@ は代表的な充電ヶ所の情報アプリです。
ご自分の見易いと思われた方をどうぞ!
サクラに純正のナビを搭載なら必要ないかもです。
A は走行する高速道路のルート別にSAとPAに設置された高速充電器の情報がリアルタイムで表示されます!
充電器の台数や出力「満」「空」状態が見れます。
「満」は赤字で充電開始時間も示されます!充電が終了する時間を見計らって充電するか通過して次のSA . PAにするかの目安に成ります!
但し、此のアプリの欠点は待機中のBEV車が居るか居ないか迄は判らない事です!
通行されるのが平日のようなので「空」が多いとは思いますが!
B は高速道路の 区間距離 途中のSA.PAの情報を見る事が出来るアプリです。
出発と到着のICを入力すると時間順 距離順 料金順と3通りの情報を知る事が出来ます。
通行時間による割り引きやその他の割り引き料金も該当する日時には表示されます!
詳細をポチッとすると区間のSA.PAが表示されます。
気に成るSA.PAをポチッとすると急速充電器の有る無しやEV駐車場の位置も見れて便利です!
名物料理の紹介も有るので食事の計画にも一役買う楽しいアプリです。
スレ主さまが安全に走破されるのに役に立てばと思いお知らせ致します!
是非共、無事安全に走破して下さい!
応援して居ます!
、、宜しく!
書込番号:24974230
3点

サクラよりバッテリーが小さいi-MiEVで日本全国各地に出かけられておられる方も
https://ev.gogo.gs/user/y5y5
兵庫県の方ですが、関西一円はもとより四国、九州、中部、関東、東北、北海道と出かけられておられるようです。
その気になれば行けちゃうんですね
例 北海道の投稿写真
https://ev.gogo.gs/user/photo/y5y5?page=187
書込番号:24974994
3点

>E11toE12さん
情報ありがとうございます。
ここまでの詳細条件検索結果を、地図上に表示してくれるサイトがあったなんて!
これは便利ですね、見てるだけで楽しいですね。やばい
あ、gogoEVを見てて気がつきましたが、私nanacoも持ってましたそういえば。
書込番号:24975734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

応援してくださった方、新たにアドバイスをくださった方、ありがとうございます。
帰ってからゆっくりとお礼を述べます。とりあえずは初日の結果を。
スタート時、99%(秘策を講じて満杯で) 8:30出発
電費計を見ながら、極力電費の良いアクセル加減で走行しました。ブレーキはできるだけ使わず。
第一ポイント 白糸の滝 70%程度の残があったのでスルー
精進湖にかかったころからはまったく電気を消費ぜず。
第二ポイント 風土記の丘 間違えて別のところに行ったりしましたが、無事到着。11:05到着
平均電費 9.1Km 44% → 80% 無料
らぶくんのパパさんの仰る通り、時間ではなく、80&まで。25分ぐらいかな。
食事をしました。(失敗、全然うまくない) 11:47出発
第三ポイント 南清里道の駅 12:30到着
途中、高速を利用 甲府南→須玉 平均電費 8..1Km ちょっとびっくり 結構いいですね。
ETCは一度も使わずに終わるかと思いましたが、使用できて良かった。
高速を降りた後、登り道は食います。 平均7Km
49%→91% 30分無料
信玄ソフトクリーム 高い? 13:07出発
第四ポイント 軽井沢町役場 14:56到着
中軽井沢に近づいた辺りから小渋滞。 平均9.7Km
南清里を出た後は4Km台の電費でしたが、トータルでは回復しました。
43%→84% エコ給電 30分500円
本日の給電は合計3回、85分 500円 でした。
初めての経験としては上出来でした。みなさんのアドバイスのお陰です。
軽井沢は雨、かなり寒いのでホテルで過ごしています。
また、明日報告できればと思います。
書込番号:24978959
11点

>愛犬は寝てばかりさん
予想より消費が少なくて余裕だったようですね
これくらいの計画だと少々予想外のことがあっても焦ることもなく、残量メーターみながらハラハラすることもないと思います。
チェックイン時にもらえる信州割観光クーポンは当日/翌日のみ、基本は長野県のみで使用可能ですね
群馬県へ入るのですぐに使わないと、、、、
書込番号:24979856
2点

>愛犬は寝てばかりさん
無事、軽井沢に到着のようで一先ず安心させて頂きました。
さて、問題は此処から四万温泉迄の行程
です!
群馬県に入ると急速普通を問わず充電ヶ所が極端に少なく成ります!
道路も結構登りが続く区間が在ります。
急に寒く成って来ました。
山間部では明け方はー℃に成る事も珍しく有りません!
BEV車には気温が低くなると電費が悪く成りますし充電時間も長く成ります!
早め早めの充電で目的達成を宜しくです!
お気を付けて!完走を願って居ますよ!
書込番号:24980002
2点

引き続いてアドバイスをいただいていて恐縮です。
二日目は四万温泉まで。直行するとチェックインまですることがない。
ずっと行きたかった万座の温泉に行くことにしました。草津から往復なら便利なのですが、あえて。
宿発 10:12(日帰り温泉の開始時間に合わせてゆっくり)
鬼押し出しで小休止、浅間山の威容を見て、写真を撮って
最初の給電ポイントは
嬬恋村観光センター 平均電費 11.3Km (鬼押し出しまでは4Km台でしたが、総合では良くなります。)
65%→76% 9分10秒 550円のはず
11;57発 万座温泉着 12:33 電費 4.2Km 残42%
第2給電ポイント
嬬恋村観光センター 到着時43% 同じ道を下ると下りは電気を消費しない?
平均電費 9.3Km
43%→74% 20分 1100円のはず
ホットコーヒー80円をいただく。(ソフトクリームは寒くて断念)
暖かいところで待てるのはいいです。
沢渡温泉、中之条町の近くを通って四万温泉まで 中之条までは電費 20Km越えでした!
第3給電ポイント
四万清流の湯 15:40着 平均電費 13.4Km 残53%
53%→68% 10分 550円のはず ここのは性能がいいんじゃないかな
本日の給電 合計40分 2200円
明日は草津温泉です。このまま草津温泉南の、道の駅草津運動茶屋公園に向かう予定。
書込番号:24980470
2点

>愛犬は寝てばかりさん
あと少しですね。
草津温泉の「湯畑」は一見の価値はあります。楽しんでください。公衆浴場(白旗の湯)もあるし。
ただ、気温は低いので覚悟してください。
それから、白旗の湯は無料なので、それなりに混んでます。お昼頃が空いてるかも。
また、湯畑観光駐車場では、無料で普通充電できますが、
コンセントだけなので、ケーブルを持参しなければ利用できません。
(昔の記憶なので、変わってるかもしれないです)
ところで
現在の充電率(SOC)が68%のようなので、どうでしょうね、草津まで届くかな?
四万から中之条までは下りですが、そこから長野原までは登りで、
その先に、草津温泉までの登りがあります。
四万温泉から草津温泉までは、中之条経由で国道144号を使って50kmほどですから、
最後の標高差700mの登りを考えるとSOC68%ではちょっと不安ですね。
長野原から国道292号に入り、道の駅「六合」(隣に日帰り入浴施設あり)の急速充電器(出力20kW、昔は無料でしたが、今は一回500円です)使うか、
長野原の手前にある道の駅「八ッ場ふるさと館」(20kW)、
もしくは道の駅「あがつま郷(日帰り入浴あり)」(20kW、gogo EVには登録されていないので、利用停止してるかも)
などで充電できます。
四万温泉から少し下って、県道55号経由で暮坂峠を超えるなら、道の駅「六合」での充電は必須だと思います。
参考まで。
書込番号:24980556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主 さん
次回はぜひ!
寝たばっかちゃんも
連れていってあげてください
QC中のお散歩きっと爆爆アゲアゲっす。
タロ さん
ちょッち質問ッス、30年前頃
伊香保温泉の町営?露天風呂に毎年訪れて
湯船にお盆を浮かべて
ビールや日本酒やおでん等など
飲食出来たんやけど
今はNGでしょうか?
書込番号:24981533
1点

第3日目
四万温泉から草津
草津温泉南の 道の駅 草津茶屋運動公園着 10:30 残35%
(途中、道の駅 六合を通過するので充電切れはあまり心配せずに行きました。)
給電中の他に2台待ち。諦めて、湯畑駐車場へ。
運よく充電スペースが一台分空いていました。
普通充電(2時間半 33%から56%)
(最悪、そのままでも軽井沢までなら降りられるか。)
再度道の駅に。ちょうど1台出たところ。受付に行くとOK.でした。
30分 無料 55%→86%
給電中に2台待機になりました。草津の給電はかなり難しいようです。
今日は、道の駅も湯畑駐車場も運が良かっただけかもしれません。
充電ケーブルはこの旅のために急遽購入しました。
役に立ちましたが、長時間放置しますので、盗難の可能性があります。
これが観光中の給電はラスト。後は帰りの道中になります。
(軽井沢経由)、佐久市役所まで行く予定です。
書込番号:24981717
1点

>愛犬は寝てばかりさん
お疲れ様です。
今日は、ほんとに天気が良くて観光にはとても良い一日だったと思います。
(私、仕事でした…)
>長時間放置しますので、盗難の可能性があります。
たぶん、ですが
サクラ側のコネクターは、充電中はロックされて抜けないと思いますけど、どうですか?
リーフの場合は、ロックを解除してコネクターを抜くために、充電ポートのリッドを開ける操作が必要です。
>てるずさん
>湯船にお盆を浮かべて
>ビールや日本酒やおでん等など
たぶん、NGだと思います。残念ながら。
私も、30年くらい前に、草津温泉の東側にある「尻焼温泉」でお盆浮かべて飲んだ経験があります。
ここは、堰き止めた「川」の中なので、今でも大丈夫かもしれませんが、
人が管理する温泉施設では、どこでも飲酒しながらの入浴は禁止だと思いますけど。
書込番号:24981762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てるずさん
半兵衛の住む地域の或るスーパー銭湯では
早朝サービスで湯船に浮かせた良く冷えた
ビールやお好みの温度のお銚子を堪能出来
まっせ!
ツマミは八丁味噌仕立ての味噌おでんだ
ぎゃー!
何ぁーにてるずさん家から一宮なんざぁ
ー宇宙の1億光年の距離と比べりゃぁー
眼と鼻の距離だぎゃー!
半兵衛、キリンの首で「待っとるでよー!
いっぺん来たってちょうー!
スレ主さま、横からゴメンです!
書込番号:24981770
0点

>愛犬は寝てばかりさん
>tarokond2001さん
リーフには普通充電コネクターをロックする機能があるのですが、サクラの取説では見当たらないですね
https://youtu.be/C7OJxBvwneM
書込番号:24981899
2点

>らぶくんのパパさん
>リーフには普通充電コネクターをロックする機能があるのですが、サクラの取説では見当たらないですね
なるほど。
充電ケーブルがオプションであることも含めて、細かなところでコストを抑えているんですね。
とすると、たしかに、家庭での充電中も充電ケーブルの盗難が心配になりますね。
書込番号:24982567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1日にどれだけ走ってるのか判らないですが、寄った地名でルート検索すると大まかに3日目までで最低でも370km、たぶん400kmほど?
2日目に移動を『軽井沢町役場→嬬恋村観光案内所→万座温泉→嬬恋村観光案内所→四万清流の湯』として約120km。
120kmの移動で2200円ってのは『自家用車の旅費(電費・燃費)』で考えると、かなり高い交通費になりますね。
全行程で見たら違うのかもしれないけど。
これをウチのルークスで考えると、満タン出発して余裕持って給油するとしても四万清流の湯の前後?
160円/Lで22L入れて3500円ほどとして、帰路の途中でもう1回給油。
給油が2回で合計10〜15分程度なのに対して、充電は10回くらいで数時間。
サクラでの旅行は、金銭的には割安の可能性ある(無料充電スタンドが前提)けど、時間的には割高(?)ですね。
だからって急速ばかり利用してたら金銭的には微妙になりそう。
なんか東京へ行く時に『新幹線か、時間かかるけど青春18キップか』で悩んでた頃を思い出す。w
『宿泊先に充電設備あるか』が宿選びの優先条件になりそう…楽天トラベルとか検索条件に追加してほしい。
書込番号:24982646
0点

>やすゆーさん
初期のリーフの場合もそうでしたが
勿論ガソリン車の方が充電時間のロスとリスクとストレスはありません
しかし
その充電も旅の一部として楽しむ旅行ならそれはそれで楽しい方も居るかと思います
実際スレ主さんも単にEVでもケチケチ旅行ではなく
充電場所を考えたりパスしたり
充電施設や充電方法(普通充電)とか場所や料金を楽しんでいる感がうかがえます
僕はガソリン車で(車を買う時タンク容量とか気にして)ビューンと一息にタイプですが
旅行の楽しみ方は人それぞれだと思います
書込番号:24982671
2点

帰ってまいりました。
皆さん、データがわかりにくくてすみません。
全部まとめたら、走行距離や、消費電気?(%表示)、給電経費などを別スレで報告します。
---------------------------------------
第4日
草津から沼津市
今日の経験からすると、草津温泉南、道の駅で90%以上あれば、甲府市ぐらいまでは給電なしで来られそうです。
下り勾配だと、サクラ、とにかく強い。
今日は、電費を気にするのが面倒になり、給電場所を決めてそこでストップしました。
草津南 道の駅 9:20頃通過、空いていました。昨日、じたばたしないで帰りによれば良かったのかも。
第1給電ポイント 佐久市役所 87%から51% 電費 14.4Km
給電 51%→76% 18分 324円 (エコ給電)
第2ポイント 南清里 まで76%から42% 電費 9.9Km
給電 42%→86% 30分無料
昼食を取りました。
第3ポイント 風土記の丘 まで 86%から73% 電費17.1Km (中央高速 須玉→甲府南)
給電 73%→80% 6分ぐらい?無料
沼津市自宅 残 37% 電費12.3Km
本日の給電 54分 320円
総走行距離 610Km ぐらいでしょうか。また後ほど。
皆さん色々ありがとうございます。
書込番号:24983060
2点

>akaboさん
>>サクラは電力消費が優秀なんですよ。CX-60を調べてて,改めて認識した次第。
いや、仰る通り、かなり優秀ではないかと思います。普通に行程をこなせました。
>E11toE12さん
>>普段使いも、苦行でもあり修行でもあり、快楽でもあり趣味でもある。
家で充電できなかったので、普段使いが苦行のようでしたが、遠出は快適でした!
>福島の田舎人さん
ありがとうございます。無事、トライして帰ってきました。サクラ、実力確かです。
>尾張半兵衛さん
応援、ありがとうございました。無事、戻りました。
ご紹介いただいたアプリ、二つは既に使っていましたが、三つ目を早速インストールしました。
>>早め早めの充電で目的達成を宜しくです!
アドバイスに従い、ゆとりを持って走ってきました。
>gda_hisashiさん
>>原チャリ(スクーター)で東京から京都に行った
チャレンジャーですね。見習いたいです。
サクラの遠出も楽しかったです。ありがとうございます。
>2016kwさん
>>この二つだけでも遠出チャレンジ可能かどうか、ためしてみたくなってきました。
今回の「遠出」では、二日目を除いて可能だったことになります。
充電ポイントを事前に調べておくことをお勧めします。
(あ、日産のzesp会員にならなくても、充電器を利用する方法がありますので、全然大丈夫かも)
>orangeさん
そう、サクラのバッテリーの小ささが却って楽しかったところもあります。
40Km台で坂を下っていると(後ろから来た車はどうぞお先にと通して)
電費メーターが振り切って、消費一切なしで走れるのがとても楽しいです。
>らぶくんのパパさん
細かいところまでありがとうございます。
長野で使い切りました。
サクラ、予想よりずっと「旅行」向きなのかもしれません。
>tarokond2001さん
湯畑駐車場の普通充電、アドバイス通りできました。
入り口に、無料だから空けておくことはしない、と堂々と書いてあります。(ちょっとどうかと)
>>四万温泉から少し下って、県道55号経由で暮坂峠を超えるなら、道の駅「六合」での充電は必須だと思います。
55号経由で、余裕でした。
サクラ、かなりポテンシャル高いかもしれません。
充電ケーブルは、管理人のいない駐車場の奥の方で長時間付けたままなのは心配になります。
書込番号:24983150
2点

>愛犬は寝てばかりさん
お疲れ様でした。
サクラの電費、やはりリーフなどよりも良いのではないかと感じました。
基本は、自宅で充電して近距離の利用がサクラのめざすところですが、
今回の 愛犬は寝てばかりさん の報告は、サクラも200kmくらいまでの距離なら使えることの証だと思います。
ご苦労様でした。
書込番号:24983165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛犬は寝てばかりさん
無事に帰宅されたようで半兵衛ホッとして居ます!
お疲れさまでした!
道中で処どころビックリする電費に正直驚いて居ます!
充電中の時間も有効利用すればそんなに苦労ではないと思いました。
初代リーフから10年以上経ってサクラがBEV車の良さを実感出来る最適クルマと納得させて頂きました!
ゆっくりお休みに成って下さい!
書込番号:24983209
1点

>愛犬は寝てばかりさん
EVでの長距離ドライブも楽しいですね
9年ほど前、24kWhリーフで初めて一泊旅行したことを思い出しました。
その頃はいまより充電場所も少なかったですが、それでも何とかなるものですね
それ以来、長距離ドライブにすっかり嵌って新旧リーフ合計30万キロを超えてしまいました。
これからも時々はサクラで長距離ドライブ楽しんでください。
お疲れさまでした!
書込番号:24983288
5点

スレを改めるまでもないなと考え直し、ここに纏めを書いて終わりにします。
最初に合計です。
合計 627Km 消費電力 360%(としたら、72KW) 電費 8.7Km/KW
給電ごとにリセットしたので、合計の電費は正確ではありません。
8.7という数値は、感覚よりもだいぶ悪いです。
実際、下の個別の記録を見ても、これより悪い数値は2つしかありません。
%で記録してしまったためでしょう。
送付された記録(有料のスポットのみ)と照らし合わせると10%ぐらいは充電量が少ないので、
電費も10%よくなって9.6ぐらいなのかもしれません。機械に表示される数値を記録しておくべきでした。
正確なものにならず、すみません。
充電スポットから充電スポットまでの個別の記録です。
沼津 甲府市南風土記の丘 距離 92Km 消費 54% 電費 9.1Km
甲府市南 道の駅南清里 距離 38Km 消費 31% 電費 7.0Km
南清里 軽井沢町役場 距離 78Km 消費 48% 電費 9.7Km
軽井沢町 嬬恋村観光C 距離 25Km 消費 19% 電費 11.3Km
嬬恋観C(万座)嬬恋観C 距離 47Km 消費 33% 電費 9.3Km
(参考:上りのみ)
(嬬恋村観光C 万座温泉 距離 23Km 消費 4.2Km)
嬬恋村観光C 四万温泉 距離 46Km 消費 21% 電費 13.4Km
四万温泉 草津温泉 距離 45Km 消費 36% 電費 7.2Km
草津温泉 佐久市役所 距離 64Km 消費 36% 電費 10.7Km
佐久市役所 南清里 距離 58Km 消費 26% 電費 9.9Km
南清里 甲府南・風土記 距離 39Km 消費 13% 電費 17.1Km
甲府南 沼津 距離 85Km 消費 43% 電費 12.3Km
中央高速 甲府南・須玉 往復を含む
合計給電費 3,024円
(総評)
1.サクラの運転性能が優秀、かつ、乗り心地が良いので、疲れません。
街乗りよりもむしろロングドライブに向いているとも言えます。
2.1時間半〜2時間につき、30分の充電はストレスではありませんでした。
今までは、休憩は取らず、つい距離を延ばすことを考えてしまっていましたが、
この車ではそんなに急ぐ必要はないと言う気持ちにさせられます。
3.山道の下りなどは40Km台で走行していると、アクセルに軽く足を押しつけていいるだけでよく、
タイトなコーナーでもアクセルを緩めればノーブレーキで綺麗に曲がってくれます。
楽ちんです。そうやって電気を全く消費せずに下っていくのはとても楽しい。
バッテリーの小さいサクラならではの喜びです。
私個人の感覚ですが、
使用予定電力量を計算するのは上りだけでよく、上ったのと同じだけ下るなら、下りは消費ゼロです。
平地はもちろん電気が必要ですが、街でストップandゴーを繰り返すよりもずっと消費は少ないです。
アクセルの踏み方も影響するんだと思います。オン・オフ繰り返すと消費は大きくなります。
小さなサクラは、なんだか、生き方も教えてくれるような気もします。
急ぐことはない、もっと人生を(ドライブを)楽しめよ、と。
皆さんも、是非、ロングドライブに出かけてください。
書込番号:24984887
6点

