BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」と有機ELパネルが、輝くような色鮮やかさを実現するフラッグシップ4K有機ELテレビ(55V型)。
- 画面自体を振動させて映像と音が一体となるリアルな視聴体験を可能にし、映画館で感じるような豊かな臨場感をリビングで体感できる。
- 付属の「ブラビアカム」を接続することで、「ブラビアカム」が視聴者の位置を認識し、画面の明るさ調整、音場補正、ボイスズーム調整をそれぞれ行う。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):¥429,000
(前週比:±0 )
発売日:2022年 7月16日

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2023年1月26日 10:22 |
![]() |
37 | 8 | 2022年12月14日 21:04 |
![]() |
82 | 18 | 2022年12月20日 12:41 |
![]() ![]() |
42 | 10 | 2022年11月13日 03:16 |
![]() |
46 | 8 | 2022年10月10日 23:46 |
![]() |
48 | 16 | 2022年10月2日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
写真載せるので確認出来れば嬉しいのですが、実際にこの機種使って楽しんでいるのですが、映像が片方が黒枠多くなったりする事があります。再起動する事で治るのですが、しばらく使ってるとこうなる事があります。上側だったり左右だったりと色々違います。買って届いてまだ1ヶ月くらいです。1枚目がおかしい部分、2枚目が問題無い部分です。
書込番号:25111886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピクセルシフトOFF
書込番号:25111899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sagatakuさん
焼き付き防止機能のためにそうなりますね
書込番号:25111917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>写真載せるので確認出来れば嬉しいのですが、実際にこの機種使って楽しんでいるのですが、映像が片方が黒枠多くなったりする事があります。
各メーカー同じだと思いますm(_ _)m
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442082/SortID=25097533/
書込番号:25111951
0点

>sagatakuさん
こんにちは。
有機EL焼き付き防止のためのピクセルシフトが動作しています。左にシフトしたときは右が余るので右の黒帯が太めに、右にシフトしたときは左が余るので左の黒帯が太めに見えるわけです。
仕様通りの動作なので不良等ではありません。
ピクセルシフトは焼き付き防止と言うより、焼き付くようなパターンが出続けても、そのパターンの輪郭を少しぼかす程度の効果ですので、設定でオフにもできます。他にもLGディスプレイパネルと同じような多くの焼き付き防止ロジックがサムスン製の本機のパネルにも入っていますので、焼き付く可能性は少ないとは思います。
LGパネル機含めて、各社共通の動作です。
書込番号:25113716
2点

>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
>イナーシャモーメントさん
>mn0518さん
皆様、親切にご回答頂きましてありがとうございました!
有機ELテレビが初めてだったので、そんな機能があるとは知りませんでした。
パネルのためでもあるのならばしょうがないですね。
本当にありがとうございました!
書込番号:25113773
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]
ブラウザBraveで広告なしのユーチューブを見たいので,テレビにインストールはできないのでしょうか?
検索してBraveのサイトは見つけたのですが,LinuxのBraveが表示されたのですが,このブラウザはインストールできませんか?
他の方法やソフトでもでも良いのですが,お願いします。
5点

できませんよ
書込番号:25048428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hpakouさん
こんにちは
残念ながらできません。
書込番号:25048473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下記記事を見る限り、Android TVやGoogle TVにもBraveは導入可能なようです。
https://techthanos.com/browser-for-google-tv/
https://www.androidtvtricks.com/brave-on-android-tv/
日本ではできないのでしょうか?
書込番号:25048496
8点

「Downloader by AFTVnews」がAndroidTVからインストールできることは確認しました。これ以降は身元不明アプリのインストールを許可した上でAPKのダウンロード・インストールを行うことになります。
「Send Files to TV」でも可能なはずです。
書込番号:25048672
9点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ブラウザBraveで広告なしのユーチューブを見たいので,テレビにインストールはできないのでしょうか?
「Google Play」以外に有るアプリをインストールする場合、そのリスク(危険性)を許容して使う事になりますm(_ _)m
個人的には、素人は「Google Play」に無い(Google Playからインストール出来ない)アプリは入れない方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:25048759
4点

私は fire fox ,google crome, brave の3種類のプラウザをPCにダウンロードして
使用しています。
braveではyoutubeの再生でCMがスキップできるのを知りませんでした、教えて
いただいてありがとうございました。
PCでのyoutubeの視聴が便利なので、なぜPCとTVの接続を考えないのでしょうか。
,
書込番号:25050973
3点

