ZR-Vの新車
新車価格: 328〜458 万円 2023年4月21日発売
中古車価格: 256〜442 万円 (915物件) ZR-Vの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ZR-V 2023年モデル | 2956件 | |
| ZR-V(モデル指定なし) | 936件 |
このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 188 | 31 | 2023年10月23日 19:13 | |
| 14 | 3 | 2023年9月3日 14:11 | |
| 12 | 7 | 2023年9月13日 20:17 | |
| 30 | 7 | 2023年8月25日 19:22 | |
| 67 | 19 | 2023年9月30日 20:31 | |
| 19 | 0 | 2023年8月12日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
8月中旬、BSIレス車で注文をしました。当面標準車は出ないだろうと言われて決断した矢先、標準仕様車受注再開の情報が。ディーラーさんからも連絡があり、注文変更できますとのこと。ただし、レス車であれば年内納車だが、標準仕様車にして再発注すると最長10カ月とのこと。
標準仕様車は当分出ないから、レス車でも良いと決断し、納期も年内ということで、気持ちの上ではレス車であっても早く乗れるようになるという気分にすっかりなっていたところに今回のお話し。
正直言えば、無いよりも有る方が良いし、今乗っている車(新型ヴェゼルPlay)にもついている機能なので、標準仕様車の方が良いとは思うところですが、何分、納期に関して短縮されることもあるかもしれないが最長10カ月といわれると、年内乗れるという気分が高まっていたこともあり、長いなと思っています。
レス車でも自分の日常の運転スタイルでは構わないのですが、やはり、出ないと言われていた標準仕様車が、こんなタイミングですぐに再受注開始となれば迷います。
みなさんでしたらどうされますか?レス車でもとにかく早く乗りたいか、待ってでも標準仕様車にするべきか?
ちなみに注文したのはe-HVのZグレードです。
13点
目視確認しない人には必要ですよねー
書込番号:25408794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今のクルマがスバルでBSI付きだったのでBSIは必須として昨日zのFFのehevを契約しました。3月納車です。
BSIなしは受け付けていませんでしたね。
9/7に特別仕様車が発表されるのでその内容を見て正式に発注とする段取りです。
本当はAWDが欲しかったのですが.AWDも受け付けていませんでした。
書込番号:25408823 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
昨日e:HEV Z 契約されて、3月納車とは期間短いですし、具体的ですね。
店舗によって違うのですかね。自分の行っている店舗はあくまでも最長10カ月としか言っていませんでした。
レス車ですと年内納車とは断言していました。
書込番号:25408876
3点
>Kazu-Minさん
自分だったらレス車で納期優先ですね。
BSIがあったら良いなと思う場面は車速の高い高速、バイパスでの車線変更くらいなので。
そもそも単車線なら追越し、追い越されことないですし。。
あまりピカピカ光ってるのも気になるし。。
試乗しましたがハード的には良い車ですよ。気持ちが急いでるなら納車優先で良いと思います。
書込番号:25408914 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>あかビー・ケロさん
確かに、BSIを使用する場面は限られますよね。
後、自分は日常からサイドミラーやバックミラーを絶えず見る習慣があるので、BSIはただ光るものくらいに思っていました。
ただ、本来装着されているものがないということが、気持ち的に損しているというか、引っかかる部分なんです。
16,000円しか安くならないし、後で付けようと思っても付けられないですから。
あと、アイコンマーク間違えていました(汗)
書込番号:25408944
3点
各社いろんな呼び方あるけど、
ようはブラインドスポットのお知らせ機能、
私は必要性を感じたことないな。
車には間違いなく死角が存在するけど、
時間の継続性の中で運転するものなんで、
”車の死角にある瞬間に突然他車が出現する”
なんてことはあり得ない。
ルームミラー、バックミラー、目視含めて、
普通に周囲に注意を払って運転していれば、
前後左右を走る他車が、
自車とどんな相対位置、速度で走っているのか、
は自然と把握できる。
なので、いざ車線変更しようと思ったときに、
今まで確認できていた車が、
目視からもミラーからも確認できなければ、
その車は死角にいることが容易に予見できる。
普通のドライバーなら、特に意識するまでもなく、
当たり前に行っている予見行動であり、
BSIが必要ではない所以。
ま、あって邪魔になる機能でもでもないけどさ、
私ならそんなモノのために、
長々と納車待ちをする気にはなれない。
