ZR-Vの新車
新車価格: 328〜458 万円 2023年4月21日発売
中古車価格: 256〜442 万円 (915物件) ZR-Vの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ZR-V 2023年モデル | 2956件 | |
| ZR-V(モデル指定なし) | 936件 |
このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 17 | 2024年5月2日 21:07 | |
| 4 | 2 | 2024年3月19日 13:08 | |
| 47 | 12 | 2024年4月1日 19:58 | |
| 18 | 6 | 2025年3月17日 20:43 | |
| 42 | 6 | 2024年3月16日 22:10 | |
| 14 | 9 | 2024年2月27日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
かなり晴れているとても明るい昼間。アンダーパスで周囲が暗くなりオートライトが点き、アンダーパスを抜けて明るい場所に出たら車幅灯だけが点いたままになりました。昼間なので「オートライト」の表示は消えてますが「車幅灯」は表示された状態。ライトのスイッチを「OFF」にしても車幅灯は消えず。そういうものなのでしょうか?1か月点検で聞いてみますが。
3点
そういうものではないのでは。
ディーラーで要点検事案のような。
書込番号:25666360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やえぴさん
明るい昼間って何時頃ですか?
9時とか15時くらいの日が傾いている良く晴れた日に太陽を背にして走っていると、車幅灯やヘッドライトが点いたままに成りがちですね。
これは明るさセンサーがフロントカメラのところでナナメ上方の明るさを測っている為と思われます。
雲とか適度にあると反射してちゃんと消えるんですけどね。
まぁ日産の車とか外車も同じようになるし、最近のオートライトはそんなものです。
書込番号:25666362
1点
>ナイトエンジェルさん
1か月点検で念のため聞いてみようと思っています。
>槍騎兵EVOさん
そうなんですね。13時頃でした。そのあと色々と40分くらいは走っていたのですが(この間もほぼ快晴、フロントにはセンサーを隠すものなども勿論ありません)ずっと点きっぱなしだったのでおかしいな〜と思った次第です。
書込番号:25666395
1点
車幅灯兼用のデイタイムランニングライトのことをいってるんだと思いますが、停車中じゃないとオフに出来ない仕様です。
車両のカスタマイズメニューでデイタイムランニングライトの機能をオフにする事は可能です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-215024.html#d_136_2340_90_215734
書込番号:25666396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kmfs8824さん
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-214295list.html
このページの一番上の左から2番目の表示だけが点いたままになりました。
>車幅灯兼用のデイタイムランニングライトのことをいってるんだと思います
はい、それです。確かに停車中にオフにするには「P」に入れるなど書いてますね。
書込番号:25666401
3点
>やえぴさん
13時くらいですか。
その時間だと冬だけどそれなりに日が高いので消えやすいんですけど・・・。
まぁそれでもバイパスとかで真っすぐに走り続けてると消えない事もありますね。
一応見て貰ってもいいと思いますが多分様子見て下さい、で終わると思います。(苦笑
書込番号:25666413
3点
>やえぴさん
>このページの一番上の左から2番目の表示だけが点いたままになりました。
ご自身で設定をオフにしていないのでしたら(工場出荷時はオンなので)kmfs8824さんご指摘のDRLです。
日中明るい中で他者に目立つ事を意図しているライトですからどれだけ明るくても消えません。逆にヘッドライトを点けると消えます。
ずっと消していたければ設定からオフにします。日本ではDRLの点灯義務はありませんから消しても法的には問題ありません。
