NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応超望遠単焦点レンズ。高度な光学性能を追求した「S-Line」シリーズ。
- 高い解像力と小型・軽量を両立し、焦点距離は400mm。約1160g(三脚座なし)、全長約234.5mmを実現し、手持ち撮影が容易。
- 5.5段の高い手ブレ補正効果を発揮するレンズシフト方式VR機構と「STM」による高速かつ精緻なAF制御で、動き回る被写体をしっかりととらえる。
最安価格(税込):¥414,500
(前週比:±0 )
発売日:2022年 7月15日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 4 | 2025年5月21日 19:38 |
![]() |
8 | 7 | 2025年4月15日 15:15 |
![]() |
53 | 48 | 2025年2月24日 07:30 |
![]() |
37 | 14 | 2024年8月19日 09:01 |
![]() ![]() |
33 | 6 | 2023年11月12日 10:17 |
![]() |
2 | 2 | 2023年5月4日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
テレコンバータ TC-2.0xでは1.4xに比べ解像、AFがあまりよくないと耳にしますが実際にZ400mmf/4.5との組み合わせでつかった
感想をご教授いただければ幸いです。
1点

>ころころり1129さん
あまり良く無いとか抽象的な話ではなく
AFは2倍遅くなります。
解像は半分になりますから、AF-P70-300 VRみたいな写りになります。ただし、サンニッパなら2倍テレコンでも使い物になりました。
書込番号:26179042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ころころり1129さん
Z 400mm F4.5にTC-2.0xを付けて800mm F9にするなら、キヤノンのRF800mm F11(1260g)を使った方が解像しますよ。EOS R8との組み合わせで約34万円。サンコウチョウ の羽毛までカリカリに解像します。
書込番号:26185748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

神父様、是非ともそのカリカリの作例をお見せくださいませ。
書込番号:26186163
12点

>ころころり1129さん
リアテレコンの大くくりの事になりますが、
・元のレンズの解像力を超えない(超えられない)という根本的な制約あり。
・例えば、元のレンズで、仮に「6K」の解像力があったとして、
1.4倍で 4.2K以下になり、
2倍では 3K以下になる、
そんな感じで扱えば、過剰な期待をせずに済むかと思います(^^;
書込番号:26186199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
こちらのレンズにテレコンつけてZ6Uでの使用を考えていました。色々なところの口コミを見るとZ8か9を使用している方がほとんどで、Z6Uではこちらのレンズはもったいないですか?持ってるボディはZ6UとCanonのミラーレス機のみで、望遠レンズが欲しいです。
書込番号:26147323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さとうるあさん
被写体にもよりますが、
野鳥以外では、
はい、もったいないです。
書込番号:26147333
1点

>さとうるあさん
類似の質問がありますよ。
書込番号:26147353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

類似質問のリンクです
https://s.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=26142920/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:26147356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さとうるあさん
こんにちは。
止まっている野鳥を撮るなら、Z6Uとこのレンズで十分行けますよ。
私も、AF性能的に同じクラスのZ7Uに付けて撮っていた時期がありました。
奇麗な写真が撮れました。
書込番号:26147461
4点

>foto-fotoさん
そうなんですね、止めときます…
書込番号:26147486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>karin01さん
失礼しました、自分なんですけど返信できなくて新たに作りました。失礼しました。
書込番号:26147487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥が好きさん
そうなんですね、Z8買える余裕が今はなくて迷ってます…
書込番号:26147489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
念願の鶴見台や伊藤サンクチュアリ、音羽橋へ鶴を撮りに行くことになりました。
そこでレンズ選択につきましてご経験者様のご教示を頂けたらと質問させて頂きました。
ボディはZ8+三脚、
手持用にZ50U、但しバッテリーが違うので少し迷っています。
候補レンズ:Z400、TC-1.4、ZDX50-250、ZDX18-140、Z24-120
音羽橋では三脚+Z8+Z400+1.4(+クロップ)で何とか寝ている鶴を撮れるかなと思っています。
日の出前から中国人が陣取っていると聞いたりします。
それ以外の場所が実際の所よく分かりません。
DXボディは持って行かず、Z8にDXレンズでもいいのかなと思ったりします。
撮ったものは自宅の50インチTV鑑賞、iPad鑑賞、プリントはA4です。
時間帯は音葉橋以外はエサやりに合わせたいのですが、恐らく8-9時または15時以降です。
氷点下マイナスになるので-20℃に耐えうるZ8にしています。
結露防止のビニル袋等は用意します。
ご経験者の方の助言等ございましたら歓迎です。
よろしくお願いします。
0点

>AF_nikkoriさん
レンタカーでの移動なのでしょうか?
>> そこでレンズ選択
伊藤サンクチュアリや音羽橋では、600mmでも短いかも知れません。
音羽橋の頭上狙いも出来るので、Z50Uも必須かと思います。
現地での朝食は、100%諦めましょう。
書込番号:26045607
2点

>AF_nikkoriさん
鶴居村には30回以上足を運びました.レンズは自分が使いやすく少し広めに撮れる500mmを愛用..
>音羽橋では三脚+Z8+Z400+1.4(+クロップ)で何とか寝ている鶴を撮れるかなと思っています。
そのときの状況、つまり丹頂が川のどこで寝るのかによって変わってきますが、問題無く撮れると思います.
朝5時頃から三脚をおいて場所取りをして、車の中で2時間ほど休んで明るくなってからが撮影の時間.とにかく寒いですから、カメラの前に人間を保温しましょう.具体的には、厚手の靴下にカイロ、それにオーバーズボン、ニット帽は必須でしょう.
書込番号:26046316
4点