書込番号:25408957
7点
>JamesP.Sullivanさん
確かに。
おっしゃる通りですね。
日頃からミラーを見るなどの習慣があれば、サイドミラーに光るものが付いているだけのことですからね。
全部付けじゃないと、本物ではないみたいな、変なプライドのようなものが捨てきれないでいるといったことが本音かもしれません。
書込番号:25408997
12点
新型ヴェゼルに乗られてるとのことですが、
ZRーVに変わったことで得られるのは所有欲がほとんどかと思いますが、せっかくヴェゼルに乗っておられるのでしたら、BSI付きを待たれてもいい気がしますが、リセールとかも関係してるのですかね
書込番号:25409025 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>エンディミオンの呟きさん
その点も気にはなっていたところなんですよね。
だから決められないところでして・・・。
書込番号:25409031
2点
>Kazu-Minさん
今、ついてなく不満がないのならレス車で良いのではないでしょうか?一旦つけると、次車以降は必須になってしまうかもしれませんし。故障の可能性もUP(微々たるものではありますが)。
書込番号:25409035
5点
2023年10月中旬頃にBSI搭載標準グレードの
受注再開。
受注再開と同時に+10%値上げ。
この値上げが適応されるのは
2023年10月中旬頃の受注再開時
から。
値上げ無しで列の並び直しが出来れば
ラッキーなので
担当さんと相談してみては?
リセールバリューも大切ですが
自分が最高と思えるものが
一番いいですよね。
https://creative311.com/?p=154466
書込番号:25409146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Kazu-Minさん
じゃあ待ちましょう(笑)
売却時に差も出るだろうし、なんせ年式が1年新しい!
寝違えて首が回らなくなった時には、結構有効かもしれないし。(そんな時は運転するなって声も聞こえてきますが)
書込番号:25409158
4点
私なら、BSI搭載車に並びなおすかな。
契約時は納得してたし、納期も延びるし、値段も上がるけど、何となく気になる。だとしたら、後々付けられないのだから、着いてる方が後悔は少ないと思います。
BSIに乗ってて、あまり意識してないととのこたですが、ミラーが光ると無意識にミラーを確認してたりしませんか?
車だけでなくバイクにも反応してくれるので、私は意外に重宝しているけどな。
書込番号:25409276 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Kazu-Minさん
新型ヴェゼルPlayからの代替えっていう事は、ZRVも2〜3年程でまた代替え
するんじゃないですか?今は新型ヴェゼルPlayの下取り価格、買取に出しても
満足な価格は出ていると思いますが、納車までその価格は約束されていますか?
そうじゃなかったら、未使用車の選択もありだと思います。
私は去年の8月に査定をして頂きましたが、(契約は9月)1年で50万円下落しました。
やっと今月中に納車してもらえます。1年は長いですよ。
書込番号:25409299
7点
待てるか
待てないか
今その機能が付いてるなら必要か
不要か
自分は今その機能が付いているならば次も必要と思うかなぁ
書込番号:25409440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Kazu-Minさん
BSIレス車が7月に納車されて2ヶ月後間乗った所感から
必要か不必要かの私なりの意見ですが
結論は不要です。
先ずBSIはないよりあれば良い、補助機能です。
他の方も仰っているように、どこまでいっても目視が基本であり、それをあくまで補助する機能です。
BSIだけ確認して車線変更をする人はいないと思います。
乗ってる所感では、目視で後方が見ずらい車ではないですし、BSIがなくて危なかった!という経験はまだありませんので、そこは安心して下さい。
BSIが本当に必要な人は、これも私の私見ですが
運転が苦手な方・高齢者・身体傷害があり後方確認が困難な方、以外本当の意味で必要な方はいないと思います。
後は
本当は付いてるのに、ないと損な気分で嫌だな…
と思っている方達が大半だと思います。
それが理由なら不要です、早めの納車がベストです。
車は嗜好品ですから
新型の車は出来るだけ早く乗って、他の方が乗っていないという優越感に浸ること、これも1つの車を買う理由だと思いますし、納車が遅れることは日々における、車での機会損失にも影響するのでそこも思慮して欲しいところです。
以上のことを相対的に勘案して、自分はどうするか決められるといいかと思います。
因みに、妻も運転するのでBSIは必要だと私自身思っていたので(SUVの用な大きい車の運転経験がないため)購入を迷っており相談したところ
妻が即答で、警告音がうるさい、チカチカして目が散る
少しでも安くなるならいらない、とのことでした。
因みに今のところ何事もなく運転しています。
このBSI有、無論争に思うところがあったので
長文になってしまいました、すいません。
どちらにせよ早く納車されるといいですね!
