サクラ 2022年モデル
201
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (636物件) サクラ 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:サクラ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 9 | 2023年1月28日 17:48 |
![]() |
11 | 7 | 2023年1月20日 22:41 |
![]() ![]() |
67 | 24 | 2023年1月20日 17:42 |
![]() |
28 | 10 | 2022年12月7日 13:04 |
![]() |
10 | 2 | 2022年12月5日 17:27 |
![]() |
11 | 3 | 2022年11月20日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

>Sowskさん
リーフで車体カラーが変更できますからサクラも変更できると思います。
変更の仕方はログインしてダッシュボード画面を出す
添付画像です。
画面左上の三本線をタップするとアカウント お知らせ お困りですか 設定/その他の画面になる
その画面の上の車両図をタップすると車両のカラー設定の画面になります。
そこでブラックを選択してください。
書込番号:25115906
2点

>らぶくんのパパさん
リーフは出ますが、サクラは出ないと思います。
書込番号:25115977
0点

>cromonzyさん
そうなのですか?
みんカラを見ても皆さん所有の車とアプリのカラーにあっていますよね?https://minkara.carview.co.jp/userid/3303745/car/3296107/7153528/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2848966/car/3318228/11988533/parts.aspx
ちなみに前で説明したカラー変更はiOS(iPhone)版です。
Android版ではわかりません。
書込番号:25116123
1点

>らぶくんのパパさん
ごめんなさい。私のは、アンドロイドでした。
書込番号:25116250
0点

>cromonzyさん
こちらこそ前提を書いてなかったので、、、すみません。
今、スマホ(android)でも日産connect EVアプリを動かしてみましたら、同じ手順でカラー選択の画面が出ました。
ただし、リーフです。
アプリはリーフもサクラも同じNissanConnect EV (android版 バージョン7.16.0が最新)だと思います。
車両登録がサクラだとカラー選択画面ないのでしょうかね?
ちょっとわかりません。
書込番号:25116335
1点

>らぶくんのパパさん
リーフとサクラ所有しておりますが、サクラは色彩変更できないと思います。
リーフは、確かにできてます。
余計なことですが、パソコンでのNーLInk OWNERS利用も、リーフではできる項目が、サクラではできないものがあります。
書込番号:25116524
0点

アプリ開いて
三本線
マイカー情報
車体
で、色変更出来ますよ
書込番号:25116945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なやわなやわさん
>らぶくんのパパさん
大変申し訳ありませんでした。
できますね。
当初、できなかった記憶があり、操作しておりませんでした。
勘違いによる、私の間抜けなミスです。
書込番号:25116972
2点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
今日、納車日が確定して2月中旬ごろに納車される予定です。
カーナビを持ち込みで取付してもらう予定なのですが、
楽ナビ AVIC-RZ712か楽ナビ AVIC-RQ912で迷っています。
もともと9型のDAが付いているようですが、9インチのナビは取付可能でしょうか?
ご存じの方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
3点

☆まずさん
現時点ではサクラへの9インチナビの取り付けには加工が必要なようですので、ディーラーでの取り付けは難しそうですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1781116/car/3363948/7179280/note.aspx
書込番号:25088361
1点

>☆まずさん
パイオニアの適合だと7インチWナビが最大ですが…
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/NS0001950_202206-999999.pdf?mtime=1667907885.0
9インチナビだとカーナビ等取付ショップでオリジナルパネルは販売されています。
http://flancar3777.shop28.makeshop.jp/shopdetail/000000000314/
持込み取付で何か不具合でもあるとご自分である程度対応出来なければ面倒です。
本当ならディーラーに全て任せた方が良いとは思います。
書込番号:25088370
1点

>☆まずさん
DOPのMM321-Lが9インチなので、ディーラーには9インチパネルはありそうです。
DOPでナビではなくDAを選んだのはなぜ?でしょう。
書込番号:25088455
1点

ここで聞いて回答者全員からOKのお墨付きが出たとしても
取り付けるディーラーが「無理、出来ません」って言ったら取り付けらんないわけですけど
ここで聞く意味ってありますかね?
書込番号:25088548
4点

>MIFさん
>funaさんさん
>F 3.5さん
>スーパーアルテッツァさん
7インチワイドのはつくのは確認できていたんですが、
純正のDAが9インチなのでつけた方がいないかの情報が欲しかったので質問させていただきました。
付けることはできそうだけど、追加パーツが必要なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:25088730
0点

