EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。高倍率ズームレンズ「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥154,800
(前週比:-200円↓)
発売日:2022年 7月28日

このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2 | 2024年12月14日 13:35 |
![]() ![]() |
69 | 27 | 2025年1月31日 15:40 |
![]() ![]() |
59 | 10 | 2024年12月5日 20:24 |
![]() |
21 | 10 | 2024年11月29日 22:37 |
![]() |
12 | 5 | 2024年11月3日 21:26 |
![]() |
67 | 17 | 2024年10月27日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
旅先の風景や動物の撮影
【重視するポイント】
iPhoneとは違った雰囲気の写真を撮りたい
【予算】
10万から20万(レンズ込み)
よく旅行をしたり、動物園や水族館へ行きます。
昔から写真を撮るのが好きで、上記のような環境でいい写真が撮りたいと思い、今回ついにミラーレス一眼カメラの購入を検討し始めました。
初めての購入なので費用を抑えたいのですが、他におすすめのレンズキットがあれば教えていただきたいです。
できれば夜景も綺麗に撮りたいですが、予算内で厳しければ大丈夫です。
書込番号:25998503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>…zaki…さん
>他におすすめのレンズキットがあれば教えていただきたいです。
前スレで解決したのでは?
書込番号:25998532 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

APS-Cでも夜景は撮れますが、フルサイズのほうがいいと思うので、予算的にCanonならRPですかね。
書込番号:25998876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
20年前に子供の撮影でEOS40Dを使っていました。
部活でバスケ、バトミントン、卓球をEF70-200mm F2.8L IS II USMで撮影していました。
そしてスナップ写真をEFS17-55is USMで撮影していました。
子供が写真を嫌がったことと、カメラが壊れたので、防湿庫で塩漬けにしていました。
この度孫が生まれるので、再びカメラを買い替える決断をしました。
ところがミラーレスになり、どれが良いのか比較、選択ができません。
現在マウントアダプターを購入し、R10もしくはR7が、レンズ資産の活用ができるのではないかと考えています。
妻はどちらでも良いと言っていますが、レンズの追加購入はしばらく難しいと考えています。
今後は主にスナップ、後々は、運動会やスポーツ活動でしようしたいとおもいます。
どんなカメラがいいのか、おすすめまたはレンズを教えていただけると、嬉しいです。
ご指導よろしくお願いします。
4点

使わずとも【経年劣化】があります。
また、電機化したレンズは、純機械式レンズよりも【家電に近い】のですが、修理可能期間が過ぎれば「運」と「管理」が必要となり、
資産価値よりも「耐久消費財としての余寿命との兼ね合い」を考慮することになります。
「まだまだ使える」と思うよりも「使えたらOK(^^)」ぐらいのつもりのほうが良いかもしれませんね。
※「カビ」の有無には厳重注意。
目視できずともカビ臭でもしようものなら、キッパリ諦めるが必要です。
(新品のカメラへの二次被害を防止するにおいて)
書込番号:25993167 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>け ん ぢさん
その当時の機種だと30D使ってました。(^_^;)
当時のUSMのLレンズとか写りは、そのまま良いのですが
最新のリニアモーター採用レンズと比べると
「ギッタン・バッコン・グググ」と
煩くて使う気持ちが失せる物も多いです。
CANONのミラーレスのボディはマダ進化途中でバッテリーもどんどん変わって行ってるので
出来るだけ安く抑えて
レンズの方に重きを置く事をお勧めします。
※マウントコンバーター使っても出て来る写真の結果に違いは有りませんが
書込番号:25993285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>け ん ぢさん
> R10 もしくは R7 が、レンズ資産の活用ができるのではないかと考えています。
>今後は主にスナップ、後々は、運動会やスポーツ活動でしようしたいとおもいます。
・・・・「R7」だと思います。「基本性能」のすべてにおいて優秀な「R7」と、「コストダウンのために性能を削り落とした」「R10」では比較にならないと思います。
書込番号:25993286
5点

>け ん ぢさん
当面レンタルで様子見しては?
そもそも孫の親は撮影しないの?
それにまたいつ塩漬けになるか分からないし。
スナップはスマホで撮れるし。
書込番号:25993329 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>け ん ぢさん
>どんなカメラがいいのか、おすすめまたはレンズ
フルサイズは選定には入れないのですか。
無難なのは、R7画良いのでは。
その前にカメラ屋さんで、レンズが使えるか確認を
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001514862_K0001445160_K0001445158&pd_ctg=V071
書込番号:25993330
2点

>け ん ぢさん
>この度孫が生まれるので、再びカメラを買い替える決断をしました。
今後は主にスナップ、後々は、運動会やスポーツ活動でしようしたいとおもいます。
購入されるなら、R7+シグマ18-50f2.8DCDNをお勧めします。
費用を抑えるならR10でも良いと思います。
小さなお孫さんを撮られるならスマホの方が撮りやすいですよ。
レンズの購入が難しい状況なら、予算が貯まるまでスマホを活用されるのが良いと思います。
書込番号:25993377
5点