私の車(他社)もメーターパネルに日中はずっとスモール点灯のような表示ランプが点いています。DRLの点灯を表示しています。
何も問題ありません。
書込番号:25666457
3点
>SMLO&Rさん
理屈はわかるのですが、
@デイライトのみで明るい場所を走行→Aアンダーパスでオートライト点灯→Bアンダーパスを出る(かなり明るい場所に)→「@」に戻らずに「車幅灯の点灯表示」が出て実際にデイライトと車幅灯が点灯している。
の意味が理由が分からないんですよね・・・。明日1か月点検なので聞いてみます〜
書込番号:25666472
5点
>やえぴさん
多分デイライトは関係無いと思いますよ。
ただ、確認しようにも滅多に車幅灯だけにならないんですよね・・・
(私の車両はZR-Vではなくシビックですが、この辺りの制御は恐らく一緒でしょう。)
書込番号:25666490
1点
>やえぴさん
なるほど。
という事はDRLのみが点灯している場合は「車幅灯の点灯表示」(取説によると「ライト点灯表示灯」)の表示は消えているのですね。
またこのモデルはDRLと車幅灯は同じ光源を使用していて、DRL状態ではより明るく点灯すると取説に記載があります。つまりDRLと車幅灯は排他的と解釈でき、「実際にデイライトと車幅灯が点灯」という事にはならないように思いますが、いかがでしょう。
取説:
デイタイムランニングライトと車幅灯は光源を共用しています。
デイタイムランニングライトは車幅灯よりも明るく点灯します。
書込番号:25666521
2点
>SMLO&Rさん
>つまりDRLと車幅灯は排他的と解釈でき、「実際にデイライトと車幅灯が点灯」という事にはならないように思いますが、いかがでしょう。
えーと、同じ場所が同じ光源を使って光っていますので、当然排他ですよ。
書込番号:25666567
2点
>槍騎兵EVOさん
>SMLO&Rさん
同じ光源となってますね。では、何故明るい昼間に「ライト点灯表示灯」のみが点いたり消えたりするのかをディーラーに確認してみようと思います。
書込番号:25666578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やえぴさん
> 何故明るい昼間に「ライト点灯表示灯」のみが点いたり消えたりするのか
そこは疑問ですね。
保安基準(別添52)によれば車幅灯・尾灯(両者とも元来照度が低い状態で使用する物)の点灯状態を運転者に表示しなければならない事になっています。
ただし昼間走行灯(DRL)が点灯中はこの限りにあらずとの規定です。
この規定と何か関係があるかも知れません。
書込番号:25666615
1点
>槍騎兵EVOさん
> えーと、同じ場所が同じ光源を使って光っていますので、当然排他ですよ。
私は実物を見たわけでは無いのでそこは分かりません。この車では排他的点灯である事に合理性があると推定しただけです。
先ず保安基準に昼間走行灯と車幅灯の同時点灯に関する規定は無いようです。だから規則上は同時点灯しても差し支えないようです。
次に取説には「デイタイムランニングライトと車幅灯は光源を共用しています。」と表現されています。
しかし取説ですからわざわざ“光源”の仕様は説明しません。昨今は片眼120万画素のライトすらも使われ始めましたが、このように多素子が一体化されているライトモジュールで“光源”とは一体何の事でしょう。
ライトモジュールの視点で共用でも、用途別に光っているエレメントが違うのならば同時点灯も可能です(合理性の有無は別)。
このような事を勘案し、ここではモジュール全体としての輝度を変化(発光エレメントの電流を変えるか、発光させるエレメント数を変えるか)させて使い分けているようですから「排他的と解釈」した訳です。
実物を確認していないので当然と決めてかかる事には抵抗がある元技術屋の発想です。
書込番号:25666703
2点
>やえぴさん
私もDに出して色々と見てもらいましたが、感度が良いというか、そういう車だとの見解でした。同じZR-Vでも感度いいのと、違うのとかある見たい。現に、真っ昼間に走っていて、私の後ろを同じZR-V走っていて、私のは勝手にライトついたままで、後ろのZR-Vは消えているから、これはおかしいと思いDに出して、試乗車と私の車同時走らせましたが異常なしとの回答がでました。
だから、そういう車なので気になさらない方が。
今は、半ば諦め気にしていません。