連投御免。補足です。
総合の電費 SUM(各区間の距離×電費)/624 で出ました。 10.35Km です。
同様に往路 沼津・軽井沢 8.94Km 復路 草津・沼津 12.08Km
>>(嬬恋村観光C 万座温泉 距離 23Km 消費 4.2Km) 消費でなく、電費 4.2Km 失礼しました。
書込番号:24984920
3点

>愛犬は寝てばかりさん
おはようございます。
今回の旅程のまとめ、ご苦労様でした。また、ありがとうございます。
参考とされる方も多いと思います。
さて、
>合計 627Km 消費電力 360%(としたら、72KW) 電費 8.7Km/KW
とのことですが、
多分、「100%」で使えるバッテリー容量は20kWhではなくて、18kWh前後では無いかと推定します。
(バッテリー容量の上と下に余裕を持たせて、過放電や過充電を防ぐためです)
それよりも、627kmを360%で走るということは、
627km/360%=1.74km/%となります。
つまりは、100%では174km走れる、WLTCモードの180kmと遜色ありません。
良い電費だったのだと思います。
>1時間半〜2時間につき、30分の充電はストレスではありませんでした。
>そんなに急ぐ必要はないと言う気持ちにさせられます。
まったく、同感です。
ウチのカミさんなんか、途中で充電のために適宜休憩することがカラダに染み付いているようです。
e13ノートで三重県から群馬まで450km余りを休憩一回で走ったら、
「途中、適宜休憩できるリーフの方がいい」なんて、言ってますから。
>急ぐことはない、もっと人生を(ドライブを)楽しめよ、と
いい言葉ですね。
書込番号:24985002 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>愛犬は寝てばかりさん
詳細なデーターをありがとーご座居ました。
データーをご覧になったBEV車特にサクラの愛用者さまが「ようし!俺も!」と長距離ドライブに出掛ける方が多く成るような気がします!
一つの指針に成られた快挙と称賛させて頂きます!
皆さま方から「お疲れさんでした!」と労いのお言葉がぎょうさん寄せられましたが、、、、!
スレ主さまは「ちっとも疲れてなんか無いよー!」と心の中で叫んで居られると推察して居ます!
、、、、きっと!
、、じゃあ!
書込番号:24985041
3点

>愛犬は寝てばかりさん
やはりサクラの長距離での電費は10km/kWh程度のようですね
実際には残量警告灯が点灯(残3.8kWhと思われます)する程度までとして満充電で約14kWhx10km/kWh=140km
充電量80%(14.4kW)からとして約100km
そこへ起点から終点までの高低差での増減を考慮すれば良いことになります。
例として
甲府市南 道の駅南清里 距離 38Km 消費 31% 電費 7.0Km
南清里 甲府南・風土記 距離 39Km 消費 13% 電費 17.1Km
これをサンプルとして計算すると
風土記の丘標高254m、南清里標高835mで標高差581m
往復(起点と終点の高低差0)したと仮定すると距離77km消費44%、片道22%
標高差581m上りでは22%に対して31%と9%増
標高差518m下りでは22%に対して13%と9%減
上りで余分な消費は下りで取り戻しています。
標高差581mを9で割ると約65mになりますので標高差65mあたり上りでは1%の消費増、下りでは1%の消費減
もちろん一例だけの計算ですし、用いた数値も小数点までありませんから誤差は大きいと思いますが、いろいろな例で計算するとおおよその目安がわかるのではないかと思います。
地点の標高だけを知りたい場合はMapionのサイトが便利です。
https://www.mapion.co.jp/map/japan.html
こちらで地点をクリックすると地図の中心になり右上に標高がでます。
書込番号:24986442
3点

>愛犬は寝てばかりさん
長距離ドライブお疲れさまでした。疲れる一方、収穫も多かったようですね。
でも、ご投稿内容から一部、分からないのですが、一人旅では無いですよね?。良き伴侶との旅なら疲れるどころか温泉と宿での美味しい料理を満喫され、たっぷり疲れが取れていたのでは?。羨ましいです。
サクラの性能も分かって来て私も愛犬は寝てばかりさんの様に遠出もしたいのですが、残念ながら我が家には、お尻の非常に?重い伴侶がおり、なかなか遠距離旅行、外泊ができません。EV先輩方のご投稿を見ているばかりで本当に羨ましく思っています。
さて、ご投稿されたdataを勝手ですが自分流にちょっとまとめてみました(画像左)。記載されてないところがありdataが合致しませんが、600Kmを超えるドライブで平均電費10Km/KWh超えは皆さんのおっしゃる通り幸(好)電費ですね。
ところで、愛犬は寝てばかりさん、自宅充電とNissan Connectは未だな様ですが、どの様な充電、data分析にされるのでしょうか?。
これも、差し出がましいですが、私はドラコンに表示されるdataをドライブの都度用紙(画像右。B5サイズでバインダーに挟み車内に持ち込み)に記入し、帰宅後PC(EXCEL)に転記しています。
「区間距離」「B残量差=B消費量」「%電費」「Km電費」などドラコンに表示された数字から自動計算させています。
Nissan Connectに加盟されると、これら分析は同Connect で行われる様ですが‥‥。詳しくは先輩方から投稿されるでしょう。
我が家はHEMSに入っているので、自宅充電量・料金はHEMSdataと電力会社からの請求で分かります。判明後PC側の表に追記です。
※お気に召せばご自分流にアレンジしてお使いされて結構です。
書込番号:24987712
0点

>合計 627Km
『充電スポットから充電スポットまでの個別の記録』を合計したら 640km ですが、13kmの違いはいったい?
書込番号:24987746
0点

>Horicchiさん
強力な計算ツール、ありがとうございます。
>>どの様な充電、data分析にされるのでしょうか?
私は車、ほとんど乗らないんで分析も不要です。旅行前は三カ月で充電3回、330Kmしか乗ってませんでした。
新車で、ですよ。一年もしたら、年に500Kmぐらいに戻っちゃうでしょう。
>やすゆーさん
ご指摘ありがとうございます。617Kmの誤りでした。
再計算してませんけど、総電費は10.35より少し上がるかな。
逆に、tarokond2001さん が計算してくださった、174Kmは少し下がって、171Kmぐらい。折角褒めてもらったのに残念。
乗り方でも変わってくるでしょう。誰か、草津温泉から甲府南までノンストップの記録を打ち立ててください。
私はらぶくんのパパさんの分析を自分なりに解釈して、上って下りる道なら、80%で140Kmぐらいを目途にしてみます。
下田まで往復するとちょうどそのくらいになりますので、今度行ってみようかしら。
140Kmぐらい先に充電スポットがあれば、往復280Kmが可能、って結構いいんじゃないでしょうか。
書込番号:24987851
2点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
初めて充電しましたので、参考になるかどうか、ご報告。
場 所:ららぽーと 普通充電器 (無料)
時 間:1時間(正確には56分程度)
充電量:10%(60%→70%)
急速充電器が埋まっていて、普通充電器も3台中空きは1台でしたので必然的にそれに。
・開店したばかりでしたがこの状態。
家にまだ充電設備がないので、注文してあった眼鏡を受け取るついでに充電してみました。
充電を増やして帰ってくるつもりでしたが、往復15Km程度で使用量12%充電量10%でマイナスでした。
ちょっとドライブするとしても、片道60〜70Km程度で、(お出かけ前後に)家で充電というスタイルがよさそうです。
15点

急速充電を試しました。
日産ディーラーにて、30分。 zesp3カード 1,650円
およそ50%回復(33%→84%)
----------------------------------------
[会員番号 ] 3000*******
[充電場所 ] 日産プリンス******店
[充電器種別 ] 急速
[開始時間 ] 2022年9月18日 22:13
[終了時間 ] 2022年9月18日 22:43
[充電時間 ] 30 分
[充電回数 ] 3 回
[ご利用電力量] 8.9 kWh
----------------------------------------
書込番号:24929917
2点

>愛犬は寝てばかりさん
1,650円/8.9 kWh = 185円/kWh ってことですよね。
このエネルギ−コストって※燃費9km/Lのガソリン車
相当だからとんでもなく高い(普通充電の6倍?)ですよね。
仮に、この程度の単価にしないと急速充電器が商業ベースにのらないということなら、補助金が無いと急速充電設備は増えないでしょうね。
急速充電器向けの補助金を大幅に増やすっとの話は聞こえてこないので、やはり、BEVの普及は軽自動車からになるのだろうな。。。
※ 実電費 120km/20kwh=6km/kwh → 6km/185円=54m/円
1Lで9km走るガソリン車は、 9km/165円 =54m/円
書込番号:24930358
3点

>MIG13さん
それに月会費が550円かかってます。入会料は別として。
(営業時間中ならカードなくても同じ料金のようですが。)
元々サクラは自宅充電で使うのが前提(って誰かが決めたわけではないですが)なのでその辺、割り切ればいいのかなと思います。
書込番号:24930396
2点

明日友人がサクラを見に来るのでディーラーで充電しました。
20分で停止ボタンを押したのですが、止まらず、30分充電。1650円
30分で 53%→88% 35%しか充電できませんでした。
[会員番号 ] :***************
[充電場所 ] 日産プリンス*********店
[充電器種別 ] 急速
[開始時間 ] 2022年10月11日 17:41
[終了時間 ] 2022年10月11日 18:12
[充電時間 ] 30 分
[充電回数 ] 3 回
[ご利用電力量] 6.4 kWh
書込番号:24960812
2点

>愛犬は寝てばかりさん
日産などのJCN認証の充電器は停止操作してから開始に使った充電カードもう一度読ませてOKボタンを押すので早めに操作しないと20分を超えてしまうかもですね
急速充電は充電率が上がると出力が落ちる仕様なので、充電開始時に残量が53%もあったら充電始めてすぐに出力が落ち始めてしまいますね 効率悪いです。
書込番号:24960867
1点

>らぶくんのパパさん
効率が悪いのは知っていたのですが、遠方からわざわざサクラを見に来るので充電してきました。
20分で止められなかったのは誤算でした。
>停止操作してから開始に使った充電カードもう一度読ませてOKボタンを押す
うわっ。次回も駄目そうな気がしてきました。難しい。
Dの担当者が、越えそうになったらボタンを押して止める、と言っていたので…。
最後の10分で8%しか充電しませんでした。(金返せ、くぉらあっ、て言いたい。)
書込番号:24961109
3点

現状、サクラで急速充電は厳しいでしょう。
従量課金制度にならないと厳しいですね。
今の時間制では30分で40kWhくらい行かないと大きなメリット減です。
従量課金制度はやっと現在、試験運用中ですが今後出てくるかと思います。
従量課金にしないとユーザーのメリットも業者側のメリットも産まれません。
現状の時間制では高速急速充電器を入れると業者が損するばかりだからです。
業者側が利益を取れないと普及しません。
それにはより高速の充電器を設置して従量制で売上を多く上げないとなりません。
時間制では1日に供給できる台数が限定されてしまいます。
サクラの電池搭載量では高速急速充電は出来ませんが
今後数が増えても充電電力はシェアされる形となるので
増えるのは充電器口だけで大したコストアップにはならないので業者側は低速充電車でも問題になりません。
時間制だとお互いにデメリットばかりです。
書込番号:24961277
1点

>愛犬は寝てばかりさん
日産に設置されている認証機も液晶表示が見づらくなっているのがほとんどですね
慣れないとわかりにくいと思います。
こちらはJCN認証機の充電手順ですが、終了もBからDまでを操作することになります。
https://www.evcharger-network.com/charging_method/
ZESP3は高速機でリーフe+やアリアの充電量に合わせた料金のように思います。
以前24kWhリーフに乗っていたときに取得した、日産の急速充電器44kW機での充電出力の推移グラフです。
開始残量37%
最初の20分では41%増加の78%
後半の10分では7%増加の85%
開始から415秒までは電圧が上がるに従って40kWから42kWまで出力が上昇していますが、それ以降は電流がどんどん落ちていきます。
サクラだとは最大30kW程度の充電電力になるようですが、ほぼ同じような推移だと思います。
開始残量にもよりますが、20分の充電が良いと思います。
また、充電インフラの現状では急速充電器90kW以上はほんの僅か、44kW以上もまだまだ半数程度
20kW以下、30kWの低中速機も半数程度あります。
(gogoEVで検索すると40kW以上が4142台 20kW未満から39kWまでが3700台)
低中速機だとサクラもアリアも同じ時間であまり充電量は変らないと思います。
ビジター充電でもZESP3より安い設定の充電器もありますからケースバイケースですね
書込番号:24961488
1点

こんにちは。
>愛犬は寝てばかりさん
本来は、メーカーが準備するか、充電器側で分単位でコントロールするか、
一番まともな方法は従量課金にするか、なのでしょうが、現時点で
ユーザー側で対応するとしたら、QCS3というサードパーティー品ですかね。
https://mcat.biz/archives/641
いいお値段しますので、お勧めするわけではありませんが(笑)
情報の一つとして。
書込番号:24961646
2点

>愛犬は寝てばかりさん
>最後の10分で8%しか充電しませんでした。(金返せ、くぉらあっ、て言いたい。)
その気持ち、よくわかります。
ちなみに、
私がZESP3を利用するなら、10分までですかね。基本は。
リーフなら、350V*106A=約37kWhの1/6として、6.3kWhはたまります。
丁寧に運転すれば、この季節なら50kmは走ります。
サクラでも、350V*84A=29.4kWhの1/6として5.8kWhはたまるはずです。
バッテリーの使用可能領域を18kWhと仮定すれば、バッテリー残量の%表示では28%は増えます。
ただし、らぶくんのパパ さんのおっしゃる通り、50%を超えると充電電流値を絞り始めるので、
おおむねバッテリー残量20%台から、10分充電した場合には28%はたまる=費用対効果が良い、ということですね。
それとZESP3のシンプルプランはどうなんでしょう?。月会費550円を払う価値はないかと…。
エコQ電では会費無料で、充電料金は同じ、しかも分単位の課金(1分55円)ですから、使い勝手は上でしょう。
またZESP3なら
プレミアム10でも、10分275円(最初の100分までですが)で、kWhあたり47円ほどですから、
今後、燃料調整費が上がる予定なので(政府の電気料金対策次第ですが)家充電と大差はなくなると思います。
三菱の充電カードはもっとお得ですけどね。
書込番号:24961890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、アドバイスをありがとうございます。助かります。
>ミヤノイさん
>現状、サクラで急速充電は厳しいでしょう。
利用してみて、初めて環境の整備が(国の)急務だとわかりました。
これでEV車を普及させるのは難しいですね。
>らぶくんのパパさん
操作方法をありがとうございました。
ほぼ、使用開始と同手順なのですね。初めてではできないのは当然かも。
実は、最初に使うときにもスタートできず、たまたま居合わせた人に教えてもらいました。
(真夜中なのに何をしていたのか。私が行くのを待っていてくれたのか。)
今回は、時間が気になったのでしょっちゅうパネルを確認に行ったのですが、確かに、最初かなり高いAだったのに、どんどん出力が落ちていって、落差は激しかったです。
20分で止めておくのがいいですね。
>20kW以下、30kWの低中速機も半数程度あります。
これも悩みどころですね。緊急に整備を望みたいです。
>E11toE12さん
や、これは便利。必需品ですが、買いません(笑)。
高いです。
>tarokond2001さん
>バッテリー残量20%台から、10分充電した場合には28%はたまる=費用対効果が良い
確かにそうですね。ただ、わざわざ行くのでなかなか難しいところです。
エコQ電 加入しました。ありがとうございます。
カードは(また2000円かかるので)今のところはいいかなと。調べたら、カードはなくても利用できるようなので。
割合いい距離のところに一台ありましたので、次はそこに行ってみようと思います。
書込番号:24962934
0点

こんにちは。
>割合いい距離のところに一台ありましたので、
料金を事前に確認しておいたほうがいいですよ。
ドロップピンをタップすると、スタンド情報が出て、オレンジの
「料金および空き状況はこちらから」をタップすると、真ん中あたりに
会員料金が表示されます。
tarokond2001さんの言う、
>エコQ電では会費無料で、充電料金は同じ、しかも分単位の課金(1分55円)ですから、
が大体そうですが、50kWのところもあれば25kWのところもありますし、ちょっと
どうかなと思うのは、20kWで30分以内1100円以降30分1100円、という恐ろしい
ところもありますので。(だいたいeMP不可なので、普段寄り付きもしませんが。)
書込番号:24962944
2点

>愛犬は寝てばかりさん
エコQ電のビジター料金はいろいろ
でも最大がZESP3のシンプルプランと同じです。
安いところでは50kWで一回30分550円とか分単位課金のところもあります。
サクラでは30kW以上の充電器ならほぼ同じ充電量になると思います。
エコQ電 50kW 1回30分550円の充電スポット例 米原市役所
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/stand_seach_map.php?id=5108
エコQ電 50kW 10分180円以降18円/2分のスポット例 道の駅浅井三姉妹の郷
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/stand_seach_map.php?id=3233
例えば米原市役所で30分充電するのにエコQ電で認証すれば550円、ZESP3シンプルカードで認証したら1650円と同じ充電器でも認証方法でかなり料金が違ってしまいます。
書込番号:24963488
1点

>E11toE12さん
昨日はあったところが、今はなくなっていました。無料、とあるのでおかしいなとは思ったのですが。
あとは、三菱です。購入交渉してキャンセルした店なので(汗)行きにくいな。
しかも、昼間しかやってないようだし…。 今度こそこそっと行ってみます。
>らぶくんのパパさん
サクラはそこまで高出力を望まないので幸いと言えば幸いですが(?)
ピンキリなんですね。いいところに当たるといいですが。
候補の三菱は990円/回のようです。
書込番号:24963563
0点

>愛犬は寝てばかりさん
私はエコQ電のアプリにこれまで立ち寄った所で安い料金の充電スポットを登録してあります。
エコQ電の他にsmart oasis認証の充電スポットでもビジター充電が安いところもあります。
料金表はありますが、出力が書かれていないので別途充電スポットの検索から探すことになります。https://smartoasis.biprogy.com/pdf/so_chargerlist.pdf
また、smart oasisは交通系カードやおさいふ携帯を登録することでそれをタッチするだけで認証できます。https://smartoasis.biprogy.com/user/howto.html
ただし、今は月に一度も使わなかったら税込み165円必要になるようです。
私は昔に利用登録しているので利用無しでも課金はありません。
https://www.smartoasis.jp/registration/0011/agreement?idm_flag=true
書込番号:24963614
1点

>らぶくんのパパさん
>>安い料金の充電スポットを登録
サクラだからそんなに色々はなあ、と思っていたんですが、ちょっと冒険で遠方まで出かけるプランを立てまして
山梨や軽井沢のスポットを早速入れておきました。
去年計画倒れになった、草津、四万温泉
伊豆半島の付け根から富士山を迂回して甲府辺りに出て、途中で一泊、帰りも途中で一泊、往復2回ぐらいずつと宿泊地付近で充電という計画を立てました。(高速は使わない)
新車祝です。二度とやらないと思います。
書込番号:24964499
0点

こんにちは。
>伊豆半島の付け根から富士山を迂回して甲府辺りに出て、途中で一泊、帰りも途中で一泊、
>往復2回ぐらいずつと宿泊地付近で充電という計画を立てました。(高速は使わない)
をーーー、がんばってください。
ZESP3の、プレミアム30くらいにプラン変更しておいた方がいい気がします。
とても、シンプルプランの料金だと割に合わない充電料金を払わされる気がします。
(ZESP2だったらよかったのに、と言ってもしょうがないし・・・)
書込番号:24964627
1点