>ありがとう、世界さん
レンズのカビ臭なんてそんなモノわかります?
手持ちのカビジャンクでも保管箱開けたときのレンズやカメラ独特の臭いしかわかりませんが。
書込番号:25993426
7点

>け ん ぢさん
今もEF70-200F2.8LUをマウントアダプター経由でR7で使用しています。EF-s17-55は使用経験がありませんが、このレンズもマウントアダプター経由で問題なく使用できるはずです。
ただ、如何に防湿庫で保管していたとは言え、長期間使用してないなら、カメラ専門店などで正常作動するかどうか確認するのが先でしょう。
レンズに問題ないとして、お孫さんを撮ることしか考えてなくて、レンズの追加購入も視野に無いなら、R10で十分な気がします。
ボディ内手振れ補正至上主義の方はR7推しでしょうけど、お持ちの2本のレンズはどちらもレンズ内手振れ補正で、しかもR7のボディ内手振れ補正との協調制御の対象外レンズですからボディ内手振れ補正の意味はありませんし、お孫さんが成長したら撮影をやめてしまうなら出費は少ない方がいいです(突き詰めればスマホでいいじゃないかという話ではありますが)。
逆にお孫さん以外にも撮影範囲を広げて、カメラを趣味にするなら、来年早々に発表の噂のあるフルサイズのR6Vとか、APS-C機でも来年後半に噂のあるR7Uへのステップアップを考えればいいと思います。
書込番号:25993449
7点

>け ん ぢさん
>現在マウントアダプターを購入し、R10もしくはR7が、レンズ資産の活用ができるのではないかと考えています。
>妻はどちらでも良いと言っていますが、レンズの追加購入はしばらく難しいと考えています。
だったらEFマウントの新しい(中古を含め)ボディ入手がいいと思います
90Dなら新品で15万くらいで入手可能だと思いますし
中古なら70D、80Dくらの性能でも十分使えると思います
書込番号:25993548
6点

>カビ臭
カビの「量」と嗅覚次第です。
以前、行きつけのカメラ屋に行ったとき、革製ケース入りのレンズを(仕方なく)下取りした直後だったので、
それをネタに雑談が始まり、
革製ケースを開けた途端に異臭が・・・カビ臭(^^;
レンズは見事にカビで白濁していました(^^;
・・・いくらで下取りしたのは不明(^^;
書込番号:25993564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>け ん ぢさん
お孫さんの誕生おめでとうございます。
R7 と R10 両方とも使いましたが おすすめは R10+18−150のレンズキットです。
当面レンズはなくても良いのかとも思いますが このキットのレンズはなかなか優秀で旅行などには必ず持って行きます。レンズキットで買えば 割安で購入できるので おすすめです。
R10 の方が おすすめな理由は何と言っても 価格でレンズキット付きでも R 7より安いと思います。
画素数の違いは普通に見る分にはわからないと思いますし 手ぶれ補正も レンズに入っていればなくても大丈夫です。
一番のポイントは何と言っても ストロボが内蔵されていること これは室内などで家族を撮る場合や 多少の逆光などで とても役に立ちます。
EF70-200mm F2.8L IS II USMをお持ちですと焦点距離がかぶる部分もありますが こちらのレンズは赤ちゃんや お子様を200mm 開放で撮ると ものすごい描写が良いと思います。マウントアダプターで問題なく使用できます 少々 重たいですが。
R10は長く使えると思うので 小学校上がって運動会などでは RF100-400 追加されると 小型 軽量 運動会 最適 マシンになります。
この機種は何気に ベテランのカメラマンが サブで使っていること多いと思います とても重宝してます。
書込番号:25993695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
それレンズがというより、革ケースがカビてた臭いじゃないかな。
革ケース付きでジャンクレンズ買ったときでも、カビた革ケースは臭いけどレンズはカビてても特にカビ臭くはなかった。
レンズの中がカビてるのは外までは臭わないんじゃないかな。
まあケースはゴミに出しますけどね。
書込番号:25993791
0点

