EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。高倍率ズームレンズ「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥154,680
(前週比:-100円↓)
発売日:2022年 7月28日

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
328 | 53 | 2025年10月6日 12:09 |
![]() |
2 | 2 | 2025年7月14日 16:15 |
![]() ![]() |
16 | 18 | 2025年7月2日 08:16 |
![]() |
15 | 10 | 2025年6月29日 08:03 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2025年6月27日 14:08 |
![]() |
22 | 10 | 2025年5月14日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
はじめまして。1台目のカメラを3択で迷っています
・EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
・EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
・EOS R50 ダブルズームキット
こちらの3択です
私は主にテーマパークのダンサーさんを撮影したいと考えております。画質がよく、ブレのない(踊っているため多少のブレは仕方ないのでしょうか、?)写真を撮りたいです。カメラについては超初心者で何も分からずなので、初心者でも扱いやすく重くないカメラがいいです。
・EOS R50 ダブルズームキット
こちらのカメラはレビューを見ていいなと感じましたが、レンズが長い(?)ため他のゲストの妨げになってしまうと考え、優先順位は低いです。
他の2つは価格に約2万円の差があり、この差がどのように影響してくるのか分かりません。
最初のカメラなので、妥協しても良いか、2万円を払って高い方のカメラを買うか迷っています。
ただ、高いカメラ=良い写真 というイコール関係には必ずしもならないということを最近学びました。
なのでとても迷っています。
皆さんの経験と知識をぜひ私に共有していただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26299725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

題名に誤字がございました。
正しくは「購入するカメラを迷っています」です、!
書込番号:26299727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usauさん
EOS R50 ダブルズームキット
が良いです。
書込番号:26299746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私は主にテーマパークのダンサーさんを撮影したいと考えております。
うーん、ご予算等もありますので一概に言えませんが、ボディはそのままで、レンズは18〜150mmが良いかも。
とかく当初は倍率の低いものでもOKでしょうが、そのうち対象をアップで捉えたくなりましょうからね。
なお、ダブルキットですが、いざの撮影現場では、とっさのレンズ交換もなかなか大変でしょうし。
また、当機は相当高感度にしても綺麗に撮れ、相当な高速シャッターも使用できるので、ブレはそれ程ご心配ないのでは?
例えば、この18〜150mmレンズ
https://kakaku.com/item/K0001445168/
書込番号:26299760
5点

>usauさん
3択の内どれかと言うとEOS R50 ダブルズームキットがお勧めかな。
望遠が有ればダンサーの顔のアップとか撮れますし。
RF-S18-45 IS STMだと少し遠くなると物足りなくなりそう。
私ならOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを選びたい所です。
書込番号:26299764
5点

>私ならOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを選びたい所です。
そういった方も、やはりいらしたのですね。
私の上記のレンズキットの評価も相当に良いようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001445162/#tab
なお、スレ主様の候補ではありませんので、ご関心が無ければスルーなさって下さいね。
書込番号:26299774
5点

>usauさん
ご存じの方も多いと思いますが、テーマパークでは一脚や三脚の使用が禁止されていることが多く(USJやディズニーでは持ち込み不可)、基本的には手持ちで安定させて撮影する必要があります。
目的に応じて、以下のようなレンズ選びが考えられます:
・全体の流れを記録したい場合 → 高倍率ズーム
・推しダンサーを狙い撃ちしたい場合 → 明るい単焦点
・バランス重視で幅広く対応したい場合 → 標準ズームF2.8
したがって、以下の構成は用途に合わず、おすすめしにくいです:
・EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
・EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
・EOS R50 ダブルズームキット
他の方も指摘されているように、高倍率ズーム付きのキットが適しています。また、R50は電子シャッターのみで、読み込み速度が上級機ほど速くないため、ローリングシャッター歪みやフリッカーの影響を受けやすく、人工照明下で動きのあるダンサーの撮影には不向きかもしれません。
キヤノンで選ぶなら、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットが候補になりますが、私のおすすめは、より新しく登場したNikon Z50II 18-140 VR レンズキットです。
このセットは「ニコンZマウントAPS-Cの定番」として位置づけられ、堅実な画質と操作性を備えつつ、18-140mmという旅行向け万能ズームを組み合わせた“旅カメラの王道”として語られる構成です。
参考レビューはこちら
https://review.kakaku.com/review/K0001662176/list=img/
書込番号:26299810
6点

>usauさん
私のおすすめは、より新しく登場したNikon Z50II 18-140 VR レンズキットです。
ニコンは致命的に重たいデカイ欠点があります。
また動く被写体が苦手で特に暗いとピントか合わず苦労します。
予算にもよります。
R10と18-150mmも良いですが、
望遠が小さいので希に苦労します。
結局望遠レンズを賈いたす事もあり得ます。
やはり
R50のダブルズームキットレンズです。
書込番号:26299844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R50は電子先幕もあるみたいなので、ローリングシャッター歪は心配しなくてもよさそうです。
撮影距離がよくわかりませんが、7-8m以上になるのなら、高倍率ズームのほうがいいです。
R50の高倍率ズームレンズキットがないみたいなので、結局バラで買うなら、R10の高倍率ズームレンズキットを買った方がお得だと思います。
書込番号:26299854
4点

主な撮影がテーマパークなら
キヤノンであれば
レンズは18-150を考えますね。
理由は18-45では、
望遠が足りないことも
かといって55-210を持ち歩くのか、
また状況に応じてその都度レンズ交換をするのか…
ボディはR10でもR50でも良いと思います。
ニコンのZ50Uもよいと思いますがね。
書込番号:26299900 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>また動く被写体が苦手で特に暗いとピントか合わず苦労します。
ぜひ、その根拠を教えてください!
書込番号:26299933
7点

ご回答ありがとうございます!
>渚の丘さん
が添付してくださったレンズと「EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット」を組み合わせるといった形でも問題はございませんでしょうか、?
やはりカメラを買うには15万は想定しておくべきですかね、?
この3つのカメラを候補にあげた理由として予算面も含まれています
カメラには約10万程度を使い、その他のアイテムに(SDカードなど、、)数万使うと考え候補に選びました
書込番号:26299988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もEOS-R50、R100、ニコンZ50-U、オリンパスOM5MarkUで
悩んでいます。
室内で望遠を使う機会があるためEOSダブルズームセットの
望遠では暗いト考えました。
ですが、感度は自動でアップするし、AFはキャノンの評判がよく、
使ってみないと良さも悪さもわからないと思い、
来年にEOS-R50のダブルズームセットを購入するつもりです。
書込番号:26299992
1点