昨年、久々に丹頂の撮影に行ってきました。。
伊藤サンクチュアリと丹頂の里で撮影をしてきました。
UPしたものは伊藤サンクチュアリで
D500にシグマの150-600で撮影しました。
必要なレンズも焦点距離は丹頂の距離次第ですね。
手前で求愛ダンスが始まると換算400oでも入り切らないことも・・・
かといって換算900oが必要なこともあるかと。
シャッターチャンスを逃したくないのであれば
レンズ交換をしている時間もありませんから・・・
Z50Uに50-250も必要になると思います…
Z8に単焦点よりも180-600当たりが理想かも
必要に応じてクロップ…
今回、音羽橋では時間の都合で行きませんでしたが
狩野さんが言われているように
これも丹頂との距離次第ですね。
書込番号:26046427
5点

>おかめ@桓武平氏さん
有難うございます。
やはり最低で600必要なのですね。
所有の中で400x1.4からのクロップで対応出来れば有難いです。テレコン有無も視野に入ると。
頭上狙い。いいですね。想像するだけでも楽しそうですね♪
自分の時にその機会があれば嬉しいです。
書込番号:26046918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
ベテラン様のご意見頂きまして有難うございます。
音羽橋での状況は運ですね。
向かって左の方が逆光にならないと何かで拝見しました。
何より自分の保温!ある程度着込むつもりでしたがそこまでとは認識無かったです。
三脚立ててからの時間の過ごし方までもです。
ずっとそのまま待つつもりでした。凍死もんですね。笑
先の方もですが、経験者のご意見有難うございます。
書込番号:26046929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
貴重な写真のご提供有難うございます。
どれもいいですね♪
ちなみに滞在時間はいか程だったのででょうか。
180-600。う、うっです。振り回しの重さに耐えかねて手放してしまっています。
所有レンズのみで行くなら、やはり2台で臨んだ方が良いですね。
今更ですが、EOS R7とR6系はバッテリーが共用出来る事の良さを羨ましく思います。
書込番号:26046941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AF_nikkoriさん
今年は雪が少ないためか伊藤サンクチュアリだと春に近い景色かも知れませんね、雪が降れば別ですが。
音羽橋は冷え込みが強いとけあらしでタンチョウが見えないこともありますが、最近は行った知人は朝陽も出て良いシーンに巡り合えたようです。
ご存知のように結露対策が重要なので急激な温度変化は避けた方が良いですから車移動ならヒーターの近くには置かない方が良いと思いますし、ホテルに持ち込みしても窓際とか部屋の中でも涼しいところに置いて徐々に室温に慣らした方が良いと思います。
Z50U+50-250oがあれば音羽橋で数羽で飛んでるタンチョウを狙うのには良いのではと思います。
予備バッテリーがあるならポケットに入れて温めるのが良いと思いますし、手が寒さで悴むので手袋は当然ですが、ポケットに使い捨てカイロを入れておくと良いと思います。
マグマってカイロがドラッグストア等で購入できると思います、オススメです。
書込番号:26046946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
地元民です。
音羽橋で寝ているタンチョウを撮りたいんですよね?
それならば、暗いときに三脚置いて明るくなってから出陣なんてのじゃダメですよ
まず2月3月は観光客も多いので、三脚置きっぱなしでも場所取りになりません。
ずっとその場にいないと、三脚を被せてきます。
外人だからとかじゃなくて、日本人でも人がいなければ三脚の足を被せて
後から行っても入る隙間はなくなっています。
それと一番大切なのは、明るくなるとタンチョウは起きます。
暗いうちから起き上がってキョロキョロ動き始めますから、日の出前じゃないとまるまったタンチョウは撮れません
そのため手元を照らすライトとレリーズが必須です。
レンズについては、他の方が書かれている焦点距離でもいいのですが、300ミリでも寝ているタンチョウは撮れることは撮れます。
ただし陽炎と川霧があるので、鮮明な絵ではなくソフトフォーカスな絵、周辺の景色を生かした情景写真になるのでフルサイズ400-600ミリ程度の方が構図を作りやすいと思いますよ。
私なら音羽橋は、ヨンニッパかロクヨンでテレコンなしのフルサイズと、広角ズームのサブ機です。
橋での撮影ポジションは、左がいいとお聞きのようですが、川と対向する範囲でなるべく右が良いと思います。どこで撮っても逆光になる飛び方があり、現場に行けば逆光を生かせるような撮り方にした方が良いとお分かりになると思います。
それと夜明け前は想像以上に冷たいので、化学反応による使い捨てカイロが発熱止まってしまうこともあります。そのため電熱タイプの方が良いかもです。さらに熱い飲み物の水筒があるとホッとしますよ。
サンクチュアリや鶴見台も似たようなレンジのレンズで撮れます。
それよりも移動途中で畑のタンチョウが見えるはずですから、背景の良いのを探してみてください。
ただし大事なのが、鶴居村のタンチョウ撮影について禁止している場所がありますので、撮影時には充分注意してください。
書込番号:26047027
3点

