FUJIFILM X-H2S ボディ
- すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
- 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
- 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  スッキリに登場?! | 13 | 1 | 2022年9月24日 18:15 | 
|  ブラックアウトフリー連写はどの速度で可能ですか? | 1 | 3 | 2022年9月19日 14:07 | 
|  値動き | 18 | 4 | 2022年9月12日 21:42 | 
|  FUJIでCinematic | 2 | 0 | 2022年9月10日 00:51 | 
|  AF-Cカスタム設定について | 54 | 8 | 2022年8月31日 09:31 | 
|  40fps・トラッキングAF時のフリーズについて | 32 | 17 | 2022年8月30日 23:41 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
日テレの朝の情報番組スッキリの企画で、おそらく X-H2S と XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR が使用されていました。
見逃し配信されているのでご紹介します。
<スッキリ>北海道 MC3人旅 前編【見逃し配信】
https://youtu.be/T5e_lCbyT7w?t=199
森アナは普段CANONユーザーなので、最初に首から下げていたのは私物の EOS R6 かな。
 11点
11点

9月13日のBSフジ「旅人のカメラ」には、織作峰子さんと小山薫堂さんが登場。X-H2Sなど最新機材での撮影現場が紹介されてました。
https://www.bsfuji.tv/tabibitonocamera/pub/
書込番号:24937987 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
X-H2を購入したいと思っているのですが、まだ発売前なので参考までに X-H2Sの性能をお聞きしたいのですが、ブラックアウトフリー連写はどの速度で可能ですか?
また、ライヴビュー連写はどの速度でしょうか?
 1点
1点

>taka0730さん
>参考までに X-H2Sの性能をお聞きしたいのですが、ブラックアウトフリー連写はどの速度で可能ですか?
X-H2Sのほうですよね?
「X-Trans CMOS 5 HSが実現する40コマ/秒のブラックアウトフリー連写。」
と下記メーカーHPに記載があります。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2s/
下の方のスペシャルサイトのリンクにも、
「・・「最速」40コマ/秒の超高速ブラックアウト
フリー連写により、・・」と書いてありますので、
当然それ以下のコマ数も電子シャッターなら
ブラックアウトフリーではないでしょうか。
(シャッター速度など、連写やEVF表示の
ボトルネックになる撮影条件等の制限は
あるでしょうが)
書込番号:24918052
 0点
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
メーカーによっては、ライヴビューかどうかで低速の方がブラックアウトしてしまうケースもあるので、一応お聞きしました。
書込番号:24918074
 0点
0点

こんにちは。
私は撮るジャンルで流し撮りをする事が多々あります。
通常1/2秒ぐらいから速くて1/30秒くらいでしょうか、、
昔、ソニーα9でブラックアウトフリーを使っていましたが、ビデオカメラの様に撮影が出来て、
ちゃんとタイミングがあっているかなども確認しながら撮れたワケです。このケースの場合1/8秒
以上ならつかえました。1/8秒よりおそくなるとブラックアウト出来ませんでした。。T4でも一応できましたが
1コマ目が必ずブラックアウトしてしまいました。。
今現在では考え方が違うのかX−T2Sでは1/125秒以上で可能と説明書には示されています。
NikonのZ9も同じです。。
α9の時は夜間の撮影の流し撮りとかで重宝しました。
書込番号:24930430
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
X-H2が発表されましたが、H2sは値段が少し下がりました。
となると、H2との価格差が縮まります。
また、H2の動画機能はかなり良いようです。
AFとかは積層素子には分がありそうですが、どの程度の差かは不明です。
H2が25万円前後?
いずれは20万円に近づく?
機能と値段差がどうなるか、注目ですね。
となると、T5の機能やスペックと値段が気になりますね。
そろそろT2の後継機を検討したいと思っています。
 3点
3点

