EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。高倍率ズームレンズ「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット
 
 
【付属レンズ内容】RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥159,680
(前週比:+5,000円↑ )
発売日:2022年 7月28日
)
発売日:2022年 7月28日

このページのスレッド一覧(全191スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  夜景を撮るならR10かRP?  | 53 | 55 | 2023年5月24日 16:29 | 
|  カメラ購入について  | 79 | 48 | 2023年5月22日 21:43 | 
|  オートホワイトバランスの安定性 | 24 | 13 | 2023年5月13日 12:44 | 
|  コントローリングで設定値が変わりません。 | 4 | 2 | 2023年5月5日 13:18 | 
|  レンズの購入についての質問です。 | 19 | 19 | 2023年5月5日 08:14 | 
|  望遠レンズについて | 20 | 12 | 2023年4月30日 18:38 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
夜の街??や夕方の風景を撮りたいです
【重視するポイント】
絵を描く時のモチーフや資料にしてます。
撮った写真を元にスケッチするので暗部や細かな部分がはっきり分かるといいです
【予算】
20万以下で考えています
【比較している製品型番やサービス】
EOS R10かEOS RPを考えています
【質問内容、その他コメント】
カメラに関しては全くの素人で今はかなり昔に貰ったオリンパスPL2を使ってますが、画質が荒すぎて使えません。絵を描くにあたってスケッチや下書きは重要なのでもう少し使えるカメラの購入を検討しています。
動画や連写などは全く考えておらず、夜の街などの風景を撮るのに特化したカメラが希望です
書込番号:25266242 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>玉宮さん
その金額ならRPですね。
キットレンズ(RF24-105)も一応あったほうがよいです。
明るい単焦点レンズを追加しましょう。
それでRF35mmF1.8あたりの明るい手ブレ補正機能がレンズについている、レンズを追加。
予算がきついなら、これ(RF35mm)一本でいってもいいくらいです。
R10でも、高感度性能は少ししか変わらないと思います。
書込番号:25266253
 6点
6点

>玉宮さん
撮った写真を元にスケッチするので暗部や細かな部分がはっきり分かるといいです。
カメラはフルサイズのRPで決まりです。
またレンズにもカメラ以上に投資します。
ちょっと暗いですが
15-30mmの広角ズームレンズがあります。
自分ならこれを選択します。
って言うか既に使ってる
でも初心者が使いこなすのが難しいです。暗いから
また予算が20万はギリギリ厳しいかな?
中古品のEF単焦点レンズにマウントアダプターなら安い
取り敢えず28mmか35mmなら
安いし、初心者でも使いやすい。
目的が単一ならキットレンズは全く不要無駄
書込番号:25266272
 2点
2点

>玉宮さん
元々のダイナミックレンジの問題と、
さらに JPEG保存時のダイナミックレンジの制約により、
撮ったままでは白飛びや黒つぶれ部分にウンザリするかもしれませんが、
白飛びに注意して「RAW+Jpeg保存」を選択して、RAW現像時に(ある程度は)対処できます。
例えば、レンブラントの「夜警」のような状態を撮ると、カメラ自動生成のJPEG画像では、背景の群衆の殆どが黒つぶれに埋まっても、ある程度は見えてきます。
JPEGの画像処理でも、ある程度は見えてきますが、JPEG圧縮段階で、特に低輝度域はバッサリ消され、しかしながら、慣れないうちにRAW保存単独では途方に暮れる可能性が高いので、「RAW+Jpeg保存」をお勧めします。
書込番号:25266277 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>玉宮さん
言い忘れましたが
RPはボディ内手ブレ補正がないので、
レンズに手ブレ補正が必要です。
やはり
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMが良いです。
これなら
カメラとレンズで20万円で予算内です。
また画像保存はJpegで充分です。
キヤノンのJpegは極めて優秀ですから、
またRAWは初心者ならしないと思います。
書込番号:25266292
 1点
1点

ご提示の写真、現行のカメラならコンデジでももっとしっかり写ると思うよ。
私のパナのコンデジLX7を娘は旅行に持ち出します、広角側ではF1.4というレンズが夜景撮りの強い味方。
数枚揚げますので見てください、手持ちのオート露出撮影でこんなように撮ってます。
ブレてるモンサンミシェルの撮影では暗いのでシャッター速度1/10というので仕方ないです。
夜景撮影で手持ちならレンズのF値とISO感度が重要です。
カメラの機能では高感度撮影でも綺麗なの、レンズではF値が小さいものという選び方です。
コンデジでもこれだけ撮れるのだから現行のミラーレスでF2.0ぐらいのレンズを使えば手持ちでもちゃんと撮れると思いますが。
パナのコンデジLX9と同等の性能の他社のコンデジにも良いのがありますからね。
書込番号:25266304
 6点
6点

>玉宮さん
RPにRF15-30oSTMが良いのではと思います。
レンズが暗いので三脚固定出来ればベストかなと思いますが、厳しい場合はISO上がるとか一脚とホルダーを利用するとかしてブレ対策は必要かなと思います。
書込番号:25266307 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>神戸みなとさん
ありがとうございます。どれも素敵で自分が思う様な理想の写真です。全然カメラの事は分からないので勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:25266337 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。レンズ単体でも、結構な値段するんですね、これはコツコツ貯金して買う楽しみもありますね、ありがとうございました。
書込番号:25266342 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>ゑゑゑさん
ありがとうございます。
レンズ一つでも色々な個性があるんですね、勉強になります。しかも結構な値段しますね。
知らずに何となく買ってしまったら怖いですね、貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25266347 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
カメラや写真はスーパー素人なので凄く勉強になります。カメラ奥が深そうです、ハマりそうです😅
書込番号:25266352 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ゑゑゑさん
ありがとうございます。レンズの事も全く分からなかったので凄く参考になります。
書込番号:25266353 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。カメラの事は全くの素人なので三脚まで頭が回りませんでした。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25266354 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

玉宮さん こんにちは
今回のような撮影の場合 明るいレンズ+高感度での撮影となると思いますが それだと フルサイズ+明るい標準系か準広角系の単焦点が良いように思いますので RPで良いように思います。
書込番号:25266362
 1点
1点

玉宮さん
レンズ交換ができて、使いたい環境に合わせられるのがレンズ交換式ミラーレスカメラのよいところです。
レンズが大事なのですよ。
そうはいってもPL2からの買い替えだと、夜の撮影(高感度撮影)の画像のきれいさは全然違うと思います。
R10ノレンズキットにRF24mmという手もあります。
書込番号:25266392
 1点
1点