>usauさん
悩んでいるのも楽しいですよね。
選択肢からは外れますが個人的におすすめしたいのは
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445162/?lid=myp_favprd_itemview
こちらになります。
テーマパークでの撮影ということですので、18-45mmでは焦点距離が足りないと思います。
ただダンサーを引きで撮影するだけなら良いと思いますが、ダンサーの表情などを切り取ろうと思うと厳しいです。
あとダブルズームはおすすめ出来ません。
パレードなどで待ったなしの撮影でレンズ交換なんてしてられません。
結果的に引きの写真か寄りの写真、どちらかになってしまいます。
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットはうちの嫁さんも使用してますが、非常に軽く万能です。
ご予算次第になりますが、後悔のない選択だと思いますよ。
書込番号:26300001
2点

ご回答ありがとうございます!
悩んでいるのもすごく楽しいです!
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
こちらのカメラ>Like Canonさん以外の方にもおすすめしていただいたので気になってきました
こちらも候補に入れてもう一度考えてみたいと思います
とても参考になりました!
書込番号:26300031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>usauさん
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキットに、RF-S18-150 IS STM を追加する構成は、焦点距離18‐45mmが完全に重複してしまうため、効率的とは言えません。さらに価格面でも、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット(154,800円)より高額(109,800円+61,650円=171,450円)となるため、個人的にはおすすめしづらいです。
仮に「EOS R50 ボディ+RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」で構成しても、合計156,751円となり、上位モデルであるEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットより割高になります。
参考価格リンク:
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット https://kakaku.com/item/J0000040678/
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM https://kakaku.com/item/K0001445168/
EOS R50 ボディ https://kakaku.com/item/J0000040677/
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット https://kakaku.com/item/K0001445162/
とはいえ、最終的な選択はスレ主様のご判断次第です。R10より下位モデルであっても、軽量でホワイトボディが選べるなど、R50ならではのメリットもあります。ただし、上位機種ほど多機能・高耐久である一方、重量も増す傾向があるため、「軽ければ良い」とは一概に言えない点もご留意ください。
書込番号:26300039
2点

>CB雄スペンサーさん
ご丁寧にありがとうございます!
とても分かりやすかったです
「EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット」
こちらのカメラのレビュー等を候補のカメラと比較し、しぼっていきたいと思います
書込番号:26300135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>usauさん
小型軽量安価で初心者が1台目に買うカメラ、
ということであれば、SONYのZV-E10という機種もありますよ。
https://kakaku.com/item/J0000036260/
物価高騰でカメラは年々高くなっていますが、
キットレンズがついて10万円を切る貴重な機種です。
私自身が初めてミラーレス一眼カメラを買った時の思い出の一台でもあります。
その後上位機種のα6700を購入し、
今年に入ってからフルサイズ機のα1を購入したので、下取りとしてZV-E10を売却しましたが、
今でも写真の画質面では十分通用する機種です。
高いカメラは性能が良く難しい撮影を手助けしてくれますが、
写真の画質差で言えばどの機種も価格差を埋める程の圧倒的な差ではありません。
本格的にカメラが趣味になれば自分の目的に合った機種を選ぶと良いですが、
主にテーマパークのダンサーさんを撮影
が目的でとりあえず初めての1台を選ぶのであれば、
私は高性能な機種は不要だと思いますので、
SONYのZV-E10は小型軽量安価の割に高画質という意味でオススメのカメラです。
書込番号:26300371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クレイワーさん
さすがメーカー系の宣伝要員
キヤノンのスレでわざわざ低スペックのソニー機を進めるとは
相変わらずですね。
根拠は何?
書込番号:26300552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレイワーさん
SONYのZV-E10
動画に特化したカメラでファインダーもありません。
スレ主には合いません。
彼のコメントは間違いがあるのでスルーです。
書込番号:26300557 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>@/@@/@さん
いや、私に根拠を求めるよりも先にCB雄スペンサーさんへ、
>ニコンは致命的に重たいデカイ欠点があります。
また動く被写体が苦手で特に暗いとピントか合わず苦労します。
この根拠を示されては?
そもそもZV-E10を使ったことがなければ分からないと思いますが、
低スペックではありませんよ。
ファインダーがないからは理由になりません。
スレ主さんの用途としては必要十分な機能を備えたカメラです。
書込番号:26300565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>この根拠を示されては?
まだかなぁ?ワクワク!!
デジカメinfo
ニコン「Z50II」はZ9とほぼ同等のプロレベルのAF性能
https://digicame-info.com/2024/12/z50ii-5.html
書込番号:26300602
3点

>キヤノンのスレでわざわざ低スペックのソニー機を進めるとは
まあ、どこのを勧められても良いとは思いますが、今回スレ主様はキヤノン機を、しかも銘柄を指定されたのですから、きっとそれ相応のいきさつや思い入れ等があるのでしょう。
因みに、不肖わたくし事で恐縮ですが、重く大きなカメラはずーっと全てニコン機でやって来ましたが、時に歳も有り(汗)、思い切ってキヤノンの軽いコンパクト機を買い求めましたが、これがもう さすがに素晴らしいカメラでしたね!(^-^;
書込番号:26300826
2点

>やはりカメラを買うには15万は想定しておくべきですかね、?
この3つのカメラを候補にあげた理由として予算面も含まれています
カメラには約10万程度を使い、その他のアイテムに(SDカードなど、、)数万使うと考え候補に選びました
スレ主さんはこのように言われていたので、
銘柄に固執、というよりは価格の安さを重視しているように感じたので、
より安価な機種を提案したまでです。
予算が15万円あれば今ならニコンのZ50Uじゃないでしょうか。
皆さんの中には実際にEOS R50を所有されて使いこなしている人っていますか?
ただカタログスペックを眺めているだけでオススメされていませんか?
私は実際にエントリー機種からフラッグシップ機まで使った上でZV-E10をオススメしていますよ。
書込番号:26300988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クレイワーさん
日中の明るい野外ではファインダーは必要では?
さらに、望遠でのカメラの保持はどう考えていますか?
書込番号:26301012 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>okiomaさん
必要かどうかは人それぞれでは?
書込番号:26301041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>必要かどうかは人それぞれでは?
それでは全く答えになってあませんね。
視認性は全く問題ないのですね。
書込番号:26301045 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