PCやスマホではFirefoxにuBlock Originを導入するだけです。TVでも可能でしょう。
書込番号:25051587
3点

>ルイス・ドコミトンさん>プローヴァさん>名無しの甚兵衛さん>omoiさん>ありりん00615さん
みなさん早速の回答ありがとうございました。
ありりん00615さん
>AndroidTVからインストールできることは確認しました。
>これ以降は身元不明アプリのインストールを許可した上でAPKのダウンロード・インストールを行うことになります。
身元不明アプリのインストールこれが一番の問題ですね。
名無しの甚兵衛さん
>そのリスク(危険性)を許容して使う事になります
>個人的には、素人は「Google Play」に無い(Google Playからインストール出来ない)アプリは入れない方が良いと思います
スキルがなく,リスクは取れないので,無理ぽいです。
omoiさん
>なぜPCとTVの接続を考えないのでしょうか。
パソコンには,インストールしています。便利なのでTVデモと思った次第です。
パソコンと,TV両方立ち上げるのが,一手間かかるので,TVだけにしようとおもいました。
ありりん00615さん
>PCやスマホではFirefoxにuBlock Originを導入するだけです。TVでも可能でしょう。
uBlock Origin知りませんでした。教えていただきありがとうございました。
結局,危険を取るだけのスキルがないので,インストールしないでおこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25053502
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
電気製品が発売されて時間が経てば値下がりするのも、高価格帯の製品ほど値下がり幅が大きいのも承知しておりますが、ここ最近の値下がりはすごい勢いです。
W杯需要とか、ボーナス商戦とか、11月に入ってからは値下げを抑制する要素が多いかなと思っていましたが。
他メーカーも含め、気前の良いキャッシュバックキャンペーンをやらないといけないほど、この手の高額大型テレビは売れていないのでしょうか?
この値下げの勢いはいつまで続くとお考えでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。
1点

>さんぷぅさん
こんにちは。
本機A95Kについては特殊事情があります。
複数量販店で聞いたところ、有機最上位機種でパネルメーカーも変えて臨んだが、画質についてはLG製パネル機と比べて一長一短である点、また、パネルサイズが65型止まりであることもあり、全然売れていないとのことです。
理由は明確で画質の付加価値に対して値付けが高すぎるから。
よって他の機種より速めに値落ちしてきているとのことです。
年末に向けてもうワンランク下がるかどうかは私も注視しています。
おそらく人気がないのを憂慮してサムスンがパネル価格を調整しているものと思われますが、初物のパネルの設備投資費用を考慮すると、そうそう継続的にパネル価格を下げられるとも思えないので、やがて下げ止まりするんじゃないかと思っています。
ライバルのJZ2000が高めの価格指定を続けていて、A95Kの方が逆に安くなっているのと対照的ですね(2000も年末に向けて下がるでしょうが)。
同社miniLED機も高いですが、こちらは75や85などの画面サイズのラインナップもあるためか、堅調な動きだそうで、あまり値下げされてないです。値段の安い昨年モデルA95Jが継続販売になっているので、慌てて下げる必要なし、ということなのでしょうね。
書込番号:25019067
5点

価格推移グラフを見る限り、ECショップ同士で最安値を競い合っているだけです。量販店は60万円前後の価格を保ったままで、値下げはされていません。
最安値のECショップは新古などの二次流通品である可能性が高いと思います。初期不良対応不可や対応条件が厳しい店舗には注意が必要です。
書込番号:25019076
22点

A95Kには、X-Motion Clarityが無いから
A90Jでクッキリさ1のが残像が少ない
明るさ色合い合わせればQDも同じ
書込番号:25019086 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>W杯需要とか、ボーナス商戦とか、11月に入ってからは値下げを抑制する要素が多いかなと思っていましたが。
抑制するのではなく、販促する要素だと思いますが...(^_^;
書込番号:25019236
3点

それに関連してあくまでも、業界ニュースレベルの、話しですが、サムスンディスプレイは、本年12月目標に、不良品発生を、10%以下に抑える計画のようで達成の際は、LGディスプレイ
WOLEDより、低価格で供給する計画もあるようですが、個人的な感想としてはサムスンディスプレイとしてはMicroLEDが、一般家庭用としてサイズ コストダウン出来るまでの繋ぎかなと?
書込番号:25019378 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

みなさま、お返事ありがとうございます。
>プローヴァさん
やっぱり、値付けが高すぎますよね。うるさいこと言わなければ同じ65型の有機ELが20万以下でも買えるのに、少しの差に倍額も出せないというのは当然だと思います。特に昨今の経済の情勢では。
>ありりん00615さん
量販店店頭で値段を聞いてみたところ、最初から40万円台後半の提示でした。ネット最安値とは差がありますが、量販店でも結構値下げしているようです。
>nasne使いさん
明るさや色合いを合わせて同じになるって、そんな単純なことはないのでは?
>名無しの甚兵衛さん
需要と供給の関係から言って、客側のテレビを買う動機が高まると、店側は値引きする動機が減るように思いますが、どうでしょう?
>スタインハートさん
今後、QD-OLEDが主流になるのだと思っていましたが、違うのでしょうか?
書込番号:25020037
0点

