サクラ 2022年モデル
201
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (642物件) サクラ 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:サクラ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 20 | 2022年11月10日 12:07 |
![]() ![]() |
114 | 44 | 2022年10月11日 06:35 |
![]() |
191 | 30 | 2022年9月27日 01:17 |
![]() |
8 | 2 | 2022年9月21日 21:22 |
![]() |
77 | 40 | 2022年8月15日 13:42 |
![]() |
24 | 8 | 2022年8月15日 03:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラ購入を検討しています。とあるDでは、D所有のサクラがあるため、最短で11月納車できるとの話です。
もう今年度の補助金予算は枯渇して終了しましたが、その後、補正予算が計上されると聞きました。
当方は、補助金目当てにサクラ購入するために、所有している車を買取店に出そうとしています。補助金が得られないのなら、それを早く断らなければなりません。
ディーラー買取と違って、買取店はすぐにでも車を引き取りに見えます。
そこで、質問ですが、今年度もまた補助金が申請できるのでしょうか?
どなたか、その点で詳しい情報をお持ちの方はお教えください。
1点

こんにちは。
>heroちゃんさん
>もう今年度の補助金予算は枯渇して終了しましたが、
10月19日のNevの発表では、予算残高55億円で、11月上旬終了見込みなんで、
まだ枯渇していないようですが。
というか、多分サクラどころか、納車できている車がないので枯渇するほど
補助金が支払えていないんじゃないですか?
>最短で11月納車できる
現車があるなら、登録さえできれば間に合うんじゃないですかね。
単なるハッタリではないことをお祈りいたします。
書込番号:24981247
0点

>E11toE12さん
早速の朗報、ありがとうございます。
本当であることを祈り、ディーラーと買取店とに連絡し、残りの予算がなくならないうちに調整したいと思います。
書込番号:24981269
0点

補助金は車両の登録してからじゃないと申請できないそうです。
今月中に契約して11月10日くらいまでに登録できるなら『現在の補助金申請』に間に合うんじゃないですか?
契約してる人が多くても、納車が来年って人は登録(当然ながら申請も)できてないと思われます。
現状、他社・他車も納期は遅いですし。
書込番号:24981283
0点

>やすゆーさん
アドバイスありがとうございます。
買取店には連絡を入れて高価買取をお願いしました。
ディーラーは休業なので、明日早速連絡をして、すぐにでも登録の方向にしようと思います。
書込番号:24981291
0点

>heroちゃんさん
ディーラーによって対応違うんですね〜うまくいくことをお祈りします。
ちなみにこちらのディーラーは、本社の通達により、補正予算が決まるまで全店登録ができないそうです。
先週もう現物がディーラーにきてて、目安も11月にのびたのに、通達が絶対なのでできませんすみません、ですって。
書込番号:24981404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>2016kwさん
なんじゃあそれは。
ちょっとその本社の人間をここに連れてこい。小一時間説教してやる。
書込番号:24981445
0点

>heroちゃんさん
本日の発表では受付終了見込みは11月中旬までのようです。
http://www.cev-pc.or.jp/notice/pdf/20221026_R4cev_oshirase.pdf
その後の補正予算や来年度分の対象車両の登録日がいつからになるのかは誰にもわかりません
見込みとしては切れ目のない対応になると思いますが、補助金額や申請受付開始などいずれも閣議決定、その後国会で可決されてからの話ですね
書込番号:24981649
1点

〉補正予算が計上されると聞きました。
「計上された」のなら安心して申請してください。
計上される…というのはまだ予想の範囲なんじゃないですか?
ここの人たちはどちらに転んでも責任は取りません。
確定してない事をネットに聞いて信じたのにハズレだった場合でも自己責任で対応できますよね?
それならネット民を信じてもいいでしょう。
認知度が高い旅行割すらまだ追加予算付いてないんだから、認知度が低い補助金予算追加は後回しだったりして。
書込番号:24981682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

切れ目のないのが理想だけど、昨年度補正予算は2週間の空白期間があったよね。
そこで登録されちゃうと補助金は貰えません。
対象登録日の開始日は閣議決定された日だったかな。
書込番号:24982042
1点

>E11toE12さん
ここでいう本社って、日産本社のことではなく、日産神奈川のことなんですかね?全然同じ話を聞かないので。
日産本社だとしたら、「全部登録とめて空白期間ができないように協力しますから、補正予算も早く決めてくださいよ」なんて交渉を裏でしてたら面白いよなあ、でも一部の店舗はそれを守らず、やっちゃえ日産している、とかいう変な物語作れそう…(笑)
Dには、中旬まで延びたようだけどまだ方針変更ないですかって、明日再々聞いてみようかなと思います。
書込番号:24982207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>2016kwさん
日産自動車株式会社が販売自体に口を出すわけがないので、
本社というのは「販売会社の本社」でしょうね。
・今すぐ納車すれば、補助金が受け取れる見込みはある。
・補正予算決定後というなら、減額されたり期間が空いたり、
補正予算自体が否決されたりした場合は、販売店が
全責任を負うことを念書として提出すること。
これくらいは言ってもいいんじゃないですかね。
補助金の空白期間があった時なんか、実際はないんですけどね。
経産省と環境省の2本並列の補助金が出た年があって、条件が
高額だった経産省の補助金のみに集中して予算切れ、不利だった
環境省の補助金のみが残額あったけど、結局経産省の補正が
ついて2週間ばかり環境省のみの補助金期間があった、という
だけで。受給者にしてみれば、死活問題だけど(笑)
書込番号:24982409
1点

>E11toE12さん
詳しく投稿していただきありがとうございます。
10/24付けで約46億円の予算が残っています。
受付終了予定が11月中旬ころ
という情報ですが、どこまで信じていいのか、初心者はわかりません。
まずは、この情報を持って、今日ディーラーに行ってきます。
また、何かのご意見がありましたら、ご投稿ください。
書込番号:24982458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>E11toE12さん
ありがとうございます。確認したところ、本社は日産プリンスとのことでした。県内のサクラ購入者は全員登録保留になってて、その方針を変更する予定はないそうです。
一応本社に問い合わせて、折り返し連絡くれるとのことでした。
と書いてたら連絡来ました。方針変更はないけど、補助金もらえなくても文句言わないと一筆書いてくれた場合のみ、個別対応は可能とのことでした。
書込番号:24982714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>2016kwさん
>補助金もらえなくても文句言わないと一筆
補助金チキンレースですなあ。引いた方が負け、って
車の売り買いじゃないね、こうなってくると(笑)
待てるなら待ってもいいかもしれませんけどね、
他のみんなが登録を待たされている間に滑り込む、
こともできそうですし。私なら、登録をお願いします。
昔はこんなにややこしくなかったんだけどなあ。
補助金がらみは、VtoHも含めてどうしてこうなっ
ちゃったんだ。おのれ、ニチコン!返事よこせ!
(八つ当たり)
書込番号:24982793
0点