日中の明るい野外で液晶画面を視認する視力がなかったり、ファインダーがないと望遠でのカメラを保持できないのは、老齢などが主な理由だと思われますが、例外的なケースで一般の人には関係ない話では?
書込番号:26301050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
人それぞれが答えになっていない?
あなたが良く使う言葉ですよ。
古い一眼レフのD500とNEXとか使っているんでしたか?
最近のカメラはエントリー機種でも十分な性能なので、まだカメラに興味があるならそろそろZ50UやZ5Uあたりを買ってみては?
また、なぜ視認性にこだわるのでしょうか?
これからカメラを購入検討している世代とあなたでは価値観が異なるのでは?
ちなみに私が載せた4枚中3枚はファインダーを使っていませんよ。
しかも1枚は子どもを肩車しながら片手を上に突き上げて腕をプルプルさせながら撮った一枚です。
視認性どころか保持もままならない状態です。
違いが分かりますか?
書込番号:26301062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

視力と視認性は全く違う。
更に保持と年齢も関係ない。
そんなこともわからないのか…
書込番号:26301063 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

あ〜あ、残念ながら
クレイワー氏がアップした4点は全滅ですね。
たいしたISO感度でもないのにノイズが酷いし、
ブレやピンボケで。
α1使うのはまだ早かったんじゃない?
それと、
>このセットは「ニコンZマウントAPS-Cの定番」として位置づけられ
そんな位置づけはされてませんよ。
>“旅カメラの王道”として語られる
語られてないです。
https://review.kakaku.com/review/K0001662176/list=img/
のどのサンプルが参考になるのでしょ?
書込番号:26301064
18点

>WIND2さん
私の視聴環境である4K32インチ カラーマネジメントモニターで元データを確認する限りでは、4枚とも十分解像しているように見えますが、
全滅していますか?
1枚目は忘れましたが、2枚目はGoogleフォト経由でスマホに写真を取り込んだのと、3枚目と4枚目はAmazonフォトを経由したものをスマホからアップしていますね。
あと、α1は元データが5000万画素だとファイルサイズが大きすぎるので、
スマホへ入れるときは4Kの解像度(3240-2160)まで落としているのも影響しているのかな?
ご心配されなくてもα1は十分活用出来ていますよ。
書込番号:26301098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クレイワーさん
どう思うかは、人それぞれ
でも、スレ主さんが必要かどうかはわからない。
もし、スレ主さんが、
視認性でファインダーを必要とした場合
あなたはどう答えますか?
私には、
まだ、Zシリーズで欲しいものがでていません。
単に購入しないだけです。
ここで、Z50UとかZ5Uと何が関係しているのですか?
書込番号:26301107 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>usauさん
ショーやダンスが昼間なら高倍率ズームか、ダブルズームの望遠側を着けっぱなしにするのが良いと思いますが、どちらが良いかはダンサーとの距離や撮りたい写真によると思います。
各メーカーの高倍率ズームキットの詳細は下記
Canon
r10+RF18-150f3.5-6.3 163350円(ヤマダ)
126×88×84mm 429g 84.5mm 310g
ニコン
z50ii+z dx18-140f3.5-6.3 179190円(ヤマダ)
127×97×66.5mm 550g 90mm 315g
SONY
α6400 + e18-135f3.5-5.6 157410円(キタムラ)
120×67×59.7mm 403g 88mm 325g
さすがにSONYだけ古い気がしますね。
ただ、夜であるなら高倍率ズームの望遠端でダンサーをブレずにノイズ少なめで撮るのは流石に厳しいと思います。
シグマの18-50f2.8やタムロンの17-70f2.8のレンズで撮ってトリミングしてる方がマシかもしれませんね。
それならボディはzve10がコスパ良い様に思います。
ファインダーについて議論されてますが、スレ主さんの文面的に人混みでの撮影だと思いますが、そんな中でファインダー覗くのって危なくないんでしょうか?周り見えませんよね?
僕はファインダー使わないのでオフにしてるのでよくわかりませんがどうなんでしょう?
書込番号:26301110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんなのも売ってますよ。
https://amzn.asia/d/b6dIMIU
僕は2年前に買ってから一度も使ってないので使用感は分かりませんが、普通に見やすくなるんじゃないでしょうか?
書込番号:26301115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜ視認性にこだわるのでしょうか?
これからカメラを購入検討している世代とあなたでは価値観が異なるのでは?
価値観が異なる?
意味不明ですね。
では、その価値観が異なるというデータでも出してね。
書込番号:26301123 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

