ホンダ ZR-V のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ZR-V のクチコミ掲示板

(3892件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ZR-V 2023年モデル 2956件 新規書き込み 新規書き込み
ZR-V(モデル指定なし) 936件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZR-V」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ZR-Vを新規書き込みZR-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーの極性が逆

2024/07/28 20:57(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:7件

Zグレードのe:HEVが一か月前に納車されました。
Zなので、BOSEがインストールされています。
運転席と助手席の真ん中で音を聴いてみると、ラジオの声が真ん中に定位せず、左右に広がって聴こえます。なんと左右のスピーカーの極性が逆でした。後席も前席同様に左右で逆相。
念のため、極性を調べるアプリ「Sound Tools」で調べたところ、運転席と運転席側後席のウーファーとツイーターはプラス、助手席と助手席後席のウーファーとツイーターはマイナスで逆相でした。
ちなみにセンタースピーカーはプラス、サブウーファーはマイナスでした(サブウーファーの極性はクロスオーバーに依存するので、マイナスでも問題なし)。
皆さんの車はいかがですか?

書込番号:25829018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2024/07/28 22:20(1年以上前)

ZR-Vは点検中試乗していいよ〜って貸し出されたのでBOSEを1時間くらい聞きました。


まずCenterpointは無効になっていますか? 
自分はこの音は気持ち悪いので、速攻でオフにして聞きましたが、
オフにしてもなんかセンタースピーカーや位相を操作して無理矢理運転席真ん中を出してる感じですね。
マツダ3と似た感じです。
ぱっと聞いて悪くないけど、なんとも表現しがたい違和感というか、人工感というか。

BOSEの位相チェックした人の記事をみるとやっぱり弄りまくってるので、左右逆相にでるとのことです。
まあBOSEは弄るな、そのまま聴いてなさい、ってことでしょう…。

書込番号:25829141

Goodアンサーナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16237件Goodアンサー獲得:1326件

2024/07/29 07:17(1年以上前)

BOSEは位相制御しているはずですが?

書込番号:25829501 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2024/07/29 14:14(1年以上前)

センターポイントをオフにして極性を測定しています。オンにして測定してみましたが結果は同じでした。Lchが逆相ですね。
まもなく1ヶ月点検なのでディーラーで接続をみてもらいます。

書込番号:25829923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2024/07/29 16:26(1年以上前)

もしそれが事実なら大変なことです。
メーカーのスピーカーハーネスは極性が固定となっております。
正しい極性でしか接続できない仕様です。
つまり、逆相異では接続できないんだけどな

書込番号:25830085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2024/07/29 16:37(1年以上前)

>よたよたろうさん

>なんと左右のスピーカーの極性が逆でした。後席も前席同様に左右で逆相。

これはどうやって調べたのですか?

Sound Toolsは後から念のために使用したのですよね?

柊 朱音さんの言われるようにスピーカー配線はコネクタ接続の様ですから、もし本当なら配線が間違っているか設計がそうなっているか、という事になると思いますが・・・

書込番号:25830098

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2024/07/29 17:14(1年以上前)

調べ方は簡単です。
ラジオ等のモノラル音声を流し、後部座席に移動して、運転席と助手席の間に頭を入れます。
LRの極性が合っていれば真ん中に音声が定位しますが、真ん中に定位せずに広がって聴こえました(つまり逆相)。
そこで極性チェックツールで調べてみたら、やはり逆相でした。
どこかで配線が間違っているんだと思います。あるいは「仕様」か。。
皆さんの車がどうなっているのか気になってお伺いした次第です。

書込番号:25830143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:62件

2024/07/29 17:16(1年以上前)

>よたよたろうさん
全く分かっていないのですが、デジタル音源を加工して、各スピーカーに分配しているとして、位相差が、周波数特性とか音量設定とかで変化するのでなく、ただ単純に180度違うってことですか?

なんか、今どきは、内部で音源解析などしてて、もっと意図的に微妙にずらしたり、操作してそうな印象をもっていたのですが・・・

ちなみに、1kHzの波長は34cmくらいらしいですね
リスニングポジションなんかは、こんな素人が適当に思うことも当然織り込んで制御してるんでしょうかねぇ

書込番号:25830144

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2024/07/29 17:50(1年以上前)

逆相ですから180度の位相差ですね。
センターポイントオフでこれが起きていますから、デジタル信号処理以前の問題かと。。

運転席に定位させる機能もありますが、この場合の制御は恐らくレベルバランスとディレイを使い、Rchのレベルを少し下げてディレイをかけて、運転席でLchとRchのレベルと到達時間を合わせているものと考えます。この場合、Rchの全帯域にスピーカーの距離差分のディレイをかければいいので、LchとRchが同相の方が制御しやすいはずなので、片側を逆相にする意味がわかりません。
また、センターポイントをオンにしてサラウンドにした場合でも、通常、ボーカルは真ん中に定位させるので、LchとRchをあえて逆相にする意味はないと思っています。
どこかで間違っているとしか考えられません。

書込番号:25830176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:62件

2024/07/29 17:57(1年以上前)

>よたよたろうさん
ありがとうございます
何処かがおかしいのか、セッティングの結果なのか、どうなんでしょうね

書込番号:25830186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2024/07/29 18:07(1年以上前)

>よたよたろうさん

>ラジオ等のモノラル音声を流し、後部座席に移動して、運転席と助手席の間に頭を入れます。

なるほど、感覚的な物ですか。まぁ確かにちょっとでもオーディオの知識があれば分かりますね。
私はシビックですが、この辺りは共通だと思いますので後で私も確認して見るかな。
Centerpointは納車後速攻OFFにしたと思うけど、AMなどのモノラルは鳴らしたことが無かったからなぁ・・・


>ねずみいてBさん

>なんか、今どきは、内部で音源解析などしてて、もっと意図的に微妙にずらしたり、操作してそうな印象をもっていたのですが・・・

それをやっているのがBOSE Centerpointって機能です。
お暇ならこちらをどうぞ。

https://youtu.be/aoPve905OVI

ZR-VのBOSEプレミアムサウンドシステムの説明です。

書込番号:25830198

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/01 14:27(1年以上前)

スピーカユニットの端子+ーでは、形状が違うので間違えません(ファストン端子の幅が違う)

純正ハーネスコネクタからSPユニットまでの接続が逆になっているのかも(ネットワークとか)

ちなみに、ネットワークではツイーターだけ逆相接続するタイプもあります。

書込番号:25833787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/08/04 21:24(1年以上前)

皆さん、お騒がせして申し訳ありませんでした。結論から言うと、左右逆相で間違ってなかったようです。

ディーラーの試乗車を確認させてもらいました。聴感、極性テストともに私の車と同じ結果でした。
皆さんのコメントの通り、サービス担当からもカプラーで接続しているので間違いようがないとのことでした。

