EOS R10 ボディ
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。
このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 16 | 2025年11月29日 01:43 | |
| 11 | 12 | 2025年11月20日 01:09 | |
| 8 | 20 | 2025年10月10日 16:55 | |
| 24 | 12 | 2025年9月24日 14:44 | |
| 3 | 6 | 2025年9月12日 16:45 | |
| 24 | 31 | 2025年8月25日 13:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
似た問題で前に投稿していたことは覚えていますが
どうしても頭のすみに残ってしまい再質問します。
お叱りあるかと思いますがお許しください。
同じカメラ、同じレンズで撮影している写真でも
作品のように毛並みや輪郭がはっきりしているものといないものがあり、なぜこう撮れる?が疑問です。
特にスマホで大きくした際にぼやけているか形が残っているかの違いが一番気になります。
もう一度教えてください。
書込番号:26350799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラ、レンズのプレ、フォーカスが合ってない、被写体が動いた、露出が合ってない、カメラ、レンズの解像度が低い、撮影場所が暗すぎる、といったところです。
このうち、どれなのか分かりにくいことがあります。
書込番号:26350814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シャッタースピード、絞り、ISO等
設定上全て同じ?
ズームレンズなら同じ焦点距離?
ピントの状態は?
更には、被写体までの距離や周囲の明るさ、
外光が被写体に当たっている状況など外的要因も全て同じ?
書込番号:26350818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
拡大して分かるぼやっとした差といえば
ISOが上がってしまってディテールが潰れた画像かな
明るくない環境や、大きなF値で撮るとISOが上がりやすい
書込番号:26350821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶マさん
基本的には、適切に撮影されたか?失敗写真か?の違いです。
同じカメラ・レンズでも写真の写り方が異なるのは、主に光の当たり方(ライティング)とカメラの設定(露出)が原因です。光が少ない、または強すぎる場合は、階調や毛並みや輪郭がぼやけたり、ざらついたりします。逆に、光が適切に当たっている場合は、被写体のディテールがはっきりと描写されます。
つまりスキルのある上級者が撮ったか?全くの初心者が撮ったか?の違いです。
厳しい言い方をすれば、
初心者ならスマホでもAPS-Cでもフルサイズでもイマイチな写真しか撮れないが、
スキルのある上級者なら、それぞれ違いの分かる写真が撮れる(はず?)です。
書込番号:26350827
1点
基本的にライティングの影響が一番大きい
環境光で撮る場合、光の質が良いかを見極めないとです
書込番号:26350840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前の質問、というのを見てないのですが、さすがにボヤっとしていて適切な回答は難しいのではないでしょうか。
プライバシーに問題のない範囲で、複数枚の画像をアップして、それぞれの違いについてその理由を質問するようにされてはいかがでしょうか。
その際、撮って出しの等倍画像をEXIF情報が消えないようそのままアップされると、皆さんがPCブラウザから等倍のまま確認ができますので、お勧めです。
書込番号:26350851
1点
同じカメラ持ってます。多分レンズも。航空機や風景などを私は撮ってます。そして素人なのですが同じようなことを思うことがあります。
その理由を調べると複数あるようです。以前のご質問にも同じような回答がありましたらすみません。
・ISO感度が6400とか高い
・手ブレしている
・F値でクッキリするところとボケる所がある
航空写真を撮っていて知ったのですが「解像感」という言葉があるそうですね。
高いレンズがあるじゃないですか。クッキリ写るらしいですよ(多分)。手を出すならまずレンティオとかしたほうがいいです。
もし、ほとんどの場合にオートモードで撮っているなら、その時その時で設定が変わっているので理想な写真が撮れていないかもしれませんね。
私は最近写真を撮るときに「ピクチャースタイル」と「ホワイトバランス」を自分で決めて撮ると割といい写真が撮れているような気がしてます。ボタンにショートカットで割り当ててすぐ呼び出せるようにしてね。
書込番号:26350877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>茶マさん
@ピンボケ
AFエリアを狭めてみる。AF方法を変えてみる。F値を上げる。
A手ブレ
しっかりと構える。手ぶれ補正付のボディやレンズに乗り換える。シャッタースピードを上げる。
B被写体ブレ
シャッタースピードを上げる。
CISO感度が高い
F値やシャッタースピードを下げてISO感度を下げる工夫をする。ISO autoの上限値を下げる。
D光が悪い
良い光を探す。ライティング環境を整える。
書込番号:26350923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
茶マさん こんにちは
シャッタースピードは どの位で撮影していますでしょうか?
シャッタースピードが遅い場合 もしかして 微妙な手振れが起きていて ピントが甘く感じている可能性が有るので確認の質問です
書込番号:26350956
0点
質問に書かれている情報が少ないので、よく分からないのですが、
もし現在の設定が「メカシャッター」になっていて、それを「電子先幕」に変更して症状がなくなれば、100% シャッターショックによるブレが原因です。
このR10ははっきり言って欠陥商品で、メカシャッターではブレが発生します。
私も過去にレビューに書きました。
https://review.kakaku.com/review/K0001445160/ReviewCD=1783087/
電子シャッターにすればもっと鮮明なのですが、電子シャッター特有のゆがみが起こるので、電子先幕が一番いいと思います。
書込番号:26350981
2点
>茶マさん
理解されていると思いますが。
・低シャッタースピードによるカメラブレ。(風などからの揺れや手振れも含む)
・高ISOによる解像度の低下。
・暗く撮影条件が悪い。(木陰に鳥が入ってしまった場合など)
などが重なったっ場合起きる気がします。
R6時代以降のキャノンカメラは、高ISOでも明るく高速シャッターが切れれば結構まともな写真が撮れます。
羽の質感もISO51200でも明るい所で高速シャッターで写真が取れればかなりまともな写真になります。
そのような条件でガンガン撮影しているときに、ブレ・明るさ・ISOの三つの内どれかが欠けるとその瞬間写りの甘い写真が出来てしまうという感じです。
デジカメは、フィルム時代の様に36枚しか写真が撮れないわけでは無いので、なるべく良い写真を撮れる条件で数を撮って良い写真を選ぶしかないのかなと。
書込番号:26351006
0点
> 同じカメラ、同じレンズで撮影している写真でも
>作品のように毛並みや輪郭がはっきりしているものといないものがあり、なぜこう撮れる?が疑問です。
『同じカメラ』、『同じレンズ』だとしても、
被写体と背景との距離中心の位置関係、光線の当たり具合、絞り値、シャッター速度、ISO感度、ついでに感性他諸々で、
全然違ってくる
に一票。
貼付の駄作はキヤノンと異なる別会社のボディと1万チョイで購入した超の付く中古レンズです。
テッチャン撮りの方は一車両20メートルで奥行大体160メートル未満(斜めに撮影したから)。それでもほぼ全域にピントは来てます。 正確にはテッチャン全体が被写界深度内に何とか収まってくれるように(お祈りして)撮りました。
秋桜の方は確か3〜4メートルの花に奥行はてんで好き勝手に咲いた秋桜の群れ。勝手に上手い具合にボケてくれてます。…と言いつつ結構意図して撮ってます。絞りはf4.5でこれが開放。これ以上開けようがありません。
まあそうした疑問を持ったら、あれこれ撮って確かめて見りゃ良いんじゃないでしょうか?
特に被写体をカメラから何メートルの位置に置いて、背景はだだっ広いかゴチャゴチャ感有りか、壁みたいなモノだったら被写体から何メートルか、をあれこれ調整(当然自分でも動く)で撮りまくって結果を見比べる、みたいな。
書込番号:26351293
0点
たくさんの書き込みありがとうございます。
>そうnanoださん
ピントずれですかね。
>sonyもnikonも さん
どれが原因か難しいです。
>okiomaさん
人の作品との比較ですからすべて同じように撮影出来ていないですが
簡単に一言言えば
野生動物なんて一瞬ですからそれをどうしたらこう撮れる?の解決を目指したいです。
>ほoちさん
ディテールが潰れたもあります。ISO上げすぎないように上限6400にしてます。
>BlackPanthersさん
スキルないです。ただシャッター押して思い出残し感じでの撮影でだらだら年を
とりました。
これが原因?ど素人なみです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
光の質……あまり考えてないです。逆光で暗いとか料理の美味しそう位は気にしますが
もう少し配慮しなければ。勉強になります。
>ダンニャバードさん
ぼやっとした質問すみません。 指摘ごもっともです。
写真をスマホへの送り方やらネットへのあげ方が分からずお手上げしてるけど
疑問は解決したく1週間悩み書き込みました。
>-12℃さん
写真ありがとうございます。
「解像感」ですか、なんかそれって感じがします。ピントがあっているからシャッター押したのに
画面チェックするとなんか違う…なぜ?を繰り返します。
白レンズは憧れますな。
モードは主に「P」を使って星空や花火はマニュアルですかね。
>トロダイゴさん
原因になると思われる内容ありがとうございます。
「@〜B」が原因に近いかと
>もとラボマン 2さん
シャッタースピードは動きには1/2000 静止は1/80 とかで撮る事が多いです。
>taka0730さん
情報少なくすみません。
レビュー読みました。 歪みがあるなら他のR7 R8の方が失敗は少ない?