それと、なぜファインダーがある機種も
新規に発売されているのですか?
納得ができる説明やデータをだしてね。
書込番号:26301124 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>okiomaさん
使ったことがないカメラをよく勧められますね。
>ボディはR10でもR50でも良いと思います。
ニコンのZ50Uもよいと思いますがね。
スレ主さんに対してこう答えているのに、
どれも使ったことがない?
私が質問者なら参考にならないですよ。
Z50UやZ5Uを話に出したのは、
あなたが最新のカメラを使った経験がなく、
想像で語っていることを確認したかっただけです。
初めてカメラを使う方がファインダーを必要とする方、
そんなにいますか?
スレ主さんのアイコン、女性のようですが、
化粧された女性がファインダーを覗くところを見たことがないです。
メイクが崩れることを考慮されているかもしれません。
私の妻にカメラを渡してもファインダーを覗くことはないです。
性別によって使用率に差があるのでは?
そのあたりどうお考えでしょうか?
書込番号:26301126 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>クレイワーさん
明らかに全滅です。
分からないんですか?
4Kなんかで見てるからでは?
4Kって2Kよりも画像を小さく密集させてるから、ピンボケやブレが分かりにくくなるデメリットがあるんですよ。
だから、その程度の縮小リサイズやドコドコ経由は全く関係ないですね。
それとファインダーに関しては、メイクしている女性でも多くの方はファインダー覗いて撮影してますよ。
古いD500は使ってますが、もっと超古いD7000も現役で使ってますけどそれがどうかしましたか?
書込番号:26301196 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>クレイワーさん
>使ったことがないカメラをよく勧められますね。
私に、Z50UやZ5Uを使ったらと勧めるからには、
ご自身は使用してのコメントですよね。
更に、貴方がおすすめがZV-E10ならば
スレ主さんが考えている機材に対し
使用比較してのコメントですよね。
書込番号:26301223 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>WIND2さん
残念ながら分からないです。
WIND2さんの視聴環境で全滅といっても私の環境下では変わらないので、
別にそれで構わないです。
それこそ人それぞれでしょうから。
4Kのデメリット?初めて聞きました。
ご自身の経験からくる持論ですか?
ちなみにWIND2さんはどのような視聴環境下ですか?
GoogleフォトとAmazonフォト経由で全く関係ないと断言されるのも何か専門的な知識があるのですか?
少なくともGoogleフォトはファイルサイズが4分の1程度に圧縮されるので無関係とは思えませんが。
まぁ少なくともスマホの画面で写真を観る分には十分ですね。
あとファインダーの件、横から入ってこなくても良いですよ。
書込番号:26301229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クレイワーさん
>残念ながら分からないです。
あらら、分からないですか。
でも、理屈から導き出す事が出来れば明らかなんですけど、
モニターに4Kを導入したのには理由があるんだと思いますが、その理由がいかんのだと思いますよ。
>4Kのデメリット?初めて聞きました。
>ご自身の経験からくる持論ですか?
上にも書いてますが、理屈から導き出す思考があれば簡単な事です。
>ちなみにWIND2さんはどのような視聴環境下ですか?
フルハイのままですよ。
上記理由からあえて4Kは導入してません。
>少なくともGoogleフォトはファイルサイズが4分の1程度に圧縮されるので無関係とは思えませんが。
ファイルサイズを圧縮するとブレるんですか?
初めて聞きましたがこれはあなたの経験からの持論ですか?
こちらにも画素数違いのサンプルがありますので、画素数を揃える為にリサイズしたりとかしてます。時には1Mを切る容量もありますが、それでブレたりピンボケになったりしませんね。かつ、価格にアップしても、解像不良になったり、色が変わったりもありません。
>まぁ少なくともスマホの画面で写真を観る分には十分ですね。
32インチの4Kなんですよね?
コロコロとあとから言い訳の付加は見苦しいですね。
>あとファインダーの件、横から入ってこなくても良いですよ
あなたの周りでは女性は誰もファインダーを使用していないからといって、世間全体がそのようであるかの様な言い方でしたからね。
書込番号:26301282 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>それと、なぜファインダーがある機種も
>新規に発売されているのですか?
>納得ができる説明やデータをだしてね。
逆じゃないですか?
なぜファインダーのない機種が販売され続けているのか?
もしも屋外で視認性が悪くてまともに写真が撮れなかったら、誰も買わなくなって新規に発売されなくなりそうですが、人それぞれで、なくてもいい人がいるから各社発売し続けているのでは?
書込番号:26301285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
言い訳に聞こえましたか?
カメラで撮影したデータはPCに取り込み、選定してAmazonフォトにアップしたものをスマホにダウンロードして鑑賞しています。
PCでは元データで鑑賞しますが、一度スマホに入れたものを改めてPCで鑑賞することはないですね。
スマホの画面で十分とはそういうことです。
書込番号:26301296 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トロダイゴさん
ご回答ありがとうございます!
基本的に野外の昼間のショーを撮ろうと思っています。
ただ、季節に合わせ野外で夜にやるショーもありますので、そちらも撮りたいなと考えております
昼間のショーですと、最前列で少なくともステージまで3mから5mはあると思います
夜のショーとなるともっと距離は離れます
(ステージ上でもダンサーさんは前後左右に動くのでダンサーさんとの距離は分からないです)
どんな写真を撮りたいか補足をしますと、推しダンサーさんのダンスが写真1枚におさまるような写真にしたいです
表情を中心にというより、推しダンサーさんのダンスを中心に撮りたいので、それに似合うカメラを探しています
書込番号:26301312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usauさん
>推しダンサーさんのダンスが写真1枚におさまるような写真にしたいです。
>昼間のショーですと、最前列で少なくともステージまで3mから5mはあると思います
だったらR50のダブルズームキットの望遠レンズRF55-210mmmを付けっぱなしで問題ないです。
逆にR10のキットレンズ、RF18-150では望遠が足りないと思われます。
もちろん、上記二つのレンズは所有して使ってますが、ほとんどRF55-210mmmを使ってます。
>画質がよく、ブレのない(踊っているため多少のブレは仕方ないのでしょうか?)写真を撮りたいです。
高感度に強いキヤノンのR50やR10ならPオートにすれば、カメラが自動で最適な設定をしてくれるので、シャッターを押すだけでブレない綺麗な写真が撮れます。但し夜のダンスは少しの工夫が必要ですが可能です。
>レンズが長い(?)ため他のゲストの妨げになってしまうと考え、優先順位は低いです。
そんなに長く無いので大丈夫です。
それより夜パレードでは背面の液晶モニターで撮影してると稀にですがトラブルになります。人によっては、「暗い中で他人の液晶を煌々と点けられるのは、自分はあまり好きじゃありません。延々とショーやパレードに関係ない光を見せられるわけなので、できれば消して欲しいところです。」と言うクレームを聞いた事があります。
書込番号:26301407
6点

スレ主様の具体的なご要望が出だことも有り、すぐ上の「BlackPanthersさん」のご回答が参考になりましょう。
まあ、ダンサーを全身で納めるのか、或いはお顔中心のアップ気味かで、かなり違うでしょうけど。
なお上で、「ファインダーの有無」のやり取りがありますが、相当な望遠使用で、しかも動体撮影では、ファインダーはやはりあった方が良いと思います。 また、明暗それぞれでの撮影になるようですから、尚更でしょうね。
なお「化粧された女性がファインダーを覗くところを見たことがない」。とかのお話もありますが、私の女性撮影仲間はそれなりのお化粧をしていても盛んにファインダーを覗いていますね。(^^
書込番号:26301579
12点