解決済みですが失礼します。
私のサクラにはRQ911をフランカーで発売の9インチキットを使って取付しています。
納車間もないころはまだ9インチキットが発売されておらず、純正の9インチDA用を加工して取り付けていました。純正のDAとRQ911ではディスプレイサイズが異なるため隙間ができて気になっていたので取付キットを変更しました。
ご希望があれば取付後の画像を添付いたします。
取付に関しては難しくないのでディーラーで断られたとしてもナビを購入する店舗で可能ではないでしょうか?
書込番号:25105289
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラを契約するならXグレードのつもりで、単純に電気自動車の費用対効果を優先予定なので、シートヒーター導入によるオプション費用とエアコンのみの電費のバランスがわかる方がみえれば、教えていただけると幸いです。 (もし、シートヒーター導入メリットがあるのなら、エクステリアやインテリアの差や好みは別れますが、兄弟車のeKクロスevは33000 円で同等グレードに寒冷地仕様の設定ができるという点は魅力的でした)
電気自動車あるあるの冬季の車内温度の体感(ガソリン車はエンジンの排熱等がありますが、電気自動車はその辺りの熱がなく寒いとか?)はどうでしょうか? 冬季に雪が多い寒冷地方在住ではありませんが、ガソリン車で全くエアコン暖房無しで過ごせることはないので、電気自動車ユーザーの方の体感や対策(ひざ掛け+シートヒーターなど)が知りたいです。
単純にエアコンを使うと航続距離が減り電費が増えますが、前席のみの乗車かつ極寒地域でなければシートヒーターは使う電力が少なく済むのでしょうか?
書込番号:25097269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はな**さん
>(もし、シートヒーター導入メリットがあるのなら、エクステリアやインテリアの差や好みは別れますが、>兄弟車のeKクロスevは33000 円で同等グレードに寒冷地仕様の設定ができるという点は魅力的でした)
サクラが良いのであればサクラにしましょう
あとあと、悩まないのであればekクロスにしましょう。
でも、どうしてもシートヒーターが必要なら、シートヒーターは市販品が有ります
アマゾンです
アマゾンはURL貼れないみたいです
書込番号:25097320
3点

シートヒーターは 同じ車でも 絶賛する人と だめ出しする人と 意見が分かれます
熱くなる 部位 温度に 好みがあるので
個人的にはシートヒーターのある車には乗ってますが
USBベストも併用しています
書込番号:25097367
1点