書込番号:25721841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
放置気味ですみません汗
この車は感度が良すぎるようですね。1カ月点検では異常は無かったのでそういうものだと思うようにしています。因みにその後は同じアンダーパスを通り過ぎても消えるように成長(笑)しました。
書込番号:25721852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
少数派のXグレード所有者です。
XグレードのB、Cピラーは樹脂のような素材なのですが、他の部分の無塗装樹脂と違って、樹脂用コーティングみたいのを塗ってもコーティングされる感じがなく、手で触った跡がとても目立ちます(しかも落ちにくい)。ホンダ全般の無塗装ピラーは同じような感じなのでしょうか。手入れの仕方、おすすめのコーティング方法などありましたら教えていただけると嬉しいです。
4点
旧ヴェゼルですが、カットされたカーボンシートを貼り付けて養生しています。
汚れやキズの不安から解消されてオススメです。
数年経って部分的に剥がれてきたら、剥がしたものか台紙で型取りして、DIY作成しています。
書込番号:25666166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
みなさん、いつもお世話になってます。
本日片道4.6kmの道を走行し
行き:24.7km/L
帰り:21.4km/L
とまずまずの燃費でしたが、
行きはEV走行多めで、目的地付近でエンジン発電が出たり消えたりで、
帰りは行きよりも、エンジン発電が行きよりも頻繁に行われたようです。
バッテリー残量計が半分以上たまっているのに、走行バッテリ→EV走行ではなく、
エンジン発電→EV走行になるのは、どうしてでしょうか?
また、
走行バッテリー→EV走行を続けていると、みるみるバッテリー残量は減って行くんですね。
回生ブレーキによって、バッテリー残量はすぐ増えるのですが、
効率のよい回生について質問させてください。
@アクセルオフで回生
Aアクセルオフ+減速セレクター強さ4で回生
Bブレーキを軽く踏みながらゆっくり減速
私はエンジン車のクセで、@のように、なるべくブレーキを踏まない(エンジンブレーキ走行のような)走り方をしていますが、
上記@ABで一番効率の良い回生はどれでしょうか?
Bのようにブレーキを踏み続けていたら、熱が発生してフェード現象が起こるのでは?
と思いましたが、その熱を回生エネルギーに変えているのでしょうか?
5点
>ぷっちょとビッケさん
片道4.6km程度の短距離では何とも・・・
>バッテリー残量計が半分以上たまっているのに、走行バッテリ→EV走行ではなく、
>エンジン発電→EV走行になるのは、どうしてでしょうか?
水温低いとエンジン掛かりますし、エアコンの動作状況でも掛かったりします。
状況を網羅して全部を説明してたらきりがないです・・・
回生ブレーキの方はどれでも多分同じです。
ブレーキ踏んでも回生メーターが振り切れるまではパッドによる摩擦ブレーキは使われないので熱は発生しません。
書込番号:25662026
6点
>ぷっちょとビッケさん
e:HEVの基本はエンジンで発電した電気で駆動モーターを回し、余ったらバッテリーにも充電、足らなくなったらバッテリーからも給電です。
HVの燃費が良いのはガソリン車では捨てていた減速エネルギーを回生ブレーキにより回収して駆動に使えるというが一番、次に負荷の大きい発進や加速時などでエンジン発電+バッテリーからの給電でエンジン発電の負荷を少なくできることですね
バッテリーに電気が多くなったときはEV走行になるという程度であって、EV走行が大きな燃費向上の要素とは思っていません。
ブレーキ熱で電気が生まれることはないですが、e:HEVも回生協調ブレーキで、ブレーキペダルを踏んでも急ブレーキ以外は回生ブレーキがメインで作動し、摩擦ブレーキは補助でかかるだけです。過熱を心配する必要は無いですね
あまり考えずに車任せで良いのではと思いますけどね
書込番号:25662076
![]()
7点
>ぷっちょとビッケさん
ZR-Vはかっこいいクルマですね。
実は現行の国産車で一番好きなデザインのクルマです。
PHEVが出たら(妄想)すぐにでも欲しいと思いますが、でも出たとしても高すぎて買えないと思います・・・(^^ゞ
往きとと帰りの目的地の標高は全く同じですか?
