BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」と有機ELパネルが、輝くような色鮮やかさを実現するフラッグシップ4K有機ELテレビ(55V型)。
- 画面自体を振動させて映像と音が一体となるリアルな視聴体験を可能にし、映画館で感じるような豊かな臨場感をリビングで体感できる。
- 付属の「ブラビアカム」を接続することで、「ブラビアカム」が視聴者の位置を認識し、画面の明るさ調整、音場補正、ボイスズーム調整をそれぞれ行う。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):¥429,000
(前週比:±0 )
発売日:2022年 7月16日

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 14 | 2022年11月10日 08:59 |
![]() ![]() |
15 | 3 | 2022年10月20日 16:29 |
![]() |
46 | 8 | 2022年10月10日 23:46 |
![]() |
48 | 16 | 2022年10月2日 22:05 |
![]() |
20 | 8 | 2022年9月28日 17:34 |
![]() |
1 | 2 | 2022年9月24日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]
現在リビング用のTV買い替えを検討しております。
BRAVIAの55インチと決めているのですが、
2022年モデルのA95K、A80Kと、
2021年モデルのA90J、A80Jの
4種類の中ではどれが良いか悩んでおります。
某家電量販店の店員さんの個人的な意見では、
2022年と2021年モデルではさほどスペックに
差がないので、コスパの良い2021年モデルを
選ぶ事をオススメすると言われたのですが、
2021年のA90Jと2022年のA80Kを比較すると、
どうやら新しいA80Kの方が安そうで、、、
特に予算上限は決めていないのですが、
周辺機器等の購入も検討しているので、
抑えられる部分は抑えたいと考えています。
拙い質問で申し訳ないのですが、皆さんのご意見を
お聞かせいただければと思います。
書込番号:24984337 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もう少し出して65インチが
いいとおもいますよ
55インチは慣れて来ると小さく見えてきますから
書込番号:24984343 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

回答ありがとうございます!
部屋のバランス的に55がベストかなぁと
考えていたのですが、65も検討してみます。
ちなみに65では4種の中だとどの製品が
宜しいでしょうか、、、?
書込番号:24984354 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ayatakazumaruさん
こんばんは
A80J/Kはハーフグレア画面なので、明るい部屋で液晶の画面みたいにやや白っぽく見えます。液晶ほど酷くはありませんが。
A90Jはグレア画面ですので白っぽくなりません。艶感のある黒を楽しめる高級感のあるパネルになっています。
ここまではLGディスプレイ製パネルです。
A95Kは今年から出荷が始まったサムスン製の新型OLEDパネルです。
輝度の高い原色が白っぽくならない原理的な長所がある反面、画面の地の色が赤紫っぽく、また拡散反射率が高めなので上記ハーフグレアほどではありませんがやや浮く感じがあります。
初物なので値段は大変高いですが、画質はLG品に比べて一長一短で、初物ならではの品質リスクもありますので、今年は初物好きやマニア以外は手を出さない方が良いかもしれません。
書込番号:24984430 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私ならTH-65LZ2000ですかね
私は65JZ2000を使っています
LZ2000は最新機種で音もJZ2000に比べ良くなってるようですし
書込番号:24984525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
大変丁寧にご回答いただきありがとうございます!
A80J/Kは若干液晶っぽさが出てしまうんですね、、、
せっかく有機ELにするのであれば、ならではの綺麗さを
味わいたいので、この2つは避けたいと思います。
A95Kに関して、初期の品質リスクという点は盲点でした!
今回からディスプレイがサムスンに変わった事は耳にしていたのですが、赤っぽさが出てしまうんですね、、、
いただいた情報を参考にさせていただき、検討したいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:24984548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・インチについて
他の方もおっしゃるよう65インチがおすすめです。55インチは1〜2年慣れてくると小さく感じます。
・シリーズについて
A95Kがおすすめです。
価格を抑えたい場合はもう少しお待ちいただいてからの購入がおすすめです。
発売当初は60万前後、現在で45万程度まで下がっていますので。
多少の画質、音質、応答速度などお気になさらない、あるいは頻繁に買い替えるご予定があるのであれば2021年モデルでも全然かまわないと思います。
仕様表や口コミ、店頭での印象だけをもとにいろんなスレッドに返信、アドバイスされている方がよくいらっしゃいますが、拝見してますと実物を使用したことがなさそうです。
決して安くはない買い物ですからもう少し具体的なアドバイスがほしいところですよね。
白っぽい、赤みがかっているように感じる場合は「画質設定」の「色温度」や「色彩詳細設定」などから青色に変更したり、ご自身が違和感を感じなくなるよう微調整することで改善できる可能性が高いです。
私も最初眩しく感じたり、赤く感じましたが修正できました。
画面焼けに関してはさすがに長時間使用しないことにはわかりませんが、、
書込番号:24985148 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