となると、やはりelgadoさん、麻呂犬さんのご指摘の通り、極性がプラスかマイナスか、つまり全帯域で位相差が180度なのではなく、オールパスフィルター等を使って周波数ごとに波長に合わせて何度か位相を変えているのだと考えました。
換言すれば、発音点での位相差は問題ではなく、運転席や助手席、後部座席などの各受音点での位相とレベルバランスがLch、Rchでどうなっているかということだと思います。

ということで、Center Pointをオフにして、運転席、助手席、後部座席で試聴したところ、運転席、助手席、運転席側の後部座席、助手席側の後部座席では、モノラル音源がセンターに定位しました。
後部座席の真ん中では音が左右に広がり、逆相の音がしました。かなり気持ち悪い音がします。。

次に、ステレオ音源でチェックしました。LRバランス、定位がわかりやすいこの音源を使い、各席で試聴してみました。
https://youtu.be/kUT6ZhFdLkA?si=lsbQAc_6LfzA02-c

各席でほぼ完璧なステレオ感が得られました。
普通のステレオシステムでは、左右のスピーカーの真ん中でないとモノラル音源のセンター定位と満足のいくステレオ感が得られにくいところ、後部真ん中を除く4席で、モノラル音源のセンター定位とステレオ感が得られました。

BOSEのシステムは、このようなものだったのですね。5人乗車はレアケースだと割り切れば、とてもよくできたシステムだと思います。

そんなわけで、お騒がせして申し訳ありませんでした。BOSEのシステムを楽しみたいと思います!

書込番号:25837958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2024/08/06 14:53(1年以上前)

>よたよたろうさん
最初からこのような設計だとうたっていたと思いますよ。
好みの問題もあるし、勝手な思い込みということもありますよね。
納得できたならよかったですね。

書込番号:25840052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/08/07 00:48(1年以上前)

>ドーベンさん
小生は音響を生業にしておりまして、そのため、たしかに思いこみがありました。。

通常は左右のスピーカーのど真ん中が特等席で、最も音質、定位、ステレオ感に優れる場所なのですが、この車においてはど真ん中では音質、定位、ステレオ感以前の問題で、明らかに逆相の音がします。。後席センターで、試聴すると、音響に詳しくない方でもすぐにわかります。

しかし、後席センター以外の4席では、どの席もほぼ等しい音質、定位、ステレオ感が得られるというのが、このシステムの特長であることがようやくわかりました。
いやしかし、こんなことが高次元で実現できるとは…BOSEの技術力にとても驚いています。

一方で、後席センターはその副作用として、諦めざるを得ないのだと納得しております。普段、ここに人を乗せることはほとんどありませんし。

いったい、どういう信号処理をすればこうなるのか、今度、仕事で使っている音響測定器を使って詳しく調べてみたいと思います。

書込番号:25840744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2024/08/07 07:25(1年以上前)

>よたよたろうさん

実はこの技術は最近のトヨタ車にも使われており 特に中低域で左右位相を反転させて
定位感を出しています。

位相チェッカーのポッポッ音は周波数的にはこの反転域に近い音で
この音だけ流して位相チェックするとまるで反転しているように表示されますね。

(参考動画最新プリウスでの位相解析)

https://youtu.be/NLHUWwNTsz0


BOSEも似たようなものでしょうが、技術的にはよく考えれていてとても面白く、
これで十分と感じる人も多いと思います。

ただ、音響的に最初から弄られているので、これをカスタムする場合は
逆に障害にもなりますね。

書込番号:25840872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2024/08/07 15:32(1年以上前)

>よたよたろうさん
そのようなお仕事なんですね。
カーオーディオの世界もカスタムから今回のような純正までいろいろありますよね。
私はこれまでカスタム派でしたが、お金もないし、純正でいいかって感じで今回購入しました。
選択肢が限られてきた感もありますし。
今はこれで十分に満足しています。

例えば、コンサートホールでオーケストラを聴く場合、どこの席を希望されますか。
定位の問題もあり、最前列は最悪ですよね。

書込番号:25841319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/08/07 16:00(1年以上前)

>elgadoさん
動画リンク、ありがとうございます!

動画に出てくるタイムアライメントというのは、ディレイを使って、左右からのスピーカーの到達時間を合わせるというものですね。
この場合、例えば運転席など特定の一席なら合わせることができますが、助手席、後部左右座席では逆に合わなくなってしまいます。

BOSEが何をやっているのか、不思議ですね。周波数ごとに位相を変えていると推測しています。

書込番号:25841356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エアコンの吹き出し口について

2024/07/18 23:45(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

スレ主 startpageさん
クチコミ投稿数:29件

先日、ハイブリッドFFZグレードをディラーで試乗してきました。
走りは期待以上によく、内装も質感が高くてとても気に入りまして、購入を検討しているところです。
ただ、内装で1点気になるところがあります。それはエアコンの吹き出し口です。YouTube等の画像では分からなかったのですが、実際に見ると小さい穴が沢山あって、ゾワゾワしていまいました。いわゆる集合体恐怖症です。
私と同じような感覚の方、いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:25816695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2024/07/19 00:03(1年以上前)

>startpageさん

あ〜、蜂の巣状の穴ですね。

シビックも同じで私は別に大丈夫ですが、確かにこれがある人にはキツイかもですね。

でも最近のミニバンとかフロントグリルがこんな感じなんですが、街歩いてて大丈夫なんでしょうか?

書込番号:25816705

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/19 05:31(1年以上前)

>startpageさん

>エアコンの吹き出し口について

はやりのデザインですので何とも

書込番号:25816785

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/07/19 06:09(1年以上前)

>startpageさん

パンチングメタルの模様ですね。

もしもっと細かいメッシュ(空気は普通に通る)生地を上から貼って見えにくくする程度で大丈夫なら可能性があるかも、という気がします。
ディーラーにご相談なさってみてはいかがでしょう。保証の関係もあるかも知れないですが、専門業者さんでやってもらえると思います。

書込番号:25816802

Goodアンサーナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16237件Goodアンサー獲得:1326件

2024/07/19 07:11(1年以上前)

気になるならやめた方がいいですね。
時として重篤な症状にさいなまれるかもですからね。

書込番号:25816848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:46件

2024/07/19 08:19(1年以上前)

>startpageさん
パンチングメタル・エアコンアウトレットですよね。
私もゾワゾワします。
普通の横ルーバーがいいです。

書込番号:25816916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:143件

2024/07/19 11:21(1年以上前)

>startpageさん
吹き出し口の一部だと思ったら、デザイン的にかなり長いですね。
ハニカム状?のゾワゾワ、これは我慢できないと思いますよ。

書込番号:25817068

ナイスクチコミ!3


スレ主 startpageさん
クチコミ投稿数:29件

2024/07/19 18:35(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

ご返信ありがとうございます。
シビックも同じなんですね。ZR−VはシビックベースのSUVだけあって走りが良くて気に入っているんですが。。
ミニバンのフロントグリルはあまり気になったことはないです。今後も気にならないようにします笑