今日、Dで相談してきました。11月には納車できるが、本社の方針で補助金申請が不透明なので、10月3日より納車をストップしているそうです。それでも、購入者がどうしても納車してほしいと言われれば、自己責任に置いて納車するそうです。
そんな危険を冒してまでも納車を望まないので、補助金申請確実の1月納車としてきました。
とあるDは、10月いっぱいで受注ストップにするそうです。
皆さんには、いろいろな情報をいただき、ありがとうございました。
一応、スレ主は結論が出ましたので、 今後、皆さんの情報交換の場としてください。
書込番号:24983284
1点

>heroちゃんさん
>>D所有のサクラがあるため、最短で11月納車できるとの話です。
すぐに納車できないんですかね、それなら間に合いそうですが。
あ、もう結論出てるんですね。
>>とあるDは、10月いっぱいで受注ストップにするそうです。
私の購入したDは、来年2月まで、受注停止だそうですが、理由は補助金ではなく、部品がないからだと言っていました。
アリアだったかな、は再来年の2月まで受注停止と。
ものが作れないと製造業はかなり厳しそうです。
>2016kwさん
>>こちらのディーラーは、本社の通達により、補正予算が決まるまで全店登録ができないそうです。
本当ですか。信じられないような対応ですね。どんどんしたらいいのにと思います。
>E11toE12さん
明日、V2Hの工事です。
何度も問い合わせてようやく一週間前に、予定通りできるという返事でしたので、メーカーでも製造の目途がはっきりとは立たないのだと思います。
(充電ケーブルここで買っちゃいましたもの)
書込番号:24983509
1点

>heroちゃんさん
>>補助金申請確実の1月納車としてきました。
えー?
1月でも補助金は残っているのですか?
今年度の補助金はそろそろ使い切る事でしょう。
後は補正予算がどうなるかですね。
私の車は1月納車予定が2月納車に延期されたので、ディーラーと話して補助金が無くなったら来年度(4月)まで登録を待つことにしてもらいました。
補助金の補正予算次第ですね。
1月納車なら、まじめに調べた方が良いと思います。
書込番号:25002648
0点

こんにちは。
>orangeさん
補正予算が閣議決定して、国会審議待ちではありますが、
11月8日以降に登録された車には補正予算が適用されますので、
当面予算切れはないということです。
http://www.cev-pc.or.jp/notice/pdf/20221109_R4cev_oshirase.pdf
むしろ、R5年の予算の方が見通し不明ですが、増額される可能性、
減額される可能性、そもそもない可能性、いずれもありますので
悩ましいところですね。
書込番号:25002841
2点

Dから連絡がありました。
11月8日以降の登録車両で補正予算額700億円が閣議決定したそうです。あとは、国会で可決されれば決定しますが、ここまで決まれば補助金は下りたも同然です。良かったです。
これからサクラの受注が始まったら、安心して契約してください!
書込番号:25002922
2点

こんにちは。
こちらも先ほど連絡がありました。
ただ、今まで止めてた分を本社がまとめて書類申請するため、今日明日すぐに検査登録ができるわけではないそうです。まだ待つのかぁ…
書込番号:25003143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
5月31日にGグレード メーカーオプションはプロパイロットパーキング パールホワイトを注文しました!
注文時の納期は8月中旬と言われ担当者はツートンじゃなければそんなにかからないと思いますって言われてました!先程用事があり担当者に連絡し納期について聞いてみたところ発表前に予約した人は7月中旬でそれ以降の人は全員11月の予定になっていると言われました!
納期がずれ込んできているのかと不安になりました!
皆さんはどうでしょう?
みんなで納期の共有ができればと思い投稿しました!
納車までまだまだかかるかもしれませんが頑張って待ちましょう
書込番号:24810088 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

まあ1万5千台(三菱と合わせて)受注されている車ですから、昨今の半導体不足もあるし そんなもんでは?
日産や三菱も まさかこんなに受注されるとは 思ってなかったかもしれませんね。
書込番号:24810146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

11月だと補助金はどうなりますかね?。
書込番号:24810154 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

自分も5/31にGグレード単色を注文しましたけど、その時で納期は10月下旬だと聞きました。なんかだいぶ違いますね?
おそらくこのペースだと11月に入ってしまうと、おそらく補助金は枯渇水位でしょう。
書込番号:24810199
4点

Gグレード、寒冷地仕様、プレミアム、ツートンカラーですが、5/28オーダーで、ディーラー到着11/1と聞いてます。納車は11月中頃を見込んでおります。当時、寒冷地仕様とシートがブラックは遅れ気味でした。社外オプションも揃うことでしょうし、のんびり待ちます。
書込番号:24810235 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

5/30に発注しました。特色などメーカーオプション、一部のディーラーオプションは納期が掛かる(年内微妙かも)とその時案内があり、色々考えメーカーオプションはなしにしました。ベーシック単色です。
私の分は、9月中旬かもと言われ、最近9月頭になっています。(ずれる可能性もある)
7月、8月納期は先行生産分と聞いています。
補助金の事を確実に考えるならメーカーオプションなし
の選択肢がより確率が高かったかもですね。
補助金について確実では無いと念押しされました。
今6月最後ですが、
店頭の補助金をうたう広告が無くなってました。
予想以上の発注状況なのかタイミングは難しいですね。
書込番号:24810259 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>新型セレナ乗ってますさん
そんなもんなのかもしれませんね
>shochusukiさん
どうなんでしょう?!
補助金も考えての購入なのですが^^;
>uppn!さん
その時から10月下旬と言われてたのですね!
>redmaruさん
のんびり待つしかなさそうですね
>kuronekoAさん
9月頭ですか?!
私のも早くなることを願います( ̄◇ ̄;)
書込番号:24810303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6/22に注文しました。
「X]と「G」で迷っていて、営業さんに、納期の早いほうはどちらか聞いたところ、以前は、グレード・オプションによって、早まることがあったそうですが、今は、受注が多いので、受注順に生産するようになったと言っていました。
最終的に「G」にしましたが、納期は11/末頃?まだまだ先が読めない状況です。
補助金は、場合により終了の可能性もありますが、追加予算や次年度分で対応できることに期待しながら、待ちたいと思います。
書込番号:24810327
1点

