サクラ 2022年モデル
201
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (646物件) サクラ 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:サクラ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
147 | 25 | 2023年1月29日 14:52 |
![]() ![]() |
43 | 9 | 2022年6月24日 19:34 |
![]() |
44 | 11 | 2022年6月21日 18:26 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2022年6月19日 11:44 |
![]() |
60 | 18 | 2023年9月3日 16:55 |
![]() |
14 | 7 | 2022年6月16日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
冬はとても寒〜い雪国に住んでいます。SAKURA購入に際しやはり一番の気がかりが暖房についてです。改めてのスレッド立上で恐縮ですが、自分の疑問にアドバイス頂きたくよろしくお願いします。
・電費を気にしなければ現状の設備で十分に暖房は確保できる。
・現状設備とはPTCヒーターとヒートポンプ式エアコンであり、これは両方同時に使用可である。
・ステアリング&シートヒーター、ひざ掛けMUSTとのご意見は、あくまでも電力を食うPTCの利用を抑え電費を稼ぐ為である。
以上、自分の認識は合っていますでしょうか。コメントよろしくお願いします。
6点

>Qosmioさん
冬場の電費は春秋に比べて2割程度落ちますね
もちろん、寒い地方で早朝や夜間によく乗るのならもう少し落ちるかもです。
PTCヒーターとヒートポンプエアコンは車が自動で判断しますのでスイッチでどうこうは無いですね
氷点下であれば間違いなくPTCヒーターが動いています。
すぐに温風が出てくるので嬉しいですよ
また、通勤など早朝自宅出発であればタイマーエアコンを設定しておくと、乗る時には室内、シート、ステアリングが十分温まっていて快適です。
充電コードを挿しておくと電気はそちらから供給されますからバッテリーの電気は減りません。
また、一度温まったらその後の温度維持では電力使用量は少ないですね
電気を喰うのは冷えきった車内を温めるときです。
ステアリングヒーターとシートヒーターは寒い地方ならMUSTでしょう
リーフは標準装備なので寒いときは必ずオンにします。
一度快適さを味わったら真冬にオフは無いです。
書込番号:24805421
14点

>Qosmioさん
>・電費を気にしなければ現状の設備で十分に暖房は確保できる
私は、そうは思いません。
「十分な暖房」の定義にもよりますが、エンジン車に比べて、暖房能力は激しく差があることは事実です。
私は冬場、21度前後の設定で暖房を使いますが、
基本的にオートの場合、
PTCヒーターで一気に温めて、その後はヒートポンプによる暖房に移行します。
けっして、暖かくはありません。
ガソリン車ならば、冷却水を通して捨てる熱がいくらでもあるので、
汗をかくくらいまで、車内を温めることは簡単ですが、EVでは激しく電力を消費するので、まず無理です。
そして
24kWhリーフと40kWhリーフとでは、経験上、PTCヒーターの稼働時間にかなり差があります。
もちろん、電力量に余裕のある40kWhリーフのほうがより多くPTCヒーターを稼働させているように思います。
(ちなみにPTCヒーターの稼働は自動的に行われます。手段で切り替える事はできないかと)
また、ヒートポンプもより積極的に動かすのか、同じ温度設定でも、40kWhリーフの方が車内が暖かいように感じます。
とすれば、
20kWhしか電力量がないサクラの暖房は、それなりに低いレベルで抑えられているかもしれません。
いずれにしても、
EVの暖房能力はガソリン車と比較できるレベルではないと思います。
もっとも、燃費の良いハイブリッド車も、無駄にガソリンを燃焼させないので、暖房は弱いですけどね。
書込番号:24805441 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

暖房、冷房を電気自動車に求めることに
無理がありますね。
暑さ寒さに耐えられないならば
きっぱりあきらめたほうがおりこうさんです。
あめかぜを防いでくれるだけで十份です。
ってヒトでなければ乗れません。
気合いと根性で乗るクルマですからね。
内地の温暖な気候限定車と、思ってくださいな。
書込番号:24805586 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
>爽やかホリデイさん
皆さん早々にコメント頂きありがとうございます。何分EV新人の為新発見もあり大変参考になります。
まず、充電中でもエアコンを作動させられるのですね。これは(+)要素です。
次に、ヒーターとエアコンの選択権は人ではなく車にあるのですか。。。(-)要素です。
現状EVは”気合いと根性で乗るクルマ”なんですね(笑)
補助金につられてあわてて手を出さず、じっくり検討したほうが良さそうです。
書込番号:24805652
3点

>Qosmioさん
私が24kWhリーフに乗り始めたのは8年以上前になりますが、その頃は車で便利な駅まで約10km行き、それから電車に乗るというパークアンドライド通勤をしていました。
近畿の南部ですが、真冬の早朝は-6℃にもなる田舎です。
それまでコンパクトカーを使っていましたが、ヒーターから温風が出てくる頃には駅近くの駐車場に到着してしまいます。
ハンドルもシートも冷え切っていますし、フロントガラスが凍結していることも有ります。
リーフに乗り換えると、タイマーエアコンで車に乗るときにはすでに快適になっており、シートはあったか、ハンドルもあったかで快適、フロントガラスの凍結も溶けています。
帰りは車をおいてある2駅手前くらいで携帯からリモートエアコンを起動させておくと、車に乗る頃には快適な温度になっています。
真夏も同じでタイマーエアコンやリモートエアコンで快適でした。
今はもう退職して通勤はありませんが、よく遠出をするので乗る前エアコンは頻繁に使用して重宝しています。
冷暖房で電気を余分に喰うのは間違いないですが、快適な面もありますね
書込番号:24805784
17点