書込番号:25409609 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
BSIつき車に乗ったことないです。
友人は、今はこれがない車は買えないと言ってます。
40年運転してて、左後ろ斜めあたり、サイドミラーの死角あるのは知っておりますので、
当然特に左に車線変更する場合、ミラーだけでなく、目視でしております。
一番気になるのが、二輪車の存在です。
サイドミラーにも、ルームミラーにも映らない死角に完全に消えてしまいます。
直前まで、左後ろにも見えてた、二輪車が、
どこへ行ったとびっくりすることがあります。
特に原付きなどは、わざとかと思うくらい、ミラーの死角を走ってることあります。
ですから、次買う車は、BSIついた車買おうと思います。
書込番号:25409753 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>バニラ0525さん
>ニシニシ@TOMさん
>ろっそ☆さん
>インカ帝国さん
>健全市民さん
>買物センス3点さん
>輪廻Rさん
>エンディミオンの呟きさん
>JamesP.Sullivanさん
>あかビー・ケロさん
みなさん、貴重なご意見、本当にありがとうございました。
自身の中ではまだ結論は100%出たというわけではありませんが、みなさんのご意見をもとにディーラーさんとも詰めの話をしていきたいと思います。
その他まだご意見ございましたら、引き続きご助言いただければと思います。
書込番号:25409898
4点
スバルでホンダでいうところのBSI付きに6年乗ってましたが後退出庫も含めて主たる利点は以下のシチュエーションですね。
@左側のバイク、自転車の急接近、渋滞時に追い抜かれる時の早期発見
A左側車線高速走行時、
・右車線の少し後ろの死角に割り込んでくるクルマやバイクの早期発見
・右車線の車線をぶっ飛ばして(加速して)くるクルマ、バイクの早期発見
B高速SAの駐車場で後退出庫時に近づいてくるクルマの早期発見。
が主たるところですね。
Bについてスーパーの道路沿いの駐車場(後ろ側に道がある場合)などでも検知するので鬱陶しい時もないとも言えませんが慣れればセンサーの点検テストと思えばそんなに気になりません。
書込番号:25410469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BSIの有無で悩んでた頃を思い出します。
私の場合は納期優先でレス車にしました。
現在納車しましたが結果的に良かったと思います。
納車待ち半年目くらいになると待ち疲れが出てきて精神的にキツかったです。待つのが苦でない人なら良いのですが私は大変でした。
また、BSIレス車を後押ししたのはミラー型ドラレコの存在でした。前車でも使ってましたがミラーの死角を大幅にカバーしてくれます、見える範囲が全然違います。
最近は補助的ですがBSI機能付きのモノあるのでこういったアイテムでカバーするのも一つの手です。
書込番号:25410773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この件は人の意見を聞いても迷いが深くなるだけでは、と思いますが、私は標準仕様を待っています。
BSI無しに乗っていて、BSIがあればと思ったのが、
・薄暮に斜め後ろに無灯火のクルマに付かれ、車線変更して大丈夫かどうか距離感が掴めない(割り込みされたと無用なトラブルに巻き込まれたくない)
・よく行くゴルフ練習場は前向き駐車なので、隣にミニバンを駐められた時に後退出庫のサポートが欲しい
の、これだけです。
ただ、BSIの機能が客観的に有用かどうかよりも、ホンダの売り方でレスが2023年4〜9月の5ヶ月だけの緊急避難であることが明らかになって、それに付き合わされた、とわだかまりが残るかどうかの気持ち面の方が大きいかも知れません。
書込番号:25410779 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私はBSI有を乗っていますが、やはり便利だなと思うことはあります。
ホンダらしく警告も鬱陶しい感じではなくオレンジにキラッと光るだけなので運転していてストレスもありません。音がなるときも控えめですし。
もちろん無くても運転に支障はありませんが、間違いなく『Quality of car life』は上がりますので事情が許すのであればお待ちになることをおススメします。
書込番号:25413462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>輪廻Rさん
値上げは10万程ですよね?