H2は高感度耐性が良いようですね。
2600万画素機と高感度で大差なければ、高画素のほうがメリットは大きいように思います。
4000万画素といっても、最近はクアッドベイヤー機や、クアッドピクセル機もありますから、たいした画素ではありませんし、
裏面照射型の恩恵でトータルの受光面積なら有利な分、言うほどノイズによるデメリットは無いように思います。
電子シャッターを多用したり、4k120pが撮りたいとか、あとブラックアウトフリーのEVFを求めるとかでないなら
H2を選んだほうがお得かなと。
もちろんH2sが高いということではなく、むしろコスパは良いカメラだと思うので使う側の問題になると思います。
8kオーバーサンプリングは非常に美しいですが読み出し速度は足りてませんから
動体による歪は出ますのでそのあたりはH2sに分があります。
そして懸念材料だったポップコーン現象も回避しやすくなりますし、
他社のように高画素機の力技でローパスレスにしたり、電子式の画像処理に頼ったローパスレスではなく、
きちんと光学的にローパスレスを実現している部分がいよいよ生きてくるように思います。
デメリットは、対応レンズの問題でしょうね。
これまで名玉と言われてきたレンズも非対象の場合もあるので、このあたり波紋をよびそうです。
書込番号:24918627
 7点
7点

 momopapaさん、hunayanさん、こんばんわ。
 早速、ショールームにてX−H2をさわってきました。
 感想は当たり前ですが、X−H2Sと同じ操作を違和感なくできますね。
 メニュー画面に入ればいろいろなところの違いには気が付きます。
  次の方も待っていたようなので、十分に試せていないため、
 AFなどについてはなんとも申し上げることが出来ません。 
 手持ちの150−600を試着してみたかったのですが、生憎
 ショールームの方々も忙しかったみたいで・・・。
  といった感想ですみません。
 予約開始までにあともう一回ぐらいは触ってみたいところです。
>hunayanさん
   非対応といわれるレンズを装着したとき、どの程度の画質劣化や
  機能制限がでるのかもまだわからないですね。
  まったく使えないわけじゃないとは思うのですが。
書込番号:24918868
 3点
3点

>MasaKaseifuさん
ありがとうございます。
私はH2を店頭でさわりましたが、いいですね。
全てが上等でした。
サイズも問題ありません。
T5が出たら、どちらかを購入します。
でも、その前にS10が3ケ月待ちの状態ですけど(笑)
>hunayanさん
   非対応といわれるレンズを装着したとき、どの程度の画質劣化や
  機能制限がでるのかもまだわからないですね。
  まったく使えないわけじゃないとは思うのですが。
そのとおりのようですね。
40Mの解像度を全て引き出せるかどうかのようです。
レンズの評価である線の解像度と何本と同じ類でしょうか。
私の場合40Mでも、きっと20M以下で撮影するので、問題なしです。
ましてや、マルチショットでの高解像度の画像などもきっと撮りません。
つまりは、宝の持ち腐れですね。
書込番号:24919510
 1点
1点

対応/非対応レンズについて。  
2022/09/10の FUJIFILM Xフェスin六本木 のフジの人に聞くと、「解放絞りに於いて、画像周辺がボケるかどうかで判別している。」 とのこと。 
非対応レンズであっても、少し絞れば従来通り使えるとのこと。
書込番号:24920227
 4点
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
AUXOUTさんからX-H2Sを使ったCinematicな映像がアップされてました。
https://youtu.be/vYxcTzHSVmY
思わずうっとり魅入ってしまい、シェアしたくなりました。
別の方ですが、X-H1のETERNAで撮られた映像も素敵です。
https://youtu.be/_KnBMenzBzo
皆さんのところで
FUJIで撮られたお気に入りの映像が
あったら教えてください。
書込番号:24915899 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
「AFが良くない」で書き込みをし、大勢の方からアドバイスを頂きありがとうございました。
飛んでいる鳥で背景のある場合、思うようにピントがあわなくて嫌になってしまいましたが
やっと撮れる設定が分かりましたので報告させていただきます。
AF-Cカスタム設定をSET6のカスタムにして
被写体保持特性2  速度変化特性2 ゾーンエリア特性 手前
特に大切なのがゾーンエリア特性の「手前」です。
被写体保持特性と速度変化特性はまだ試行中です。
写真家の田中雅美氏は下記のYouTubeでカスタム設定を3番で撮ることを
推奨されていますが、ゾーンエリア特性が「オート」なので背景のある所を
飛んでいる鳥は殆どピントが来ませんでした。
現在並行して使っているOM-1と比較すると歩留まりは悪いですね。
ファームアップで背景のある所を飛んでいる鳥がもっとピントがあうようにしてもらいたいと思います。
Hiroyuki Narisawa Timelapse Film
<後編>Impression of X-H2S Part.2 気になる高感度性能についても聞いてみた
https://www.youtube.com/watch?v=nEzA_GrLoSs
「14:20 野鳥撮影で使用したAF-C設定について」
 14点
14点