>湘南MOONさん

ご返信ありがとうございます。
そうですよね、流行りですもんね。。
この形状はエアコン効率もいいんでしょうね。



>SMLO&Rさん

ご返信ありがとうございます。
何かで覆ってしまう方法はいいですね!
既に誰かがやっていてネットにアップしているかも知れないので、ググッてみます。



>香瑩と信宏さん

ご返信ありがとうございます。
そうですよね、健康第一ですからね。
でも、走りはサイコーなんですよね。。



>ジャック・スバロウさん

ご返信ありがとうございます。
そうなんです。結構長い範囲なんですよね。。
まあ、ずっとエアコン吹き出し口を見てるわけではないんですけど。。

書込番号:25817529

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ51

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ナビの異音

2024/07/06 06:48(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:24件

Zグレード標準のナビですが、バキッ、パキッ等の異音しませんか?たまに起こるのですが。。
プラスチックの伸び縮みでの異音なのでしょうか?
ナビの上部に手をおいて少し揺らしてみるとプラスチックのギシギシ音するんでそんなものなのか?と
気になっています。

書込番号:25799918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/06 07:07(1年以上前)

前期型の新型ヴェゼルですがコネクトディスプレーが特に夏場、エアコンが当たって温度変化でピシパキなってました。
最初は、飛び石かなって思ったぐらいピシパキなってました。
余りにも煩わしいのでディーラで見てもらって試乗車と比べたり預けたりしたところ、
音が鳴りすぎということでディスプレー部を交換してもらったのですがやはり完全には治らず、時々、パキパキなってました。
今は、諸事情でヴェゼルは売ってしまって、Z-RV納車待ちですが、少し心配になりました・・・

書込番号:25799929

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件

2024/07/06 07:19(1年以上前)

>しんや♪♪さん
カキコミありがとうございます。
ヴェゼルでも鳴るんですね。。
常に鳴る訳ではないですが。。
段差で鳴るときもあります、
ナビ裏も超プラスチックなんで仕方ないんですかね〜

書込番号:25799940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2024/07/06 07:47(1年以上前)

関係ない話ですが、
家庭用エアコンとか、暑い部屋のスイッチの入れ始め、ビシバシ音がすることあります。
そのエアコンの説明書にも、
注意書きで、音がする旨記載あります。
車でも炎天下などで暖まったプラスティックが、
エアコンで急激に冷やされるのか、少しビシバシ言うことあります。
ある程度は仕方ないものと思ってます。
関係ない話失礼しました。

書込番号:25799955 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/06 08:40(1年以上前)

仕組みは、エアコンの音と同じだと思いますよ
ディスプレーの大型化とともにインダッシュではなくなったのと
取付位置の関係で温度変化が激しく
また、車の静音化が進み余計に音が気になるけど
材質的に仕方ないですよね・・・
ただ、Z-RVの試乗車は、あまり鳴ってなかったように感じたので、
個体差とか、駐車場所、天気なども関連するのかな・・・・

書込番号:25800019

Goodアンサーナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16237件Goodアンサー獲得:1326件

2024/07/06 09:23(1年以上前)

ギシギシ鳴るならやはり膨張収縮の音ですね。
メーカー純正ナビはあまり丁寧には造られていませんね。
音の出そうな所に樹脂保護剤を使えば滑りが良くなり音が出ないのですが特定が難しいですよね。

書込番号:25800063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:53件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2024/07/06 10:59(1年以上前)

昨年9月に納車して、数ヶ月経過後ぐらいから、ナビ付近で、パキッという音が時々出ています。段差乗り越え時に出たり出なかったり、そして停車しているときも、平坦地の走行時もパキッと音が出ます。
手でナビを手前に引く感じで軽く引っ張ると、微妙な音が出ることがあり、ナビの取り付け部分が怪しいと思っています。

書込番号:25800199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2024/07/06 11:14(1年以上前)

>アユソルートさん
音はしませんねぇ。
個体差なのかはわかりませんが、気になるようならディーラーへ。

書込番号:25800221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2024/07/06 15:20(1年以上前)

>オッサン界のエースさん
>ドーベンさん
ありがとうございます。
一応、気になるのでディーラーでみてもらいます。プラスチックなんでしょうがないかもしれませんが。。

書込番号:25800452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2024/07/26 16:44(1年以上前)

>アユソルートさん
私には関係なかったのですが、たまたま異音の件でディーラーにいったので聞いてみました。
ナビの異音について、同様の事柄は聞いていないが、個体差じゃなかろうか、、、、と。
購入元へとの事でしたね。
解決すればいいですね。

書込番号:25826034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2024/07/26 21:52(1年以上前)

>ドーベンさん
ありがとうございます。
あれから一度ディーラーに預けてナビの取付部にクッション材付けてから鳴りませんと返却されましたが上から触るとギシギシ音がします。走行中にたまにビシ、パキッ音もして改善されてません。。仰るように個体差(いわゆるハズレ)かもです。再度相談してみます。

書込番号:25826361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2024/09/01 21:12(1年以上前)

皆様。
あれから結局、ナビのモニター部分を全て交換となりました。(もちろん無償)
ばっちり音もしませんし触った感じシッカリ感が段違いです。元がハズレだったのでしょうね。
快適です!!ありがとうございました。

書込番号:25874628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

航続可能距離について

2024/06/29 18:04(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:7件

今月納車されたZR-V e:HEV Z の航続可能距離が、1610kmのまま更新されません。
(車内のメーター内もリモート操作アプリの画面も同じ表示です)
いつから1610kmになってたか不明ですが、満タンにして100km以上は走ってますし、ガソリン残量も1目盛は減ってます。
同じような症状の方はいらっしゃいませんか?

書込番号:25791448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/29 18:08(1年以上前)

壊れてないから大丈夫だよ

書込番号:25791455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/06/29 18:17(1年以上前)

今月納車されてまだ100kmなら、とりあえず1000kmくらい走るまで普通に使ってみたら?

騒ぐのちょっと早いよ。

書込番号:25791464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2024/06/29 18:23(1年以上前)

くまですモンさん

別車種ですが、我が家にはホンダのe:HEVがあります。

このe:HEVですが、ガソリンを満タンにして走行すると直ぐに航続可能距離が減って行きます。

又、ZR-Vの航続可能距離が1610kmとの事ですが、ZR-Vの燃料タンクは57Lです。

仮に燃費がWLTCモード燃費と同程度の22km/Lとすると22km/L×57L=1254kmとなるのです。

つまり、燃料容量や燃費から考えると航続可能距離1610kmは長すぎです。

更に、この航続可能距離の1610kmという数字が走行しても減らないというのは一寸変ですね。

以上の事からZR-Vの航続可能距離が走行しても変わらないのは故障の可能性が考えられます。

という事で、もう少し走行しても航続可能距離が変わらないのなら、ホンダの営業担当者にZR-Vの航続可能距離が走行しても変わらないと相談してみて下さい。

書込番号:25791466

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2969件Goodアンサー獲得:699件

2024/06/29 18:45(1年以上前)

>くまですモンさん
>(車内のメーター内もリモート操作アプリの画面も同じ表示です)

関係ないかもしれませんが、納車の時リセットされた無いんじゃないですか?