>AF_nikkoriさん
ご返信ありがとうございます。
今回は、撮影のみが目的ではなかったので、
伊藤サンクチュアリと丹頂の里に
それぞれ別の日に4、5時間の滞在でした。
平日でしたので撮影者は少なめでした。
数十年前の5、6回は、現地のすぐ近くで
3、4日のテント泊でしたので
明け方から夕方までの撮影をしていました。
ちなみに、鶴見台は建物が写り込みやすいので
私はそこでの撮影はしていません。
他の方も言われていますが
、
バッテリーの確保が重要ですね。
複数のバッテリーを体温で温まる位置のポケットに入れています。
何よりも、
人間の防寒対策は大丈夫ですか?
ご参考までに、、
書込番号:26047128
2点

カメラ(フルサイズ)とレンズは違いますが、参考までに鶴居村伊藤サンクチュアリで撮った写真の例を貼っておきます。かなり以前の写真ですが。
フルサイズだとズームで上は600mmは欲しいところです。
音羽橋には残念ながら行けていませんが、事前にずいぶん調べました。鶴が寝ているところはかなり遠いので、600mmでも足りるかどうか、です。×2をかませて1,200mmならいいかも知れません。
ここは未明の3時には三脚で場所取りが終わっているようなので、それより早く現場に着いて場所取りし、そこを離れずにずっと居ないとダメでしょうね。でないと割り込まれる可能性があるようです。完全な防寒対策をしていかないとね、カメラとレンズにも。
書込番号:26047591
3点

ちょっと画像補足しますね
1枚目がフルサイズ600ミリ
2枚目がフルサイズ400ミリ
3枚目が、逆光を右サイドから撮った場合
4枚目は、橋の下のタンチョウを24ミリ
全部ノートリです
お持ちの高画素機材なら、トリミングできるでしょうから充分だとおもいます。
isoworldさん
1枚目は阿寒のグルスではないですか?
書込番号:26048039
2点

>with Photoさん
有難うございます。
マグマカイロ、調べました。
他の方からそもそも発熱しないかもというご意見もございましたが、アマゾンかドラッグストアで購入したいと思います。
積雪降雪につきましては、前半暖冬でも帳尻合わせのように後半にドカ雪とかあると聞いたのですが、天気に関しては毎日NHKの全国天気・気温をチェックしています。太平洋側なので基本晴れが多そうですよね。
書込番号:26048535
0点

とんがりキャップさん:
> 1枚目は阿寒のグルスではないですか?
ご指摘ありがとうございます。阿寒国際ツルセンター(グルス)かも知れません。もう10年以上も前のことなので。どれも同じ場所で撮ったような記憶があります。
1枚めの写真の撮影日が出ていませんので(なぜ出ていないのか不明です)書いておくと、2013/02/20 16:51:16です。
ついでですから、別の写真も貼っておきます。カメラはフルサイズです。
書込番号:26048575
1点

>AF_nikkoriさん
返信ありがとうございます。
今日は雪が降ってるようで雪の中のタンチョウが見れてるようです。
使い捨てカイロは空気を取り入れて発熱する仕組みです。
袋から出して数回振れば発熱します。
ミシン目の空気を取り入れる穴があります。
自分は発熱したらポケットに入れてバッテリーを温めてますが、時折出して数回振ってを繰り返してます。
問題なく使えてます。
書込番号:26048579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんがりキャップさん
地元の方ならではのアドバイス頂戴しまして有難うございます。
色々と念頭に入れておくべき事が思っていたより多いですね。
>2月3月は観光客も多い
私もその1人です。笑 春節の時期だからきっと中華人民の方々多いんでしょうね。
掲載頂きました1枚目のものがまさしく私も狙っているショットです。妄想してしまいます。
その為に暗いうちから防寒対策整えてひたすら待つ。いいですねそれ。
私が行く時の日の出時刻と同じような時間です。
水筒にあったかい飲料もですが、ウォッカでも飲みながら準備しようと思います。
ただ、3時間待っている間のトイレ対策が心配です。
どこに並んでも逆光に対する必要性は持っていきます。
また、道中に現れる撮りたくなる光景に関しての注意などは知らないでは済まされない事ですね。
気をつけたいと思います。
書込番号:26049268
1点

>okiomaさん
重ねて有難うございます。
テント泊、プロですね。
人体の防寒対策は、今のところ多めのマグマカイロとウォッカと考えています。
ウォッカは邪道ですかね。
書込番号:26049269
0点

>isoworldさん
写真掲載頂きまして有難うございます。
2枚目のショットが自分にも撮れると嬉しいです。
3時頃からそこで待ち続ける。その間の過ごし方、折角なので楽しく待てる様な方法を自分なりに考えてみたいと思います。収納出来る椅子は必要かと思います。ひとり酒盛りしすぎない様にと思いましたが、運転しないといけないので飲めないですね。残念です。
書込番号:26049275
0点

>with Photoさん
重ねて有難うございます。
使い捨てカイロは通学で使った以来です。その頃から桐灰だったと思います。
マグマカイロ、家にありました。10個入りを家内が持ってました。
貼る印象でしたが熱過ぎるから違うんでしょうね。
書込番号:26049277
0点