なかなか難しい問題になりました。
>エルミネアさん
フイルム時代よりは失敗が少なくなりました。
「P モード」だとISOがオート撮影並みにガンガン上がりノイズだらけは
ありますが、設定が分からず時間もないとカメラ任せしてしまいます。
ISO上がり過ぎないオート撮影が欲しい。
>くらはっさんさん
写真ありがとうございます。
ご意見ごもっともです。
作品にしたく撮影するにも野生動物や野鳥に「今の設定間違えたからもう一度」は出来ない。
人の作品見て何でこんなにキリッとしてる? 何がどうしたら?
ファインダー覗いていい感じのはずが画面チェックして全体にモヤモヤ、あれ?うーん。
けっこう繰り返してます。
皆さんの意見を参考に少しずつ改善目指してみます。
まずは手振れとシャッターショック。それからISOから設定見直しやりたいと思います。
あ、ボタン登録もしたことないのでやりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26351461
1点
こんばんは、EOS R10 は持ってませんが・・・
「ネットなどで見る人の写真に比べて、自分が撮った写真が劣っているようだ」
ってことだとすると
優れていると感じるネットの写真はカメラJPEGではなくて、RAW現像で仕上げたものかもしれません
特に解像感とノイズ感のバランスに配慮したソレ
撮影設定や撮影技術の違いを否定はしませんが
書込番号:26351469
0点
>茶マさん
ISOオートは上限と下限が設定できますよ。
MENU→一番左のカメラマーク→2のISO感度に関する設定で、上から3番目にオートの範囲で設定できます。
撮影モードでは、よくダイヤルのSCNからスポーツモードで飛び物を撮ることが多いです。
あと、鳥の羽の解像感を上げるには、
MENU→一番左のカメラマーク→4の明瞭度を0から+2程上げてください、自然な感じで羽枝が引き立ちます。
+いっぱいまで上げるとゴリゴリした荒い感じになってしまいますので要注意です。
書込番号:26351499
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
お世話になっております。
EOS M2を所持、たまにレンタルで6DM2を使うことが多いのですが、M2を買い換えようと思っています。
こちらでこれからはRレンズなのでR10か50をおすすめしていただき、R10が良さそうだなと思ったのですができればEFマウントのレンズを使いたく(たまにレンタルするところにRの種類が少ないため)EFマウントのカメラでR10くらいのものはありますでしょうか?
R10の良いと思った点は価格、AFの速さです。
書込番号:26344193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺんこすさん
EFマウントのカメラでR10くらいのものはありますでしょうか?
ありません。
R10を買うべき
書込番号:26344209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぺんこすさん
EOS R10 ボディ
https://kakaku.com/item/K0001445160/
EOS 90D ボディ このカメラはR7にレフ版かな。
https://kakaku.com/item/K0001185331/
EOS 9000D ボディ このカメラがR10かな。
https://kakaku.com/item/K0000944181/
EOS Kiss X10i ボディ
https://kakaku.com/item/K0001232559/
新品は有っても高いし、はっきり言って中古でも大して値段が変わらないので、R10が一番お勧めです。
純正のマウントアダプターEF-EOSRを使ってEFを取り付けた方が良いです。
https://kakaku.com/item/K0001086997/
書込番号:26344210
1点
>ぺんこすさん
>EFマウントのレンズ
で間違いないですよね?
>EOS M2を所持、たまにレンタルで6DM2を使うことが多いのですが、
とのことで、
・EF-【M】マウントのレンズは、EOS M2と共に持っている。
・更に EFマウントのレンズも持っていて、6DM2のレンタル時に使用している。
ということでしょうか?
過去スレには、EF-MマウントレンズとEFマウントレンズの間違いでの悲喜劇が多数ありますので、
念の為の確認です(^^;
書込番号:26344215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺんこすさん
・・・「マウントアダプター」を使えば「R10」で「EFレンズ」が使えます。 値段が「¥16,000程度」で安いのでお買い得です。
EF-EOSR
https://kakaku.com/item/K0001086997/
書込番号:26344235
1点
ないんですね^^;
みなさんR10ゴリ押しなので相当良いんですね
書込番号:26344247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マウントアダプタ使えば確かに使えますね!
af遅くなったり、画質の低下が気になりはしますが、そのへんも調べて検討してみます。ありがとうございます
書込番号:26344249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
EFレンズは持っていないのですが、よくレンタルをするお店にEFレンズのラインナップが豊富なためできればRじゃなくてEFがいいなということでした。
書込番号:26344253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
マウントアダプタにやや抵抗がありましたがおすすめされて前向きに検討したいと思います!思ったより安いんですねー
書込番号:26344254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS Kiss X10iは候補の一つですね。もちろん中古狙いですが。よいカメラです。
書込番号:26344271
1点
ぺんこすさん
マウントアダプターでもキヤノンEFレンズであれば、AFスピードもR10にすれば速くなります。
画質の低下はまったくありません。
心配いりませんよ。
R10いいカメラです。
M2からなら、ものすごい進歩です。
AFは速いし、高感度もよくなりました。
書込番号:26344298
2点
ありがとうございます。
自分でも調べてみましたが懸念してることは大丈夫そうでした。もしEFレンズを使いたくなったらマウントアダプタ使います。
一度R10をレンタルしてみてよさそうなら購入しようと思います。
M2とEFMレンズを手放して8万くらいで18-150レンズキット購入できそうです。
書込番号:26344361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M2って、Kissじゃないほう…ですよね?
職場でM2をまだ使っていますが、AFの速さは段違いです。
R10はレフ機でいうと90Dと9000Dの中間ぐらいに位置しますね。
性能的には二桁機寄りですが防塵防滴ではないなど、レフ機時代とはクラスが半分ズレてる印象です。
R7も7D2よりは90D寄りと中の人も言っていましたね。
今からレフ機だと90DかX10iの中古でしょうけど、R10も既にリリースから結構経ち、同時に出たR7の後継機が来年にも投入されるのが確実視されているので、そう遠くない時期に後継機が出るかもしれません。
EF/EF-Sレンズを使うのが目的なら、Rボディでマウントアダプターを介して使う方がよいと思います。
純正なら基本的にはマウントアダプターによるAF速度や画質の劣化はまず心配ありません。
(※お分かりとは思いますが、EF-MレンズはM系ボディでしか使えません。)
ただ、個人的には、M2と同様にコンパクトさも重視するなら、RF-Sレンズを使うのがお勧めですね。
まぁ、それでもEF-Mのコンパクトさには敵いませんが。
M2にEF-M22を付けたときの携帯製のよさは秀逸ですよね。
書込番号:26344402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
現在18-150mmのレンズキットを使っており、室内で撮る際に暗くなってしまう為新しいレンズかストロボを購入するか迷っております。
主に室内で娘の撮影することが多いです。
どちらを購入するかで迷っています。
・SIGMA 18-50mmのレンズ
・Godox V1(Canon用)
今使ってるレンズが暗くノイズも出てしまう為、明るく綺麗な写真が撮りたいのですがどちらの方がいいでしょうか?
書込番号:26311437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まい159さん
・・・「R10」には「ボディ内手ブレ補正が付いてない」ので、「手ブレ補正の無いシグマ 18-50mmは推奨できない」ですね。
・・・なので、フラッシュを買うか、「CANON RF24mm F1.8 MACRO IS STM」を買うか、だと思います。
・・・あるいは、「私は手ブレしません」と言うなら、「シグマ 18-50mm」を買ってしまうか、「一度、レンタルして確認してみる」のも良いかも。
書込番号:26311443
0点
>まい159さん
現在18-150mmのレンズキットを使っており、室内で撮る際に暗くなってしまう為
そんな事はないですよ。多分、カメラの設定だと思います。
初期設定のISOオート、最大6400
てあればオートモードでも綺麗に撮れます。
その暗くノイズも出てしまう写真をアップできますか?
またシグマは買ってはダメです。
理由は>最近はA03さんの言う通り
書込番号:26311447
1点
>まい159さん
現象で間違っているのでは?
室内であっても暗いと言うことは、
単に、適切な露出条件になっていないだけ。
つまり露出の設定が間違っているのでは?
但し、高感度によるノイズに満足できないなら、
それは、18-150が暗いレンズだからです。
CONTEMPORARY18-50mm F2.8 DC DNで
手ブレ補正がなくても
今よりは良くはなるでしょう。
まい159さんにとって
満足なレベルになるかは、
室内の明るさ次第。
ですから
Art17-40mm F1.8 DCならよりよいかと。
単焦点なら24から30mm位の明るいレンズもありでは?