>さんぷぅさん
>>今後、QD-OLEDが主流になるのだと思っていましたが、違うのでしょうか?
生産能力的に考えて当分の間ありえないです。
他の人が言っているように不良率10%以下が本当なら、今は不良率10%以上ということになり、ディスプレイパネルの製造品質としてはかなりよろしくないレベルですね。
不良率10%を切ったら生産初年度からLGより値下げなんて話は、韓国勢によくある、勢いで口が滑ったか、10%を切るのが現実問題かなり難しいという認識なのかどちらかでしょうね。
書込番号:25020050
2点

>さんぷぅさん
再び噂レベルの、話しですが
サムスン電子としては、当初このパネル使用の製品化には、消極的だったようです
理由としてはLGの、後追いのイメージを嫌ったなどが、噂されています。
SONYより、発売の発表が遅れたのは、
その辺りも少し関係しているかもしれません。
書込番号:25020056 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プローヴァさん
生産能力的に考えて当分の間ありえないです、ということは、何年かして生産能力さえ整えば、主流になるということでしょうか?
>スタインハートさん
不勉強で申し訳ないですが、「LGの、後追いのイメージを嫌った」とはどのような経緯なのでしょう?
書込番号:25020396
1点

>さんぷぅさん
正確な年数忘れましたが、数年前まで
サムスンが有機ELテレビを作ることは無い
と宣言していたようです。
やはり有機ELテレビといえば、LGのイメージが強く出来ることなら製品化は避けたかったかもしれません。
しかし液晶のシャープが、有機ELテレビ発売したようにQD液晶だけでは、戦えないと言ったところでしょうか。
書込番号:25020412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さんぷぅさん
>>生産能力的に考えて当分の間ありえないです、ということは、何年かして生産能力さえ整えば、主流になるということでしょうか?
メーカー同士しのぎを削っているわけですから先のことなどわかるわけありません。そもそも技術的に良いものが生き残るとは限らない世界です。コストをどこまでかけても受け入れられるか、そう言ったユーザーニーズなど計り難いものが趨勢を決めます。
少なくともサムスンの第一世代のパネルは、現状LGディスプレイのパネルを駆逐するほどのインパクトがなかったのは紛れもない事実ですし、真に技術的にアドバンテージがあるのかの判断もつきかねますね。現時点では一長一短としか言えません。
どちらの会社も多大な設備投資をしてここまできているわけなので、自社のパネルが将来見向きもされなくなる様な未来は想像したくないでしょう。
ユーザーがどこまで求めるか、そこを見極めながら設備投資も続けつつ、コストダウン圧力にも耐える、韓国メーカー同士の潰し合いなので、ある意味見ものですよ。
日本メーカーはもちろん蚊帳の外です。
書込番号:25020438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スタインハートさん
サムスンの手のひら返しについては聞いたことがあります。今さら有機ELに乗り出すための言い訳としての新型パネルだったのでしょうか。
>プローヴァさん
先のことは分からない、確かにそうです。私が16年前にパイオニアのプラズマテレビを買った時、パイオニアが、プラズマが、あんなことになるなんて思いませんでした。まさか、安いだけで、映像が白っぽくて、残像が多い液晶が天下を取るなんて。
そんなプラズマ派だったので、今でも液晶以外で選びたいと思っています。しかし、かつてのプラズマ以上に高い買い物になるので、なかなか決めかねます。
ともあれ、日本メーカーがパネルを作っていないのは悲しいものです。なぜ、韓国メーカーに貢がねばならないのか…
書込番号:25020774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Amazonでも55インチが5万円ほど安くなりました
A90Jの在庫が無くなり、販売促進でも出たのでしょう
並べて比べてみるとA90Jの方が残像が無く見やすいです
書込番号:25021422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともあれ、日本メーカーがパネルを作っていないのは悲しいものです。
>なぜ、韓国メーカーに貢がねばならないのか…
良く言われる様に、一時の成功体験が妨げとなり、国も企業も、覇気も長期戦略も無い!?
ご存、内部保留を積み上げてばかりでは、成果が出るはずもないですね・・・。 (涙
些かでも米国や中韓台等を見習って、茹でガエル状態から何とか脱却して欲しいです!
折しも、たった今日本がドイツを逆転したように!!!
さて、うちのテレビもそろそろ寿命が来てもおかしくないのですが、今購入しょうとすればやはりこのテレビですね。
書込番号:25022433
1点