【“有機ELエバンジェリスト”が語る有機ELの過去と未来。銘機ソニー「XEL-1」に大興奮】
この記事でオーディオ評論家の麻倉怜士氏が
QD-OLEDは黒が浮きます。特に周りが明るい環境で感じますね。赤くて霞のような粉っぽさです。
みたいな事言ってますが
「7月、3年ぶりに韓国・LGディスプレイを訪問」の記事なので、基本的に訪問したLGのヨイショが目的の様ですね
そろそろAK95を購入して3ヶ月になりますが
評論家麻倉氏の言う、黒が赤くて霞のような粉っぽさですって全く意味が分かりません
常に最新技術の機種が登場したら買う映像ヲタですが違和感全くありませんよ
そもそも比較ソースは何だったのでしょうか?
家のA95Kの設定を煮詰めてから家電量販店で各社のフラグシップを見ましたが
A95Kには遠く及ばないと確信しました!
コスト無視で最高の画質を求めるのであれば、LGパネルの時代は終わったと思います
有機ELから買い替えでA95Kの保有者なら全員揃ってそう言うでしょう
CG画の表現力は間違いなく神クラス
初物で不具合が気になるなら各社出揃ってからQDOLED
これしか選択しないでしょう
書込番号:24987292
13点

当初私はパナソニックのLZ2000かA95Kで迷ってました。妻に何も予備知識を与えず、家電屋のテレビコーナーでどれが綺麗か見てもらったところ、初めは「今のうちのテレビに比べたらどれも良い(ちなみに10年以上前のプラズマテレビ)。一番安いので良いのではないか。」と言っていました。自分は予備知識があり、先入観があるので自分の評価は信用できなかったのですが、A95Kが最も画質は良いと感じていました。妻の言葉を聞いて、うちの録画機と同じパナソニックにしようと決めました。その後妻はしばらくSONYのテレビを見比べていました。同じ自然界を写した画面になっていて、A80K、A90J、A80Jなどがありました。そしてパナソニックのテレビを見ていた私のところに来て「同じ画面で比べたらやっぱり全然このテレビが綺麗。自然の緑色が一番綺麗に見える。これが良い。」と言って来ました。それがA95Kでした。LZ2000を指して、「これにしようと思ってたんだけど」と言ったのですが、妻はしばらくLZ2000を見ていて、その画面に草木が写ったところを見て、「葉っぱの緑が絶対あっちの方がいい」と言い、結局はA95Kを購入しました。A95Kがテレビを消した状態で画面の反射光が赤みがかって見えるのは事実ですが、試聴していて黒が赤いと感じることは私はないですよ。
書込番号:24989767
13点

来月になれば2023年モデルの情報も徐々に
出てくるかも知れないので
年内に決めるか 来年まで機種選定見送るか
難しい時期になって来ましたね。
書込番号:24990316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YIMLさん
大変丁寧にご説明いただきありがとうございます。
インチに関しては、皆さんの意見を参考に65にしたいと考えたのですが、嫁に却下されたので55になりそうです、、、泣
やはり今はまだ新型は買い時では無いのですね、、、
画面の赤みがかっている等に関しては、家電量販店で実物を見て確かに感じたのですが、ご教示いただいた様に設定である毎度は改善できそうでした!
書込番号:24999296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニンさんさん
確かに家電量販店でLGの実機も見てみたのですが、特に人物の映像が映った際に輪郭のぼやけと、ぼやけから来る動きの残像?がとても気になり、長時間見ていると気分が悪くなりそうで自分には合わないと感じました。(3Dの映像を3Dメガネ無しで見た感覚に近かったです)
AK95の赤みというのは、個人差があるようですね。
ただ、ソニンさんの言うように、映像の綺麗さは頭ひとつ抜けて出ていると感じました。
あとは金額との兼ね合いなのですが、悩ましい所です、、、
書込番号:24999307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ayatakazumaruさん
LGの有機ELテレビとLGディスプレイの有機ELパネルを一緒にされているようですね。
LG製有機ELテレビは店頭モードの設定でフレーム補間が強く設定されているので残像は出やすいかと思います。これはパネルの問題ではなく映像信号処理回路の問題ですね。
フレーム補間を強に設定すると動きベクトル予想エラーに伴う残像が出やすくなるのは原理的なものなので、各社挙動は一緒です。ソニーでもフレーム補間を強く効かせると破綻の荒らしになってしまいます。従って、補間は弱以下に設定するのが定番です。
このあたり予備知識がないと店頭で視聴しても誤解する結果になりますね。
サムスン製パネルには、地の色が赤紫っぽく拡散反射する問題があり、A95Kの信号処理には赤みが強すぎる設定になる問題があります。両者をわざとごっちゃにする方が多いようですが、後者はキャリブレーション等で改善する可能性があるものの、前者はパネルの構造起因なので画質設定等で直るものではありません。
このあたりの内容を高名な評論家の麻倉先生が書かれていますのでご参考まで。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1447357.html
"あとQD-OLEDは黒が浮きます。特に周りが明るい環境で感じますね。赤くて霞のような粉っぽさです。「有機ELなのに?」と思うかもしれませんが、これはパネルの外光反射特性の影響です。パネル自体の問題です。"
書込番号:24999832
2点