6/8注文、Gグレード、シーズンカラー+プレミアムインテリア。他オプションはマットのみ。
注文の時点で、10月生産11月納車予定と言われました。
補助金については、なくなる可能性あり。なくなった場合などは、同額を販売会社より補填する(最高55万まで)旨の案内がありました。が、(補填と引き換えに)万が一補助金無くなってもキャンセルしない念書にサインしました。
自分の地域では国から以外の補助金は無いので、無くなっても補填があるならと…注文しました。
補填保証の契約は、6/15までの注文者のみって案内でした。
最近他社メーカーでも納期遅延を耳にするので、来週再度納期確認などでディーラーに行ってくる予定です。
書込番号:24810452
2点

>☆あっぷる☆さん
6月22日注文でも11月予定なんですね!
どうなるんですかねぇ^^;
>スバル車購入予定さん
補助金なくなっても補填してくれるなんてすごいですね!うちのディーラーもしてくれないかな( ̄◇ ̄;)
また情報ありましたらお願いします
書込番号:24810481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5月25日注文ホワイトツートンXグレード 7インチ
当初9月末から10月頃納車予定とのことでしたが、どんどん早まり8月末納車予定となりました。色やグレードによりけりなんでしょうけど、想定よりうちの組み合わせは人気なかったのかな?
書込番号:24810712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リーフ商談中の者です。
関東そこそこの都市部のディーラーに聞いたところ、リーフとサクラは、長いものだと11月と言ってましたね。ただ、リーフとサクラに集中しててもこの納期で、アリアなんかは来年5月と言ってました、、、
EV車恐るべし、、、
書込番号:24810755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨカカゼさん
8月末ですか!!
早いですね!!
組み合わせによって変わるのですかね?!
私も早まることを願うばかりです!
>familycomputerさん
アリアは来年5月なんですね(^^;;
それに比べれば早いのかな(笑
書込番号:24810789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、Gグレードのツートンで5/21(土)契約し、当初7/16完成で納車はお盆休み前後の予定でしたが
先週営業の方から電話があり、完成が7/14に早まったので、7月末から8月初旬に納車できるとのこと
でした。
2日早まるだけで・・・と思いましたが、契約時に早まることはないと聞いていたのでよかったです。
そこそこ人気が出る思っていたのと、半導体不足の問題もあるので早く契約してよかったと思っています。
書込番号:24811054
7点

6月10日過ぎにディーラーで10月頃が納期と聞き、東京都の補助金が都議会を通ってからと考えてたのですが、昨日電話があり、今から注文の納期だと希望オプションによっては年を超えるかもと・・・
国の補助金は契約してからの申請らしく、今年度の予算には間に合わなくなる可能性がありますね^_^;
そういう事なら来年度予算に向けてもう少しコスト計算をゆっくり検討して考えようかなとも思ってます。
小池百合ちゃんは新築戸建てには太陽光発電を義務付けるみたいだから、補助金の更なる見直しもありそうだし・・
書込番号:24811410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日改めて納期について購入店に確認してきました。
自分の納期は11月中で変わらず…。(用品のオプションを無しに変更したので、早くなる?変わらない?)
日産として正式発売前(6/15)に注文頂いた全国約1万1千名のユーザーには、11月中(オプションの種類で一部12月になるかも)の納車を目指して生産するとのこと。
本来お店で発注を掛けると、○月○日生産、店舗到着は○月△日。と言うのが出るそうですが、
サクラの場合、上旬、中旬、下旬という単位でしか表示が出てこないと言ってました。
またそれぞれの店舗で発注分などを見越して多めに注文と言う事をしている販社もあるそうで、
発売前後でも丁度あう車両があれば、納期が早いという人も居ないわけでは無いと。
サクラに限らず?2トーンカラーよりは単色の方が、若干納期が早い。
メーカーオプション(ナビとかプロパイロットとか)がない方が、納期は早いけどそれら装備もある程度纏めて
工場に納入ってなるので、タイミング次第ではオプション付き車両だけがラインに纏めて流れると言う事もあり、
その場合はオプション無しは後回しに…なんて事も有るそうで。
あと、自分の購入店舗(○○日産)では、6月15日までの注文者は補助金が貰える(補填する?)けど、
それ以降の人には貰えないかも知れませんって説明しているそう。
ただ同じ県内の日産サティオでは、(日産のオーナー向けに)6月中の契約であれば補助金が無くなっても
メーカーが補填してくれるから大丈夫です。って話がされているそうです。
書込番号:24816169
1点

私は5月26日にG パールホワイトを注文(カーナビも除外して270万円)
購入当初は8月末ごろと言われましたが6月中旬に確認したら当初10月予定からから9月末ごろになっています。
と言われました。
その後日産にメールすると、納期については半導体と中国コロナでとても遅れています。としかいえませんと電話回答がありました。
5月25日に注文して8月末というスレッドもありましたのでやはり催促をたびたびしないと遅くなってしまうような気がします。
書込番号:24821093
2点

>kuma 初ヴェルさん
私の注文分は
購入店(カーライフアドバイザー)から連絡があり、納期が早まり今月末となっているとのことです。
9月 -> 8月末 -> 8月お盆位 -> 7月末。
このページを見るとバッテリーパックは手作業組立で、時間かかると思われますが、
納期が早まったので、フル稼働状態で生産しているのではないかと思われます。
https://driver-web.jp/articles/detail/39661
皆さんの注文分も早まるといいですね!
>yachanUさん
購入店のカーライフサポーター(営業)から進捗状況で電話連絡かメールがあると思います。
私の担当が今日確認したらかなり早まっていたとのこと。
状況が逐一メーカー側からアップデートされているようです。
7月頭に試乗しに行った際は「お盆位ですかね...」と言ってました。
営業側もその辺はメーカーからの納期更新を頻繁にチェックしていると思いますので、
催促したからと言って納期が早まる訳ではなさそうです。
同じような注文内容をまとめて作っているのかもしれませんし、
早まったり遅くなる原因は生産側の進捗、各々の条件でしょうね。
早くなるといいですね。
書込番号:24833165
2点