書込番号:26311458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まい159さん
ストロボ追加も良いけど、いかにもストロボ使いましたって感じにするにはバウンスとか工夫は必要になるかと思いますから、室内なのでf2.8クラスのレンズ追加が良いかもですね。
シグマ18-50of2.8Contemporaryにも手ブレ補正が無いし、ボディにも手ブレ補正が無いのを懸念する意見もありますが、ISO感度上げればカバー出来ると思います。
それでも不安ならRF24of1.8が良いと思います。
明るくて手ブレ補正もありますし、STMなのでAF速度も不満無いと思います。
単焦点ならではの抜けの良い描写も味わえると思いますし。
GODOXはコスパも良くて悪くないけど、ストロボも純正以外は排除傾向なのか露出が安定しないことも考えられるのでストロボ買うならレビューとかあるならチェックしたら良いのではと思います。
書込番号:26311472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真は身バレ防止で載せられ無いのですが晴れた日の13時頃に撮影してこの条件で撮りましたが暗いです。子供がかなり動くのでぶれないように、明るく撮れるコツが知りたいです。
書込番号:26311473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まい159さん
ISOが2000と露出補正をしていることはわかりますが
シャッタースピード、絞りの値は?
書込番号:26311479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まい159さん
画像サイズが思い切り小さいですね。
最高画質指定で撮影してますか?もしかしてスモールサイズの高圧縮ではないですか?
それとも大胆にトリミングしているとか?
これでは暗い前に画質が期待できないです。
露出補正はプラス1とか2にしてみたら?
また写真は身バレしないように
壁とかカレンダーでもオーケーです、
書込番号:26311480
1点
>まい159さん
私的には、純正スピードライトをがお勧めかな。
完全な暗闇では明るいレンズでもどうにもなりません。
内蔵ストロボは、光量が少なく連写に弱いので、補助光レベルですスピードライトを使うと全然違います。
腕が上がれば複数のストロボで光をコントロールして作品を作るのも楽しいです。
ただ光量不足だけなら最新の高価なものでなくても使えます。
私はいまだにスピードライト 430EXを使っていますが、光量不足を補うだけなら十分です。
https://kakaku.com/item/10601010076/
430EXは古すぎるのでEXU以降がお勧めです。
https://kakaku.com/item/10601010154/
中古は安いので、お試しで買ってみるのも良いですよ。
しかし欠点も有ります、発光させるための部品でコンデンサーと言う部品が意外と劣化しやすい部品なので、酷使されて見た目の状態が悪い物やホットシューのすり減っている物は買ってはいけません。
余裕が有るのなら新品の現行品ですね。
https://kakaku.com/camera/camera-flash/itemlist.aspx?pdf_ma=14
R10ならスピードライト EL-10から始めると良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001630442/
書込番号:26311496
0点
>まい159さん
もしかして内蔵ストロボでハイスピードシンクロ撮影になってませんか?このカメラは意識しないのに勝手に設定される場合があります。これなら明るい室内でも極端に暗い写真になります。
R10はAPS-Cサイズながら高感度に強いので、キットレンズでもストロボは不要です。どうしても補正光が必要ならLEDライトが良いかな?
書込番号:26311499
0点
単純にストロボ購入がお勧めです。
ストロボって、基本的にそういう時に使う為の物です。
書込番号:26311600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ストロボですがV1使っています
マニュアルで使うのならGodoxオススメですが
TTLで使われるのならオススメしません
調光がかなり暴れます
TTLで使うなら純正一択だと思います
書込番号:26311617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まい159さん
部屋の中は暗いのでストロボを購入するのがいいと思いますが、
R10にも内蔵ストロボがついているので、まずこれを試してみたらいかがでしょう。
内蔵ストロボだと直射だけになるので、天井や壁などに光を反射させて、やわらかい光にしたほうがいいです。
そのためには、CANON スピードライト EL-10 \26,400などの発行部が動くストロボが必要です。
明るいレンズにしてみるのでもよいでしょう。
ただ部屋の中はけっこう暗いです。
まずシャッタースピードを落としてみましょう。
また、後ろに窓があったりすると、そっちに引っ張られて、大きく露出補正をする必要があります。
SIGMA 18-50mmは手ブレ補正がないので、あまりお勧めできませんが、子供が動くので、
シャッタースピードを速くしているのなら悪い選択ではありません。
自然光のほうがよいという場合はRF35mm F1.8 マクロ IS STMあたりがいいと思います。
部屋が狭ければ、広角レンズのRF24mm F1.8 MACRO IS STM。
まあ両方というのもアリですが・・・。
書込番号:26311912
0点
>まい159さん
こんばんは。
すでに投稿から1日近く経過しているので多数の有益なコメントがされているので他の方ともかぶるかもしれませんがコメントさせて頂きます。
暗くなってしまうというのは周りの明るいもの(背景などの明るい窓など)に影響されて露出が低くなっていると思います。
もしくは単純に設定なのか・・・
動き回るお子さんが被写体とのことですので、まずはお子さんがぶれない程度までシャッタースピードを上げて、かつ適正露出になるように露出補正をどの程度プラスにしたら適正露出になるかを試してみたらいかがでしょうか。
いったんはそれで試して頂いて、問題が解決出来たとしても室内であればフラッシュは必修と考えますのでフラッシュは追加を検討してみて下さい。
フラッシュは純正ならEL-10で十分かと思います。(Godoxは使ったことがないのでコメントは差し控えます)
ノイズが気になられている撮影でのEXIFデータは18mm、F3.5、ISO2000になっていますが、APS-Cと言えどもISO2000ならそこまでノイズは気にならないのでは・・・と思うのですが、気になるのであればISO感度を抑えるためによく使われる焦点域での明るい単焦点レンズを検討されたらいかがでしょうか?
F2.8のレンズだとF3.5と2/3段しか明るさが変わりませんのでISOを抑えるのであればF1.8クラスの方がよろしいと思います。
以上より、まずは被写体がぶれない程度の適正なシャッタースピード、適正露出、次にフラッシュの検討。
最後に明るい単焦点レンズの流れで検討をおすすめしたいと思います。
書込番号:26312046
0点
>まい159さん
>myphotographさんがおっしゃるように、記録画像サイズが小さいとノイズが出やすくなります。
現在の設定は「S1」のようですが、「L」に変更し、高感度時のノイズ低減は「標準」程度にしてみてください。
Canon EOS R10 高感度撮影時のノイズ低減 : https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-05_Shooting-1_0260.html
ガイドナンバーは、「6」しかないとはいえ、内蔵ストロボを使用すれば、そこまでノイズが目立つ写真になるとは考えにくいです。
なお、「ノイズ」とおっしゃっているものが、もし黒い点々であれば、センサーに付着した埃等の可能性もあります。
できれば白い壁や天井を撮影した写真をアップしていただけると、より判別しやすいと思います。
書込番号:26312089
0点
>まい159さん
Iso2000,1/160秒,F3.5
この条件だとEV値(明るさを現す単位です)は7程度になります。
EV7の明るさだと、野外での撮影とは思えないです。
今、事情によりカメラ出せないので実践できないので参考として↓をみてください
https://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2020/07/11/200000
EV7の目安は廊下や倉庫の中と書いています。
もし晴天で撮影してこのEV だとしたら、カメラの異常の可能性もあります。
お金かかりますが、カメラとレンズを↓に出すことをお勧めします。
また保証期間内であれば、購入店に相談してみるのも良いと思います。
https://canon.jp/support/repair-index/after-support/maintenance
安心メンテプレミアム
書込番号:26312430
0点
>まい159さん
やっとカメラ持ち出せたので、公開しているデータに近い設定で撮って
みました。
青空はでてるけど太陽は雲に隠れてる状況で撮影してこんな感じです。
スレ主の設定で暗いというのは、何か間違えているか
カメラに問題があるとしか考えられないです。
書込番号:26312479
0点
ねこまたのんき2013さん
おはようございます。
スレ主さんは、屋外ではなく、室内限定で晴れた日の13時頃に撮影したのだと思いますよ。
書込番号:26312481
1点
>ねこまたのんき2013さん
・・・「晴れた日の」「室内」なんじゃないのかなあ? 「質問者さんの最初の条件」から考えると。
書込番号:26312482
1点
このスレ主とは違うアカウントで
「暗い」「画質悪い」などのスレがいくつか立ってました。
カメラ、レンズは違うが、
特徴は画像サイズが極端に小さい、同じフォーマットの設定画像を添付している
これなんだろね?
書込番号:26312582
1点
>最近はA03さん
>多摩川うろうろさん
なるほど。
多分そのようですね。
指摘ありがとうございます。
書込番号:26312826
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
現在eoskiss x9iを使用して主に子供を撮影しています。動き回る子供ではピントがズレてしまう事がたまにあり、瞳AFに魅力を感じてR10に買い替えようと思っています。現在使用しているx9iはシャッターボタンを押すと戻りが悪くなってきていて修理も高額のため継続使用は考えていません。
x9iはダブルズームを購入しましたが、SIGMA EF-Sマウント レンズ 30mm F1.4 DC HSM を購入してからはSIGMAのみでキットレンズは使っていませんでした。望遠は運動会などで使う位でした。
なのでセットではなく、ボディだけ購入してレンズは別で購入しようかと思っています。撮影するのは主に子供で室内での撮影も多めです。
おすすめのレンズはありますか?
また、現在使用しているSIGMAとセットで購入した望遠のレンズはアダプターを使用すればR10でも使えるのでしょうか?