早速の返信ありがとうございます。
eKクロスevのページがなかったこともありますが、まだどちらを契約するか悩んでいる段階です。
エクステリアや万が一の時に自宅外給電用の価格設定は、eKクロスev、
インテリアや静穏性(インテリアの質による音の吸収??)はサクラ(サクラは雨天時に試乗していないのでハッキリと比較できていませんが、eKクロスevは結構雨音がしました。)
と今はどちらかに決め切れずにいるので、最終的には必要なオプションを入れた見積りに後付けアクセサリーを含めた金額や今後何らかの決め手が出てきた時にどちらにするか決断したいと思います。(卒FIT の有効活用として自宅給電を決めているので、セカンドカー軽EV の購入はほぼ確定)
書込番号:25097369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はな**さん
> 電気自動車あるあるの冬季の車内温度の体感(ガソリン車はエンジンの排熱等がありますが、
>電気自動車はその辺りの熱がなく寒いとか?)はどうでしょうか?
寒いです。
ガソリン車でヒーターを効かせている状態に比べると、天と地ほどの差があります。
冬の寒さを凌ぐために、私は
1)弱くヒーターをかけて(エアコンの設定温度は21度。それでも体感的には、寒いですね)
2)乗りはじめにはステアリングヒーターを使い
3)早朝など、気温が氷点下の時にはシートヒーターも使います。
4)「膝掛け」を使って下半身を保温し、上半身はダウンや皮のブルゾンを着用します。
ウチの車はリーフですが、こんな使い方をすると、
もっとも寒い1月の電費が6km/kWh台となります。
添付のスクリーンショットのように、最も電費の良い時の2/3ほどです。
ちなみに、夏の「冷房」による電費の落ち込みは、「暖房」には比べるとかなり少ないです。
さらに
数kmの移動の際には、最初に車を温めるために電力を盛大に使うため、電費3km/kWhなんて数字も目にします。
ただ
自宅で普通充電ケーブルを繋いであれば、
クルマのバッテリーを使わずに「乗る前エアコン」で、暖房(冷房も)できますので、おすすめです。
また
天気の良い日中ならば、太陽のおかげで車内は暖かくなります。
エアコンを使わず、シートヒーターだけでもなんとかなります。
逆に、外気温が10度近くあっても、曇っていると寒いですね。陽のあたらない夜も同じです。
そんな時にもシートヒーターがありがたいです。
ということで、シートヒーターはあった方が良いと思います。
(私なら、迷わずシートヒーターのオプションを選びます)
書込番号:25097376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アウトランダーPHEVを普段EV扱いで乗っている者です。サクラもeKクロスも現行アウトランダーPHEVも、似ている部分がかなり多いと思いますので、回答させていただきます。
電気自動車で、エアコンをつけると、航続残距離が2割強ほど減ります。一方、シートヒーターですと基本的に航続残距離には影響を与えません。(ガソリン車と同様、残燃料や残電力量と、その時点や直近の走行環境に応じて、タイムリーに残走行距離が変動します。ディーラー試乗車などでも、減る事が視認できるかと思います。)
なので、私は真冬でも、エアコン暖房は基本もう使わずに、シートヒーターとステアリングヒーターで生きています。外出着のまま乗り込むので、よほど分厚いダウンでなければ、そのまま着て車内を過ごす感じですね。
電費が2割強落ちる事で、
カラ電池から満充電(20kWh)で、自宅で約600円です。
その600円で、シートヒーターだけで生きると180km走れるが、エアコン常時回してると140kmのみ走る。
あとは、走行距離や、冬の長さなどで、試算されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25097380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホットプラスパッケージは、おすすめです。
運転席と助手席のシートヒーター。ステアリングヒーター サクラ購入で初めて体感したのですが。。。必須オプションとなりました。快適です。
自分的は、こたつ のようなぬくぬくさ だと思っております。
書込番号:25097384 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

音の違いが体感出来てるなら,Sakuraの方が良さそうですよ。
そもそも論,電気自動車は高い買い物で,250万とか300万円とか支払って,キャッシュバックで補助金が返ってくるという買い物です。
高額な買い物をするのに,欲しいシートヒータを付けないというのはバランスが悪いと思います。オプションで設定があるから付ければ良さげです。不要と思うなら別ですが。
外観も,女性にはSakuraの方がお似合いと思います。
私は電気自動車12年目で,最初の車を購入するにあたり,担当者からシートヒータのオプションは付けた方が良いと勧められました。
消費電力は,エアコンとは比べるまでもない小さいものです。外付けで付けると,電源コードが邪魔になりがちで,断線しやすい,クルマ側のSWITCHが付かないというデメリットがあるでしょう。
シートヒータ無しは,およそ想像できないくらい,冬場には助かります。
書込番号:25097393
5点

サクラのGグレードを北関東で乗っています。
12月の納車だったので暖かい時期の電費は判りません。
納車から500Kmほど走行した現在(冬期間)の平均電費は8.2Km/kWhです。
エアコン(暖房)を付けると暖かいですが、走行可能距離(残バッテリーと平均電費で算出されている?)は5〜10Km位減ります。
シートヒーター+ステアリングヒーターのみ”オン”では、走行可能距離に変化は見られません。
一人乗車の機会が多いので、運転席のみに標準でヒーターが付くGグレードにしました。
エアコンは、(新車だからか?)セラミックヒーターのような匂いがするので、余り好きでは無く外気温が氷点下の時にしか使いません。
また、風量1でも風の音がします。AUTOだと五月蠅くて音楽とかラジオが聞こえません。
ガソリン車だとエンジン音でカバーされていたのか?最低風量だと風の音とか聞こえなかったので、暖房のファンの音に
結構ストレスを感じます。(ハイブリッドカーとかアイドリングストップ機会の多い車に乗っていた人は別かも知れないけど)
結論。外気温が氷点下で無ければ、暖房(エアコン)付けなくても、シートヒーターがあれば問題ないです。
シートヒーターは純正じゃなくても装着可能です。電気毛布(シートヒーターの代わりに)でも代用可能と思います。
書込番号:25097501
4点