5月26日に契約。
Gグレード、ツートーン、PPP付き
「納車は10月だけど、早くなるかも」と言われたものの、7月中旬現在「変わらず10月」と言われました。
グレードやオプションのせいなのか、田舎だからなのか…。
書込番号:24834044
1点

6/20予約で9月中納車予定です。
店舗毎に台数割当があるのかも知れないですね。
Gグレード、ツートーン、寒冷地仕様、15インチアルミ
書込番号:24834536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラを発注しています。
納車予定は来年1月です。
補助金は10月でなくなります。
補助金は大きい。国の補助金と東京都の補助金で合計100万円になります。
私はこの補助金があるから購入しました。
補助金が無いと車は300万円になりますので、買う気がしない。軽自動車にそこまで払う気がしない)
さて、補助金が切れたら、どうすれば良いのでしょうか?
無論来年度(4月はじまり)も補助金は出るでしょうから、登録を4月にすれば良いのでしょうか?
来年度の補助金はさかのぼって(1月購入分)は出ないですよね?
つまり来年度の補助金は、来年度に購入した車に限られると言うことでしょうか?
こういう単純なことはどこにも書いてありません。
6点

百万の補助金出ないと買う気しないと答えはもうは出てるのなら、違約金払ってキャンセルしかないですよね。
ちなみにいつ契約したんですか。
補助金が枯渇する可能性があるので、場合により出ないと説明あって、補助金でなくても購入しますって念書は書いてませんか?
書込番号:24911789 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>orangeさん
>来年度の補助金はさかのぼって(1月購入分)は出ないですよね?
昨年までの例でいえば、遡って「出ます」。
ただし、令和5年度予算の補助金金額が変更される可能性はありますが…。
>補助金は10月でなくなります。
まもなく、令和4年度の補正予算が組まれます。
その中で、次世代自動車補助金(CEV補助金)も、含まれるのではないかと思います。
昨年は、そうでしたから。
制度設計としては、補助金の交付が途切れるようにはしないでしょうから、
10月以降の登録車(軽自動車は届出車ですね)にも補助金の支給は継続されるのではないでしょうか?
(決まったことではないので、全て、過去の事例からの推測です。念のため。)
そして、
補助金が出るとしても、支給される時期はすごく遅くなると思います。
とりあえずは、スレ主さんは、300万円を用意して支払う必要がありますね。
書込番号:24911793 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>orangeさん
追伸です。
東京都の補助金については、不明です。念のため。
一般論でいえば、
各自治体の補助金は、補正予算を組んでまで支給することはありませんので、補助金予算を使い切れば終了です。
東京都は、豊かな自治体なので、わからないですが…。
書込番号:24911795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>orangeさん
> 補助金が無いと車は300万円になりますので、買う気がしない。軽自動車にそこまで払う気がしない
格下の軽だという決め付けがあるのでしょう
エンジン積んでいない段階でもう普通の軽自動車ではないですから、やや小さめのコンパクトカーだと
思えばいいのでは?
書込番号:24911815
7点

>>さて、補助金が切れたら、どうすれば良いのでしょうか?
諦めましょ
書込番号:24911836
13点

>orangeさん
>私はこの補助金があるから購入しました。
補助金には限りが有ります
スレ主さんと同様のお考えの方も多いかと思います
契約時に補助金が得られなくても解約しない旨約束しませんでしたか
補助金の申請は購入者が行うもので販売会社は関係ありません
その辺の話し何もなく契約したなら結果は全て購入者の責です
書込番号:24911894
11点

>orangeさん
ディーラーさんはどんな説明しているのですか?
参考のためお聞きしたいです。
書込番号:24911908
2点

>orangeさん
あなたの言う通りです。
政府もメーカーもディーラーも一般人も誰もわからない。
私は新型アウトランダーで100万円ゲットしたので
満足ですが、もらえなかったらショックでしたね。
こんないい加減な政策が悪いんです。
踊らされたあなたは被害者です。
お気の毒すぎて、笑うしか無いですよね。
書込番号:24912028 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>orangeさん
>無論来年度(4月はじまり)も補助金は出るでしょうから、登録を4月にすれば良いのでしょうか?
答えはその通りです。購入を確約する念書を提出していると思いますが、その念書には届出(軽自動車の場合正式には登録でなく届出)の時期の表記は記載されていますか?無ければ届出を延期を依頼して来年度の補助金が確定されるまで待つしかありません。
販売会社は3月までに届出をしたく色々と圧力をかけてくるかもしれませんが100万円のために頑張るしかないと思います。
国の補助金は10月で打ち切り予定のアナウンスはありますが。都の補助金の状況はどうなのでしょうか?クールネット東京(都の補助金の申請窓口)にこの辺の情報を見つけることができませんでした。国の補助金が終わっても都がOKであれば国の今年度の補正予算で予算が付けば心配は無くなるかと思います。
私もサクラに乗っていますが良くできた車だと感じています。仕事柄色々なハイブリッド車に乗りますがモーター駆動の恩恵を非常に感じます。私も補助金ありきで購入しましたが、ガソリンスタンドに行かなくて良いことは意外と快適なBEVライフです。
書込番号:24912045
10点

>こんないい加減な政策が悪いんです。
一番はそれだね
補助金で儲かる的金額もどうかね
割高分のある程度を補填(補助)って感じなら万人から受け入れれるるんだけど
割高分を十分吸収できるような金額だと使いたいと思う方も多く
競争が激化するよね
GOtoなんとかでもそうだけど
お金の動きや価値を理解しず単に金額とか決めてバラ撒く政策出すから上手く回らない
国がバラ撒くと言っているんだから
使いたい(欲しい)と考えるスレ主さんには罪はない
書込番号:24912161
5点

>こんないい加減な政策が悪いんです。
そうですかね?
チマチマと少額を万人に行きわたらせるより、まとまった金額を限られた人に
早い者勝ち、とする方が競争が生まれ、より購入意欲を掻き立てられると思います
これは人の心理をうまく突いた、お役人の絶妙な制度設計ですよ
あと、補助金がもらえなくてもそれは決して損はしていませんよ(得しなかっただけ)
どこを基準とするかの違いです
書込番号:24912245
6点

>あと、補助金がもらえなくてもそれは決して損はしていませんよ(得しなかっただけ)
のはずなんだけど
>私はこの補助金があるから購入しました。
見越して(当てにして)商品選びをしたって事で
書込番号:24912308
1点