10%では大きな違いになってしまいます。
書込番号:25413940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1週間前にBSI付きが納車されました。
これまではBSIなしの車を乗っていた為、煩わしそうだし無くても良いのでは?と思っていました。
しかし今回使用してみた結果、安心して車線変更ができると思いました。
もちろん目視重視ですし、今までもそうでしたが
目視をしランプが付いてないと言う確認に意味があると思いました。
もちろん無くても今まで通りの運転で良いと思いますが、あるに越した事はないと思います。
私は来年3月頃まで待つ予定でしたが、キャンセルが出た事でオーダーから8ヵ月での納車になりましたが、待とうと思って良かったと思っています。
書込番号:25414656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無かったら無かったでいいけど一度体験すると無い車には乗れないと思う装備があります。BSIもその一つですね。
ヘッドアップディスプレー、バックモニター、ブレーキホールドもそうかな。
是非装着をおすすめします。
書込番号:25414827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お世話になっております。
私はこの機能に何度か助けられました。 高速の複数あるETCレーンから加速中に右後ろに飛ばし気味できた車を教えてくれました。
7月納車のガソリンZです。
後退出庫の際、感度もよく、左右を教えてくれるのも助かっています。
あとは付いていることが高級車だと一人で思っているという自己満足があります。
書込番号:25415908
3点
私からは簡単に再注文をする際に注意する点をお教えしたいと思います。
@車両価格が10万円程値上がります。
Aもう特別仕様車「ブラックスタイル」が追加されます。
これはXグレードで良くね?という内容でした。(価格は分からないので判断し辛いですが)
書込番号:25422914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャパンネグロさん
現状、レス車で発注済みなので、BSI有を再発注しても、初めて注文する人と差別化されて10万円アップはされないそうです。
ただ、再発注してBSI有を選択すると納期は最大10カ月。つまりレス車の契約時の見積もりと変わってきてしまい、下取り価格が下がり、ローン返済分を差し引いても購入金額が上がってしまう可能性が大きいとのことでした。
書込番号:25423398
4点
かみさんが現行のフィットに乗ってますが、初めてBSIを使って、これは便利だと思いました。
やはり安全だと思います。
下取りされるなら、ついていた方がいいようには思います。
ZRVは今年の3月にeHevのZのAWDを注文しましたが、来年の8月と言われてます。
3月から7か月経過してますが、まるっきり早くなってないです。
それで10月に特別仕様車って、どうなんだろうと思います。そんなことする暇があったら、さっさとこれまでの注文に対応してほしいと思います。
書込番号:25475442
0点
>Kazu-Minさん
> 現状、レス車で発注済みなので、BSI有を再発注しても
前車に標準で装備されてて、乗換え、乗換えで8年乗って、また、他車に乗換えて、約10年目ですが!
BSI無しの車は、考えられないです。
目視確認する人には、必要無いとか言う人が居ますが、死角も有るし、相手の車が自分の想像以上の
スピード迫ったら、無理な追い越しで突っ込まれたり・・・
そんな時でも、速度差を検知して、知らせるのが、BSI有りです。
9月中旬に見積りに伺った時、10月中旬に、約10万円上昇するけど、BSI有で注文出来るとのこと。
納期は、来年の7月前の8ヵ月位と言ってましたよ。
自分は、待ってでも標準仕様車にするべきに一票です。
安全性能は、後から買えないです。
BSIが有って、助かったと言う事が、この10年で何度有ったか?
例え、1度でも貴重な経験です。
事故ったり、他の方に迷惑を掛けない為にも、必要かと! 知らんけど!
書込番号:25475471
4点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
PCからUSBメモリーにアルバムを複数入れて再生すると同じアルバムばかり再生され次のアルバムに再生するにはナビ画面でその都度設定しなければなりません。
自動で次のアルバムを再生する方法はあるでしょうか?
9点
ZR-Vは所有していませんが、普通は1曲のリピート、アルバム1枚内でのリピート、全曲でのリピートの切り替えができると思うのですが。
詳しくは取説を。
書込番号:25406567
1点
純正のナビでしょうか?