>usauさん
まず、
晴天下の撮影が主であるようですので、
ここは間違いなくファインダー付きをお勧めします。
最近はスマホ撮影からのカメラ購入で、ファインダーなんか不要という意見がチラホラ出てくる事がありますが、撮りやすさ、見やすさ、追いやすさではファイダーで見る方が見やすいです。
ライブビューは晴天下では表面が反射して非常に見にくいんですよね。
映画館がなぜ暗いのか。
屋外上映はほぼ夜間だけではないですかね。
これは見やすいからですね。
そして、肝心の付属レンズですが、ダブルズームキットのモノをお勧めします。
標準ズームレンズだと2mから3m(かなり近いですよね)くらいなら良いですけど、その距離で全身からウエストアップ、バストアップなど撮りたくなると、高倍率ズームが必要になるかもしれませんね。
チョット距離が離れていると、200mmから250mmくらいは欲しくなっちゃいます。
あと、カメラは設定も非常に大切で、
フルオートや上で書かれているPモードではダンス中は特に夜間でステージ上の照明ではマトモに撮れません。(ブレブレになる)
最低限シャッタースピードの低速限界設定やご自身でシャッタースピードを設定するなどの設定が必要になってきます。
書込番号:26301982 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>usauさん
ファインダー付きを
勧める理由として追加します。
撮ったあとの画の確認で
明るい野外では
自分好みの色味や露出になっているか確認できないことがあります。
ファインダーがあると、撮った後の画の確認も
ファインダーを通してその場、できますのでより失敗も少なくなるかと。
事前に試写してより自分好みに設定することも可能に。
もちろん、RAWで撮ってあとから調整することも
可能ですが限度もあります。
保持に関しても
私からどうなのかと聞かれても、
一向に答えようとしない…
ファインダーでの撮影では、
頬とか目の周囲にボディを当てることにより、
より安定してカメラを保持することができます。
メガネをつけていたりとかできない方もいるかもしれませんが…
状況によってはファインダーが使えないこともあるでしょう。
でも、
ファインダーがあることによって、
ファインダーと背面液晶と選択し使い分けることができ、
より撮影機会が増えることとおもいます。
書込番号:26302126 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>BlackPanthersさん
ご回答ありがとうございます!
「EOS R50 ダブルズームキット」こちらを主に考えていきたいと思います
BlackPanthersさんのアドバイス通りレンズは付けっぱなしで撮影してみます!
書込番号:26304735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、貴重なアドバイスとご意見等ありがとうございました。
実際に家電量販店に足を運び、様々なカメラを実際に手に取ってみました。
「EOS R50 ダブルズームキット」こちらのカメラも手に取り、重さや手のフィット感など初心者の私には文句なしでした。
上記のカメラを主にして考えていきます。
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:26304740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>usauさん
「EOS R50 ダブルズームキット」こちらを主に考えていきたいと思います
報告ありがとうございます。
R50のPオートモードは非常に優秀なので、
箱から出した状態で何も考えずにそのままの状態から、
テーマパークのダンサーさんを望遠レンズでブレなく綺麗に撮影できます。
良く、シャッター速度が、絞りが、ISOが、
とか更には電子レンジの解凍時間とけ、難しい用語を並べて、基本を勉強!
とか連呼する人がいますが、全然へっちゃらです。
心配するとしたら、真っ暗な夜間くらいです。
書込番号:26305034
3点

これ価格コムの質問スレでよく見ますけど、スレ主さんがはっきりと「この中のどれかで」と言ってる時にメーカーすら違う機種を勧めるなら、正直な話回答しない方がまだマシな気がするんですよね…
書込番号:26309188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんの質問に回答した上で「他社にこういう機種もあるよ」と意見するのは理解できるんですけど、「この中から」という質問にいきなり他社の機種だけを挙げるのって質問に対する回答になってないですよね。
書込番号:26309231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
アリエキスプレスで買ったガラスフィルムが、分厚過ぎて液晶面を内側に格納する際にロックが効かず、浮いた状態になるため、薄いタイプで確実にロックできるフィルムに買い替えたいと思います。
国内流通のものでも、アリエキスプレスでもこれなら大丈夫というものでも、これは大丈夫というものをご紹介下さい。
スマホと違って、落下でディスプレイが割れるということはあまり考えておらず、やっちゃうとするとストラップでぶら下げてて胸側の何らかの硬いもので擦ってしまうパターンか、薮とかで擦ってしまうパターンかと思うので(一脚や三脚の端が当たるというのは有りそうだけど)、百均でカット可能なスマホ向けフィルムとかでも充分そうですが、角の面取り処理とか面倒なので、専用サイズのものが知りたいのでよろしくお願いします。
書込番号:26237341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kinokoo 液晶保護フィルム CANON EOSR10専用 硬度9H 高透過率 耐指紋 気泡無し 強化ガラス 厚さ0.25mm 2枚セットクロス付き(EOSR10専用)
R7ですが、厚みの記載があるので参考になります?
存在を忘れるくらい、使い勝手は良いですが。
書込番号:26237443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勉強中中さん
ありがとうございます。Amazonでの扱いあること確認しました。
アリエクスプレスで同じもの探しましたが無さそうですね。あればもう少し安かろうに笑
書込番号:26237465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
Eos kiss X50からの買い替えを検討しています。
レンズは、ダブルズームキットのEF-S18-55mm/EF-S55-250mmの2本を使用していました。
買い替えを検討しているうえで
・EosR10レンズキットRF-S18-150
・EosR50ダブルズームキットRF-S18-45/RF-S55-210
のどちらにしようか悩んでいます。
初心者なりに、広角側は同じ18mmだからどちらも同じかな、と思いますが、望遠側の差がイメージできません。
これまでは、子どもの運動会やサッカー部の試合中の写真撮影、体育館内での行事撮影がメインでした。
そのため、それなりの望遠は欲しいですが、150mm、210mmと、今まで使用していた250mmでは、どのくらいの差が出るでしょうか。
(同じ位置から同じものを撮影した時に、どのくらい大きさに差が出るか)
また、今使用しているレンズにはイメージスタビライザーが搭載されていましたが、検討中のレンズにも、同様の手ぶれ防止機構は搭載されているのでしょうか?
現在の使用方法で、旧機種から乗り換えるならどちらがおすすめか、ぜひアドバイスお願いします。
書込番号:26223859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごろー。さん
>それなりの望遠は欲しいですが、150mm、210mmと、今まで使用していた250mmでは、どのくらいの差が出るでしょうか。(同じ位置から同じものを撮影した時に、どのくらい大きさに差が出るか)
実際に撮影した感じでは150mmだけ別物です。小さな印象がします。
210と250はほぼ同等です。
でも買うなら
EosR10レンズキットRF-S18-150
RF100-400mm
の両方を買うのが良いです。
>今使用しているレンズにはイメージスタビライザーが搭載されていましたが、検討中のレンズにも、同様の手ぶれ防止機構は搭載されているのでしょうか?
はい、大丈夫です。
キヤノン純正なら手ブレ補正が付きます。
書込番号:26223868
4点