そんな危惧する位なら購入はやめた方が良いかもね。
取り敢えず両方装備しましょう。
その上で快適なバランスを見極めるのが一番いいです。
書込番号:25097676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワタクシがお店を回った時は,三菱は上のグレードの方,日産は下のグレードの方がそれぞれ割合として出る(契約が多い)という話でした。自分の環境,付き合いのある販社の事情ではの話。
三菱の場合はオプション設定が多いので,組み合わせが色々あって,上のグレードの方が納期が確実であると言ってました。
当時と今と違うかもしれません。
Sakuraとek EVはボディ上物が違うので,コストパフォーマンスがぁと言ってると,間違えちゃうかもしれません。
ケーブル込みがいい,値段が安い方がいいって単純な話でもないってことです。
書込番号:25097852
3点

EVは暖房が一番電気喰います
ガソリン車の感覚で暖房(エアコン)入れると電費はガタ落ちしますよ
寒冷地パックと言わずEVなら標準にすべき装備でしょう(ガソリン車でも暖房入れないで過ごせる沖縄?とかの地域なら不要だとは思いますが)
シートヒーターはアマゾンとかで後付も出来るけどステアリングヒーターは純正しかない、最近はこのステアリングヒーターが欲しいと思っていますね
オプションのホットプラスパッケージは必ず選ぶべき、選ばなければ後悔すると思うけど、XならLEDフォグとの抱き合わせで11万円は高いね
書込番号:25097882
4点

>akaboさん
返信ありがとうございます。
各社の販売状況、別れているみたいですね。
>両者ボディ上物が違うのでコストパフォーマンスを決め手の軸に入れると間違えるかも?とのことですが、
購入に際し、基本軸として
・電力走行でのメリットを単純に受けるために下位グレードで比較
(我が家の経済状況から無理があることで)豪華なオプション設定の上級グレードは補助金を利用しても当初の購入を迷っていたガソリン軽自動車と軽電気自動車の新車乗り出し価格と維持費の差が開き過ぎてしまう
・セカンドカーとして通勤及び街乗り往復30 km圏内の毎日利用が軸
・卒FIT 理由の太陽光発電とオール電化の料金設定を家計に有効利用(太陽光の余剰電力活用と深夜電力で充電)
を考えています。
となると見た目や、下位グレードに街乗りの普段使いマイカーとして必要なオプションを加えた中での価格差等で決まるのかなぁと考えていましたが、下位グレードを軸に比較する場合、上物が違うという点から「それならこっちが良い」という決め手級の差があるのでしょうか? 定期的な乗り換えは考えておらず、事故等のイレギュラーな要素がなければ、5年目の車検は通す予定です(バッテリー状態が良ければ7年目の車検も通す)
書込番号:25097977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上物が違うというのは,Sakuraはボディを専用に仕上げているってことです。日産はEVのイメージで3車種並べる,エンジン車との差別化。
三菱はあえてekシリーズの1部として売り出すことにした。
戦略の違いでしょう。
細かい点まで検討を加えていないですけど,比較すると,実は,三菱で装備を付けると,だいぶ高くなるんです。
ekスペース,ekワゴンもそういう傾向です。自分で装備を選んでそれ以外は削るという人には三菱は適している。
バッサリ切っていくと せっかく高い電気自動車を買うのになんだか寂しい装備になる。
オプションは高い面がありますが,今はどんな車もそんな面があるので,それを言い出すと,付けれないので,どこかで線引きして自分で決めるしかないという当たり前の結論になるわけで。
シートヒータが抱き合わせになっても,それは支払う価値があって,付けておけばいいよと思います。
また,我が家は 電気買取10年が過ぎて,安い値段で売ってますが,家に誰かが居ると,それなりに電気使うし,発電しない天候の日もあるし,太陽光で発電した部分から使用した電力を差し引いた利用でも,かなりな無駄って事でもないです。
昼間に車を置いておけて,発電分を全部車に回せるなら利用価値は高いでしょうが,V2Hの導入に120万円くらいかかるでしょう?
いっぺんにやらなければと考えると,何かと支払額が増えます。電気代が高騰して,夜に充電して取り出すのは,もはやお得ではない時代です。利用効率も6-7割くらいになる?
ガソリン軽自動車と迷うくらいなら,飛びつかずに半年,頭の中に寝かせるという選択でもいいし,そこはまずは車として満足するものにする,欲しいけど我慢な仕様にしない。
電気自動車買うからV2Hもすぐにやるんだと大げさに入らない方がいいかなと個人的に思います。
倍速で充電できないと不便というほど大きな電池でもないですし。
書込番号:25098224
6点