今月は初めだったと思いますが、SAMSUNGは本機のコスト削減のための製造工程数の削減に成功して、販売先(ソニー?)の承認待ちで、来年にはこの改良版が登場するそうです。こんなことも、価格低下に繋がっているのかも知れません。ただし、このサイトでは記事が消されています。(検索ワード:SAMSUNG、QD-OLED、7工程、コスト)
書込番号:25024213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>需要と供給の関係から言って、客側のテレビを買う動機が高まると、店側は値引きする動機が減るように思いますが、どうでしょう?
「このテレビをどうしても買いたい!」という客に対して店員は「こんなヤツには高く(値引き無しで)売りつけてやろう」と思うって事?(^_^;
そんな店だと誰も買わなくなりそうですが、富裕層が住む地域ならそれでも成り立つのかな...
書込番号:25029916
1点

ここの価格推移をみると、11月24日辺りが底だったのでしょうかね?
今後の推移を注目しています。
>「このテレビをどうしても買いたい!」という客に対して店員は「こんなヤツには高く(値引き無しで)売りつけてやろう」と思うって事?(^_^;
>そんな店だと誰も買わなくなりそうですが、富裕層が住む地域ならそれでも成り立つのかな... <
富裕層と言うか、定説(?)では関西では徹底して値切るに対し、片や関東では江戸の昔から
「粋に買う!」とかの風潮があるそうで、今でも「値切るのはナンセンス」とかの考えがあるんでしょうかね?
かく申す私は、イザとなるとひるんでしまってどうしても値切りに専念できないんです・・・。(涙
書込番号:25034215
0点

ソニーとシャープの合弁会社が、有機ELをプリントして作る技術を作りテレビの製品化も視野に入れているとのニュースがありましたが、数年後には完全国産有機EL>さんぷぅさん
>プローヴァさん
テレビも夢ではないかもしれませんね!
書込番号:25061436
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]
来月テレビを購入するにあたって先日家電量販店で下見がてらテレビコーナーに行ってきました。
どのテレビも綺麗でしたがパッと見た感じだとA95Kが特に綺麗に見えました。
このテレビでゲームをしたら高画質で楽しめていいだろうなと思い、早速店員さんに話を聞いたのですが私の使用方法だとA95K含め有機ELテレビは焼き付きの観点から相性は良くないとのことでした…
私がゲームをプレイする時間は平日が2時間程度で休日はぶっ続けで10から12時間になります。
家電量販店の店員さんは平日のプレイ時間に関しては許容範囲だけど、休日のプレイ時間は恐らくメーカーが想定している以上の物だと思うので、それだけ長時間固定表示が続くと仮にパネルリフレッシュを行なってもかなり早いタイミングで深刻な焼き付きに繋がるので液晶テレビをおすすめしますと言われました。
今実際に有機ELテレビでゲームをされている方にお聞きしたいのですが、1日あたりの平均プレイ時間とそのプレイ時間で焼き付きがどうか教えていただきたいです。
やはりテレビは高価な買い物なのでしっかりと吟味した上で購入したいと考えています。
そのための判断材料の1つとして色々意見を聞かせていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25006335 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

下記の様な例もあるようです。
1日10時間程度を1年くらいに渡って同じ映像が再生されていたのでしょうかね。
どのくらいのタイミングで起こったかは分かりませんが1年で起きたとしたら計算して、スレ主さんが同じゲームを同じ時間だけ(何年になるか分かりませんが)やっていたら起きるかもしれませんね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001350093/SortID=24841794/
書込番号:25006355 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>人生は上々ださん
JZ2000って確か昨年発売された機種ですよね?
有機ELテレビは昔に比べたら焼き付きにくくなっているみたいな書き込みを見て安心していたのですが、それでもやはり連続長時間固定表示の稼働を長期間となると厳しいのかもしれませんね…
書込番号:25006364 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヴィントブルームさん
こんにちは
絶対大丈夫とも絶対ダメとも言い切れませんかねー。
A95Kは22年モデルから投入されたサムスン電子製の新型有機ELパネルを使っていますので、焼き付きに関しての挙動は完全に未知数です。今までのLGディスプレイ製パネルの軸では予想がつきません。
LG製のパネルでは、あらゆる焼きつき防止策が入ってますのでそう簡単には焼きつかないですが、投稿映像を信じる前提で他の人が挙げているリンク先の店頭品並みの負荷 - 1日10時間つけっぱなしでHDRデモコンテンツ流しっぱなし - だと焼きつくのかもしれません。
海外のゲーマーも有機使用例は多いですが、彼らがどこまで細かい焼きつきを気にするのかはわかりません。
自発光は画素の輝度劣化はあり、それは画素独立で起こりますから、本質的に焼きつくnatureはあります。
ただ最近ではノートパソコンなどにも有機ELパネルは使われており、私もユーザーですがwindowsのバーなども2-3年やそこらの使用では焼きつきません。
以前より強くなっているとは言え、誰も保証はしてくれないので、心配なら液晶にしといた方がいいかもです。特に今年A95Kを買うということは、人柱になっちゃいますね。ソニーの有機EL初号機17年製のA1も、焼き付きで有名な機種ですよね。
書込番号:25006396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんにちは
そうですよね、最終的なところは実際に使ってみないと分からないですよね…
確かにA1の焼き付きはかなり悲惨でしたしA95Kを購入するというのはプローヴァさんのおっしゃる通り人柱になる覚悟で臨まないといけませんね。
画質を取るか安心を取るかってことになりますね。
ちょっと今からもう一度家電量販店に行って今度は液晶テレビ含め比較し直してみます。
書込番号:25006403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヴィントブルームさん
MiniLED+量子ドットという選択肢もあると思います。(シャープ、REGZA、ハイセンス)
液晶テレビの進化形なので焼き付きの恐れはありません。
書込番号:25006438
5点