書き忘れましたので追記します。
被写体認識はONでAFモードはゾーン9点で撮影しました。
書込番号:24897422
 5点
5点

マクロ50さん
すごく参考になります。ゾーンエリア特性「手前」、今度試してみます。
本日、近所のフィールドで探鳥しましたが、飛び物はケリとトビが撮影出来ました。対象物が大きかったので、背景は多少ごちゃごちゃしていてもAFはしっかり鳥を捉えてくれました。迷ったり背景に抜けたりはなかったです。私のカメラの振りが下手で上手く流せませんでしたが。
ちなにみ設定は、
AF-Cカスタム設定:SET6カスタム
被写体保持特性:2
速度変化特性:1
ゾーンエリア特性:オート
AFモード:ゾーン9点
被写体認識:ON
としていました。私も試行錯誤中ですが、ほとんど止まりものしか撮らないので、良い設定をみつけるのには時間がかかりそうです。
書込番号:24897589
 3点
3点

>あゆむのすけさん
是非試してみてください。
背景のある場所を飛んでいる鳥に本当によく合うようになります。
トンボもホバリングをして停止しているとAF枠が出てピントがあいやすくなります。
アップしたコシアキトンボは20枚ぐらい撮影しましたが、目にピントが
来たものは一枚もなく殆どが胴体に来ていました。
アップしたものもピントは胴体で、シャープネスをかけています。
書込番号:24897688
 3点
3点

>マクロ50さん
大変参考になりました。
自分も近くの湖に鳥を撮りに行きましたが、飛んでる鳥にフレーミングするだけで大変でした。
修行が足りないですね(笑)
トンボの写真、驚愕しました。
将来は、ここまで撮れたらいいなあと目標になりました。
こんな情報の書き込みは大歓迎でたいへん参考になります、ありがとうございます。
X-H2Sもまだ発売されたばかりです、愛用していたX-T1もファームアップを重ねまるで別物のように使いやすくなりました。
フジフィルムはサポートに大変熱心なので、今後ファームアップを重ね完成度の高いカメラになるよう期待しています。
書込番号:24898560
 5点
5点

>HDV買いたいさん
参考になってよかったです。
トンボは飛び回っているものは撮れませんが、ギンヤンマや
コシアキトンボのようにホバリングするトンボであれば
カメラが勝手に撮ってくれます(被写体が小さすぎると駄目ですが)
今回は正面からだったので目にピントが来ませんでしたが
横からであれば目や胴体にピントが来たと思います。
書込番号:24898677
 4点
4点

> 特に大切なのがゾーンエリア特性の「手前」です。
これは以前からフジを使ってる人からすると、二世代前から当然にチェックしないと
いけない設定の一つになっていたと思います。
他メーカー(特にソニー)だとフールプルーフを重視して設定での変化幅を狭くしていることが
多いと思いますが、ユーザーに任せているAFの範囲がメーカー間で違うことを理解してない方も多く、
そうするとAF設定をあまり気にしてないので質問の情報量も少なく救われない、
という会話の流れをよく見かけました。今回は気づかれたようで幸いでした。
フジの上位機は、レンズの選択とAF設定が適切であれば基本的には業界最高水準でAFを
動作させることができるはず、と思います。H2sは自分はまだまともに使った経験はあり
ませんが少なくとも以前の世代はそうでした。
他、このスレを見てる方への参考用ですが、他に自分がH2s関連の情報を見ていて気づいたのは
ESでfpsを高くすると極端にAF性能が落ちることがあるということです。
Fujifilm X-H2S Review - One of the best hybrid cameras ever made? / dpreview
https://www.youtube.com/watch?v=jItxnfmiMkM&t=435
ここらへんも試行錯誤しない人だと気づきにくそうだなと思いました。
フジの新世代機ですので1年くらいは落とし穴がたくさんある状態が続くと思いますが、
そういうメーカーと思って付き合ったらいいんじゃないかなと思います。
書込番号:24900793
 11点
11点