>Qosmioさん
>気合いと根性で乗るクルマ
そんな事はないと思いますけど。
そうでなければ、
冬の朝、マイナス10度になるような場所で、通勤用に8年10月もリーフを使い続けることなんてできませんから。
>暖房、冷房を電気自動車に求めることに
>無理がありますね。
これは、EVを乗ってない人の戯言です。
冷房は、よく効きます。全く不足はありません。
だって、エンジンという高温の熱源が近くにないから。
暖房能力も、「我慢」を要するほど酷くはありません。
たしかに
初期のリーフや三菱のi-M i EVでは、ヒートポンプの暖房もPTCヒーターも装備していなかったので、
暖房能力は低くて、しかも電力消費は大きく、航続距離に制約がありました。
バッテリー容量も小さかったし。(軽EVの i-M i EVは、16kWhと10.5kWh)
それに引き換え、
今のサクラでは、ヒートポンプ暖房もPTCヒーターも装備してます。
しかもバッテリー容量は大きいですから、我慢を強いられるほどではありません。
また
自宅で充電することを前提で考えれば、充電ケーブルを繋いだまま、車のバッテリーを使わずに
つまり家からの給電で暖房ができます(乗る前エアコン)から、寒い朝でも暖かい車に乗り込んでスタートできます。
冷えた車を温めることに大きな電力を使いますが、一度、温まった車内の温度を維持するために必要な電力はさほどでもありません。
参考までに、年間の電費の推移を添付しておきます。
書込番号:24805790 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

冷房で電費がー
暖房で電費がー
冷暖房を使うの前提にした電費で運用を考えれば良いと思う。
それで走行距離(バッテリ―容量)に不安があるなら、サクラじゃなくてリーフとか他を選ぶ。
問題ないならサクラ。
それで良いと思うけどなぁ。
我慢大会なんかする必要ないんだし。
書込番号:24805962
11点

エンジン車は温まるまで出てくる風が冷たいということがあるのですが,
電気自動車では早くから温かい場合があります。
これも車種によるので。
まあ,新しい車は良くなってるということです。
汗が出るくらいにガンガン暖房効かせたい人には向いていません。
ガソリンを使うか,電気を使うか,暖房にどっちのエネルギーを選択していくかと考えれば,どっちを選ぶかというだけの話になると思います。
書込番号:24806433
2点

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
>やすゆーさん
>akaboさん
そうですよね、”気合と根性”は少しオーバーな表現ですよね。
>tarokond2さん 電費推移グラフ参考になります。ありがとうございます。
皆さんのご意見を聞き、EV購入に前向きになれそうです。
書込番号:24806555
0点

そもそものスレ主様の疑問にお答えを導き出すとしたら
・電費を気にしなければ現状の設備で十分に暖房は確保できる。
-Yes,
・現状設備とはPTCヒーターとヒートポンプ式エアコンであり、これは両方同時に使用可である。
-Yes,
・ステアリング&シートヒーター、ひざ掛けMUSTとのご意見は、あくまでも電力を食うPTCの利用を抑え電費を稼ぐ為である。
-Yes,
でよろしいのではないでしょうか。
書込番号:24806573
10点

>・ステアリング&シートヒーター、ひざ掛けMUSTとのご意見は、あくまでも電力を食うPTCの利用を抑え電費を稼ぐ為である。
-Yes,
PTCヒーターは自動起動ですので任意にオンオフできないでしょう。
PTCヒーターと言うよりはエアコンを利用するかしないかの問題と思います。
膝掛け等はMUSTとは思いますが、スレ主様の環境ではエアコンオフでは耐えられないと思いますので冬場の電費は大幅に悪化する事は避けられませんよ。
書込番号:24806611
1点

>ナオタン00さん
はーい、解っておりますよ、ご丁寧にどうも。
ですからスレ主様の最初のご質問内容においてのお答えはすべてYesで間違いないですよ。
書込番号:24806693
3点

>kimtakaさん
>ナオタン00さん
明確なコメントありがとうございます。
再確認なのですが、PTCとエアコンは同時使用不可(装置が自動判断)の認識でよいでしょうか。
さらに、その操作ですが公開されている取説をみると、”HEAT”と”A/C”とでSWが分かれています。リーフ等も同様前提で伺いますが、暖房はどのような操作になるのでしょうか。
書込番号:24807308
1点