書込番号:26297628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あお4826さん
・・・これまでにも「シグマのレンズ」を使っていたのであれば、シグマの明るいレンズが良いと思います。
小さくて軽く、しかも明るい標準ズーム シグマ18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用] \66,568
https://kakaku.com/item/K0001635517/
明るい単焦点(室内向け画角) シグマ 23mm F1.4 DC DN [キヤノンRF用] ¥61,879
https://kakaku.com/item/K0001663861/
・・・また、アダプターを使えば、EFマウント→RFマウントで使用できます。
書込番号:26297648
0点
あお4826さん
おすすめは、RF35mm F1.8 マクロ IS STM \66,526です。
シグマ好きなら30mm F1.4 DC DN [キヤノンRF用]\42,999はどうでしょう。
セットで購入した望遠のレンズはアダプターを使用すればR10でも使えます。
書込番号:26297877
2点
>あお4826さん
動き回る子供ではピントがズレてしまう事がたまにあり、瞳AFに魅力を感じてR10に買い替えようと思っています。
そのような用途なら、瞳検知、被写体認識、動体トラッキングが必要で、
キヤノンのR10なら大丈夫です。
しかし、シグマなど社外レンズではカメラ側がレンズにまともには対応していないので使えません。
買うときは、18-150mmか18-45mmのキットレンズが良いです。
理由は安く買えるから、
予算があるなら、
RF35mm F1.8 マクロ IS STMを追加で購入、
でもカメラの高感度が飛躍的に向上したので、
明るいレンズは必要なくなりました。
前にセットで購入した望遠のレンズはアダプターを使用すればR10でも使えます。
最後に、ここでシグマを勧める人はキヤノンユーザーではないので、
書込番号:26297898
0点
>heiseimiyabiさん
>シグマなど社外レンズではカメラ側がレンズにまともには対応していないので使えません
なぜそう誤情報をわざわざ書き込むんでしょうか。
ここにいるようなカメラオタクなら「また適当言ってる奴がいるな」とスルーできますが、初心者は不安になったり信じたりしてしまいますよ。
>あお4826さん
少なくとも「キヤノンRF用」と書いているシグマレンズはキヤノンとのライセンス契約の下で製造されているので動作は問題ありません。
書込番号:26297959
8点
>から竹さん
>少なくとも「キヤノンRF用」と書いているシグマレンズはキヤノンとのライセンス契約の下で製造されているので動作は問題ありません。
キヤノンはその様な事を公表していますか?
根拠を教えて下さい。
書込番号:26298511
0点
まず、不具合があったときの問題切り分け用としても、ネイティブのRFマウントレンズが1本はあった方がよいですし、キットで買う方がお得なので、絶対にキットレンズを使わないという場合を除き、キットをお勧めします。
@ R10ボディ・・・・・・・・118,800円
A RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM・・・・・38,250円
B RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM・・・・61,650円
R10 18-45キット(@+A)・・・・・128,823円(単体購入より28,227円お得)
R10 18-150キット(@+B)・・・・154,800円(単体購入より25,650円お得)
個人的に子どもを撮るなら、とりあえずの一本として18-150は使い勝手がよいと思います。
室内は明るい単焦点の方がよいでしょうけど、ある程度大きくなると少し離れて撮ることも多いでしょうから。
あと、EF/EF-S用のレンズはマウントアダプターを付ければ基本的に使用できます。
コントロールリング付きとなしの2種類があるので好きな方を。
(他にもドロップインフィルターとか対応モデルもありますが割愛)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086997_K0001086998&pd_ctg=1052
なお、純正EF/EF-Sならまず問題ありませんが、サードパーティ製の場合、メーカーが動作確認をしていても純正よりは個体差によるエラーとか出やすいので、運動会や発表会のように撮り直しの効かない大切なシーンには純正かつRF用をお勧めしたいです。
サードパーティ製レンズって言葉に(両側で)過剰に反応される方もいますが、純正より不利な点を理解して使うのであれば全然アリだと思います。
ただ、私も過去に運動会でタムロンのレンズを使用していて突然エラーが出て大事なシーンを撮り逃したことがありますし、周りでもエラーを経験した人がいるので、「純正だったら撮れていたかも…」と思われる可能性があるなら、よく考えた方がよいでしょうね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445160_K0001445161_K0001445162&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445167_K0001445168_K0001682859_K0001581279_K0001514880&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26298540
0点
サードパーティのレンズは使えないとか
初心者のスレとかにレスしてくるんだよね。
シグマのHPより
>キヤノンRFマウント用は、キヤノン株式会社とのライセンス契約の下で開発・製造・販売されています
R10でシグマのRFマウントに対応しているレンズ
↓
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera-compatibility/?maker=canon&type=mirrorless_aps-c&camera=eos_r10
で、ここの最後に記載されている
↓
>周辺光量・歪曲収差・色収差・回折の補正が可能です。デジタルレンズオプティマイザには非対応ですが、デジタルレンズオプティマイザの補正を標準または強めに設定した際は色収差と回折の補正が可能で
書込番号:26298632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あお4826さん
>ここを見ている初心者の方々へ
>ただ、私も過去に運動会でタムロンのレンズを使用していて突然エラーが出て大事なシーンを撮り逃したことがありますし、周りでもエラーを経験した人がいるので、「純正だったら撮れていたかも…」と思われる可能性があるなら、よく考えた方がよいでしょうね。
・・・私は何十年も写真撮ってますが、ここ、価格コムでの書き込みも、自分自身の経験も、周囲の人の話も、そんなわけのわからない話(サードパーティー製のレンズに限って、大事な場面になるとエラーが出る)はただの1回も聞いたことがありませんね。
・・・何万回に1回なのか、何十万回に1回なのか知りませんが、「ここ、価格コム」では、「普段、起こりもしないことを、いかにもしょっちゅう起こるかのように言う、大げさな人」がいますので、相手にしないほうが良いです。
書込番号:26298638
6点
あとシグマはでは
↓
>一般動作確認を行っております。
全ての機能・性能について保証しているものではございません。
また、
キヤノンのRFマウントのレンズは、
現在のところサードパーティのレンズは
APS-C専用のレンズしか発売されてきません。
今後、どうならかわかりませんが
フルサイズ用のレンズを使いたい場合は
純正のみしか使えません。
これらの注意は必要かと思います。
書込番号:26298704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アドバイスありがとうございます。
RF35mm F1.8 マクロ IS STMを購入しようと思います。
キットを購入した方がよいとのアドバイスがありましたが、18-150は運動会など望遠としては厳しいでしょうか?顔や上半身のアップが撮りたいなどは特にありません。x9iを購入した際の望遠は55-250です。
もし運動会も撮れそうなのであればセットを購入したいと思います。
年に1回位しか望遠使わないのと1本のレンズだけの為にアダプター購入するのももったいないかなと。
いくつか店舗を回ったのですが、ボディのみがどこも在庫なしで納期に1、2ヶ月かかるようでキャッシュバックが間に合いません。18-150のセットだと店舗在庫があったのでキャッシュバックも間に合います。
ボディのみ購入、追加で35mmとアダプター、18-150セット購入、追加で35mmではキャッシュバック費用など合わせると1万5千円程しか変わりません。
書込番号:26298845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>18-150は運動会など望遠としては厳しいでしょうか?
一般的には、幼稚園/保育園のグラウンドならギリギリ、小学校以上だと厳しくなるでしょうね。
もちろん、グラウンドの広さや撮影場所によって大きく異なりますが。
EF-S55-250系をお持ちなら、とりあえず運動会はマウントアダプターで対応するのも悪くないと思います。
足らなければRF100-400とかを買い足せば良いですし。
なお、案の定、サードパーティ製というワードに過剰に反応する方がいますが、エラーや不具合についてはそれぞれの経験によるので、当然バラツキがあります。
私もシグマでは一度も経験ありませんし、タムロンも運が悪かったのでしょう。
なぜ自社製品どうしの方が有利なので無難という一般論や、他人の経験まで否定して回るのか分かりませんが、「そういうこともある」ということで、スレ主さんは冷静に判断してくださいね。
書込番号:26298907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>18-150は運動会など望遠としては厳しいでしょうか?
会場の広さ次第ですね。
お子さんが小学生なら
足ズームを駆使すればなんとか…
さらに撮ったあとトリミングを少しするとか…
でも、200mmは欲しいでしょね。
私もマウントアダプターをに55-250を考えたいですね。
もしくは
年1回の使用であるならシグマの16-300あたりをレンタルするとか?