>lssrtさん
α9、α1と使ってきて現在はOM-1を使っていますが
どの機種もAF関連は購入時のデフォルトのまま使って
なんの問題もなく撮れてきました。
ですので富士フィルムのカメラが初めての人にとっては
難しいですね。設定でAFが大きく変わってしまうので。
ましてやプロの田中雅美氏がAF-Cカスタム設定の3番を推奨していましたから。
書込番号:24901122
 0点
0点

> プロの田中雅美氏
彼がうまく設定を語れているかという疑問もありますがこの場合は特にテスト機ですよね。
そうするとそもそも製品版と異なる話をしている可能性が十分あるので、細かいところは
参考情報の一つに留めた方がよいのでないかと思います。
> α9
自分はメーカーの上位機としては、キヤノン、ニコン、ソニー、フジの使用経験があり、
α9も1年以上テストして結局あきらめたのですが、理由の一つがAFがダメな(カバーでき
ないシーンが出てしまう)ことでした。
フジのAFはその点極めてフレキシブルなのですが、といって設定がどのように効いて
くるかを詳細に語ったガイドブックやビデオはなく、ファームウェアも割と短い期間で
変更してくるメーカーなので、テストが上手にできない人には厳しいです。
また過去のカメラを見ると、フジがAFの考え方の基準にしているのはおそらくスナップ
シューティングオンリーで、スポーツ・ワイルドライフシューティングではないので、
スレ主さんみたいな場合はデフォルトが合わない可能性も非常に高いです。
そのあたりで人によって合う合わないが強く出るメーカーになっていると思います。
書込番号:24901290
 9点
9点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
X-H2Sで、表題の不具合に悩まされている方はいらっしゃいますか?
AFモード(AF-C/トラッキング)、ドライブモード/CH高速連写40fps)の時、特に1/250以上の高速シャッターで連写すると、高確率でフリーズ(赤いデータ読み込みランプが点灯、モニターの映像も固まり、メインスイッチをOFFにしても消えない)します。バッテリーの抜き差しで復帰し、データ自体は直線まで記録されています。
カードはフジのHPで対応を謳っているCF Express = DELKIN BLack 150GBとSD=SONY TOUGH SF-G128Tです。SDカードを変えても同じでした。保存モードはいつも分割のFine + RAWにしていますが、他のモードにしてもやはりフリーズします。
故障なのか、バグなのか、何かの設定が悪いのか、分からず、フジのサポートからも回答なく途方に暮れております。
 7点
7点

こんにちは。
はい、なります。これ、検証しました。
私の場合はこの通りです。
電子シャッター、プリ撮影オン、撮影枚数40、AF-Cの設定で、
AF-C 半押しAEオフまたわ、アイセンサー+LCD撮影画像表示オンで、プリ撮影で撮影して、すぐにまた撮影し始めると、シャッター離したタイミングでフリーズします。
フジにもメールしましたら、この現象を確認しましたので、改善までお待ちくださいと返事もらいましたよ。
対策としては、AF-C半押しAEをオン、アイセンサー+LCD撮影画像表示オンは選択せずに、アイセンサーを選ぶ、30連写以下を選ぶ、撮影後画像表示オフ
これで、今のところフリーズ回避してます。
他にも何かあるかもしれませんが、今のところ私が発見した不具合です。
上記いろんな組み合わせ試してみてください。
40連写、プリ撮影、半押しAEオフは高確率でフリーズします。
高負荷でもかかるのですかね、それとも書き込みの問題なのか、、、
参考までに。
書込番号:24851132 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>ボトムスさん
情報ありがとうございます。フジからのメールの返事がないので修理に出すがどうか迷っていましたが、仕様というか、バグならファームアップを待つしかないのでしょうね。自分の場合、トラッキングAFありきでこのカメラを導入したので、売りの40fpsが事実上使えないのは、非常に残念です。自分は半押しAEL=off以外はお勧め設定でした。AF-CのAEL=offは維持したいので、20fpsで当面運用します(30fpsでもほぼほぼ大丈夫ですが、ごくたまにフリーズがあるようなので)。
書込番号:24851273
 3点
3点