こんにちは。
プレミアム30なんてないですね。20の間違いです。
書込番号:24964631
1点

>愛犬は寝てばかりさん
>伊豆半島の付け根から富士山を迂回して甲府辺りに
山梨には、未だに無料の充電スポットが、公共施設や道の駅を中心に残ってます。
いずれは有料となるのでしょうが、今はチャンスですね。
ちなみに草津温泉の道の駅も無料です。
サクラのような航続距離の短いEVでの長距離移動は、「小さな冒険旅行」です。
ハラハラ、ドキドキの冒険を楽しんでください。
そのくらいの心の余裕が必要だと思います。
(私は、24kWhリーフの頃の長距離移動は、今、思い出しても、楽しかったと思います。)
なお、
ご承知だと思いますが、無料の充電スポットは受付が必要なことが多く、
したがって営業時間に注意する必要があります。念のため。
書込番号:24964662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼します。
>愛犬は寝てばかりさん
ひとつ、書き忘れました。
登りは、かなりの勢いでバッテリーを消費します。要注意です。
甲府から長野へ入るのかと思いますが、どこを通っても、峠を登らねばなりません。
その辺りを考慮して、計画的に充電する必要があると思います。
慣れれば、どのくらいのバッテリー残量で登りが賄えるか、推定できますが、
初めての長距離移動なら、登りの前に充電するなど、余裕を持った充電をお勧めします。
ま、登りきれないと思ったら、Uターンして坂を降れば、いいだけですけどね。
(回生ブレーキで電力を蓄えながら、かなりの距離を走れますから。麓の急速充電器までは走れると思います)
書込番号:24964670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E11toE12さん
まだ、一か月後なんです。
宿が10月11月はほぼ空きなしです。
最後に残った隙間をどうにか掬い取った感じです。
なるほど、プレミアム20は6600円で200分。
行きと宿で4回、帰りも4回とすると、20*8=160分。シンプルだと8,800円ですね。
これは検討の余地ありかもしれません。
>tarokond2001さん
営業時間と休業日は死活問題なので、調べてます。
最初の目標地が、甲府の手前の「風土記の丘」、2台あるのが決め手でした。無料。
外れてもその先に大きな都市が並んでいるので大丈夫かな。
草津に入る前の最終目標地が「道の駅 草津運動茶屋公園 」。
目標地というより、草津唯一の頼りになりそうです。
草津温泉には急速がなく、普通の機器も車が停まっていて使えないことが多いとか。
宿が埋まっているほどの人出なので待ち時間がどのくらいか。
もう、時間のことは考えないで行くしかないかなと思っています。
>>登りは、かなりの勢いでバッテリーを消費します。要注意です。
ああ、これはまったく頭にありませんでした。ありがとうございます。
そうか、それだと、最初の目標地には届かないかもしれません。
地図だと自宅から90Km弱ですが、富士市から富士の麓を上って下るようです。
書込番号:24964949
0点

>愛犬は寝てばかりさん
ルートの標高推移がわかれば安心ですね
以前はyahooでルートラボという使いやすいルート作成ツールがあったのですがサービスが終了しました。
それからは私はridewithgpsというルート作成ツールを使っています。
知らないところへ行くときは念のためルートを作成して標高を把握しています。
たとえば沼津から甲府でルートを作成("運転"と高速道路を使わないを設定)すると図のようになって標高の推移もわかります。
このルートの場合、沼津から出発すると30kmあたりの御殿場で10分ほど補充電すればあとは楽々ということになります。
使い方などはネットでいろいろ紹介されています。
一例: https://www.grooveinlife.com/ride-with-gps/
もともとはロードバイク用なので車の場合は"運転"と高速道路使用かどうかを選択することになります。
書込番号:24964981
2点

>愛犬は寝てばかりさん
>草津に入る前の最終目標地が「道の駅 草津運動茶屋公園 」
私、群馬県北部に在住なので、追加のアドバイスです。
長野から群馬に入るには
軽井沢経由
上田市経由
東御市経由などの道が考えられます。
いずれも、かなりの標高差を登る必要があります。
距離がもっとも近いと思われる軽井沢経由の場合、
佐久市から700mの登りで群馬に入ります。
そこからは、下り傾向の道なので、あまりバッテリーの消費を気にする必要はないかと。
ただし、草津温泉への最後の登りが標高差700m以上あります。
そして登りきったところに、
「道の駅 草津運動茶屋公園 」があります。バッテリー残量が一桁でも、辿り着ければOKです。
経験上、ここで急速充電をしている人はあまりいません。というか、EVが少なかったためでしょう。
そして
ここで問題なのは、草津温泉への登り口付近には急速充電器がほとんどないことです。
軽井沢で充電しても、中軽井沢からでも県境まで500m近くの登りがあるので、
そのままでは、草津温泉までは届かない(700mの標高を登りきれない)可能性があります。
(サクラが登りで、どれほどバッテリーを消費するかは、私にはわかりませんので、あくまでも推察です)
とすると、バッテリー残量が不安ならば
草津温泉の登り口から一旦離れ、国道144号を走り、嬬恋村の急速充電器(役場、観光案内所、コンビニにあります)
を使うことを考えた方がよろしいかと思います。いずれも有料ですが。
嬬恋村で充電の後は、万座鹿沢口駅前から万座温泉方面に向かい、
「前口」という集落を超えて、草津温泉への道に合流できます。
他には、
144号線を長野原方面に戻って国道292号線に入り、草津温泉の東側にある
道の駅「六合(「くに」と読みます)」では20kW器ですが、1回500円で充電できます。
そこからは同じ国道292号線を使い、500mの登りで草津温泉へ着きます。
参考まで。
書込番号:24965102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またまた、連投失礼します。
今、思い出しましたけど
私は、24kWhリーフの頃に、群馬から静岡、山梨、長野を超えて群馬まで
真夏の暑い日に、1日で走ったことあります。650kmほどだったでしょうか。
(関越道や東名など高速を使いましたが)
朝早く出て、夜遅くにはつきました。
ちなみに、急速充電は、往路の静岡までに3回。
静岡の日産で充電して、山梨で1回、長野で2回、群馬で1回の、合計8回だったと記憶してます。
グーグルマップでは、伊豆の国市から草津温泉まで、下道で260kmほど。
出発時間にもよりますが、1日で走ることも可能ではないかと考えます。
途中の観光も目的ならば、一泊するのも良いですけど、草津温泉まで途中で一泊するなら、
時間的にはかなりの余裕があると思います。
また
下道の利用とのことですが、以前に韮山をお昼ごろに出て、
一般道で山梨から雁坂峠を越えて埼玉経由で、午後7時頃には群馬の自宅に帰り着いた経験もあります。
(その時は125ccのバイクだったので、高速はもちろん使えません。充電の必要もなかったですけどね。)
書込番号:24965135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らぶくんのパパさん
これはまた便利そうなツールです。今回、必需品ですかね。
こんなレアなものまでなんでも知っていらっしゃいますね。びっくりします。
ありがとうございます。うまく使えるといいですが。
>tarokond2001さん
上り路を舐めていました。ネットでもちょっと探してみました。
電費は半分ぐらいと考えておいた方がよさそう。
となると、80%充電で5〜60Kmぐらいをとりあえずの目安で、あとはメーター見ながらですかねえ。
一泊目は軽井沢なので
>>草津温泉の登り口から一旦離れ、国道144号を走り、嬬恋村の急速充電器
これを頭に入れておきます。
四万温泉まではもっときついかと思いましたが、距離はそんなにないですね。
中之条で充電して上り、降りてきてまた充電して帰路に着く、という計画で行ってみます。
途中の一泊は確かに無駄かもしれません。特に帰りはいつもさっさと帰りたくなってしまうんですよね。
充電待ちがなければそこまで慎重にならないのですが、ららぽーとで急速3台、普通3台が開店時には埋まっていたのが頭を離れません。
書込番号:24965859
0点

>愛犬は寝てばかりさん
>四万温泉まではもっときついかと思いましたが、距離はそんなにないですね。
>中之条で充電して上り、降りてきてまた充電して帰路に着く、という計画で行ってみます。
往路で中之条での充電は不要だと思います。
草津温泉から四万温泉までは、国道292号で六合へ降りて、
暮坂峠を越えて、沢渡温泉、そして四万温泉へ向かうのが良いと思います。
グーグルマップでは、草津温泉の湯畑から四万温泉の積善館まで40kmほどなので、
草津を80%充電で出発すれば充分に届くと思います。
草津からの降り坂の標高差500mで数%は回生充電できます。
そして四万温泉から中之条までは20km弱のしかも下り勾配ですから、丁寧に走ればバッテリー残量で10から15%あれは充分走れると考えます。
参考まで。
書込番号:24965989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
11月真ん中からの草津、四万は結構寒いという情報がありまして、宿に尋ねたところ、雪が降ることだってあると言われました。
全部計画立て直しになり、10月の最終週、軽井沢、四万、草津(泊)、そのまま沼津までになりました。
(旅館のグレードが大いに下がってしまったのが残念ではあります。)
そこで、軽井沢から四万に向かうには、北進せずに東進して安中市を北上する道が、遠回りですが、良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか。距離は85.6Kmとあります。
アドバイスをいただけるとありがたいです。
書込番号:24967251
0点


>愛犬は寝てばかりさん
出発点の軽井沢は標高約970m
そこから13kmほどの県境手前が約1400m
標高差430mの上りになりますが、距離も短いのでそれほどの消費にはならないと思います。
そしてその後は60km地点まで標高差1000mの下りで消費も少し(ほとんど減らないかも)
60km地点から四万温泉までは標高差350mの上りで消費は少し多いですね
起点の軽井沢と終点の四万温泉だと標高差約200mの下りなので普段の電費よりよい電費で走れると思います。
それにルート上には複数の急速充電スポットもあるので必要ないと思いますが、休憩ついでに補充電も可能ですね
翌日分は四万温泉で充電できますね
書込番号:24968307
1点

>時 間:1時間(正確には56分程度)
>充電量:10%(60%→70%)
実際に充電して確認したワケではないんですが。
残40%でメーターパネルの【予測充電時間】で「50%まで20分」と表示されました。(普通充電2.9kWh設定)
やはりサクラもバッテリー残量によって充電時間(供給電力)が変わるんですかね。
計算では、最大2.9kWhの充電で20分だと充電できるのは1.45kWh。
7%ちょっとのはず。
でも10%として表示してるって事は…搭載してるバッテリー容量は20kWhだけど、走行に使う容量は15kWhくらいを想定してる?
書込番号:24968462
0点

>愛犬は寝てばかりさん
軽井沢から四万温泉までは、らぶくんのパパ さんのおっしゃるとおり、
とくに問題はなく、たどり着くことができると思います。
ただ、
四万温泉で、普通充電ができる宿は少ない(webです見ると2軒だけ。
有名な積善館や一番大きい四万グランドホテルなどにはありません)ので、その辺りが心配ですが…。
中之条の日産が頼りかもしれません。(あとは出力20から25kWの急速充電器ばかりです)
>やすゆーさん
>計算では、最大2.9kWhの充電で20分だと充電できるのは1.45kWh。
ちょっと違いませんか?
2.9kW*1/3h(20分ですよね)は、1kWh に届きません。
とすると
「10%を20分」という表示が正しいのか、ちょっと疑問ですね。
(1kWhが10%というのはちょっと、いくらなんでも…。バッテリー容量10kWhは少な過ぎます)
書込番号:24969076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛犬は寝てばかりさん
軽井沢で10月にサービスを開始した充電設備があります。
立ち寄る場所として都合がよいのかどうかわかりませんが、50kW出力でエコQ電1回500円です。
残量少ないときに利用されたらコスト面でも効率いいですね
https://ev.gogo.gs/detail/24hrsn1d
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/stand_seach_map.php?id=5936
四万温泉ではこちら
https://ev.gogo.gs/detail/1szu1w3a
そのほか周辺の充電器は右側に表示されています。急速3箇所は中之条町が設置していて25kW機のようです。
エコQ電ではないので充電器に表示してある認証方法かZESP3カード利用になりますね
書込番号:24969134
1点

>らぶくんのパパさん
その二か所は真っ先にチェックしてあります。宿を取る際に。
どっちも目的地に着いたら行こうと思っていました。四万は電話で確認入れました。
ただ、四万の方は、上がる前に中之条で充電すれば要らないかもと思っています。
翌日、そのまま草津温泉まで行けるんじゃないかな。
>tarokond2001さん
四万には急速充電器がありますが、中之条で入れていけばかなり余裕があるように思います。
スレを変えて、旅行中充電計画を上げようと考えています。
よろしかったらお二方、アドバイスをお願いします。
書込番号:24969554
0点

>愛犬は寝てばかりさん
良いですね
日常使いと言われているサクラも長距離の旅行で使えると思いますので、計画と結果のスレを立ててください。
私は机上のアドバイスしかできませんが、地元のtarokond2001さんからは実践的なアドバイスもいただけると思います。
書込番号:24969666
1点

あ、20分なのに半分だと勘違いしてました。
書込番号:24970208
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
納車までまだまだありますが、試乗レポートなどの評判がすこぶる良いので待ちきれません。
あんまり乗らないつもりでナビもドラレコもETCも何も付けていません。
皆さんは、何を選ぶでしょうか。純正を選びましたか?
私は、最初はドラレコだけのつもりでしたので、バックの確認にも使えるかなとミラー型を候補にしていました。
現在、こんな予定です。
1.ディスプレイオーディオ(ナビじゃない):パイオニアFH-8500DVS 2Din 7インチ CD,DVD可(使わないけど)
+バックカメラ
※Amazonでは9インチでこんなのが評判いいです。 ATOTO A6 PF 9インチは惹かれます。
サクラの2Dinはワイド2Dinとか言ってました。隙間をカバーで隠すとか。
2.ドラレコ コムテック ZDR035 前後カメラ
3.ETC 6千円弱のもの 2.0じゃない
是非、皆さんの候補を教えてください。(まだ、早いかな。)
8点

>愛犬は寝てばかりさん
まずナビですが、DOPの9インチディスプレイオーディオにしました。
ところが、上海ロックダウンの影響でしばらく欠品の恐れが。困りました(担当者さんに照会中です)。
https://mag-x.jp/2022/05/23/20439/
ETCは、愛犬は寝てばかりさんと同様、安いものをネットでゲットして付けるつもりです(高速に乗るのは年に数回なのでなくてもいいのですが)。
ドラレコですが、前後2カメラのミラー型をサーチ中です。
↓のドラレコは大型車用ですが、夏には普通車用を販売予定とアナウンスされていますので、タイミング合えばこれにしたいです(ただ、ミラー取替式なので、適合するか確認は必要です)。
https://maxwin.jp/promotion/sv5-mdr-a002c/
このドラレコに注目してるのは、画質がいい(byネットレビュー)のと、側後方ブラインドスポットモニター機能があるためです。
書込番号:24760215
2点

>esper_ymさん
やっぱり純正がいいですよねえ。9インチ、いいなあ。
私は価格からそっちは候補になりませんでした(悲)。7インチか、社外品か。
純正に心をひかれながら、上記パイオニアの型番を挙げて問い合わせたところ、純正はCD、DVDが使えませんよと。
それは使わないんですが、せっかくそう言うので、パイオニアを確保してあります。
教えていただいたミラー型は随分画質がいいですね。これは見やすくて良さそうです。
二日かけてコムテックに決めたんですが、こっちはまだ買ってないんで少し悩んでみましょうかね。
私が選んでいたミラー型はリアの画像(後ろの車)が遠くに見えるらしいので、慣れないとだめだなと。
それと、11インチだと大きすぎるようにも思いました。
にしても、そんなニュースがあったなんて。一気に不安になりました。
フロアマットなんて安いのでもいいですが、かけの効かないパーツがないなんてことにはなりませんように。
書込番号:24760389
3点

>愛犬は寝てばかりさん
そうですね
あまり大きいとサンバイザーに干渉するかもです。
試乗車来たら、実測してみたらいいですね
書込番号:24760444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愛犬は寝てばかりさん
サクラはまだ候補であって、ekクロスEV、ガソリン車N-WGNと迷っていますが、いずれにせよナビとかは社外品を考えています。
ナビは AVIC-RZ712
ドラレコはVREC-DH300D
ETCは 古くていい
みたいな感じです。ナビはたまに使います。DVD、SDカード等で音楽や映像は欲しいですね。ETCは、8年で1回しか使っていないのでほとんどいらないです。
お金に余裕があれば、純正のフルセットでいきたいです。余裕は全くないですから、頑張っても上記の感じです。
書込番号:24760815
6点

>アイラブシビックさん
初めまして。
ちょっと調べてみました。パイオニアで揃えるんですね。
ナビは最新型。7型メモリナビ、AVはほぼ全部揃い。こだわりですね。
(私は今の車はCD、DVDがなくて、USBメモリで音楽を流してました。TVは極たまに。)
純正のフルセット、一度ぐらい行ってみたいですね。サクラは40万ぐらいしました。無理無理。
ETCは今の車のを外して付けてくれないか頼んでみましたが、やっぱり買います。ここの一番人気が候補です。
車も何を選ぶか気になります。遠からず買い替えなさるのですね。
書込番号:24761029
1点

>愛犬は寝てばかりさん
お世話になっております。
私のXは7/22完成(Line Off?)との納期一次回答が出ました。(生産計画?)精度「星2」との事。納車までは+2週間ほど)
オプションですがメーカーNAVIは高いので社外品のパイオニアの楽NAVI にする予定です(ディーラーの推奨)
AVIC-RW712(未だ取り付けに関する仕様(主にハーネス類)がパイオニアに伝わっていない為、正規見積ができないとの事でした)
他には5年Bodyコーティング/メンテプロパック54M&GF保証付き/サイドバイザー/フロアカーペット/センターアームレストなどです。
現在、ETC2.0/マップランプ/ナンバープレート枠をどうしようかと迷っています。
YouTubeなどを見ていると、このサクラは長期(8年以上)の使用(電池の劣化)に耐えそうですね。‥‥欲が出てきて遠出にも使えそうなのでETCも必須になるかと。
しかし、ZESPに加入するほどの使用頻度が無いのでETCと合わせ迷っています。
なお、サクラ本体仕様は14〜18桁はQBBK−B−B−なし−Aです。
書込番号:24761230
2点

>Horicchiさん
こちらこそお世話になります。
納車、早いですね。楽しみです。
こちらもAVフル装備の7型パイオニアナビ最新ですね。
私もハーネスなどは待つように言われています。
>メンテプロパック54M&GF保証付き/サイドバイザー/フロアカーペット
は全く同じ、コーティングは市内の別会社に持ち込もうと思います。
>ETC2.0/マップランプ/ナンバープレート枠
ETC2.0は私のはナビ連動じゃないのでパス。マップランプ、パスというか知らなかった。
プレート枠、セットで注文してありますが、やめます。今まで付けたことないんです。
>ZESPに加入するほどの使用頻度が無い
同じく。V2H導入予定ですが、それまでは10分ほどの距離の無料充電で間に合わせる予定。週に1回も行かないと思います。
家に置きっぱなしのつもりが、どんどん欲が高まって、ナビだのETCだの探索中ですが、アイラブシビックさん のナビを検索しているときに、おもしろいドラレコを見つけちゃいました。これにしようかな。
パイオニア NP1 ドラレコ+音声ナビ
難点:やたらでかい。邪魔。2年目から利用料がかかる。リアカメラがない。(室内カメラで代用)
悩むのも楽しいですね。
書込番号:24761258
3点

>愛犬は寝てばかりさん
>パイオニア NP1 ドラレコ+音声ナビ
>難点:やたらでかい。邪魔。2年目から利用料がかかる。リアカメラがない。(室内カメラで代用)
自分も年間利用料とかがなければ、候補のひとつでした。
本当はナビ画面と連動のドラレコがいいんですが、なかなか高級なので、別々で考えています。
コスパがいいものがありましたら、教えてください!
書込番号:24761368
1点

>アイラブシビックさん
パイオニア NP1 心を動かされて、昨日からずっと調べてました。
細かい進路指示、位置情報の確かさ、パイオニアのナビってすごいんですね。
でも、今回は見送りかな。
理由
田舎住まいだと音声ナビの出番が少なそう。
有名な施設だと認識するが、小さな店舗などはアプリで住所入力するしかないようです。
駐車場検索が、提携しているのは3つ。東京ならそれでもたくさんあるだろうけど、田舎では…。
でかい、リアカメラがない。駐車中の監視はドアなどがぶつけられたときにカメラ起動、ナンバー確認などは無理なよう。
料金は、年間1.6万円ぐらいなら使う人ならいいのかな。(1年目無料)
私の選んだディスプレイではなく、ミラーリングできるものなら、スマホのアプリ上の地図などが良く見えていいかも知れません。
スマホで繋げた相手がこちらの運転の様子を確認しながら話せるのはよい。(待ち合わせの際など)
Yahooでポイントがたくさん付くし(私)、取り付けも簡単みたいだし、欲しい。ですが、やめておきます。
少しは参考になりましたでしょうか。
書込番号:24761839
2点

>esper_ymさん
>Horicchiさん
発売日、6/16で変更なしだそうです。
Dオプション確認で呼び出されました。来週末行ってきます。
書込番号:24764318
1点