>”HEAT”と”A/C”とでSWが分かれています。
>リーフ等も同様前提で伺いますが、
>暖房はどのような操作になるのでしょうか。
基本的には「オート」で使用します。
そして、エアコンの設定温度により、”HEAT”と”A/C”が切り替わります。
(暖房用ヒートポンプと冷房用コンプレッサーの切り替え)
たとえば、昨日の昼頃に26度設定で乗った時には、外気温が30度近くあったので、”A/C”が作動していました。
冷房ですね。
ところが、今朝、乗った時には同じ26度設定のままでしたが、
外気温が18度ほどだったので ”HEAT”が点灯し、温まった空気が出てきます。
26度まで車を温める必要はないので、”HEATのスイッチを押してヒートポンプの作動を止めます。
もちろん、外気温が18度なので、冷房も使いません。
こんな感じです。
ちなみに
デフロスターのスイッチを入れると、”HEAT”と”A/C”の両方が点灯し、
冷房用コンプレッサーで除湿した空気を、ヒートポンプで温めて、ウィンドウに流します。
書込番号:24807360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Qosmioさん
HEATスイッチがあるのが他の車とおおきく違いますね
私の場合はほとんどAUTOを使わないです。 自分の体感と会わない気がするので手動ですね
基本は送風でFAN速度1〜3、外気取り入れ
暖房したいときはHEATをオン 温度設定で22℃前後
冷房したいときはA/Cをオン 温度設定で24℃前後
車をパワーオフしても前の状態を覚えているので、パワーオンすると冬場は暖房、夏場は冷房になっていますので、いちいちスイッチを触ることは少ないです。
暖房中に窓が曇ったらA/Cも入れます。 HEATとA/Cの両方が点灯して除湿暖房です。
その時はコンプレッサーは冷房運転でヒートポンプ運転できないので暖房はPTCヒーターになります。
除湿暖房は電気をたくさん喰うという注意書きがありますので必要最小限の使用ですね
書込番号:24807491
9点

>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
よ〜く解りました。
ありがとうございました。
書込番号:24807744
3点

極寒の地では除湿暖房しないと窓が曇る。
それでは電気を喰うので必要最小限。
やはりサクラは、内地の温暖な地方限定車なのか。
書込番号:24808032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Qosmioさん
書き忘れていました。
タイマーエアコンなど乗る前エアコンではAUTOでエアコン起動されます。
シートヒーターはスイッチが入っている状態だと一緒に起動されます。
ステアリングヒーターも温度により起動されますね
温度設定もタイマーエアコン、リモートエアコンでそれぞれ設定できます。
書込番号:24808239
4点

コンプレッサーを2台も積んでません。
冷暖切り替えは、4方弁でコンデンサーとエバレーターを入れ替えています。
一度、ヒートポンプ式エアコン原理で検索すれば、山のように出てきます。ちなみに空気熱源です。
書込番号:24809289
2点

本論とは少しずれますが・・・
2020年12月に発生した、豪雪による関越自動車道での立ち往生のニュース映像を見て、「この中に暖房使用のため電欠したEV車があったとしたら、どうなるんだろう?」と心配になりました。
例えガス欠になっても燃料を補給できればなんとかなるエンジン車と違い、EV車では「充電車?」が助けに来ない限り悲惨な状況となります。また人里離れた山奥で雪のためスタックした場合でも、危険な状況となります。
サクラは4WDの設定もなさそうなので、爽やかホリデイさんの言う通り「温暖な地方限定車」なのかも知れませんね。冬はとても寒〜い雪国に住むスレ主のQosmioさんも、もしSAKURAを購入した場合、危険が予想される状況では運転されないほうがよろしいかと思います。老婆心ながら。
ところでアラスカでもTESLAは売れているのでしょうか?
書込番号:24826345
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
日産EV購入を考え、商談しょうと考えていますが、購入された方値引きどのくらいあったのか参考にしたいと思います。また、購入する際、将来下取り考えると、現金一括・クレジット残価どちらで購入した方が懸命なのかご意見をいただきたいと思います。宜しくお願いいたします。
書込番号:24802711 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ディーラー行く前にスレ立てせずに、
一度ディーラーへ行って一通りハナシをしてきてからスレ立てしたほうが良いと思うよ。
書込番号:24802841
10点

カタログ貰いに行った時に、軽く値引き聞いたら無しと言ってました。
書込番号:24802850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

立ち上がり1万5千台くらい、欲しがる人いて、値引きして売る必要ないよ?
充電器工事、ケーブルの補助、サービス、値引きとか早期特典?
これからだと来年の納車?
物不足で、強気になる時代かも?
書込番号:24802873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

値引き一切無しでした。
私のディーラーでは、展示試乗車枠分も販売に回す位
だったので交渉結果は厳しいと思います。
ルノーアライアンス以外で同等の比較対象車が
今のところ無いのも難しそうな理由です。
Gにオプションつけてドラレコも頼む条件で
商談しましたが。。。
下取り車の査定などで頑張ってくれるかもしれません。
支払いは一括払いにしました。
残価設定型ローンは金利が高く感じました。
地方銀行カーローンの方が金利安いです。
残価設定型ローンの手数料は総額、頭金や回数など
で変わるのですが、数十万になります。
その代わり残価が100万位に設定されていました。
5年後にその価値を保証してくれるが、
私は丁寧に乗る自信がないので。。。
補助金のことも考えるなら、売却に期間制限がかかるので
買い方は考えるといいのではと思っています。
頭金50でのプランを添付しますが、諸々の条件で
金額は変わります。
書込番号:24802896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