kosukiさん、ボトムスさん、こんばんわ。
 私も今日同じ現象が起こりました。ファームウエアのVER1.02です。
 飛翔するツバメをES連写40FPS,AF-C+トラッキングで追いかけて撮影していました。
 
 たしかに、SSが1/250の時は大丈夫でしたが、1/2000にするとシャッターを押して
 2から3秒ののちにカードへの書き込みマークが付いたまま、モニターもEVFも表示されたままで動かず、
 電源スイッチオンオフでも治らず、電池を抜き差しして復活しました。
  スロット1でもスロット2でも関係なく現象が起こりました。保存はJPEGのみ。
 プリ撮影は行わず、AF-C半押しAEをオン、撮影後画像表示オフにしていました。
 あと、何かカメラの負荷になりそうな設定といえば、点像復元処理をONにはしていますが・・・。
  すでにメーカーさんも把握しているとのこと、一日も早い修正を希望します。
 スレ主様と同様、このカメラのAF-Cとトラッキング性能に大いに期待しての購入です。
 今日まではあとのチェックが大変なので20FPSまででしか撮っていませんでしたが、
 ブラックアウトフリー40FPS連写はここ一番で使いたい必撮技ですので。
  では、また。
書込番号:24853562
 1点
1点

>MasaKaseifuさん
CFエクスプレスカードとSDは何をご使用でしょうか。
参考までに教えてください。
書込番号:24855115
 0点
0点

>MasaKaseifuさん
ご報告ありがとうございます。
私が検証した以外でもやはり症状はでるんですね。
これ以外にも40連写にしていると、いろんな不具合出ますね、AEが暴れるなどなど
どうも、40連写にバグがあるのではないのでしょうか?
公式では、40連写はJPEGで184枚となっています。
これだけ少ないんですよね書き込み、約4秒ちょいですか、かなりの負荷なのかもしれませんね。
40連写の連続撮影は気をつけた方がいいかもしれませんね(40連写、連続3回目ぐらいにフリーズするので)
私は30以下(必要以外は20連写)で運用しています。これだとほぼフリーズでないので。
ファームまちですかね。残念です。
ちなみにCFは公式で推奨されているレキサーです。
多分、メモリーカードは関係ないですね。
CFでもSDでも、空でも、フリーズしますので。
書込番号:24855239 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ボトムスさん
>佐月さん
>MasaKaseifuさん
ご報告ありがとうございます。フジのサポートとコンタクトが取れまして、私の設定ではシャッター半押しAELがONになっているのがバグを誘発するとのことでした。その上で、数コマずつ細かく連写するとフリーズするという説明です。他の設定でも色々あるとの皆さんのご指摘ですが、サポートではそれには言及していませんでした。
いずれにせよ、AELをかけないとトラッキングAFで40fpsが使えないとなると、私を含め多くの人が40fps自体が使えませんね。露出が一定でないフィールドを激しく動く被写体を撮る際に、AF-Cやトラッキングで高速連写するわけで、だからこそフジ含め各社AF-CとAF-Sでシャッター半押しAELのONOFFを設定できるようにしているのですから。
というわけで、私は改善されるまで20fpsまでしか使いません。これでは、メイン機のα1に対するアドバンテージがないので、ほとんど意味がありませんが。30fpsでも頻度は非常に少ないですが、フリーズしたことが3回ほどあります。
客観的冷静に見て、最大の売りの「40fps」が、見切り発車のまま未完成で出荷されたということです。私もその一人ですが、「40fps・ブラックアウトフリー」という謳い文句に釣られて買った人も多いでしょう。それが事実上使えないというのは控え目に言っても不誠実ですね。、HPでの公式な不具合のアナウンスすらないというのにも疑問を感じます。このままファームでも改善されない場合は、どうしましょうかねえ。
書込番号:24855512
 2点
2点