もちろん、革ケースもカビていましたが、
レンズ自体のカビも悲惨でしたよ(^^;
なお、私は嗅覚 + カビアレルギーで、カビに対応して敏感ですので、
その点を考慮してください(^^)
※カビ種により、臭いの差もあると思いますが、そこまで詳細確認はしていません。
(アレルギーですし(^^;)
書込番号:25993856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>け ん ぢさん
お孫さんの誕生おめでとうございます、楽しみですね。
アダプターあれば使えますが、まずはレンズの状態が重要に思います。
カビ無し、動作に問題なしならアダプターでの運用は良いと思います。
防湿庫保管で完璧では無く、定期的にズームを動かすなどした方が良いですし。
成長してスポーツとかするようになればR7クラスが連写も出来るので良いと思いますが、生まれたばかりとかならR10で問題ないと思います。
同居とか近所に住んでて撮り続けるならR7にした方が走り出してからも撮影しやすいのかなとは思いますからR7が良さそうに思います。
レンズが使えるならボディ単体でも良いですが、一緒に散歩したりするようになったら18-150oあると便利かなと思います。
R7+18-150oキットが良さそうに思いますし、35o単焦点とかあると生まれてからの室内撮影には良いのではと思います。
書込番号:25993871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
カメラが壊れた後は、防湿庫で保管していたので大丈夫と思ったいました。
現在荷物が置いてあり、ドアを開けることができません。
早急に確認したいと思います。
感謝です
書込番号:25994173
0点

よこchinさん、 アドバイスありがとうございます。
以前レンズに身分証不相応なレンズを買ってもらったので、最新レンズはすぐには買いたいなんて、言える雰囲気はありません。
費用を安く上げて楽しんでいきたいと思います。
対応感謝です
書込番号:25994188
1点

>最近はA03さん
書き込みありがとうございます
R7は、確かに気になります。カビ問題も確認しなければいけませんが、少し予算オーバー気味です。
迷います
書き込み感謝です
書込番号:25994494
0点

>サンシャイン62さん
書き込みありがとうございます
親は、スマホで撮ると思います
レンタルは思いつきませんでしたが、ボーナスが出たことが購入動機の大きなポイントです
40Dは、子供に貸してから調子が悪く撮影機会の消失になってしまいました
カメラでしか撮れないものを、また撮りたくなってきた次第です
アドバイスありがとうございます
書込番号:25994502
0点

>湘南MOONさん
書き込みありがとうございます
フルサイズも正直憧れています
基礎的なことですが、フルサイズのミラーレスにマウントアダプターをつけ、EFSのレンズも取り付けられるという認識ですが、あってますでしょうか
カメラ屋さんに持って行って、レンズ確認お願いするやり方を教えていただけるとありがたいです
書き込み感謝です
書込番号:25994508
0点

>け ん ぢさん
どうも(^^)
周辺環境にもよりますが、
乾燥剤式の防湿庫で、1年以上(正常な)乾燥剤の交換無しの場合、
冬場には「保湿庫~加湿庫」に変わってしまっていたりもしますので、
もし残念な結果であっても、あまりに気落ちしないようにしてください(^^;
書込番号:25994516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
最近R10のレンズキットを購入し、ちょこちょこと使っているのですが、つい先程使おうとしたところ、AF動作がMFから変えることができなくなってしまい、困っております。
※先週は異常なくAF使用できました。
普段はAvモードで撮影するのですが、よく見るとフォーカスがMFとなっています。
試しに他のモードでも試したのですが、全てMFとなります。
レンズはキットレンズのRF-S18-150 IS STMです。
※レンズにAF、MF切替はついていません
メニュー画面にてAF動作を変更しようとしたところ、MFで灰色固定となっており、ワンショットAF、サーボAFに変更ができなくなってしまいました。
※設定を初期化しましたが、ダメでした。
ボディの切替スイッチを切り替えてもうんともすんともいいません…
何が原因でこうなってしまったのかさっぱりです。
通常のAFに戻す方法があるのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃればご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25983481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おうすけのもりさん
この機種は 本体側に AF MF 切り替えスイッチがありますが それを AF 側にしても MF のままということであると 何かの拍子にレンズのロック解除ボタン押してしまいレンズが外れかかってるのではないかと思います。
念のため レンズ しっかりロックされているか確認してみてください。
書込番号:25983500 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おうすけのもりさん
一度電池を取り出してみるのはどうでしょう。
レンズも一度外してみましょう。
書込番号:25983520
6点

電池を外してみたのですが、ダメでした…
書込番号:25983524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズを外して、つけ直してみたのですが、変わらずです…
試しにRF35mmMicroを付けたところ、通常通りAFが作動しました。
おそらく、RF18-150レンズに問題があるのだと思量されます…
書込番号:25983526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おうすけのもりさん
こんにちは。
>※先週は異常なくAF使用できました。
>メニュー画面にてAF動作を変更しようとしたところ、MFで灰色固定となっており、
>ワンショットAF、サーボAFに変更ができなくなってしまいました。
下記はキヤノンのFAQになります。
・【ミラーレスカメラ】EOS R でAF(オートフォーカス)が作動しない場合の対処方法
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95028/
「上記項目を確認しても現象が改善されない場合は、
カメラもしくはレンズに何らかのトラブルが発生している可能性が考えられます。
カメラ・レンズをお預かりしないと判断ができませんので、
修理お申込みページより修理をご依頼ください。」
とのことです。
書込番号:25983531
8点