購入先に確認が一番良いですね。

書込番号:25791503

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2024/06/29 19:22(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとうございます
そーなんですよ
燃費が28km/l以上の計算になるのでちょっとビックリです
本当なら大歓迎ですが
1ヶ月点検時に見てもらいます
ありがとうございました

>神楽坂46さん
コメントありがとうございす
1ヶ月点検で見てもらいます
ありがとうございました

書込番号:25791547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/06/29 19:33(1年以上前)

>納車の時リセットされた無いんじゃないですか?

ぷっ、ンなわけなかろう

書込番号:25791564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/30 15:16(1年以上前)

次の点検時に見てもらった方が良いです。
私の車は納車後1か月で既に1800km走行しましたが、満タン時には1150km前後が表示されます。
常時表示されている燃費が21km/l前後ですから、概ね正しい数値でしょう。そして100kmも走れば、明らかに航続可能距離は減ってきています。

書込番号:25792646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2024/06/30 15:54(1年以上前)

>風とともにさん

情報ありがとうございます
次回の点検時に見てもらいます

書込番号:25792701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2024/07/03 15:16(1年以上前)

>くまですモンさん
タイムリーにさがるとはずたよ。
メモリが1減っているなら尚更だよね。
今のまま様子をみて、点検時に伝えたらどうでしょうか。

書込番号:25796626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/07/12 19:19(1年以上前)

私も同様に満タンで1,610kmを表示しており、400km位走ってやっと航続可能距離が
減りはじめました。エンプティランプは航続可能距離400km弱で点灯。ガソリンを満タン
にすれば、正常に戻ることを期待しましたがまた1,610kmを表示。実燃費:20km
私の場合、走行距離数kmの未使用車を中古車販売から購入しており、ディーラーで
修理が必要です。
くまですモンさん、1カ月点検後、状況教えてください。 修正箇所が解れば、私も持ち
込みの際に話ができるのでお願いします。

書込番号:25808099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/07/13 22:40(1年以上前)

>ドーベンさん
ありがとうございます
1ヶ月点検で見てもらいます

>リゼロReさん
1ヶ月点検で見てもらった結果を報告します

書込番号:25809738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/07/28 19:58(1年以上前)

昨日1か月点検に行って来たので結果のご報告です。
結論から申しますと「まだ十分学習ができてないのでもう少し様子を見てください」との事
走行距離が900kmちょいですが学習の問題ではないと思うのですが、特に困ることもないので様子見にしました。(学習と言うよりロジックのような気がしますが・・・)
前回の満タン給油後しばらくして航続可能距離が1610kmから減少してはきたものの、ガソリン残メモリ3つでまだ1000km超
本日満タン給油したらまた1610kmに戻りました
まあしばらく様子見します

ご意見、ご助言ありがとうございました。

書込番号:25828925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/08/13 23:46(1年以上前)

1ヶ月点検、結果報告有り難うございます。学習していけば直ると期待して本日、空から53リットル給油しました。結果は航続可能距離:1.610kmを表示しており、変わりなし。走行に支障がないので気長に見ていこうと思います。

書込番号:25849385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ137

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ファントムブレーキに遭遇!

2024/06/13 09:18(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V

クチコミ投稿数:50件

数日前、ZR-VでACCで走行中、ファントムブレーキ現象が起こりました。
状況は
道路…一般道
速度…法定速度50キロの道で法定速度に設定
天候…雨
時間帯…薄暮
平坦な道からゆるやかな登り+大きな右カーブにさしかかり、前方100mほどに道の左側の外にライトグリーンのかなり目立つ車が停まっていました。すると目の前の車線には前走車がいないにもかかわらず50→30キロほどまで減速する現象が起きました。幸い後走車はいませんでしたので何事もなかったのですが、もし走っていた人がいたとしたら「何も無いところで急にブレーキかけるなよ、危ないなぁー」と思われていたと思います。
ACCは便利な機能ですが、万能ではないので任せきりはよくないな、と再確認した出来事でした。他にも同様の体験をされた方がいらっしゃいましたらお聞かせいただけたら幸いです。

書込番号:25770480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


MIG13さん
クチコミ投稿数:4009件Goodアンサー獲得:157件

2024/06/13 12:04(1年以上前)

>いぷしろん00さん

ACCは、

@ レーダーで前方の障害物を検知
A 前方の障害物をカメラが車と認識
B カメラで前車までの白線をトレースして同一車線か否かを判断

の組み合わせで機能すると思います。

スレ主さんが遭遇した状況

天候…雨
時間帯…薄暮
カーブ
一般道の白線(見難く、途切れがち)

は、ACCにはかなり厳しい状況で

A カメラによる車の認識
B 同一車線か否かを判断

が 『スレ主さんの期待』 に対して遅れたということではないでしょうかね?
まあ、判断ミスで減速せずに進み、緊急ブレーキが作動するよりは、良い制御ですよね。

ACCではないですが、私が通る一般道に 急に車線が減る場所があり、白線に沿って通過すると
緊急ブレーキが作動する場合があります、私は学習済みなので前もって車線変更して通過していますが、初めて通る人の中には、緊急ブレーキを体験している人がいると思います。

書込番号:25770642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/06/13 12:16(1年以上前)

メーカーはそういう事例があるから使用をお勧めはしないだけで、別に禁止されてる訳じゃないからね。

本気で禁止したいならレーンキープのように60km/h以上じゃなきゃ作動しないとかGPSで一般道を判断させるとか制限付けるはずさ。

でもやらない。

ただ、そういうブレーキに瞬時に対処できるようするのはドライバーの仕事。


〉他にも同様の体験をされた方がいらっしゃいましたらお聞かせいただけたら幸いです。

この車に限らず、その手の書き込みはここでも多数あります。

その時に私が書いてるのは、
「あなたの目には見えない誰かがいたんですよ!」

そう思ってれば気が楽ですよ。

個人的によくあるのはキツめのカーブブラインドコーナー)を曲がる時に目の前に見えた対向車を認識するとか、高速走っててコンクリートで出来た橋の下くぐる時とか…

多分、ブラインドコーナーではねられた歩行者の霊や橋から落ちた人の霊がいたんです。

書込番号:25770657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3351件Goodアンサー獲得:361件

2024/06/13 12:29(1年以上前)

「高速道路や自動車専用道路を運転するときに使用してください。」
って注意喚起しておけば、メーカーへの責任は和らぐし、押すな押すなの原理でユーザーは反して
一般道でもACC使うんだろうと
守らないを逆手にとって色んな事例で事故ってくれれば将来の技術向上に役立つからね。

売っとけば勝手に治験者になってくれるんだから
メーカーは事故事例のフィードバックを待つだけ
のために一般道速度から有効にしているんだと思う。

書込番号:25770673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件

2024/06/13 15:54(1年以上前)