>玉宮さん
これから買うカメラ、高感度の綺麗さに心配されるのは良く解ります。
どのモデルが良いのかは重要なポイントですが、
Raw現像でソフトの力を借りるのも一つの解決法です。
私はDxoのPhotolabを使っていますが、Adobeでも高感度ノイズ対策が出て来ているようですね。
事、NRに関しては、カメラ内蔵のNRは処理が大雑把でソフトによるNRには敵わない気がします。
この部分をソフトで解決するならば、カメラには撮影の瞬間の能力で選んでみても良いと思います。
作例は他社カメラですみません。
書込番号:25266397
 2点
2点

>多摩川うろうろさん
今持っているカメラよりスマホの方が性能がいいと、さっき調べていて分かりました😅
今のカメラは性能が素晴らしいですね。びっくりしました。
書込番号:25266409 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
皆さんの意見をお聞きするとフルサイズがいいみたいですね。参加になります、ありがとうございます。
書込番号:25266413 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>盛るもっとさん
ありがとうございます。
凄く幻想的で理想的な写真でみとれてしまいます。
カメラだけでなく色々な手法があるのも知りませんでした、勉強になります。
書込番号:25266421 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>絵を描く時のモチーフや資料にしてます。
当方の素人考えで、素描程度なら夕方前にディティール撮影しといて、夕刻時のトワイライトタイム〜夜景時間はカメラやスマホの夜景モード的な撮影にお任せ、が手っ取り早いでしょう。
>EOS R10かEOS RPを考えています
過去10年程夜景撮影を隙間時間で撮っていた経験上で言えば、どんなカメラでも撮れる事は撮れます。ただし、いきなりシャッターを押せば夜景が綺麗に撮れるか?は別です。夜景撮りにはそれなりのコツが沢山ありまして、一言では説明しきれないのでネットなりで研究されることをお勧めします。
書込番号:25266484
 2点
2点

玉宮 さま
AF性能 等 R10を 勧めたい所ですが、暗所は やっぱり RP フルサイズの方が 一般的には強いと言われています。
(EOS R の方が RPより 画素数が 多いので きめ細かく撮れるかも?です。)
予算が許せば 間違いなく R8 ではないかと思います。
GOOPASS さん 等 一度レンタルして 実写してみては 如何でしょうか?
https://goopass.jp/entry04/?utm_source=google&utm_medium=search&utm_campaign=001&gclid=CjwKCAjwvJyjBhApEiwAWz2nLYmAsXlNahzViOKaKDRw2yRVnUJQW4Ec9PewNfZklvSbG7abIEcK7BoCDokQAvD_BwE
書込番号:25266582
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
クラブ、生活
【比較している製品型番やサービス】
80D.90D.R10
【質問内容、その他コメント】
超初心者として購入について質問させて頂きます。
子供が生まれたての時にkissを購入しましたが
使いこなせぬままその子供が15年経ち高校に入り写真部に入りたいとカメラ購入を考えております。
学校からはCanon60D.70Dがお勧めで中古で良いので購入して下さいと言われたそうです。
わたしもこれを機に子供に教えて貰いながら上達したいと考えており、調べた結果80D.90Dを検討していました。
色々調べていて先程ミラーレスのR10を見つけてまた迷いが出てしまいました。R7は予算厳しいです…
R10は80D.90Dとは差があるくらい機能は下がってしまいますか?
子供は何を撮るか分からないですが、風景などを撮るのではないかと思います。年1回コンテストに出展するそうです。
わたしは花をぼやかした様なふわふわした写真を撮るのが夢です。他にペット、下の子が野球やってるので撮りたいとは思っています。
動画は予定ないです。
レンズは後々買いたいとは思いますが暫くは予算的に標準のレンズで対応したいと思っています。
そろそろ部活が始まってしまうので購入しなければならず簡単はですが質問ではありますがご教授頂ければと思います。
書込番号:25264764 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>sowa.uniさん
80D.90Dと比較してR10は圧倒的に進化してます。
一眼レフと違いR10はミラーレス一眼となるので、今までのEFレンズはマウントアダプターを着けないと使えませんが、今後Canonは全面的にミラーレス一眼にシフトしていきますので、せっかく高いお金出して80D.90Dを買っても数年後には修理対応期間が終わってしまいます。
先日、知り合いがEOS kiss X4からR10に買い替えましたが、今までX4には9点しかAFポイントがなかったのに比べて、全面でAFが出来るR10に感動しておりました。
またセンサーサイズは同じでも、画像処理エンジンがR10だと最新型になるので、夜景撮影にも有利に撮影出来ると思います。
初心者だから難しい一眼レフから勉強するのも有りかとは思いますが、初心者だからこそ最新型のR10にした方が長く使えるカメラになると思います。
なので、断然R10で比べるまでもありません。、
ちなみに、カメラ本体だけではくRF18-150のレンズキットもセットで考えて下さい。
望遠効果でボケも演出出来ますが、あとは本人が何を撮りたいのかによってオススメのレンズが変わりますので、二本目はゆっくり検討されてみては如何でしょうか?
書込番号:25264786 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>sowa.uniさん
初めまして。
> 学校からはCanon60D.70Dがお勧めで中古で良いので購入して下さいと言われたそうです。 
まずは、学校側がそれら(つまり、キヤノンのAPS-Cの一眼レフの中級機)をすすめる理由というか背景を確認してから、R10が良いか80D/90Dが良いかを考えることをおすすめします。
その上で、
ざっくり言えば、R10と80D/90Dは、ほぼ同クラスのカメラであり、性能に極端な違いはありません、大きな違いは、大きさ・重さとバッテリーの持ちです。
R10は80/90Dより小型軽量ですが(普通の使い方なら)バッテリーの持ちは劣ります。
あとの大きな違いは、R10用のレンズは80D/90Dでは使えない、80D/90D用のレンズはR10に使えることです。つまり、お子様が学校所有のレンズを借りて使う上で、R10は特段の支障にはならないはずです。
なお、
> わたしは花をぼやかした様なふわふわした写真
ということなら、本当は、R8が良いかもしれません。
書込番号:25264802 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

内容からして、お子さんとの共有で考えてR10ですか?
お子さんが写真部に入るなら
なかなかsowa.uniさんとお子さんとの共有は難しいのでは?
それと、お子さんが使うのは学校から勧められている機種のほうがでいいのでは?
書込番号:25264803 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