愛犬は寝てばかりさん
DOPの設定で7インチディスプレイオーディオの設定があるので、社外含め7インチナビの装着はOKですね。
電源ハーネスもデイズ同様のオートACC日産用でOK、パイオニアならダイレクト配線KJ-N104DKでいいと思います。
あと純正ディスプレイオーディオ9インチ装着用にDOP表を出してもらいましたら、本体以外にクラスターリッドC,取付ブラケット、リッドクラスターCアッパー、リッドクラスターCロア、クリップX2 計¥6,200くらい税込みが9インチディスプレイオーディオ取付用にありました。
もしかしたら、これ使って社外ナビの9インチも装着できるかもしれません。
だれか人柱になってもらえれば幸いなんですが。
書込番号:24764937
2点

>yukamayuhiroさん
色々情報をいただき、ありがとうございます。
それをもとに検索をかけていったら、他の車種ですが、なんと、2DINワイド(200mm)用のパネルが1.5万という書き込みが…。プラス、教えていただいたパーツということになりますね。
Dではそういうものを付けると簡単に言ってましたが、もしその値段だったら、当初予定に戻りドラレコだけにしようかな。
バックカメラはもう手元にあるんですけどね。(汗)
DOPの7インチでもいいのか。別の悩みが増えましたぞ。
書込番号:24765081
1点

うちはTV、HDMI入力が共に欲しかったのですがメーカーナビやディーラーナビにはその仕様が無いので必然的に社外ナビになりました
楽ナビの2DIN9インチかパナソニックのフローティング10インチナビにしようかと思っていますがメーカーやディーラーからはまだ取付仕様がハッキリわからないと言われて保留しています
ディーラーからは展示車が来たら確認してくれると言っています
多分デイズの仕様と同じだと思うんですがね...
ETCはナビに連動するのを購入する予定です
ドライブレコーダーは前方だけにするつもりです
ほとんど距離乗らないでしょうしね
書込番号:24774101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トイプーきなこさん
コメントありがとうございます。
想像するしかないので考えがあっちに行ったりこっちに行ったりしています。
今は、7インチのように小さいものよりも、後ろが関係ない10インチの方がいいかも、と色々調べているところです。
楽ナビ9インチというと、AVIC-RQ912 あたりでしょうか。
パナの10インチも今見てみましたけど、いいですね。こういうのを探していました。中国製ばかり見ていました。
>ほとんど距離乗らない
そうなんですよ、ガンガン乗るなら奢っちゃうんですが。
何か進展があったら教えてください。
書込番号:24774789
1点

本日ディーラーでオプションほか確定してきました。
まず、ディスプレイの穴ですが、あの運転席のディスプレイ部分に7インチワイドの穴が開いているということでした。
7インチディスプレイを取り付けるには、両脇に1cmほどの隙間ふさぎを付けて対応するようです。
おおげさな取付枠が必要なら、10.1インチの大型ディスプレイで隠してしまおうかとも考えていました。
候補は昨夜ヒットした、EONONの最新の10.1アンドロイドディスプレイ。とても良さそう。
(取り付けしてくれなくもなさそうでしたが、面倒そうでしたのでやめました。)
7インチなら、.アフター保証も付けたし、見栄えもいいし、純正でいいと思ったのですが、
バックカメラが買ってあったり、ディスプレイ自体も手配済みなので、パイオニア7インチに決め
取り付けを依頼しました。取付費2.2万円
ドラレコはコムテックの前後カメラ、取り付けを依頼しました。取付費1.65万円。
マットは3Dが8/1まで入らないということで平面のもの、バイザーを付け、ナンバープレート枠はキャンセル。
納車予定が8/10に二週間ほどずらされました。どういうことだい。(出荷日は変更なし 7/22)
(なら、マットも間に合いそうですが。)ちょっとがっかり。まあ、ここまできたらバタバタしてもしようがない。
2週間ほど悩んだパーツ選びから解放されました。やれやれ。
何か参考になりましたら。
私はディーラーで買ったことがないので、なにも値切れず、付属品のサービスもなく、査定費用とかも取られてるし、全然ダメダメですが、まあ、仕方ないです。
書込番号:24777420
0点

>愛犬は寝てばかりさん
当初の予定通りのディスプレイオーディオとドラレコですか。いいですね!
納期が遅くなったのは、残念です。早くなる人もいたみたいで、よくわからないですね。
自分もどうなるのか、わかりません。
書込番号:24781443
1点

>愛犬は寝てばかりさん
あまり乗らないなら、純正9インチディスプレイオーディオで十分では?
AppleCarPlay/Android Auto対応なので、スマホを繋げばスマホのナビ機能を使えます。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/sakura/accessories/audio_navigation.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/1016266/car/3279945/6907348/note.aspx
7インチDAはダメのようですね。
書込番号:24781943
1点

>アイラブシビックさん
はい。堂々巡りで最初に戻りました。
悩むのも楽しかったのですが最後は辛くなってきて(笑)。
パイオニアのNP1はひっくり返せば助手席側にも付けられるみたいで、それなら邪魔な点はクリアです。
(全部発注した後わかった)
安く買える時があったら試してみたいです。
>mini*2さん
そうなんです。純正のDSPが面倒なくて良いですね。
担当がCD、DVDがないです、となにか否定的に言うので勢いでパイオニアに。
7インチはダメなんですか?9インチはしばらく入荷しないということです。
独り言
パイオニア7インチの取り付けに必要な小物(隙間隠しなど)はDで用意してくれるのかと勘違いしてました。
自分で用意するようです。入手したら改めてアップします。
書込番号:24782217
4点

>愛犬は寝てばかりさん
情報ありがとうございます。
ナビは AVIC-RZ712 を買おうと思っていましたが、7インチワイドと聞いて
AVIC-RW712 か AVIC-RW812-D にしようかと考え直します。
ドラレコはスレ主さんと同じ コムテック ZDR035 にするかもしれません。まだ考え中です。
2万円程度で長寿命なコスパが高いものを探しています。
納車が楽しみですね!
書込番号:24783107
2点

私も7インチディスプレイオーディオにしました。
ディスプレイオーディオはアップルのカープレイを使用できるのでiPhoneのナビ機能を使えます。これで十分ですね。
Android端末もAndroid auto対応みたいです。
書込番号:24786982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>兵ひろさん
純正の7インチDAですか?
下記サイトの7インチDAはApple CarPlay/Android Auto対応のように見えませんが。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/sakura/accessories/audio_navigation.html
書込番号:24788072
0点

>兵ひろさん
純正の7インチが面倒なくて一番良さそうですね。
私は本当はスマホで十分だったんですが、バックカメラ(のディスプレイ)が欲しくて悩んだ末の結果です。
>mini*2さん
オプショナルパーツカタログのP12では、9インチと7インチの違いは液晶画面だけのように見えました。
9インチHDと7インチワイドVCA。
何か他に細かい違いがあるのかはわかりませんが。
書込番号:24788365
1点

7インチディスプレイオーディオでもcar playや Android autoはカタログ上では利用できそうですよ。
書込番号:24795353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>兵ひろさん
そうです。そのページのことです、先日書いたのは。
9インチが入ってこないということでしたので、良い選択だと思います。
独り言
私のパイオニアは6.78型ワイド、とか書いてあるのに今日気が付きました。
下手をすると上下左右に隙間ができそうです。
もう、隙間があってもいいや。自分しか乗らないし。
書込番号:24795522
0点

そうなんですよ。私も契約の際に台湾のロックダウンの関係で、9インチなら納期もかなり先になると7インチなら大丈夫だと言われ、スマホとの連携について確認したら、アップルのcar playや Android autoは対応してると太鼓判押して言ってました。
もしダメなら営業に責任持って変更してもらいます笑
書込番号:24796726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7月31日に納車されたので、取り付けたパーツについて画像をアップします。
1.ディスプレイオーディオ:パイオニアFH-8500DVS 2Din 7インチ +バックカメラ
2.ドラレコ コムテック ZDR035 前後カメラ
3.ETC 2.0じゃない
1は「エーモン」の取り付けセット?を利用したと言っていました。両側をふさいであるようです。
画面が小さいですね、今までのより小さいような。
別スレでAtotoの10インチを取り付けた方がいらっしゃるのでそちらもご参考に、
Android Auto を最初に起動したときは音声ガイドをしてくれて感激しました。
翌日、OK Google とやってからは音声ガイドしません、何か設定があるのでしょう。
バックカメラが、駐車位置の枠表示をしないのでこれから設定を確かめてみます。
2はミラーの陰に隠してくれるように頼みました。最大に隠してこの程度らしいです、
邪魔なのが嫌なら他の機種がいいかもしれません。
(音声が記録されていなくてサポートに電話して解決、)
工賃をがっつり取った割には色々手間がかかります。
書込番号:24859930
0点

初めまして。突然失礼します。先日、サクラが納車され、カロッツェリアの9インチナビをつけようと、9インチディスプレイオーディオ用のクラスターリッドなどを注文し、取り付けしたのですが、結論から言うと取り付けできませんでした。まず、クラスターリッドとナビ本体の両端に隙間ができる、ステーとの穴の位置が合わないといった感じでした。なので、9インチディスプレイオーディオ専用設計のようです、、、。
書込番号:24859992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3度の飯より車好きさん
初めまして。
付きませんでしたか?
ディラーに社外品をつけたいと言ったときには、制約があるような話は特にはされませんでした。
ワイドでない7インチは、両脇に隙間を埋めるカバーをつけるということだけでした。
そんなに難しくなく付くような気がするんですが…。ダメですかねえ…。
書込番号:24860134
0点

取り付けを試みたのですが、クラスターリッドにナビステーと固定するタイプで、元々ついてある7インチ用のステーではつけた時にクラスターリッドと干渉するので、9インチディスプレイオーディオ用のステーを買って試しましたが、あれはディスプレイオーディオ専用設計みたいで、ステーを、ナビに固定し、クラスターリッドに固定しようとするとどうしても穴と突起の位置が合わないんですよね。説明が下手ですみません。
書込番号:24860232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3度の飯より車好きさん
そうでしたか。詳しく教えていただいてありがとうございます。
私は自分では取り付けられないので細かいことがわかりませんが
10個ほど上に yukamayuhiroさん がいろいろ書かれていましたが、参考になりませんか?
なんとか無駄にならないといいですね。
書込番号:24860419
0点

ところで皆さんはサクラにナビ取り付ける時12Vバッテリーのマイナス端子を外してますか?
サクラってオートACCだから端子を外しておかないとドアの開け閉めとかでACCに12Vがいっちゃうんですよね?
さすがにそれは怖いので今までナビ取り付け位じゃバッテリー端子外したことないけど今回ばかりは外そうと思ってます
書込番号:24860966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛犬は寝てばかりさん
納車、おめでとうございます。
自分は、9月下旬になってしまったので、買った社外ナビもドラレコも、悲しくしばらく放置です。
ドラレコは、駐車監視(24時間)機能とか使いますか?
バッテリーに負担がかかりそうですが、自分にとっては高級車なので、迷っています。
書込番号:24861079
1点

追記
別会社のドラレコ用別売りバッテリーを購入すれば、サクラのバッテリーに大きな負担をかけることなく、24時間監視できそうですね。
ちょっと考えます。
>愛犬は寝てばかりさん
ドラレコの設置写真は、ちょっと見えますが、そのうち気にならなくなりそうなので問題なさそうですね。
書込番号:24861094
1点

>アイラブシビックさん
駐車管理用の配線をしてあるのですが、今はオフにしてあります。
12Vのバッテリーは乗らないと充電されず放電オンリーだと、納車の日に教わり、こりゃ駄目だと。
当初は買い物の際はもちろん、自宅の駐車中(防犯になる)も利用できるかなと考えてました。
買い物の時ぐらいはオンにしようかな。
補助バッテリー、今はそんなものまであるのですね。配線しなおさなくても使えるのかな。それなら導入も考えます。
ドラレコの位置は最初から言われていたので気にしないようにしてます。
書込番号:24861140
1点

今日、納車され事前に購入していたカロッツェリアの楽ナビ、RQ-912をつけましたがいろいろと加工が必要なので安易に9インチナビの取り付けはお薦めしません。当方、7インチワイドのクラスターフィニッシャーは知っていたので部品センターでディスプレイ用のクラスターCフィニッシャーとそのアッパーフィニッシャーも調達、ディスプレイ用のブラケットも購入(これが高かった)5500円くらいかかりましたがいざ付けよとしたらカロッツェリアはアラウンドビューモニターには対応してない、日産のオリジナルナビ取り付けパッケージでナビレスの車両だと、GPSアンテナもテレビアンテナもナビのモノをつかわなくてはいけない、ブラケットは車両のものは低く取り付けられ、使えない、ディスプレイ用のブラケットも11ミリ穴をずらして開け直さないといけないなど、いろいろ対応しないといけないのでオススメしません。私は意地でつけてやろうと考えていますが、ある程度の知識やサービスマニュアルやら見れるようでないと付けれないかなと思います。
書込番号:24916899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、一つ訂正です、アラウンドビューモニターですが写りましたm(_ _)m
カロッツェリアナビのバックカメラ設定がデフォルトでオフになっていたためで、設定変えたら写りました、左右正面もです。取説読んで、分かりました。
まぁ画面に出すためにはナビに変換ケーブルを繋がないといけませんが‥‥。
書込番号:24916932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RED_SAKURAさん
反応遅れてすみません。
納車おめでとうございます。赤でしょうか。
9インチナビは無事動作しましたか?
>GPSアンテナもテレビアンテナもナビのモノをつかわなくてはいけない
そうなんですよ。私はステアリグリモコンを選択しなかったら、それらと6スピーカーが付いていないんです。
取り付けはディーラーに頼んだんで面倒はなかったんですが、7インチだと小さいですね。
アラウンドビューはどうですか?いいですか?
技術のある方が羨ましいです。
書込番号:24931688
0点

>愛犬は寝てばかりさん
>RED_SAKURAさん
>3度の飯より車好きさん
社外9インチナビキットを検証された写真がツイッターに上がっています。
「フランカーのうっちーさん」8月29日の投稿を参照ください。
まだ製品化されていませんが、ノート、オーラ用のキットを参考にすると3万円程度になりそうです。ただ、ナビの位置が一番下に下がってしまい、上側に何もないスペースができてしまい、どうしても気になってしまいました。収まりのよさとキットの値段を考慮すると、フロートタイプが現実的なのかなと思いました。
私はナビ導入を諦め、9インチディスプレイオーディオを有効活用すべく、車外TVチューナを取り付けました。HDMIが映らなくてRCA入力にしたりとか、TVアンテナ変換ケーブルの入手に困難したりとか、Android Autoの接続が安定しないとか、右往左往しましたので、近いうちにご紹介できればと考えています。
書込番号:24931825
2点

前出のツイッター、リンクがコピーできたので貼らせていただきます。連投申し訳ありません。
https://twitter.com/fl_uchiy_0206/status/1564095607383674881?t=SqmZS8WyDfcaOAd4zP35uA&s=19
書込番号:24932252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koh-kiさん
リンクありがとうございます。
奇麗についていますが、確かに、下の方ですね。9インチでもこんな感じなんですね。
価格も考えると微妙ですね、9インチは難しいんですね。
ご報告、お待ちしています。
書込番号:24932349
0点

うちは結局パナソニックのフローティングナビのCN-F1D9HDを取付ました
詳しい事はみんカラに記載してあります
TV、HDMI入力、角度調整ができるというのがこれを選んだ理由です
http://minkara.carview.co.jp/userid/3089033/car/3307412/11953915/parts.aspx
書込番号:24932584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トイプーきなこさん
9インチのフローティングなんですね。高画質だし、位置が調整できるので使いやすそうです。
TV、HDMI、初志貫徹!
みんカラも拝見しました。ご満足のご様子で良かったです。
(以前のコメントの、マイナス端子を外す、は私の取り付け説明書にもありました)
書込番号:24933009
0点

ナビの大画面化には、ベゼルは邪魔ですね。
メーカーは、安い車のベゼルで純正ナビのサイズを小さく抑え、高級車に誘導する意図が感じられます。
いっそ、フローティングタイプが標準になればと思う今日この頃です。
書込番号:24933038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局バッテリーの端子は外さずナビを取り付けちゃいました…
ドアの開閉をした後数分でオートACCも切れるようですしどのみちACCの方へ接続するのでまあいいかと(^_^;)
ステアリングスイッチのカプラーを外すとエラーがでるとも聞いてたのでここだけはメインディスプレイが消えるのを待って作業しました
基本ハーネスを繋いだ後はエアコンつけながら作業しました
じゃないと汗だくです...
書込番号:24933054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
もう、社外品はフローティングの方がいいんでしょうかね。
特に大型のは。
>トイプーきなこさん
>結局バッテリーの端子は外さずナビを取り付けちゃいました…
あらら。
いや、技術も知識もある方が羨ましい。
書込番号:24933405
0点

>愛犬は寝てばかりさん
>もう、社外品はフローティングの方がいいんでしょうかね。
いえ、車のインパネを変に大型画面が入るような形状にするんじゃなく、昔の1DINか2DINに戻して、純正ナビもフローティングにしちゃえば?という発想です。
エアコンの吹き出し口はその下側に配置すれば、かかりませんし。
書込番号:24933416
1点

>mini*2さん
なるほど。合理的です。
私は「浦島」状態で、今度のサクラしか経験がありませんが、
メーカーはどんどん高級志向にして、(機能面でも)純正を買わせようとしてくるかな。
よいアイデアが必ずしも実現するとは言えないのがこの世界ですかね。
書込番号:24933427
0点

>愛犬は寝てばかりさん
私は違う軽自動車に乗っていますが、ナビ用の「穴」が8インチで、7インチを付けると余白部分がやけに目立つ(笑)。
なので、一番高い純正8インチを買わせようという魂胆が見え見え。
一方、社外品では9インチがあります。フローティングだけじゃなく、独自の極薄ベゼルの埋め込み型もあります。
ただ、そのキットが3万円とかかかります。
書込番号:24933474
0点

>mini*2さん
>一番高い純正8インチを買わせようという魂胆が見え見え。
浦島から見ると、めちゃくちゃ高くて。
迷いに迷いました。(他の手を探すので)
>ただ、そのキットが3万円とかかかります。
ふー;。ため息が出ます。
そんなお話を聞いていると、私の選択も価格を考えたら悪くない気がしてきました。
(オプション選択で間違えなければ)
書込番号:24933552
0点

>愛犬は寝てばかりさん
使用頻度によりますが、AppleCarPlayやAndroid Auto対応ディスプレイオーディオとスマホのナビで十分という話もあります。
パケット通信代はかかりますが、地図更新代がかかりません。
書込番号:24933566
0点

>トイプーきなこさん
みんカラ、納車前に穴があくほど拝見しておりました。ナビ、オーディオレスで良かったなーと後悔しながら…。
>愛犬は寝てばかりさん
>mini*2さん
ちょっと前の話に遡りますが、9インチDAはJVCケンウッド製で、メニュー画面にあるようにHDMI、RCA入力対応(ともに要専用ケーブル)です。7インチDAはHSAE製でドラレコ以外の外部入力に対応していないと思われます。また、画面の精細さ、見やすさは次元が違いました。TVチューナがHDMI入力に対応しなかったのでAmazon FireTV stickをつないでいますが、解像度が高くとても綺麗でした。
ただ、ディスプレイオーディオは乗り降りする都度ケーブルを抜き差ししなければならないのが本当に面倒なうえ、バッテリーが少ないと何度も切断再接続を繰り返してしまい、特に音楽を聞いているときは不快になります。結局、ワイヤレスで繋げる商品を買ってしまいました。(Androidなので、Ottocast U2-Xという商品です。)投資金額がDOPナビに近づいていて激しく後悔しています。。。
書込番号:24933949
0点

>mini*2さん
>koh-kiさん
9インチDAが間に合ったのですね。私の契約時には7インチしかないと言われていました。
TVチューナーに Amazon FireTV stick 凄いですね。なんでも見られますね。
Android Auto をワイヤレスにするツールがあるのですね。
私は繋ぐのはそれほど苦にならないのですが、よくスマホを置き忘れて降りてしまいます。
あと、前の車はUSBメモリに音楽を入れていたのですが、USB端子が一個しかないので、Android Autoと併用できないので困ってます。
私のは パイオニアFH-8500DVS 7インチDA 画面が小さいです。
koh-kiさんのように凝らないので、まあ、がまんできます。
書込番号:24934071
0点