>ayatakazumaruさん
最近、A95kを購入したものです。私は昨年から各社の製品を色々比較検討して、結局1年位経ってからの購入となりました。この機種の決め手は、他の機種と比べて圧倒的に鮮やかであることで、これぞ求めていた有機ELと感じたところです。ソニーの昨年モデルも他のメーカーも細かな場所の輝きが自分の理想と比較して足りなく感じてしまい結局選べませんでした。LGパネルを使いこなそうとパナなどは工夫していますが、例えばX95Jのような直下型のハイスペック液晶とそれほど変わるのかなと疑問に思ってしまいました。価格もそちらのほうが半分近くで購入できコスバも良いので悩んだ時期もありました。
皆さんに意見を求めるのはわかりますが、最後は本人がどう感じるかだと思います。カタログ値や機械で測定した値でどうこう言っても、人それそれが目で見てどう感じるかや好みは一致するとは限らないので。自分が鮮やかさを選ぶのか、忠実性を選ぶのか、それとも録画や音などの機能を選ぶのか、方向性を決められるのが良いと思います。私の場合、忠実性を選ぶとメリハリがなくなり液晶でも良いと感じてしまい、録画機能や音は、レコーダーやサラウンドシステムには敵わないので専用機に任せた方が良いと考えて結局、折角有機ELを選ぶのなら鮮やかさが現時点で一番優れたこの機種を選びました。
なお、プローヴァさんが説明されているように、明るい場所では黒の部分が赤っぽく見えるのは事実で、最後この部分が心配でしたが、家庭では直射日光が当たらない限り店舗のように明るくなることはないので、結果的に家では全く気になりませんでした。また店舗のようにダイナミックモードで見ることもあまり考えられないので、MAXここまでのパフォーマンスが出る機種である位の参考程度にした方が良いと思います。
以上、長文となりましたが、悩んで選んだ経験を少しでも参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:25000976 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ayatakazumaruさん
こんにちは
フラグシップ機 3機種を2台ずつ使っていますが
ここ4年でのベストバイは、55A9Gの22万円 cb-5万円でした
A95Kも良いのですが、明るさ 色合い 色の強さを合わせると
ほぼ、どれも同じかなと思います
もちろん最大輝度で色濃くすれば、古い機種では調整できませんから
標準の色合いと、中間の明るさでですが
あと、A95Kには残念ながらX-Motion Clarityが有りません
暗くなりにくく残像が半減するから、非常に使える機能です
他の機能面や操作性は ほぼ同じ、A9Gが ややキビキビ動くぐらい、同じハズなA90Jは やや もっさりかも
パネル反射の違いによる黒への影響ですが
ほぼ気になりませんよ(低輝度やや赤みが好みなので)
音の違いは、比べると解るけど、(A9Gがシャリシャリ系)
ほぼ標準的な2ウエイ ステレオ スピーカーの音です
A95Kは同価格帯のテレビでは一番良いでしょう
書込番号:25002917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
最近は悩んでいるトピックですが、新築マイホームのためにテレビを買い換えようと思っています。現在はパナソニックの55インチの液晶テレビですが、グレードアップで、ソニーのLEDの最新モデルにしようと。しかし、長く使いたくて、65インチのサイズが77より小さいですが、しかし、パネルはA80kより技術的に高いです。また、77インチのA80KはA95Kよりお値段高い。どちらが迷っていますが、ご意見を伺います。
書込番号:24971628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jiumeidangaoさん
こんにちは。
A95Kはサムソン製の新しいパネルを使用しておりますが、既存のLG製パネルに比べて明らかに上とは言えない点が問題と思います。
高輝度信号時に色が薄くならない点がメリット、黒の拡散反射率が高くて明るい環境ではやや白っぽくなる点がデメリットです。手放しで技術的に高いとは言い切れませんね。
店頭で見ればわかりやすい差ですが、麻倉先生もこのデメリットに言及されています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1447357.html
高輝度信号時の問題は実はさほど問題にならず、むしろ黒表現の方が問題というトーンです。
77A80Kはパネルの表面処理がハーフグレアなので、拡散反射が大きめでいまいちです。昨年モデルの77A90Jはグレアパネルなので、こちらの方が有機ELらしく艶感のある黒が楽しめますね。
私としては候補には無い77A90Jがおすすめですね。
金に糸目をつけないならパナソニックの77LZ2000が至高です。
書込番号:24971672
2点