ごくわずかな勾配で燃費(HEVのエンジン始動率)は大きく変化します。
4〜5km程度の距離ならそれこそ、10〜20メートルも標高差があれば燃費に大きく影響します。
私が乗っているのは少々古いトヨタのHVですが、当初は色々試してみましたが結局一番燃費が向上するのは、「普通に丁寧な運転すること」でした。
普通に加速して定速走行中はアクセルの踏み込み量を最小に。(一定速で転がすイメージ。EV走行かどうかは意識しない)
遠くの赤信号が見えたら(後続車の迷惑にならない範囲で)アクセルオフで転がします。
信号に近づいたら普通にブレーキを踏んで滑らかな減速。(シフトレバーや減速パドルは使わない)
という運転が一番良燃費です。
eHEVでも基本的に同じだと思いますよ。
回生量はブレーキペダルの踏み込み量(減速度)に応じて最大効率で行われます。
このとき、あまりにも弱いブレーキでは発電効率が落ちるような気がしますし、当然急ブレーキでは回生可能レベルを超えて摩擦ブレーキが併用されますから、一番効率が良いのは普通に丁寧なブレーキングだと思います。
書込番号:25662115
![]()
8点
ぷっちょとビッケさん
>バッテリー残量計が半分以上たまっているのに、走行バッテリ→EV走行ではなく、
>エンジン発電→EV走行になるのは、どうしてでしょうか?
エンジン水温がある程度温まるまでエンジンが起動します。
空調で暖房を使用すると、更にエンジン水温が高くなるまで起動しています。
ここでECONをONにすると暖房時でもエンジンが起動している水温が低くなりますので、EV走行が多くなります。
>@アクセルオフで回生
>Aアクセルオフ+減速セレクター強さ4で回生
>Bブレーキを軽く踏みながらゆっくり減速
>私はエンジン車のクセで、@のように、なるべくブレーキを踏まない(エンジンブレーキ>走行のような)走り方をしていますが、
>上記@ABで一番効率の良い回生はどれでしょうか?
どの方法でも大差ないと思います。
この辺りは↓のメーターのチャージメーター表示を確認すれば分かりやすいでしょう。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-vehev/2023/details/136235090-113715.html
つまり、Aアクセルオフ+減速セレクター強さ4で回生でもBブレーキを軽く踏みながらゆっくり減速でも回生ブレーキが強く効くようになって、チャージ量が多くなるからです。
>Bのようにブレーキを踏み続けていたら、熱が発生してフェード現象が起こるのでは?
>と思いましたが、その熱を回生エネルギーに変えているのでしょうか?
前述のようにフットブレーキを踏んで減速する時も回生ブレーキで減速しますので、フェード減少が起きる事はありません。
↓のe:HEVの説明もご確認下さい。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-vehev/2023/details/ehev.html
書込番号:25662120
2点
>ぷっちょとビッケさん
>効率のよい回生について質問させてください。
>@アクセルオフで回生
>Aアクセルオフ+減速セレクター強さ4で回生
>Bブレーキを軽く踏みながらゆっくり減速
大きな差は無いと思います。
ウチには、同じようなシリーズハイブリッド車のノートがあります。
ノートは、回生ブレーキの協調制御をしていないので、ブレーキを踏めば回生効率は下がりますが、
ホンダのe- HEVは、ブレーキ協調制御をしているので、ブレーキペダルを踏んでも回生します。
ただ、
バッテリー側の電力受け入れ能力には限度がありますので、強くブレーキをかけると摩擦ブレーキの割合が多くなるでしょうから、
ご質問の答えは、@かAとなるでしょうか。
しかし
燃費を考えると、「運動エネルギー」を「回生」して「電気エネルギー」に変えるよりも、
「運動エネルギー」のままで使う方が効率が良くなります。
ずいぶん前、プリウス乗りの方々が燃費を競ってましたが、
その際のテクニックとして「滑空」というのが、効果が高いとして喧伝されました。
つまりは、惰性で車を走らせる(コースティング=「回生」も「力行」もしない)が燃費が良くなります。
これはEVのリーフでも同じです。(リーフには10年以上乗ってます)
回生させるよりも、惰性で走らせると、明らかに電費が良くなります。
らぶくんのパパさん もおっしゃるように
EV走行が燃費を良くする訳では無いと考えます。
書込番号:25662133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のZRVは、信号のたくさんある道をチンタラ走っても、郊外を走っても
WLTCモードの燃費に近いです。
でもその裏には、外気温度が、無茶苦茶影響します。
感覚的に、WLTCモード燃費に対して
外気温度30度の場合1.1倍(24〜25)
外気温度25度の場合1.0倍(22〜23)
外気温度20度の場合0.9倍(20〜21)
外気温度15度の場合0.8倍(17〜19)
外気温度10度の場合0.75倍(15〜16)
外気温度5度以下の場合0.6〜0.7倍(13〜15)
この様に外気温度が低いと燃費が悪くなります。
外気温度が下がっても燃費に影響が無いよう対策出来ないのですか?