>くまごろー。さん
>それなりの望遠は欲しいですが、150mm、210mmと、今まで使用していた250mmでは、どのくらいの差が出るでしょうか。(同じ位置から同じものを撮影した時に、どのくらい大きさに差が出るか)
あくまでウワサ、最近の色んなスレで話題になってました。
このような質問があると質問には答えず、
必ず意味不明な計算や数字を並べてドヤ顔の人が登場しますが、要注意との噂です。
そのスレによると、写真は未経験みたいです。
あくまでウワサ
書込番号:26223871
0点

>くまごろー。さん
書き込みされている
「EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット」
の
「RF-S18-150 IS STM」これがレンズを指していますが
この中の「IS」部分が「イメージスタビライザ」で手振れ補正が内蔵されている事を示しています。
書込番号:26223872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のキットレンズに手ぶれ補正が付いてますので、R10キットレンズセットをお薦めします。
マウントアダプターEF-EOSRを購入するとR10でこれまでのレンズが使えますので、必要なら購入されればと思います。
書込番号:26223873
1点

RF-S18-150mmの150mmの見え方は、EF-S55-250mmの150mm付近の見え方とほぼ同じです。
150mmで撮影してみてください。
RF-S18-150mmは広角から望遠まで一本でいろいろ撮影できて便利なレンズなので、普段使いにはこれがあれば大抵のものが撮影できます。
望遠が足らなくなったら、EF-S55-250mmもアダプターを使えばR10に装着できます。
また、サッカーの撮影なら、RF100-400mmもあるので、明るい屋外の撮影ならお勧めできます。
書込番号:26223924
1点

>kakakucameraさん
>よこchinさん
>Kazkun33さん
>k@meさん
みなさま、アドバイスありがとうございます!
この2択ならR10を、と言うのがみなさまの意見かと思います。
レンズは100-400も検討しては?とのご意見もありましたが、そこまでそろえるとちょっと予算オーバーだと思っていたので、アダプターが使えるというアドバイスは心強いです。
イメージスタビライザーも搭載されているようで安心しました。
>k@meさん
一番知りたかった望遠側の見え方、聞けばそりゃそうだよな、と大変納得しました。さっそく試してみます。これで物足りなければ、アダプターや100-400を検討ですね。
・・・・・・・・
追加でお聞きしたいのが、スマホとの連携です。
私はiPhoneを使用しています。
カメラで撮ったデータは、Wi-FiかBluetoothを使えば簡単に転送できますか??
iPhoneの写真アプリに転送できれば、それ以上のことは必要ありません。
必要なら、iPhone側にアプリを入れることも問題ありません。
転送に関する操作性も合わせて、アドバイスやご意見いただけると助かります。
書込番号:26223953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごろー。さん
カメラで撮ったデータは、Wi-FiかBluetoothを使えば簡単に転送できますか??
極めて簡単に低消費電力で転送できます。
スマホにアプリを
書込番号:26223962
0点


>くまごろー。さん
iPhoneアプリのCamera Connectは
デフォルトで設定が2M(200万画素)に成っていたと思うので
※最近ダウンロードして無いので
お気をつけ下さい。
書込番号:26224018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごろー。さん
他の方がおっしゃってる通り、当面アダプタを使用して、既存レンズを使用するのが良いかも知れません。
ただし、ズームセットで買う方が、単体でレンズを買うよりもかなり安価で買えるので悩ましいところです。
手としては、以下が良いかと思います。
R10 18-150のセットを購入。55-250はアダプタを購入して継続使用
その後予算が貯まったらRF100-400等を検討
以下R10とR50の比較
R10とR50を実際に使用して上での比較です。参考にしてください。
R50の利点
価格が安い。
ボタンやダイヤルがR10より少ないので、カメラ任せのオートで撮影される人には良い。
ボタンやダイヤルが多いと誤操作の可能性が高くなる。
僅かだけど小さく軽い。
白ボディは僅かに本体が熱くなりにくいです。これはR10とR50白を炎天下で使用
した実体験です。但しR10が止まったというわけではないです。
R10の利点
ボタンやダイヤルが多く、カメラを自分で操作しようとするなら、より思い通りに
操作できる。
グリップが大きい。R50はX50と比較するとグリップが小さいなと思う筈です。
100-400等を付けた場合、特に男の人はR50のグリップは心もとないと感じると思う。
連写関連のスペックが上。R10の方が連写性能やカメラ内のバッファ容量が大きいです。
但しX50と比較するとR10とR50どちらも別世界のような進歩ですが。
高速なSDカードが使える。スポーツを撮影される場合には、結構大きな差です。
R10はUHS-II、V90規格のSDカードが使えます。
バッファいっぱいまで撮影した後のSDカードへの書込み時間が2倍程度R10が早いと
思われます。
書込番号:26224599
2点

>ねこまたのんき2013さん
>高速なSDカードが使える。スポーツを撮影される場合には、結構大きな差です。R10はUHS-II、V90規格のSDカードが使えます。バッファいっぱいまで撮影した後のSDカードへの書込み時間が2倍程度R10が早いと思われます。
高価なUHS-IIに買い替えましたが、バッファフルからのSDカードへの書込み時間は、体感ではほぼ同じでした。
但し、パソコンへの転送時間はかなり短縮されました。
書込番号:26224773
0点

>くまごろー。さん
EF-S55-250mmを使用していました。
望遠は使えそうですか?
またレンズは新しいSTMですか?
書込番号:26224822
1点

>heiseimiyabiさん
購入したSDカードはV90ですかV60ですか?
V60ですと、リードは早くなりますが、ライトはそんなに早くはならないです。
V90ですと書込みかなり早くなりますよ。
書込番号:26224830
0点

>ねこまたのんき2013さん
廉価機種のR10の内部バッファですが、そんなに高速読み出しが出来たかな?
書込番号:26225111
0点

>MaineCoonsさん
一応R10はUHS-II対応なので早いですよ。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r10/spec
今R10は嫁が持ち出しているので、戻って来たら確認してみますね。
貴殿も変わらないという理由の提示。できたらお願いします。
書込番号:26225233
0点

