RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
- 焦点距離15mmからの超広角撮影が可能で、高画質と小型・軽量を両立した広角ズームレンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」シリーズ。
 - すぐれた描写力を実現すると同時に、全長約88.4mm、質量約390gの小型・軽量化を達成。
 - レンズ内手ブレ補正5.5段、ボディ内手ブレ補正との組み合わせで7.0段の協調制御が可能。手持ちでの夜景撮影などでも手ブレを抑えた撮影ができる。
 
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMCANON
最安価格(税込):¥77,220
(前週比:±0 
)
発売日:2022年 8月26日
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 41 | 14 | 2025年7月5日 09:12 | |
| 14 | 6 | 2024年10月1日 07:20 | |
| 13 | 8 | 2023年9月29日 21:57 | |
| 3 | 3 | 2022年8月28日 08:12 | 
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
レンズ > CANON > RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
>飛龍papaさん
>> お散布レンズとしてどうよ??
散布 = まき散らすこと。
喜んで、拾いに行きます。
書込番号:24918292
14点
コンビニでレンズをピッ!っで支払えるのかと(笑)。
よく「お散歩カメラ/レンズ」とか言われますが、許容できるサイズは人それぞれなので、ご自身で判断されるしかないと思います。
R7なら普通に一番コンパクトな18-45でよいのでは…。
既にお持ちならともかく、お散歩にフルサイズでしか使えない領域を余分な荷物にして持って出る必要もないでしょうし。
書込番号:24918371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>飛龍papaさん
こんにちは。
>お散歩レンズとしてこのレンズはどうでしょうか?
遠くの鳥などは撮らず、散歩で身の回りの
スナップや風景撮られるなら、軽いし最適な
レンズの一つだと思います。
書込番号:24918385
3点
>飛龍papaさん
 結局は、ご自身がお散歩でどんなカットを撮りたいかによると思います。
 私なら、素直に18-150を選びます。ある程度の広角から、ちょっとした望遠域までカバーして、寄れて軽いですから、R7を購入したときにキットで購入しておくべきだったと後悔してます。
 ズーム比2倍の広角ズームでは、お散歩でちょっと離れたところを撮りたいとか思った時に足りないんじゃないでしょうか。
 そういう事が無いと言い切れるなら、15-30で広角系の撮影をされればいいと思います。
書込番号:24918395
4点
>えうえうのパパさん
>遮光器土偶さん
今回 EOS R7と同時に発売されたRF-Sレンズってなんかかっこ悪くないですか?
望遠撮ることはないので、このレンズにします。
書込番号:24918561
1点
>飛龍papaさん
>> お散歩
日中だけですと、
本レンズでも、いけると思いますが、
夜間もなると、
RF15-35mm F2.8 L IS USM
も必要になるかと思います。
書込番号:24918588
0点
>飛龍papaさん
このレンズ、お散歩用にはぶっとすぎると思います。
ボディがR7だと、かなり、悪目立ちすると思います。
当面、RF-S18-150mmを使いつつ、RF-Sの広角レンズが出るのを待つのが良いと思います。
私は、そうしています。
一応、EF-S10-18mmは持って使っていますが、アダプターの脱着は、かなり、億劫です。
書込番号:24918672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スナップ的ならいいんじゃないでしょうか。
個人的には
RF24mm F1.8 MACRO IS STM
このあたりを選びそうです。マクロのほうが、用途が広がりそうだから。
書込番号:24918710
4点
>RF-Sレンズってなんかかっこ悪くないですか?