>>補助金が枯渇する可能性があるので、場合により出ないと説明あって、補助金でなくても購入しますって念書は書いてませんか?
予約時には補助金に関しては、枯渇については何も聞きませんでした。むろん念書なんてないです。
補助金が遡って補給されると良いですね。というよりも、補助金が無いと買いたくないです。
そう言えば、残り半分の東京都の補助金はどうなるのだろうか? どこにも話題は無い。
なんか国もいい加減ですね、まあ官僚機構だから国民を向いてないのはいつもの事か。官僚は、官僚がぬくぬくできれば良いのですから、おまけに競争が無いから暢気なものです。サービス精神も無いよね。
書込番号:24912335
4点

>予約時には補助金に関しては、枯渇については何も聞きませんでした。むろん念書なんてないです。
だったら補助金を充てにしている事にディーラーは絡んでいないので
ディーラーは単に車を売る契約を行っただけ
自身で考える(解決する)しかないですね
自身でリスクが取れないなら
取り敢えず解約相談してみてはどうですか
書込番号:24912343
8点

まあ、解約でも納期延期(来年度の4月まで)でも良いです。
急ぎません、今はマーチに乗っていますから。
ぢょっとディーラーに聞いてみます。
書込番号:24912373
2点

かようないい加減な政策を絶賛するヒトもいる。
驚きましたね。
日産が自腹で100万円ばらまくなら
私も文句無しです。
日産素晴らしいなとなるわけです。
しかし国や都がばらまくのは
血税です。民間企業気分でやられては困ります。
タッチのさで、ゲットできなかったり
減額されたらたまらんです。
書込番号:24912410 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
まあ、どうでもいいんですが。
>爽やかホリデイさん
>しかし国や都がばらまくのは
>血税です。
これはいいんだけど、
>民間企業気分でやられては困ります。
えーっと、なんで?予算が決まっていて、それを分配するのに
先着順じゃなくてどうすればいいっての?
補正予算組んでの遡りなんてやってる時点で、民間企業気分では
ない、お役所感まるだし的な対応だと思うけど。
なんか、なんにでも文句つけたいだけなんだろうな。
書込番号:24912482
13点

>爽やかホリデイさん
> タッチのさで、ゲットできなかったり
> 減額されたらたまらんです。
不公平はけしからん、ってことですかね?
貴方が「血税」とおっしゃるように財源には限りがあるし、予算確保したうえで
どこかで線引きは必要ですよ
追加で予算組んでくれたり、次年度も継続してくれたりするのなら、
それこそ感謝することはあっても批判にはあたらないと思うのですけどね
書込番号:24912651
7点

自分も補助金を見込んで注文(6月初旬)しました。注文時の納車予定は10月下旬から11月初旬頃。
その後(7月中旬頃に確認したとき)、11月下旬納車予定となりました。そしてその時点では、補助金は微妙…ってなりました。
8月、9月と補助金は10月下旬で無くなると言うのが現実的になり、貰えなくても…。と言う気分になってます。
(注文時から貰えればラッキー、的な考えでいましたが)減額してでも貰えるなら貰いたいと言う気持ちもあります。
そこで、R4年度補正予算とかR5年度当初予算での補助金を確実に貰うために、自分なりに調べました。
結果対象期間以降に登録された車両であれば、申請可能と判りました。
対象期間(現在の補助金で言えばR3年11月26日以降)に入らないと車が納車されても貰えない可能性が出ると言うことも知りました。
仮にR4年度補正予算が決まって、それを基にした補助金対象期間がR4年12月1日以降に登録された車両となった場合、車両が11月下旬に納車となると、R4年度当初予算分は予算額無しで貰えず、R4年度補正予算分は対象外期間の登録車両なので貰えず…なんて可能性も出てくるのでは?と。
上記踏まえ注文した日産ディーラーに確認したところ、10月中旬頃の補助金が間に合いそうな車両は登録、補助金が終了したら次の予算が決定し補助金申請が可能になるまで納車をずらす(納期自体は延長)と言う事でした。
一応ディーラーにも補助金に関して確認されると良いと思います。
書込番号:24912714
7点

1Lあたり35円のガソリン補助金、すでに今月末で1兆9000億円の見通しです。
来月以降は縮小していくようですが、まだ補助が続くので2兆円どころではないですね
CEV補助金心配しないでEVやPHEV買えるように、補正で大きく予算をつけてカバーしてほしいですね
書込番号:24912769
7点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

>あおば大葉さん
Amazonなどで「日産サクラ 9インチ 保護フィルム」で検索するとたくさんヒットします。
もし専用品以外を購入したい場合でも、それらの情報にサイズが書かれているものがあるので参考になるかと思います。
書込番号:24922926
2点

>Camui_99さん
サクラ用の保護フィルム、売っているものはメーカーオプション用でボリュームつまみ部に丸い穴が空いているものが多いと思います。
>あおば大葉さん
9インチDAが付いてますので液晶表示部分のサイズを実測してみました。()内は枠の最大サイズです。
横203mm(218mm)x縦107mm(124mm)でした。
()内に収まるフィルムなら大丈夫だと思います。少しの誤差はご容赦ください。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007048464/
このフィルムとかであれば大丈夫そうです。
フィルム付けていませんが、指紋めっちゃ目立ちます。私もフィルム検討しようと思います。
書込番号:24933835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
現在のサクラはWLTC が180kmですが、これを250km以上にするモデルの追加の可能性はあるでしょうか?
車体サイズが軽規格だとスペース的に無理ですか?
現在の180km はセカンドカーとしての用途をメインに決められたそうですが、これだと物足りないと思っている潜在ユーザーもあると思うのでリーフやアリアのように2本だてにするのもありだと思うのですがいかがでしょうか?
4点