画面で設定を確認したほうが良いです
あとUSBを認識していないこともありますhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#25367909
のようにmp3しか使えないとか・・
書込番号:25406594
4点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ZR-V(AWD)のホイールのインチダウンについて質問です。
東北に在住しています。
冬季のタイヤは17インチにする予定で,、ホイールはレオニスのGXを考えています。
カタログスペックは以下です。
インセット:47
PCD:114.3
ハブ径:73
ディスク突出量:5mm
ZR-Vにこの規格のホイールは取り付けできるでしょうか?
タイヤ館などに聞きましたが、情報がないのでわからないと言われました。
知っている方いたら教えてください。よろしくお願いします。
3点
>くま001さん
タイヤの予定サイズは225/60R17、
ホイールのリム幅は17×7J(+47)でしょうか?
そうすると、ディスク突出量は6.5mmです。
https://www.weds.co.jp/spectable/gx.pdf
ホンダZR-Vの取説には「225/55R18 98Hのタイヤにはタイヤチェーンは装着できません。タイヤチェーンを使用しなければならない場合は四輪すべてを、オプションの215/65R17タイヤに交換し、前輪にタイヤチェーンをまいてください。」(取説422ページ)とありますので、降雪地域にお住まいならスタッドレスタイヤも215/60R17ですね。
225の場合、標準のタイヤ225/55R18 98H 7Jx18 (+50) と比べると3o外へ出ますが、誤差の内ですので、だいじょうぶでしょう。
問題はホンダの車の場合のハブ径は64 mm、ご購入予定は73oということで、ハブリングで合わせてホンダ用にするか、センターキャップを購入してください。
ナットはたぶんティーパー座だと思います。
https://cars-japan.net/wheel/n003106208.html
書込番号:25399281
3点
訂正。重要なオプションタイヤサイズをミスしました。
× オプションの215/65R17タイヤに交換し、
○ オプションの215/60R17 96H タイヤに交換し、
失礼しました。
書込番号:25399286
1点
お返事ありがとうございます。
ディスク突出量は6.5mmでしたね。誤情報ですみません。
追加での質問です。
センターキャップとは、ホイールメーカーのロゴが書いてあるパーツのことで、その部位を外して別のセンターキャップを購入したほうが良いということでしょうか?
それとインセットは47だと外側に53だと内側にでるということで、インチが下がるということは、小さくなる分を考えればインセット53の方がツライチに近いのでしょうか?
書込番号:25399416
0点
>くま001さん
失礼しました。この製品はキャップは付いているのですね。
補修パーツの方を見てしまいました。
付属のキャップを使う場合は、キャップは73oですので、ハブリングで64oにした場合は使えませんが、ホンダのキャップは使えます。
もう一つ、ハブリングでハブ径を64oに調整するとハブでタイヤが固定されますので、脱着が楽になります。
それと、18インチ→17インチはホイール直径の変化のことですが、インセットには関わりがないので、リム幅やインセットが同じなら同じ位置に来ます。したがって、インセットが大きいほど奥へ入ります。
17×7J(+50)が純正ホイールのインセットなので、53は3㎟奥に入り、47は3㎟外に出ます。
ただ、スポーツタイヤなどはサイドウオールを寝せて(引っ張り気味に)使いますので、面一は格好いいですが、SUVタイヤはサイドウオールが膨らんでいますので、面一にはなりにくいと思います。
ちなみに、サイドウオールを寝せる場合は、225の場合は8.0〜8.5インチ幅のホイールを、SUVの場合は6.5〜7.0インチ程度のホイールを使います。
書込番号:25399462
1点
訂正。
㎟はmm
「SUVの場合は6.5〜7.0インチ程度のホイールを使います。」
言葉足らずで申し訳ありません。
「SUVタイヤの場合は寝せた使い方をしませんので、SUVの場合は6.5〜7.0インチ程度のホイールを使います。」に訂正します。
書込番号:25399550
4点
funaさん
ありがとうございます。
勉強になりました。ホイール選びって難しいですね。
インセット53の方が内側に入り、接触事故を防げそうなので選ぼうかと考えますが、
せっかくのメーカーロゴが入ったセンターキャップが使えなさそうなのが残念です。
書込番号:25399866
0点
先日ディーラーの営業担当から連絡があり、メーカーからの通達で、スタッドレスタイヤはインチダウンせず、純正と同じ18インチにするように、とのことでした。
理由はホンダセンシングに悪影響があるから、というようなことでした。
念のため販売店に確認されたほうがよろしいと思います。
私もインチダウンで考えていましたが、上記の連絡を受けたので、コストはかかりますが18インチを検討しようかと思います。