>AF_nikkoriさん
音羽橋でのトイレ、
今は、季節限定の仮設トイレが設置されているようです。
トイレに行っている間に場所を取られてしまうかは分かりませんが…
私は音羽橋には数回いきましたが、
現在、橋の両脇にある駐車場はなかった時代で
歩道があったかも覚えていません。
撮影者も10名程度で路肩に車を止めて、
ほとんどの方はさっと撮って引き上げる時代でした。
その時は丹頂が遠く、超望遠も持っておらず、
また、まけあらしもあったりして撮影はしていません。
伊藤サンクチュアリでのスマホの動画をUPします。
書込番号:26049433
1点

先のレス
誤)また、まけあらしもあったりして撮影はしていません。
正)また、けあらしもあったりして撮影はしていません。
ついでに
丹頂の里(グルス)でのものもUPします。
ここでは白鳥もきます。
昨年の撮影時は、その時期としては季節外れの高温で
寒さは全く感じられませんでした。
最低気温がマイナス20度前後、
日中でもマイナス5度前後もありますから・・・
極寒時には素手で機材を触ると
機材に張り付くことがありますでの要注意です。
また風があるとさらに体感気温は下がりますから、
くれぐれも無理せず体の安全確保を第一に考えてくださいね。
書込番号:26049498
2点

自分UPしたもの見返したら、
シャッタースピードの遅めのものは
羽を少しブラして狙ったものだったのを今思い出し
全体的にダメ的なものでした。
書込番号:26049547
1点

>okiomaさん
いろいろとご親切にご教示頂きまして感謝いたします。
有難うございます。
伊藤サンクチュアリにも結構居ますね。私が行った際にもこうだと嬉しいです。ビデオ録画もいうですね。
橋での滞在は目覚めた鶴の飛翔を写すまでだと思っていますので2時間程でしょうか。
橋近辺の駐車については村のHPに案内がありましたので参考にします。
トイレ時の陣取り具合は仕方ないですね。
また、丹頂の里のご紹介も頂きまして有難うございました。
益々楽しみになっています。
書込番号:26050667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
10年も前に撮影された貴重な写真だと思います。
写真掲載頂きまして有難うございました。
伊藤サンクチュアリに鶴はいつでもいるのでしょうか。
皆様の撮影時刻を確認させて頂いた所、結構ばらけてる様なので餌やり時間をあまり気にする事無さそうな感じですが実際いかがなのでしょうか。
書込番号:26050682
1点

>AF_nikkoriさん
>> 丹頂の里
こちらは、阿寒湖に向かうルートになります。
( 40数年前の学生時に親父とバスで訪れたことあります。
まあ、現在では、様変わりしているかと思います。 )
従って、丹頂の里に足を運ばれる場合、
鶴居村に抜けるコースと違うので、
日を改めて行動する感じになります。
釧路川沿線にもタンチョウが見ることが出来ます。
釧路から釧網本線のSLに乗られるのもありかと思います。
書込番号:26050693
0点

>AF_nikkoriさん
>> 伊藤サンクチュアリに鶴はいつでもいるのでしょうか。
冬季以外ですと、
タンチョウが自力で餌が獲れる場合は、
伊藤サンクチュアリなどには、来ない感じです。
書込番号:26050703
1点

>AF_nikkoriさん
私が丹頂の撮影をした数十年前は、
伊藤サンクチュアリ及び丹頂の里でも
数時間1羽も現れないこともありました。
現在、丹頂の個体数はその当時と比べ
4、5倍程に増えていて
給餌場である伊藤サンクチュアリや丹頂の里では
日中なら全くいないということは少ないようです。
なお
丹頂の様子を確認するなら
ライブカメラを確認するとよいでしょう
伊藤サンクチュアリの
ライブカメラ
↓
https://tancho.marimo.jp/
丹頂の里(グルス)のライブカメラ
2箇所あります。
↓
https://946tanchou-aigokai.com/live/
観察センター(本年度で閉鎖のようです)と国際ツルセンターは隣合わせで
確か、一度入館料を払えばその日なら
どちへも出入り自由です。
書込番号:26050840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
情報有難うございます。
丹頂の里をマップで調べました。仰る通り鶴見台とは方向が違いますね。
道道243号線がショートカットっぽいですが、ストリートビュー見る限り、
ヨソ者運転の車は道外れてレッカー呼ぶはめになりそうな道路なので止めておきます。笑
SLのろっこ号は指定取れませんでした。席指定して決済中にエラー出てあっというまに完売でした。
塘路へはレンタカーで行くので途中まで沿線通行しますが、途中で見る機会があればラッキーです。
書込番号:26052280
0点

>okiomaさん
ライブ映像は存じませんでした。とても参考になります。
情報有難うございます。
空港からレンタカーての移動なので移動は自由ですが、
2泊3日のうち家族サービスを除いて撮影時間を組んでみますと、
皆様から頂戴した情報からある程度場所を絞る必要があると思いました。
阿寒方面を初日に入れるかサンクチュアリ方面へ行くかになります。
持っていく機材はセオリーとそれ以外の組合わせでその日毎に迷っています。
Z50Uの軽さと600mmは魅力ですが、Z50U+Z400では合焦が遅いのでやはり違うなとか。
そのセットにx1.4テレコン装着だと更に遅くなるようなのでテレコンはZ8になります。
あらためて皆様から頂戴した貴重な情報・アドバイスを読み返して検討いたします。
書込番号:26052919
1点