幼稚園や保育園の運動会ならおそらく18-150で行けるかと思います。
それと、
>動き回る子供ではピントがズレてしまう事がたまにあり、瞳AFに魅力を感じてR10に買い替えようと思っています。
これに関しては、
瞳AFを使っても、
お子さんの動き回るスピードおよびお子さんまでの距離が近いと
また、数人の中からお子さんだけにピントを合わせる状況だと
満足な結果にならないこともあるかも…
書込番号:26298932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
よろしくお願いします
R10 を持っています
近々徳島阿波踊り会館で撮影予定(室内)
レンタルでRF70〜200F4を使用予定
F2.8も考えましたが将来購入時は軽いほうが良いので
F4で撮影したいと思います。
舞台照明などあるようですが撮影経験はありません
アドバイス頂ければうれしいです。
保有レンズ、100〜400、18〜150、35mm。
0点
>恋の街札幌の人さん
阿波おどり会館は広くはないです。
70mmでも長いと思います。
舞台全体なら標準で行けます。
ただ顔のアップを撮りたいのなら、ありかも。
18-150が良いと思います。
現地で選んで下さい。
書込番号:26278693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらのサイトで距離感が分かるかと。
https://www.sierrarei.com/human-distance-forcallengeth-3d/
200mmなら換算320mm相当なので、10mくらいなら上半身のアップが狙えると思います。
書込番号:26278749
0点
>taka0730さんありがとうございました。
アップで撮りたいと思っています。
ある方はステージが近いから70mmでも大きい
と言ってみえます。
とにかく大三元の望遠で撮ってみたいです。
書込番号:26278762
0点
>恋の街札幌の人さん
とにかく大三元の望遠で撮ってみたいです。
f2.8なら大三元、f4なら小三元ですね。
書込番号:26278949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どんな公演なんでしょうか?
R10はメカシャッターの連写はうるさいし、電子シャッターはローリングシャッター歪がでますが、その点は大丈夫なんでしょうか?
書込番号:26279892
0点
>with Photoさん
ありがとうございました。
Lレンズは魅力です
でも高い、思い。レンタルですかね。
28〜70STMF2.8これはいつかほしいです。
書込番号:26288332
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
カメラの乗り換えを検討している2歳と4歳の母です。現在機種はCanon EOS KISSX9でレンズはダブルズームキットとSIGMA 30mm f1.4 DC HSMを所持しております。
乗り換える機種はR7/R10/R50で迷っています。
R8のフルサイズも魅力的なのですが値がはるので
悩んでいます。
お花畑でもっと前ボケ、後ろボケのある本格的な息子の写真を撮りたい。
水しぶきをキラキラさせた撮り方やイルミネーションでの玉ボケなど、息子をメインとした様々なシチュエーションでの撮影に使用したいです。
【現状】
◯SIGMA 30mm f1.4 DC HSMは解放にしてバチっとピントが合ったときの描写が綺麗で好きなのですが、解放だとピントがシビアになり、子どもの動きが早くなってきた今瞬間を逃すことが多くなってきたこと
◯ とはいえSIGMA 30mm f1.4 DC HSMは室内での撮影やイルミネーションでの撮影、望遠レンズを使用しない距離での撮影では重宝しています
◯キットの標準ズームレンズはほとんど使用したことがないです
◯キットの望遠レンズを使っていると、もっとボケと明るさがほしいと…(これは私の腕がまだまだなのもたしかです)
これらを踏まえて機種ではなく標準ズームレンズ
EF24-70mm F2.8L II USM
SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM
のどちらかを購入することを考えて、こちらの別のスレで相談させてもらったのですが、レンズより機種変更をおすすめしていただきました。そこで新たにこちらで質問させていただきます。
【乗り換え機種で魅力なポイント】
R7
○上級者レベルのモデルで長く使えそう
○バッテリーの持ちが良い。
◎ボディ内手ぶれ補正あり
△他3つに比べると612gと重たい
(現在のkissX9 453gよりも重たい)
R10
◎瞳オートフォーカスの感度が良い
(子どもを撮るのには重要かなぁと)
△ファインダーが見にくいらしい
△ボディ内手ぶれ補正なし
R50
○圧倒的な軽さ376g
○最高連写15/秒コマやシャッタースピード、ISO感度充分なクオリティ
△ボディ内手ぶれ補正なし
△コンパクトすぎて手とのフィット感が微妙かも
△レンズが重たくなった時のバランスが悪いかも
R8
◯はじめてのフルサイズにおすすめ
◎AFの機能が優れている(高速高性能AF )
◯高速連写40コマ/秒(子ども撮るのにここまでいらないかな)
△ボディ内手ぶれ補正なし
△価格が高い(長く使えるならばよい)
本体を買い替えるならSONYのα6400かα6700も魅力的だと感じていたのですが…Canonのミラーレスであれば今のレンズをアダプターを使用すれば使えるとのことで、はじめはキットレンズと今あるレンズで様子をみて、のちのち機種に合ったレンズを揃えていこうかなと考えています。
2人子どもがいる中で軽さはやはり重要かなぁと思っています。
これらのどれかを購入するにあたりおすすめのレンズもあれば教えていただきたいです。後から揃えるにあたり参考にしたいです(^^)
あとCanonの上記3種類のミラーレスにはアダプターを使用すれば今所持しているレンズを使用できると調べたのですが…ミラーレスでSIGMA 30mm f1.4 DC HSMを使用した際のデメリットあれば教えていただきたいです。
フルサイズで使用する場合はAPS-Cサイズにクロップされることは理解しているつもりです。
書込番号:26271518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボディに不満がなければレンズの拡充で良いのは?
書込番号:26271524
3点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
子どもの動きが早くなってきてピントが合わない写真が多くなってきて、AFの性能を考えるならばと機種の乗り換えをおすすめしていただきました(^^)
機種を乗り換えずレンズを購入するのであれば
EF24-70mm F2.8L II USM
SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM
この2種類で迷っているのですが
どちらかを購入し今のカメラのままで様子みてから
乗り換えを検討してみるべきですかね?
書込番号:26271528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>morichan_r_hさん
・・・「フルサイズ」のことは考えなくていいんじゃないでしょうか。
・・・まあ、猫も杓子も「フルサイズ、フルサイズ」って言うから、「ものすごく良いんだろうなあ」って期待がどんどん膨らんでいると思いますが・・・。
・・・「先のスレ」で、「フルサイズの画像」を貼ってもらったと思いますが、「ご自分の写真と比べてえらい違い」がありましたか? それが答えです。
書込番号:26271556
6点
morichan_r_hさん
もう既に素敵な写真を撮っておられるmorichan_r_hさんには、R10をオススメします。R7/R8等へのアップグレードは、R10併用/活用も十分可能なので、出費を考えると、まだ先でOKだと思います。
下に付けた「2023/08/03の書き込み」は、R10とR50のどちらを選ぶべきかを悩んでいた方への詳しい回答です。R50のKiss M/M2(海外名称:M50/M50ii)からの進化等に関しても、説明してあります(*)。R10、R50、R50Vのイメージセンサーは、(*)のイメージセンサーの改良版で、センサー読み出し速度を上げつつ、低コストを実現しています。更に、画像処理エンジンは、一眼レフの最後のフラッグシップ:1DX3に初搭載されたDIGIC Xが、R10、R50、R50Vにも導入されているので、X9での問題点
> SIGMA 30mm F1.4 DC HSMは開放にしてバチっとピントが合ったときの描写が綺麗で好きなのですが、開放だとピントがシビアになり、子どもの動きが早くなってきた今瞬間を逃すことが多くなってきた
は、「R10 + マウントアダプターEF-EOS R + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM」で、AFの人物(瞳/顔/頭部/胴体)検出を用いれば、ほぼ解決するはずです。ただし、他社を含め、△△検出には、弱点があり、従来のAF検出方式に一端戻す必要がたまに発生します。このような場合でも、R10には、R50にないジョイスティックが備わっているので、対応力は格段に上がるはずです。
・2023/08/03の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25369944
(*) 同一のAPS-Cイメージセンサー搭載機種一覧(発売年月は月/年で表記)
80D: 03/2016, DIGIC 6
M5: 11/2016, DIGIC 7
9000D: 04/2017, DIGIC 7
X9i: 04/2017, DIGIC 7
M6: 04/2017, DIGIC 7
X9: 07/2017, DIGIC 7
M100: 10/2017, DIGIC 7
M50: 03/2018, DIGIC 8
X10: 04/2019, DIGIC 8
M200: 10/2019, DIGIC 8
X10i: 06/2020, DIGIC 8
M50ii: 11/2020, DIGIC 8
【おまけ】
レンズは、今後もキヤノン機を使い続けるのであれば、出来れば、(フルサイズ用)純正レンズを優先なさる事をオススメします。ただ、APS-Cに限ると、シグマ等のサードパーティー製レンズが魅力的なのも確かです。以下に、純正レンズをオススメする理由を書き連ねておきますね。
像面位相差検出データは、キヤノンのDual Pixelに限らず、depth map取得に用いる事が出来ます。DPRAWのように撮像データと位相差検出データを同時に記録出来れば、後処理にて、light field cameraのように、フォーカス位置や被写界深度の変更が可能です。
スマートフォンにて同じレンズで撮影しても、ポートレート・モードを用いると、背景のボケが大きくなります。これは、撮像データと(LiDAR等による奥行きデータとパターンマッチングから得られる)depth map等から、演算によって得られた結果です。一方、キヤノンのDigital Lens Optimizer(DLO)は、レンズの収差補正では補正できない、結像性能に関わる残存収差や物理現象である回折現象(例:小絞りボケ)による解像劣化を、それぞれのレンズの設計値を用いて除去して、画像の解像感を上げる機能です。
ボケを大きくする/解像度を下げる演算を「掛け算」とすると、ボケを小さくする/解像度を上げる演算は「割り算」に当たります。上記では、スマートフォンのポートレート・モードが「掛け算」、DLOが「割り算」に当たります。プロを含む写真家には、RAW現像ソフトウェアで小絞りボケ低減機能等を用いる(「割り算」を用いる)事は肯定しているのに、「掛け算」を否定なさる方が少なくありません。