とりあえず取り付けできました。残念ながら9インチのクラスターはナビ本体と上部が干渉して取り付け不可能でした。・・・ですがもともと付いていた7インチワイドのクラスターパネルをバンドソーで切り、ヤスリで加工して無事、取り付けできました。(かなり、苦労しましたが(^_^;))
両サイドをナビに合わせ225mm幅で切り、下部をそのままカット、クラスターロアパネルをクリップ土台ギリで切る必要があります。出来る限り、留められる箇所は残すようにしましたが、右側は無理でしたね。
作り方はわかったので、もうひとつ作ってみようかな(^^)v
書込番号:24949225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、回答してなかったみたいで追記です。
ナビの動作ですが問題なく動いています、ステアリングスイッチも繋いで、ちゃんと動作してます。バックに入れるとナビにアラウンドビューモニターも表示します。
テレビも感度良好でキレイに写ります。もともと、テレビの映像とカロッツェリアの地図の見やすさで選んだのでとても満足してます。
書込番号:24949240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RED_SAKURAさん
や、すごい作業だったみたいですね。
9インチを考えている人には参考になると思います。
全てきれいに映っているようで良かったですね。
ご報告ありがとうございました。
書込番号:24949320
0点

>愛犬は寝てばかりさん
今更ですが、
ナビ パイオニア AVIC-RW812-D
ドラレコ コムテック HDR965GW
ETC パナソニック CY-ET926D(ETC1.0)
にしました。
どれも問題なく機能していると思います。
フロアマット、室内LEDも社外品です。ナンバープレートのNISSANフレームも、ヤフオクで買ってしまいました。
書込番号:24961453
0点

>アイラブシビックさん
ETCは同じです。使うかなあ。一度も使わないかも。
ナビとドラレコはマニアックなんですね。あまり出てきません。
ナビは検索したら、アイラブシビックさん のレビューにヒットしました。満足なさってるようでなにより。
フロアマット、
ホンダのSーMXを買ったときは自分で厚手のクロスを買って切り抜いて敷いたりしました。
バイザーも付けなかったら「雨がかかるぜ」と言われました。
(サクラは両方ともDオプションで揃えましたが。)
書込番号:24963576
0点

>愛犬は寝てばかりさん
ナビは楽ナビで712は普及していると思います。ちょっと安かったので、812にしました。
ドラレコは、新しめでZDR035+GPS+万が一事故お見舞い金2万円がついて、3千円UP程度だったので、購入しました。
GPSが付いているため、「事故多発地点に近づきます」だったかな?みたいに特定の場所に近づくと、教えてくれます。
だんだんうざく感じるかもしれませんが。
マットは、大きさはちゃんとしています。耐久性が良くないかもしれませんが、2回買い換えても、社外マットのほうが安いです。
社外マットなど、自己責任ですからね。
書込番号:24965215
0点

>アイラブシビックさん
ドラレコはZDR035の後継だったんですね。
>>万が一事故お見舞い金2万円がついて、3千円UP程度
これはいいですね。
035もGPSは付いているんですが、警告機能はありません。スピード計測道路を教えてくれる、なんてのはいいですね。
>>社外マットなど、自己責任ですからね。
そうなんですよ。
日本とは違いますが、アメリカでだいぶ以前、交通事故はマットが悪かったせいだ、なんていう裁判があった(と思いました)のを見て以来、純正にしました。
ま、日本ではそんな裁判はないですけど。
書込番号:24965868
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
ニチコンのV2Hは部品の供給が出来ず、受注数も急増したため生産が間に合わないそうです。
補助金申請期限は10月31日、設置完了期限は来年の1月31日なので間に合わない。
書込番号:24916008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>銀鱈さん
私は工事予定が当初の8/30から9/9に。
8月末に10/28に変更されました。
そうなるとそれもちょっと怪しいかなと思っているところです。
V2Hの変換ロスはしょうもないようなので、駄目ならダメでいいと思ってます。
Zesp3に入りました。(でも、30分ならカードなくても同じ料金でした。)
書込番号:24916161
3点

私も本日、「7月上旬に先行発注し、10月納品で調整していたV2H納期が 「納期回答保留」になった」という連絡を、業者から受けました。
悲しい・・・
書込番号:24942297
0点

>2016kwさん
V2HとEVを一緒に申請したのですか?
書込番号:24942306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2016kwさん
私は7月下旬に契約し申請と同時に発注してもらいました。当初は9月下旬ぐらいでしたが、今は未定です。
市の補助金は10万ぐらいありますが、国のEV補助金と同じく10月末には無くなりそうで、市なので補正予算は無いので、もう諦めました。
まあ、もらえればラッキーぐらいでしたので。
ただ、納期遅れの場合200vコンセントを無料でつけてくれる約束で、先日つけてもらいました。
仮に期限の23年1月末までに設置できなければキャンセルできるので、まあ、気長に待つことにしました。
書込番号:24942406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀鱈さん
6月23にサクラを注文し、7月6にV2Hを申し込みました。
日産ではV2H工事はやってないといわれたので、別会社です。
書込番号:24942419
1点

サクラの納車は申請期限に間に合うのですか?
その場合はサクラの補助金だけは出るのですか?
V2Hとサクラの補助金の申請をキャンセルしてサクラだけに再申請するのですか?
書込番号:24942427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>familycomputerさん
我が町は工事前の申請(見積書を提出)、交付決定後の契約・工事が条件なので、市の補助金は交付決定済みなのですが、1/31に工事が間に合わなければCEVのほうがもらえないので、その場合は泣く泣く来年度に延期だとおもいます。
来年度も市の補助金があるかどうかは、未定ですが。。。
>銀鱈さん
CEV(車両)とCEV(V2H)は別物ですので、車が納車されればCEV(車両)は普通に出ます。
※納車前に補助金枯渇した場合は、補助金復活後に納車される予定のため
CEV(車両)の申請は納車されてからするものなので、まだしていません。
逆にCEV(V2H)のほうは申請→交付決定後の工事なので、申請済み(交付決定済み)ではありますが、万が一工事が間に合わずにこれをキャンセルすることになっても、サクラの補助金には何も影響はありません(再申請とかもないです)。
書込番号:24942471
1点

>2016kwさん
それだと私も同じようになりそうですね。
5月上旬に発注したんですが、業者の勘違いというか間違いで6/30の補助金申請になりました。
同じぐらいの時期ですよね。交付決定もされています。
業者はまた10日ぐらい前に連絡してくるのかな。覚悟しておきます。
ダメなときには、200Vコンセント工事とケーブルが必要なのと
ディーラーから先にもらってある5万円の返金処理とか色々面倒です。
書込番号:24942788
0点

>2016kwさん
私はサクラは5月26日購入9月25日納車
V2Hは6月初旬業者から申し込み
市は1月9日、国は1月31日までに工事完了すればOKという連絡を受けています。
ところが同じように納期が遅れてるので12月になると連絡受けています。
業者に催促してもニチコンから納入予定すら連絡がないということです。
100万近い額なのでとても心配です。
200VコンセントはV2Hつけるという条件で無料で設置してもらいました。
蛇足ですがサクラの感想です。
200万(補助金込み)の軽EVは高いじゃなく、
200万(200V家コンセント込み)の小型EVは小型乗用車(アクア等)より
走りも良く経費(ガソリン代、車検(重量税)、オイル交換、自動車税)も
大幅に削減出来、とてもすばらしい車です。
休日に遠出したかったらレンターカー、借りたらいいのではないでしょか?
書込番号:24943184
1点

自分はV2H単体でも補助金の対象になると聞いて今年の3月に2019年式の中古のリーフを購入しました。
そして直ぐに業者にV2Hを申し込みしました。
自分が3月に申し込みをした時点で業者にはV2Hの在庫が10台あり、在庫の確保をお願いして置きました。申請が通過して7月に無事にV2Hの設置が出来ましたが、その時点で今年度分のV2Hの生産、確保が間に合わないと業者の方が言ってました。
結局、業者も今年度のV2Hの設置は在庫分の10台しか出来なかったらしいです。
今年度、設置が出来なかった人がまた来年申請すると、来年度の新規の申請とかぶりさらに間に合わないと嘆いていました。
ニチコン1社だと対応出来ない数なんでしょうね。
書込番号:24943259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
ららぽーとで初めてサクラを観て
見積もりをもらいました。
担当営業はサクラは自動運転ですって
堂々と誇張営業してました。
プロパイロットも既に乗ってるし
そりゃ運転補助じゃろう!
セレナe-powerの時も別の営業が
高速道路で居眠りしてもぶつからない?って
煽り営業。
速やかに担当変更希望しました。
ETCは都市高速やスマートインターの関係で
やむなく取り付けましたが
高速道路の運転自体 基本自殺行為
遠距離ドライブなんて 片道キップの冒険家
私も営業マンでしたが煽りや誇張はしてませんでしたが
キャンペーンや締め切りで営業してました。
ご利用は計画的に
書込番号:24871465 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>kelly1234@さん
いつの話ですか。
すでに、乗られてますよね。
満足されてないようですが、
営業の話は、以前のことですね。
サクラ期待を裏切られた、営業に誇張されて、買ってしまったということですね。
書込番号:24871506 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>kelly1234@さん
>高速道路の運転自体 基本自殺行為
>遠距離ドライブなんて 片道キップの冒険家
お茶吹いたw
よっぽどご自分の運転に自信がないんででしょうね
書込番号:24871545 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

本日の日付で、レビューの記載があり、
ナンバーも写った写真のせられてます。
他人の写真の可能性もありますが、
どうでしょうか。
書込番号:24871584
12点

>高速道路の運転自体 基本自殺行為
遠距離ドライブなんて 片道キップの冒険家
意味分からないので詳しく教えてもらえないでしょうか
書込番号:24871590 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

レビューが消えてますね
レビューに載せてた画像はホイルがスチールでした
Xのホイルはアルミのはずです
自分が買った車のグレードを間違えるはずはないと思うのですが?
いちゃもん付けるための投稿者と思われます。
書込番号:24871612
37点

こんにちは。
>バニラ0525さん
>本日の日付で、レビューの記載があり、
>ナンバーも写った写真のせられてます。
「わ」ナンバーなんで、試乗車かレンタカーです。
書込番号:24871620
30点

わー、本当だ。
レビュー消えてますね。
1時間前にはありました。
私が嘘ついてるようになりました。
本当のことです。
ナンバー写った写真ありました。
信じてください。
失礼しました。
書込番号:24871623
17点

>E11toE12さん
わナンバーでしたか。
騙されました。
お人好しでした。
ありがとうございます。
書込番号:24871625
19点

>私も営業マンでしたが煽りや誇張はしてませんでした
「わ」で言われてもねぇ・・・
書込番号:24872456 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>バニラ0525さん
我が社ではサクラは3台購入しました。
ナンバーは消してレビューは再投稿しております。
当然色々理解しての購入で
使用方法とか利用方法は限定されます。
ご理解の程よろしくお願いします。
書込番号:24872511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンタカーじゃないサクラ3台並べた画像上げてから書きこもうね!
会社で、3台も買ってる設定…
いままでのクチコミから飛躍した設定無理あるよ。>kelly1234@さん
書込番号:24872518 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>バニラ0525さん
我が社てサクラは3台購入しました。
レビューはナンバー無しで再投稿しております。
騙すつもりは一切ありません。
>桜.桜さん
マックス100kmから片道安全に30kmの使用に限られておりサクラはその様な使用方法で有ると考えております。
>kawakotaさん
我が社の経理に聴いたらSグレードでしょう。
イチャモンではなく事実を示しております。
>masamiyanさん>E11toE12さん
我が社は3台購入しました。妄想癖は一切有りません。
レビューはナンバー無しで再投稿しました。
事実は事実ですからそれ以上もそれ以下でもありません。
書込番号:24872523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kelly1234@さん
ありがとうございます。
再レビューの写真ですが、私の記憶では、
消されたレビューの写真と
同じです。
ナンバーは、私は確認してませんが、
他の方が、わナンバーと指摘されてました。
まだ信ぴょう性は、不十分かと思います
確かに3台一緒の写真あれば、信ぴょう性上がりますね。
可能なら、お願いします。
がんばってください。
書込番号:24872625 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>kelly1234@さん
再レビュー、見ました。
加速力は軽ターボ以下という点は、訂正なしですか?。(別スレは削除されてますけど)
ま、それはそれとして
サクラはバッテリー容量20kWhのうち、18kWh程度が使用可能と仮定して
約100kmしか走行できないのであれば、電費は6km/kWh以下となります。
リーフでも、この時期にエアコンかけて高速乗っても、7km/kWhは走ります。
(リーフの板を見てください。私は7月30日には、高速道路を多く使った横浜往復で8.0km/kWhでした)
したがって
サクラで6km/kWhの電費は、悪すぎます。乗り方が未熟です。
また、webで探せば、9から10km/kWhの電費の報告が見つかります。
たとえ、仮に電費8km/kWhで走っても、バッテリー18kWhを使えば140km以上は走れます。
社有車といえば、トヨタのプロボックスが
「納期とクレームのツインターボ」をかけて、高速道路の追い越し車線を爆走する姿を見ますが
同じような走り方を軽EVですることは、電費の悪化(=走行可能距離の減少)が目立つばかりで、間違った使い方です。
それと
根本的な認識の問題として、
「100kmしか走れない車は使えない(片道30kmまで)」とお考えのようですが、
私は、「100kmしか走れない」と言われた旧リーフ(バッテリー容量24kWh)で、
往復85kmの通勤を含めて、5年間で132000km走りました。
1日に650kmほど走ったこともあります。
「100kmしか走れない車は使えない」こともないのです。
車も含めて全ての「道具」は、持ち主の使い方次第です。
スレ主さんも、「道具」というものに対しての認識をあらためた方がよろしいと思います。
書込番号:24872634 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>kelly1234@さん
御社で購入された車がレビューの画像の写真ですよね?
つまり、御社はレンタカー会社と言うことですか?
スマホに画像が残ってたので、
「わ」以外のナンバーの数字は消しときました。
書込番号:24872642 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>tarokond2001さん
サクラの持ち味を確認しており
家内の通勤往復12キロプラスお買い物5キロしか動かさないでしょう。
その用途であるから特に何も求めてはおりません。
過去、沖縄のレンタカーがリーフで電欠しかかって
飛行機に乗り遅れた事がありました。
電気自動車の使用方法が雑であると認識させられました。勿論2度そんな事はしません。が
基本的にかっ飛ばすので無理をしない様にしてます。
ある意味おっしゃる通り間違った荒い運転です。
ただこんな感じでの所有なのでした。
書込番号:24872652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

我が社はレンタカー屋です。
書込番号:24872657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
折角お返事いただけましたので。
kelly1234@さんが、レビューに書き込んでいる内容です。
>自宅200Vにつなぐのが少し面倒になります。
>我が家の家内にはちょうど良い程度でしょう。
>
>会社で3台買いました。
>やらせでも何でもありません。
会社の車を、自宅の200Vにつないで、奥様に使わせるんですか?
しかも「わ」ナンバーで??
税法上問題があると思いますので、税理士さんにご相談なさった方が
よろしいかと思います。
書込番号:24872659
17点

>E11toE12さん
千数百台あるけど
税理士さんに聴いておきます。
書込番号:24872699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サクラだけにサクラ(やらせ)とか笑えん。
サクラでなくサワラでした!なら笑ってもいい。
>自動運転ですって堂々と誇張営業
>高速道路で居眠りしてもぶつからない?って煽り営業
もし本当なら、その場で指摘や注意した方がいいよ。
一方的にSNSに上げて、相手の社会的制裁や評判落としって、
個人的に嫌悪感がある。
書込番号:24873031 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

個人的には、
千数百台の規模のレンタカー会社が、
ららぽーとで見かけて見積とって、導入するって事に驚きました。
書込番号:24873039 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

あまりにスレ主への反発が大きいので、先ほど撮った自分の電費を上げます。
(20分ぐらいは停めたままドラレコやオーディオディスプレイをいじってました。)
納車時7Km,、所用で往復5〜7Km4回。郊外の大型店舗往復15Km程度です。
乱暴な運転はしません。
現在はスタンダード e-pedal オフ。エアコンは28度の設定。一時e-pedalを使いました。
EVは未熟といわれればそれまでですが、運転経験はそれなりにあります。
書込番号:24873067
4点

他の方々からのメールにも書かれていますが、会社で所有している三台をの画像を添付してもらえますか?
信憑性にかけるというか、レビューとして信用ならないので、今後所有を考えいる方がたのためにも会社で所有している三台の画像を添付して下さい。
ないなら、返信されなくていいです。
お待ちしてます。
書込番号:24873068 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

メーカーと関係もない個人経営のレンタカー業でEV貸出の導入はまだ厳しいと思いますが…お客さんとトラブル起きていませんか?
書込番号:24873078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ku-bo-さん
確かに電気自動車の貸し出しの場合はトラブル防止が最優先と考えてますので
実体験して走行テストをした次第です。
弊社ではリーフも今回のサクラも3台づつ有りますが
通常は同一車種のリーフの代車になってます。まだサクラのレンタカーでは未稼働です。
リーフオーナー様が代車もリーフとの指名されてのレンタカーになってます。
恐らくサクラオーナー様の代車レンタカーだと考えてます。
私的なお話ですが
昔沖縄旅行でレンタカーをリーフにして電欠を起こしかけて急速充電して
帰りの飛行機に乗り遅れた経験がありますので
トラブル防止は常日頃考慮しております。
書込番号:24873233
1点

> kelly1234@さん
あらためて質問いたします。
セレナのクチコミにて昨年2021年の6月に「「居眠りしても高速道路では安全安心」の一言で プロパイロットとe-powerに惚れて購入しました」って書かれておりますが、車検から推測するに3年間は日産営業を信頼されてらっしゃったように見えます。
なぜに今回「高速道路で居眠りしてもぶつからない?って 煽り営業。」って話になったのでしょうか?
書込番号:24194257
2021年6月18日
https://s.kakaku.com/bbs/K0001024839/SortID=24102489/
興味本意で申し訳ございません。
ここ1年で何か問題があったのでしょうか?
今後の参考のためご教示いただけると助かります。
書込番号:24876037 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>愛犬は寝てばかりさん
スタンダード e-pedal オフ との事。
色々試して基本的にワンペダルで無いから私も同様な使用方法です。
太陽に車内は焼けて暑ーい社内では燃費電費何か到底言ってられません。
レビューから e-pedalは私には合いませんでした。 私もその力加減に足がプルプルしそうです。
基本的にどうしてもカッとばす方なのでリーフやホンダeかもしれません。が
家内が乗る買い物くるまと認識しました。
私が他の車や軽自動車でも高速道路を飛ばしまくるので家内も心配していました。
しかし最近の自動車は随分と細部にわたり進化してると感心はしています。日進月歩以上です。
書込番号:24876473
1点

法人で購入して個人利用してるなら立派な仮装隠蔽ですから重加算税になるかな?
税務署さ〜ん仕事して。
書込番号:24876765
5点

>kelly1234@さん
e-Pedal
そうなんですよ。今までの感覚でアクセルを離すと随分手前で止まりそうになってしまい、またアクセルを踏む、これだと全然エコじゃないし、かといって、もっと近づいてからアクセルを離すのではぶつかっても知らねえぞ、みたいで怖い。
三菱に見積もりに行ったときに、これこれこういう物が付いていてワンペダルで操作できる、というのを聞いて、そりゃ駄目なんじゃない?と思わず言ったことを思い出しました。
>家内が乗る買い物くるまと認識しました。
もともとがそういうコンセプトかと。
高速ではなく、ヴィーナスライン、とか、エコーラインとか、なんとかターンパイクとか、〇〇スカイライン?とか、そういう道ならいいかもしれませんね。家まで帰れるならですが。
たまには奥さんのを借りて用足しに使うというのがよいと思います。
書込番号:24876808
1点

>愛犬は寝てばかりさん
e-pedalはワンペダル感覚で何度もやり直してみました。
私だけがもしかして初期不良かと勝手に思ってました。
お恥ずかしいながは完全に使い切れてません。
所詮
ワンペダルも子供達も使わないのでe-pedalも同様でしょうし家内も右にならえでしょう。
慣れなのか、まだまだです。
サクラもホンダeも買い物クルマです。
無理はしませんが走行テストなんかは
ついつい無茶してしまいます。
書込番号:24876840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-pedalは慣れないと使えないですよね。
私も試乗の時、走り出したらエー!となった。
e-pedalが初めてだったから。
すると助手席の販売人がスイッチを切った。
e-pedalが無くなって、普通のアクセルになった。
e-pedalはスイッチで入れたっり切ったりできるのですね。
慣れるまでは切って使えばよい。
書込番号:24876927
2点

>orangeさん
最初e-pedalがワンペダルと思い込んでました。
何度も試してクリープで停止しないので面喰いました。
慣れるも諦めるも習うも致し方ないところです。
オートホールドやパーキングの操作性の良さには
日進月歩の優位性を強く感じます。
書込番号:24876991
0点