俺は4WDが欲しいけどいかがでしょうか?
書込番号:24838220
2点

全固体電池が実用化されれば可能性は充分にあるかと。
書込番号:24838263
1点

>ツーリング爺さん
以下は私見ですが、
>スペース的に無理ですか?
たぶん、そのとおりだと思います。
現行のバッテリーを使用する限りは、という条件ですが。
(それでも、三菱のi MiEVよりは25%増しのバッテリー容量です)
>これを250km以上にするモデル
個人的には、250kmは中途半端な数字だと思います。
バッテリーを増やせば、当然、車両価格は高くなります。
日常的な使用の用途では、オーバースペックで高価。
かと言って、長距離移動の用途には、スペックが不足しているにもかかわらず高価。
つまり中途半端です。
たとえば
現行リーフ40kWhではWLTCで322kmですが、この辺りが、長距離移動に使用するなら最低限度でしょうか。
実用上、リーフの40kWhならば、途中充電2回で400kmから450km走れます。
それ以上は、充電回数が増えて、同乗者への配慮が必要になります。
(一人での移動なら、何回途中充電しても、納得の上なので問題ないんですが、カミさんがいると、そうはいきません…。)
となると、EVを長距離移動に使うなら、できれば50kWh前後のバッテリー容量が必要だと思いますし、
そうなると、それなりに車の大きさが必要だと思います。
>北に住んでいますさん
>俺は4WDが欲しいけどいかがでしょうか?
サクラの下回りを除くと、リアの3リンクのリジットサスの周りには、スペースが余りありません。
なかなか、4wd化のハードルは高いと思います。
(E 13ノートの4wdを所有してますが、リアの駆動系はかなりのスペースを占有してます。
もっとも、リアモーターには、サクラのモーター使ってるから…。もう少し小さいモーターならば、可能かもしれません)
書込番号:24838269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

セカンドカー使用に絞った販売戦略でいいんじゃない?
2台も所有できない人には 向かない車だけどね。
たった60q増やしたくらいでは 長距離使用は向かないよ。
書込番号:24838292 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

教祖様、
まったく仰せのとおりです。
大人が4人乗ってエアコン使ったら
60キロメートル走るのが精一杯です。
それ以上を求めてはいけません。
そういうクルマですからね。
私は電気のコペンが欲しいです。
書込番号:24838322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

可能か不可能かで言えば50kwh=500kmまでは可能だと思います。
ホイールベースが1.9mしかない宏光EVでも30kwhのバージョンもあります。
写真は横幅以外はほぼ軽サイズで35kwh搭載済みもあります。
但し、現状の電池では無理で密度か容積率を上げるしか有りません。
今はセルtoボディも出ているので少なくてもセルtoパックじゃないと無理ですね。
来年から量産される次世代電池ならサクラに70kwhの搭載も可能と言えば可能です。
まぁ但し、現実には価格に反映してしまうので500km走ったから500万円では売れませんね
そして500km走ったとしても車の使用状況からそんな距離は不要です。
何にしても価格次第です
書込番号:24838352
2点

>ツーリング爺さん
将来はあると思いますが、現状ではないですね
サクラ 20kWhモデルは定格3.65Vのバッテリー96個を直列にして350V
リーフ 40kWhモデルは定格3.65Vのバッテリー96個を直列にして350Vそれを2並列で合計192個
リーフe+60kWhモデルは定格3.65Vのバッテリー96個を直列にして350Vそれを3並列で合計288個
同じバッテリーです。
車体の幅などからサクラに2並列192個積むことは到底無理ですね
サクラだけ違うバッテリーを採用するのはコストの面からも無理でしょう
リーフが同じ大きさ、個数のバッテリーで24kWh->30kWh->40kWhになったように将来は容量UPすると思います。
書込番号:24838405
4点

>ツーリング爺さん
それとWLTC180kmはリーフ24kWhのJC08モード228kmと同じ航続距離になります。
(リーフ40kWhモデルがWLTC322km、JC08モード400km、WLTCモードはJC08モードの約0.8と計算して)
バッテリー容量少ない分を車両重量-400kgの差でカバーしていると思います。
長距離走ろうと思えばいくらでも走れますよ (充電コストはかかりますが、、、、)
私の24kWhでの2017年6月走行記録では250km以上走ったのが11回ありました。
冬の2016年12月では250km以上走ったのがが7回でした。
5年経った今ではもっと急速充電スポットが増えています。
書込番号:24839015
3点

軽自動車でふつうのファミリカーとして、お金はいくらまで出せますか?、っていう話になると思います。
ジムニーやS660やコペンやアルトワークスやその他特殊っぽい車種やグレードは、普通のファミリーカーじゃないから高くても欲しい層はいます。
電池の技術が上がり量産コストが解消されたらもっと伸びるでしょうね。
ガソリンエンジン車(マイルド等、HVも含みます)の燃費向上技術と同じく、短期間では無理かと。
開発コスト、生産コスト、購入コスト、維持コスト、そして寿命、色々な問題があると思います。
たとえ、「軽自動車で最大500q走行可能!」、だとしても耐久性が短命だったら本末転倒でしょう。
それと、「充電待ち時間」はガソリンエンジン車へのガソリン給油満タンと同じ時間だけで満充電になりますよ!、が理想というよりも義務だと思います。
ガソリン給油は、実際はカタログや説明書記載の満タン量よりは少ない量までの給油をしている実情だと思います。満タンまで給油したいとしても実際に給油しての総量は燃料用タンク容量の満タン数値の90パーセント台後半だと思いますが、BEVでもそこまでの充電量をガソリン給油と同じ時間で蓄える事が要求されると思います。
超クイックチャージ(5から10分)で100パーセントのうち90パーセント台後半になることが要求されるという事です。
「軽自動車」のガソリンエンジン車で、メーター内の給油のランプが点灯して給油して量がめいっぱいになる時間は給油口の蓋を開けてキャップを開けてガンノズルを差し込んでガンノズルの給油レバーをONにした時から5分以内でしょう。
セルフで自分でやっている人だと、エネキーだとか条件もありますがレーンが開いているなら早い人で操作パネルの操作開始から給油票(レシート)をもらうまで、前述の条件(給油ランプ点灯からめいっぱい多く給油)でも10分以内でしょう。
ただ、能力が高い充電器は設置する費用もそれなりに高額です。
電気代も基本料は高くなっちゃいそうだし機器の設置費も維持費も。
一般的な庶民家庭では一戸建てだとしても金持ち以外は能力の高い充電器は無理じゃないですかねえ。
書込番号:24839089
2点

>Evil poisonさん
>「充電待ち時間」はガソリンエンジン車へのガソリン給油満タンと同じ時間だけで満充電になりますよ!、が理想というよりも義務だと思います。
それは、違うと思います。
EVのガソリン車と異なる長所は、「電力インフラは日本中の至る所にある」ことです。
つまり、どこでも充電できること、とくに普通充電ならば200Vの交流電源さえ有れば良く、
言い換えればコンセントさえ有れば、どこでも、「駐車している時間」で充電できるところです。
一方、
ガソリンは危険物なので管理も厳しく、安全にガソリンを保管できる施設、つまり
ガソリンスタンドまで、わざわざ走って給油するしかありません。
それと比べて、
EVは、自宅に帰りさえすれば、翌朝には充電できています。
これは各家庭に電力インフラが整っているための、大きなメリットです。
この違いを無視して、「5分でフル充電が必須」というのは誤った認識と言わざるを得ません。
ただ、EVの長距離移動の際の急速充電設備は必要ですし、そのためにエキストラコスト(高い利用料金)を支払うことはやむを得ないことと考えます。
ですが、長距離移動は、このスレのテーマである「軽EV」に必要とされる資質ではないと思います。
書込番号:24839238 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