キヤノンには光学メーカーとしての矜持があるので、何処まで現実するか分かりませんが、既存機種にて、スマートフォンのポートレート・モードと同様、「掛け算」を適用する事も可能です(当然ですが、純正レンズ使用が必須条件です)。キヤノンは、DPRAWをユーザーに丸投げしても、他社との大きな差別化に繋がっていない(=宝の持ち腐れ)と考え出したようで、ソリューション提供へ方向転換をしつつあるようです。以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、位相差検出データ)から、擬似的な3D映像を得ています。このデモは、Canon EXPO 2023で初披露されました。
・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U?si=R6GIzDfPPjQj_SS7&t=1032
以下のニューラルネットワークによるアップスケーリング&ノイズ低減も、ソリューション提供の一環と見る事が出来ます。DLOでは、「撮像」データを「割り算」によって「ボケを小さくする/解像度を上げる」処理を行なっていましたが、以下では、「正解」画像に「掛け算」を施した「学習」データによって、ディープラーニングを行い、ニューラルネットワークを構築しています。
・[開発者が語る] キヤノンの“カメラ内”のアップスケーリング&ノイズ低減 (キヤノン CP+2025セミナー、デジカメWatch、2025/03/28)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1669009.html
【蛇足】
以下は、「2023/08/03の書き込み」の誤記訂正と、イメージセンサーサイズがキヤノンAPS-Cより小さいm4/3(マイクロフォーサーズ)での超ヘッタピな作例です。焦点距離は、R10等のキットレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」と35mm判換算焦点距離が被る作例を選んであります。
・7つの連続する書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340
書込番号:26271562
1点
>morichan_r_hさん
一眼レフだと、位相差AFの限界として
中央部などいくつかの測距店ででF2.8程度の精度。他測距点だとF4程度の精度なんで、
F1.4のレンズだとピントが合わない可能性が上がります。
ミラーレスのAFだと少なくともこの問題が解消されますので、
機種変更は悪いことではないです。
EFマウントからの移行なら、ソニーEならシグマのマウントアダプターがあったはずだし、
他マウントもサードパーティアダプタでAFが概ね可能。
ただ、
>お花畑でもっと前ボケ、後ろボケのある本格的な息子の写真を撮りたい。
となると、難しい。
ボケって絞りのほかに、カメラと被写体までの距離と、カメラと前・背景との距離の比率で決まるので
被写体の前後にぎっしり花がある状況では
・同じ焦点距離でもっと明るいレンズ
・同じ(近い)明るさでもっと望遠のレンズ
・同じ換算焦点距離で、もっと大きなセンサーのカメラ
・前後方向にひたすら長く連なったお花畑
などが必要。
今のカメラがAPS-C、換算焦点距離が30x1.6=48mmF1.4。
望遠ズームがEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMだから換算88mm-400mm
でご不満なわけですから、
APS-C機なら解放F1.2クラス、フルサイズでもF1.4クラス以上のAFレンズ。
望遠はRF75-300mm F4-5.6は基本設計がEFレンズでAF性能を含めたスペックが今とあまり変わらないので除外だし、
RF100-400mm F5.6-8 IS USMはあまりボケは変わらないはずなのでそれより上のクラスのレンズ。
RFマウントのサードパーティのAFレンズはAPS-Cのみ。
いずれにしても
>R8のフルサイズも魅力的なのですが値がはるので
って以上に値の張るものがないと実現できない可能性が高いんですよ。
書込番号:26271600
1点
>最近はA03さん
こちらでもお返事ありがとうございますm(_ _)m
やはりフルサイズは作例をみても
よほど大きなサイズで印刷するとかの目的がない限り
必要なさそうですね!候補から外そうと思います!
SIGMA 30mm f1.4 DC HSMのAFに迷いがあると
先スレで言ってたんですけどファームウェアのアップデートを教えていただきSIGMAに問い合わせてみたら相談にのっていただけて、液晶モニターで撮影するとファインダーよりワンテンポ遅れるし、ゆっくりとジージーと音を立てながら合わせるため早い動きだとどうしても追いつかない。Canonの純正レンズと比べると遅く感じるのかもと返答をいただき、レンズ自体をみてもらったわけではないですが故障とかアップデートの問題ではなさそうでした。
とても気に入っているレンズなので、本体のAFの精度が上がることで少しでもこのレンズのAFが遅いと感じる状態が解決するのであればとCanonのミラーレスへの
乗り換えを検討しています。
また機種を乗り換える際にレンズを送ってファームウェアのアップデートをしていただき、そのときに故障などもないか一緒にみてもらおうと思います。
SONYのα6400描写も素敵で軽く
とても魅力的で迷っています。
予算の面で明るい単焦点レンズまでとなると
Canonのミラーレスかなぁと思っています。
書込番号:26271624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミスター・スコップさん
返答ありがとうございます。
とても詳しく書いていただき感謝です。
私には少し難しい内容も多いため、調べながら
過去のスレも含めてゆっくりじっくり読ませて
いただきます。
やはりR10ですかね(^^)
私も今の私にはこれかなぁ〜…と思っていたところです。
「R10 + マウントアダプターEF-EOS R + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM」で、AFの人物(瞳/顔/頭部/胴体)検出を用いれば、ほぼ解決するはずです。ただし、他社を含め、△△検出には、弱点があり、従来のAF検出方式に一端戻す必要がたまに発生します。このような場合でも、R10には、R50にないジョイスティックが備わっているので、対応力は格段に上がるはずです。
こちら大変参考になります。
さらにR10が魅力的になりました!
書込番号:26271626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koothさん
返答ありがとうございます。
>ミラーレスのAFだと少なくともこの問題が解消されますので、機種変更は悪いことではないです。
機種の乗り換えを検討しようと思います(^ ^)
>EFマウントからの移行なら、ソニーEならシグマのマウントアダプターがあったはずだし、
他マウントもサードパーティアダプタでAFが概ね可能。
初耳です(^ ^)
SONYα6400やα6700で
SIGMA 30mm f1.4 DC HSMを
SIGMAのアダプターで使用可能でしょうか?
調べようとしたのですがわからず…( ; ; )
そしてお花畑で前ボケ後ろボケのもっと明るい写真は
贅沢すぎる悩みだと理解しました(o_o)笑
書込番号:26271632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です
R10にするならば今所持しているレンズが
アダプターを介せば使用できると思うのですが
レンズキットはどれにするのがベストでしょうか?
RF-S 18-150 IS STMかなぁと考えていますが
みなさんの意見お聞きしたいです。
書込番号:26271636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
汎用性重視という意味では18-150mmで良いとは思います。
後々明るい標準ズームが欲しくなれば、シグマ18-50mmF2.8を購入した際にも使い分けが可能です。
書込番号:26271682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R50とR8は、メカシャッターでなく電子先幕シャッターなので、条件次第でボケが欠けることがあります。
そのため、メカシャッターを搭載しているR10をおすすめします。
https://kakakumag.com/camera/?id=21452
>レンズキットはどれにするのがベストでしょうか?
RF-S 18-150 IS STMです。
候補を挙げられた際の「△」については、実際に触られてみて確認をしてみてください。
書込番号:26271685
3点
morichan_r_hさん
ご丁寧なレス、どうもありがとうございます。
> 「R10 + マウントアダプターEF-EOS R + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM」で、AFの人物(瞳/顔/頭部/胴体)検出を用いれば、ほぼ解決するはずです。
は、言葉だけではイメージし難いと思ったので、R10でなく、(R10と同時に発表された)R7での事例をご紹介しておきますね。△△検出時のAFフレームの色は、各社で異なるのですが、キヤノン機では青枠となります。この動画で青枠が表示されている映像は、EVFの画像をそのままキャプチャーした画像です。状況に応じて、検出対象が瞳/顔/頭部/胴体と移り変わりつつ、追従している様子がお分かりになると思います。Jaredさんも仰っていますが、青枠が捉え続けているように見えても、撮像画像ではフォーカスがズレる場合も当然あり得ます。AF性能には、フラッグシップ/ハイエンドからエントリークラスまで差がありますが、キヤノン機の場合、同一の画像処理エンジンDIGIC Xが搭載されているので、エントリークラスでも十分なAF性能を有しています。ミラーレスでは、AF性能等全てに大きく影響するイメージセンサーの読み出し速度の差が、そのまま出てしまうので、エントリークラスがフラッグシップと全く同じと言う訳では、勿論、ありません。
・CANON EOS R7 Real World AF REVIEW: Just As Good As R3 R5 R6?! (Jared Polinさん、2022/07/23)
https://youtu.be/U99GkLDU6Ws
「出来れば、(フルサイズ用)純正レンズを優先なさる事をオススメします」と書きましたが、「Sigma 56mm F1.4 (APS-C/RFマウント用)」を買い増しなさると、morichan_r_hさんが思い描くイメージに近付けると思います。以下も使用ボディはR7ですが、同一サイズのモニター/プリント用紙で鑑賞する場合には、ボケ等はR10と全く同一なので、ご参考になると思います。
キットレンズに関して。X9でもキットの望遠ズームは殆ど使っておられなかったようなので、R10のキットレンズも「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」で十分だと思います。その分、「Sigma 56mm F1.4」等に回しましょう。
・Shooting Fashion Photography in the Dominican Republic Using Sigma RF 30mm and 56mm f1.4 Lenses (Samuel Bouretさん、Adorama、2024/12/11)
https://youtu.be/zRZY9VNoz2E
【おまけ】
ボケ等に関しては、morichan_r_hさんはセンスがあるので、少し学ばれるだけで、素晴らしい写真を撮れるようになると思います。以下で、ボケ等に関する説明をしてみました。m4/3による超ヘタッピな作例の為、説得力に欠けますが‥‥
・2つの連続する書き込み (2025/08/17)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26263392/#26265415
書込番号:26271697
0点
>Berry Berryさん
やはりR10ですかね(^^)!
