RICOH GR IIIx Urban Edition
- 塗装をメタリックグレーの特別仕様に変更しネイビーブルーのリングキャップをセットにした、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ。
- 露出モードに「スナップ距離優先モード」を搭載。スナップ撮影距離と深度を選択することで、ピントを気にすることなくシャッターチャンスを逃さない。
- フォーカスモードに「オートエリアAF(中央)」を追加。中央付近でオートエリアAFが動作し、手前の地面など意図しない周辺付近への合焦を防ぐ。
RICOH GR IIIx Urban Editionリコー
最安価格(税込):¥173,591
(前週比:-1,843円↓)
発売日:2022年 7月22日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2021年12月24日 20:44 |
![]() |
244 | 35 | 2022年2月1日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
私は登山やオートバイでのツーリング、たまの旅行などを趣味にしています。
これまではGRVをメインに、荷物が許容される時にはキヤノンR5もバックパックに入れて持ち出していました。
このたびGRVxを入手したので、今後は望遠の必要がない時にはGR2台だけで出かける機会が増えそうです。
私以外にも同じような運用をされる方がいらっしゃると思いますが、2台のGRをどのように持ち運びますか?
私は28mmと40mmのうち、その日のメインになりそうな方をショルダーベルトのついたクッション性のあるポーチに入れ、
サブになりそうな方をベルトなしのポーチに入れてバックパックなどに収納しておいて、必要な時に取り出すということになりそうです。
途中でメインとサブを入れ替えることもありそうなので、2台一緒に収納できるウエストポーチも検討しましたが、
ポーチが重いのは嫌ですよね。
何か良い案があればご教示ください。
3点

安定性や胸部への当たり具合などは分かりませんが、バックのベルト部分にポーチを固定出来るクリップがあるようです。これを使って両肩分にポーチを装着すれば28mmも40mmも迷うこと無く均等に使えるのではないでしょうか。
https://item.rakuten.co.jp/griptone/va0a314/
書込番号:24381691
1点

>dragon38さん
私も、GRV GRVxと2台を持って旅行に行く予定です。
今回は、電車での移動ですので、トートバックを使います。
内外にポケットがあるので、すぐに出せるので便利です。
登山でしたら、ザックのショルダーに取り付けるのがたくさん出ているので
そこからチョイスすれば良いかと。
書込番号:24381752
2点

dragon38さん こんにちは
GRではないのですが 自分の場合コンデジ2台持ち歩くときは 中仕切りが有り 2つに分けられるコンパクトなウエストバッグ
使っています。
書込番号:24381769
1点

皆さま、早速のご意見をありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
>T-MAX400さん
そうですね。
登山の時にはバックパックのハーネス(私は左胸)に小型のポーチをつけています。
すぐに取り出せて便利なのですが、今後は2台になります。
左右のハーネスにつけると格好悪いような気がして…
>もとラボマン 2さん
やっぱり、それなんでしょうかね。
カメラ2台以外にも、最低でも財布とスマホがあるので、それらすべてをウエストポートに入れると重くなるので…
皆さんの助言にケチをつける気は毛頭ないのですが、今ひとつコレと言った方法がないのです。
ここは妥協ですかね〜
書込番号:24381780
0点


>T-MAX400さん
ありがとうございます。
私はバックパックがオスプレーなので、サコッシュもオスプレーの物を使っています。
この手はGR2台が直接にぶつかり合わない工夫が必要ですね。
登山の時は格好はあまり気にしていないのですが、ツーリングの時だけは少しだけカッコつけたいんです。
まだまだ考える余地がありそうですね。
書込番号:24381893
0点

GRVの28mmとGRVの35mmクロップとじゃダメなんだろうか。。。
せっかくクロップ機能があるのに。
違い、そんなに変わりますか?
大伸ばしでプリントアウトする人なら厳しいかもだけど。
書込番号:24385694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆ〜すけ☆さん
運用方法以外のご意見ありがとうございます。
ただ、クロップがあるからこそ違いが生じたと私は思います。
Vなら28oが使える。
Vxなら71mmが使える。
合わせれば28mmから71mmが使える。
Vxがあれば40mmでも2400万画素が保てるので、必要になった時には大伸ばしもできる。
趣味の世界は人それそれなので、私はどちらか一方で足りるという意見も否定する気は毛頭ありません。
実際にR5を手放す気はありませんから。
書込番号:24386081
3点