ご丁寧にありがとうございます…泣
諦めきれない自分がおります…
書込番号:25983539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おうすけのもりさん
まず、所有なさっている全てのボディ/レンズのファームウェアが最新版かどうか、ご確認し、必要に応じてアップデートして下さい。
キヤノンの場合、AF/MF切り替えの優先順位は、確か、
(1) レンズ(物理スイッチ)
(2) ボディ(物理スイッチ)
(3) ボディ(メニュー)
だったと思います。
ダメ元で、「RF35mmF1.8 MACRO」を装着した状態で、(1)(2)(3)の全てにて、何回かランダムに、AF/MFを切り替え(*)、最後に全てAFに戻して、一旦、ボディの電源をOFFにし、「RF-S18-150mm」を装着して、電源をONにしてみて下さい。これで正常に戻れば、最新のファームウェアにも、まだバグが残っている可能性があります(→メーカーにご体験をお伝えて下さい)。これでも正常に戻らなければ、修理でしょうか。レンズとボディのどちら側の問題か切り分けが難しいので、両方とも修理に出す事になりそうです。
(*)
優先順位が(1)(2)(3)の通りか、合わせて把握なさると、今後のお役に立つと思います。
書込番号:25983646
7点

>おうすけのもりさん
・・・・まったく「同様のスレ」がありました。
・・・・「故障」のようですが、このレンズ、「頻度が高い」ように思えます。「設計不良」か「製造不良」では?
【EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット 『AF/MFスイッチ切り替え』 のクチコミ掲示板】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445162/SortID=25435053/V
書込番号:25983670
9点

>おうすけのもりさん
>AF動作がMFから切り替わらない
カメラ・レンズマウントの接点の清掃を
無水アルコールで。
書込番号:25984152
2点

ご教示いただいた内容を色々と試していたところ、唐突にAFに戻りました!
Canonに修理に出そうと思っていた矢先でしたので、よかったです!
分かりやすくご回答いただきましたので、ベストアンサーにさせていただきます。
書込番号:25987276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
こちらR10にRF100-400mm F5.6-8を検討しています。
現在は7Dmark2にサードパーティーの600mmを使ってます。
R10とRF400mmで懸念してるのは距離なのですが、例えば少し遠くで飛翔しているチュウヒを獲った場合、600mmのほうがファインダー越しで寄れるかとは思いますが、トリミングして同じ大きさにしたのであれば、トリミング耐性の高いR10とRF400mmのほうが結果的にキレイな画像になるのでしょうか。
また、エクスデンターをつけるのであれば、R10だと厳しいでしょうか。
4点

実際のレンズ解像度などは非公開ですし、
可能なら【レンタル】して比較することをお勧めします。
なお、レンズ解像度以前の(光学限界としての)分解能うんぬんとして、
実f=400mm・F8 ⇒ 有効(口)径50mmなので、
実f=600mm・F12なると有効(口)径は同一になります。
お手持ちのレンズが、実f=600mm・F5.6~6.3を使っているなら、有効(口)径の上では、実f=400mm・F8のレンズより(光学限界としては)有利ですから、
あとは実際のレンズ性能次第になります(^^;
書込番号:25977216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aimar_agueroさん
EOS R10とRF100-400の組み合わせはベストバランスです。
エクステンダー1.4xの使用も問題ありません。買いです。
書込番号:25977254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aimar_agueroさん
R10でもsigma 150-600mm F5-6.3 Contemporaryを継続して使われる方が良いと思います。
RF100-400でテレコンを使うとF12になりますので避けた方が良いと思います。
書込番号:25977459
3点

>aimar_agueroさん
R7+RF100-400mm F5.6-8で使っています。
AFがロストしやすいですが、慣れれば何とか使えます。
小型軽量さには代えがたい価値があると思います。
400mmでは足りないようなら、
現在ご使用中のセットを継続使用された方がよいかも
しれません。
書込番号:25977472
4点