皆様、こんばんわ。
>佐月さん
   CFエクスプレスカードはプログレードのGOLD256GBです。
   通販サイトにて公式より購入しました。
   SDカードは確かソフマップさんで買ったお買い得の容量64GB、
   一応クラス10のカードです。
    相性問題があるカードですが、当機では少々書き込みスピードが
   遅いので詰まりますが、エラーが出て止まったことは今のところありません。
>kosukiさん
>ボトムスさん
   40FPS連写に消費電力ブーストモードは相討ち(?)覚悟の一発技として
   カスタムダイアルのC7に登録しています。ちょっと常用はねぇ・・・。
   それにしてもAEロックよりAE追従のほうが負荷が大きいように思うので
   それが原因になるとは謎ですね。
    新しいセンサーに新しい映像エンジンの組み合わせではそれぞれ特性を
   把握し能力を引き出し、消費電力も抑えるというのはかなり難しいのかもしれませんね。
   それに加え新しいEVFにLCDまでとなるとプログラマさんの仕事は相当厳しいとおもいます。
    が、敢えてそれに挑んだという心意気を買って、購入したのが今回のX-H2Sです。
   原材料値上げや半導体不足などの環境の中でも、スペックは出し惜しみなしの最新・
   最高のものを揃えてきてくれたのですから、もう少し長い目で見ていきたいなと思っています。
   (R7とR10には未練なし、だけど、Zの新機種の噂が気になる今日この頃。)
書込番号:24856443
 1点
1点

>MasaKaseifuさん
ご返信ありがとうございます。カードですが、私は富士フィルム公式の対応表で◎になっているDelkin Black 150GBとSDカード最高峰のSony Toughの組み合わせで、フリーズしてますのでカードは関係ないはずです。私も最初カードを疑って色々なカードで試しました。さらに画質をjpeg NORMALに落としても変わらずフリーズします。
>それにしてもAEロックよりAE追従のほうが負荷が大きいように思うのでそれが原因になるとは謎ですね。
私の書き方がまどろっこしかったかもしれません。上記は逆で、「AE追従にするとフリーズする」が正解です。ですので、謎でもなくて、AE追従による負荷が原因です。フジのサポートの回答では、その上で1秒でシャッターを離すなど小刻みに連写し続けるとフリーズを誘発するとのことです。
また、別の担当者から8月末をめどにファームアップで対応するとの回答を得ました。でも、私はファームで解決できるかは半信半疑です。おっしゃるようにそもそもハードウエア的に無理が可能性を疑っているからです。
書込番号:24856481
 1点
1点

というか、私の書き込みが間違っていましたね。
(誤)私の設定ではシャッター半押しAELがONになっているのがバグを誘発するとのことでした。
(正)の設定ではシャッター半押しAELがOFFになっているのがバグを誘発するとのことでした。
大変失礼しました。
書込番号:24856485
 2点
2点

新しいファームが来て、症状が改善されましね。
まだ完璧ではありませんが(特定条件で少しフリーズ、すぐ復帰)でも、撮影後の撮影画像表示を切って、アイセンサーのみにしたら、私の環境では問題なさそうです。
書込番号:24892022
 2点
2点