その点は同意です。
初期のEF-Mレンズと比べて安っぽく、EF-Sと代わり映えしないデザインで、根本だけ太いのはどうも…。
それでも同じ光学系のハズの18-150でも写りはよくなっているそうですし、コンパクトなのは散歩等で便利なのではないかと思います。
初代M/2/10/100/200のような、オシャレな感じを好むライトユーザーは、今のように価格帯が上がりスマホのカメラ性能も上がった現状ではかなり減ったでしょうから、Rのターゲットから外して、無難なレフ機と変わらないデザインにしたんでしょうね。
まぁ、それでも私なら軽量コンパクトを優先するかな。
書込番号:24918844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
> 個人的には
> RF24mm F1.8 MACRO IS STM
このレンズに限らず、RFのアフォーダブルなプライムレンズの凄まじいフォーカス・ブリージングを受け入れられる使い方をする限りにおいて、だと思います。
三脚に載せたりした場合、予め、MFでざっと合わせるとかしないと構図を決めるにも、苦労すると思います。
ご参考
https://asobinet.com/review-rf24mm-f1-8-macro-is-stm-outside/
「ピント位置によって画角が大きく変化するので、状況によってはズームしているように見えてしまうかもしれない。」
「ただし、フォーカスブリージングで画角が大きく変化するので、フレーム隅にピントを合わせる場合はフォーカスエリアから被写体が外れてしまう可能性があるので気を付けたい。」
だそうです。私も、実際に使った上で、その通りだと思います。
書込番号:24918893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スペックは許容範囲というか、換算24-48はお散歩スナップには嬉しいですが、R7 R10の蓋兼常用レンズとしては少し大きい気がします。太さはともかく長すぎかなと。
 IS省いて長さも重さも半分、5万円代のRF-S版がでたら是非欲しいところですが、ニッチすぎでしょうかねえ。isなし、aps-c専用なら15-32mm f3.5-5.6とかで出せそうな気がするのですが。
書込番号:24931437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今更ですが、ナイスを付けてくださった方がいるようなので…
>IS省いて長さも重さも半分、5万円代のRF-S版がでたら是非欲しいところですが…
Type3756さんの仰っていたのに近いのがこんなカタチで出るとは思いませんでしたね。
RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ
https://s.kakaku.com/item/K0001682859/
あまり注目されていませんが、R10用にちょっと気になってます。
書込番号:26229114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
>tosakamuusuさん
質問する前にマニュアルは読みましたか?
そこに、書いてますよ。
書込番号:25909906
4点
ホームページ・取説読まないで質問?
で、次何聞くの?
会社でもマニュアル・手引・資料を読まず、まわりに聞いているの?
書込番号:25910009
1点
>@/@@/@さん
マニュアルが別途DLしないと見れないことに後で気づきました。
大体理解できました。
カメラ本体は近日中届くので、使って覚えます。
書込番号:25910031
0点
>MiEVさん
検索して説明を読みましたが理解できなかったので聞きました。
その後、取説が別途DL必要であることに気付きました。それを見て大まかには理解できました。
普段からとことんサーチしております。
言葉遣いをもう少し柔らかくしていただけると気持ちいいです。
書込番号:25910035
7点
質問の背景も無く淡白過ぎるからじゃね。
無駄に長文でも困るけど。
書込番号:25910353
1点
RFレンズになって、コントロールリングが新規につくようになったのは知ってたけど、AF/MFスイッチではなくFOCUS/CONTROLスイッチが付いているレンズが出てきましたからね。
コントロールリングとフォーカスリングを併用したレンズって、初めて見る人からするとどうやって使うの?ですね。
取説が見つかったので、ある程度分かりましたが。
書込番号:25910380
1点
レンズ > CANON > RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
手持ちでef17-40mmf4が有り、現在マウントアダプター経由で使用中です。Lレンズとはいえ相当古いレンズなので15-30mmとどちらが解像度・描写力が良いか気になってます。16mm2.8や24mm1.8という手もあるな、と思ったり・・・。
17-40mmを持ったまま16mmか24mmを買い足すか、15-30mmへ買い換えか。
14-35mmを検討していましたが持病の悪化で予算がなくなり、機材整理と合わせて検討中です。
0点
カメラは?