「学校からはCanon60D.70Dがお勧めで中古で良いので購入して下さいと言われたそうです。 」
お子様のカメラは学校のおすすめがいいとおもいます。基本、カメラのことを学ぶ題材ですし、設定なども直接おしえてもらいやすいですので。いったんわかってしまえば他のカメラを買った時にも応用が効くようになるのですが。。。
それと、お子様のカメラと親御様のカメラは別にするべきと思います。写真部に入られるのであれば、カメラを供用する時間もないと思いますし、学校にロッカーがあればそこに入れっぱなしになる可能性もあります。
方針としては、学校のおすすめ(60dの中古なら15-55mmセットで3万円、18-135mmセットで4-5万円くらい)を購入し、ある程度お子様がカメラのことを分かった時点でアドバイスをもらいながら親御さまと共有のカメラを購入する、でいいのではないでしょうか。
ps
最近は写真部でもおすすめのカメラを言わない学校も増えて来ているようですが(スマホでもいいとか)はっきりとおすすめがあるのなら、それにしておいたほうがよいとおもいます。違うのを買って、1人浮くのもつらいですので。
書込番号:25264808 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

なんで学校が今頃レフ機を勧めるのか理解出来ません。
単純に安くて購入しやすいからでしょうか?それともレフ機の勉強をさせようとしているからでしょうか。
時代はレフ機からミラーレスになってます。ミラーレスを購入しておかないとこれからの新製品のレンズ等が使えません。
レフ機より小型軽量でレンズも使いやすい。
私も長いことレフ機を使って来ましたが、ピント精度を取ってもミラーレスはレフ機より断然すぐれています。
若干古いレフ機の中古よりは、R10はお値段高いかも知れませんが、これから買うならR10しか選択の余地はないと思います。
妻に鳥撮影用にR10とRF100−400のレンズを買って使ってもらってますが、以前のレフ機に比べて俄然ピンボケがない
綺麗な写真が撮れるようになったと喜んでます。
書込番号:25265088
 5点
5点

>JL( ^_^)/□☆さん
部の方針とか、何らかの考え方があるのでしょうね。
ですから、ここで理解できないと言われても…
趣味で撮るための機材とは違うと思えばいいのでは…
書込番号:25265176 スマートフォンサイトからの書き込み
 12点
12点

>sowa.uniさん
皆さん言われるように、子供さんとご自分のカメラは別にされた方がいいと思います。
それと学校の方が旧型のカメラを勧められる理由をよく確認された方がいいと思います。
おそらく、高校生だから初めから新しい高価なカメラを持つのではなく、中古でいいから一眼レフを購入してカメラや露出の基礎を学んでほしいという意図ではないかと思います。
学校で使うのは子供さんが新型を買うと先輩よりいいカメラになってしまったりする可能性があり、何となくバツが悪くなるような事もあるかも知れませんのでよく学校内の状況を確認された方がいいと思います。
60Dや70Dなど数字の後にDが付くCanonのカメラはEFマウントの一眼レフのデジタルカメラです。
対してR10やR7など数字の前にRが付くカメラはRFマウントのミラーレス一眼カメラです。
一眼レフとミラーレス一眼の違いを説明すると長くなるので割愛しますが、最近発売されるカメラは全てミラーレスで一眼レフは収束の方向にあります。
当然60Dや70DよりもR10の方が発売日も新しく高性能です。
その為ご自分で使われるのならRマウントのカメラがお勧めです。
ちなみにミラーレス一眼(RFマウント)のレンズは一眼レフでは使えませんが、一眼レフ(EFマウント)のレンズはマウントアダプターを使えばミラーレス一眼でも使う事が出来ます。
よく調べて、よく考えてご購入下さいね。
書込番号:25265180 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>sowa.uniさん
他の方々も書かれていますが、基本的には学校の顧問の先生がお勧めされる機種から選ぶのが良いと思いますよ。
もっと良い機種(新しいミラーレス等)あるのに、とお感じでしたら、先生になぜその機種がお勧めなのですか?と聞いてみるのがよいかと。
学校の備品でキヤノンのEFマウントのレンズがいくつかあるから、とかそんな理由ではないでしょうか。
キヤノンの2桁Dならボタンやダイヤルの配置も共通の部分が多いですから、生徒同士で教え合いとかもやりやすいでしょう。
身内が経験した話ですが、
部活の先輩に、撮った写真を見せつつ、「もっとこういう風に撮りたいんですけどどうしたらいいですか?」と聞いたら
「そのためにはこの設定をこういう風に変える必要がある。でも自分のカメラとメーカーが違うから、どのボタンやダイヤルを操作すればいいのかが分からない」と。
まあこういうケースもありますので、先生のお話は素直に聞いておいた方が色々な意味で無難かと思います。
R10のレンズキット1台買う金額で、中古の70Dとレンズ2台(2セット)買えますから、ご自身とお子さんでお揃いでいかがですか。
最近のミラーレスは確かに多機能ですけど、70D辺りなら今でも十分実用的な性能だと思います。
特に進化が著しいのは瞳AFと連写速度でして、
逆に言えば画質については、10年ほど前の機種でも「これが10年前?」と思うほどよく写りますよ。
書込番号:25265297
 2点
2点

>学校からはCanon60D.70Dがお勧めで中古で良いので購入して下さいと言われた
何か理由があるはずです。
おそらくレンズであったり、費用的な問題であったり、ガンガン使うことを踏まえた上での提案なのかなと思うのですが。。。
>R10は80D.90Dとは差があるくらい機能は下がってしまいますか?
いえ、ピントを合わせて写真を撮るという点では、R10が上でしょう。
>わたしもこれを機に子供に教えて貰いながら上達したいと考え
カメラ本体はお子さんと共用ではないですよね?
部活で使用するなら、共用は難しいのではないでしょうか。
書込番号:25265378
 1点
1点

>sowa.uniさん
Kissってデジカメの方で良いんですよね。
また、お子さんのカメラは学校が勧めてる60D、70Dを購入予定でsowa.uniさん専用機としてR10、80Dか90Dってことで良いんですよね。
共有だと使いたい時に使えないですし、教えてもらう時に1台を交互に使うのは不便ですし、撮影に集中できないので各自1台にした方が良いです。
まず、お子さんに教えてもらうのは良いと思いますが、最初に購入したKissって使えないんでしょうか。
新しいカメラを買えば気分は変わるかも知れませんが買う前にKissで写真について学んでからでも良いのではないでしょうか。
確かに古いカメラですから最新のR10と比べたら機能も性能も低いと思いますが、基礎として露出について勉強するとかしてからでも良いように思います。
まぁ、買うならR10をお勧めしますが。
書込番号:25265422 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