レンズキットもやはりRF-S 18-150 IS STMですかね。
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
>候補を挙げられた際の「△」については、実際に触られてみて確認をしてみてください。
店舗に足を運んでデモ機少し触ってみようかなと思います。その程度でわかるかどうかですが(T ^ T)
書込番号:26271732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミスター・スコップさん
こちらこそありがとうございますm(_ _)m
とても丁寧に解説していただき感謝です!
わかりやすいです。
>X9でもキットの望遠ズームは殆ど使っておられなかったようなので、R10のキットレンズも「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」で十分だと思います。その分、「Sigma 56mm F1.4」等に回しましょう。
X9では標準ズームを殆ど使っておらず
SIGMA 30mm F1.4 DC HSM
Canon EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM
上記2つの単焦点と望遠ズームレンズを
主に使用しています。
R10のキットレンズはRF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMがよいでしょうか?
ちなみにR10に使えるF1.4やF1.8と明るい単焦点レンズは今の所SIGMAだと56mmになるのでしょうか?
おまけ…嬉しいお言葉ですm(_ _)m
今からゆっくり読ませていただきます。
書込番号:26271736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R10を持っていますが、メカシャッターはシャッターショックによるブレが大きいので、電子先幕シャッターをお薦めします。(レンズとシャッター速度により、ブレの大きさは変わります。)
AF性能は、ボディ側の性能はもちろん、レンズのAF性能も関係してきます。当然、高いレンズ程AF性能はいいです。
書込番号:26271741
2点
動画も撮るなら、R7かα6700ですね。
書込番号:26271744
0点
>taka0730さん
返答ありがとうございます。
メカシャッターと電子先幕シャッター
詳しく調べてみます!
ありがとうございます。
動画は基本iPhoneで撮って
カメラでは撮らないです。
R7やα6700は動画強いのですね!
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:26271762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>morichan_r_hさん
フルサイズ機を候補から外す理由が、予算でなければ良いと思います。
書込番号:26271817
0点
>そしてお花畑で前ボケ後ろボケのもっと明るい写真は
当方が『フルサイズとAPS−Cでは写りの出来は大差なく、その理由がどーたらこーたら…』
と言うと一部イチャモンを付ける人が居るのを承知で申すならば、やはり大差は御座いません(笑)。
例えば添付の駄作は自宅から数キロ地点にあるコスモス畑です。畑は出入り自由、摘み取り自由で数本100円だかのお値段で買えます。…撮影中にいきなり花が動いて驚くこともありますが、まあ出入り自由ですから。
で、ある年はフルサイズのD750,ある年はAPS-CのPENTAX KS-2でそれぞれ望遠レンズ(ズーム)で撮ったものです。上手い具合に前も背景もボケは出てます。
要は難しく考えるよりは先ずは現場現地で撮ってみてから悩みましょう、の方が手っ取り早いかと。
目方重視ではR10でしょう。
ただアダプタ噛ましてレンズを付けるとなると、やはり取り回しというよりは奥行方向にレンズが間延びする感じになりますので、ご予算が許すならミラーレス用のレンズがお勧め、かとは思います。
そこら辺は試行錯誤で最適なのを選ぶのが無難でしょう。
書込番号:26271881
0点
>morichan_r_hさん
私は昨年70Dや所有レンズを下取りに出してR10に替えました。
その際、スピードライトとEF-S 55-250mm IS STMだけを残しました。
R10はRF-S 18-150mm IS STMレンズキットです。一般的には18-150mmのみでほとんど対応できるものと思います。
より望遠が欲しい時には、EF-RFのマウントアダプタでEF-S 55-250mmが使用できます。
マウントアダプタは、Amazonでサードパーティー製のものを購入しています。
EF-S 55-250mm IS STMは軽くて写りも良いレンズですので、R10と組み合わせても十分活躍してくれるレンズです。
私は広角側も欲しかったので、RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMを追加しました。
シグマ、タムロンのF2.8通しのレンズも発売されましたが、私にとっては純正のコンパクトさが勝っています。
morichan_r_hさんは、今までSIGMAの30mmと55-250mmで対応できていたということなのですが、55-250mmでよく使う焦点距離はどのくらいでしょうか?
添付の作例ではExif情報がないのでわかりませんが、どのくらいの焦点距離をよく使っていたかが分かればシグマ30mm+18-150mmで対応できるのか、今まで同様30mm+EF-S55-250mm(またはRF-S 55-210mm)の体制が良いのかがわかります。
後者の場合であれば、R10にはダブルズームキットが無いので、ボディのみか、保険的に18-45mmのレンズキットにするかですね。
気になるのは、明るいレンズが欲しいということと、その理由としてあげている明るい写真の例です。
明るいレンズというのはF値が小さなレンズで、口径が大きくなるので取り込む光の量が多くなり、一眼レフの場合はファインダーを覗いたときに明るく見えるのですが、撮影した写真が明るくなるわけではありません。
カメラは平均的な明るさに補正をするため、全体に明るい被写体を撮ると暗く写ります。逆に全体が暗い被写体を撮ると明るく写ります。そのため、明るい被写体を明るく撮りたいときは+補正、暗い被写体を暗く撮りたいときは−補正するのが基本です。
明るく撮りたい場合は、露出補正を+に設定する必要がありますが、一眼レフの場合は補正結果を予想して設定するか、撮影後に撮影画像を確認して再度補正する必要があります。
一方、ミラーレスの場合は電子ビューファインダーなので、明るいレンズを装着しても明るくなるわけではない代わりに、表示される映像は露出補正も含んだものなので、基本的には見えているものが撮影できるわけです。+補正すれば画像は明るくなり、−補正すれば画像は暗くなります。
見方によっては、撮影結果を確認しながら撮影できるため、スレ主さんには更に良いかもしれません。
ボケに関しては、被写体に近づくほど前後はボケやすい。被写体と背景は離れるほどボケる。絞りは開放(F値が小さいほどボケる)、レンズの焦点距離は長い方がボケやすい、など、仕組みを理解する必要があると思います。
書込番号:26271958
0点
>morichan_r_hさん
R10ユーザーです。
私もR10に18-150oのレンズキットがいいと思います。
R10はAF精度が一眼レフとは段違いです。
特に瞳AFが優秀なので明るいレンズを開放で撮る時など、一眼レフの時は微妙にピンボケする事が多かったですが、R10にしてからはピンボケ写真が激減しました。
明るいレンズにこそミラーレスが合ってると思います。
ファインダーが見にくいとは感じた事がありません。
R5などを使ってる方から見ると見劣りするかも知れませんが、一眼レフからの買い替えで気になる事はないと思います。
むしろ、ミラーレスに替えるとファインダーやモニターに露出が反映されるので、露出のオーバーやアンダーなど判断がしやすく露出補正などもやり易いです。
レンズはRFの単焦点レンズを購入するのが一番いいですが、EFレンズをマウントアダプターで使う事もできるので、EF85o f1.8やEF135o f2などを中古で購入られたら予算も抑えられますし、単焦点ならではの美しいボケも楽しめると思いますよ。
よい、ご選択を!
書込番号:26271969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maculariusさん
予算だけで外しているわけではないです。
書込番号:26271973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらはっさんさん
返答ありがとうございます。
コスモス素敵です!ボケも綺麗ですね。
やはりいってみて撮ってみてが1番ですね!
フルサイズへの移行はみなさまあまりおすすめされず
でしたのでR10への移行をと思っております。
まずは本体とキットレンズ
それと今所持しているレンズをアダプターで装着撮ってみて、こんなレンズがほしい!と具体的にでてこれば購入しようかなぁ…まだそんなにミラーレス用レンズが豊富でないとも聞いたので、その時にミラーレス用レンズがあり予算が許すならば購入しようかと考えています。
書込番号:26271984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>neo373さん
>morichan_r_hさんは、今までSIGMAの30mmと55-250mmで対応できていたということなのですが、55-250mmでよく使う焦点距離はどのくらいでしょうか?