販売店によってキャンペーン内容(値引き)が異なるようです。
千葉日産は、オプション10万円
https://area.nissan.co.jp/fair/chuo/22/05/cp_ev_epower/?sclnkid=QR_Had_99_OT_OTER_SP_HSRS04_QR0001836_
埼玉日産は、コンセント工事代もしくは5万円相当のプレゼント
https://area.nissan.co.jp/fair/syutoken1/22/05/cp_ev_epower/?sclnkid=QR_Had_99_OT_OTER_SP_HSRS04_QR0001839
書込番号:24803020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今から注文すると11月以降の納車となり補助金が枯渇した次期になるので 値引きを付けてくるディーラーも出てくると思います。
去年だと11月以降の納車は補助金が枯渇していて補助金は申請できず貰えない人が沢山でました。注文済みで直前キャンセルも大量に出たとディーラーで聞きました。
ディーラーはそうなることが毎年の流れで想像が出来ていたので
その時期の納車となるようなお客にはリーフの値引きが大幅にありました。
なので要約すると国の補助金55万円を諦めれるのなら今からオプションモリモリで注文したら値引きが可能かもしれません。
去年はこれでリーフを70万円引きで購入して補助金は貰えませんでした。
ただしサクラは新型車なので そこまでの値引きは出来ないとも思います。
書込番号:24803230
2点

サクラXグレードを6月10日に契約、
早期契約で充電ケーブル7.5メートルが無料でしたが我が家は15メートル必要で差額分負担です。
契約の際に補助金が枯渇してもキャンセルは出来ない念書を一筆書かされました。
書込番号:24808514
2点

>いなかじんさん
それってどこのニッサンですか。
あり得ない念書です。
補助金ありきの購入なんだから。
逆じゃあないですか。
補助金なくなったので買えない場合は
他のお客様に売らせていただきます。
それが客商売でしょうに。
三菱はそんなことないといいのだが。
書込番号:24808706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>爽やかホリデイさん
私も
もし納車時に補助金が枯渇してもキャンセルは出来ない念書を一筆書きましたよ。
日産プリンス系列です。
書込番号:24808770
3点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
先日サクラを契約して納車予定日が遅くて10月末となりました。
試乗した際にクラクションが雀の鳴き声みたいだったのでミツバのユーロホーンに交換する予定です。
デイズ用のものを購入すれば問題ないでしょうか。
書込番号:24802384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

質問のスレで申し訳ないんですが、ホーンを変える理由って何ですかね?
ホーンを鳴らすことなんて、山道にある「警報鳴らせ」の標識があるカーブぐらいで、街中で鳴らすとトラブルの元になるので、「雀の鳴き声」で不都合ないかと思います。
高い工賃払って着けるのは、個人の自由なのでいいですけど、煽られる対象が軽自動車が多いと聞きますので、お気をつけてください。
書込番号:24802477 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>曰猿さん
確かにクラクションの使用用途は限定的ですが本来の使用用途(危険回避)においては純正音では心許ないと判断しました。
感じ方の問題もあると思いますが、山道で鳴らすにしてもあのクラクションでは不安です。
それと工賃も3000円程度です。
書込番号:24802485 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もちろん、ホーンをみだりに使用することのない運転を心がけるのは当然ですし、ホーン絡みのトラブルも多いので、交換否定派の方がいるのも理解できます。
しかし一方で、スマホをイジったり、周りの音が聴こえないぐらい大音量で音楽流している不心得者がいっぱい走っているのも事実ですから、あまりにもプアなホーンより万一のときに効果のあるモノを搭載しておくこと自体は全然悪くないと思いますよ。
現に、私も高速で、話に夢中になって周りを全然見ていないオバちゃんがいきなり後方確認もせず車線変更してきたので、ホーンを鳴らして事なきを得たことがあります。
あれ、純正のショボいホーンだとすぐに気付いてもらえなかったんじゃないかと。
とっさのときに、回避行動だけで対応できないこともありますから、備えとしてアリだと思います。
名刀も抜かずに済ませるのが真の武士…みたいな。)^^;
道具が悪いのではなく、使う人の問題です。
持ったら使いたくなる人間の性はともかく(笑)。
で、ご質問の件は分かりませんが(おい)、今どき工賃3,000円で済むってすごいですね。
最近のクルマはバンパー奥にあって交換しにくい(盗難防止装置の一部でケーブル切ったりされにくい)ようになっていることが多いので…。
スペース的にも余裕がないことも多いので、とりあえずディーラーに聞いてみてはどうでしょう。
書込番号:24802807 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>本運営さん
ホーン自体自己満足の世界なので社外品のユーロホーンに交換するのはそれ程鳴らさなくてもOKだと思いますが色々意見がありますね。
自分はDIYであまりにも暇だった時に昔から使っているボッシュのホーンに変えました。
ディズとサクラはフレーム自体は同じ様な気はしますが全てが同じとは思えません。
ディズ用のセットがあればそれなりに取付出来そうですが知合いの車などに取付る時は自分はとりあえず本体だけでリレーもかまさず取付しています。
リレーを使わないと音量が上がらないと言われますが純正配線から分岐させてもそれなりな音量が出るし車検にも通っています。
現状サクラのホーン取付事例が無いので本体のみだけで対応してみれば如何ですか?
工賃が3000円程度だとエーミングをしなそうですね?
ディーラー取付ならオマケなのかもしれません?
書込番号:24802811
2点