キヤノンEFにはサードパーティは存在しません、粗悪な模倣品や模造品ならありますが?勘違いして買ってしまいましたか?
書込番号:25977761
0点

↑
また、知的財産権の曲解が繰り返されている(^^;
※勤務先の「知的財産権に関する、社内教育の程度」が露見するか、
そもそも、そんな事に関係する業務を全くしていないか、賃金労働自体をしていない?
書込番号:25977795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aimar_agueroさん
書込番号:25977216の補足です。
(使いまわし都合で)
100m先の翼長「1m」の例示です。
※100mでの羽毛の解像は無理でしょう(^^;
有効(口)径 ⇒ 光学解像の上限の目安で、それを実現するレンズ解像度が結構キツイので、単純な判断は出来ませんが、
少なくとも買い替えはヤメて、できるだけ【レンタル】などで実際に比較することをお勧めします(^^;
※開放F以降での「最良解像条件となる F値の確認」も必要でしょう。
書込番号:25977916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらR10にRF100-400mm F5.6-8を検討しています。
↑
ベストな選択です。これ以外はありません、トリミングは勘違いしている方々がたくいますが、高画素だからトリミング耐性があると言うのは間違いです。ブレやピンズレを完璧に無くして初めてトリミングが可能になります。確かに高画質は有利ですがそれは数字上の話で2000万画素も3000万画素も誤差の範囲内です。高画質なR10ならトリミング可能です。
またRF100-400mm F5.6-8にエクステも明るい環境なら問題ありません、F値とか暗くなるとか言っている方々はそもそも写真を撮らない人で信用できないと思って良いです。
粗悪なシグマは早く売り払ってください
書込番号:25978525
2点

バツ→確かに高画質は有利ですがそれは数字上の話で
マル→確かに高画素
書込番号:25978530
0点

>aimar_agueroさん
単純に分解能を考えれば>ありがとう、世界さんのご指摘のように対物レンズの有効径の大きい方が有利になります。
もちろんカメラのレンズの場合は、構成されるレンズの材質や収差などによる影響もあるので、実写して比較しないと想像だけでは決められないとは思いますが、RF100-400がシグマ150-600に対して飛びぬけたアドバンテージを保有しているようには思えません。
またR10にエクステンダー使用も作動について問題ないとは思いますが、晴天順光で大空を舞う猛禽の撮影なら問題ないにしても、木の枝に隠れるような小鳥の撮影であれば、F値の問題からISO感度が少々苦しくなる場面が増える可能性があると思います。
なお、
>写真を撮らない人で信用できないと思って良いです。
とか
>粗悪なシグマは早く売り払ってください
とか言ってる方の発言は、納得できる根拠が示されない限り、迂闊に信じるものではないと思います。
書込番号:25979254
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
ジョイスティック?を操作していたら、先端部が取れて落下して光の彼方へ…(´;ω;`)
皆さん、今までこんな事ありましたか?
コレは家電量販店の長期保証で直るのでしょうか?
書込番号:25944909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

R10ユーザーですが、ないですね。それはツラい…。
とりあえず、購入店で相談して、ダメなら加入されている損害保険でカバーできないか確認されてはいかがでしょうか。
メーカーから部品だけ送ってもらって、ポコっとハマったりするような代物ではないんですかねぇ。
書込番号:25945042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゃ〜〜さん
こんにちは。
>皆さん、今までこんな事ありましたか?
R10では聞いたことがないですが、
同じような?形のマルチコントローラーが
他のEOS機種で取れてしまった、という
報告は価格やネットにありますね。
・マルチコントローラーが外れた2015/11/05 09:32(1年以上前)
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=19289593/
・んっ?! Eos-5D MarkW のマルチコントローラーが取れてる。。。
2019.04.23 / 最終更新日:2020.05.29(京都奈良jpさんのHP)
https://kyoto-nara.jp/eos5dmark%E2%85%B3-repair-2
2015年当時だと修理費が18,000ぐらいのようですが、
今はどうなんでしょうね。
書込番号:25945354
2点

メーカー保証・延長保証では適用外でしょう。
それらでないアクシデント付き損保保険なら適応かもしれません。
一般個人には部品販売はしないでしょう。
部品はメーカーと契約している修理店だけでしょう。
もしくは海外のサイトから手に入れる。
書込番号:25945423
1点