>jiumeidangaoさん
すみません。A90Jは83型でしたね。77型は77A80Jです。昨年モデルA80Jは77のみグレア画面です。
書込番号:24971744
2点

店頭で見ただけですが、A95Kは階調もよく基本的にLGのパネルより色が優れているなという印象でした。
ただ、赤系が妙に協調されていて違和感がありました。
スタンダードにしてもライブカラーを切っても、その傾向は変わりませんでした。
黒に関しては、暗いところで見ればLG製パネルとほとんど変わらないだろうし、そんなに気にする人も少ないかと思います。
また、A95Kのパネルのコーティングがとてもよかったです。
自分の姿や蛍光灯などの反射がほとんど目立たないくらいに抑えられていて、すばらしいと思いました。
あの変な絵作りさえ普通になれば、すばらしいテレビになったのに。。。次期モデルに期待したいです。
書込番号:24973126
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
週末は時間があればQD-OLEDパネルを見にSONYさんに行っています。
やはり綺麗ですよね。
何れ、65型より大きなQD-OLEDパネルが開発され、例えば83型のQD-OLEDパネルが発売されることを夢見ていますが、実際のところ、開発に要する時間はかなりかかるものなのでしょうか?
書込番号:24957999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やまとけんさん
こんばんは
正解なんてサムスンの中の人しか知らないけど、一般論ならお答えできます。
技術というより製造キャパを上げる設備投資次第ですね。
サムスンのQD-OLEDはマザーガラスが8.5世代なので、2.5m x 2.2mサイズです。
ここから83型を取ると2枚しか取れず、余白は捨てるだけになってしまいもったいないですね。
55型だと6枚取れますから、製造キャパが少ないうちは、あまり数売れない83型より55型をいっぱい作った方が儲かります。
生産キャパに余裕が出て来れば、徐々に大きなサイズも作る様になるんじゃないですか?
いつになるかなんてそれこそ中の人しかわからないかと。
書込番号:24958113 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プローヴァさま
早々にコメントありがとうございます。
技術的には可能だが製造にかかるコストに対して、需要がどれだけあるのか?ですね。
非常に勉強になりました。
2.5m x 2.2mサイズについても知りませんでした。
奥が深いですね。
書込番号:24958139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまとけんさん
すでにレスにあるようにG8.5なので
理屈としては、LGと同じサイズ取りは
可能ですが何しろ現在生産ラインが1本なので、サイズバリエーションの展開は難しいかもしれません。
ただし計画通りの稼働率を、長く下回るような場合は?
書込番号:24958169 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スタインハートさま
コメントありがとうございます。
QD-OLEDは素晴らしいのですが、65型までしかないのが残念に思っております。
次買い変えるんだったら75型以上が欲しいの思っており、悩みに悩んでおります。
ないものねだりで、すいません。
書込番号:24958214 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>やまとけんさん
明るい色も白っぽくならない点は確かに素晴らしいのですが、パネルの地の色が紫なのと乱反射率高めな点はLGに負けちゃってます。
私的には65を超えるサイズがないのもいまいちですが、黒表現もいまいちだったので、ちょっと待ちですね。
バリューとしてはLZ1000とLZ2000の間くらいな感じです。
書込番号:24958236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プローヴァさま
私はSONY派なので、あまり他社の有機ELは極力、情報を入れないようにしていますが、確かにLZ2000の画質は他社を凌駕するようですね。
77型が出ているので冷静に考えるとLZ2000の77vを購入すれば解決かと思いますが、もうひと踏ん張りSONYさん頑張って欲しいです。
書込番号:24958718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまとけんさん
情報に耳を塞ぐ必要はないと思いますが、ご自身が納得できるお好きなものを買うのが良いですよ。
私もプロフィール以来のソニー派でしたが、最近はちょっと昔とモノづくりが変わってきたと感じるので、遠ざかりつつあります。
書込番号:24958817 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やまとけんさん
>プローヴァさん
QD OLEDを余裕で買える方はまた1-3年後くらいも新しいSONY製テレビに買い替えている可能性があります。その時はQD OLED77、83、もしかしたら88、103型も?後半は妄想です。
モダンリビングという雑誌をU-NEXTで購読していますが、豪邸特集ではパナ サウンドバー付きの数年前OLED、AQUOS XG35、SONY OLED65-77
バングオルフセンのプラズマ、液晶、OLEDが多いです。
お金持ちは買い取り等に訪問してもらって7万円くらいで買い取りかな。
ちなみにコスパという意味で物を考えてしまい、私はQD OLEDを買えなかった一人です。
LZ2000も電気店で見ると綺麗ですし、LG G2も好みの画質です。コスパではG2ですかね。ただ、肌色と海の青はQD OLEDが特徴的でした。メーカーが用意したクジラ?の映像が美しかったです。
書込番号:24959843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
本機の購入を検討しているものです。
店頭で実機を確認し、明るさや鮮やかさなど他機種より優れている印象を受けました。
その一方で、色が赤すぎる印象もあり、また、専門誌で、新しいパネルだけに調整不足で色調が不安定、やや期待外れとの批評を見ました。
有機ELの中でも、プレステやレコーダーとの連携も考えてSONYのこの機種でと考えていましたが、値段と画質の釣り合いがとれていないのではないかとも思い始めています。
購入後の調整や、今後のアップデートで色の問題が解消するなら購入しようと思っていますが、どのように思われますか?
4点