>F 3.5さん の言われた自己満足って理由が一番しっくりきました。
お金を出すのは私ではないですし、私が立てたスレッドではないので、これ以上は何も申すつもりはありません。
スレ主様、場を乱してしまい、すみませんでした。
気に入った音色のホーンが取り付けれるといいですね
書込番号:24802834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正ホーンで音がシンプルであっても保安基準値の範囲内にあるので
警笛としては申し分ない音量なので心許なくもなく
心配無用です。
音質に関しては短音でも和音でも構わないので
そこは単純に好みでしかありません。
和音系のホーンを鳴らされるとキレる人が居るのも確かなので
ファンファーレが似合う車じゃないと
逆にドキュンな人に見られます。
警笛の保安基準は
前方7mの位置において87dB以上、112dB以下
短音の純正ホーンを後方から軽く鳴らしただけでは、気付かないか
気づかないふりをしている、ご老人も確かにいますね。
そんな時はエアーホーンなどだと確実なのだけど今はダメですしね。
バンパーにミリ波レーダーやカメラが埋め込まれていると
交換は簡単な事ではないようですよ。
書込番号:24802861
2点

保安基準に適合していて、取付スペースに はまる大きさであれば何でもいいと思います。
ホーンにデイズ用とか車種別があるのは知りませんでした。
最近の車はバンパー外さないでの交換は大変難しいかできない事が多いので、3000円程度の工賃なら安いですね。
ホーン交換は自己満足ですので、めったに使わない物をわざわざお金払って交換するのを不思議に思う気持ちはわかります。
趣味の世界ですからね^^(自分はDIYでもれなく交換しています)
>高い工賃払って着けるのは、個人の自由なのでいいですけど、煽られる対象が軽自動車が多いと聞きますので、お気をつけてください。
ホーン交換と煽られるの関係がよく理解できませんでした。。。
書込番号:24803641
1点

スバルホーンをDIYで取り付けましたが、警笛ならせ!の1回しか鳴らしたことないです。
ホーンなんか鳴らす機会は滅多にないから今後交換する必要性は感じないなー。
音が出せればどんな音でもいいと思いますがね
書込番号:24803677
0点

>ゆうたまんさん
クラクション(ホーン)を鳴らすことで、トラブルの原因になることは理解されているかと思います。
ホーンを変えることと、煽られることは関係ないかとは思います。
煽る人の心情はわかりませんが、些細なことや理不尽なことで煽ってくることもあり、また煽る対象が弱者(ここでは軽自動車)とわかればエスカレートすることもあるかもしれません。
何が原因で煽られるかわからないご時世ですので、注意してくださいという意味で書かせてもらいました。
書込番号:24803724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>曰猿さん
>クラクション(ホーン)を鳴らすことで、トラブルの原因になることは理解されているかと思います。
ホーンを変えることと、煽られることは関係ないかとは思います。
鳴らすのがトラブル原因なのであって、ホーン交換はおっしゃる通り原因にはならないと思います。
>煽る対象が弱者(ここでは軽自動車)とわかればエスカレートすることもあるかもしれません。
ますますスレ題と関係ない話ですよね^^;
書込番号:24804131
3点

>ゆうたまんさん
そうですね。すみません。
>本運営さん
スレッドを乱してしまい、申し訳ありません。
書込番号:24804245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
Gグレードを購入納車待ちなのですがステアリングヒーターと運転席シートヒーターは標準装備なのでしょうか?以前ディーラー担当者に聞いたところ寒冷地仕様にしなければ付かないと言われたのですがネットなどで見ると標準装備みたいな事を書いてあります!
わかる方いましたらお教えください!
またメーカーナビのテレビキットは発売までまだまだかかるのでしょうか?納車までには出ると思いますか?
アルパインのデジタルインナーミラーを取り付けたいなと考えているのですがデイズのミラーステーは使えると思いますか?
まとまっていない質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:24799378 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ステアリングヒーターと運転席シートヒーターはメーカーオプションです
フォグランプと何かが付いたセットオプションでした
暖房より電気の消費が少なそうなので私はオプションを付けて契約したので間違いないと思います
近場乗りのようとで買うのでナビは付けずにディスプレイオーディオにしたので
テレビキットのことはわかりません
書込番号:24799531
0点

すいません、渡しが頼んだのはXです
Gには元から付いてますね
しかし、助手席のヒータは付いていないようです
https://www-asia.nissan-cdn.net/content/dam/Nissan/jp/vehicles/sakura/2205/pdf/sakura_specsheet.pdf?adobe_mc=MCMID%3D27313394819455490652023705524217409436%7CMCORGID%3D0BCEE1CE543D41F50A4C98A5%2540AdobeOrg%7CTS%3D1655538152
書込番号:24799549
1点

ステアリングヒーターと運転席シートヒーターはGの寒冷地仕様に標準装備のようです。
ただ、Gはカタログの見方によっては寒冷地仕様が標準のようにも見えます。
助手席シートヒーターも必要だと、前後LEDフォグやヒーター付きドアミラー、リヤヒーターダクト等とセットオプションのようです。
要確認ですね。
書込番号:24799555
1点

こういう装備表はグレードを決める際に絶対にみた方が良いです.車種が確定しているなら,左右で違っている部分だけ見れば十分なので簡単です.
https://www-asia.nissan-cdn.net/content/dam/Nissan/jp/vehicles/sakura/2205/pdf/sakura_specsheet.pdf?adobe_mc=MCMID%3D68751068858549975941135395155589259814%7CMCORGID%3D0BCEE1CE543D41F50A4C98A5%2540AdobeOrg%7CTS%3D1655538087
寒冷地仕様の欄で,Gには標準装備のようですね.
ネット情報は調べるキッカケには良いですけれど
書込番号:24799564
1点