>しゃ〜〜さん
一眼レフなんかでは外れたなんてブログや書き込みを見るので少なからず破損はあるようですね。
自分はマルチコントローラー採用機種は5D2から使ってますが、破損したり外れたことはありません。
簡単に外れる部分では無いと思いますが、使用頻度が多いなら破損することはあると思います。
検索すると18,000円なんて書き込みを多く見ますが数年経ってるため値上がりしてる可能性はあると思います。
キヤノンでは背面カバー毎の交換になると思いますし部品だけの販売もしてないと思います。
キヤノン、修理業者(キヤノン認定店)でも修理価格に差はないように思います。
自然故障とは言い難く保証対象にはならないと思いますが、携行品保険などで落下等に対応してる商品なら
保証されるかも知れませんね。
R10に合うかは不明ですが、Amazonでマルチコントローラーの補修部品が販売してます。
中国製でキヤノン製ではありませんし自身で修理した場合、今後の保証は受けれない可能性が高いので修理依頼するのが良いと思います。
書込番号:25945813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、いつも質問に答えていただきありがとうございますm(_ _)m
とりあえず、買った家電量販店に修理を依頼しましたが、やはり長期保証の対象外でした🥲
しかし、いつも家電を買うお店の修理担当窓口の方が、『今まで色んな修理事例を見て来ましたが、こんな事例は初めてですね…購入からまだ一年半くらいなので、ダメ元かも知れませんが一度メーカーさんにコチラから言ってみます』と、真摯に対応してくれました。
後は結果を待つのみですが、どうなんだろう…(´;ω;`)
書込番号:25948627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
R10を使っております。
メインは子供の撮影です。
普段18-150のレンズキットを使っており暗く感じていて単焦点レンズが気になっていました。(昨日こちらでも質問したのですが撮影用のLEDを購入検討中です。)
レンタルサイトで24mm f1.8 の単焦点レンズの在庫があった為レンタルして撮影してみました。
画角が狭いかな?と感じています。
子供1人を撮る分にはいいのですが家で誕生日等、飾り付けをして撮影しようとすると少し切れてしまいます。
16mmのレンズだとどうでしょうか?広角レンズなので歪んでしまいますか?普段使っている18-150のレンズで撮った写真を見返すと18mmで撮ったものが多いです。
また下記のレンズも気になっているのですがどうでしょうか?背景がぼける写真を撮りたいです。
・IGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
・SIGMA(シグマ) 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
読みづらい文章ですみません。回答よろしくお願いいたします。
書込番号:25939721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きみまろ13さん
キヤノンのAPS-Cの35mm版換算倍率は1.6倍です。
24mmだと39mmとなり
スマホ基準で考えると
16mmは26mmでiPhoneの標準レンズに近いです。
キットレンズの18mmは29mmでスナップ写真で良く使われる画角です。
書込番号:25939765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>きみまろ13さん
追記
>>背景がぼける写真を撮りたいです。
広角レンズにすればするほどボケを作るのは難しく成るので
広角の画角を取るかボケを取るかの2択と思って貰っても構いません。
両立に近いのはiPhoneとかのポートレイトモードです。
書込番号:25939768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

きみまろ13さん
普段使っている18-150のレンズで広角が足りないと感じているのであれば
IGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]などの広角レンズを使うのがよいと思います。
16mmだと超広角なのですが、あまりゆがみは目立たないと思います。
書込番号:25939772
8点

>きみまろ13さん
・SIGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
・SIGMA(シグマ) 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
このレンズはキヤノンユーザーにとって最悪のレンズで
買ったり使ってはいけない機材です。
その例として、
シグマはレンズの欠点をカメラ側で補正する前提でレンズをコンパクトに軽く設計したが、
実はキヤノンのカメラでは、その光学補正ができない。
シグマはできると言っているらしいが、とんでもない事です。
できません。
補正データをカメラに格納する手段もないし、
そもそもシグマはそのレンズの補正データを作成していないらしい、
だから、シグマのレンズを付けると画質は最悪になります。
ネットの称賛記事は間違った情報
メーカーに忖度した情報
とても信用できません。
ネットや様々な媒体でシグマを絶賛した記事は、
メーカーに忖度した輩が多いので鵜呑みにできません。
今では、誰も信用はしていないとは思いますが
一応、注意喚起を!
この価格コムでも
そんなレンズを推奨する人がいますが、
信用してはいけません。
キヤノンには
RF-S10-18mmと言う素晴らしい画質のレンズがあります。
書込番号:25939783
5点

>きみまろ13さん
ウ〜ム、調べられた結果の質問と言うことで。
ご希望の撮影をするには。
Σ10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]がベストでしょう!
Σ18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]は、10-18でF2.8が使い勝手が良く、明るい標準ズームが欲しくなってからでも良いと思います。
書込番号:25939785
5点

>きみまろ13さん
>家で誕生日等、飾り付けをして撮影しようとすると少し切れてしまいます。
>16mmのレンズだとどうでしょうか?広角レンズなので歪んでしまいますか?
・・・・・どのくらいの距離なのか(どのくらいの広さの部屋なのか)わかりませんが、とりあえず、私が「16mmで撮った写真」を貼っておきます。参考になりますかね?
・・・・・「R10」には「ボディ内手ブレ補正」がありませんので、「手ブレ補正付きレンズ」を推奨します。「腕に自信がある人」は「手ブレ補正はいらない」と言いますが、「良い場面を撮りそこねないための保険」として必要だと思います。
・・・・・で、シグマのその2種類のレンズは「手ブレ補正無し」です。
書込番号:25939789
1点

>多摩川うろうろさん
>エルミネアさん
SIGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]などの広角レンズを使うのがよいと思います。
シグマのレンズはキヤノンで使うと
レンズの欠点を補う
光学補正ができませんが、
どうしてそんなレンズを人に進めるんですか?
特にスレ主の用途で使うと
周辺がグニャグニャになり
誰の顔だか分からなくなりますよ、
キヤノンには
RF-S10-18mmと言う素晴らしい手ぶれ補正内蔵のレンズがありますが?
書込番号:25939794
1点