>さんぷぅさん
こんにちは。
新しいサムスン電子製のパネルは、白画素がなくRGB画素構成なので、輝度レベルに関わらず色合いは非常に良好です。また量子ドットを使用しているため、色域も比較的広くなっています。
例えばソニーが店頭でよくデモに使っている黒バックに色とりどりの輝点が出ているデモでは、LG製パネルを使った下位モデルだと明るい輝点が白っぽくなるのに対し、本機は明るい輝点も色が乗っていてよいと思います。
ただこの手の高色域パネルを使う場合は、画作り的にどうしても色域の広さを強調する画作りになりがちですね。ソニーがかつてW900AでQDを初採用した際も、赤を強調し過ぎで、肌色に赤みが差しすぎなんていう意見がありました。
液晶やLG有機は青緑が強い傾向にありますが、これは赤色のスペクトルが青、緑に比べて弱いからです。
サムスン有機では赤スペクトルも強いので、肌色も血色ががぜんよくなります。勢いこれが本来の画といいたいところですが、ちょっと強調し過ぎに見えますね。普通にリニアに設定しておけばいいのに、原色近くも結構げろげろに色を載せている感じです。
キャリブレーション等をすればすこし落ち着くかも知れません。
それ以外にサムスン製パネルは黒の表現がいまいちに感じます。これが一番の問題かと。
黒に締まりがなくちょっと紫に色づきます。これは開口率がLG有機より高いため、反射率が増大してしまっている現象でしょう。LGパネルの有機と見比べると明らかに黒の締まりがいまいちですね。rtingsの測定では乱反射成分がA95Kは0.6%、A90Jは0.1%と大差でベースパネルの反射率の高さがうかがえます。正反射はそれぞれ0.5%と1.3%となり逆転はしますが黒の締まりの差はいかんともしがたい感じです。
ということで個人的にも期待が高かっただけに残念、という感じです。LGパネルに比べて一長一短、65型を超えるパネルサイズもない、のでは魅力に欠けますね。
書込番号:24941754
2点

>さんぷぅさん
こんにちは、色合いを標準にしたいのでしたら
画質モード カスタム、色温度 エキスパートか低 に
色合い調整のステップ数も 40 x 3色と、オフセット±20 x 3と
さらに、6色の調整も有りますから
A95Kも、A9GやA90Jと、同じ色合いに調整できますよ
書込番号:24941806 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>プローヴァさん
丁寧な解説ありがとうございます。
やはり新パネルの第一弾という限界なんでしょうか。
この機種に期待して前機種をスルーし、今はテレビ無しの状態なので、どうしたものかと悩んでおります。
有機ELの画質ならパナが一番と聞きますが、前述のように周辺機器との連携の問題もあり・・・
>f_n_t_さん
アドバイスありがとうございます。
調整機能を使って、前機種のような色合いに近づけたなら、それはそれで本機種・新パネル特有の魅力がなくなるのではないかと言う不安もあります。
素人丸出しな考えかもしれませんが・・・
書込番号:24942872
0点