こんばんは
ソニーストアのワイド保証付けてみては?
焼き付きに使えるという情報は無いのですが、自然故障ではなく、焼き付きは破損扱いらしいので、使えるのではないかなと。
かといって一般の損害保険は難しいでしょうが。
近くにソニーストアあれば確認するのも。
書込番号:25006551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうマーチさん
こんばんは
なるほど、その発想はありませんでした。
ソニーストアで買い物はしたことありませんがワイド保証が焼き付きも保証で対応してくれるなら検討の余地ありですね。
最寄りのソニーストアは県をまたがないといけない距離なのがネックにはなりますが…
>bsdigi36さん
先程家電量販店でMiniLED+量子ドットの液晶テレビが展示してあったので確認してきました。
確かに従来の液晶テレビより明るく鮮やかでなかなか良さげでした。
REGZAのZ870LとシャープのDP1、ハイセンスは残念ながら展示していなかったので確認できませんでしたが、先述した2機種は購入候補に入れていい気がします。
ただ更に目を惹かれたのが65インチと大きいのですがSONYのX95Kです。
隣にX90K、LX950、斜め下にLZ2000が並んでいたのですが、その並びで素人目の私でも分かるほどに一際明るく鮮やかで驚きました。
書込番号:25006601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
家電量販店で比較をしてX95Kが最有力候補で色々調べていたのですが、この機種というよりBRAVIA自体が外付けHDDでの録画機能が他メーカーに比べ弱いということを知りました。
本編とCMを区切るオートチャプターと早見再生が付いていないらしくこれは地味に痛いです。
基本テレビ番組は見て消すの繰り返ししかしてこなかったのでブルーレイレコーダーは必要ないと考えていましたが、BRAVIAに関してはブルーレイレコーダーありきな気がしてきました。
出来れば録画は外付けHDDで済ませられるなら済ませたいと思っていたところなので悩ましいです。
そうなるとZ870LとDP1が再浮上してきますが、DP1はVRRに対応していないので候補からは除外です。
残るはZ870Lになりますが、どうやらこの上にZ875Lがあるみたいですね。
先程行った家電量販店にはZ875Lは展示していなかったので後日Z870LとZ875Lを別の家電量販店で比較したいと思います。
書込番号:25007008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヴィントブルームさん
シャープは基本画質に難があるので、私もいつも候補には登りません。液晶なら東芝の方が良いと思います。
Z875Lは良いと思いますよ。miniLEDにQDと液晶としてはハイエンドな仕様になっており、しかもQD無しでminiLEDだけのソニーX95Kより、だいぶ安いです。
ソニーはご存知の様に、オートチャプターはつきませんし、レコーダーへのLANダビング機能もなし、DLNAサーバーにもなれません。
東芝はこれら全部ついてますし、ついでにタイムシフトマシン機能もつきます。
書込番号:25007028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
そうですね、価格面を考慮してもZ875Lが良いですね。
とりあえず現時点の最有力候補は65Z875Lで進めたいと思います。
今月から遅くても来月初めまでには購入するつもりなので無事購入したら報告します!
書込番号:25007053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
週末は時間があればQD-OLEDパネルを見にSONYさんに行っています。
やはり綺麗ですよね。
何れ、65型より大きなQD-OLEDパネルが開発され、例えば83型のQD-OLEDパネルが発売されることを夢見ていますが、実際のところ、開発に要する時間はかなりかかるものなのでしょうか?
書込番号:24957999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やまとけんさん
こんばんは
正解なんてサムスンの中の人しか知らないけど、一般論ならお答えできます。
技術というより製造キャパを上げる設備投資次第ですね。
サムスンのQD-OLEDはマザーガラスが8.5世代なので、2.5m x 2.2mサイズです。
ここから83型を取ると2枚しか取れず、余白は捨てるだけになってしまいもったいないですね。
55型だと6枚取れますから、製造キャパが少ないうちは、あまり数売れない83型より55型をいっぱい作った方が儲かります。
生産キャパに余裕が出て来れば、徐々に大きなサイズも作る様になるんじゃないですか?
いつになるかなんてそれこそ中の人しかわからないかと。
書込番号:24958113 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プローヴァさま
早々にコメントありがとうございます。
技術的には可能だが製造にかかるコストに対して、需要がどれだけあるのか?ですね。
非常に勉強になりました。
2.5m x 2.2mサイズについても知りませんでした。
奥が深いですね。
書込番号:24958139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまとけんさん
すでにレスにあるようにG8.5なので
理屈としては、LGと同じサイズ取りは
可能ですが何しろ現在生産ラインが1本なので、サイズバリエーションの展開は難しいかもしれません。
ただし計画通りの稼働率を、長く下回るような場合は?
書込番号:24958169 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スタインハートさま
コメントありがとうございます。
QD-OLEDは素晴らしいのですが、65型までしかないのが残念に思っております。
次買い変えるんだったら75型以上が欲しいの思っており、悩みに悩んでおります。
ないものねだりで、すいません。
書込番号:24958214 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>やまとけんさん
明るい色も白っぽくならない点は確かに素晴らしいのですが、パネルの地の色が紫なのと乱反射率高めな点はLGに負けちゃってます。
私的には65を超えるサイズがないのもいまいちですが、黒表現もいまいちだったので、ちょっと待ちですね。
バリューとしてはLZ1000とLZ2000の間くらいな感じです。
書込番号:24958236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プローヴァさま
私はSONY派なので、あまり他社の有機ELは極力、情報を入れないようにしていますが、確かにLZ2000の画質は他社を凌駕するようですね。
77型が出ているので冷静に考えるとLZ2000の77vを購入すれば解決かと思いますが、もうひと踏ん張りSONYさん頑張って欲しいです。
書込番号:24958718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまとけんさん
情報に耳を塞ぐ必要はないと思いますが、ご自身が納得できるお好きなものを買うのが良いですよ。
私もプロフィール以来のソニー派でしたが、最近はちょっと昔とモノづくりが変わってきたと感じるので、遠ざかりつつあります。
書込番号:24958817 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やまとけんさん
>プローヴァさん
QD OLEDを余裕で買える方はまた1-3年後くらいも新しいSONY製テレビに買い替えている可能性があります。その時はQD OLED77、83、もしかしたら88、103型も?後半は妄想です。
モダンリビングという雑誌をU-NEXTで購読していますが、豪邸特集ではパナ サウンドバー付きの数年前OLED、AQUOS XG35、SONY OLED65-77
バングオルフセンのプラズマ、液晶、OLEDが多いです。
お金持ちは買い取り等に訪問してもらって7万円くらいで買い取りかな。
ちなみにコスパという意味で物を考えてしまい、私はQD OLEDを買えなかった一人です。
LZ2000も電気店で見ると綺麗ですし、LG G2も好みの画質です。コスパではG2ですかね。ただ、肌色と海の青はQD OLEDが特徴的でした。メーカーが用意したクジラ?の映像が美しかったです。
書込番号:24959843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
本機の購入を検討しているものです。
店頭で実機を確認し、明るさや鮮やかさなど他機種より優れている印象を受けました。
その一方で、色が赤すぎる印象もあり、また、専門誌で、新しいパネルだけに調整不足で色調が不安定、やや期待外れとの批評を見ました。
有機ELの中でも、プレステやレコーダーとの連携も考えてSONYのこの機種でと考えていましたが、値段と画質の釣り合いがとれていないのではないかとも思い始めています。
購入後の調整や、今後のアップデートで色の問題が解消するなら購入しようと思っていますが、どのように思われますか?
4点