>akaboさん
更に詳しい説明ありがとうございます。
今後の日本のEV 展開や充電規格の動向等、先々が見えず東京都程補助金が見込めない地域に居住しているので、v2h の導入は難しい(そこまで余裕はないので…)。
車検切れになる1年後が納車のタイムリミットとして考えているので、納期等やみなさんのアドバイスを参考にして、納得して長く乗る車を選びたいと思います。
書込番号:25098706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

goodアンサーありがとうございます。
早とちりでV2H念頭だと考えてしまったみたいですね。
付け加えると,このSakura等は,補助金後の価格を意識して,本来は付けた方がいい装備をオプション扱いで外して,安く見せる必要があったかもしれません。今や。軽自動車にもシートヒータ付きが多くなりました。その装備を外してまで電気で我慢も何か違うかな?
軽ではなくて,一回り大きいクラスの車もあるし,電気で選ぶなら,今ならSakuraシリーズが一番入りやすいでしょう。
あまり考え込まずに,これからは電気だ等より,気に入る車に仕上げて楽しい生活になった方がいいでしょうね!
書込番号:25099338
3点

サクラとEKで悩んでるなら、EKの方が絶対いい。 日産は充電カードプランが自動車メーカー比較で最下位レベルです。10分縛りも含めて。三菱の充電カードは逆に業界最高レベルです。比較にならないので三菱1択です。
書込番号:25099657
3点

>はな**さん
>evnoriさん
自宅充電でしょうから、充電カードはあまり考えていないのではないですかね。
自分は9月下旬から乗っていますが、自宅充電のみでまかなえてます。カード契約はしておりません。
出先で困ったら、イオンに行こうと決めています。
シートヒーターを付けなかったので、後付けの2500円くらいのを買ったのですが、結局エアコンがないと暖かく感じません。
背中やももの裏側が温かいのですが、それ以外がひざ掛けしていても寒く感じます。結局併用します。オプションのシートヒーターだと、温かさがちがうのでしょうか。
手が寒いので、ステアリングヒーターは気になりますね。
書込番号:25100799
2点

EVの走行可能距離は都市部在住なのか、郊外在住なのかで2割は差がでます。 都市部は渋滞も多くて伸びません。どこにお住まいかでカードがいるかいらないか変わりますよね。180kmなんて夢です。春・秋で120km〜140Km,冬は100km〜110kmと考えておいたほうがいいです。全く遠出しないと割り切るなら別かも。
書込番号:25100918
1点

>アイラブシビックさん
アドバイスありがとうございます。
納車済みかつ自宅充電メインのユーザーさんからのご意見はとても参考になります。
幸い私もイオンの充電器が利用できる地域且つWAON利用者なので、同様の考えでした。 万が一軽EV で遠出をする際は、割高な料金設定覚悟(初期費用と月額料金、解約違約金等を加味してメリットが無ければ、必要に迫られた時だけイオン以外で外部急速充電するといったイメージ)でいます。
今回の軽EV の売れ行きや海外EV の参入で給電施設の増加や給電システム利用の選択肢が増え、自宅充電ユーザーにも優しい環境になると良いなぁと願っています。
>evnoriさん
軽EVの購入が決まれば、自宅充電をメインにする予定ですが、もちろん三菱車の充電ユーザー用の料金設定は魅力的だと考えています。 まだまだeKクロスevに寒冷地パッケージをプラスした契約も選択肢の有力候補なので、後悔しない契約ができるように、比較検討中です。 ご提案ありがとうございます。
書込番号:25100953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はな**さん
初代リーフからのEV乗りです(今はリーフは卒業)。
スレ主様とほぼ同じ考えでサクラとekクロスEVを発売前から検討しました。ベースグレードでほぼ同じ価格であれば内外装が専用のサクラにしたいと思っていましたが、寒冷地仕様は必須だったので、それだけ付けて比較したところ、オプション価格の差と値引きの差などで20万円以上の差になったのでekクロスEVにしました。(サクラに充電ケーブル付けるとさらに5万円高くなる)
ステアリングヒーターとシートヒーターは付けたほうがいいですよ。すごく寒い日は足元が底冷えするのでエアコン要りますが、そうでないときはこの装備で結構ホカホカです。
個人的にはEVには必須装備だと思います。
来月からは寒冷地仕様つけない節約以上に車両価格が値上がりますので、ekクロスEVで決めるなら今月中ですね。
ちなみに、もっと割り切れるならさらに安いGビジネスパッケージというのもありますので、一度ディーラーで話聞いてみてもいいかもしれません。(寒冷地仕様と充電ケーブルのみオプション装着可)
サクラと迷うようであれば、値上がりで売れ行き落ち着いて値引き拡大してからでもいいのかなと思います。
価格は高いですが、どちらも満足度は高いので、興味あるならおすすめですよ。
書込番号:25102042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
本日、サクラを納車しました。
その足で、ケンウッド製ナビの取り付けに、行きつけの工場に持ち込みました。
専用キットも使用し、一通り取り付けはできたのですが...
ステアリングリモコンの配線が出ておらず、車体のどこからとってよいかわからないとのことでした...
(初めて触る電気自動車のため、無闇に配線を試すのはためらわれたようです。)
ナビ :彩速ナビ MDV-M909HDL/ケンウッド
キット:B6AWサクラ ナビ装着パッケージ付用9インチパネル & 配線 For ケンウッド(FK-KE009LK)/フランカー
https://flancar.com/product/43288/
キットにもステアリングコードが同梱はされていたようですが。。
自分なりに色々調べましたが、下記部品のような配線を出すキットが必要なのでしょうか。
・KENWOOD KNA-300EX/ケンウッド
・SWC-N005/フジ電機工業
ご助言いただけましたら、よろしくお願いいたします。
3点