>さんぷぅさん
プレステやレコーダーとの連携なら同じメーカーにしてもさほど恩恵はないと思います。特にソニーはテレビ本体がLANダビングの機能をもってないので、ソニーのレコーダを組み合わせてもテレビで録画したものをレコーダーにLANダビングできません。HDMIリンクはメーカー違っても効きますしね。
色合いに関してですが、前述したように、測定器と専用ソフトでキャリブレーションすれば理屈通りの歪のないリニアな特性の画が実現可能です。というか測定器がないと無理ですね。
例えばメニューから原色色度を少し弄っただけで、原理的に多点WB(ホワイトバランス)はとりなおしになります。
多点WBを取るには測定器は必須になります。経験者なら容易にわかる話ですが、メニューに項目があるから調整は可能だろうと言うほど甘いものではないんですよね。
ソニー、パナソニック、LGの場合、専用ソフトによるオートキャリに対応していますので、お金を掛ければちゃんとしたキャリブレーションは可能です。実際私は測定器とソフトでやっていますが一皮むけた表現になりますね。
デフォルト状態で使う場合、赤領域のスペクトルが出ている本機で色に赤みがさすのはある意味正確性の高い方向の表現とは言えますのでそれに慣れられるかどうかですね。現状は強調しすぎているきらいはありますが、この傾向を弱めると逆に高価格なりのバリューの訴求が難しくなる側面はありますので、途中での画作り方針変更はあまり期待できないかも知れません。
書込番号:24942899
3点

こんにちは
テレビとレコーダーをソニーで揃えてネットワークに繋げておけば、テレビの番組表からレコーダーに予約送信できるので、外付けHDDを繋げているのと同じ挙動で予約できます。
チャプターも送れるし、早送りとかの挙動も良くてテレビ外付けHDDよりはるかに便利なので、外付けHDD不要ですね。
ネットワークに繋げず、テレビ経由でも予約できるけど日時指定予約扱いなので、後からレコーダーの予約リスト出すと何を予約したのか解りにくいです。
4Kチューナー内蔵レコーダーなら他社テレビでは使えない、4Kブラビア専用高画質モードが使えます。
(比較したことないので、差は知りません)
書込番号:24942927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さんぷぅさん
ソニー以外のテレビと組み合わせたとしても、レコーダーのリモコンで番組表ボタンを押せば、テレビは起動して入力がレコーダーに切り替わり、レコーダーの番組表が表示されます。一呼吸必要ですが、ここまではHDMI CECリンクの機能で可能です。ともかくLANダビングができない時点でソニーでそろえる利点が減退すると感じます。
ご参考まで。
ただ、既に書いたようにサムスン製のA95K向け有機ELパネルと、LG製の有機ELパネルでは一長一短です。色の正確性ならサムスン製、暗部の表現力ならLG製に分があります。
例えばパナソニックのハイエンドLZ2000を持ってきても、A95Kと輝度は同等、暗部の表現力はLZが上ですが、高輝度信号部の色抜けの少なさでは負けてしまいます。なのでどちらを選ぶかは何を重視するか、という個人の好みになってしまいます。
私もA95Kに期待していたので、一長一短の結果はがっかりです。特にパネルの反射率については来年モデル等でお手軽に改善ができそうもない感じなので、なかなか選ぶのが難しいですね。
書込番号:24942998
1点

>さんぷぅさん
サムスンディスプレイのQDーOLEDパネル
に関しては、当然年次改良はあると思いますが、LGディスプレイほどの情熱 こだわり
思い入れがあるかどうかわかりません。
書込番号:24943372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>りょうマーチさん
大変詳しい説明、ありがとうございます。私の知識ではついていけないぐらいです(苦笑)
実は周辺機器でレコーダー・プレステ以外にネックバンドスピーカーのSRS-NS7もありまして、それもSONYにこだわっている理由の一つです。
これまでずっと、パイオニアのプラズマテレビを使っておりまして、今回は新居引っ越しに伴う、約16年ぶりのテレビ買い換えです。
16年前はプラズマの画質に衝撃を受けて躊躇なく買いましたが、技術が進歩した今、かえって迷っているのは皮肉なことです。
>スタインハートさん
メーカーの姿勢ですか・・・これは一消費者には読めないところですね。
書込番号:24944082
1点