高校の写真部が露出の練習で被写体を見て自分で3要素の値を決める練習をしてたのを思い出しました。フィルムの時代です。カメラにフィルムを入れずカメラを構えて半押しで出てくる露出を正解として答え合わせしていたようです。今は数値だけでなく写真としてすぐ結果が見えていいですね。
こういう練習を指導しているとしたら結果が撮る前からわかるようなミラーレスは先生の方針としては嫌がられるかもしれませんね。
また高校生の入賞作品をたまに目にすることもありますが、普通にkissシリーズを使っていたりします。eos二桁dを勧める意味があるとしたら肩液晶か露出制御のこだわりか。
新しく買う場合に必要な機能というのは学校へ問い合わせてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25265452 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>☆ケン★さん
お返事ありがとうございます。
R10お勧めなんですね。
わたしもkiss4を持っているのでお友達と一緒で買い替えたら良さにビックリすると思います。
書込番号:25265552 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>あれこれどれさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、学校に確認してみます。
レンズの貸し出しはあるそうです。
R8の機種はまだ調べてなかったので調べてみます。
書込番号:25265556 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>okiomaさん
お返事ありがとうございます。
共有を考えてました…やはり共有は難しそうですね。
学校はおそらくDシリーズを買って欲しいのかもしれないですよね。わたしも初心者で意図が分からず学校のお勧めが一番良いのかもしれないですね。
書込番号:25265564 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>gocchaniさん
お返事ありがとうございます。
確かにお勧めを言われて新入部員さん皆んな同じ機種ですと浮きますよね…ついわたしも使いたくて最新機種を調べてしまって。まずは共有予定でしたがそれは良くなさそうですね。
書込番号:25265569 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>JL( ^_^)/□☆さん
お返事ありがとうございます。
初心者なりに調べてみたらこれからミラーレスに移行されると見てR10に魅力を感じました。
奥様も満足されたとの事で欲しくなりました。
学校のお勧めがDシリーズなので予算オーバーですが2台視野に入れたいです。
書込番号:25265570 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>硝子の中年さん
お返事ありがとうございます。
体験に一度行った時、確かに先輩から借りたカメラも60Dだったそうです。先輩や周りの目も気にしないといけないですね。
EFマウントの一眼レフのデジタルカメラ、Rが付くカメラはRFマウントのミラーレス一眼カメラについて初めて知ったので調べてみます。
書込番号:25265576 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ニックネーム・マイネームさん
お返事ありがとうございます。
レンズは貸し出しするのでカメラは中古で良いので購入して下さいと手紙に書かれていたのでレンズの問題かもしれないですね。
機種が違うと教えて貰えないのも良くないですね。
子供から教わる為に共有を考えてましたが厳しそうなので同じ機種が良さそうですね。
書込番号:25265583 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>Berry Berryさん
お返事ありがとうございます。
学校からの機種提案の1つは中古で3万くらいで負担なく買えるので購入して下さいとは分かっているのですが他の理由は分からず…皆さんの意見を聞いてレンズ問題もあるかもしれないですね。
共有を考えてましたが難しそうなので辞めますね。
書込番号:25265586 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>with Photoさん
お返事ありがとうございます。
質問を書いた時点では共有を考えており、学校からお勧めは60D.70Dだったのですがわたしも使いたく、共有で80D.90Dか10Rを検討していました。
kissx4を所持していますが部活で使えるレベルの機種なのか分からないのと引越しの際、液晶部分が割れてしまいました。
書込番号:25265594 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
ファインダーを覗いて撮影中に色が急にホワイトバランスが変わった思いました。後でDPP4で見てみると被写体までの距離とISOは若干違いますが、変化前後の撮影時刻の差も30秒程で光の変化も考えずらいです。同じ花を同一条件(時刻以外)で再現するか試しているのですが今のところ再現しません。AWBってこんなものなのか分かりませんが、お気づきの方がいらっしゃいましたら情報を教えてください。宜しくお願いします。
設定は
絞り優先(解放)、ISO オート ホワイトバランス:オート雰囲気優先です。
 2点
2点

>torao120さん
AUTOで撮影しているので都度変わるのは当然かと思います。
カメラ都度判断して撮影している分けですからね?
WB、ISOはAUTOで撮らないて固定すれば良いだけです。
書込番号:25255572 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

torao120さん  こんにちは
autoホワイトバランス メーカーにより設定違うようですし どのように調整するかは メーカーでしか分からないので 判断難しいのですが 
今回の場合 黄色い花びら見ても分かるように 露出が微妙に変わっているので もしかしたら 青めの方は 黄色い花が少し大きめに写っているので 花びらの黄色に反応し 青めになりましたが 後の方は 全体のバランスでのホワイトバランスになったのかもしれません。
書込番号:25255580
 3点
3点

>torao120さん
これだけ条件を変えてたら
ホワイトバランスもそりゃ変わります。
何をしたいのか分かりませんが
三脚に固定してちゃんと撮るかマニュアルWBにすれば良いです。
書込番号:25255617 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

推測するなら、
2枚目と3枚目では微妙に花の位置が変化してます。と言うことは花のみならず葉っぱの位置も微妙に変わっていて、環境光から葉っぱや花弁に反射する光量も変わった、と言うことかと理解してます。即ち、光量の変化によりカメラはホワイトバランスを微妙に変えた、と推測します。
機会と度胸があれば、次回撮影時にでもフルマニュアルオペレーションで撮影しては如何でしょうか?
要はISOもSSもAV値も全て固定、三脚を立てて撮りまくってどれ位の変化があるのかを観て見る。
次にカメラを三脚から外して手持ち撮影で微妙に立ち位置を変えて、どれ位変化があるのかを観察する。
最後に、オート撮影オペレーション=多分何時もの撮影パターンで、同じように撮影してみて、自宅PCで撮影結果を比較して判断する。
天候は…ドピーカンが望ましいでしょう。雲が時折お天道様を隠すようなら、思いっきり露出が変わってしまいます。
過去のテッチャン撮影、花撮影の経験から言わせて頂ければ、マニュアル撮影でも意外と露出が上下したりしてます。
特にレンズが年代モノの中古だと、秒5コマ撮影でも絞り羽根が完全に絞り込まれていないかも知れず、それで露出が色々変わるんかなあ、と想像したりしてます。
じゃ、レンズかボディを点検に出すかと言われれば、面倒だしカネを使いたくないし、取り敢えず写っているので問題なしとしてます。
結局は最後にフォトショで色補正するので『何でもあり』です。
書込番号:25255694