僕は登山では21mmがとても重宝します。星空で21mmf2.8での撮影、GRだと無限遠でピント合わせが楽、というメリットは一眼レフには無いものでした。
なので、持ち運びはそれなりの物が必要ですが、基本は40mmをメイン、21mmを付けっぱなしGR3をサブ、たまに28mm。という使い方は楽しいな、と思います!どのパターンでマクロで花を撮るのも楽いです。
登山に特化した私的意見で失礼します!
書込番号:24387511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>純米吟醸50さん
ありがとうございます。
私も山行ではR5は山頂や休憩時だけバックパックから取り出して使い、行動中は専らGRです。
GRVxが手元に届いて2週目ですが、私は山ではVxよりもVの方が使いやすく感じます。
でも同行者を撮る時にはVxの方が良さそうで、2台ともすぐに、簡単に使えるような持ち運び方法を模索中です。
書込番号:24387921
0点

もう、解決しているようですが。
私は、GRIIIを持っていますが、専用ソフトケースに入れて、ベルトに通しています。
今のところ、GRIIIxを購入する予定はないですが、もし、買ったのなら、これも同じ専用ソフトケースに入れて、2台ともベルトに通して持ち運ぶと思います。
右腰あたりに2つ並べるか、それとも右腰と左腰に分けるか、そんな感じですね。
書込番号:24509893
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
まず、GRVの派生モデルが発売される事は大変喜ばしい事であります。
この画角のモデル、皆さんはどう感じたでしょうか?
使い易いのは解るんですけど、私は換算50mmの方が良かったのかなと思います。
40mmって画角は何だかすぐに飽きてしまう様な・・・
9点

私も出来れば50mmが良かったかなと思っています。
もしかしたら制約がある中で技術的に40mm以上の焦点距離を形にする事が難しかったのかもしれませんね。
書込番号:24335581
9点

>もしかしたら制約がある中で技術的に40mm以上の焦点距離を形にする事が難しかったのかもしれませんね。
レンズ構成から見るとGRIIIxの40mm(26.1mm)レンズはなんとか対称性を保っています(わずかながらテレフォトになっているかも)。50mmF2.8(32.6mmF2.8)とかにするとテレフォトが強くなり、収差補正にレンズがさらに大きくなる可能性が高いですね。あまり厚くなるとGRの第二の”コンパクト”というコンセプトから外れるかもしれません。
GRIIIの撮影時の寸法は写真を物差しで測ってみると46mmほどでした。数mmならともかく鏡筒をさらに伸ばすにはギミックが必要になるので、これからも40mmのレンズちょうどいいところであることがわかります。
50mmF3.5クラスなら大きな変更なく可能かもしれません。
書込番号:24335985
17点

Alfakeiさん こんにちは
自分の場合 マイクロフォーサーズで換算40o相当の画角のレンズ使っていますが 感覚的には50oよりは35oに近く 50oのボケの感覚も交じり 面白い焦点距離だと思いますよ。
書込番号:24336106
25点

以下の記事の内容からするとリコーが「35mm銀塩カメラ(いわゆるライカ版)換算の約46〜33mmに相当する、半画角が25〜33度程度の所謂「準広角」の画角を持つ小型の結像レンズに対する要望が強まっている。」とするリサーチ結果から最終的に換算40mmにしたものと思われます。検討段階では実焦点距離28.00mmや24.68mmもあったようです。
https://asobinet.com/info-patent-gr3x-26mm/
今回のレンズはAPS-Cセンサーの換算40mmとしては撮影最短距離がマクロモードで12cmとかなり短い事で28mmだと四隅の引っ張られた歪みが気になるし50mmだとちょっと狭すぎて距離を取らなきゃなと言う物撮りとか食べ物撮りとかのユーザーもターゲットに入っているのかなと思います。
書込番号:24336243
12点