>普段18-150のレンズキットを使っており暗く感じていて単焦点レンズが気になっていました。
暗く写るって意味じゃないよね。
レンズの使い分けがいるんじゃない?
広角で撮る場合と、背景をぼかす場合で。
広角は18-150に任せて、まずは王道の50mm単焦点とか。
書込番号:25939839
0点

>きみまろ13さん
シグマのFR10-18mm、及び18-50mm
シグマのHPより
↓
キヤノンRFマウント用交換レンズ専用にAF駆動や通信速度の最適化といった制御アルゴリズムを開発。高速AFの実現に加え、サーボAF、ボディ内収差補正にも対応しています。
とのこと。
但し補正機能はカメラが対応している内容に限ります
更に
このスレを最後まで確認してくださいも
R7で歪曲収差補正設定不可
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001635517/SortID=25809447/
自動で補正が効くようです。
書込番号:25939845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>@/@@/@さん
え〜、何で〜、>多摩川うろうろさんの巻き添えですか?
私は>きみまろ13さんのご自身で調べてから質問していることを評価しているのですが。
私は、Σ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM+EF-EOSR+R10で問題なく使ってるし〜周辺はグニャグニャなったりしないし〜未だに愛用してるし〜。
キヤノンもソニーもシグマもタムロンも大好きですよ。
・SIGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]で撮影した写真とRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMで撮影した写真で比較してどうグニャグニャなのか説明してもらわないと、どちらのレンズにも失礼だと思うのだが?
それに、暗く感じている=明るいレンズが欲しいと解釈しました。F4.5-6.3なんて暗いレンズ薦めれるわけないだろー、キヤノンにRF-SのF2.8レンズを出すように言うのが先だろ。
虫の居所が悪いのか?八つ当たりするなよ。
もう眠たいのでこれ以上無理です一度寝ます、ではでは。
>きみまろ13さん
くだらない話をしてしまいました、すみませんです。
10oは余程寄って隅に被写体がいかないと、頭が曲がったり・耳がミスタースポックみたいに伸びる事はないですよ。それに10oに拘らず12.13.14.15.16.17oで撮影すれば良いのです。
焦点距離は余裕が有った方が良いですよ、だから高倍率ズームが売れるのです。
書込番号:25939848
8点

>@/@@/@さん
毎回、嘘やいい加減なレス多すぎでは?
本当に、補正が効かないから
10-18mmRFマウント用を実際に使って、撮ったものあるのですよね。
あなたの場合、UPもせず、
シグマやタムロンのサードパーティのレンズを否定しますよね?
なぜ?
さらに、
指摘すると、一切答えないしね。
なぜですか?
キチンと答えてくれませんか?
書込番号:25939856 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

シグマがどのようなテクノロジーを使って
登録データなしで補正を行っているのか興味ある。
書込番号:25939879
1点

>きみまろ13さん
>背景がぼける写真を撮りたいです。
広角でボケるのは難しいですが。
費用を抑えて単焦点 RF16mm F2.8 STM
諦めてズーム RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM・
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMがよいのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383774_K0001581279_K0001457517&pd_ctg=1050
書込番号:25940009
1点