納車しても
いろいろすることがあって
ディーラーさんも大変ですよね
書込番号:25016972 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ディーラーさんですか?
ユーザーさんですか?
SWC-N005がヒットしたけどね。
ユーザーさんなら情報集めてムダ打ちも覚悟ですよ、覚悟が無いならディーラーさんに丸投げが一番です。
ディーラーさんなら情報届いていますよね?
書込番号:25017097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>DESMODROMICさん
MDV-M909HDLにはステリモケーブルは同梱されています。
FK-KE009LKの電源ケーブルにはギボシ端子のステリモケーブルが接続されているのでそこにナビのステリモケーブルが接続されているのならとりあえずナビのステリモ設定をしてみれば如何ですか?
ケンウッドナビはサクラの設定適合が取れていない様なのでディズルークスと同じ設定でとりあえず試してみて下さい。
パイオニアナビの場合ステリモ接続はFK-KE009LKと同じ所に接続していますがナビによりSWC-N005の接続の様にステアリングコラムから引く物もある様なので現状パーツで動かなければSWC-N005使ってみても遅く無いと思います。
書込番号:25017148
0点

納車をしましたと変えてあるのでディーラーの営業の方でしょう。メーカーに確認すればいいと思います。
書込番号:25017348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hirame202さん
>麻呂犬さん
>ルイス・ドコミトンさん
私自身はユーザーです、わかりづらくてすみませんでした。。
ディーラー営業マンにも相談したのですが、取引のある工場でもまだ社外ナビ取り付けの実績はないとのこと。
「20ピンのカプラーの3本に接続すればいけるのでは」と聞きましたが。。
ピンときませんでした汗
>F 3.5さん
デイズルークスと同じ設定ですね、一度工場に確認してみます。
次回までなら料金上乗せなしで取り付け可とのことでしたので、なるべく確実な方法で行きたいですが。
多少の出費もやむなしですね。。
みんカラ情報では
・KENWOOD KNA-300EX/ケンウッド
・SWC-N005/フジ電機工業
が使用されていましたが、ナビが少し前のものでしたのでいかがなものかと思っておりました。
書込番号:25017403
1点

>DESMODROMICさん
KNA-300EXはMDV-M909HDLにコネクターが違うので接続出来ません。
MDV-M909HDLにはKNA-300EXと同じ様なステリモハーネスが付属されています。
設定だけならご自分で設定出来ると思います。
MDV-M909HDLの取説を確認して下さい。
書込番号:25017450
0点