軽自動車規格で出すという事は移動範囲が各市町村内を想定するので
航続可能距離を無理に長くする必要がないんですよね。
充電で繋いでいく長距離走行は、日常茶飯事ではないという事ですね。
また、蛇口をひねると美味しい水が勝手に出る感覚で
電気を利用する時代はそう長くはないと思います。
水道水も危惧されてますね。
そろそろ電力自由化の副反応が出てもおかしく無いですね。
発電量が右肩上がりな発展途上国と好景気に沸く国と同じことしたら破綻します。
書込番号:24839289
2点

原動機 という エネルギーを生産して移動する 自動車の代替を
モーターという エネルギーを消費して移動する電気自動車で 補えると考えるのが そもそもの間違い
消費する部分だけみて環境に優しいとかいっても
っじゃ エネルギー生産部分はどこにあって どうアクセスするのか
アクセスするための 労力と 不要な往復はだれが行うのか
書込番号:24839330
1点

>Che Guevaraさん
>>軽自動車規格で出すという事は移動範囲が各市町村内を想定するので
航続可能距離を無理に長くする必要がないんですよね。
まさしくその通りだと思います。
私も2台目カーとして街乗り専用に使います。150Km走れれば十分だと思います。
使用回数は、今でも95%が街乗りです。
距離制限に設計すれば、値段を抑えられるのでお買い得になる。
充電は駐車場所に充電器をつける予定です。
街乗りで帰ってきて、一晩で満充電できる。
そういうクルマでしょう。
しかし、さくらはすごい人気ですね。納車が6か月待ちです。
待ち遠しいな。
書込番号:24840452
2点

たくさんの返信をいただきありがとうございます。一つ一つそれらに私の考えを述べないことをご容赦ください。
多くの方たちのご意見は現在のサクラはセカンドカーとしての用途を前提にされていると思いますが、日産の開発の前提もその通りだと思います。微妙に性能と価格のバランスがとれているので現在の大量受注につながったと思います。
しかし、軽自動車を1台しか持たない人たちも少なくないと思っています。(データは調べていないので勝手な憶測かもしれません) 私は今40KWリーフに約1年半乗っていますが、自宅の駐車スペースはリーフのサイズがギリギリで、そのため家内は運転をしたがらなくなりました。
私自身も後期高齢者になりましたので、次(3年半後)は軽でいいかなと考えています。
その時、現在のサクラも候補になりますが、少し先の話なので1充電でもう少し長距離走れたらより快適に使えると思いました。 サクラの試乗レポートを読むと従来の軽を凌駕する乗り心地と運転のしやすさが書かれているので町乗りだけではもったいないと思いました。BEV は長く走れるほど快適だとリーフに乗って感じています。60KWリーフにしておけば良かったとさえ思いました。その理由は充電のタイミングの自由度が多くなり充電に対する煩わしさが軽減されると経験上感じているからです。
今すぐは無理だと承知していますが数年以内により高密度なバッテリーがサクラにのり、WLTCも延びれば数10万円高くても私は買うかもしれません。サクラでなくてもホンダや他のメーカーからそのような軽、あるいは軽より少し大きい(中途半端と言われるかもしれませんが)BEV が出ればそちらを選択すると思います。
どれだけ距離が延びればいいかということはあいまいです。それは人によって使われ方が異なることとどこで満足できるかという線引きがほとんど不可能だからです。そうなると価格上昇をできるだけ抑えてより1充電距離の長い車を選ぶ人は一定数いると想像します。私は小さい車は容量の小さいバッテリーでよいという立場を取らず、サイズの小さい車はそれなりの良さがありサイズの大きい車に負けない良さがあると考えています。FIAT500eはそのような車になるかもしれませんが、これは横幅が大きいので選択枝にはなりません。
書込番号:24840710
2点

横から失礼します
>らぶくんのパパさん
これまで、いろいろ的確なご教示頂きありがとうございます。感謝しています。
7/18朝の投稿(2022/07/18 08:21 [24839015])のグラフはどの様なSoftをお使いでしょうか?。
差し支えなければ、教示願えるとありがたいです。
私のサクラ-Xは、昨日完成(ディーラでの社外NAVI取り付け)し、後、引き渡しに伴う洗車のみとの連絡が昨夕あったのですが
私の都合で7/22夕方受け取りに出向くことになっています。
先日来、サクラの走行記録をどのように作ったらよいか色々研究?しています。
車載充電量情報、自宅充電量情報(HEMSから)、はたまたQC側の充電量情報があるかと思います。これら充電量情報と電力会社からの電気代(充電量対応案分した電気代(Base電気料金+夜間電気料金)をExcelで作成しています。(納車後data入力予定)
EXCELでグラフも作れますが、、らぶくんのパパさんの様なグラフ作成できるか?、経験がないので不安です。
※このご回答は別スレの方が良いのかな?。‥‥であれば別途スレ立ててくださいませ。
書込番号:24840720
0点

>Horicchiさん
らぶくんのパパさんからの返信がないようなので、代わりに。
ご指摘のグラフは、
「ニッサンコネクト」によるものです。
ニッサンコネクトにつながった車の走行データは、サーバー上に蓄積され、
自動的に作成されたご指摘のようなグラフをPCやスマホから見ることができます。
書込番号:24840778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
やぁ!、何時もありがとうございます。代わりの回答もありがとうございます。
そうですか、日産コネクトだと、毎月の契約費用が掛かりますね。
私のサクラはXグレードでコネクト契約はしていません。予定なし。
EXCELで対応します。
書込番号:24840869
0点