>okiomaさん
>指摘すると、一切答えないしね。
>なぜですか?
以前からこういう常連達は居るけどね。
書込番号:25940027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きみまろ13さん
>背景がぼける写真を撮りたいです。
これが
>子供1人を撮る分にはいいのですが家で誕生日等、飾り付けをして撮影しようとすると少し切れてしまいます。子供1人を撮る分にはいいのですが家で誕生日等、飾り付けをして撮影しようとすると少し切れてしまいます。
この状況で背景をボカしたいのでしょうか?
もしそうであれば、最低F2.8の18mm広角レンズがあればいいですが、今のレンズでもお子さんがカメラ側に近付くことで背景はボケていきます。
ただ飾り付けなどがあるこのシチュエーションではそこまでぼかす必要あるのかなと思います。
また歪みについて、これが周辺の流れのことだったら、広角レンズの特長みたいなものでもありますが、優秀なレンズほどそれは押さえられてはいきます。しかしお子さんを絵の中心部に立たせて撮るといいと思います。これは超広角レンズでの人物撮影のセオリーであります。またカメラは水平に対峙することも肝要になってきます。斜めに見おろしたりすると頭が大きく身体は小さく写り、また背景の垂直線は逆ハの字になっていきます。これはカメラを通さず目で見えている絵と違いますので、撮れた写真を見るとえっと思うことが発生します。この効果を分かっていて使うのなら別ですけど。
これは広角になればなるほど発生します。
また先のボケのことですが、先の飾り付けがあるシチュエーションでは難しいですが、違う場所でのことなら焦点距離が長いレンズになれば、そして明るいレンズになれええばなるほど、また被写体に近付けば近付くほど、そしてその状況で背景が遠くなればなるほど、背景はボケていきます。
レンズの持っているボケ量は
焦点距離/F値で計算するとおおよそのレンズが持つボケ量を計算することができます。
お持ちのRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMでは
広角端18mmは18/3.5で約5.14
望遠端150mmは150/6.3で約23.8
となり、お子さんを同じ大きさで写すためには望遠端ではかなり後ろに下がる必要はありますが、望遠端ではよりボケます。
通常よく使われるポートレイトレンズは画角がフル換算50から100あたりです。これは前述の見おろした場合などでの絵のおかしさを目立たせないため(焦点距離が長ければ長いほど目立ちません)、また広角になればなるほど顔のアップを撮る場合など水平位置でカメラをかまえても、遠近差により鼻が大きく写ることなどを回避するため、また被写体人物とのコミュニケーションがとりやすいというところもあります(あまり望遠だと距離が離れますので、コミュニケーションもとりづらくなります。)
総じて先の飾り付けを入れ込んだ写真で背景をボカしたいとなると、F2.8のボケ量では足りないと感じるかも知れません。ただ大きくぼかすと背景が分かりづらくなるというのはあるので、ぼかすぼかさないの必要性をよく考えられたほうがいいと思います。
このシチュエーションではなくボケを日常的なポトレで多用したいのなら、コメで上がっていますが35mmF1.4やそれ50mmF1.8の単焦点でいいと思いますし、50mmF1.8が一番リーズナブルに望みがかなえらえるような気がします。
書込番号:25940053
0点

>きみまろ13さん
こんにちは。
>レンタルサイトで24mm f1.8 の単焦点レンズの在庫があった為レンタルして撮影してみました。
>画角が狭いかな?と感じています
>また下記のレンズも気になっているのですがどうでしょうか?背景がぼける写真を撮りたいです。
>・IGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
>・SIGMA(シグマ) 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
24mm(キヤノンAPS-Cでは38mm相当の画角)では
広がりが足りず、明るいF2.8ズームならどうだろうか、
ということですね。
同じ「18mm」で比べると、
お持ちの18-150ではF3.5、
これらのレンズはF2.8になり、
ボケの大きさは1.25倍にしか
なりません。
18‐50mmを望遠側にすれば
ボケは大きくなりますが、
24mm(でF2.8)にした時のボケは
レンタルの24/1.8に比べ、0.64倍で
2/3ほどになり、同様に画角も
狭くなります。
キヤノンがAPS-C用に明るい
広角レンズを発売するか不明ですので
もうすぐ発売「予定」のシグマ
16/1.4DCDNを待たれてはいかがでしょうか。
・シグマ「SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary」RFマウントの追加を発表。
2024年秋以降発売予定
https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=3775
お持ちのレンズの18mmでF3.5に比べて、
ボケの大きさの目安の「有効口径」が、
18÷3.5=5.14(お持ちのレンズの場合)
16÷1.4=11.4(シグマ16/1.4の場合)
となり被写体が画面で同じ大きさになるよう
フレーミングした場合、2.2倍程度のボケになります。
レンタルされた24/1.8と比較し場合、
ボケは0.85倍と15%ほど減りますが、
画角は58度→80度と二回りほど広がり、
室内環境など含めて写すには
悪くない選択肢かなと思います。
(参考、有効口径)
24÷1.8=13.3(レンタルの24/1.8の場合)
書込番号:25940116
0点

きみまろ13さん
R10を使ってレンズキットのレンズを使っていますが、広角が必要な時はRF16mmも使います。
撮りようによってはボケる写真も撮れます。
ただ広角レンズは広角になればなるほどぼかすのは難しいですよ。
>@/@@/@さん
シグマは「ボディ内収差補正にも対応しています。」としているので、私はある程度はできていると思います。
シグマはダメというのは具体的な情報なのでしょうか?
>シグマはレンズの欠点をカメラ側で補正する前提でレンズをコンパクトに軽く設計したが、
>そもそもシグマはそのレンズの補正データを作成していないらしい、
書いていることが矛盾しています。
補正データを作成していないなら、キヤノンのカメラでなくてもダメなレンズでしょう。
>RF-S10-18mmと言う素晴らしい画質のレンズがあります。
画質がよいのは使って知っていますが、
スレ主様は背景がぼける写真を撮りたいので、このレンズは向かないのではないでしょうか。
超広角レンズで周辺がぐにゃっとするのは、どんなレンズでもある程度仕方ないと思います。
RF14-35mm F4 L IS USMはなかなかよく補正されていますが、ちょっとお高いですよね。
書込番号:25940248
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