多くのみなさんからレスいただきありがとうございます。特に多かった「ACCの使用は高速道路か自動車専用道に限って使用した方がいいのでは?」と言うご意見は全くその通りだと思います。今後ACCを使用する際は気をつけようと思います。
>SMLO&Rさん
自車はまだ平坦路で、数十メートル先から登り勾配になっていました。前方の道路外に駐車した車を数度の仰角で見上げる感じでした。ブレーキのかかり具合はぐぐっと効いた感じで、わずかな時間で減速しました。同乗者がいたとしたら「急ブレーキ」と感じたと思います。
気になったのは、もし高速道路で同様の状況に遭遇したときファントムブレーキがかかったら危険なのでは…ということです。ただ高速は白線が鮮明に描かれているので路側帯などに停まっている車を前走車と間違えることはない、という前提で使用が許可?されているのだと思います。いずれにせよ視界不良や白線が消えかかっているときなどは例え高速道路でも気をつけなければ…と感じました。

書込番号:25770803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2024/06/13 17:17(1年以上前)

>いぷしろん00さん

>気になったのは、もし高速道路で同様の状況に遭遇したときファントムブレーキがかかったら危険なのでは…ということです。ただ高速は白線が鮮明に描かれているので路側帯などに停まっている車を前走車と間違えることはない、という前提で使用が許可?されているのだと思います。

良好状態の高速、有料道路でファントムブレーキが発生する場合はリコールになる可能性が高いです。
(ホンダでは米国でCR-Vがファントムブレーキの件で調査中です。)

なので通常は高速、有料道路ではあまり心配しなくても良いと思います。

>いずれにせよ視界不良や白線が消えかかっているときなどは例え高速道路でも気をつけなければ…

あまり酷い視界不良はレーダーの無いセンシングではACCは使用出来ないでしょうね。

白線消えはブレーキではなくハンドル支援が不安定になりますね。

書込番号:25770888

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/13 18:19(1年以上前)

>いぷしろん00さん
>自車はまだ平坦路で、数十メートル先から登り勾配になっていました。

多分悪条件下で傾斜面を誤認識したのだろうと推定します。
取説(2023年版)には傾斜を原因とする誤作動について触れていませんがあり得る現象です。

同じ場所あるいは類似の場所で再発するようでしたら、いぷしろん00さんの車両個体に何かしらの問題がある可能性がありますので点検してもらうほうが良いと思います。
再発しないようでしたら確率的誤作動と受け止めて良いでしょう。様子を見るしかありません。

上り傾斜面を先行車両と誤認する原因は一般的に

1. レーダー: 道路が傾斜している場合路面に反射することがあり、この反射によりレーダーが道路を物体または車両と誤認することがある。
2. カメラ: 道路の勾配とカメラの視野角の変化によってシステムが前方に車があると誤認することがある。
3. センサー: センサーの校正が適切でない場合は道路と車両を正確に区別できない可能性がある。
4. 悪天候:霧、大雨、雪などの悪天候はレーダーやカメラの性能に影響を与え、道路の真の形状や距離が不明瞭になり誤った検出につながる可能性がある。
5. その他特に傾斜に限らずアルゴリズムの洗練度、路面特性(テクスチャ、タイヤ痕、反射、影等)など。

ですが、ZR-VはカメラのみのACCのようですから上記1は無関係です。

ACCの基本的な作動原理は先ず全ての静止物に反応しない事です。静止物(含車両)を排除し自車線上を同方向に移動する車両だけを峻別しなければなりません。
しかし現実問題として誤認はありいぷしろん00さんのように静止物に反応してしまうケースも価格コムサイトに投稿されています。
(静止車両対応型ACCでは信号待ち車両や渋滞最後尾車両のように自車線上に静止する車両についてのみ車両として周囲の静止物から峻別しACC機能で減速・停止します。)

書込番号:25770962

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4009件Goodアンサー獲得:157件

2024/06/13 21:52(1年以上前)

>いぷしろん00さん

気が付きませんでしたが、ZR-VのACCではミリ波レーダーを使っていないんですね。
ならば、、単に単眼カメラによるACCの弱点が露呈したということではないでしょうか?

>自車はまだ平坦路で、数十メートル先から登り勾配になっていました。前方の道路外に駐車した車を数度の仰角で見上げる感じでした。

の状況で具体的に説明すると

@スレ主さんが平坦路走行中 → 高い位置にある前車(駐車中)を見る仰角の変化が(高低差が無い場合より)小さく、単眼カメラは、前車が実際の距離より遠方にあると見誤った。

Aスレ主さんが登り坂に侵入 → 仰角が急減し、単眼カメラは、前車が急接近したと認識し、
急ブレーキをかけた

方式的な弱点のように思えるが、(急坂が少ない)欧米前提の選択なのかな?

【単眼カメラでの距離計測】 普通は、前車との距離を測るのに
・ミリ波レーダー 
又は
・ステレオカメラ
を使うのに、ZR-Vは 単眼カメラだけで前車との距離を計測しているらしい。

単眼カメラでも仰角を使って距離計測は可能なようですが、精度が出し難いだろうし、そもそも アップダウンのある道だと方式的に正しい計測が出来ないのでは?

書込番号:25771190

ナイスクチコミ!1


ろば2さん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:55件

2024/06/14 13:48(1年以上前)

>MIG13さん
>単眼カメラでも仰角を使って距離計測は可能なようですが、精度が出し難いだろうし、そもそも アップダウンのある道だと方式的に正しい計測が出来ないのでは?

現行車より性能は向上しているそうです。

書込番号:25771831

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4009件Goodアンサー獲得:157件

2024/06/14 14:35(1年以上前)

>ろば2さん

>現行車より性能は向上しているそうです。

高コストな「ミリ波レーダー」を省いてACC性能向上ができるのなら、
今後、少なくともホンダ車は単眼カメラだけになるんでしょうね。

書込番号:25771857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:217件

2024/06/14 14:45(1年以上前)

>いぷしろん00さん

> 数日前、ZR-VでACCで走行中、ファントムブレーキ現象が起こりました。

一般道でACC使って、何も参考に成らないですが・・・
でも、一般道ではACCは使わない方が良いとのお手本ですかね?
ただ、スレ主さんは何を言いたかったのか?
自分がこんな使い方をしたらこんな事が起きたよ!
ただの報告ですかね? ご苦労様でした! 知らんけど!