 3点
3点

ミラーレスはホワイトバランスが暴れがちです。
画面内の色味を元に自動で設定しているので、画面内の色味に引っ張られたりします。
露出が違うと色味が違う事もあるので、その辺も影響する事がある気がします。
安定して撮影したい場合は、撮影前にケルビンで指定して撮影したりすると安定して撮影が出来ます。
書込番号:25255706
 1点
1点

>torao120さん
ご自身で書いておられるように「被写体までの距離とISOは若干違います」とのこと
であれば、当然画面全体に入る光の量と質も変わる可能性は多分にある
(距離が変わる=光の取り込み範囲が変わる、と考えている)
これは「くらはっさん」も指摘しておられることにも通じる
「シャッターを切る時」に受け取った光を元にカメラがホワイトバランスを調整するのが、オートホワイトバランスである
光の量と質に変化が生じれば、ホワイトバランスの調整パラメーターも変化することは容易に想像できる
当然、根本原因はメーカーしか知り得ないでであろうが、今回の原因の真相に近い可能性がある
カメラの「オート」は「万人受けする解」であると考えるのがよい
微妙な差異を追い求めるためにはマニュアル設定するほかはないと考える
それはホワイトバランスに限らず、絞り・SS・ISO感度etcすべてに当てはまるであろう
少なくともR10はそれなりのマニュアル設定が可能なカメラであると考える
書込番号:25255756
 1点
1点

>torao120さん
AWBは昔より精度が良くなってはいますが万能ではないです。
30秒程度でも光の条件が全く変わらないとはいえませんし、被写体までの距離が違えば光の量、色の配分が変わりますから少なからず露出が変わったためカメラ側のAWBが変わったんだと思います。
同一条件にするなら三脚固定して構図も同じにした方が良いと思います。
書込番号:25255784 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>AWBってこんなものなのか分かりませんが 
  うーん、AWBはこんなもんだとは思いたくないです.でも、明らか変わっていますから、その原因はどこかにあるのでしょう.この辺はメーカのAWBのアルゴリズムも知っていないと答えられませんね.
 解決策はAWBは使わないことと思います.撮影前に自分がイメージする色になるようにWBを設定すれば良いわけです.つまり、こんな色味で撮りたいと思ったらその色味になる様にWBを設定する、そんな感じです.
書込番号:25255849
 1点
1点

>torao120さん
AWBはAEと同じ様な挙動をする事が有ります。
メーカーが出来るだけ白を白に出す機能ではありますが、
露出で言う内臓露出計(反射式)を使っている様な感じ
で画面内を測っている訳ですから画面構成されている要素
に左右されて露出がふらつく事が有るように、AWBも暴れる
事が有ります。
露出を見る限り、全体的な露出は変わりませんが、感度が
下がった分SSが落ちています。
AE設定をしてる分、露出の組み合わせをカメラが勝手に判断され
るように、AWBでも同じ様な事が起きても不思議ではありません。
ぱっと見同じ様な構図に見えますが、画面に締めるバラの割合
(=背景の割合)も違いますから、カメラのセンサーから見ると
AWBを決める要素が変化していると判断されてもおかしくないと思います。
個人的にはAEロックみたいに独立してAWBロックが有ったら、もっと
AWBを使いたいと思いますが、同じ状況(光線状態)を撮っているのに
寄り引きや縦横位置で変わってしまうAWBやAEは面倒で使わずMモード
と色温度固定で撮ってます。
大きな理由はRAW処理が基本なのでバラつくと後処理も面倒になってしまいます。
AEに限らずAWBなどオート的な物は、瞬間を狙う場合など、基本カメラ
に任せて構わない場合が多い人が使う機能です。折角視覚的に確認出来る
EVFなミラーレスですから、露出も含め意図とずれる場合が多いのであれば、
Mモード(露出補正する手間を考えたら結構楽です)で撮る方が早かったりしますよ。
今まで無くて、今回だけ何故?と思う感じであれば、こーゆー事もあるんだな
位の事かなと思います。
こーゆうのを見ると、まぁ完璧は難しいのかな、仕方がないなー
と思えるのではないでしょうか。
https://www.isl.co.jp/biz/auto-white-balance.html
記事の中で、『背景色に左右されづらい』『退色も発生しづらい』
と有りますが、この記事の頃からは随分AWBも良くなってきているの
しょうが、左右されない、退色も発生しないのパーフェクトでは無いと
言うことですかね。
書込番号:25255967

 1点
1点

みな様、返信ありがとうございます。
今回UPしました写真(8313jpeg,8320jpeg)はパラメーターは同じで出来るだけ構図の近いものを選んでみました、ただ、時間的には約2分の差があります。
今までEOS Rで同じように花を撮ってましてAWBが気になったことは少なくCanonのAWBって優秀だなーって思ってました。
R10ではちょっと変化が大きすぎる気がして聞いて見たかったのです。
>わいちゃん2さん 
Autoでは都度変わるのは理解していますが今回の構図や光のズレの差に対して変化が少し大きい気がしました。
>もとラボマン 2さん
確かに画面内の支配的な色や背景が大きく変わる場合は引っ張られるのだと思います。
EOS Rでは感覚的に気になったことがないのは、ただ気にしてなかったのか見返してみようと思います。
AWBの変化の度合いがR10の方が大きいので気がついたような気がします。
>@/@@/@さん
今回は、写真のパラメーターは全部揃ったのがあったのでアングルも近い物をUPしました。ただ時間のずれは2分ほどあります。
>何をしたいのか分かりませんが
特に何かをしたい訳ではありません、私の思い込みかもですが、EOS Rで屋外の日中で気になったことがなかったのでR10はこうなのか聞いて見たか
ったのです。必要であれば自分で調整するしかないですもんね。
>くらはっさんさん
度胸出して三脚使用、同一設定でAWBの変化を見てみるつもりです。時刻が近くて天気が安定ってのが最高なんですが。
検証しても結局は自分で調整するしかないのも分かってはいるのですが癖がわかるだけでも良いかなっと。
>k@meさん
AWBが完全だとは思ってません、後からの調整も考えRAWで撮っています。ただEOS Rと比べると変化しすぎかもと思いました。
EOS Rでは撮った写真を見てAWBより色温度で細かい調整した方がいいかなって時には使います。
ただ、私の腕ではAWBに敵わないってことが殆どです。
>パンじゃんdrumさん
そうですね、微妙な差異を気にするならAWB使うなよってことですね。
EOS Rではこれほど気になったことが無かったもんですから。
R10は小さく軽く花を撮る時にはアングルを自由に決められ優秀なAFで片手で撮れてしまうこともあります。
良いカメラだと思います。
>with Photoさん
AWBを過信している訳ではありません、普段からRAWで撮って必要ならWB調整できるようにしています。
三脚使って同一条件、近い環境(天気、時間)での評価が必要ですね。
根性出してやって見ます。
>狩野さん
RAWで撮って必要なら調整していますが、結果AWBが一番良かったってことが多くて、私の腕ではマニュアルでは同じように調整できないことが多いです。光や構図が若干違ってはいるのですがAWBの違い方がちょっと極端かなって気がしましたがこんなもんなんですね。
>hattin89さん
EOS Rで普段からRAW、Aモード、ISOオート、AWBでサクサク撮って帰ってから必要なら露出調整するくらいでWBを触ることは稀でした。
それで違和感は感じなかったものですから。R10は小型で軽く構図の自由度も高いのでサッと構えて撮って行きたいのですが。
構えキチッとて撮る時はWBも含めてマニュアルの方が効率的な場合もあるんですね。
書込番号:25256213
 0点
0点