自分はGグレードの標準地仕様(非寒冷地仕様)ですが、ステアリングヒーターと運転席シートヒーターは標準搭載と聞きました。
むしろXグレードでは寒冷地仕様にしないと装備されないのに、Gだと標準地仕様で搭載されているというのも、
Gグレードにした理由の一つでした。
Gグレードで、更に助手席のシートヒーターやワイパーデアイサー、バックフォグも付けたければ、寒冷地仕様と言う事です。
メインカーではスキーに行ったりするので、ワイパーデアイサーやバックフォグの必要性有りますが、この車では雪山に行かないので、それらは未搭載の標準地仕様にしました。
Nissanのサイトに有る動画説明書でも、運転席シートのみシートヒーターやステアリングヒーターの搭載されている車両が
用いられていたので、これら装備は標準地仕様で搭載されていると思います。
書込番号:24799935
0点

>kawakotaさん
やはり付いているんですね!
>ゆうたまんさん>あるご3200さん
そうなんです!カタログだとよくわからなくて付いてるような?!寒冷地仕様のような?!よくわからなくてディーラー担当者に聞いたんですけどね、、、
>スバル車購入予定さん
やはり付いているみたいですね!
もう一度ディーラー担当者に確認してみます!
書込番号:24800060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「サクラ価格表(2022年5月現在)」によりますと「ステアリングヒーター、運転席ヒーター付きシートはGグレードに標準で装備されています。」と注意書きに記されておりました。
そのため、LEDフォグランプ+<寒冷地仕様>ホットプラスパッケージ+<寒冷地仕様>クリアビューパッケージのセット品のうちホットプラスパッケージの構成が、S,XとGで異なります。
@LEDフォグランプ → S,X,G
A<寒冷地仕様>ホットプラスパッケージ
ヒーター付ドアミラー → S,X,G
ステアリングヒーター(※) → S,X
運転席ヒーター付シート(※) → S,X
助手席ヒーター付シート → S,X,G
リアヒートダクト → S,X,G
B<寒冷地仕様>クリアビューパッケージ
ワイパーデアイサー → S,X,G
リアLEDフォグランプ → S,X,G
(※)Gグレードに標準装備
価格は、LEDフォグランプ+<寒冷地仕様>ホットプラスパッケージ+<寒冷地仕様>クリアビューパッケージで、SとXは、111,100円、Gは、83,600円になってました。(2022年5月現在)
書込番号:24800136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>redmaruさん
詳しく教えていただきありがとうございます!
やはり付いているみたいなので安心しました。
書込番号:24800738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
こんばんは。
サクラに使用するため中古の充電ケーブルを探しているのですがBMWやフォルクスワーゲンの充電ケーブルも使用できるのでしょうか。
書込番号:24793741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>本運営さん
ヨーロッパと日本と仕様が違います。
ケーブルすべてが同じなら使えますが、
充電器との接合部分は日本規格になっているが、車との接続規格が違いますので、使えるかどうか分かりません。
現在、規格も4種類あり、日本では『チャデモ』ですが、世界はそれぞれエリア別規格です。
https://www.densen.co.jp/kenshu_center/information/products/tecnical/3029/
書込番号:24793842
3点

>本運営さん
基本的には使えますが、細部のコントロールで違う可能性があります。
リーフでVM用充電ケーブルでテストしたところ充電は可能でした。
しかし、充電プラグを車に挿したときに壁側のスイッチが切れていたら派手に車側でアラームが鳴りました。(旧リーフで確認)
壁側スイッチがオンなら問題なく充電できています。
その他満充電時の挙動など未確認です。
すでにVM,BMW車があるのなら共用されたら良いと思いますが、これから入手されるのならやはり日産の充電ケーブルをお勧めします。
オークションでは中古輸出業者が車から取り出して定常的に出品されています。(海外では壁側コンセント形状や電圧など違うため使えない)
5日間、8点ほど落札価格をモニターしましたが10000から12000円程度ですね
書込番号:24793994
2点

どんな使い方されたケーブルかもわからないので、漏電とか火災とか心配なので、新品が無難です。
数万円けちって、充電中に車と家が燃えたなんて、笑い話にもなりません。
書込番号:24794006
16点

>高い機材ほどむずかしいさん
まったく、その通りです。
安全第一です。
古着や古本ならばいざ知らず。
火災を出してご近所に
しこたま迷惑かけてしまいますよ。
ご安全に。
書込番号:24794036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分は、もう少し情報が出揃ってからの社外品の購入をしようかと思っております。(200V専用は純正を1本購入予定ですが、おでかけ用に100V兼用アンペア調整機能付きが1本欲しいので。。。)
200V用プラグで100V変換プラグ付き
https://amzn.asia/d/5y3qxK4
100V用プラグで200V変換プラグ付き
https://amzn.asia/d/5uGTKe2
なお変換プラグの隙間に万が一雨水が入ると怖いので、200Vを主にするか100Vを主にするかとどっちのタイプにするか迷い中です。
まだ納車までには時間があるので、よく良く検討です。
書込番号:24794089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今現在でも、中古ケーブルが原因の火災や漏電等のトラブル聞いたことないだけど?
電力配給側で事故を未然に防げる機能の義務化されているんじゃないかな?
書込番号:24794130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>新型セレナ乗ってますさん
>電力配給側で事故を未然に防げる機能の義務化
そこに、何をつないでどう使うか、が問題ですので。
中古ケーブル”だから”という”だけ”では、問題はないと思いますが、
(違法)加工されているかもしれないし、断線しているかもしれないし、
正常な機能を保つ管理をするのは、やはり使う本人しかありません。
電力配給側(意味がよくわかりませんが、コンセントだとします)で
提供されている定格以上の電力を使った場合に、ブレーカー程度の
事故を未然に防ぐ機能では防げない事故も発生するわけです。
2016年に、アウトランダーPHEVの火災事故が発生しましたが、
まさしく定格以上の電力を使ったことが事故原因のようですので、
車両やケーブルに問題がなく、電源供給側も問題がないのに、
使い方や管理方法を間違うと事故になることもあるということです。
書込番号:24794151
6点