書込番号:25421435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
走り出して少したってから信号などで低速になると頭を押さえつけられるような高周波?のような音が車内に響き渡ります。そのあと車速をあげるとその音は消えます。再度低速になったときはその音は発生しません。
毎回乗り始めに同じような症状が発生しますが原因が特定できません。どなたか同じような症状出ている方いないでしょうか。
4点
私の車もそんな感じですが
そんな物かと思ってましたから
仲間探しはしてませんでしたし
故障してるわけでもないので
まったく問題ありませんよー
書込番号:25389953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
HEV開発経験ありますが
その音は2つ考えられます。
まずEV走行する車両にて低速で走行する場合音を出さなくてはなりません
歩行者への走行音を疑似的に出しています(法規)
次にMOT駆動制御にて周波数を変えながら出力制御を行う制御部からの発信音です。
この音は特に30km/hとかからの減速では室内まで音が聞こえます。
これも出力制御を行う制御部からの発信音です。
参考になれば幸いです。
書込番号:25390160
![]()
8点
同じ様な症状?のようですね。
ネジります?
書込番号:25390215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
駆動モーターを駆動しているインバーターのPWMスイッチング音です。
F1でも聞こえているでしょう?。
書込番号:25390348
1点
皆さん色々教えていただきありがとうございます。ロードノイズならがまんできるのですが、頭に響くような音が我慢できず質問させていただきました。販売店にも相談しましたが、納得できる解決策はみつかりませんでした。最後は売却も考慮に入れてどうするか考えてみます。回答していただいた方々ありがとうございました。
書込番号:25390463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビーファルさん
ハイブリッドはやめてエンジンもしくはディーゼル車がいいようですね。
売却するならお早めに。
書込番号:25393743
6点
>ビーファルさん
問題提起していただいたこの件に関してはたいへん参考になりました。おそらくビーファルさんは高周波に対して普通の方より敏感なのではないでしょうか。高周波の聞こえ方に関しては年齢や骨格で個人差がかなり大きいと言われています。
例えば大人だと快適なのに子どもだと高い音がうるさいと感じることも十分考えられるわけですね。
これからどんどんモーターがクルマの駆動力として使われる割合が大きくなると思うので、メーカーさんも高周波という課題については開発をすすめていって欲しいです。
書込番号:25396563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
お世話になります。
契約してから約一年、ようやくお盆前にハイブリッドZ(BSM付)が納車されました。
今回はハイブリッドに乗られている方限定でお伺いしたいのですが、ブレーキですが減速→停止する時に時速約15キロ付近(エアコンはオン)でクルマが勝手にアクセルを踏む様な違和感を感じられる事は無いでしょうか?
私は停止するにつれブレーキは抜くカックンブレーキは嫌いなタイプなのですが、この挙動で前走車へおっとっと…となる場面を経験しております。
まずは一ヶ月点検時に症状は伝えますが、皆様どうでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:25385739 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私もそう感じますが
そんなもん仕様だと思ってますよ
ディーラーに言っても直らない、変らないと思ってるし、わざわざ仕事増やすのも悪いから
書込番号:25385743 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
速度が下がるに連れ減速比も変えてくるのですが、ある程度の速度この車なら15キロなのかなその辺りで最大減速比になるからだと思う。
構造的に仕方がない…
慣れてください。
それぐらい簡単ですよ。
書込番号:25385781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ジャパンネグロさん
>今回はハイブリッドに乗られている方限定でお伺いしたいのですが、ブレーキですが減速→停止する時に時速約15キロ付近(エアコンはオン)でクルマが勝手にアクセルを踏む様な違和感を感じられる事は無いでしょうか?
ハイブリッド車の回生ブレーキの特徴ですね。
慣れるしかないんですけど、
わたしは、対策としてブレーキペダルから足を離さず少し踏んでいます。
書込番号:25385806
12点
>ジャパンネグロさん
15km/h?