>おこたんぺ子さん
技術的な問題なら仕方ないですね。レンズ高が2mm増しているのもその辺りのバランス限界なんでしょうか。
>もとラボマン 2さん
私もG20mm F1.7 Uを使っていました。最初の頃は良い画角だなぁと思っていたのですが、徐々にしっくり来なくなり使用頻度が減って手放してしまいました。
40mmもう一度試してみるかなぁ。
書込番号:24337335
3点

Alfakeiさん 返信ありがとうご合います
焦点距離の場合 人により使いやすさ変わるので どの焦点距離が良いとは言えないのですが 自分の場合 フルサイズ換算 50o相当だと少し望遠すぎ 35o位だとだと平凡すぎるので 40o相当の画角が使いやすいです。。
書込番号:24337357
16点

自分の用途に合う合わないは置いといて
こういう製品出してくれるリコーはすごいと思う
売れそうな無難な物しか出さないメーカは見習ってほしい
書込番号:24340070
22点

ぶっちゃけ、Vの35_クロップじゃダメなんですかね?
等倍鑑賞が趣味ならともかく、画質の差なんか見比べないとつかないのでは?
どうしても40_がいいならあとからトリミングすれば済む話だし、そもそもスナップ撮影に特化した製品だから。
Vxがもし35_で発売されたとしたら、はたして何人が40_だったら良かったのにと嘆くょうか。。。
Vxで28_は撮れません。
VとVxの2台を左右のポッケに入れて持ち歩く。
本末転倒です。
単焦点は割り切りが必要。
Vxの動向でWがいつ、どう出てくるか楽しみです。
書込番号:24340201 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>もとラボマン 2さん
色々情報を見ているとやはり欲しくはなりますね 笑
>TR101さん
そういう所が私も好きです♪
>ゆ〜すけ☆さん
私の場合は35mmクロップで事足りますね。
しかしレンズが違う事を考えると、一眼カメラで違う焦点域が欲しくなるのと同じ様なものかもと思いますね。
書込番号:24340661
2点

テレコン(GT-2)を付けた場合に換算60mmはいいな〜(^^♪なんて思っていたら、強制的に50mmクロップ状態×1.5倍になってしまうんですね・・・
書込番号:24340672
2点

40mmって今の流行りなのかもしれませんね。
ただ、元々40mmはムービー業界の人が好んで使う画角って聞いたことがあります。
書込番号:24341056
2点

個人的には50mmは標準としては中望遠寄りだよなと思うし
APS-C一眼に28mm付けて換算42mmが撮りやすいと思って
よく使っているので
僕はPENTAX流の43mmこそ標準て感覚に近いかも♪
スナップだとすごく使いやすいんだよねええ
(*´ω`*)
書込番号:24341606
16点

個人的な話だけど、、、、
元々、GRとK-1+43mmの2焦点でスナップしてたので今回の判断は自分にはドンピシャです。二台持ちでも大幅に軽量化です♪
実は標準パンケーキ単焦点って選択肢無いんですよね、、、
それこそペンタックス以外だとキヤノンくらい?
パナソニックにもあったかな?
書込番号:24341714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

45oがよかったなぁ。
書込番号:24341727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

注文してきた♪
書込番号:24341913 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ミッコムさん
XF27mmF2.8 R WRが換算41mmだね
あとはタイムリーにもうすぐ発売の
NIKKOR Z 40mm f/2もパンケーキではないけど
170gと軽くてよいね
上にも書いたけどAPS-C一眼レフならフィルム時代の28/2.8付ければ
換算42mmで薄くはないけどけっこう軽いのでお勧め
書込番号:24341933
3点

私の場合、初めて自分で購入した一眼レフのレンズが40mmF2でしたが、実に使いやすい画角で活躍しました。
これは楽しみです。
書込番号:24345423
8点

今日、用事で近くに行ったついでにリコーイメージングスクエアに寄って、先行展示品のGR IIIxを触ってみました。
換算40mmはあまり使ったことがありませんが、街歩きスナップにぴったりな感じがして、さっそく予約しました。
楽しみです。
書込番号:24347300
6点

ライカのエルマー35ミリが人気なので、コンパクトカメラで50ミリはあり得ないし使いにくい気がします。
書込番号:24358070
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