書込番号:25662199
3点
みなさんありがとうごいます!
本日は暖かったので、燃費も上々でした(合計8回乗車、60km弱、下道、22km/L程度)
>槍騎兵EVOさん
>回生メーターが振り切れるまではパッドによる摩擦ブレーキは使われないので熱は発生しません。
なるほど、そうなんですね!ありがとうございます。
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
いかにEVのみで走るかが燃費向上の秘訣だと思い、そればかり気にして走ってました(笑)
たしかに何も考えずに安全運転してると燃費良いので、車にまかせることにします。
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
丁寧なブレーキングを心がけます。
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
なるほど、エンジン水温が低いためなんですね。
冬は燃費が落ちるわけですね。
>tarokond2001さん
ありがとうございます。
たしかに、コースティングでエネルギーを貯めずに100%そのまま使う走行が一番効率が良いのでしょうね。
国産でコースティングを採用している車はあるのでしょうか?
>インカ帝国さん
やはり、寒さに弱いんですね(笑)
ちなみに外気温度30度の場合の燃費ですが、エアコンは使用してますか?
書込番号:25662828
1点
>ぷっちょとビッケさん
高速で90キロ以上と外気温度10度以下になると
エンジン走行の比率が高まります。
エアコンはいつも25度前後で設定しています。
書込番号:25662997
1点
>インカ帝国さん
それで24〜25は優秀ですね!
夏が楽しみです^ ^
書込番号:25663141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぷっちょとビッケさん おはようございます。
皆さんが記載されている内容でほぼ出しきれていますが
今後のドライブで
気になった点と、補足説明を致します。
HEV開発経験があります。
最初の行きと帰りの表示燃費が違う点は
行きの時のBATT残量状態が多かったのでは?
道の高低差によるもの(記載済み)だろうと考えます。
外気温が低くなると燃費が下がる。
HEVはENGで充電(シリーズ運転)したり
ヒーター使用時ENGの水温で室内を温めます。
ENG始動を安定的に始動させる為
ある適した水温内にとどめておく為駆動に関係なく作動する場合がありますが、駆動しない場合は充電にまわしています。
また、ENGの排気ガス清浄装置の触媒など高温でしか浄化されない為必要な作動ですがCO2排出低減の為です。
これが外気温が下がると燃費が下がる理由です。
冬季の室内暖房は前席しか乗車していない場合は
シートヒータを使う方が燃費悪化を改善致します。
夏場のエアコンはENG駆動では無くMOTでエアコンのコンプレッサーを回している為効率が良く燃費低減は少ないです。
HEVが燃費良いのは走行エネルギーを減速時BATTに充電し
その電気エネルギーでMOT駆動するので
減速操作がポイントとなります。
@〜Bの大きな違いはありません(記載済み)
LEDのブレーキランプ消費量くらいの微々たる差
0.12G以下の減速はほぼMOT回生トルクで行っていますが
BATTの充電率が高い場合は機械式BRAK作動
なので熱など心配はいらないのとブレーキパッドの摩耗も
従来GAS車より少なくなります。
走行中のNポジションは取説の注意書きにあるかと思いますが
おやめください。
故障することはありませんが誤った操作による事故の要因となります。
トヨタのTHS2は複雑なギヤ組み合わせによる機械損失がある為
ですがサイトで記載されている内容は問題があります
Hondaのe:HEVの機械効率は高い為気にすることはありません。
(サイトで記載されている内容を紹介する場合は十分ご理解の上紹介して下さい)
ぷっちょとビッケさん
燃費でいうとe:HEVでは24km/lは
減速操作を意識さえすれば通常運転でe:HEVでは24km/l以上は確実です
ZR-Vドライブを楽しんで頂けたら幸いです。
書込番号:25663548
![]()
8点
>Hm futureさん
補足含め、とてもわかり易い詳細説明ありがとうございます!