>redmaruさん
>おでかけ用に100V兼用アンペア調整機能付きが1本欲しいので。。。
それは、止めた方が良いと思います。
たぶん、ですが
redmaruさん は、一般の家庭にある屋外コンセントにさして使うことを想定していると考えます。
たしかに、充電はできると思います。
しかし、安全性は疑問です。もっと言えば、火災の危険性があります。
リーフの充電は、100Vの場合、たしか11.2Aの電力が流れる仕様だったと思います。
通常の電気工事で配線された屋外コンセントならば、問題が起きることは少ないとは思いますが、
築10年、15年と時間が経ち、外壁コンセントゆえの水の染み込みや、
埃の蓄積、はたまたネズミが被覆線を齧るなど、コンセントの向こう側がどうなっているか不明です。
そこに、大きな電流を長時間流し続けることで起きる発熱が生じ、火災に至ることは十分に可能性があります。
そもそも、EVコンセントは、たとえ100Vでも専用の配線(VVFケーブルならば2.0mm以上など)が基本です。
ちなみに屋外コンセントは、VVFケーブルならば1.6mmの施工が一般的だと思います。
書込番号:24794154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主は、追加コンセントまでの専用工事をしてもらえるそうなので、コンセントまでは大丈夫でしょうが、
購入した中古ケーブルの使い方が悪く、物に挟まれて内部断線してる場合など、発熱しケーブルから発火します。
中古ですからでんな状態かわかりませんから保証できません。
http://yoshimatsu-119.jp/osirase/yobouka/denkikasainituite.pdf
>電力配給側で事故を未然に防げる機能の義務化されているんじゃないかな?
家側で設置してもらえるブレーカーは、あくまでケーブル耐電流が確保されてる場合を想定した遮断電流と漏電電流です。
ブレーカ遮断電流より低い電流で中古ケーブルが燃えたら、車と家が火災になる可能性は捨てきれません。
部屋のコンセント用にブレーカーはもちろんついてますが火事になってるでしょ。コンセントから先に不良テーブルタップなどつないで
火が出て火事になるんですよ。
カンカンカン 、焼肉焼いても、家焼くな、カンカンカン、充電しても家焼くな <=昔に関西に住んでないと知らない?
書込番号:24794414
4点

tarokond2001さん、ありがとうございます。
アドバイスとともに「日産 EV普通充電用 電源回路ガイドライン」を見てきました。
https://www2.nissan.co.jp/EV/PDF/guideline_charge.pdf
確かにブレーカーから1本でコンセントまで引かれた配線が必要(2.0mmVVF配線かつ電子レンジやエアコンのような専用配線が必要)と言うこと理解しました。
出かけ先にもEVコンセント設置を検討します。
スレ主様。お邪魔してしまいました。m(__)m
書込番号:24795157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
ありがとうございます。
安かったので外車用のケーブルを使おうと思いましたがやめておきます。
書込番号:24796231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。ヤフオクなら1万円ちょっとで手に入りますね。
わざわざ教えていただきありがとうございます。リーフに使用されていたものを購入します。
書込番号:24796234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、危険性を認識されてないようなので張り付けておきます。
三菱アウトランダー 充電中に火災
https://toushiganbaru.blogspot.com/2016/11/blog-post_23.html
メーカ製でもリコール
https://japan.cnet.com/article/35124481/
日産 注意事項
延長ケーブルや変換アダプターなどは絶対に使用したりしない。
https://japan.cnet.com/article/35124481/
書込番号:24796504
2点

ついでに、電気火災の恐ろしさで一般家庭の100Vコンセントにゴミが付いていた時のトラッキング火災の映像リンクしておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=F2qbJoDd30M
どこのメーカーかも調べても出てこない(韓国や中国製造?)充電ケーブル、信用できますか?
家と車が燃えても誰にも保証してもらえませんよ。
書込番号:24796530
1点

>本運営さん
サクラの取説が見れるようになり、古いリーフ(2010年から2013年 型式ZE0)に付属の充電ケーブルは使えないとの記述があります。
ケーブルにあるコントロールボックスの幅が広い分です。
オークションでも出品されていることがたまにありますので注意してください。
逆に日産リーフに付属(旧リーフ2103年 型式AZE0以降に付属)しているものは使えるということですね
画像1 旧タイプ(コントロールボックスの幅が10cm)
画像2 使用可能(コントロールポックスの幅が7.5vm)
取説抜粋
2010年から2013年に販売の日産リーフ(ZE0)に付属の充電ケーブルまた
は同じ年式のディーラーオプションの充電ケーブルは、旧規格品のため
使用することができません。新規格の充電ケーブルについては、日産販
売会社へお問い合わせください。
なお、旧規格品の充電ケーブルはコントロールボックスの横幅が約100
o(新規格品は75o)のタイプです
書込番号:24797211
9点