>さんぷぅさん
こんにちは。
新しいサムスン電子製のパネルは、白画素がなくRGB画素構成なので、輝度レベルに関わらず色合いは非常に良好です。また量子ドットを使用しているため、色域も比較的広くなっています。
例えばソニーが店頭でよくデモに使っている黒バックに色とりどりの輝点が出ているデモでは、LG製パネルを使った下位モデルだと明るい輝点が白っぽくなるのに対し、本機は明るい輝点も色が乗っていてよいと思います。
ただこの手の高色域パネルを使う場合は、画作り的にどうしても色域の広さを強調する画作りになりがちですね。ソニーがかつてW900AでQDを初採用した際も、赤を強調し過ぎで、肌色に赤みが差しすぎなんていう意見がありました。
液晶やLG有機は青緑が強い傾向にありますが、これは赤色のスペクトルが青、緑に比べて弱いからです。
サムスン有機では赤スペクトルも強いので、肌色も血色ががぜんよくなります。勢いこれが本来の画といいたいところですが、ちょっと強調し過ぎに見えますね。普通にリニアに設定しておけばいいのに、原色近くも結構げろげろに色を載せている感じです。
キャリブレーション等をすればすこし落ち着くかも知れません。
それ以外にサムスン製パネルは黒の表現がいまいちに感じます。これが一番の問題かと。
黒に締まりがなくちょっと紫に色づきます。これは開口率がLG有機より高いため、反射率が増大してしまっている現象でしょう。LGパネルの有機と見比べると明らかに黒の締まりがいまいちですね。rtingsの測定では乱反射成分がA95Kは0.6%、A90Jは0.1%と大差でベースパネルの反射率の高さがうかがえます。正反射はそれぞれ0.5%と1.3%となり逆転はしますが黒の締まりの差はいかんともしがたい感じです。
ということで個人的にも期待が高かっただけに残念、という感じです。LGパネルに比べて一長一短、65型を超えるパネルサイズもない、のでは魅力に欠けますね。
書込番号:24941754
2点