>AF_nikkoriさん
>> 2泊3日
1日目 空港から鶴見台に家族連れて直行
2日目 遅くても朝3時に出発、音羽橋に向かい、タンチョウが移動完了後、伊藤サンクチュアリに直行
3日目 丹頂の里に直行し、夕方に家族と合流し、自宅に帰る
日数が足りないかと思います。
書込番号:26053016
1点

>AF_nikkoriさん
釧路空港からだと、近いのは、丹頂の里。
空港からの下坂以外はほぼ平たんです。
施設も整っています。観光客も多いと思います。
撮影地となると私的にはサンクチュアリの方が好きですね。
空港からサンクチュアリを目指すなら、
釧路市湿原展望台(北海道釧路市北斗6−11)経由の方が無難かも。
ここに至るまで空港からの下道と湿原展望台までの登り坂道があります。
ここの登り坂は路面に滑り防止のための溝が掘ってあります。
時間があるなら
サンクチュアリから近い
地元写真家和田正宏さん経営の
WADA MASAHIRO ART SQUAREでは
小さいギャラリー(喫茶店併設)ですが
丹頂の写真が展示されていて無料で見学できます。
ご参考までに、
書込番号:26053047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですよねぇ、自分でも組んでみましたが足りませんね。笑
初日 15:00〜レンタカーで30分、丹頂の里(が近そうですね)または鶴居村の下見
中日 未明〜8:00 音羽橋 10:30〜15:30家内サービス
最日 音羽橋の予備又は、 8:00〜12:00迄鶴見台・伊藤サンクチュアリ
日の出:06:07、日没:17:05
今回は下見だと、心に余裕を持って臨みたいです。
太平洋側の晴天を信じつつです。
書込番号:26053061
0点

>okiomaさん
またまた情報頂きまして有難うございます。
>地元写真家和田正宏さん経営の
時間作って是非お邪魔したいです。
ご紹介頂いた展望台は夏に行った際に寄りました。
その辺りか失念しましたが、多くの道が単調で走りやすかったです。
道路状況に注意していきたいと思います。
書込番号:26053099
0点

>AF_nikkoriさん
道央圏にも、エゾシカ出没ありますが、
特に道東・道北で、
エゾシカの道路への無理な飛び出しがあるので、
運転には気を付けて下さい。
書込番号:26053188
1点

タンチョウとは直接関係のない話なので、あくまでも参考に。
北海道の雪道を車で走るときは、絶対に新雪の中に車を入れてはいけませんよ。踏み固められた轍の上を走ることです。もし少しでも新雪の中に車を入れてしまうと動けなくなり、自力で脱出できなくなります。
タイヤの周りの雪を掻き出しても動けません。車のボディが雪の上に乗っているからです。車のボディの下の雪をすべて掻き出さないとダメで、そんなことは現実には困難ですし、危険です。救援車を頼まないと処置なしです。ご注意ください。
写真は、Uターンするために新雪のある側道に車をちょっと入れたときの大失敗です。
書込番号:26053240
2点

>AF_nikkoriさん
釧路方面から展望台までの登り坂は
それほどのカーブはなかっと記憶していますが
たしか登坂車線もあったかと。
アイスバーン(特にブラックアイスバーン)時には注意して
運転してくださいね。
それと
丹頂の里(グルス)の
昨年の資料ですが添付しておきます。
開館時間ですが
国際ツルセンターが17:00まで
観察センターが16:30までです。
外からの丹頂の撮影ができるかはわかりません。
初日の移動が15時からとして1時間半程度しか時間がないかと。
さらに、車や室内からいきなりカメラを出しての撮影は危険ですので
結露対策のために
例えば暖かい場所で、バック等にカメラ入れて、
そのまま寒い場所にもっていき、時間をかけて徐々に撮影の温度になじませないと
そうなると1時間も撮影できないかも・・・。
逆もバックに入れてから暖かい場所のしばらく放置しておかないと
書込番号:26053257
1点

>おかめ@桓武平氏さん
危険情報有難うございます。
本州では遭遇し得ない事ですよね。
エゾジカ
写真かカレーの具のイラストでしか見た事ないです。もし出会えたら車内から撮りたいです。
書込番号:26053723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
貴重な情報頂戴しまして有難うございます。
私も白馬で夜によく見えない新雪に乗り上げて何ともならなず動けずに救助求めた経験あります。忘れていました。4WDといえど過信は厳禁で、長野とは比較にならないかもしれませんが注意して運行したいと思います。
書込番号:26053737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
重ねて有難うございます。
現地パンフレット拝見出来て楽しいですね。
車内と屋外との結露対策ですが、カメラ本体とレンズどちらも保温カバーで覆い、上っ面にマグマカイロで保温防御を考えています。
ただしそれは2日目の用意でした。
初日と3日目の車内からの結露対策は考慮していませんでしたので考慮する必要ありますね。ご指南頂戴しまして有難うございました。
書込番号:26053774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、いろいろとご経験者様の貴重なアドバイスを頂きまして
とても有難く存じます。
近頃はGANREFサイトで行きたい所の写真を閲覧して
撮影時期、時刻、レンズの確認をしています。
全員の方にGA入れたいのですが、3名以内のルールに僭越ながら
GAを付けさせて頂きました。
本当に感謝いたします。有難うございました。
写真撮りましたらまたこちらでUPしたいと思います。
書込番号:26057070
1点