ヤフオク購入品なんて信じれる? 車でケーブル踏んだので売ろうって人いたら怖いね。
半断線火災
https://www.youtube.com/watch?v=yp86COZDyGo
書込番号:24797246
1点

>らぶくんのパパさん
入札したものを確認しました!蓋が青でコンセント部分がグレーなので新規格品だと思います!
ありがとうございます!!
お陰様でケーブルは問題なく用意できそうです。
書込番号:24797407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

eKクロスEV(姉妹車)に乗ってる第二種電気工事士ですー!
使える充電器は以下の通り。
・日産リーフ用 型番3NK5E(100/200V 15A)
・三菱 GGアウトランダー用(200V/15A)
いずれも電源は自宅EVコンセント(WK4422)へ接続、問題なし。
・QKcabo製 8/10/13/16A (100V)
これはポータブル電源Jackery1000/EFDELTAからの緊急充電用。
ポータブル電源の発熱を抑えるべく8A設定ですー。
逆に8A制限することで100Vエアコン専用回路での充電も難なくできてますが。
たぶん一般コンセントから充電したらプラグが手で触れへんほど加熱するでホンマ!!(爆)
※ 電気の発熱公式 P=I^2*R 電流の二乗と抵抗(電線にも抵抗はある)に比例する
書込番号:25407485
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
本日サクラのGグレードに寒冷地パッケージ、純正のドアバイザーを付けて契約しました(フロアマットは社外品を購入予定)。
今回電気自動車は初めてとなるのですが、上記以外でおすすめのオプションやパーツなどあれば教えてください。
書込番号:24793063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>本運営さん
契約おめでとうございます、値引きはありましたか? 納車予定はいつ頃でしょう? エンジン車より暖房が効きづらいので、後席に乗車するならひざ掛けを買ってくださいね。
書込番号:24793120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トヨタ大好き!さん
車体の値引きは一切ございませんでした笑
ただ自宅への200v電源工事(8万円)を無料でつけていただいたので実質8万円の値引きといったところですね。
前後ドラレコと11万円のコーティング買うからもうちょっと値引きしてくれと行ったのですが無理だったので、純正オプションは寒冷地パッケージとドアバイザーだけにしました😂
後席用の膝掛けは用意しておきます。ありがとうございます。
書込番号:24793145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トヨタ大好き!さん
納車は10/1〜10/15あたりと言われました!
書込番号:24793368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本運営さん
>後席用の膝掛けは用意しておきます
いやいや、前席も必要です。
ドライバーの私の分だけだなく助手席要員のカミさんの分も常備してます。
シートヒーターで暖かいのは太ももの裏だけ。太ももの表側から膝下あたりは寒いですよ。
ガソリン車なら、足元から温風が強く出るので大丈夫ですが、EVは厳しいです。
まぁ、雪が降ることもなく、真冬に気温が氷点下にはならない地域にお住まいならば、無くても大丈夫だと思いますが…。
ガソリン車との比較で言えば、EVの暖房なんて全然効かないですよ。お忘れなく。
まぁ実際は
PTCヒーターを積んでいるので、暖房を強くできないわけではないですけど
強く暖房をかけたら、バッテリーがどんどん無くなります。
電費で言えば、5km/kWhを下回るでしょうか。
サクラの航続距離で言えば、充電50%で走れる距離が50kmとかにもなるかもしれません。
ウソだと思うかもしれませんが、
雪がチラつくような天気だと、あり得る話だと思います。
(冬でも晴れた日中は、それほど暖めなくても大丈夫ですが)
書込番号:24793506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
サクラはヒートポンプ式の暖房を積んでますが、PTCヒーターも装備しているのですか?
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/sakura/charge/battery.html
書込番号:24793531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
諸元を確認したところPTCヒーターも装備されていました。失礼致しました。
となると、気温が氷点下20℃にもなるような地域では 、走行可能距離は相当下がりそうですね。
ブリザードでストップした時は死を覚悟しないといけません。
北海道での冬場の運用は無理ですね。
書込番号:24793557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
23区内に住んでいるので例年そこまで寒くはなりませんが助手席用のものも用意しておきます。
書込番号:24796236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


サクラの中古車 (647物件)
-
- 支払総額
- 203.0万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 196.2万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 586km
-
サクラ G 雹害車 プロパイロット 前席シートヒータ 全周囲カメラ 前後センサー ペダル踏み間違い防止 車線逸脱警報 標識検知機能 充電ケーブル付
- 支払総額
- 166.1万円
- 車両価格
- 159.5万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 9km
-
- 支払総額
- 142.6万円
- 車両価格
- 134.2万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 203.0万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 196.2万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
サクラ G 雹害車 プロパイロット 前席シートヒータ 全周囲カメラ 前後センサー ペダル踏み間違い防止 車線逸脱警報 標識検知機能 充電ケーブル付
- 支払総額
- 166.1万円
- 車両価格
- 159.5万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 142.6万円
- 車両価格
- 134.2万円
- 諸費用
- 8.4万円