>さんぷぅさん
こんにちは、色合いを標準にしたいのでしたら
画質モード カスタム、色温度 エキスパートか低 に
色合い調整のステップ数も 40 x 3色と、オフセット±20 x 3と
さらに、6色の調整も有りますから
A95Kも、A9GやA90Jと、同じ色合いに調整できますよ
書込番号:24941806 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>プローヴァさん
丁寧な解説ありがとうございます。
やはり新パネルの第一弾という限界なんでしょうか。
この機種に期待して前機種をスルーし、今はテレビ無しの状態なので、どうしたものかと悩んでおります。
有機ELの画質ならパナが一番と聞きますが、前述のように周辺機器との連携の問題もあり・・・
>f_n_t_さん
アドバイスありがとうございます。
調整機能を使って、前機種のような色合いに近づけたなら、それはそれで本機種・新パネル特有の魅力がなくなるのではないかと言う不安もあります。
素人丸出しな考えかもしれませんが・・・
書込番号:24942872
0点

>さんぷぅさん
プレステやレコーダーとの連携なら同じメーカーにしてもさほど恩恵はないと思います。特にソニーはテレビ本体がLANダビングの機能をもってないので、ソニーのレコーダを組み合わせてもテレビで録画したものをレコーダーにLANダビングできません。HDMIリンクはメーカー違っても効きますしね。
色合いに関してですが、前述したように、測定器と専用ソフトでキャリブレーションすれば理屈通りの歪のないリニアな特性の画が実現可能です。というか測定器がないと無理ですね。
例えばメニューから原色色度を少し弄っただけで、原理的に多点WB(ホワイトバランス)はとりなおしになります。
多点WBを取るには測定器は必須になります。経験者なら容易にわかる話ですが、メニューに項目があるから調整は可能だろうと言うほど甘いものではないんですよね。
ソニー、パナソニック、LGの場合、専用ソフトによるオートキャリに対応していますので、お金を掛ければちゃんとしたキャリブレーションは可能です。実際私は測定器とソフトでやっていますが一皮むけた表現になりますね。
デフォルト状態で使う場合、赤領域のスペクトルが出ている本機で色に赤みがさすのはある意味正確性の高い方向の表現とは言えますのでそれに慣れられるかどうかですね。現状は強調しすぎているきらいはありますが、この傾向を弱めると逆に高価格なりのバリューの訴求が難しくなる側面はありますので、途中での画作り方針変更はあまり期待できないかも知れません。
書込番号:24942899
3点

こんにちは
テレビとレコーダーをソニーで揃えてネットワークに繋げておけば、テレビの番組表からレコーダーに予約送信できるので、外付けHDDを繋げているのと同じ挙動で予約できます。
チャプターも送れるし、早送りとかの挙動も良くてテレビ外付けHDDよりはるかに便利なので、外付けHDD不要ですね。
ネットワークに繋げず、テレビ経由でも予約できるけど日時指定予約扱いなので、後からレコーダーの予約リスト出すと何を予約したのか解りにくいです。
4Kチューナー内蔵レコーダーなら他社テレビでは使えない、4Kブラビア専用高画質モードが使えます。
(比較したことないので、差は知りません)
書込番号:24942927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さんぷぅさん
ソニー以外のテレビと組み合わせたとしても、レコーダーのリモコンで番組表ボタンを押せば、テレビは起動して入力がレコーダーに切り替わり、レコーダーの番組表が表示されます。一呼吸必要ですが、ここまではHDMI CECリンクの機能で可能です。ともかくLANダビングができない時点でソニーでそろえる利点が減退すると感じます。
ご参考まで。
ただ、既に書いたようにサムスン製のA95K向け有機ELパネルと、LG製の有機ELパネルでは一長一短です。色の正確性ならサムスン製、暗部の表現力ならLG製に分があります。
例えばパナソニックのハイエンドLZ2000を持ってきても、A95Kと輝度は同等、暗部の表現力はLZが上ですが、高輝度信号部の色抜けの少なさでは負けてしまいます。なのでどちらを選ぶかは何を重視するか、という個人の好みになってしまいます。
私もA95Kに期待していたので、一長一短の結果はがっかりです。特にパネルの反射率については来年モデル等でお手軽に改善ができそうもない感じなので、なかなか選ぶのが難しいですね。
書込番号:24942998
1点