>kelly1234@さん
>愛犬は寝てばかりさん
来月納車で、e-pedal 運転がどんなものなのか、楽しみにしております。リーフに乗っている同僚が「e-pedal に慣れて楽になった。他の車に乗りにくくなった。」と言っていました。ATに慣れまくっているので、自分に合っているか不安になりました。
>kelly1234@さん
余計なお世話で、すみません。
redmaruさんの質問をスルーされているようで、できれば答えて頂きたいです。スレを読んでいて、スレ主さんのコメントは矛盾が多く感じられ、何が真実なのか知りたくなりました。
書込番号:24877078
5点

>アイラブシビックさん
来月納車、楽しみですね。
私はe-Pedal駄目でしたが、うまく使えるようでしたら、教えてください。
スルー、答えたくなければスルーでいいんじゃないですか。
こんな板で回答を強制する権限なんて誰にもないし
(スレ主のことが気に入らなければそれこそスルーすればいいだけのことで)
書込番号:24877455
1点

>愛犬は寝てばかりさん
そうですね。拙い文章ですみません。
回答を強制しているつもりはなく、「出来れば」程度のお願いです。個人的な興味本位です。
「ららぽーとで初めて見て見積もり?」「家庭用?会社購入?」「日産を信用?不信?」「所有?レンタル?」等気になり、どういう辻褄合わせになるのか、知りたいだけなんです。自分の頭の中のモヤモヤを晴らしたいな、程度です。
スルーならスルーで構わないのです。
すみません。
書込番号:24877597
7点

ここは製品の情報をやり取りする場所です。
本人の出目は関係ない。言いたくない人は言わなければよい。
そういうゆるーい場所なんです。
書込番号:24878450
5点

>orangeさん
その情報の発信者の方の発言に整合性がない為、所謂フェイク情報も疑われるので、本当に所有者なのか皆さん確認したいのでは?
私も納車待ちなので、情報は知りたいですがkelly123@さんは各発言毎に矛盾がありすぎて、信憑性に欠けます。
誰もが見れる場所である以上、その情報が嘘であっては困ります。
その為にも、本当に所有している事を明らかにし、情報がガセでないと安心させて欲しいですね。
書込番号:24881046 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> kelly1234@さん
私は「釣り」を疑っております。
企業に対して風評被害を与えかねない書き込みでもあります。
書き込みは自由ではありますがルールがないわけではありません。「釣り(掲示板の書き込みにて虚偽や過激な発言をして注意を引く)」ではない事の裏付けをいただければと思います。
参考:
ネット上の「釣り」を見抜く技術。「釣り師」のテクニック徹底研究
https://www.excite.co.jp/news/article/E1397410196205/
書込番号:24881593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>redmaruさん
>私は「釣り」を疑っております。
企業に対して風評被害を与えかねない書き込みでもあります。
大袈裟すぎですよ・・・
あくまで一個人の感想
セールスマンに関しては良い人もいれば悪い奴もいる。
相手が知らないと思えばデタラメ言うセールスマンも実際はいる。
悪い奴がいたからと言って日産全体の評価になる訳じゃないよね。
単に本人の無知を暴露しているだけ。
電費にしてもそう。
全開にして走ればEVだろうがガソリン車だろうがカタログ値の半分なんて当たり前。
e燃費などの何千人何万人の報告がその車の実力。
一人二人が悪いと言ってところで全体の評価になるわけない。
書込番号:24881635
5点

営業マンの責任というより日産本社(日本)の責任じゃないですか?
正確な記録は示しませんが、、
・E-Powerを電気自動車と宣伝していた時期があった(ある?)
・誤解されかねない『自動運転』を安易にアピールする。
(公道試乗中に自動ブレーキを試して追突した事故もありましたね)
・『量産エンジン熱効率』で国内最下位レベルのはずなのに、
現在の実力は示さず、将来目標(熱効率50%)を安易にアピールする。
日産本社(日本)が こうした方針(訴訟にならない範囲で誇張)
だから、営業マンがこの方針で誇張することを避けるのは
難しいと思います。
営業マンの説明力(但し書きも含めて過不足なく理解・説明する力)
にもバラツキがありますから、日産本社(日本)は、このバラツキを
考慮してアピール方法を考えるべきじゃないかな?
まずは、
価格コムサイトにおける E-Power車の分類を、他社に準拠して
『電気自動車』 から 『ハイブリッド車』 に変更してもらうことからかな?
書込番号:24881739
1点

> ミヤノイさん
一般的な話では仰る通りですが、インターネット上では、書き込みした人の言葉が全てまたは大きくなってしまうと私は思うのです。
事実「日産 営業 煽り」もしくは「日産 営業 誇張」で検索しますと、yahoo!でもGoogleでも本件が 1番目に結果表示されます。
インターネット全体として見れば、多数の意見のうちの一つではなく、既に本件は目につく場所(意見の代表として勘違いされやすい状況)にあります。
書込番号:24881812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「単に」以降、納得。ごもっともです。
(書こうとしたらアラートでたので文面省略いたします)
書込番号:24881892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

記事
https://bestcarweb.jp/feature/column/2960
では、言い過ぎな宣伝文句 3選として
@ 「自動ブレーキ」
A 「自動運転」
B 「e-POWERは電気自動車の新しいカタチ」
がリストされ、主に日産、テスラが例示されていますね。
書込番号:24881960
1点

>MIG13さん
まぁそれは日産に限らず今の日本社会に全体的に言えることです。
そして企業側の責任だけではなくユーザーにも責任があります。
今の日本って忖度とか擁護とかしなければならない風習です。
要求とか批判をしてはダメという保護的主義です。
それ故にユーザーの知識不足が当たり前になり何が正しいのかも理解しにくくなります。
例えば営業がサクラは200km/hも最高速が出ますと言った。
知識が無ければ日産が言うからそうなんだと思う。
しかし知識があれば物理的に絶対に不可能でスペック上から130km/h当たりが関の山と理解出来る。
極端な例だから信じる人は少ないだろうけどサクラは居眠りしてもぶつからないとか
そんな多くが不可能が当たり前と思っても信じる人がいる。
セールスはこちらに知識があれば迂闊なことは言えない。
知識を持っている人に対してサクラは居眠りしても安全ですなんて間抜けなことは絶対に発言しない。
日本のナビって何にもスペックを公表しないけどそれが当たり前になっているのは異常。
CPUは何を使っている、RAMはROMは解像度は・・・・・
まずスペックがなければ良いか悪いかも分からない。
その上でスペック通りの性能が出せるかどうかなんだ。
根性で動いているわけじゃないのでスペック以上の性能は物理的に不可能。
日産に限らずオーバートークがメチャクチャ多い。
それをそのまま鵜呑みにする人も多い。
ユーザーが知識を持てばメーカーもオーバートークが出来なくなる。
でもこれだと製品は良くならない。
先進的だった日本車も段々世界から遅れが目立ってきた。
私は常に批判を浴びる立場。
だけど特に海外の情報も知ることは決してマイナスではない。
車はグローバル製品で有りユーザーはもっと厳しい要求をしていかないと良くはなっていかない。
セールスマンにオーバートークを言わせない知識を持つことは重要。
そうすればメーカーも改善し良くなっていく。
ダメな製品ほどオーバートークが必要になってくるんじゃいけないんだね。
書込番号:24881963
0点

>ミヤノイさん
話が発散していて理解できませんので、
>ダメな製品ほどオーバートークが必要になってくるんじゃいけないんだね。
で思い出したことだけ。。。。。
私がかつて開発部門にいたころに
他社並みの商品が開発できなかった時期があり、
営業部門の誇張気味の宣伝に ”誇張では?”
と懸念を伝えたことがありましたが、、、
他社並みの商品を開発できないお前(達)が言うな!!
と営業部門から言われ反論できなかった経験があります。
(また、他社に耐火性で劣っている懸念を感じたときは、
譲らなかったので、しばらく会社で干されました、、、)
日産のエンジニアがあの頃の私と同じ境遇にあるなら
チョット同情しちゃいますが、、
トヨタ社員以外は似たよな境遇ですよね
ミヤノイさんも似た境遇なのかな?
書込番号:24882266
0点

>MIG13さん
ハイブリッドとは電気モーターまたはガソリンエンジン動力の二つの方法で動くクルマなので
珍妙なイーパワーは、今のカテゴリーでは
電気自動車になってしまうのではないでしょうか。
燃費はトヨタハイブリッドと同等なので
なんだかな〜てな具合。
時速100キロ以上出さない人限定モデルですよ。
電気モーターの走りを気軽に楽しめる
素晴らしいシステムです。
ですよね。教祖様。
書込番号:24883164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爽やかホリデイさん
e-powerは、ハイブリッドのシリーズ方式だと思います。
電気自動車ではないので、価格コムの区分けがおかしいようですね。
書込番号:24883209
1点

>価格コムサイトにおける E-Power車の分類を、他社に準拠して
>『電気自動車』 から 『ハイブリッド車』 に変更してもらうことからかな?
E-Power車は、エンジン出力を機械的にタイヤに伝えること
が一切無いから”電気自動車”って分類ですかね ?????
それとも、、、
代表的なミニバンページのトップページを見てみると(8/18現在)
https://kakaku.com/item/70100210084/ ステップ
https://kakaku.com/item/70100110045/ ノア
https://kakaku.com/item/K0001024839/ セレナ e-POWER
記事と一緒の欄にセレナの 【PR(広告)】 があるからかな?
食ログの件もあるので、(削除せずに)訂正した方が良いと思うが、、
書込番号:24883230
0点

「電気自動車」ではなく「電動自動車」となっているような。
書込番号:24883322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>redmaruさん
確かに「電動自動車」ですね!ご指摘通りです。ありがとうございます。
モーターで動く車、というくくりなんでしょうか。UXがちょっと浮く気がしますが。
「燃料タイプから探す」も、微妙な言い回しですね。
UXは、電動なんでしょうか。ちょっとわかりません。
書込番号:24883959
0点

>redmaruさん
>「電気自動車」ではなく「電動自動車」となっているような。
ご指摘ありがとうございます。
私自身が『電気自動車』と見間違いしてしまいました。
ただ、『電動自動車』って検索すると『電動の自動車(おもちゃ)』
が検索されるし、、『電動自動車』はカカクコム独自の定義かな?
書込番号:24884099
0点

「 日産の営業マン 誇張と煽り営業」
事は、安全に直結することですから、いけませんな!
まあ、かって相当に横柄な営業マンを日産とトヨタの販売店で経験しましたが、それからしたら罪が無い?
書込番号:24884196
0点

スレ主さん
>半値八がけ2割引
・・・という事は、冒頭の担当営業の話を「半値八がけ2割引で聞いていれば良かった」という事ですか?
或いは、もし上のどこかで車両価格等の話が出ていて、それだったのなら申し訳ない。(汗
いずれにしても、世の話や数字は上記のことわざもあるだろうに・・・と?
確かにこの世は、「何事も虚心坦懐で臨み、結果も邂逅に過ぎんのだ!」と割り切らねば ならんのかもね・・・。
書込番号:24884348
0点

3台の「半値八がけ2割引」≒ 1台 ・・・
書込番号:24884360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

数千台もの車両を所有する、レンタカー会社の社長?様が
こんなレアなスレに書きこみするんですね。
そもそも会社で購入する車両は、メーカーの担当者が会社の方に売り込みに来るのでは?
書込番号:24884545
3点

ユニコーンIIさん
>3台の「半値八がけ2割引」≒ 1台 ・・・
おおッ! そうだったんですか? 参考になります!
そうすると、彼が務める様なレンタカー屋さんでは、レンタル料が「半値八がけ2割引」まで行かないまでも、相当な割引交渉の余地があるというものですかね? (汗
さて、昔からそのまま話したんでは面白くないので、「色を付ける」と言うのがありました。
ただ上でも申した様に、車に関しては安全性に直接かかわる事ですから、営業が「色を付ける」のはいけませんね。
もっとも「自動運転って言う誇張・煽り営業」は、「色を付ける」範疇なのかは別にして、この手の営業は やはりもっての他ですね!(怒
書込番号:24884547
1点

>数千台もの車両を所有する、レンタカー会社の社長?様が
>こんなレアなスレに書きこみするんですね。
スレ主さんは「我が社はレンタカー屋です。」と、申されています。
何も「社長」とは言われていないですよね・・・。
さて、運転支援システムに頼るのはいけませんが、あるメーカーではそのお陰で追突事故が約8割も減少した」と、発表していますから、それなりの効果があるのでしょう。
誇張はいけませんが、そのシステムはやはり有りがたいことです!
書込番号:24884560
0点

>tt ・・mmさん
会社の車を「奥様の買い物用」として使う、とも仰ってますから、その流れから社長もしくはそれなりのポジションの方と考えるのが普通だと思います。
まあ、彼のコメントが支離滅裂なので、どこまで信じられるか?信じるか?は・・・ですけどね。
書込番号:24884597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サクラ納車待ちさん
>会社の車を「奥様の買い物用」として使う、とも仰ってますから、その流れから社長もしくはそれなりのポジションの方と考えるのが普通だと思います。
そうでしたか。
もしそうなら、お立場上色々と詳しいでしょうから、質問もし易いですね。
書込番号:24884932
3点

所で、日産サクラは「販売が驚異的に好調!」だそうですね。
ただ、その記事によると例の「半導体不足等による納期遅れ」が相当な問題になっている様です。
そんな折にもかかわらず、スレ主さんの所では3台も購入されたそうで大したものです!
https://biz-journal.jp/2022/07/post_305459.html
スレ主さん
スレ主さんは、レビューで「【価格】少しお高め?」と評価されていますが、「国や自治体からの補助金」はお幾らでしたか?
売れ行きの好調さは その補助金も効いている様ですが、よろしかったら参考のためにぜひお知らせください。
書込番号:24884948
2点

価格コム、怖いですね。
ちょっとしたコメントも、依頼があれば容赦なく削除。
悪意あるコメントも、消せば綺麗になりますね。
書込番号:24886153
0点

このスレ主、YouTubeやってるのかな?日産サクラで検索すると出てくる。
書き込み内容が動画と同じだね
レンタカー会社みたいだね
書込番号:24886187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>E-Power車は、エンジン出力を機械的にタイヤに伝えること
>が一切無いから 『電”動”自動車』 って分類ですかね ??
そういえば、E-Powerと同システムのシリーズハイブリッド車に
ダイハツ・ロッキーがありましたね。そこで
【タイプから探す】 にて以下のタイプ(タグ)を見ると
ロッキー HEV は 『SUV』 『コンパクトカー』
キックス E-Power は 『SUV』 『電”動”自動車』
というタイプ(タグ)で分類されており、共に 『ハイブリッド』
というタイプ(タグ)では分類されていないようです。
最近の車は、バリエーションが多いのでタイプでの分類は、
難しいのでしょうが、 『電”動”自動車』 というタイプ呼称と
その定義には改善の余地があると思います。
参考までに★サクラは 『軽自動車』 『電”動”自動車』 )
というタイプ(タグ)で分類されています。
【スペックから探す】 一方、スペック検索は正確で
・『ハイブリッド』を選ぶと ロッキーHEV、キックスE-Power共に
見つかります。
また、『電”気”自動車』を選ぶと ★サクラは見つかりますが、
E-Power車はみつかりません。
(スペック検索には、『電”動”自動車』という選択はありません)
書込番号:24886371
1点

>このスレ主、YouTubeやってるのかな?日産サクラで検索すると出てくる。
>書き込み内容が動画と同じだね
お聞きしたかった補助金等の質問の答えが無かったので調べてみましたが、これですね。
https://www.youtube.com/watch?v=MxF_20Zrsjs
確かに、ユーチューブの後半に出てくる画像と、スレ主さんの最初の レビュー2022年8月12日 [1608890-4]の画像が一致しますから、同一の方でしょうね。
https://review.kakaku.com/review/K0001444014/ReviewCD=1608890/ImageID=652275/
それなら、redmaruさんの質問もそうですが、補助金等の質問は難なくお答えいただけると思いますので、よろしくお願い致します。
書込番号:24888477
1点

追伸
それと、減税はどのくらい適用になりますか?
なお、個人的にだけでなく、私の勤める会社でも購入を検討してみたので
実際に経験された補助金や減税等の優遇措置をぜひ教えて下さい。
やはり、「これからはEVの時代かな?」と、思っておりますので宜しくお願い致します。
書込番号:24888542
0点

>tt ・・mmさん
残念です。動画はもう削除されたみたいで、観れませんでした。
観たかった。
書込番号:24889017
1点

削除された動画見てないですが私の見た動画違うみたいです。
私の見たのはまだ残ってます。ただ、タイトルの一部に意図的な誤字なのか”SAKTURA”となっています。
書込番号:24889156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイラブシビックさん
まだありますよ。
て言うか、少し修正して新しく上げなおしたみたい。(何処修正したか不明)
スクショした画像を載せようかと思いましたが、規約に触れてはいけないので止めました。
何で電費が悪いと言う時にわざわざ走行前・後のメーター写してるんだろう?電費表示の画面にすればいいのにと思って見てましたが、今日気が付きました。
電費表示にすると、都合の悪い数字が写るからですね!
電費操作、かなり悪質です!怒
書込番号:24889755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サクラ納車待ちさん
ありがとうございます。
「20z 日産」で表示される動画ですか?
先ほど確認し、本日帰宅後に観てみたいと思いました。
書込番号:24891036
0点

日産は、まあお勧めしないどころか止めた方が良いと、思います。
セールスもエンジニアも欲深い。
もう二度と日産からは車を買わない。
ノート不要。
アクアかヤリスが有ればOK。
書込番号:24891077
2点

>アイラブシビックさん
普通に「日産サクラ」で検索すると、かなり上位に出てきたので発見しました。
あまり、いや、全然役には立たないので暇潰し程度にね。
ご存知かもしれませんが、福島日産の動画が役に立つので、納車待ちの間の学習に良く見てます。
書込番号:24891313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サクラは市街地中心を走ることを前提として作られた車で有り
高速電費は悪くなるのは当たり前。
120km/hで走ればリーフは愚かアリア並みになるのは当然。
書込番号:24891511
0点

動画見させてもらいました!スレ主さんのカラクリ、わかりましたよ!
書込番号:24891712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日産は、まあお勧めしないどころか止めた方が良いと、思います。
>セールスもエンジニアも欲深い。
>もう二度と日産からは車を買わない。
以前、日産販売店に連れ合いと共に出向き色々聞こうとしたら、店内は閑散としているにも関わらず、
対応に出た営業員が全然やる気なしでそっけなく、当然受け答えが全く繋がりませんでした。
「幾らなんでも変だな?」と思ってふと奥を見たら、他の営業や事務員が豪華なお茶菓子を囲んでおり、
私が出て行くのをまさに横目で待機中のご様子。
無論話にならないので早々に退散しましたが、それ以来その日産店には一度も行っていません。
今思えば、日産のひと頃からの凋落ぶりの一旦は、末端のそんな対応振りが野放しになっていたからでしょうかね。(涙
因みに、他メーカーの販売店でそのような目に遭ったことは一度もありません・・・。
書込番号:24891932
4点

>因みに、他メーカーの販売店でそのような目に遭ったことは一度もありません・・・。
奇遇ですね。
私も懇意にしてる日産ディーラーでそんな光景は見た事もないです。
まあネットだから仕方ないけど、『自分が見たたた1例がすべて』なのは自分にとってだけなので、本気で世界すべてがそうだと思わない方が良いですよ。
書込番号:24892006
5点

>Evil poisonさん
>渚の丘さん
>やすゆーさん
ディーラーとの相性はありますよね。
自分は、トヨタ(特定店舗)がダメでした。愛車シビックを、相場の半額以下の下取り価格で見積もられました。
「精一杯高くしました」的なコメントでしたが、ものすごく不満でした。
他でも見積もりしましたが、あんな安く見積もられたことはなかったです。
2年後に、トヨタで見積もられた倍近い値段で売れました。あの店舗には、二度と行きません。
相性ですよね。と思います。
書込番号:24892029
6点

ディーラーもだし、担当の人間もですね。
たった1回で『すべてがそうだ』と思うのは無駄な人生の損失を招くだけだと思います。
書込番号:24892057
7点

>やすゆーさん
そうですね。人間ですから。
だからこそ、縁をつなぐ気持ちで、営業マンに対応してもらいたいですね。
数多あるディーラーで、悪い印象を持ったディーラーには行きたくなくなります。
自分は小さな人間です。
書込番号:24892502
3点