私もそこが気になっていた次第です。
先程カメラでざっと確認したところ100mm前後で撮影している写真が6から7割程度、130mm前後で撮影している写真が3割程、150mmを超えている写真は1割もないくらいの枚数でした(・・!)
こうなるとやはり
R10はRF-S 18-150mm IS STMのキットレンズを購入
SIGMA 30mm f1.4 DC HSM
Canon EF-S 55-250mm F4-5.6 IS
の2つは残しておこうと思います(望遠ズームは今後子どもたちをさらに望遠で撮影するときのため軽くてよいかなぁと)
EOS KISS x9本体とキットの標準ズーム(Canon EF-S 18-55mm F4-5.6 IS STM)は下取にだそうかと思っておりますがどう思われますか?(><)
ボケについてはある程度学んでいるつもりですが
一眼レフしか知らないのでミラーレスで表示される映像については知らなかったためとっても学びになりました!
子どもを撮るにはミラーレスの方が良さそうですね。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:26272001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>morichan_r_hさん
>先程カメラでざっと確認したところ100mm前後で撮影している写真が6から7割程度、130mm前後で撮影している写真が3割程、150mmを超えている写真は1割もないくらいの枚数でした(・・!)
であれば、RF-S18-150mmレンズキットで問題ないですね。
SIGMA30mm+RF-S18-150mm+EF-S55-250mm(+マウントアダプタ)の3本体制で対応可能です。
>EOS KISS x9本体とキットの標準ズーム(Canon EF-S 18-55mm F4-5.6 IS STM)は下取にだそうかと思っておりますがどう思われますか?(><)
RF-S18-150mmがあれば、FE-S18-55mmは不要ですから下取りで良いと思います。
書込番号:26272020
0点
>morichan_r_hさん
>> お花畑でもっと前ボケ、後ろボケのある本格的な息子の写真を撮りたい。
>> 水しぶきをキラキラさせた撮り方やイルミネーションでの玉ボケなど、息子をメインとした様々なシチュエーションでの撮影に使用したいです。
被写界深度を制御される撮り方ですと、
同じ距離で、MFT (ぼけずらい) << APS-C << フルサイズ (ぼけやすい)
になります。
昔の35mmのレンズ交換式フィルム機では、「フルサイズ」がほとんどの世界で、
レンズ交換式デジタル機になってから、APS-C・MFTの規格も出て来ました。
デジタル機でも最初は、「フルサイズ」が無かったと思います。
後から、「フルサイズ」が出て来た感じになります。
なので、
昭和世代の古くからカメラのレンズ資産があるユーザー(私も含む)ですと、
フルサイズが必要になって来るのです。
あとは、どのフォーマットが必要かは、スレ主様の判断になって来ます。
書込番号:26272056
1点
>硝子の中年さん
返答ありがとうございます!
明るいレンズこそミラーレスなのですね。
ピンボケ写真が激減ですか(^^)!
機種買い換え楽しみになってきました♪
露出が反映されるのはわかりやすいですね!
あとからレンズを揃えていくときは
EFレンズで探そうかなと考えていますので
是非参考にさせて下さいm(_ _)m♪
書込番号:26272100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
morichan_r_hさん
フルサイズまで予算があるのなら、R8にしたほうがよいです。
>お花畑でもっと前ボケ、後ろボケのある本格的な息子の写真を撮りたい。
この撮影をするならフルサイズにして、50mm F1.8などの単焦点レンズにしたほうが、撮影は簡単です。
RF28-70mm F2.8 IS STMという明るいレンズもあります。
とはいっても、色々考えて撮れば、APS-Cでも撮影はある程度可能です。
R10でも今までよりもずっとピントが合いやすくいい写真が撮れるでしょう。
単焦点レンズの35mmF1.8がおすすめです。
キットレンズはRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMがいいと思いますが、F値が大きくぼかすのは難しいです。
書込番号:26272175
0点
morichan_r_hさん
私への返信や他の方々へのコメント、どうもありがとうございます。
> お花畑でもっと前ボケ、後ろボケのある本格的な息子の写真を撮りたい。
水しぶきをキラキラさせた撮り方やイルミネーションでの玉ボケなど、息子をメインとした様々なシチュエーションでの撮影に使用したいです。
> 先程カメラでざっと確認したところ100mm前後で撮影している写真が6から7割程度、130mm前後で撮影している写真が3割程、150mmを超えている写真は1割もないくらいの枚数でした
これらのご希望と使用状況を考えると、単焦点レンズを必ず揃える事を「個人的には!強く」オススメします。以下のようなプランは、如何でしょうか?
[継続使用]
Sigma 30mm F1.4 (RFマウント用)
EF-S55-250mm F4-5.6
[新規購入]
R10 + RF-S18-150mm F3.5-6.3 キット
RF50mm F1.8 or Sigma 56mm F1.4 (RFマウント用)
[お子さんにプレゼント or 売却]
X9
EF-S18-55mm F4-5.6
以下に、オススメの単焦点レンズ等を纏めました。
・比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001309216_K0001663859_K0001581279_K0001445167_K0001445168
以下は、ポートレート写真家によるR10のレビュー動画で、屋外での撮影シーンから再生が開始されます。Ireneさんは、キヤノンのアンバサダーです。ただ、レビュー時はキヤノンからの貸与だったとしても、気に入ってご自分の機材になさる場合は、(他のキヤノンのアンバサダー同様)自費で購入なさっています。
「R10(約12万円) + RF50mm F1.8(約3万円)」の組み合わせだと、素敵なポートレート写真が撮影出来る事が伝わって来ると思います。キットのズームレンズでは、このようなボケは得られません。途中、Ireneさんが常用なさっている「R5(約39万円) + RF85mm F1.2 L(約37万円)」との比較があります。勿論、Ireneさんが仰っているように、非常にアンフェアな比較なので、このような差は已むを得ません。
・Canon R10, Is It Good for Portraits? (Irene Rudnykさん、2022/10/22)
https://youtu.be/6h7ndi0jcQA&t=263
「R7(約17.5万円) + Sigma 56mm F1.4(約5万円)」でのポートレートの作例は、ご紹介済の以下で再確認下さい。
・[再掲] Shooting Fashion Photography in the Dominican Republic Using Sigma RF 30mm and 56mm f1.4 Lenses (Samuel Bouretさん、Adorama、2024/12/11)
https://youtu.be/zRZY9VNoz2E
「R10 + RF50mm F1.8」のような組み合わせでボケを得るtipsを、Ireneさんが解説なさっていますが、私が以下で説明した内容と同じです。改めてご確認頂ければ、と思います。
・[再掲] 2つの連続する書き込み (2025/08/17)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26263392/#26265415
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、(APS-Cよりセンサーサイズが小さくボケ難い)m4/3(マイクロフォーサーズ)での「Sigma 56mm F1.4」による、前ボケ/後ボケのある作例をご紹介しておきますね。主被写体が小さければ(主被写体が人物の場合よりかなり)接近して撮影出来るので、ボケが得やすくなります。
なお、私の作例は、PCでご覧場合には、「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックなされば等倍でご覧になれるので、フォーカス位置や画質等、良くご確認下さい。
書込番号:26272198
0点
ごめんなさい! 以下は、勿論、誤記です。
[継続使用]
Sigma 30mm F1.4 (【誤】RF→【正】EF-Sマウント用)
EF-S55-250mm F4-5.6
[新規購入]
R10 + RF-S18-150mm F3.5-6.3 キット
RF50mm F1.8 or Sigma 56mm F1.4 (RFマウント用)
[お子さんにプレゼント or 売却]
X9
EF-S18-55mm F4-5.6
書込番号:26272208
0点
R10と18-150mmの組み合わせが目的に適しているかというと、率直に言って微妙です。
RF-S 18-150mmは、28-34mmでF4.5、62-150mmでF6.3となるため、SIGMA 30mm F1.4 DC HSM や Canon EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM の代わりに使うと、ボケ量はどうしても減ってしまいます。
そのため、カメラを買い替えても結局は18-150mmより、既存のレンズをアダプター経由で使い続けることになるかもしれません。ただ30mm F1.4は元々AFが遅いレンズで、多少の改善は見込めても、AFの速度・精度ともに劇的な向上は期待できません。当初検討していた24-70mm F2.8の方がより適していると思います。
さらに言えば、Tamron 17-70mm F2.8(Eマウント・Xマウント用)が最も条件に合っていますが、残念ながらRFマウント用は存在しません。他にもEマウントなら、Tamron 70-180mm F2.8 や SIGMA 28-70mm F2.8 など適したレンズがあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001317069_K0001451053_K0001334313_K0001388145_K0001248453_K0001214290_K0001653219_K0000339864_K0000978480_K0000945852&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
キヤノンの色は非常に高く評価されていますが、他メーカーを使っていると「なぜそこまで評価が高いのか」と疑問に思う方も多いと思います。特に肌色や緑の発色などは好みに左右されやすい部分です。個人的な印象では、実際に撮られた写真を見る限り、フジのカメラとTamron 17-70mm F2.8の組み合わせが最も適しているように思われます。
書込番号:26272715
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