>さんぷぅさん
サムスンディスプレイのQDーOLEDパネル
に関しては、当然年次改良はあると思いますが、LGディスプレイほどの情熱 こだわり
思い入れがあるかどうかわかりません。
書込番号:24943372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>りょうマーチさん
大変詳しい説明、ありがとうございます。私の知識ではついていけないぐらいです(苦笑)
実は周辺機器でレコーダー・プレステ以外にネックバンドスピーカーのSRS-NS7もありまして、それもSONYにこだわっている理由の一つです。
これまでずっと、パイオニアのプラズマテレビを使っておりまして、今回は新居引っ越しに伴う、約16年ぶりのテレビ買い換えです。
16年前はプラズマの画質に衝撃を受けて躊躇なく買いましたが、技術が進歩した今、かえって迷っているのは皮肉なことです。
>スタインハートさん
メーカーの姿勢ですか・・・これは一消費者には読めないところですね。
書込番号:24944082
1点

こんにちは
お返事ありがとうございます。
それだとソニーで揃えて楽しみたいですね。
私はカメラとレンズに散財し過ぎたので、やっと来月に有機テレビ導入、液晶と2台並べて運用予定ですので、楽しみです。
ネックスピーカーもさんぷぅさんのと同じのに今後更新予定です。
テレビからのリンク操作でわからないことあったら、またスレ建てれば良いですよ。
リモコン持ち替えてって言われますけど、まずはテレビの無線リモコンでできるのかどうかです。
書込番号:24944103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYレコーダーとBRAVIAなら、家庭内LANで繋ぐだけで
どの部屋のBRAVIAからでも、録画予約できますし見れます
BRAVIAの番組表から、テレビに付けたHDDと同じ感覚で
録画先をHDDからレコに変えるだけです
録画を見るときも、BRAVIAの録画リストから
HDDと同じに、レコも一覧で見れますから
HDDとレコの違いを意識せずに再生できます
スマホ アプリのVideo & TV SideViewからも
BRAVIAと同じように操作も、番組の検索もでき
レコーダーの録画も見れます
録画予約は ほぼVideo & TV SideViewから してます
書込番号:24944254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さんぷぅさん
>>ネックバンドスピーカーのSRS-NS7もありまして、
そうですか。
こちらも汎用のBluetooth規格ですのでどんなテレビからも使用できますが、スレ主さんはソニーがお好きなんですね。
ソニー同士のテレビとレコーダーをそろえたところで、今は他社の様にLANダビングもできませんし、androidや画面スピーカー採用で肝心のテレビ自体がかなりいまいちになってしまいましたが、映像処理だけはまだ老舗日本メーカーとして一日の長は感じますね。
機能面ではもはやDLNAサーバー機能もなくなって、リモート視聴も不可、テレビの番組表からレコーダーに録画を入れられる、ということ位が唯一のブランドを揃えるメリットという感じになっちゃってまして嘆かわしい限りです。
私も往年のソニーファンでしたが、最近は映像関連機器で買いたいものがなくなってしまいました。
ま、以上は個人の印象に過ぎませんのでご自身の考えに沿っていいお買い物をされればと思いますよ。
書込番号:24944272
1点


元々ブラビアには DLNAサーバー機能があるのがほとんどで、それが無くなったような表現だけど、元々 DLNAサーバー機能は無いような。
有ったのはBDユニット搭載のだけ。
あれ?
私の記憶がヤバいのかな。
書込番号:24944361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初の質問に 外付けHDD、DLNAサーバー機能に関して触れていないスレにおいて、こんな下まで読んで「なるほど〜」と読まれるほどこの価格コムは賑わってないですよ。
ソニーの外付けHDDに関する機能のしょぼさ、DLNAサーバーの非搭載は以前からのことです。
スカパーチューナー内蔵に伴うお引っ越しダビング機能を、さんぷぅさんが使っていたのなら、「数年前には普通に有ったが無くなった機能」ではあるけど。
書込番号:24944625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さんぷぅさん
ソニーのテレビでは他社のテレビに実装されているDLNAサーバー機能、リモート視聴機能、LANダビング機能はありません。それがスレ主さんや、他のROMっている多くの人に伝われば結構と考えています。各社自社についてない機能については、ついていません、とは喧伝しませんので。
もとからあったかなかったか等々の細かい議論についてはソニーマニアではありませんし、興味はありません。
書込番号:24945353
5点

>みなさま
たくさんのお返事ありがとうございます。
まだ決断はできていませんが、大変勉強になりました。
書込番号:24949129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