こんにちは
お返事ありがとうございます。
それだとソニーで揃えて楽しみたいですね。
私はカメラとレンズに散財し過ぎたので、やっと来月に有機テレビ導入、液晶と2台並べて運用予定ですので、楽しみです。
ネックスピーカーもさんぷぅさんのと同じのに今後更新予定です。
テレビからのリンク操作でわからないことあったら、またスレ建てれば良いですよ。
リモコン持ち替えてって言われますけど、まずはテレビの無線リモコンでできるのかどうかです。
書込番号:24944103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYレコーダーとBRAVIAなら、家庭内LANで繋ぐだけで
どの部屋のBRAVIAからでも、録画予約できますし見れます
BRAVIAの番組表から、テレビに付けたHDDと同じ感覚で
録画先をHDDからレコに変えるだけです
録画を見るときも、BRAVIAの録画リストから
HDDと同じに、レコも一覧で見れますから
HDDとレコの違いを意識せずに再生できます
スマホ アプリのVideo & TV SideViewからも
BRAVIAと同じように操作も、番組の検索もでき
レコーダーの録画も見れます
録画予約は ほぼVideo & TV SideViewから してます
書込番号:24944254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さんぷぅさん
>>ネックバンドスピーカーのSRS-NS7もありまして、
そうですか。
こちらも汎用のBluetooth規格ですのでどんなテレビからも使用できますが、スレ主さんはソニーがお好きなんですね。
ソニー同士のテレビとレコーダーをそろえたところで、今は他社の様にLANダビングもできませんし、androidや画面スピーカー採用で肝心のテレビ自体がかなりいまいちになってしまいましたが、映像処理だけはまだ老舗日本メーカーとして一日の長は感じますね。
機能面ではもはやDLNAサーバー機能もなくなって、リモート視聴も不可、テレビの番組表からレコーダーに録画を入れられる、ということ位が唯一のブランドを揃えるメリットという感じになっちゃってまして嘆かわしい限りです。
私も往年のソニーファンでしたが、最近は映像関連機器で買いたいものがなくなってしまいました。
ま、以上は個人の印象に過ぎませんのでご自身の考えに沿っていいお買い物をされればと思いますよ。
書込番号:24944272
1点


元々ブラビアには DLNAサーバー機能があるのがほとんどで、それが無くなったような表現だけど、元々 DLNAサーバー機能は無いような。
有ったのはBDユニット搭載のだけ。
あれ?
私の記憶がヤバいのかな。
書込番号:24944361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初の質問に 外付けHDD、DLNAサーバー機能に関して触れていないスレにおいて、こんな下まで読んで「なるほど〜」と読まれるほどこの価格コムは賑わってないですよ。
ソニーの外付けHDDに関する機能のしょぼさ、DLNAサーバーの非搭載は以前からのことです。
スカパーチューナー内蔵に伴うお引っ越しダビング機能を、さんぷぅさんが使っていたのなら、「数年前には普通に有ったが無くなった機能」ではあるけど。
書込番号:24944625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さんぷぅさん
ソニーのテレビでは他社のテレビに実装されているDLNAサーバー機能、リモート視聴機能、LANダビング機能はありません。それがスレ主さんや、他のROMっている多くの人に伝われば結構と考えています。各社自社についてない機能については、ついていません、とは喧伝しませんので。
もとからあったかなかったか等々の細かい議論についてはソニーマニアではありませんし、興味はありません。
書込番号:24945353
5点

>みなさま
たくさんのお返事ありがとうございます。
まだ決断はできていませんが、大変勉強になりました。
書込番号:24949129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A95K [65インチ]
65A95Kが良いなぁ〜と思っているのですが、唯一嫌なのが、パネルが3度後方に傾斜していること。
壁や他の家具が垂直なのでものすごく気になるし、TV台に乗せて視聴位置からしてやや見上げる感じになるのも写り込みが心配です。
ところが、傾斜するのはフロントポジションの場合で、バックポジションではほぼ垂直というNET上の情報があったのですが、実際そうなのでしょうか?
店頭ではフロントポジションの置き方しかないので、判断しかねています。
バックポジションで設置している方に実際のところを教えていただけると、非常にありがたいです。
よろしくお願いします。
1点

大画面TVを傾けてるのは(スラント設計)見やすいようにってのが基本ではあるんだろうけど、倒れにくい設計ってのもあるだろうしフロントポジションに比べてバックポジションは傾きが少ない・無いっていうのはそんなもんなんでしょう
https://www.sony.jp/support/tv/movie/setup/2022/googletv_a95k_stand.html
仮に3度傾いてたとして周りの家具や壁との差で違和感が出るとかいうものでもないと思うけどね
書込番号:24938488
6点