私もアップデートしてテスト撮影しましたが(撮影画像自動表示切・露出追随)不安定さは残るもののフリーズまでは行きません。常用の20連射時の挙動も以前よりはスムーズ(ソニーα1よりはまだ表示がカクカクしている)になりました。これでようやくなんとか高速連射が実用レベルなりましたかね〜。まだ安心してガンガン使えるという感じではないですが、、、
それから、こちらのスレッドと直接関係ないのですが、露出追随(シャッター半押しAEL切)にしていると、ISOオート時にシャッター半押し(もしくはAELボタンを押下)してもISOの自動設定値が出ないんですね。フジ機全般の仕様なようで、、、どうもシャッター半押しAELを切ると色々と問題が出ます。
書込番号:24893007
 1点
1点

こんにちは。
確かにAF-Cモードでisoオートにしていると、撮影するまで感度がどの状態になっているか分からないですよね。
私は対策として、AEロックをボタンに設定しています。これですと押した時にその時感度がわかるので、解決にはなりませんが、対策として使っています。
もちろん一瞬押すだけでロックをかけた状態でとるわけではないので露出は大丈夫です。
書込番号:24894464 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>kosukiさん
>ボトムスさん
 こんばんわ、私も早速ファームウエアを最新にしたX-H2Sを持って、撮りに行ってきました。
 40FPS連写で、ずーっと撮っていましたが、フリーズすることもなく1時間半ちょっとの間、
 ノントラブルでした。その時の写真を貼ります。やはり40fpsだといろいろと選べる写真の
 枚数は増えますね。
  曇天でしたので暑さはましでしたが、鳥さんたちに光が当たらず、SSを上げるとすぐ高ISOに
 なってしまうのがなんとも残念でした。
  もう少しいろいろと試してみたいと思いますが、多分対応はできたな、というのが感想です。
 次のファームアップデートでは、ぜひAF周りが改善してくれることを強く願っています。
 では、また。
書込番号:24894899
 0点
0点

>MasaKaseifuさん
こんにちは、良き写真ありがとうございます。
実際に試されて、問題なかったということで、一安心です。
AF精度など、他の不具合もドンドンと改善されていけばほんと良いカメラになりそうです。
とても良い写真を出してくれるので。
ちなみに、曇りだったということですが、他スレで問題ななっている、熱停止はいかがだったでしょうか?
書込番号:24894912 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ボトムスさん
私もAELボタンでAF-C時にAELがかかるように設定していますが、露出モードがマニュアルだとAELボタンを押してもiso値は表示されません。私の場合、isoオートはマニュアル露出時でしか使わない(セミ自動露出的な使い方)ので難儀しております。フジのサポートに改善を求める意見を寄せましたが、他社ではAELの設定がどうであろうとできているだけに、前々から多数要望は寄せられているようです。
書込番号:24894926
 1点
1点

>kosukiさん
マニュアルでは感度表示されないんですね、残念です。
それにしても、感度表示はノイズ管理のためにも大切なので、表示されてほしいものですね。
書込番号:24895519
 1点
1点

>ボトムスさん
  返事が遅くなり申し訳ありません。レスありがとうございました。
  40FPS連写はなかなか気持ちの良いものですが、あとで画像を取捨選択するのが大変になります。
  今度は遠距離目標を撮影する時は1.25倍クロップと40FPSの連写も試してみたいと思います。
  そうしたらファイルサイズが小さくなって画像チェックが少しはかどるかな?
   お尋ねの熱問題ですが、ここ2週間ぐらいは注意も警告も出ていません。せっかく買ったファンをあまり使わないまま
  撮影しています。ですが一度、晴天下で電源ONのままカメラ背部を直射日光に当て続けていた時は、
  黄色い温度計が出ていました。気温30度ちょっとでも直射日光には気を付けないといけないですね。
  使わない時はこまめに電源OFFにしたほうが良い、という感想です。
   40FPS連写で撮ったミサゴの写真を貼ります。トリミングと明るさ調整をメインにしたレタッチをしています。
  確かにAFがズレることもありますが、羽ばたきや背景が変わるときはやはり高速連写が有効のようにも思うのですが…。
   それよりも今少しタラレバを減らすほうが先ですね。
   では、また。
書込番号:24900932
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

 )
)


 
























 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 



 
 





 
 



















 

 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