書込番号:25430338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RPでも使われるなら、RF16等の単焦点が取り回し的に良さそうに思いますが、そもそもよく使われる焦点距離がどのあたりなのかやズームは必須なのかにも依るのではないでしょうか。
私自身はRPでEF16-35F4を使っていますが、あまりに使用頻度が低いので、そのうちRF16に入れ換えようかなと思っているような者ですが。
書込番号:25430788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
標準ズームが24mmスタートなので、そもそも広角ズームが必要か?という考えもあるのですが、沢歩きなどしながら風景を撮るため、やはりズームの利便性は捨てがたく感じています。よく使うのは20mm、24mmあたりでしょうか。15mmまでの広角は必要としていません。
書込番号:25430932
0点
>tagosakuMk-2さん
こんにちは。
>Lレンズとはいえ相当古いレンズなので15-30mmとどちらが解像度・描写力が良いか気になってます。
・RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMのMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf15-30-f45-63/spec.html
・EF17-40mm F4L USMのMTF
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103606/
両レンズのMTFを見比べますと、
ぱっと見は同じ程度に見えますが、
RF15‐30の方が特に周辺での
コントラスト、解像ともに高めです。
もっとも、15-30は絞りがF4.5-6.3と
ほぼ完全に実用絞りの範疇ですので
開放から良くないと困るわけですが。
よく見ると、17-40/4LはAPS-C領域
まではなかなか頑張っていますが、
四隅の解像のMTFは0−0.1近くまで
急カーブで落ちています。
このようなレンズは似たような
MTFのレンズの経験から、F11
などに絞っても四隅は完全には
解像しないと思います。
(細かい風景描写には基本不向き)
RF15-30の広角側も最新の
ミラーレス用としては周辺に
そこそこ落ち込みがみられますが、
(おそらく価格とコストの関係で)
地べたにつくほどは低くはなく、
絞ればもう少し解像も上がる
可能性がありますし、
解像を表す30.本/mmのMTF曲線の
M線(同心円パターン)の素直な低下が
倍率色収差に起因するものなら、
キヤノンのDLO補正で解像も改善する
可能性があります。
>沢歩きなどしながら風景を撮るため、やはりズームの利便性は捨てがたく感じています。
風景で細かいものを撮影され、
必要時は三脚、あるいは木や岩に
押し付けてスローシャッターも辞さない、
という撮り方であれば、F値は少し暗くは
なりますが、RF15-30に買い替える
メリットはありそうに思います。
>よく使うのは20mm、24mmあたりでしょうか。15mmまでの広角は必要としていません。
であれば、
16/2.8はコンパクトでよいですが、
候補からは一歩後退しそうです。
24/1.8はさすがに単焦点でMTF曲線も
高めできれいですが、
(サジタルコマフレアは目立ちそうですが)
・RF24mm F1.8 MACRO IS STMのMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-f18/spec.html
それも15‐30の15mmと比較での話で、
F値の暗さを除けば15-30の中間画角で
カバーできそうです。
F値が問題なければ、RFへの移行を
進めていかれて良いのではないでしょうか。
書込番号:25435235
4点
ありがとうございます。
やはりRFマウントの恩恵を受けるには素直にRFへ移行した方が良さそうですね。
書込番号:25437398
0点
>tagosakuMk-2さん
根本レンズは必要なら買う物です。
買い替える時に重要なのは2つ。
必要な焦点距離と解像度などのレンズ性能です。
>よく使うのは20mm、24mmあたりでしょうか。15mmまでの広角は必要としていません。
16mmが必要か否かはスレ主さんのみぞ知るです。
ただ現在17mmはお持ちなので足りなければ15mm
からに進むしか無いですね。
> そもそも広角ズームが必要か?という考えもあるのですが
今の17-40+16などの単焦点で良い=広角ズームは必要ないなのか、
新たに買い替えする必要が無いのでは?なのかは分かりませんが、
個人的には広角の1mmは大きい差だと感じます。
特に16や15など超広角域に入る場合は大きく絵が変わるので
個人的には単焦点と比べて画質さえ納得で有れば、絵作りの点で
ズーミングと足で細かく詰められるズームを選びます。
加えて私は、広角=絞る使い方なので解像度的に それほど
気にしないので絵作りし易さを選んでます。
>沢歩きなどしながら風景を撮るため、やはりズームの利便性は捨てがたく感じています。
足で近寄る/遠ざかるが出来るか否か。
沢など足場的にここしか無いなど撮る場所が限定される場合の頻度。
後はテレ側が切れる焦点が違うので、レンズの付け替えやその頻度など
そこも重要な気がします。
今一度現在の撮影に何が足りないのか、もしくは何を足
したいのかを考えれば、答えは出るんじゃ無いでしょうか。
まぁ標準ズームが有ればテレ側は大丈夫ですし、大は小を
兼ねるで言えば15mm始まりを買って損は有りません。
広角で絞る表現で有れば、F値的にも解像度的にもRF15-30mm 
でも良いかなと思います。
書込番号:25437494
2点
皆様ありがとうございました。17-40ほか数点を下取りに出して本日注文してきました。ようやく、広角〜望遠まで一通りRFレンズで揃えることができました(口径はバラバラになりましたが)。ここで相談させてもらって自分でもいろいろと調べたり考えたりしましたが、気になっていた点などを整理していくと、
・17-40の描写に不満があるわけではない
・15-30でも十分な描写力がありそう(17-40より良い?)