>みなさま
ちょっと目を離している間に、たくさんのアドバイスやご意見ありがとうございました。
goodアンサーは、私の心配の核心に触れてくださった3名にしますが、その他の方もありがとうございました。カードの読み書き速度まで話が広がるとは…SDカードは、SDXCとかclass10とかで時代が止まっていました。なんたってX50ですから笑
身も蓋もない言い方をすれば、X50からの乗り換えなので全ての面で向上しているのは明らかなのですが、みなさんのおかげで心配が消え、購入の意思を固めることができました。
とは言え、まだ他にも不安なことや分からないことがあれば、お聞きしたいと思います。その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:26225302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MaineCoonsさん
>heiseimiyabiさん
お待たせしました。
R10で書込み時間を測定してみました。
比較したSDカード
V90 キングストンの64GB V90のSDカード 概ね 7000円ぐらい
V30 サンディスクの64GB V30のSDカード(書込み150Msと記載しています) 概ね2000円弱
測定はISO100でメカシャッターの最高速連写、AFはワンショット
記録はRAW+jpegM
バッファフルまで連写して書込み終了までの時間を測定。
V90はバッファフルまで39枚撮影。書込み終了まで概ね2.5から3秒
V30は同34枚撮影。書込み終了まで概ね6.5から7.5秒
と言う結果でした。
撮影条件によってはV90は有効だと言うことです。
>くまごろー。さん
貴殿の撮影スタイルで高額なV90のSDカードが必要かですが。
jpegでの撮影の場合、連続撮影枚数は70から450枚とのこと、
まずここまで連写するかです。しない場合にはV30で十分。
ただサッカーの試合で熱くなって連写する可能性はあると思いますが。
次にRAWで撮る場合にはV90があった方がいいです。
連続撮影枚数39枚は連写するには少し心もとないです。
解決方法としてCRAWを使う等ありますが。
結論としては、jpegで撮影される場合にはV30で良いのかなと思う。
購入して不満があればV90を検討されるのが良いかと思います。
撮影できない時間、3秒と7.5秒の差にこだわるかが問題ですね。
書込番号:26226518
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

ブロック率って??
書込番号:26222651 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

動画でアスペクトなら
キヤノンのHPより
R10の仕様に記載がありますが…
↓
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r10/spec
書込番号:26222669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブロック率?
ちょっと調べると出てますよ
R10
動画はセンサー全幅で4K30p、1.56倍のクロップで4K60p
R50
動画はセンサー全幅で4K30p、1.56倍のクロップで4K60p
電子補正でさらにクロップします
https://coluli.hatenablog.com/entry/2023/03/25/EOS_R50%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%AD%90IS%E3%81%AF%E3%81%BB%E3%81%BC%E5%8A%A3%E5%8C%96%E3%81%AA%E3%81%97%EF%BC%884K%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88%EF%BC%89
書込番号:26222731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさいR50は4K/30pまでです
書込番号:26222739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます
1.56倍と言いますと約半分ですから
広角レンズがいいとお書いてありますね
スマホからの一眼へのデビューを考えてあり
ファインダーストロボ付きでしかもお手頃価格で
R10とR50が候補となりましたのでお聞きしました
大変参考になりました
どうもありがとうございました
書込番号:26222994
0点

>やらまいかokさん
ブロック率はどれぐらいですか?
バレーボールかと思った。
書込番号:26223030
4点

>やらまいかokさん
R50Vだと1.56倍のクロップで4K60p撮れるから、動画メインに考えるなら候補に入れてもいいと思いますよ
書込番号:26223109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
R50よりは価格は上がりますが
それだけ機能がいいわけですから
R10にしようと思っています
書込番号:26223636
0点

ご親切なアドバイスありがとうございました
大変参考になり勉強になりました
どうもありがとうございました
書込番号:26223638
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
数日前にボディー単体で購入し、以下のレンズをEF EOS Rで装着して、動作テストをしています。
@ EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
A EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
B EF70-200 F4L IS USM(I型)
このうち、Bを装着してボディーの電源を入れて、
任意の被写体に向けてAF ONボタンを押すと、レンズは普通にISによる僅かな音(ジーっというあの音)が鳴ってISが効くのですが、
ボディーからも似たような動作音が聞こえてきます。
ボディーからの音は、AF ONボタンを離して、レンズのIS動作音が止まった後も少し続き、2、3秒後に停止します。
@Aのレンズでは、IS駆動させても上記のようなボディー側の動作音は聞こえません。
R10ですからボディー側には手ぶれ補正はないはずなのですが、何が動いているかお分かりの方いらっしゃれば教えて下さい。
@Aは音が鳴らなくて、Bだけ鳴るのは、何となく、レンズ駆動制御でBはパワーが必要だけど、@Aはパワー補助の負担が少なそうには思えますが、
だとしてもボディーが音出すのはかなり意外で。
取説は60ページあたりの「EFレンズ/EF-Sレンズを取り付ける」の章と、842ページ以降の「故障かな?と思ったら」を見ましたが上記の挙動については分かりませんでした。
余談ですが、Bは、ボディー電源OFFすると、フォーカスが無限遠に動くのですね。インナーフォーカスなのでどこにあっても良さそうなのですが、レンズ保護に有効な位置なのでしょうか?
書込番号:26220290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ardjさん
一眼レフでEF70-200of2.8L IS使ってます。
ミラーレスは使ってません。
AF-ONから指を離しても数秒はジーッと音がなりますので70-200of4L ISに関しては仕様ではと思いますし、レンズ側からボディへ音が漏れてると言うか経由して音がしてるだけではと思います。
実際にボディから音は出てなく、素通りして聞こえてるのではと思います。
書込番号:26220309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
レスありがとうございます。
ボディーの共振ということですかね。R10は極めて軽いのでその線はあるかも。
@Aはプラマウントかつ軽量レンズなので、共振が小さく、共振のパワーも小さいからボディーごブレないのかもしれませんね。
今回、7Dからの買い替えなのですが、7Dでは全くボディーから同様の音は出ていなかったので驚いた次第ですが、7Dはマグネシウムボディーで重いからそういう共振がなかったのでしょうかね。
書込番号:26220351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ardjさん
返信ありがとうございます。
ボディは7D、7DUです。
マグネシウムとエンプラとボディの素材が異なることも関係してるのかも知れませんね。
ミラーもある一眼レフに対してミラーレスのR10はボディが薄いってのも関連してるのかも知れませんね。
書込番号:26220356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R10とEF70-200mm F4L IS USMの組み合わせで確認してみました。
私もwith Photoさんと同意見で、ボディが華奢なのでそのように聞こえるだけだと思います。
Kiss X3でも大体同じような聞こえ方でした。
ただ、「ボディーからの音は、AF ONボタンを離して、レンズのIS動作音が止まった後も少し続き、2、3秒後に停止」というのが気になります。
レンズがほぼ無音状態になるのとボディを通して聞こえる音が止まるのは同時に感じます。
因みに、AF ONから無操作後、IS音が消えるまでの時間はR10よりX3の方が早かったので、レフ機とミラーレス機では制御が異なるのかもしれません。
EF70-200F4のIS音は盛大なので、R10だけでなく6Dや70Dでも「ボディからの音」とは、私は特に思いませんでした。
あと、EF16-35F4Lも試したところ、こちらは格段に静かなので分かりにくいものの、レンズに遅れてボディからの音が止まるということはありませんでした。
なお、RF-S/RFはそれよりも静か(ほぼ無音)なので余計に分かりにくい…というか気にならないです。
あらためてEF70-200mm F4Lの賑やかさを実感しました(笑)。
書込番号:26220468
0点