後日談がありますので、よろしかったらご覧ください。
まず、上の私の拙い書き込みに、コメントを下さった方々誠にありがとうございます。
大変参考になります。 また、私の至らぬ書き方がありましたらごめんなさい。
>『自分が見たたた1例がすべて』なのは自分にとってだけなので、本気で世界すべてがそうだと思わない方が良いですよ。<
無論それがすべてとは思ってなくて、ここは「営業員の対応についての板」でしたので、私共が以前に実際経験したことを申したのですが・・・。
さて、時間の都合で上の続きは書けなかったのですが、実は「後日談」があるのです!
最近になって引っ越しで来たここは、外車Dを含め各社の販売店が軒を連ねている地域です。
折しも、新型リーフに関心が及び、久々に連れと日産Dを訪ねた折のことで御座います。
入店しますと、間髪をおかず営業員がご対応下さり、「まあ、何はともあれご試乗下さい。」と言う事になりました。
いざ出発しようと致しましたら、もう3〜4名の方がさっと中から出てこられて、気が付けば店内の角々に立ち誘導、そして道路に出る時には旗を持った係り員がしっかり安全確認をして下さいました。 こちらは思わず「えッ? 今日は、何かイベントがあるんですか?」と訪ねましたら、「当店は、いつもこれが普通のやり方です。」と言われましたが、それは前回上で申した販売店の対応とのあまりにも大きな差を感じ、些か驚いた次第です。
折しも、価格様の板でもこんな板が建ちましたが
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24892850/#tab
ただ、リーフ車の折に経験した販売店の意気込みは、相当末端まで頑張っていることも充分実感できましたし、ご存じ日産はEV車等で相当先行している様に思います。
海外の実情を思えば今後もいと大変でしょうが、一方で「かっての栄光を取り戻す日も、近いかな?」とも思われるのです!
話は長くなりましたが、かって親がスカイラインの愛用者で、ずっと買い換えて乗っておりましたので、日産には些かなじみがございました。
今回の上のは、またしても いち経験に過ぎませず、また何か言われそうですが(汗)、いずれに致しましても、
日産の今後の更なるご発展を心より願っております!!
書込番号:24893016
1点

俺が行ってる日産販売店はサービスが良いよ。車検も任せている。
日産車は2台を使い分けながら長く乗っている。セドリック最終版とマーチです。
今回はマーチの買い替えでさくらを予約した。
人気があるのだねー、半年待ちだ。
配車を楽しみにしている。
良い会社だねー、日産は。
満足しています。
書込番号:24907357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
日産セドリックとか渋いですねぇ。
あの時代がとても懐かしいです。
新型エクストレイルやら
ドンドン
日産には新型を出して欲しいです。
書込番号:24907386
0点

日産、昔はエルグランド、バネット、サファリ、キューブ、ティーダ、シルフィ、・・名前が変わったものや統合されたものもありますけど、もっとあったのになあ。
シエンタ・フリードへの対抗車種が無い
マーチが無くなり、ブーン・スイフトへの対抗車種が無くなった
1.5Lクラスセダンはトヨタだけ・・。
1トンクラスの商用車もなしと。ボンゴは2020年の終わりましたが、バネットは2016年に終了していた。
Zとか、違うんだよね、販売現場で売れやすい車種って。
やっぱり、マーチ、キューブ、ティーダラティオ、のような車種が必要なんですよね。
もっとも、トヨタもかつては1.5Lクラスミニバンに色々いたのですがシエンタのみになってしまった。その代わりダイハツOEMのルーミーや商用で行くとタウンエースバン(2008年以降のタウンエースは実はダイハツの設計生産)の据えていますな。
軽は嫌だけど1.5Lクラスまではいらない→スイフト・ソリオ・クロスビー、ブーン・ロッキー・トール
1.5L「コンパクト」クラスでミニバンやセダン→シエンタ・カローラアクシオセダン、フリード
1トン商用車→タウンエースバンとトラック(2008年から現行のものはダイハツが設計生産)
※コンパクトというのは日本の法律における小型車の大きさの範囲内
違っていたらモウシワケナイ。
書込番号:24907506
0点

ご存じ、我が国の基幹産業である自動車業界のビック3として、日産には大いに頑張って欲しいと願っています。
以下のサイトは、車9社のここ10年の売り上げ状況の推移が大変良く分かるので、上げておきます。
https://toyokeizai.net/articles/-/448199?page=2
現状世界の激変ぶりもあり大変でしょうが、国内ではEVに早くからシフトしている(?)日産には、大いに期待しています。
そう、これからでしょう!!
書込番号:24909653
2点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
i-Mievに10年乗って、10万キロ走ってきた者です。
現在、満充電でも90キロ走るのが精いっぱいなので、月間50分程度は急速充電をしています。
現在、加入している三菱自動車の「電動車両サポート」のベーシックプランは基本料が月額550円で、道の駅などでの急速充電だと、12円/分かかりますので、月に1000円程、支払っています。
ところが、日産の「ZESP3」では、シンプルプランの基本料こそ月額550円ですが、急速充電の費用が550円/10分!
1分充電でも550円!10分1秒だと、2回分の1100円が必要になります。
10分急速充電しても、出力30KW以下の「中速充電器」では、いいとこ3KWしか電池は増えず、25キロくらいしか走れません。
10分充電が10回できるプレミアム10は3年しばりの契約で月額2750円です。使わなかった分は翌月にしか回せません。
20KWしか電池を積んでないので、航続可能距離は150キロくらいがせいぜいでしょう。
絶対に1日に150キロまでしか運転しない!という方ならSAKURAはアリでしょうが、そうでない方は、急速充電で1分単位で課金される三菱自動車のekクロスEVの方にした方が絶対にいいと思います。
SAKURAいいよね〜という雰囲気に惑わされずに、ZESP3の内容を予め熟知されますことをお勧め致します。
35点

年1万キロなら
外充電いらんやろ?
外充電したけりゃ
あのお顔選べばエエやん。
書込番号:24796565
13点

自宅で充電出来ない人はやめた方が良いんですかね?
書込番号:24796595
21点

>てるずさん
そのグロい顔が大好きなんですが
今まで、お店以外で見たことがありません。
相当売れて無いんでしょうね。
そんなEKが愛おしい。
書込番号:24796642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気はダダなのか?
金払うのが当たり前だろ
書込番号:24796661 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そうかもしれません。
自宅にて200Vで充電すれば「勝手」に航続可能距離が増えますからね。
わざわざGSに行って…よりは楽かなあと。
BEVに乗ったら、もうガソリン車には戻れません。
書込番号:24796662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自宅で1KW充電するのにかかるコストは、現在のところ24円くらいです。
それで8km走れれば1km走るためのコストは3円です。
現在のガソリンは1リットル160円?
ガソリン車の官能? そういう物を否定する訳ではないですが。
ガソリンが高くなっている中では、どうなんと。
書込番号:24796683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱたりろ16世さん
>ZESP3の内容を予め熟知されますことをお勧め
たしかに、おっしゃる通りだと思います。
三菱のプランの方がかなり有利です。
だって、
日産ディーラーで充電しても1分15円(と税)ですから、ZESP3のどのプレミアムプランよりもお安く充電器を使えるなんて…。
月額500円(と税)を払い、カードを持っておけば行動範囲が広がります。
使うことは少ないかもしれませんが、安心感はかなり違うと思います。
ま、ek-Xの顔形や内装が好みでなければダメですけど。
>10分急速充電しても、出力30KW以下の「中速充電器」では、いいとこ3KWしか電池は増えず
これは少し違うと思います。i-Mievのデータでしょうか?
リーフの場合、出力30kWの急速充電器の場合、355V前後(SOCが低い場合)で、72A流れます。
10分の充電では、4.3kWh は蓄えられます。
ek-Xもサクラも、40kWhリーフと同じバッテリー(を半分だけ搭載)と思われますし、
サクラを44kW充電器で充電した際に、84A出ている動画がありますので、84Aあたりが限度なのでしょう。
とすれば、30kW充電器で、リーフと同様に4.3kWhは期待できると思います。
したがって、季節が良ければ、10分の急速充電で40kmくらい走れるのではないかと考えます。
自宅まで40kmくらい離れている場所で、バッテリーが少なくて、心もとなくなっても、
「10分の充電で確実に帰り着ける」と思えれば、軽EVの運用に幅ができると思います。
ただし
「家に辿り着けば充電できる」ことが前提です。翌朝には満充電になってますしね。
書込番号:24796717 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

連投失礼します。
>ぱたりろ16世さん
>自宅で1KW充電するのにかかるコストは、現在のところ24円くらいです。
この計算には、
1)充電効率(交流を直流に変換してバッテリーに流す際の効率)
2)再エネ賦課金
3)燃料調整費
が入っているのでしょうか?
2)と3)で、kWhあたり7円以上は、どの電力会社でもかかります。
1)は正確には分かりかねますが、WLTCモードの交流電力消費率から計算してみてください。
書込番号:24796730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電気代もまだまだ上がりますし、揮発油税取れない分の課税準備していますので、目先の損得で選ばない方が良いですよ。
書込番号:24797057 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

三菱に乗ってて,充電サービス加入してない人居るし。従業員も入ってない。
どっちがいいかなんて,人に言われて決めることじゃあないわな。
それに,日産の方がたくさん売れるには理由がある。
ZESP3使って,ARIYAを充電する。90kw級で。これが今の水準だと考えでみた?
ミーブ乗ってて,ZESP3はひどい は 大きなお世話 だと思うわ。
セカンドカー,サードカーで余裕持ってる層が購入してると思うよ。
充電単価を気にしてる層が,どれだけ多いかだよね。
書込番号:24797216
13点

まぁ、でも政府やメディアがやたらとEVを推す中、色んなデメリットを公開していくことは有意義だと思います。
遠出せず自宅で充電して通勤や家族の送り迎えなんかに使う程度なら向いていると思いますが、インフラ整備が進まない日本の現状では、ハイブリッドが最適解なのかなと。
もちろん、GSが近くになくなった過疎地とかだとEVの方が便利だとか事情によって異なりますけど。
うちは8km/L程度の純ガソリン車ですが、まだまだ乗ります。(^^;
でも、予備知識としてこういうのは参考になりますね。
書込番号:24797394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いろいろなデメリット って幅があるよね。
冬は厳しいよって書いてるよ。
軽自動車こそ,EVだ EVは最高だ という意見に対しては,使い方による とワシは書いてる。
ミーブに乗ってて ZESP3はひどい と書くのはどうなん?
単価安い
日本中,みんな三菱乗りますか?
比較が念頭になくて日産Sakuraに決めた人もいるでしょう。
そもそも外で充電すること考える必要ないという人もいるでしょう。
西日本三菱と東日本で 充電器の速度が多くの場合,違ってる。三菱としては知ってほしくないことかもね?
10年前のミーブやアウトランダーに合った速度と, ZESP3 を比較し, 充電単価だけで判断するのは一面的に過ぎるんじゃあないかな?
高圧充電の設備を維持する費用について,考えてみたことありますか?
充電インフラを使うにあたり,
充電単価が高すぎるじゃあねえか? っていうのは,バランス的に偏ってる可能性がある。
電気自動車のスレッド 電気代の方がお得 V2Hがお得 補助金がお得 そんなんばっかじゃね?
書込番号:24797426
10点

>ぱたりろ16世さん
東京郊外の賃貸物件に住んでいて、補助金に目がくらんで購入を検討している私にとってはとても参考になる情報です。
ZESP3のシステムは他の自動車メーカーが出している充電カードとは違い、日産車オーナーだけの特別な恩恵は何もないみたいですね。
自宅で充電できる人がうらやましいです。
書込番号:24797497
0点

色々なご意見、ありがとうございます。
BEV購入を考えている方が、持っていていい予備知識としては
1.急速充電器の出力は20・25・30・44・50・90KWなど、マチマチ。
道の駅やコンビニに設置してあるのは、概ね30KW以下の「中速充電器」です。
出力が低いと当然、溜まる電池の量も少なくなります。
最近、日産のディーラーでは、90KWの高出力充電器を増やしてはいます。
2.寒い冬は電池が早く減るのに、充電のスピードは落ちます。
今どきのBEVはヒートポンプ式のエアコンなので、電池の減りは10%程度になったそうです。
ちなみに、私の10年落ちのi-MiEVでは航続可能距離が冬場は40%も減ります。
3.急速充電器は、現在のところ1ヶ所に「1基」だけしか設置していないところが大半ですが、
「順番待ち」や「譲り合い」といったルールが確立されていない事が多いです。
なので、自分が先だ!的な小競り合いなど険悪な事態になることも。
アプリで行こうとしている急速充電器の利用状態が「空き」になっていてもタッチの差で負けると、
他に行こうか、空くのを待とうかと激しく悩みます。
三菱自動車では、EV向けのアプリをリリースしています。日産にもあるかも?
充電器ごとの出力も分かります。
インストールして、急速充電器の設置状況を調べてみるのもいいと思います。
書込番号:24797541
2点

>1.急速充電器の出力は(略
どうせサクラは30kWまでしか対応してないんですが…。
書込番号:24797714
1点

>やすゆーさん
フォローありがとうございます。
SAKURAに関しては受け入れることのできる電力量は30kwまでなので、30kw以上の急速充電機なら、同じ事ということになりますね。
20kwだと充電スピードが本当に遅くて(特に冬場)嫌になります。
書込番号:24797755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外充電やその知識やマナーの啓発なら
ek X 板でやってチョ、
小競り合いって?無い無い!
自己マナーで他人をお説教する奴ら以外は。
書込番号:24797772
9点

てるずさんのご指摘通り。
ミーブ乗りがZESP3はひどいと 語るのは反対。
豆知識
三菱のニチコン30kwタイプは 60A辺りしか出ないらしいから,Sakuraの性能が全部使えないそうだ。
車両側モニター見て22kwしか出ないと騒がないように。
Sakura買ったら35kw以上につなぐのが有効。ZESP3を貶して,三菱のカードを勧めるなら,三菱板へ。
書込番号:24797959
5点

ZESP3で良いんだっていうならそれでいいんです。
i-MiEVのユーザーとなって10年。
かってのZESP2の良さ(日産ディーラーの充電器が使い放題)を知っているだけに、苦言を呈したくなりました。
SAKURAのユーザーになられる方が、皆さんプレミアム10くらいに入るのが普通ですよ。なんて、薦められても、払わなくてもいい無駄カネをドブに捨てなくてもいいように。
SAKURAがデリバリーされた後でZESP3問題で、ベストカーなどでトピックにならないことを願ってやみません。
書込番号:24798204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

zesp3に苦言?
時代錯誤でしょ。
充電が大事なら、他の車選ぶとこ。
書込番号:24798277 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

他人のこと心配するより
10年選手のi-MiEVって
いつまで猛苦行続けるん?
書込番号:24798648
4点

>ぱたりろ16世さん
同じ三菱i-MiEVユーザー、こっちはMタイプで一充電100km以上キープです。日産の44kW充電器で125A(37.5kW)電力吸収だから走行距離が多い日も安心ww
※使用電池が低容量ながらオーバースペックな東芝SCiBなんで充電器情報さえ把握すれば問題ナシです。
SAKURA/eKXEV、当方が選ぶなら充電プラン的に後者ですよ。三菱電動車両サポートのプレミアムプランが1650円、それで道の駅やイオン等の急速充電器やで8円/1分だから仮に30分充電しても240円。しかも年1回電池容量測定クーポンがついてくるから電池劣化が気になる人はそちらを選ぶべきでしょう。
もし近くに三菱ディーラーがあれば毎月100分まで定額内で充電できますからその意味でもオトクかな。(1650円プランは550円分の急速充電が追加料金ナシ)
充電価格もさることながら、日産ZESP3にはeKXEV同様の電池容量測定サービスを付けてほしいですよ。多くのEV乗りが気にしているのは電池劣化の項目ですから。ZESP3が高い理由は充電器およびそれに対応する高圧受電設備の整備に費用を投じているはずですよ(電気工事士や電気主任技術者には判る話)。
書込番号:24798832
2点

お得な充電プラン(過去の物を含む)はEV販売の為の撒き餌
くるが売れる(良くなれば)だんだん撒き餌は必要なくなる
今はお得でも時間がたてば(将来)撒き餌は減ると思う
やはり自宅充電が基本で遠出でも2〜3回充電で走れる航続距離の2倍くらいががその車の使用目安ではないかと思う
航続距離(バッyテリー)は多ければ多いほうが良いのではなく実状必要に十番であれば良いと思う
書込番号:24798899
1点

電池容量測定サービス付けると,劣化がなくなるわけでもないから。
付いてりゃいいってこともないよね。むしろ完全放電が悪い可能性すらある。
保証ライン下限値ちょい上のキープは悲惨。
最近のリーフの実績だと,そこまで劣化が問題になるレベルでもなさそう。
ミーブMの頑丈な車の例は当てはまらないんだよね。例外的。
いつまでも頑丈なら,三菱の車が代替で売れることにもならない。壊れるまではね。
充電サービス単体で維持できないインフラになってることは理解しておかないと,単なるぶー垂れになってまう。
書込番号:24799042
2点

現在三菱のミニキャブミーブを使っているものです。
過去に16kwのiMievGと10.5kwのiMievMを運用していました。充電は基本深夜電力を使った普通充電です。
ミニキャブミーブの急速充電は絶望的に入らずMAX61Aくらいです、無料の場所か緊急時の時しか考えられません。50kwの充電器で20%から80%まで大体60分はかかります。
今回サクラかEKクロスか検討する過程で保護の為30kwの充電性能しかない事を知りました。確かにZESP3はアリアやリーフe+に様な充電能力の高い車両には向いていると思われます、ただサクラの様なあまり急速充電に向かない車両には辛いと思われます。
三菱も現在は20kw以上の車両を販売していませんので多分今の充電カードを存続させるとは思いますが、今後は変更も有りなのでは?と思われます。
私の今回の選択はサクラGです。エクステリア、インテリア、プロパイロットなどの安全装備楽しみです。
残念ながらEKクロスはカタログ段階でアウトでした。
充電カードは緊急時のお守りとして最も安価なカードを選ぼうと思います。
書込番号:24799413
3点

>akaboさん
i-MiEVユーザーのこれまでの経験は、同じ軽規格EVのSAKURAを購入しようとしている方の参考にはならないとお考えですか?
航続可能距離がリーフなどと段違いに短い軽EVでは、自宅での充電し忘れが命取りになります。
オール電化住宅だし、電気代が安くなる夜になったら充電しよう…で、充電し忘れて、朝になって_| ̄|○ il||li 軽EVオーナーは誰でもそんな経験をしてると思います。
そんな訳で、SAKURAオーナーになられる方に1日の走行距離は短いんだし、ZESP3なんていらないよね! なんて、自身が軽EVオーナーは、他人に絶対に言えません。
そんな状況を踏まえての「苦言」です。
日産の関係者などにとっては、苦過ぎる苦言かもしれませんが、EVが日本に定着するかもしれないゲームチェンジャーが登場したのですから、それを阻害するであろう、ZESP3にはご退場いただきたいだけです。それ以上でもそれ以下でもありません。
僕の愛車のi-MiEVはスタイル、性能とも満足度が極めて高いので8月にekクロスEVが納車されても、かなりの間、乗り続けたいと思ってます。
ご自分の意見を言うのは「自由」ですが、他人の嗜好にとやかく言うのは良くないと思います。
書込番号:24799509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>それを阻害するであろう、ZESP3にはご退場いただきたい
まあ、理解はできるけれども、ここで三菱車ユーザーが吠えたところで、
なんにもならんしどうにもならんし誰も聞いちゃいない。
なんで三菱車ユーザーの寄り合いみたいになってんだ、ここは(笑)
そもそも、ZESP2ユーザーが、今後ZESP3になってどう振るまえばいいか、
2019年からああだこうだ言ってるんだから、”今更”なことは言うまでもない。
書込番号:24799666
4点

>ぱたりろ16世さん
トヨタ、三菱、ホンダ、BMW、VW、メルセデスベンツなど各自動車会社が発行する充電カードはすべて自社のクルマでしか加入できないアフターサービスです。
日産は日産車しか入れなかったZESP/ZESP2から、メーカー関係なしどこの車でも加入可能な充電ビジネスとしてのZESP3に切り替えました。
アフターサービスとビジネスですから比較しても差があるのは当然だと思いますね
充電コストだけで三菱を選んたら1、2年先にトヨタのように大幅改定なんてあったらガックリです。
私は仮にBZ4Xを買ったとしても、トヨタ充電カードではなくZESP3に加入すると思います。
三菱車が気に入って選択なら当然三菱充電カードに加入ですね
書込番号:24799714
9点