>torao120さん
Canonは詳しくありませんが、AWB(オートホワイトバランス)は安定しているものと思っていました。
R10はAWBでこんなに変わるのでしたら嫌ですね。
ご参考になるか分かりませんが、お知らせします。
α7Cで女性ポートレートを撮影しています。以前はAWBでしたが、安定しない気がしまして、今はWBは色温度(ケルビン)指定です。
日中晴天でしたら、例えば5400Kで撮影しています。撮影中に太陽が雲に隠れてしまうと、色温度が合わず、青っぽい写真になりますが、これは目に見えている色に近いと感じています。
後はRAW現像でどう仕上げるのかです。
曇りで撮影したのは曇りぽい色で良いのか?それとも、曇りで撮影しても、晴天のような色にするのか?
書込番号:25256832

 1点
1点

>pmp2008さん
普段から三脚を使わず構図を少しだけ変えながら数撮って気に入ったものを選ぶ(数うちゃってヤツです)って撮り方してます。AWBでもそんな撮り方で、それ程気になったことはあまり無かったのですが今回はちょっとアレッて感じました。確に私のような撮り方でも自分の基準色温度を決めた方が安定するので後の編集が楽かもですね。トライしてみます。
書込番号:25257643
 1点
1点

くらはっさんの言う評価方法をやってみようと昨日、三脚固定で数撮ってみました。
根性は出なかったのでインターバル撮影です。細かい光の変化に対するAWBの挙動を見たかったので1秒間隔、但しISOは固定としました。バッテリーの持ちも見たかったのでフル充電からバッテリーが切れるまで連続撮影、背面モニターONのままで約1時間50分間の撮影でした。(最後の撮影のFileNo,がIMG_ 0441.CR3と若くなっているのは途中でFile No,が9999まで行ってリセットしたからです)。昨日の撮影時の天気は曇りで急峻で大きな光の変化はありまりなく撮った写真をサムネールで見渡した結果、ごく短時間での大きな変化はなく順当な結果となりました。変化の幅と言うことではEOS Rでの似たような写真と比べてみると50歩100歩のような気もしました。後日、Mモードでもやって見たいと思います。自分のカメラの傾向を知るのは役立ちますしね。
今後もAWBが気になるようならpmp2008さんに教えていただいたように自分なりの色温度を決め撮って見て後から補正する方がストレスが少ないかもですのでやって見たいと思います。 (比較的好みの5000Kからやってみるつもりです)
hattin89さん、情報ありがとうございました、退色ってのもあるんですね、勉強になります。
書込番号:25258290
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
こんちには。
昨日R10が届きまして色々いじっているのですが、コントローリングがうまく動きません。
モードはマニュアル、設定から露出やISO設定にするのですが、リングを回しても設定値が変わらないです。
シャッターボタン半押しでリングマークが出るのですご(写真2枚目)、この状態で回しても設定かわらず。
ISOはオートでもマニュアルにしてても同じでした。
初期不良でしょうか???
書込番号:25248530 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

メニュー AF6のフォーカス/コントロールリングの設定がフォーカスになっていませんか?
書込番号:25248554

 3点
3点

キヤノン機で写真撮ってるさん様
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通りフォーカスになっておりました、コントロールに変更してISOの変更が効くことも確認できました。ありがとうございます!
キャノンのR10のマニュアルサイトやQAは見ていたのですが、オートフォーカス部分の説明は基本操作部分に見当たらずでした。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95942/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%8F%E4%BD%BF%E3%81%86%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92%E5%89%B2%E3%82%8A%E5%BD%93%E3%81%A6%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%88%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA%EF%BC%89
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-01_Preparations_0100.html
自分の調査不足なのですが、ちょっと不親切なような。。。
書込番号:25248574 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
初めて質問をさせて頂きます。
カメラに関して超初心者です。
EOSR10を購入することに決めたのですが調べれば調べるほどレンズが決まらず悩んでおります。
RFレンズ RF16mm F2.8 STM にしようかと思っております。
使用用途
@自宅で赤ちゃんで撮影
自宅の自然光は明るさがイマイチです。
Aお外で季節のお花を背景に子供を撮影
の2点です。
予算はカメラとレンズを合わせて20万程です。
おススメのレンズがありましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25243184 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

RF16はAPS-C機のR10で使うと26mm弱相当となり広角気味です。
寄って撮ると歪みが大きく出て鼻デカ風になり、周りの余計なものも写り込んでしまうので、あまりお勧めしません。
個人的には35mm相当か50mm相当あたりが使いやすいかと思いますが、RF-Sでハマる並単焦点はまだないですね。
EF-M22を流用したRF-S22が出るという噂ですので、それがベターかな?
もちろん、使いやすい焦点距離は人それぞれなので、合えばよいですが、一般的にはあまり広角レンズは向かないかと。
書込番号:25243257 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>新米ゆりママさん
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMとのレンズセットが良いと思います。
18mmはF3.5とRF-16mmと0.5段しか変わりませんし、ズームの方が画角を変更できるので使いやすいと思います。
自宅での赤ちゃんはスマホの方が撮りやすいし、必要であればRF-50mmを購入される方が良いと思います。
書込番号:25243338
 1点
1点