>えうえうのパパさん
ただ、「ボディーからの音は、AF ONボタンを離して、レンズのIS動作音が止まった後も少し続き、2、3秒後に停止」というのが気になります。
レンズがほぼ無音状態になるのとボディを通して聞こえる音が止まるのは同時に感じます。
2、3秒は感覚的なものにも思いますが、AF-ONから指を離しても通電してる間は音がしてるのではと自分は考えてました。
70-200of2.8L ISですが、離してからジーっと音は鳴りますね。
書込番号:26220874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
すみません、説明不足でしたね。
AFが効いてから無操作の状態で数秒はIS動作音(仰るようなジーという音)がしていて、それが停止して聞こえなくなるのが、レンズとボディで差は感じない…という意味でした。
なお、その無操作状態でIS動作音が聞こえなくなるまでの時間は、R10よりX3の方が明らかに短いですね。
一応、耳をレンズやボディの横に当てるぐらいの距離で聞いていますが、僅かな音は聞き逃しているかもしれません。
書込番号:26220965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
>with Photoさん
レスありがとうございます。
AF ONボタンから指を離して少ししてから
先にレンズからのIS音が止まり、その2,3秒後にボディーからの音が止まる感覚だったのですが、
勘違いの可能性があるので後日再確認してみます。
ちなみに、R10ボディーって、自ら振動したり音が鳴るとすると、
合焦音(設定していれば?)
シャッター音
センサークリーニング音
以外にはありませんよね?
すなわち、ジーコジーコいう音がボディーから出ることはありえないのかなと。
絞りとかは、電気信号がボディーから伝わった上で、レンズ側の機構(モーター?)で動くと思っています。
何かお気づきの点あれば教えて下さい。
書込番号:26221054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再確認したところ、2,3秒後にボディー側からの音が止まるというのは勘違いで同時だと確認しました。
レスくださった方、わざわざお手持ちで確認していただき、ありがとうございました。
書込番号:26221940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決されたようで何よりです。
ボディから音がするシーンは、仰るような認識です。
ジーコジーコといった音はないと思います。
手持ちのRS/RF-Sレンズは基本的に静かに感じます。その中ではRF35F1.8が比較的動作音を感じますが、EF70-200の比ではないですね。^^;
書込番号:26222051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
こんな記事を見つけたのですが意味を理解出来ずにいます。
R10の唯一の欠点は、撮影する被写体に合わせて被写体認識のモードを
切り替える必要があること。
被写体認識は自動ではないのでしょうか?
R7はシャッター歪みがあることを知ったのでR10の入荷待ちしてますが
被写体認識が自動でないのはちょっと悩みます。
実際の感想教えてください。
3点

>茶マさん
R7とR10は、検出被写体をなしに設定すると、構図からカメラが自動で
主要被写体を判断するようになりますよ。
ワタシは被写体認識機能を殆ど使わないので、R7とR10にどの程度差があるかはわからないですが。
あとR7とR10のシャッター歪みは同等ですよ。
書込番号:26163953
1点

>ねこまたのんき2013さん
教えていただきありがとうございます。
被写体を設定していると切り替えが必要だが
被写体を指定しない状態なら自動で被写体を認識するのですね。
それなら私の使い方でも大丈夫そうなので安心しました。
ただシャッター歪みが同じなのは残念です。
気を付けて撮影するよう注意します。鳥より電車は特に。
書込番号:26164017
1点

>茶マさん
被写体認識のオートは無かった?
書込番号:26164095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶マさん
カメラで確認しました。
AFから
被写体の認識をなし
瞳検知ON
これでピントはバッチリです。
後ろ向きになっても頭にピントを合わせます。
書込番号:26164108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶マさん
センサーに起因するローリングシャッター歪みは普通の撮影では気になりません。カワセミのホバリングで羽の先が目立つくらい、あと高速電車くらい、
初心者が良くやるカメラをめちゃくちゃ振り回すと激しくでます。カワセミが伸びます。
要はカメラを振り回すとでます。意味もなく振り回さない事です。
書込番号:26164117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>@/@@/@さん
返信ありがとうございます。
被写体認識オフで瞳検知オン
これ覚えておきます。
カメラを早く動かすとシャッター歪みが出るなら
気をつけないと電車で時々やってしまいます。
書込番号:26164168
1点

>茶マさん
解決済みですが、被写体の歪み普通に電車に乗ってスマホで電柱撮影してみてください、それぐらいレンズ高速に振り回しますか
書込番号:26164255
1点

>しま89さん
>普通に電車に乗ってスマホで電柱撮影してみてください、
それぐらいレンズ高速に振り回しますか
電車に乗って電柱は無いですが、木ならあります。
木と認識出来るが流れてブレブレにはなります。歪みのように
斜めには……なっているのかまで記憶していないです。
電車乗った時にやって見ます。
書込番号:26164306
0点

>茶マさん
初めまして。Montana36と申します。
携帯性を重視して、EOS R10を購入しましたが、エントリー機なのに1DX並みの秒間15コマのメカシャッターが付いています。動きの速い被写体は、メカシャッターを使用すれば、ほぼ歪まないので問題解決です。
私は普通に撮るときは電子シャッター(秒間23コマ)で、激しく動く被写体はメカシャッターでと使い分けています。被写体認識やA/Fの性能は、上位機種と同等の性能を持っており、良くできたカメラだと思います。当然、画質を含め性能は、R5Uの方が高いですが、チョット良いレンズを付ければ化けるので使用頻度は高いです。
馴染みのお店で、ポイントや5年補償、高速メモリーカードなどの小物類をサービスで頂き、あとキャッシュバック1万5千円と合わせて、RF-S18-150の レンズキットを実質12万5千円で購入しとても満足しています。
書込番号:26171265
5点

シグマ18-50mm F2.8 DC DNを使うと、EOS R6+Lレンズ並みの高画質になりますよ。
書込番号:26178738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