>F 3.5さん
>KNA-300EXはMDV-M909HDLにコネクターが違うので接続出来ません。
無駄な出費をしてしまうところでした、ありがとうございます!
早速ナビ設定をいじりました。
日産A、日産B、学習モードを試しましたが、いずれも無反応でした。
やはり、配線が接続されていないのでしょう。。
本日は工場が休みのため、明日以降情報をお伝えして、方向性を決めたいと思います。
【SWC-N005】は、ステリモの、「受話/終話」、「音声検索」まで活用する場合に必要となるのでしょうか。
https://www.fuji-denki.co.jp/swc-n005/swc-n005.htm
書込番号:25017923
0点

>DESMODROMICさん
FK-KE009LKはMDV-M909HDLの適合が取れている様なのでステリモの接続と設定を問合せて見れば如何ですか?
サクラでケンウッドナビだとメーカーは適合が取れていないので色々模索するしか無いです。
パイオニアナビだとFK-KE009LKと同じ所に接続している様ですがスイッチの割当が「「発話」ボタンが[OFFHOOK]:電話に出る、「TEL」ボタンが[ONHOOK]:電話を切るという動作になります。」なる様です。
SWC-N005を使う方が上手く行く様に思いますが施工してみないとわかりません。
書込番号:25017960
0点

ステアリングリモコンの配線わかりましたか?
書込番号:25039373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりましたが結果をご報告します。
>まつパパさん
追加部品は不要でした。
メーカーに問い合わせしたところ、説明書をいただけました。
白色20pinコネクタの3ヶ所に、4本のケーブルを接続するというものでした。
度々工場を訪問がするのが嫌だったため、【SWC-N005】も購入してしまいましたよ汗
ヤフオクにでも出すとします。。
初めから、キットに説明書添付されていればよかったのに...
>F 3.5さん
たくさんご相談に乗っていただきありがとうございました。
キット販売店問い合わせがGoodアンサーでし!!
書込番号:25042767
2点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
待ちに待ったサクラが11月13日に納車になりました。その10日後(11月23日)に走行中に気づくとメーターパネル内のパーキングブレーキ表示(赤色)が点滅状態になり、やがて黄色の故障表示も出ました。直ぐに取説を読むと、「直ぐに日産販売店に連絡してください。」とのことで、翌日、購入したディーラーへ持ち込み修理依頼しました。結局ディーラーでも本社に問い合わせながら修理する内容のようで、サクラはその日ディーラーでお泊りになりました。まだ修理中ですが、どうやら電動ブレーキの電動機を交換するようです。電動ブレーキモーターの初期不良でしょうか?他のサクラユーザー様で同様のパーキングブレーキ不具合は発生しておりませんか?情報の提供をお願い致します。
4点

>harufigerさん
たまたまでしょう。
今後10年は同じ故障がないように、よく直してもらってください。
書込番号:25024327
3点

その他のサクラユザー様から同様の案件はないので、funaさんの仰る通り、たまたまだったようです。
ディラーでしっかりと直して頂けたので、今後故障しないことを期待しています。
funaさん有難う御座いました。
書込番号:25040219
3点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
現在フレアワゴンに乗っています。
SAKURAは契約して3月末納車予定です。
スタッドレスタイヤサイズについてなのですが、純正サイズはフレアワゴンもSAKURAも155/65/R14と同じです。
フレアワゴンではスタッドレスではインチダウンをして145/80/R13を使用していますが、SAKURAでもそのまま使用可能でしょうか?
書込番号:25017824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブルトレ族さん
サクラは電動パーキングブレーキが装備されていますので13インチは厳しそうですね。
https://car-wheel-tyre.info/2022/09/13/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%8F%B1ek%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9ev%E3%81%AE%E7%B4%94%E6%AD%A3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%9B/
書込番号:25017841
2点

ホイールの形状によっては装着出来るかもしれませんが、通常の軽自動車より100kg以上重い(1070~1080kg)サクラに、細く扁平率の高い145/80R13の装着は少々心許ないと思います。
車重の重いある軽自動車の車種には、発売当初145/80R13を装着するグレードがありましたが、タイヤの偏摩耗が多発しモデルライフ途中ラインナップから外れた経緯があります。
サクラには155/65R14のスタッドレスタイヤを装着することをお勧めします。
書込番号:25017901 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お二人ともありがとうございます。
時代が変わってきてるのですね!
来年シーズン前に14インチを購入する事にします
書込番号:25018217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


サクラの中古車 (637物件)
-
- 支払総額
- 164.2万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 164.3万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 164.2万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 164.3万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 6.3万円