カックンブレーキが嫌で停止寸前に踏力を抜いた時に前に出る症状の事ならもっと速度は遅いですよね?
その症状が出るのは多分5km/h以下です。
それなら初期e-powerやi3とかの停止までワンペダルでOKな電動車以外ならそういうものです。慣れて下さい。
本当に15km/hくらいでなってるならなにかおかしいかも?
その時はディーラーに言って見てもらって下さい。
書込番号:25386121
![]()
6点
ご回答頂いた方々、有難うございます。
共通意見は慣れて、ですね。
まだこのクルマのクセが掴みきれていないので、そう心掛けます。
スムーズに停止出来るときも有れば、質問したときの症状がたまに起きたりとするのが、というのが気になりますね。
しばらく様子見ます。
書込番号:25386390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャパンネグロさん
HVでのタクシーストップはかなり難しいです。
ある程度の速度以下では疑似クリープが発生するため、ノーショックで止まるにはある程度の速さで素早く停止まで持って行きブレーキを抜いてショックを殺しブレーキを踏み込む必要があります。
私もMT乗っていた時は常にやっていましたが、HVでは成功率が低くて諦めました。(汗
書込番号:25386419
2点
ジャパンネグロさん こんにちは
HEVは自分も所有しかつ開発経験ありますので参考になればと思います。
制御で考えられることは
クリープ制御の持ち替えによる減速度抜け感(加速したような感覚)
以前はクリープ車速7km/hくらいでアクセルペダル踏まないで走行維持
(車庫入れなど微低速での走行でブレーキ操作のみで行えたり発進を緩やかに行えるようにするHondaの考え方です)
微少のブレーキペダル踏力(操作)で停止まで行えばクリープ制御には入らないのでとてもスムースに停車できます。
最近はオートマチックブレーキホールド搭載されたり渋滞追従ACCなど
ブレーキ制御が多くなっていますのでこの機種がクリープ制御しているかは
Hondaサイトに案内がありますがお客様相談室へ問合せ下さい。
書込番号:25386704
8点
更にお返しいただき、感謝致します。
まさか開発に携わっていた方まで頂くとは!
前の愛車の現行ヴェゼルHVではこの様な挙動は感じたことが無く、まだ慣らしの段階でも有るので、皆様からの意見も参考にしつつ付き合って行きます。
書込番号:25386772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様、お邪魔してすみません。
>槍騎兵EVOさん
すみません。「タクシーストップ」ですが、
検索しても出てきません。
何か、テクニックの仕方のような感じなのですが、
気になって仕方ありません。
どこかの業界用語でしょうか。
よろしければ、どのようなものか教えていただけませんか。
書込番号:25386862
0点
>ジャパンネグロさん
ヴェゼルでもありませんか?
子がヴェゼル乗ってますが、そんなものですよ。
私はCR-Vに乗っていますが、同様です。
回生ブレーキですしねぇ。
例えば、マニュアル車って運転したことありますか。
あれもシフトチェンジで減速すると似た感覚じゃないですかね。
普通のオートマで減速してもそうじゃないですか。
そんなものだと思いますけど、私だけではないと思いますよ。
減速時はそんなものだと思っていました。
書込番号:25386868
2点
>バニラ0525さん
あれ?古い言い方だけどそんなに珍しかったっけ?と思ってググって見たら全く出てこないですね。(汗
て事は方言的なローカル言語だったのか・・・(滝汗
SNSやネットが全盛になる前には本などには載ってたような気がするんだけどなぁ。
ブレーキで停車する時に助手席で目を瞑っていたらいつ停車したか分からないようなショック0で止まる事をそう言ってました。
タクシーの運転手はブレーキ上手い人が昔は多かったですからね。
>ジャパンネグロさん
前車はヴェゼルのHVだったんですか?