>新米ゆりママさん
>EOSR10を購入することに決めたのですが調べれば調べるほどレンズが決まらず悩んでおります。
R10は決定なんですね
単純に明るい単焦点を使えばって考えですよね
16じゃ広角過ぎると思いますし他の撮影で不便と思います
18−150キット
(室内のお子様メインであれば18−45でも十分と思いますが今後の屋外でにお撮影を考えると望遠側45では不足しそうです)
にR10で中望遠(ポートレート画角)の50/1.8を追加すればボケも楽しめますし
(50/1.8の画角云々は有っても明るくボケが使えるレンズの体験としてはリーズナブルなレンズと思います
18−150(or18−45)
+
50/1.8
をお勧めします
その先は使って、撮ってから追加とか変更で良いのではないでしょうか
書込番号:25243475
 2点
2点

>えうえうのパパさん
歪みが出やすいのですね。
歪みが気になっていたので却下にしたいと思います。
教えてくださりありがとうございます( ; ; )
RF-S22が出ると丁度良さそうですね!
早く出て欲しいです( ; ; )
丁寧に教えてくださりありがとうございます。
書込番号:25243524 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>新米ゆりママさん
はじめまして。
R7で10ヶ月の子供を撮っています。
赤ちゃんを撮影するためのレンズとのことですが、
レンズキットのRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMがおすすめかなと思います。
50mmとかでは望遠すぎて全身が入らず、
24〜35mmくらいの広角はあったほうがよいと思います。
特に赤ちゃんはハイハイしだしてから、
カメラを向けるとガンガン近づいて来ます。
もっと広角でもよいくらいかなと。。。
全身も表情のアップも撮りたくなるのでズームレンズのほうが
撮影しやすいと思いますよ。
寝顔とかを撮るならゆっくりじっくり撮影できるので単焦点もアリだと思います。
予算を考えると、18-150に50mm 1.8とかを買い増されるのも良いかと思います。
僕は18-150のキットで購入したものの暗さが気になり、
EF17-55 2.8 isを中古で購入しました。
早くRF-Sレンズもラインナップが充実すると良いですね!
書込番号:25243553 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>新米ゆりママさん
焦点距離(画角)と撮影距離について、
添付画像をご参考まで(^^;
※基本的には簡単な比例計算になります。
(ただし、レンズ構造により仕様上の焦点距離は無限遠相当ながら、
短距離でも極端に変わらない場合は、添付画像のような単純計算によるプログラム描画が可能です)
書込番号:25243574 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>新米ゆりママさん
今日は
>レンズが決まらず悩んでおります。
>自宅で赤ちゃんで撮影・お外で季節のお花を背景に子供を撮影
RF-S18-150 IS STM レンズキットが良いと思います。
室内用レンズとしてRF50mm F1.8 STM又はRF35mm F1.8 マクロ IS STMがあるともっといですが、RF-S18-150 IS STM で撮れればいらないかもしれませんね。
低価格のRFレンズがですと良いのですが。
良い選択を。
書込番号:25243583
 0点
0点

>新米ゆりママさん
18-150に明るい単焦点を追加したい所ですね。
22mmが出たとしても、
まだ広角気味かと。
単焦点で最初の1本なら30から35mm位が画角的に使いやすいかと思いますが
RF35mm F1.8 マクロ IS STMか
マウントアダプターを介して純正のレンズを付けるかになってしまいます。
50mmだとAPS-Cでは中望遠になりますので、
室内だと画角的に扱い難くなるかと思います。
キヤノンにこだわらなければ選択肢が広がるのですが…
書込番号:25243605 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>Kazkun33さん
ズ単焦点レンズが欲しいばかりでしたがズームレンズは使いやすいのですね。どちらも使った事が無いので教えて頂けて助かります!
丁寧に教えてくださりありがとうございます!
書込番号:25243638 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

因みに、APS-C用の少し明るいズームの噂もありますね。
https://digicame-info.com/2023/04/aps-c15-70mm-f28-4-is15-70mm-f.html
書込番号:25243702 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

まずは18-45mmや18-150mmのレンズキットを購入して、良く撮影される画角に近い単焦点を購入した方が無難な気がします。
EOS R10 + RF16mmは持ってますので、念のため撮影したものを確認されますか?
書込番号:25243721
 1点
1点

>えうえうのパパさん
RF-S15-70mm F4 IS(換算24-112mm)か
RF-S15-85mm F4 IS(換算24-136mm)が出そうですね。
最近のキヤノンの傾向からするとF4ズームで軽量化してきそうな気がします。400g以下なら付けっぱなしにできます。
いずれ、RF-S10-22mm F4 IS(換算16-35mm)も発売されるでしょう。
書込番号:25244725 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>乃木坂2022さん
小さくないボディも充実されていくと僕もRFに行きやすくなるな
期待大
書込番号:25244871
 0点
0点