>arielericさん
こんにちは。本機ユーザーではありませんので、ご参考までに。
https://www.sony.jp/support/tv/size/2022/XRJ-65A95K.pdf
書込番号:24938489
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ところが、傾斜するのはフロントポジションの場合で、バックポジションではほぼ垂直というNET上の情報があったのですが、実際そうなのでしょうか?
メーカーが寸法図を公開しているのですがそれは見なかったのでしょうか?
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-A95K/spec.html
の下の方に「寸法図のダウンロード」があります。
<https://www.sony.jp/support/tv/size/2022/XRJ-65A95K.pdf
これを見る限りは..._| ̄|○
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:24938677
0点

皆様、
早々にお返事をいただき、ありがとうございます。
もちろんメーカー提供の寸法図は見たのですが、傾斜角度は書いていなくて、バックポジションでも多少は傾斜しているが、フロントポジションよりはマシなのかなぁと想像しました。
それが実際に設置して、壁に近づけるバックボジションで、体感どうなのかしら?という思いです。
店頭で見て、フロントポジションは、一目で傾いていると分かり、私的には許容範囲外なのです。
素直に、65A80Kにしようか思案中、、、安いし、、、
書込番号:24938714
0点

>arielericさん
こんにちは。
なるほど、、、。そこまでこだわるなら一度販売店でバックポジションに設定してもらえばいかがですか。高額商品だしそれで買ってくれるならお店も協力してくれるでしょう。お店も商売ですしね。
その上でA80Kと比較なさってはいかがですか。決して安い買い物ではないのでご自分で納得いくまで検討されてみては。
感覚的な話なので他人の話より、ご自分の目で確認された方が良いと思います。
書込番号:24938853
7点

>arielericさん
こんにちは
イーゼルに見える様なスラントデザインはソニーが始めたんですよね。
単なるデザイン提案です。新しく見えるデザインがやりたかっただけかと。最初のA1はもっと強く傾いていたんですよね。
倒れやすさで言えばどちらも転倒試験等はやっていて社内基準的に問題なしなのでしょう。
おっしゃる様に照明光が映り込みやすくなるので百害あって一利なしのデザインと思います。
後にデザイン提案力のない東芝が真似しちゃったのは笑えます。
それはともかく、確かに角度は明示してませんが、バックポジションの方が仕様書上の角度は確実に傾斜が少ないと思います。あのくらいならぽぽフラットと考えて良いかと。
画面の高さが低いのでどのみち嵩上げしないとサウンドバーはおけませんが、バックポジションだと嵩上げしても前面張り出しが大きく邪魔になりますから、奥行きに余裕のあるテレビボードか、HT-A9の様な高価な外部オーディオを検討せざるを得なくなりますね。
書込番号:24939007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
そうそう、A1覚えています。
その時から、何で傾けるのかな?と疑問に思っていたのですが、ハイエンド機種に対する単なるデザイン訴求なのでしょうね(そうでなければ下位機種にも採用するはず)。
モデルルームのような展示室だと見栄えがするのは確かですね。
実用的には垂直なのが断然良いと思います。
書込番号:24939043
0点

>プローヴァさん
SONYのLINEチャットで問い合わせてみましたが、専門的過ぎる質問のようで、別途技術者からメールするとのことで、返事待ちです。
改めて各機種の寸法図を見比べてみたら、65A80Kなどでも寸法補助線とパネル面で傾きがあることが分かりました(図面が正確なら)。
その空隙を本機のバックポジションで比べて見たら、一見同じくらいの傾きです。
私のように、何で傾いているのだと文句を言う人には、ではバックポジションで使ってくださいと言うことなのかもしれません(カタログではそうは謳っていませんが、、、)。
具体的な返事をいただいたプローヴァさんにgood answerを差し上げて、一旦締めたいと思います。
書込番号:24943327
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95K [55インチ]

>masaruyanさん
こんにちは。残念ながら倍速再生は出来ないはずです。普通の早送り、早戻しだけです。
レコーダーのみ対応です。
この辺りの機能はサッパリです。何故出来るようにしないのか不思議です。
書込番号:24938373
0点

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/televisions-projectors/articles/con/S1106221091361
↑
ここにある機器なら、リモコンの黄色ボタンでできた。
早見再生ができるのであれば、取説のリモコン説明のところに書かれているでしょう。
書かれていないってことは、出来ないの考えた方が良い。
書込番号:24938400
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