書込番号:25771863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:164件

2024/06/14 15:44(1年以上前)

>高コストな「ミリ波レーダー」を省いてACC性能向上ができるのなら

人間だって、単眼カメラで撮影された写真を見て、
距離感を掴むことができるんだし、

単眼カメラによる距離計測技術も進歩してるし、
画像処理チップの性能も上がっている。

そりゃま、多種多様なセンサーを数多く積めば積むほど、
より精度が出るのは間違いないけどさ、

センサーそのもののの単価なんかより、
センサーの数、種類が増えれば増えるほど、

それらからの情報を統合整理して演算するチップと
ソフトのコストは指数関数的に増加するしね。

ま、なんにせよ、

”数年前の単眼カメラとミリ波レーダーを併用したシステム”
より、

”現在の単眼カメラのみのシステム”
の方が

”性能が向上”
していたとしても、なんの不思議もない話ではある。

書込番号:25771905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2024/06/14 15:47(1年以上前)

>MIG13さん

ZR-Vとかの現状大半のホンダ車はHonda SENSINGで、上位のアコードはHonda SENSING 360でレーダーを搭載しています。

更にその上にHonda SENSING 360+、Honda SENSING Eliteと高機能な物を準備中です。

まぁ現状のHonda SENSINGは旧来のHonda SENSINGよりも性能が高いとの評価が一般的なので、レーダー無くても高速道路などに限れば十分なのでしょう。

書込番号:25771909

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/14 15:53(1年以上前)

>高コストな「ミリ波レーダー」を省いてACC性能向上ができるのなら、今後、少なくともホンダ車は単眼カメラだけになるんでしょうね。

さて、どうでしょうか。
テスラがそっち方向へ行って、一部で顰蹙を買っているようです。

ホンダのサイトでACCはレーダー・カメラ併用型の説明だけで、「カメラによって車線の検知が可能になったことにより、前走車の位置との検知精度が高まり、追従すべき前走車の捕捉や切り替えが素早く行えるようになった」としています。
https://global.honda/jp/tech/Adaptive_Cruise_Control_ACC/

レーダー(走査型)で自車前方を同方向に移動する物体(単数もしくは複数)までの距離と相対速度を把握し、カメラが自車走行車線を認識する事でレーダー画像内の移動物体のどれが追従すべき物体(=自車線上移動中の先行車両で一番手前の車両)であるかの迅速・正確な決定をしているのでしょう。
これはレーダー・カメラフュージョン型の一般的な原理だと思います。
@先行移動物体を認識、Aその中から追従すべき物体を決定、B追従すべき物体の速度(相対速度)と同物体までの距離を把握

もちろん長い時間ではどのような技術革新があるかわかりませんから「カメラだけで」となるかも知れない・・・です。
最初の実用的な単眼ACCであったモービルアイの仕掛けも当時の単純なものからは今は随分進化しただろうと想像します(最初の物以降追跡調査していないので詳細不明)。より正確で安定した先行車追従能力に発展していると思います。

しかし当面はレーダーの正確な計測能力(相対速度・距離:悪天候)とカメラの画像分析能力をセンサーフュージョンする仕掛けが最強でしょう。レーダー・カメラそれぞれ得手不得手があり相互に補完することでロバストネス確保です。
実際、某ACCでステレオカメラを目隠しするとレーダーだけでもACCとして正常に作動します(多分性能低下はあるだろう)。しかしレーダーの分解能では先行物体が車両であるかを確認できず、当然静止車両も峻別できないので対静止車両機能は使えなくなります。

昔のモービルアイの作動画像。最後の方に「parked car」と言う表示があって興味深いです。レーダー式に無い光学式のメリットですね。
https://www.youtube.com/watch?v=pF1QfGhbN6M

書込番号:25771915

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4009件Goodアンサー獲得:157件

2024/06/14 19:11(1年以上前)

>SMLO&Rさん

>最初の実用的な単眼ACCであったモービルアイの仕掛けも当時の単純なものからは今は随分進化しただろうと想像します(最初の物以降追跡調査していないので詳細不明)。より正確で安定した先行車追従能力に発展していると思います。

モービルアイの単眼カメラによる距離計測アイデアに驚いたことを覚えていますが、その後 レーター併用が主流になったので、やはり方式的に限界があったんだと思っていました。
仮に大きな進化があったとしたら、それがどういったアイデアに基づくのか?が知りたいですね。。
例えば、車種別の車幅データベースを作り、車両端の角度差から距離を計測するとかね。。。



書込番号:25772131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2024/06/14 20:12(1年以上前)

>MIG13さん

知識が大分古すぎると思われます。

>例えば、車種別の車幅データベースを作り、車両端の角度差から距離を計測するとかね。。。

https://www.americabu.com/mobileye
2015年の古い記事ですがこの段階で

>カメラからの映像から車両や歩行者の膨大な形状データベース(このような画像認識に必要な素材を”教師”と呼ぶ)とのパターンマッチングを行い

と書いてありますよ。今はEyeQ4 (現行のSENSING) ですからデータはより膨大、高速処理になっているでしょう。
そしてその後に

>カメラ性能向上への期待としては、スマートフォンの普及と競争によるカメラの解像度や夜間撮影機能などが日々向上している流れは不可逆的で、今後もレーダーなどの車載センサーがカメラに置き換えられるトレンドは持続する見込みだ。

とも書いてますので、この記事なかなか先見の明がありましたね。

書込番号:25772195

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:4009件Goodアンサー獲得:157件

2024/06/15 00:14(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

>カメラからの映像から車両や歩行者の膨大な形状データベース(このような画像認識に必要な素材を”教師”と呼ぶ)とのパターンマッチングを行い

は、対処物が何かを判定するアルゴリズム(パターンマッチング)で、私が上げた例

>例えば、車種別の車幅データベースを作り、車両端の角度差から距離を計測するとかね。。。

とは、目的が違いますかね、、、

もっと解りやすい距離計測のアイデアとしては、
・何らかの方法で高速道路の白線間隔を知り(自車映像を含めた前方カメラ映像ならリアルタイム計測も可能?)
 前車がいる位置の白線間の水平角度差で距離を計測することもできそうです。

ただ、こうした計測は汎用性が低いので、世界を相手にするmobileyeは採用しないですよね。
記事で紹介されている ”遠近法の原理” を補正する汎用的な技術が何かありそうです。

なお、今後10年程で カメラとレーダーの併用が無くなるとすれば、残るのはカメラだと思っています。
得られる情報量が全く違いますからね。。ただ、単眼カメラには距離計測の弱点があったので、その克服が気になっています。



書込番号:25772462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3508件Goodアンサー獲得:234件

2024/06/15 01:35(1年以上前)

参考まで
https://www.autorev.co.jp/mobileye/faq/

話を戻して路外逸脱抑制機能が働いたのかなと思ったら現行のホンダセンシングでは操舵アシストを行うだけのようですね。
旧フィットなどのレーダーセンサープラスカメラのセンシングでは
逸脱を回避するのに大きくハンドル操作が必要なときはハンドル支援とともにブレーキ支援も行うとあります。
実際自分のFIT3ではブレーキがかかります。

現行システムのZ-RVでは>カスタードクリームぱんぱんさんが書かれてる
「緩やかなカーブで駐車車両
自車の向きに対して正面に停車車両が現れたのですから
ブレーキ踏む」だったのでしょうね。

書込番号:25772501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/06/15 17:02(1年以上前)