>gda_hisashiさん
R10は決定なんですね 
室内で使用すると明るくて広角がいいのかなと思ったのですが16じゃ広角過ぎるのですね。
電気屋さんで実際に子供を撮影してみてもイメージが湧かないです( ; ; )
子供が成長したら外での撮影が多くなると思うのでgda_hisashiさんのおっしゃる通り18−150キットに心が傾いています。50/1.8も追加の購入候補にしたいと思います。
お忙しい中丁寧に教えて下さりありがとうございます。
書込番号:25245359 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>たわらんさん
こんばんは。
月齢が我が子と近いのでとても参考なります。
ハイハイするとめっちゃ寄ってきます( ; ; )
赤ちゃんが居ると全身もアップも撮りたくなりますね!ズームレンズ18-150に単焦点レンズを購入するのが現実的ですね。
やっぱりキットのレンズは暗さが気になるんですね( ; ; )中古は検討しておりませんでしたが私も探してみたいと思います。今後良いレンズが出てくれる事を願います。
お忙しい中教えて下さりありがとうございます。
書込番号:25245380 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>キットのレンズは暗さが気になるんですね( ; ; )
室内スポーツ用途で無いなら、
高感度性能で、かなりカバーできます。
一般家庭の夜間室内の平均的な撮影(被写体)照度を 160 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)6で、
シャッター速度が 1/128秒とすると、
F2.0 ⇒ ISO 800
F2.8 ⇒ ISO 1600
F4.0 ⇒ ISO 3200 ← 広角端なら、このあたり
F5.6 ⇒ ISO 6400
F6.3 ⇒ ISO 8000
F7.1 ⇒ ISO 10000
レンズの明るさ「だけ」で決まるような単純さではないので、お気をつけて(^^;
書込番号:25245422 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>新米ゆりママさん
僕が最初にカメラを買った時は、
EOS kiss DNにタムロンの18-200 3.5-6.3を付けていたので暗かったですが気になりませんでした。
広角から望遠まで撮れるので単焦点と比べてもズームの恩恵の方が大きく常に付けっぱなしでした。
レンズが故障してからは
タムロンの17-50 2.8 VCを使っていて、
ボケや暗い環境での使いやすさのメリットに慣れてしまいました。
望遠が足りないのは他のレンズで補填できるので今は困ってません。
18-150 3.5-6.3 IS STMは明るくはないですが、
僕が最初に使っていた18-200と同じ明るさですし、
手ぶれ補正もあるし、ボディ自体の好感度耐性もあるので、
写真が撮りづらい訳ではないと思います。
むしろ限られた予算の中では便利なレンズだと思います。
良いレンズは高くなるし、高い買い物は慎重にしたいので、
まずは18-150で色々撮影されて、好きな焦点距離や
欲しい明るさが体感できて
アップグレードできるのがベストかなと思います。
その頃にはRF-Sレンズが充実するかもしれませんし。
18-150のメリットをあげると、AFが早く静かです。
AFの静かさは動画中には大切な要素で、
17-55 is よりも動画向きだと思います。
150mmで撮影すると想像以上にボケてくれ、
遠くからこっそり狙うのに最適です。
日中の外なら暗さも気にならないので、
公園おさんぽ、幼稚園の運動会くらいまでは
レンズキットで頑張れるかなー?とも思いますよ。
書込番号:25248038 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ありがとう、世界さん
わー凄い!
実際に触った事も見た事も無いので写りのイメージ出来ていなかったので分かりやすい図を添えてくださり助かります。
ありがとうございます( ; ; )
書込番号:25248139 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>湘南MOONさん
キットのズームレンズを購入したいと思います。
使った事が無いのでどの点に物足りなさを感じるのかが分からないので使ってみてから追加のレンズを検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25248162 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
もう少し望遠が欲しくて質問です。
新しく出たRF24-240mmのレンズだとあまり変わらないでしょうか?
100-400mmも考えましたが大きすぎる気がして悩んでます。
初心者ですので、全然わからず誰がご教授願います。
書込番号:25241438 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>キングカズ☆さん
>>新しく出たRF24-240mmのレンズ…。
私なら買わない(笑)。
18-150があるなら、望遠側はトリミングで十分と思ってしまいます。
10-400mmが大きいかどうかは比較の仕方だと思いますが、
私は十分に小さく、とても軽く、安く、速いレンズだと思います。
24‐240mm、長さが少々短いだけではないですか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383775_K0001172969&pd_ctg=1050
書込番号:25241444
 9点
9点

>キングカズ☆さん
 24-240は所有していますが、フルサイズ用の便利ズームだと思ってます。ダブルズームキットの55-210よりは望遠になりますが、どうせなら100-400の方がいいと思います。
 添付画像は昔撮った比較画像で、125ミリとの比較ですが、やはり400ミリあったほうが望遠を使っているという実感があると思います。
 長さは24-240の方が数センチ長いですが、重さは100-400の軽いですし、さほど大きさに差hないと思います。
書込番号:25241453
 3点
3点

>キングカズ☆さん
24-240oはフルサイズ用の便利ズームですが描写も悪くないようですし、広角から望遠まで撮影できるためフルサイズ機には良いレンズだと思います。
APS用として24-240o相当のレンズが18-150oになります。
240oと焦点距離が長くなりますが、コンセプトとしては同じ分類になると思いますので望遠が欲しいのであれば他のレンズが良いと思います。
大きさや重さの感じ方は人それぞれだと思いますが、100-400oとしては小型だと思います。
最初は240oで満足できるかも知れませんが、使ってるうちに物足りなくなると思いますし、描写を考えても高倍率よりも望遠域を主としてるズームレンズの方が良いと思います。
100-400oもオススメします。
書込番号:25241486 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

変わるでしょうね。
でも、所有して満足になるかは主観ですから…
で望遠側だけの検討でいいのでしょうか?
24mm始まりだと、画角的に中途半端。
また18-150と24-240では、
画角的に被るところが多いですから…
初心者とか関係なく、
私なら100-400を購入しますね。
書込番号:25241504 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

18-150から24-240に替えると広角側が狭くなりますが、そこは問題ないのでしょうか?
単純に24-240の買い増しだとかなり焦点距離がダブるので勿体ない。
素直に100-400の買い増しの方が良いです。
この位の望遠になると、普段使いとはいかないので、撮るモノが決まっているときに気合で持ち出す使い方になります。
そう言うのが楽しいと思えないのなら現状維持でいきましょう。
書込番号:25241522
 0点
0点

R10 18-150mmキットにRF100-400mmを追加して使用しています。
>新しく出たRF24-240mmのレンズだとあまり変わらないでしょうか?
>100-400mmも考えましたが大きすぎる気がして悩んでます。
RF24-240mmとRF100-400mmを比較すると、RF100-400mmの方が少し長いですが、一回り細く軽いです。
画角のつながりを考えると、RF100-400mmのほうがよいと思います。
RF18-150mm、RF24-240mm、RF100-400mmの望遠端、比較画像UPしますか?
書込番号:25241766
 0点
0点

アドバイスありがとうございます。
比較画像あったらお願いしますm(__)m
書込番号:25241792 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

撮影対象は200m強先のカラーコーンです。
画像サイズはS2(約380万画素)で撮影しています。
望遠域になると、画角の変わり方が緩やかになります(50mm程度の違いは誤差のような・・・)ので、「もう少し」は大胆に変える必要があります。
ただ、懸念材料はブレやすくなることです。
書込番号:25241811
 1点
1点

>キングカズ☆さん
こんにちは。
>もう少し望遠が欲しくて質問です。
レンズキットの18-150mmの望遠端から
さらにもう少しでしたら、少なくとも
実焦点距離が2倍の300mmぐらいは
クリアしないと「せっかく買ったのに」、
となる気がします。
RF100-400の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25242161
 1点
1点

キングカズ☆さん  こんにちは
望遠ズーム買い替えよりは 今のレンズに 望遠ズーム追加が良いように思います。
書込番号:25242222
 0点
0点

望遠ならアダプタ経由でEFマウントレンズも良いと思うけどね♪
書込番号:25242246
 0点
0点

添付画像を参照
(1) CANON純正RFマウントレンズでは、APS-Cとしての望遠端の換算fに隙間がありますね(^^;
(2) 撮影距離10~80m比較 
列【A】、【B】、【C】、【D】
実f=150、240、300、400mm
(換算f=240、384、480、640mm)
書込番号:25242247 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 




 
























 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 



































































 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