>E11toE12さん
想像してみることですね。
冬場、自宅で満充電し損なったSAKURA ユーザーが、コンビニの20kwの急速充電器で10分で550円支払うのに「えっ?充電できたのは3kw?20キロくらいしか走れない!」そんなんで、OK!って…普通なりますか?
リーフと違い、SAKURA(ekクロスEV)では、不慮の事態で、急速充電器のお世話にならざるを得ないシチュエーションが多発するはずです。
それを踏まえてのZESP4が待たれますね。
書込番号:24799783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
SAKURAユーザーがZESP3にしたらどんな目に合うかってのは、現在のところ、i-MiEVユーザーにしか推定できないのではないかと?
SAKURAのオーダーが1万オーバーなので、ハンコを捺した人がZESP3に入ったか否か、入ったならどんなプランにしたか知りたいです。
書込番号:24799808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZESP4の理想形としては、日産ディーラーにSAKURA専用の30kwの急速充電器を「多数」設置した上で、充電費を三菱や外国車並の12円/分にすることかと。
リーフは30kwには行かないし、棲み分けできます。
SAKURAユーザーは、加速度的にどんどん増えるんだろうし、日産にはそれを見据えて先手を打ってほしいです。
書込番号:24799819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>ぱたりろ16世さん
想像するも何も、タイマーでの開始設定があるのに、夜に
コード繋ぎ忘れたなんてことがあって、充電できなくても
使う予定があれば、そりゃ高いだのなんだの言ってないで
急速で充電するだろうさ。カード契約してなくても、都度でも
充電できるんだから。
>そんなんで、OK!って…普通なりますか?
自己責任、って言葉をご存じですか?
正直、いったい何を言っているんですか?
リーフでもなんでも、自分でミスったら、自分で責任を取るのが
当然だと思いますが?そんなもん、カード契約がどうこうで
変わる話でもないと思いますが?
そもそも論としては、ZESP2では定額にしていたので、自宅充電
できる人が自宅充電せず、急速で充電するだけのスタイルに
なったために、自宅充電できる人は自宅充電してほしい、という
メッセージを込めてのZESP3導入なわけで、いい悪いで言ったら
いい筈はないとは思いますが、販売側の都合でサービスが変わる
のは当然だという意見です。選択する権利はユーザー側にあるの
で、いやなら買わなければいいということです。
三菱車ユーザー様は、三菱の充電サービスに納得できれば、
三菱の充電サービスを受けられます。
三菱車ユーザー様も、ZESP3に加入できますが、多分ですが
メリットはないとは思います。加入しようという人はいないでしょう。
自分が買いもしないサービスに文句付けて何がしたいんですか?
なんにもならない、どうにもならない、誰も聞いちゃいない意見を
垂れ流すのがご趣味ですか?
書込番号:24799822
13点

こんにちは。
>ZESP4の理想形としては
時間課金ではなく、従量課金にすればいいだけ。
法規制でそれができないんだから、法整備して欲しい。
>日産ディーラーにSAKURA専用の30kwの急速充電器を「多数」設置した上で
へえ。ARIYAとかはまるっと無視か。
急速充電は、20kW車のサクラでは緊急時のみの対応でいいと思うが。
書込番号:24799839
5点

>ぱたりろ16世さん
>日産ディーラーにSAKURA専用の30kwの急速充電器を「多数」設置した上で、
サクラの商品コンセプトは、「基本的に自宅充電で運用するもの」と日産は考えていると思います。
したがって
SAKURA専用の30kwの急速充電器なんか設置するはずはありません。
>充電費を三菱や外国車並の12円/分にすることかと
その金額では、急速充電器を維持することは難しい金額だと思います。
三菱が現在のプランを維持できるのは、契約の絶対数が少なく、その費用の補填を販売促進費として位置付けられているからでしょう。
ZESP2も同じく、販売促進のための制度でしたが、その役割を終えて、適正な金額のZESP3に移行したと考えるのが妥当です。
三菱のプランも、ek-X EVの売れ行き次第では、変更の可能性は高いと思います。
最近変更となったトヨタの充電プランも、単価的にはZESP3と同等なので、その辺りが適正な料金なのかとも思います。
また、出力90kWの急速充電ならば、ZESP 3も不当に高い料金体系ではありません。
書込番号:24799868 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぱたりろ16世さん
サクラの新しい充電動画出てますね
https://www.youtube.com/watch?v=t0YY7bXLchI&t=31s
これによると電費はすこぶる良いみたい
私の環境だったら平均11km/kWh以上で走れると思います。
充電は40kW以上の充電器で低残量から10分で5kWh、次の10分で4kWh、最後の10分で2.xkWh
充電率が上がるとかなり落ち込むようです。
それはバッテリー構成が96個一列のみなので仕方ないことですね
どうしても96個2並列や3並列のリーフより充電能力は劣ります。
やはり急速充電はたまの遠出や緊急時のみと割り切って使う車だと思いますよ
ですから外の急速充電コストは車種選定の重要項目ではないですね
書込番号:24800048
2点

ZESP3でZEPS2より優れている所は、普通充電が無制限に利用できる事です。
これはイオンなどのショツピングモールで次いでの出先無料充電が出来る事を意味します。
今回ミニキャブミーブからサクラに代わる段階で三菱のカードは利用不可になります。
どんなに良くても安くても買えないのなら意味ありません、私は現状ZESP3プレミアム10かで行こうと思います。
三菱のカードと違って使わなかった急速充電を来月に持ち越せますし上手く運用できそうです。
自宅と出先、無料の急速充電スポットを探して、遠出の時は貯めた分を利用して運用していこうと思います。
youtubeの情報ありがとうございました、暖かい時は10%から60%か70%くらいで40kwから50kwの充電器を利用すると良さそうですね。とにかくサクラは普通充電がポイントだと思います。身近の充電スポットを検索するアプリもあります、探してみるのも楽しいですよ。
書込番号:24800948
4点

>ぱたりろ16世さん
皆さんのレスを含め、大変参考になりました。
i-MiEVの時は、三菱カードの年1のバッテリー容量測定に魅力を感じて加入していたものの、(うろ覚えですが、)確か充電料金は魅力に乏しく、Eneosの充電カードを利用していました。
ZESP2を使うようになってから、他の充電カードを意識して調べたことはなかったですが、サクラの納車を間近に控え、カードの検討が必要になりました。(引き続き、メインはリーフ+ZESP2ですが、サクラも、時には家族が距離を延ばすことがありそうです。)
改めて、ZESP3の料金体系は、絶対的な充電網を持つ会社ゆえ、運営側としては絶妙な料金体系になっていると感じました。(役目を終えたZESP2に代わる、利用者が集中しないように配慮した賢い金額設定かと。)
サクラは、自宅に充電設備がある場合、QCの充電スピードが遅いことを考えても、プレミアムを選んで最低2,750円/月〜での運用は高すぎると思いました。よって、シンプルプランの550円/月が、自宅に充電設備がある方にとっての多くの選択肢になると思います。しかし、非常にせこい話になりますが、まず使わないであろうものへの安心料として、私の使用環境では年間6600円は高いと思いました。
そんなこんなで、コストセーブを考えて、久しぶりにエコQ電の料金を調べてみましたが、三菱を30円/分で使えたり、Eneosを165円/5分(超過は33円/分)で使えることがわかりました。月の固定費も不要だし(カード発行を求める場合は2200円の発行料)、これで行こうと思いました。
そろそろ、日産も社外ユーザーも取り込む姿勢は維持しつつも(まだまだ他社ユーザーにも使ってもらう必要がある?)、自社ユーザーを優遇する料金体系に改めてよいのではないですかね。自社内を見渡しても、アリアと単位当たりの充電量が違いすぎるのに料金が同じっていうのも・・・。(占有時間は同じなので、しょうがないか。であれば、限られたQCを有効に使わせるためにも、常に最新の充電スピードを車両側に備えてほしいですね。)
サクラユーザーに手軽に使わせないようにして、アリアユーザーにプレミアム感を感じさせるためにも必要か。
エコQ電さんの存続に期待!(清川村の道の駅、275円/15分とか、うれしいですね!)
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/index.php
書込番号:24899710
0点

>常に最新の充電スピードを車両側に備えてほしいですね。)
これは、軽EVでは無理でしょう。
充電のスピードは、電圧と電流値に左右されます。
ポルシェ タイカンや現代(ヒョンデ)のIONIC 5などは800ボルトのバッテリーを積んでいるので、
同じ電流値でも高い出力が可能になります。
また、アリアやリーフの62kWhはバッテリーの並列数の関係で大きな電流を流す事ができるので、
それなりの出力で充電できます。
しかし、
サクラは、350Vバッテリーの1並列(40kWhリーフの半分)のため、大きな電流が流せません。
したがって、充電の出力もそれなりとなります。
これは、電流による発熱を含めて物理法則に縛られるので、どうにもなりません。
それでも、サクラはバッテリーは冷却機構を組み込んだので、85A程度の電流を流す事ができます。
(40kWhリーフは、125Aを受け入れる事ができますが、2並列なのでバッテリーに流せる電流は63Aほどです)
>サクラユーザーに手軽に使わせないようにして、アリアユーザーにプレミアム感を感じさせるためにも必要か
先に述べたように、
サクラの積んでいるバッテリーによる制約なので、アリアとの差別化を意図してのことではないと思います。
サクラにも800ボルトのバッテリーを、4並列にして積めば
85A*4*800V=270kW程度の充電出力を受け入れられるようにはなり、
つまり、5分で20kWh以上入ります。技術的には可能です。
しかし、コストは今のバッテリーの何倍にもなり、販売価格も高くなります。
低価格で提供することが、最優先される軽EVでは、ありえない事だと考えます。
書込番号:24899743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホとかタブレットも安物や低グレード機は充電速度が遅いし、同じようなもんでは…と思います。(納車が10月上旬まで遅れるの確定して凹み中)
書込番号:24899976
0点

>20KWしか電池を積んでないので、航続可能距離は150キロくらいがせいぜいでしょう。
>絶対に1日に150キロまでしか運転しない!という方ならSAKURAはアリでしょうが
そこを狙っているわけだから
ZESP3すら必要無いって方も多いのでは
それよりこんなカード(登録)無くなって又は別に割安でなくても
通常のクレジットカードで緊急時には充電出来ると良いのにね
書込番号:24900026
2点

>gda_hisashiさん
>通常のクレジットカードで緊急時には充電出来ると良いのにね
普通のクレジットカードで充電の都度課金はできます。スマホも必要かな。
ただし手順がとても面倒ですけど。
わたしは使った事がないので説明はできませんが、使い方は各急速充電器に書いてある(説明文書が貼り付けてある)ことが多いです。
(というか、都度課金はクレジットカードでしかダメなところが多いと思いますが)
あと、日産のディーラーは別です。
営業時間中なら有料で利用できるところがほとんどだと。たぶん、クレジットカード払いも可能です。
書込番号:24900057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
技術革新待ちですね。勉強になりました。
充電スピードの遅いサクラのような安いEVと古いEVにとって、時間課金は割高ですが、占有時間を減らすため考えられた金額設定ですね。今後も従量料金にはしたくないでしょうねー。
>やすゆーさん
330万ほど払いましたけど(東京都+太陽光なので実質200万)、まだまだ妥協の産物ですね。セカンドカー利用に徹します。(補助金は補正予算で後でついてくるとは思いますが、現行に駆け込めるかハラハラするのは嫌なもんですね。心中お察しします。)
>gda_hisashiさん
払ったことは無いですが、日産のQCは30分1650円で使えますね。多分クレカ払いじゃないですかね。エコQがない時の最終手段ですねー。
書込番号:24900069
0点

>払ったことは無いですが、日産のQCは30分1650円で使えますね
この金額が妥当かどうかは別に
自宅充電より外でも充電(充電放題)がお得
(勿論商業的に安く電気が売れるなら良いけど)
った赤字経営が健全じゃないかなって思う訳で
現状基本自宅充電足りない時だけシブシブ外で充電となる方が健全かな
それとヘビーユーザー向けには並行してタクシーのLPGステーションみたいに
会員限定の急速充電スポットとか有っても良いかとは思うが
だれでも何時でも簡単に安く外で充電出来るシステムだから色々問題出るとおもうな
書込番号:24900271
0点

>gda_hisashiさん
そうですね、賛成です。
身銭を削って充電し放題プランでEVを普及させた今.、損してまでユーザーを支援しなくて良いと思います。外充電は、自宅より高くて当然と思います。(長年かけて築いた日本一の数であろう日産「充電網」は貴重な財産です。)
ただ、他社ユーザーが誰でも入れて、料金も同じってのは、ちょっと残念に思います。(自社ユーザーを多少なりとも優遇してくれたらユーザー満足度も向上すると思います。)
サクラを世に送り出した今、サクラユーザー向けに日産QCのスポット利用料金30分1650円を、10分700円でも良いので切り売りしてくれると嬉しいです。(低速で30分も粘らせない工夫も必要なのでは。)
書込番号:24900664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘違いしている人が多いので一言いわせて頂くと日産や三菱のデイーラーに有る充電器は公的資金が入っていますよ。
その為、利用者には開かれたものでなければならないのです。
今、多くの補助金を使って古い50kw未満の充電器を90kwにリプレースしているのも補助金頼りなのです。
日本に在る充電器で補助金が入って無いのはテスラのスーパーチャージャーかワーゲンがこれから整備する予定の充電器くらいだと記憶しています。
運営は各会社に任されているでしょうが、締め出すことは出来ません。
書込番号:24900700
0点

しかし充電カードに月利用料って変な話だなぁ・・・・
時間制も日本だけじゃないの・・・・
こちらでは充電カードなる物は車を買ったときにメーカーが無料カードをくれるくらいで
一般的にはカードはなくスマホで完結。
kWh当たり以外は何も費用はかからない。
家の電気は4バーツ(15円)/kWhで日夜関係なし(夜間用もある2.6バーツ/kWh)
外の急速充電は家の電気と同じ4バーツ/kWh(但しOFFタイム)ONタイム(10:00-18:00)は6.5バーツ/kWh、今の所最大160kW
10円/kWh位だったが円安計算と値上がりで高くなった。
政府指導でマンション住みでも家充電と同じという意向で急速充電も時間制限はあるが4バーツ/kWhとなっている。
現在は普及促進のため、政府系と大手スタンドが120kWの急速充電器は0円。
2,700km旅行して充電代は0円
https://www.youtube.com/watch?v=BfIAkut--FY&ab_channel=3000GStudio
https://www.youtube.com/watch?v=hzTltu4zsfY&t=207s&ab_channel=%E0%B8%8A%E0%B8%AD%E0%B8%9A%E0%B9%84%E0%B8%9B%E0%B8%AB%E0%B8%A1%E0%B8%94-ChobpaiMod
有効面積は日本の3倍はある広大な全国を回っても燃料代は0円が可能。
今の所は家で充電するより外の急速充電使った方が0円なのでお得。
最大手スタンドが全スタンドに設置を表明しどんな田舎でも急速充電が可能になる。
書込番号:24901040
1点

>ミヤノイさん
タイの楽しそうな旅行風景YouTube、拝見しました。すでにZESP2の頃よりEVが普及してると思いますが、うまく運営されているんでしょうね。勉強になりました。
外充電で得するようなプランは、もう日本では不要だと思いますが、まず、外で充電しないことを想定されているサクラにあった充電プランを日産に準備してほしいと思いました。
日産の「誰でも同じ料金で使える」スポット利用30分1650円は、ほんのちょっと10分利用したい時には高すぎるし、「誰でも同じ料金で入れる」ZESP3シンプルの使わなくても月額550円の固定費は、かなり身銭「も」使ったと思われる、魅力ある充電網に対する安心料と理解するものの、ついつい固定費なくとも単位料金も安いエコQと比べてしまいます。
身近にエコQが充実してるので、今はエコQにしときます。(利用方法貼っときます。2014年以来使ってなかったですが、登録しとけぱ簡単ですね。アカウントも有効でした。)
あともう少しで納車。使い方に応じて、プランを考えるのもなかなか楽しいですね。(まだまだZESP2のリーフをメインに使いますが。)
スレを借りてしまいましたが、皆さまありがとうございました。長々失礼しました。
書込番号:24901098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね
もうそろそろ外での充電、課金の考え方を改める時期に来ているかもしれませんね
ETCみたいに法人割引(ボリューム割引)みたいとか
家のお店はタダとか(安い)とか
ガソリンみたいに会員割引とか
夜間割引とか
○kwチケット(ポイント)とか
とにかく
使い放題を必要なくても使いたくなるようなサービスはどうかな
と思う
書込番号:24901172
1点

>naganaga2014さん
タイは2年前まではEVには全く無縁で普及率は日本より遙かに低かったです。
なんせベンツBMWなどは数千万円、日産リーフ40kWhでも1,000万円近くだったので殆ど無縁。
観光国にとって大陸灘のPM問題(大陸風と海からの風がぶつかりPMが停滞)で都会は酷い状態で
ちょっと先のビルさえ見えなくなり健康被害も相当なものです。
もう一つは電気の問題で原発もなければ水力も殆ど無く(山がない)昔は結構自給できていた天然ガスも取れなくなり
エネルギーを輸入に頼っている状態。
ガソリンは200円/Lにも跳ね上がり貧乏な国にとっては死活問題。
エネルギー問題は国として最大重要事項でも有り、太陽光発電で全国使用量を上回る発電を計画。
貧乏な国なので原発も作れずそこら辺を掘ればいくらでも塩が取れる農業も出来ない土地が広大に有り
そこに非常に安価で作れる太陽発電を25年までにこれまでの全発電量を発電予定。
と言っても電気は保存できず太陽光は不安定なのでEVの普及が必須。
(太陽光だけでは補えないので高いガソリンの輸入は抑えたい)
これまで最高300%という高額税金収入を捨てても政府としては自給エネルギーを確保したい。
もう一つはこの国は何も産業がないので自動車メーカーの現地生産が主な収入源。
日本車はダイハツを除く全メーカ−が現地生産を行っている。
そこで新たにEV車の工場誘致を実施して中国メーカー6社とベンツ・BMW・Audiが現地工場化を予定。(BMは生産開始済み)
MG,GWMが既に入りBYDも9,000億円の投資で建設中。(右ハンドルで日本へもタイから)
日本のメーカーは1社も申し出がなく非常に失望しているとコメントしている。
民間の動きも早く大手石油会社はガソリン販売に将来はないと全スタンドに充電器を設置予定。
充電機器も多分に日本の1/5程度の設置費用。
今の所普及に向けて急速充電費用が0円でガソリン車含めて最安値というEV車も続々登場してきている。
(リーフ40kは280万バーツ→199万バーツ→150万バーツ→129万バーツと下がったけどまだ全然高い)
EVの補助金は1台につき15万バーツ(60万円弱)でメーカーに支払われるので最初から引かれた金額で発売される。
今の所、補助金に台数制限などはないし購入ユーザーは何の手続きもいらない。
官民一体にならないと一気に普及は難しいですね。
日産一社が頑張っても出来ることは知れています。
書込番号:24901599
3点

>ミヤノイさん
ありがとうございます!タイの実情、真剣な取り組み、非常に参考になりました。
国を挙げて、すべての層がEVシフトできるよう、応援しているのですね。
>最初から引かれた金額で発売される。
>今の所、補助金に台数制限などはないし購入ユーザーは何の手続きもいらない。
これ、非常にわかりやすくて良いと思うんですが、なぜに日本ではできないんですかね。
台数制限なしは、予算規模を考えると難しいですけど、メーカーを信用すればできそうですが。
(GoToで宿泊数の不正とか平気でするから、そもそも会社なんて信用できないんですかね。)
ちょっと話がそれましたが(補助金のスレと勘違いしました。)、
せっかくQC設置に前向きに頑張ってくれているコンビニとかガソスタがあるんだから、彼ら協力者をもっと支援して、持続可能なQC設置補助プラン(例えば、リプレースもしやすいように)、があって、QC設置のハードルを下がるとよいですね。中速機と高速機のコスト差が小さくなるようなことをして、低速機が利用されないで、すたれて再設置が行われないような事態は避けたいですね。
そうすれば、充電プランを利用するユーザー負担も下がって、ZESP2とは違ったまともな充電プランでEVが普及して、EVが安くなって、・・・そのためには地震大国でも安全な原発が設置されるようになって・・・、と大きな取り組みですね。
(やっぱりQC設置への補助が少ないから、30分で1650円も平気で取るようなSPOT料金が生まれるんでしょうか。)
安い電力で世の中が回るとよいですね。・・・必ずしもこうはならないから、水素がリスクヘッジなんですかね。
書込番号:24901667
1点


サクラの中古車 (648物件)
-
- 支払総額
- 164.3万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 164.3万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 164.3万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 164.3万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 6.3万円