>Horicchiさん
tarokond2001さんが返信されておられるようにNissan Connectなんです。
スマホのconnectアプリでもある程度わかりますが、バソコンで日産のサイトにログインするとかなり詳細なデータも見れる様になっています。
区間(パワーオンからオフまで)、日別、月別、年別の詳細データがわかります。
消費電力、回生発電量、走行距離、電費、走行ルートまでわかります。
コネクトナビがパワーオフごとにサーバーにデータを送っているようです。
リーフはSを除いてコネクトナビが標準装備で、接続料金もZESP/ZESP2では充電カード料金に含まれていたので特段別に料金がかからなかったのです。
私が遠出などのときに記録しているのはドライブコンピューター画面ですね
常時これを表示しています。 自宅出発時にリセット(OKポタン長押しで全項目リセットされます)
経由地に到着時にドライブコンピューター画面の
地点名、時刻、走行距離、電費、バッテリー残量を帰宅まで記録していきます。
(カメラでドライブコンピューター画面の撮影でもOK)
急速充電利用の場合は充電量(充電器側)と残量計
自宅充電分は充電終了のメールが来るので充電時間がわかります。(Nissan connectがある場合)
ある程度データを取ると、このルートでA地点からB地点は電力消費はこれくらいというのがわかってきます。
同じような距離でもルートによってかなり違ってくることも多いです。(主に高低差による電費の違い)
また、夏場や冬場で消費量がどれくらい違うかも感覚ではなくデータとしてしっかり把握できると思います。
書込番号:24841024
2点

>ツーリング爺さん
初めまして。Xグレードの納車待ちしています。
私も小さい車が好きで(現在はスイフトスポーツ1600cc)リーフではなく、これになりました。
3年半後にサクラの大バッテリー車が出るかどうか、素人ですが、なかなか可能性は低いように思います。
売れ行きが好調なこと、試乗記やレビューを見れば見るほどよく設計された車であるらしいこと、など考慮しますと、これの開発を一からやり直して同じ車として出すだろうか。
むしろ、これを契機として開発される、あるいは、現在開発中の新型車の方が期待できるのかなと。
この車は街乗りコンセプトで作られてますが、小型車でそこそこ距離を乗れるEV車は3年半たてば出ているはずです。
出ていないと日本の自動車産業は危ないです。(技術的な話でなく、すみません。)
書込番号:24841029
2点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
こんにちわ。
私は6/5に先行予約しました。
その際の納期は11月中頃と言われました。
しかし、先日営業から連絡があり10月初旬の納車です。
と言われました。
皆さんの掲示板を見ていると日産は納期がコロコロかわっているイメージがあります。
本当に、10月納車なのか?
補助金は絶対間に合いますと言われていますが
現実のところどうなのかと思います。
補助金が間に合わなければキャンセルできるとは言っていますが
ローンの契約やスタッドレス等も購入する予定なので
やきもきします。
7点

6/13契約(Gグレード、暁サンライズカッパー)、当初11/1納車予定でした。
7月半ばに納期を聞いた時は「更に遅れるかも」との話でした。
今年度の補助金のことも心配でしたので、本日確認したら「12/1以降」とのお返事でした。
昨年同様の時期で補正予算が成立するとすればちょうどいい時期ですが…。
日産のHPのトップに「車両納期に関するご案内(8/1更新)」と出ていました。
https://www3.nissan.co.jp/siteinfo/product.html
早まる方が羨ましいです。
書込番号:24868804
5点

Gグレードと2トンカラーは納期が遅いって言いますね!
自分はXグレードで、オプションは何もつけていないので
早まっているのか・・・?
その辺はイマイチよくわからないですが
お互いに納期が早まって補助金に間に合えばいいですね。。。
(先行予約時に補助金を大きく謳い文句にして、それに釣られて購入しちゃったので☺)
書込番号:24868865
3点

>yamadakun12さん
私は5/21契約でその時の納車見込みが7〜8月と言われ、その後二転三転し昨日は9月初旬との連絡がありました。
その不安定要因の原因は不明ですが連絡があるだけでもましかなと思っています。
グレードはG2トーンメーカーオプションは殆ど付けました。補助金については心配をしていますが宝くじ的な心境で祈っているだけです。
すでに納車された方たちの報告をみることが楽しみになっています。
書込番号:24869612
2点

やはりGグレードの2トンカラーは長納期化してるのですね。
5/21契約ということで、その時分に契約されてる方は
納車報告してる人多いですよね!
それにしても、フルオプション・・・
羨ましいです!
時分はXグレードでオプション無しなので
好きな風にカスタムしていこうかと思います・・・
書込番号:24869824
1点

私の場合、5月下旬に契約しました。「グレードはXでメーカーオプションは充電ケーブルのみ色はシーズンカラーのホワイトパールツートン」にしました。しかし、7月の上旬にディーラーの営業から納期が9月から10月になると連絡がありベーシックカラー(1色)であれば8月納車とのことで変更しました。無事、先日納車され今はナビの取り付け中です。
書込番号:24870575
5点

うーむ、5月に契約した人は良いですね。
7月や8月に納車される。
私は7月10日ごろの契約ですが、6か月待ちになりました。
今の補助金は10月で底をつく予定らしい。
追加予算がでるのかな?
いや、ぜひ出て欲しい。
なんだかんだ言っても補助金は大きいですからねー、当てにしています。
お願いね、政府様。
書込番号:24876937
1点

>orangeさん
四月末に見積もりに行った時点で三菱の営業は「補助金がなくなることはないだろう。ただ、額が減ってくるかもしれない。」というような見込みを語っていました。
6月下旬に試乗した際に日産の担当は「補正予算がいつになるか、遅れることはあるかも。」的なことを言っていました。
ここにも、同様に、補助金はしばらくはなくならないと言っている方達がいます。
本当のところはその時になってみないとわかりませんが、希望は持てるかと。
私は逆にカタログも出る前に契約してしまったので、オプションなど含め、しっかり検討できませんでした。
書込番号:24877028
0点

良いねー、早まる人がいて。
私は7月10日ごろ申し込んだので納車は来年1月です。半年待ち。
Xでオプションはほとんど無し、お買い物専用車なので。
補助金を当てにしているのですが、来年まで持つのかなー。
正直、補助金がないと買う気にならないです。今のクルマを乗り続ける方が良い。
書込番号:24878446
0点


サクラの中古車 (643物件)
-
- 支払総額
- 129.1万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 133.8万円
- 車両価格
- 129.6万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 147.9万円
- 車両価格
- 139.2万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.1万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 133.8万円
- 車両価格
- 129.6万円
- 諸費用
- 4.2万円
-
- 支払総額
- 147.9万円
- 車両価格
- 139.2万円
- 諸費用
- 8.7万円