FIT3HVはミリ波レーダーと単眼カメラ併用ですが、FIT4からはカメラのみになってます。

FIT5に代わるそうですが。


書込番号:25773391

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5068件Goodアンサー獲得:373件

2024/06/16 23:06(1年以上前)

この手の話はドラレコ動画とセットにしてくんないとねぇ。

書込番号:25775391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2024/06/27 12:02(1年以上前)

スバルから乗り換え組ですが、ホンダのACCは精度良くないので信用していませんね。
先日高速道路での渋滞(10〜20km/hぐらい)で特定のトラックの後ろに着いた時だけセンサーが外れトラックに突っ込んで行きましたよ。
(勿論ブレーキ踏みましたが)
最初は同乗者がキャーと言ってビックリしていたくらいです。
そんな事が3回あったのでDに行って点検して貰いましたが問題なし。たまたま前のトラックの写真を撮っていたのでホンダ本社にエスカレーションして貰う事になりました。

まあ楽しいクルマなんでACC使わなくても別にいいかも知れないですが、ACCに関しては7年前のスバルの30%くらいの実力しかないのはさすがに寂しいですね。
Dの整備の方もスバルさんと比較されると辛いですー。と言っておられたので今のホンダはこんなもんと思うようにしました。

書込番号:25788700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ70

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BSIレス車

2024/06/11 12:06(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V

スレ主 miimo77さん
クチコミ投稿数:5件

ZR-Vの購入を検討しています。
ディーラーに商談に行った際、
昨年の半導体不足の際に策として作られたBSIレス車も選択が可能と言われました。
もちろん、安全面を考えればBSIはあった方がいいとわかっている前提で、実際ZR-VのBSIレスをご購入された方のレビューをお聞きしたいです。
やっぱりあった方が良かった...と思う場面は多いでしょうか。教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:25768437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:164件

2024/06/11 12:42(1年以上前)

>あった方が良かった...と思う場面は多いでしょうか

うちの車にも付いてはいるけど、

付いてて良かったと思ったことは、
これまで一度もない。

むしろ、市街地でもなんでも、横を車が通る度に、
ミラーの隅がチラチラして、ウザいまである。

ただし、今まで恩恵を感じなかったからと言って、
今後も絶対に助けられる場面に遭遇しないとは言い切れない。

予算面とか、納期とか、そもそも設定がないとか、
BSIが無いからといって欲しいと思った車の購入を
諦めることはしない。

装着車を選んでも予算、納期が納得できる範囲内なのであれば、
装着する。

私ならそんな感じ。

書込番号:25768476

Goodアンサーナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2024/06/11 13:00(1年以上前)

違ってたらごめんなさい。
話の流れから
、レス車の間違いでは?

「追記:BSI車はお店の展示車でした。未登録で新車扱いのものでした。」

書込番号:25768493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 miimo77さん
クチコミ投稿数:5件

2024/06/11 14:59(1年以上前)

追記2
>>失礼しました。展示車はBSIレス車です。

書込番号:25768574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2024/06/11 17:31(1年以上前)

車種が違うので参考までに
寝違えて首回らないとき
絶大な効果あると思います
普段はどうしてもいまいち不安で
目視してからミラーのピカピカ確認両方してます
高速の合流時などは機能的には目視より
信用出来ると思います

書込番号:25768676 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:15件

2024/06/11 17:49(1年以上前)

>miimo77さん
 他車種になりますが、あって邪魔にはならない位で、無くても良い程度だと感じています。

 最近の安全装備の大半は、人と機械のダブルチェックとしての役割だと思っていますので、あればあったで良いとは思います。

書込番号:25768691

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:488件

2024/06/11 17:56(1年以上前)

>miimo77さん

他車(代車で借りた車)でしたけど、点いていればそこにいる前提で目視するので、多少落ち着いて運転できるように感じました。ただ走っているだけの時は多少目障りですけど。

バイクでも、斜め後ろを走るとミラーが点灯しているのが見えるので、(死角には極力居座らないように心掛けてはいますが)付いている車の隣を通る際は多少安心できます(運転手が点灯を見ている保証はありませんが)。

書込番号:25768704

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19449件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/06/11 21:37(1年以上前)

私のクルマには付いてないし欲しいとも思ったことがありませんが、高速の合流などでこちらが死角に入りそうな時、斜め前のクルマのミラーに黄色いインジケータが付いているのを見て、「ちゃんと気づいてるよね?」と安心することはあります。
特にバイクで走ってる時はありがたいです。

書込番号:25768951

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件

2024/06/11 22:39(1年以上前)

>miimo77さん

まず今の車に付いているか
自分は有った方が良いか?無いほうが良いか?
個人的に無しから有りに買い替えて車線変更で音が鳴ると煩わしく感じますがミラーでカバーしづらい部分をカバーしてくれてると思うので安全装備は有るに越したことないと思いますけどね。
有る方が高級感出るし(個人の感想です)

書込番号:25769022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/12 12:33(1年以上前)

先日ヴェゼルの初回車検を受けた者です。ZR-VのBSIもヴェゼル同様の物と仮定した上で、ご参考までに。
3年間、何回車線変更したか分かりませんが、BSIのお陰で事故に至らなかったのが1度だけあります。
たぶん生死を分ける怪我には至らなかったでしょうが、自車および他車の被害金額は少なくなかった気がしています。
何千回、何万回の車線変更の内のたった1度ですが、あって良かったと感じています。

書込番号:25769508

ナイスクチコミ!8


MIG13さん
クチコミ投稿数:4009件Goodアンサー獲得:157件

2024/06/12 14:21(1年以上前)

>やっぱりあった方が良かった...と思う場面は多いでしょうか

BSIで事故が回避できたケースってどういった場合ですかね?

想定されるのは、
・ドアミラーの鏡を通して後方、直目視で斜め後方
を見たが車を認識できず、方向指示器を出したらアラームが鳴った

という状況ですかね?

私は、(他車ですが)そのような状況のは遭遇したことはありませんが、
ドアミラーを見たときに、警告点灯の有無ではなく、確実に鏡の先を見ているか?
を問われると一抹の不安があります。
警告灯だけを見ていることがないか? という不安です。

ADASの親切機能により人間の安全確認が疎かにならないか?という不安ですかね。

というわけで、私は方向指示器出した時+ハンドルを切った時 
にだけお仕置き相当のアラームが鳴ると良いと思っています

書込番号:25769615

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/12 15:29(1年以上前)

>miimo77さん
>やっぱりあった方が良かった...と思う場面は多いでしょうか。教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

ADASの中で絶対に必要というオプションではないと思いますが、ある方がより安全運転につながるでしょう。
私の場合(他社)この種の装置を十年以上使っていますが、レンタカー他でたまに無い車に乗った時には安心感が全く違います。
目視だと勘違い、見落としもあり得ますから、結局念のために車線変更をかける前にチラッチラッと二度見・三度見をしますし、後方確認している時間も(機能ありとの比較で)長めになります。その間は例え瞬間でも前方(反対側方も)不確認中になります。 生身のドライバーが同時に確認できる物理的範囲は極めて限られます。