>AF_nikkoriさん
GAありがとうございます。
>> 撮影時期、時刻
給餌場での、
ずっと奥にいるタンチョウの吐息狙いですと、寒い朝がおすすめです。(1月2月おすすめ)
↑↑↑超望遠レンズと一眼レフ(OVF)で待機でないと厳しいかも知れません。
タンチョウのダンスの練習含めた絵狙いですと、2月以降かと思います。
あと、日没に近い時間帯ですと、雪が青くなりがちですので、
日没の1時間前が限界かも知れません。
書込番号:26057156
1点

>おかめ@桓武平氏さん
iいつもアドバイス有難うございます。
>日没1時間前が限界
そうですか、だと16時回ったら終了ですね。
レンタカー移動を家内から猛反対くらいまして
タクシーになるのかなと思い、見積り取った所、
3日間3-4時間ずつ合計で9万超えてしまいました。
飛行機代より高価です。笑
事故るよりは安いですが、少し計画見直しです。
書込番号:26061233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AF_nikkoriさん
あらら
レンタカーでの移動を反対されてしまいましたか…
AF_nikkoriさんがどの程度雪道での運転経験があるのかわかりませんが、
奥さんのお気持ちもわかりますね。
私は、現在関東に住んでいて、
雪道での運転は多くて年に数回ですが…
かつて数年間北海道に住んでましたので、
雪道の経験もあったためか
妻からはレンタカーでの移動は
特に反対はされませんでした。
その時のコースは
網走から美幌峠、摩周湖、鶴居村、釧路への3泊4日でした。
貸切タクシーや定期観光バスなど移動手段を色々と検討しましたが
レンタカーを使わないと、なかなか難しかったです。
その時は、娘と二人の旅行でしたが、
安全な場所で娘にも雪道運転も経験させました。
話は戻って
レンタカーが無理なら、
タクシーの貸切、もしくはタクシーと路線バスとの併用とかになるかと。
ただし、バスは本数が極端に少ないですからね。
そうなるとタクシーの貸切となる。
あと危惧するのが、海外からの旅行者の増加。
タクシーやバスがどうなるか…
昨年でも釧路空港での路線バスはほぼ満員の感じに見えました。
今から移動手段の変更ができるかも心配に感じますね…
私の場合、トヨタレンタカーで3ヶ月前に予約しましたが、
その1ヶ月後に確認したら
ほとんどの車種が予約済みで埋まっていました。
レンタカーの確保はしていますか?
書込番号:26061310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いま思い出したのですが…
私が行ったときもかなりの雪が積もっていまして、朝ホテルを出てレンタカーで現地へ移動をしようと思ったら、ホテルのスタッフから驚くような話が....
現地までの幹線道路は夜間の豪雪のために通行止めになっている、と。 え!! と思ってさらに聞いてみると、遠回りをすれば現地に行ける道があるようで、何とか胸を撫でおろした次第です。
結局は無事に(失敗はあったけれど)現地まで行けたのですが、1時間だったか2時間だったかの時間ロスが出ました。いまの時期の北海道は時間に余裕をもってお出かけください。
天気予報によると、帯広あたりは豪雪みたいになっています。
書込番号:26061491
1点

>okiomaさん
コメントアドバイス有難うございます。
タクシーから見積り提示メールには早めの依頼をとありました。
特に2日目予定の音羽橋へはホテルピックアップAM3:30としたので、それは運転手の確保があるから早急にと。
そりゃそうですよね。
そのコースは4時間キープにて32,000程の提示でした。
雪道は長野スキー場行ったりしたので経験ありますが、いかんせん視力悪化で雪道で道路と側道田園の区別判別について信頼が落ちているようです。
書込番号:26062004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
コメントアドバイス有難うございます。
今週は北海道全体的にドカ雪らしいですね。
毎日釧路方面チェックしています。
道路の除雪が間に合わなければタクシーでも諦めですよね。
まだレンタカーは未キャンセルです。
週間予報の時期で最終判断する予定です。
ただ音羽橋へのみ3:30からタクシー使うつもりでいます。
書込番号:26062011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AF_nikkoriさん
ご返信ありがとうございます。
ご存じかどうかわかりませんが
北海道(雪国なら?)では、
主要道の国道や道道の道路脇には
逆L字などのポールがいたる所に立っていて
上から路面に向かって赤白や黒黄などの矢印(矢羽根)が設置されています。
蛍光色が塗られたり、中にはLEDなどで光るものも。
その矢印が指している先が路肩となっています。
その他市道などでも上記のものや
赤白などのポールが立てられていて
路肩のある位置が判断できるようになっています。
脇道はないところもありますが…
また、風や強い場所には防雪棚もいたるところに設置されています。
こんな感じのもの
↓
https://ima-channel.com/enjoy/9046.html
まあ、
吹雪でのホワイトアウトや
地吹雪などの時は
道路自体視認できないこともあり
役に立たないことも。
釧路など太平洋側は降雪量は少ないですが
1シーズンに数回、
道路の閉鎖やバスの運行停止もあるようです。
本日の釧路などの降雪量は異常ですが…
ご参考までに、、
書込番号:26062127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
矢印情報頂戴しまして有難うございます。
阿寒タンチョウセンターから鶴見台へのストリートビューか何かで見た事あります。
電光もあるんですね。分かりやすそうですね。
朝3時過ぎに出発する音羽橋へはタクシー予約入れました。
他の明るい時間帯はレンタカーをまだ諦めていないので、家内との交渉に有効な情報になります。笑
有難うございました。
書込番号:26062510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