それなら同じような動作が有ったと思うのですが・・・
書込番号:25386901
5点
>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
なるほどです。
上手なタクシードライバーのように、卓越したスムースなブレーキということですね。
書込番号:25386915
1点
ジャパンネグロさん
ヴェゼルHEV(i-dcd)で同じような減速から停止までの操作では
スムースに停止まで出来ていたのが
ZR-V(e;HEV)では今回の事象ということですね
まず2機種の違いはMOT出力差ですね
ヴェゼルHEV(i-dcd)とZR-V(e;HEV)駆動MOTの出力差
ZR-Vの回生は駆動と同じMOTでリダクションギヤのみで変速しないです。
MOT制御は0回転からスムースに回転/トルク制御出来ます。
低速では回生トルクから電動ブレーキに制動をスムースに持ち替えます。
停止付近でブレーキペダルから足を外した場合はクリープ制御に持ち替え
ヴェゼルMOT出力よりZR-VのMOT出力が大きい為そのクリープ影響を大きく感じているのではないかと思いますので
ヴェゼルHEVより停止までブレーキペダルを若干多く長く踏むようにすれば良いかと思います。
そのブレーキペダルの踏む量と足を離すタイミングをZR-Vで試しながらということでしょうね
別に不具合ではなさそうですね。
書込番号:25386939
1点
>Hm futureさん
スレ主さんは現行ヴェゼルと言っていますから、e:HEVのモデルですよ。
書込番号:25386958
2点
なるほど現行ヴェゼルですか。
同じe:HEVでもMOT出力に大きな違いがありますから
停止付近でブレーキ踏力を抜いた場合同じ車速でクリープ制御に切り替わった場合
トルクが大きく違うのでZR-Vの方が路面の傾きなど影響されず進んでしまう事象だと思いますが。
あくまでもZR-Vがクリープ制御(車速7km/hキープ)がある場合の話ですので
なので、減速から停止まではブレーキ踏力はヴェゼルの時よりほんの少し多くし
停止ぎりぎりまで踏力を抜かないようにすることだと思います。
そのタイミングを試しながら身につけて頂ければと思いますが
書込番号:25387135
1点
>槍騎兵EVOさん
>Hm futureさん
>ドーベンさん
うーん、前車(RV5)に乗っていたときはこの様な挙動は経験をしておらず、現車(RZ4)で運転したら数える程度ですが停止直前のモーターが「チューン」と鳴るタイミング付近で瞬間的にアクセルが開いたような、ちょい加速を感じるんですよね…。
神経質になりすぎなのかも知れませんが、個体差も有るのかな?
まぁコツやクセを把握するのが先決ですね!
有難うございます。
書込番号:25387190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャパンネグロさん
ほぼシステムが同じシビックが納車されたら注意して見てみますね。
>Hm futureさん
はっきり言ってクリープ発生の強さやタイミングにモーターの大きさは関係ないと思いますよ。
そもそもクリープでそんなにパワー使う訳ではないので、制御次第ですから。
今乗っているFIT3HVなど、たったの22kw160Nmしかないのにガツンと前に出ますからねぇ。
書込番号:25387235
3点
FIT2HVではブレーキ踏んで減速中(20km/h以下)に減速具合が弱まるのがよくありました。(バッテリーの回生充電切れ)
踏力を気持ち増やしてました、FIT2HVはCVT。
FIT3HVではそういう事は一回もないです(DCT)
書込番号:25389274
1点
その後談となります。
2,000キロ超走っておりますが、最初の書き込み内容で指摘した停車前にアクセルが踏まれた様な感覚は影を潜め、タクシーストップ(でしたっけ)が問題なく出来ております。
クルマが学習したのか不明ですが、良い傾向になっております。
しかしもうブラックスタイルが発売ですか…。まぁマルーン内装色は選べないので良しとしますか。
書込番号:25444014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
7月末に契約したのですが最長で来年の7月納車ということで伝えられたのですが、それまで待つモチベーションとして
伝えられていた納期より早く納車された、すでに納車された方はこの車のここが好き、便利
などを教えていただきたいです。
新車購入にこんなに待つのが初めてなんですがこのご時世どこのメーカーもこのような感じなようで悲しいですね。
書込番号:25379667 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
ZR-Vの中古車 (915物件)
-
- 支払総額
- 372.4万円
- 車両価格
- 360.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 348.6万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 18.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 379.5万円
- 車両価格
- 368.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 356.8万円
- 車両価格
- 344.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 403.5万円
- 車両価格
- 395.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 372.4万円
- 車両価格
- 360.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 348.6万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 18.6万円
-
- 支払総額
- 379.5万円
- 車両価格
- 368.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 356.8万円
- 車両価格
- 344.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 403.5万円
- 車両価格
- 395.5万円
- 諸費用
- 8.0万円