>MIG13さん
> 方向指示器出した時+ハンドルを切った時 にだけお仕置き相当のアラームが鳴ると良い

この車には付いていないようですが、接触する可能性がある隣接車線上の車がある時に、方向指示を出した段階で警報、ステアリング操作すると進路修正(修正ステアリングあるいは片側ブレーキング)がかかる車もあります。

ついうっかりにはもちろんですが、照明が無い追越し可能トンネル(地方には結構ある)内を無灯火で隣接車線を追い抜きしていく車(闇夜のカラス状態)がある時は有用ですし、さらにたまたま自分が車線変更をしようとしている場合に無灯火車がいた場合は必須です。

https://car-moby.jp/article/car-life/road-traffic-law-accident/tunnel-overtaking-violation/

書込番号:25769685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19449件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/06/12 17:07(1年以上前)

>MIG13さん

>警告灯だけを見ていることがないか? という不安です。

>ADASの親切機能により人間の安全確認が疎かにならないか?という不安ですかね。

とても共感します。
人間、楽な環境にいるとどんどん楽をしてしまうものだと思っています。
「直接確認しないと危険だ」と常に体験していれば注意力がおろそかになったりはしませんが、「直接確認しなくてもインジケーターだけ見れば大丈夫」という環境に慣れてしまうと、そう簡単には元に戻せません。
怖いのは他人の車や代車など、その機能がついていない車に乗ったときに大丈夫か?が気になりますね。

書込番号:25769772

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4009件Goodアンサー獲得:157件

2024/06/12 18:47(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>人間、楽な環境にいるとどんどん楽をしてしまうものだと思っています。

そうですよね。。。
楽な方向に流れるという傾向もありますが、
制約を知らない(つい忘れてしまう)という不安もありますね。

BSIについて言えば、高速道路を想定している?ためか
・低速では機能しない(最新の車にはこの制限は無い?)
・自転車、二輪車には反応し難い
という制約があることも忘れがちです。


書込番号:25769877

ナイスクチコミ!1


脂蟲さん
クチコミ投稿数:2件

2024/06/13 20:15(1年以上前)

レス車を購入しましたが、必要を感じた事はありません。
試乗車でBSI付き運転しましたが、田舎だと下道走る分には必要有りませんでした。高速走って無いので有り難みは不明です…すみません
それに時間にゆとりを持って移動すれば安全確認もしっかり出来ます。私の場合BSIに慣れるとそれあてにして目視の確認疎かになりそうで怖いです。

書込番号:25771088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2024/06/14 05:31(1年以上前)

> BSIについて言えば、高速道路を想定している?ためか
>・低速では機能しない(最新の車にはこの制限は無い?)

ブランド・モデル次第でしょう。
作動条件の一例として(昔から)

@隣接車線上の後方車両接近の警告は接近車両の速度が12km/h以上
A自車の車線変更が隣接車線上を接近中の後方車両と衝突の可能性がある場合の車線修正ブレーキは自車が30km/h以上

書込番号:25771422

ナイスクチコミ!0


tak121さん
クチコミ投稿数:21件

2024/07/01 13:24(1年以上前)

当方、昨年5月にBSIレス車を選択し、8月末納車で現在に至っています。

その時は前車の車検のタイミングとの兼ね合いでBSI付きを待つ余裕がなくレス車に即決しました。後になって少し残念だったのはBSI付きとのレス車の価格差が15,000円ほどだった点ぐらいです。サードパーティ製のBSIを付けるとなると15万円ほどかかるようなので、もう少し価格差があっても良かったかと。

本題ですが、BSIが付いていれば安心感は増すと思っていますが、隣の車線を走行しているBSI付きの他車がドアミラーの警告ランプを灯らせながらこちらに寄ってきたことが数回あり、結局警告を見ていない(点灯しすぎて無視してしまう?)ことも多いのかと疑問に感じているのが正直なところです。

衝突軽減ブレーキやレーンキープアシストなどは車載カメラと自動制御技術の賜物であり、人間には不可能なことをカバーしてくれますが、BSIについては目視でカバーできるから無くてもいいじゃん、というのが持論です。

まぁ、それをBSIレス車を選択した自分自身への言い訳にしていることも否めませんが。

書込番号:25793924

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:14件

2024/07/01 20:11(1年以上前)

>tak121さん
BSIありのZR-Vに乗っていますが、昔の(オデッセイRC2やマイチェン前jade rs)より広い範囲カバーしすぎで、反応しないでほしい時に反応してしまい車線変更の邪魔になるケースも多いです。
高速での精度を高めたかったんでしょうが、BSIありなのにぶつけに来る車が出てしまうシステムなのは納得です。

>miimo77さん
自分はBSIありを買いましたが、これならなしもありだったかと感じている自分もいます。
もしかしたら感度設定とか出きるかもしれないのでそれなら話変わりますが。

書込番号:25794397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tak121さん
クチコミ投稿数:21件

2024/07/04 13:15(1年以上前)

>あつあつとまとさん

BSI付きZR-Vにお乗りの方の具体的なお話を聞けて何よりです。そんな感じだったとは結構予想外でした。
それであれば、ナビ画面の車両設定からオン・オフできるようになっていてくれたらと思いますよね。

自分が試乗した時はBSIの挙動がどうだったのか全く記憶にないのですが、これから購入を検討される方は
試乗時にしっかりと確認することをおすすめします。

書込番号:25797753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/07 09:32(1年以上前)

私の気のせいかも知れませんが、ZR-Vのサイドミラー、小さく感じます。
それまで乗っていた車両より車幅があってシートポジションからミラーが遠いからか、ミラーの形状が三角形で先端の視野が細いからか。
また、鏡面の曲率がインナーのルームミラーが平面鏡でサイドミラーが凸面鏡っぽく思え、後続車の見え方が違うように(サイドミラーの方が小さく、遠く)見えます。
なので、乗り換えた直後ほどBSIに頼っていて、そのうちに「なくてもいいんじゃない」と思うのかも知れません。

なので、とにかく試乗をおすすめします。

なお、誤作動とまでは言いませんがロジックの限界と思えるのが一点。
多車線どうしの交差点で、右折車線が2車線ある場合、交差点内でハンドルを切ると、隣の(内側の)車線の車両を認識して警告が出ることでしょうか。

書込番号:25801318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 miimo77さん
クチコミ投稿数:5件

2024/07/22 12:04(1年以上前)

見るのが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。たくさんのご返信ありがとうございました!!
今後の安全面を考えてBSI搭載の車にしました。
BSI経験者の方々のを抜粋して解決済みにさせていただきました。とても参考になりました!!ありがとうございました!!

書込番号:25820945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZR-V」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ZR-Vを新規書き込みZR-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ZR-V
ホンダ

ZR-V

新車価格:328〜458万円

中古車価格:256〜442万円

ZR-Vをお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ZR-Vの中古車 (914物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ZR-Vの中古車 (914物件)