午後到着し、タク移動で初日の現場視察をしてまいりました。
場所によってはあまり居なかったりしていましたが、大満足です。
書込番号:26086833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
はじめまして。
アドバイスをお願いいたします。
先日まで、NikonD500を使用し、主に野鳥を撮っていたのですが、GWに念願だったZ8を購入いたしました。
そこで、FTZUを使い、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRを使っているのですが、こちらのNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sがとても気になっています。
特に、次の点で教えていただけたらと思います。(できればAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRと比較して)
@ツバメなどの飛翔にピントは合わせることは出来ますか?(腕によると思いますが、AFスピードはどうでしょう?)
A300gくらい違うようですが、やはりこの重さの違いは大きいでしょうか。(ほとんどが手持ち撮影なので、先日3時間ほど持ち歩いたらかなり疲れました…)
BAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRは、とても良いレンズだと思います。でも、こちらを購入したらもう使わなくなるかもしれません。売却しても大丈夫でしょうか。(「いやいや持っていた方が良い」と思われるのなら、よろしければその理由をお願いします。)
C400mmなので、TC 1,4×を一緒に購入しようと思いますが、その場合、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRにくらべて画質やAFの速度は変わりますか?
的を射ない質問かもしれません。全てにお答えいただかなくても構いません。
私にとって、安い買い物ではありませんので、しっかり考えて購入するかどうかを考えたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25736267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sayo216さん
@ツバメなどの飛翔にピントは合わせることは出来ますか?(腕によると思いますが、AFスピードはどうでしょう?)
→ツバメは無理です。カワセミなら。
A300gくらい違うようですが、やはりこの重さの違いは大きいでしょうか。(ほとんどが手持ち撮影なので、先日3時間ほど持ち歩いたらかなり疲れました…)
→中身ががらんどうかと思う程軽いです。
BAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRは、とても良いレンズだと思います。でも、こちらを購入したらもう使わなくなるかもしれません。売却しても大丈夫でしょうか。(「いやいや持っていた方が良い」と思われるのなら、よろしければその理由をお願いします。)
→ヨンヨンゴーは非PFでこのコンパクトさ。500mm f/5.6E PF ED VRは持ち出さないです。
C400mmなので、TC 1,4×を一緒に購入しようと思いますが、その場合、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRにくらべて画質やAFの速度は変わりますか?
→ 500mm f/5.6E PF ED VRより画質もAFも向上です。
書込番号:25736279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sayo216さん
>ツバメなどの飛翔にピントは合わせることは出来ますか?(腕によると思いますが、AFスピードはどうでしょう?)
ファインダーで捉え続けられれば、ピントは合わせられます。
>300gくらい違うようですが、やはりこの重さの違いは大きいでしょうか。
TC 1,4×をプラスっしたら100gの差です。ほとんど変わらないのでは。
>売却しても大丈夫でしょうか。
NikonD500はどうされました。除湿庫と財布に余裕があれば持たれた方が良いにでは。
>画質やAFの速度は変わりますか?
画質やAFの速度はそれほど有りません。
書込番号:25736309
4点

>Sayo216さん
実機を持っていないので「一般論」を述べさせてもらいます。
@−1、「遠くを一直線に横切る姿」は可能ですが、ツバメはすぐに方向転換してしまうため、追いきれない。
@−2、「遠くから一直線にこちらに向かってくる姿」は可能ですが、前述の通り、方向転換してしまうため追いきれない。
A 言わずもがな。小さなペットボトル1本分が軽くなるのだから。
B おそらく、2本持ってて、使うのは、より焦点距離の長い500mmの方です。400mmじゃあ、すぐに足りないことに気づくと思います。
C テレコンは解像度を落とすだけです。使えばそれだけ劣化します。単焦点は単焦点であるだけの理由があります。、
書込番号:25736329
2点

>Sayo216さん
こんにちは。両方とも使っていました。
@ツバメの飛翔は狙ったことがないので分かりません(追い切る実力がありませんのでw)。ただ、445がAFスピードで556より落ちるとはあまり感じたことはないです。
A差は大きいと思います。時間が長くなればなるほど。手持ちで飛び出しを狙う時などに、特に感じるかも知れません。テレコンを付けると差は縮まりますが、それでも軽さは正義だと思っています。
B445も立派な解像力を誇りますが、圧倒的に先鋭な556には、解像力で少しだけ負けます。被写体が遠い時に少し差が出る印象です。但し、ボケ味や逆光耐性は445の方が明らかに優秀です。しばらく残されてから決めてもいいかも知れません。
C私は1.4倍テレコンを付けたことによる画質やAFスピードへの影響は、あまり感じませんでした。ごく僅かではないでしょうか。ほぼ常時445に1.4テレコンを付けていましたが、画質が悪いと思ったことは一度もありません。
良きご選択を。
書込番号:25736381
13点

>Sayo216さん
こんにちは。
>400mmなので、TC 1,4×を一緒に購入しようと思いますが、
ユーザーではないですが・・、
高画素機でクロップ使用とはいえ、
主な撮影の目的が野鳥で、
400mmにx1.4TCを常用なら
画質的にも良いことはなく、
重量差も縮まりそうで、
Zボディになったとはいえ、
あまりメリットはなさそうです。
自分ならZ600mmF6.3になら
買い替えるかな、と思います。
書込番号:25736422
4点