・マウントアダプターはできるだけ使いたくない(長く重くなる、扱い面倒)
・17-40のリングUSMは動画撮影には向かない(カタカタうるさい)
・17-40はレフ機とアダプター経由でミラーレスで使ったときではレスポンスが違う(レスポンス悪くなる)
・普段は標準ズームを付けっぱなしで、広角ズームを使うときはは24mm以下が欲しいとき
等々・・・。
結局のところ、17-40の使い勝手に不満があったのかもしれません。割とすっきりした気持ちで買い替えできました。ありがとうございました。
書込番号:25442785
2点
レンズ > CANON > RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
こちらのレンズは写真撮影時に周辺光量や歪曲の補正が自動で入りますが
動画撮影時でも同じ仕様なのでしょうか?
キヤノンの製品ページを探しても記載なくマニュアルも見つけられませんでした。
動画もよく録るのでとても気になっています。
もしご存じの方がおいででしたら情報をお待ちしております。
0点
>しえろぅさん
下記の価格コムマガジンのレビューの最後の方に、
本レンズは電子補正前提の設計のため、レンズ単体では、
広角端15mmで樽型の大きな歪曲収差が発生する。
四隅がケラレるレベルなので、手動で適切に処理するのは難しいだろう。
価格コムマガジン
・クラス最安の超広角ズームレンズ! キヤノン「RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM」の写りをチェック
https://kakakumag.com/camera/?id=18695
という記載があり、15ミリ側では歪曲補正をしないと
ひどい歪曲収差(比較写真があります)とケラレが
出ています。
Adobe Photoshopの「Camera Raw」プラグイン使用で
補正のない(レンズプロファイル未適用の)RAWデータを
そのまま現像したもの、の例が出ています。
こちらのキヤノンロゴ入りの公式コラボ?動画を見ますと、
https://www.youtube.com/watch?v=syd4Ym1LQbw&t=57s
このレンズの15ミリ側か近い画角で撮ったと思われる
動画部分(40秒、56-57秒)の背景や電車の左側の
窓枠部分の写りでは、極端な樽型歪曲収差やケラレは
出ていなさそうですので、おそらく自動(強制)適応
されているのではないかと想像します。
(56-57秒の右側の電車の前面は曲がって見えますが、
カーブした造形でややこしくなってますが。また、ケラレ
の有無は動画モードにより周辺カットの影響なども
ありうるかもですが)
キヤノンのものすごく重いRAW動画モードなどだと
処理が間に合うのかわかりませんが、どうですかね。
たとえば下記のような場合は光学補正もしっかり
しているレンズが良いかもしれませんが。
「※8K/5.9K RAWの59.94P/50.00P記録時は、
装着レンズが通信・動作しない場合がある他、
動作が不安定になりますため、外部電源による
給電を推奨します。」
R5cの動画の仕様書より
https://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/r5c/spec.html
書込番号:24895834
2点
>とびしゃこさん
早々にありがとうございます^^/
海外のレビュー動画もすでにあるんですね!
レビュアーさんのキャラが立っててそっちが気になりましたが確かに見てて違和感のあるシーンはなかったように思います。
レビュアーさんが結構雑に振り回しててもそれなりに撮れてるなあという印象を持ちました。
軽量超広角の自撮り&スナップレンズが欲しかったのでこれで決まりかなと思いました^^
重ねてありがとうございます。
書込番号:24896329
0点
>しえろぅさん
>レビュアーさんのキャラが立っててそっちが気になりましたが確かに見てて違和感のあるシーンはなかったように思います。
レビューアーはとても元気で明るい方ですね。
音声OFFの方が映像に集中するにはよいかも?
ですが、短時間に特徴がわかりやすくまとまった
レビューにもかんじました。
自撮りや動画対応力の感じをつかむにも
よさそうな大胆なカメラワークでしたね。
書込番号:24896714
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