>Sayo216さん
ちょうど、400mm + 1.4倍テレコンを持ってる人がいるのなら、言葉よりも、その人に画像を貼ってもらえば、一発で解決なんですがね。
・・・「私のこれ」は「サードパーティー製の500mm(しかもズームレンズ)」で「10年前のS社のAPS-C機」で撮ったものですから、「現行機」の「純正の組み合わせ」には遠く及びませんが、ご参考まで。
書込番号:25736638
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
1つ1つにわかりやすくお答えいただき、ありがとうございます。
特に軽いという事がよくわかり、心が惹かれます。
書込番号:25737536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
アドバイスをありがとうございます。D500は大好きなのでまだ持っています。おっしゃるとおり、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRも、まだ売却せずに持っておくことにします。
書込番号:25737540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
わかりやすいご説明をありがとうございました。やはりツバメの飛翔は難しそうですね。「400mmでは足りないと感じる」という事もわかる気がします。悩みます。
書込番号:25737546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥が好きさん
ありがとうございます。どちらも使用されていたとのこと、とても貴重なご意見で有り難いです。画質の低下はあまり無い、ボケが良いとのお話はとても嬉しい情報です。また、「軽さは正義!!」ですよね。
書込番号:25737552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
的確なご回答をありがとうございます。
ほとんどが野鳥撮影なので、確かに距離がほしいところですよね。
>自分ならZ600mmF6.3に…
こちらも調べてみます。
書込番号:25737567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
画像まで添付していただき、ありがとうございます。10年前のものとは思えない素敵な写真ですね。メジロ&シジュウカラ可愛いです。レンズも大事ですが、腕も磨かなければ、と思います。
書込番号:25737575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、親身になってご回答くださり本当にありがとうございました。
特に、「軽い」というお返事に、心が購入に傾いています。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:25737582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレコンつけて画質が悪くなるのは昔の話し。
今のZマウントのは気にする必要はないですよ。
私は持っていないので知り合いから借りたことがありますが、全く気になるものではありませんでした。
プロでさえ使用していますし、趣味程度で使うのに気になる差はありません。
そこまで気になるものをメーカーが出すわけありません。
画質劣化、どれだけ気にするのか、何の為に気にするのかわかりませんが何を見て悪いと思うのかですね。
雑誌やネットで使用する程度なら全く問題ないはずですが、
趣味程度のものに神経質なのか、個展開いたりで大きく引き伸ばした際に気になるのか...
むか〜しのカメラでテレコン使って...というのは私も経験していますが、
ミラーレスの今のカメラでテレコンで画質劣化を私は感じませんでした。
このレンズ、購入検討していまして、テレコンも購入考えています。
書込番号:25856627
4点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
【使いたい環境や用途】
野鳥撮影
今まで野鳥撮影にはズームレンズを使用してきました
(canon ef100-400II4.5-5.6 )がレンズが高品質かつ種類が豊富なニコンに乗り換えを検討しています。
600f6.3は予算不足なのと、クロップ+テレコンで900mm弱なら経験上私の用途としては十分なので、もし使用されている方いらっしゃいましたら作例を拝見させていただければと思います。
ボディはZ8を買おうと思っています。
書込番号:25500390 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ていもふんさん
PHOTOHITOはご覧になりましたでしょうか、
焦点距離が560mmだとZ TELECONVERTER TC-1.4xを使用していると思われます。
書込番号:25500548
0点


>まる・えつ 2さん
今現在探しています。が意図的なのか高isoで撮ってるものが多いですね。ありがとうございます
>鳥が好きさん
ありがとうございます!!めちゃくちゃ解像していますね
今現在も使われているのでしょうか?
書込番号:25500628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ていもふんさん
はい。もちろん、手元にあります。
最近600mm6.3も導入したので、今後は併用になります。ボケの美しさは445が上です。
単焦点の高画質で機動力が高いのは、私の撮影指向にバッチリですので、この2本は本当に宝物です。
今度の貼付は、ボディZ9+445+テレコンですが、画質はZ8と同じと思います。
良きご選択をされてください。
書込番号:25500666
8点

ていもふんさん こんにちは
445 × 1.4倍テレコンの動画 いくつか出ているので参考の為貼っておきます
https://www.youtube.com/watch?v=sdx2hgMciX0
https://www.youtube.com/watch?v=hutLrKmHrQs
https://www.youtube.com/watch?v=Svl9UKwO200
書込番号:25500821
1点

鳥が好き様。
Nikonプラザに行ってきました。100-400と悩んでおります。
大変参考になるご回答、誠に有難うございました。
書込番号:25502207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
本レンズは、ソフトケースCL-M5(AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの付属品)に収納可能でしょうか?
両レンズのサイズ感からすると、このレンズも収納可能にように思えますが、ご存じの方、実際にお使いの方がいらっしゃいましたらご教示をお願い致します。
1点

ヤスヤス8さん
CL-M5 レンズケースなのですが、アマゾンのレビューに、
NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sに関する内容が一個出ていました。
書込番号:25246154
0点

>ヤスヤス8さん
寸法:556
106mm(最大径)×237mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
寸法:445
約104mm(最大径)×234.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
すなわち、556>445
∴ 500mm f/5.6E PF ED VR用のセミソフトケースCL-M5に、Z 400mm f/4.5 VR Sもピッタリ入る。
書込番号:25246709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