(走行中のNはもちろんやりません)
昨日給油してから、今日まで下道を計75.6km走行(乗車回数11回)し、
平均燃費23.8km/Lとまずまずの燃費で満足しています。
減速操作を意識しながら(とはいえ、あまり意識しすぎず安全運転で)ZR-Vを楽しもうと思います。
書込番号:25663968
1点
2〜3日前から外気温度が20度超えしていますので
EV走行も多く燃費も22〜23にアップしています。
書込番号:25683211
3点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
まだ、納車になっていませんが、純正18インチホイール→社外18インチに組み換えようと思っています。
タイヤはそのまま流用します。車高もノーマルのままです。
純正ホイールは7J、インセット50ですが、欲しいホイールは8J、インセット45しかありませんが
はみ出したりしないでしょうか?
個体差があるので実車を計測するのが間違いないと思いますが、それができないので
ご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
4点
ホイール幅の+1J=12.7mm内外共に幅が太くなります。
12.7mmにインセットの差分の5mm外側にオフセットされるので、17.7mm外側に出ます。
それと自分も計算で忘れがちなんですが、ホイールリム幅はリムのタイヤが接する面(内内幅)なので、「J」のリムフランジ形状厚さも考慮しなければなりません。
コレが約13mm(メーカー、ホイール種により幾ばくか変わります)ほどあると言われてます。
17.7mm +13mmとして約30.7mm外側に出ます。
ハミ出ますね。
自分も別車種ですが、リムフランジ厚を計算に入れ忘れて3cmもハミ出ました。
ローダウン+鬼キャンが必要な出具合ですね。
書込番号:25657446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Che Guevaraさん
>funaさんさん
コメントありがとうございます。
無限のホイールで19/8.5J/インセット50、推奨タイヤ235/45R19というのがあるので、
https://www.mugen-power.com/automobile/products/zr-v/parts/05.html
もしかしたらいけるかな〜?と思いまして。
あくまでも計算上の話しですが、、、
書込番号:25657542
3点
当方手持ちの8Jインセット43を合わせてみましたが、フロントはギリギリいけるかな?でしたがリアは5ミリ程度はみ出ます。ホイールよりタイヤで出てる感じですね。
タイヤを215に変更すればイケるかも知れません。
ノーマル車高で8Jならインセット50位じゃないとアウトだと思います。
無難に7.5J辺りがいいのかも知れませんね。
参考までに。
書込番号:25665799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チョコPAPAさん
コメントありがとうございます。
参考になります。
ホイールがはみ出さず、タイヤがそのくらいのはみ出しなら車検は通りますね。
でも危険水域ですよね、、、
書込番号:25666063
4点
>millet0916さん
18インチの+45でも大丈夫ですよ
納車前から換装して貰っている235/60R18の足でZR-Vの動画をYouTubeに上げてますので参考までにどうぞ
サムネにワークエモーションのD9Rの画像付けて、タイトルが「ZR-V 社外ホイール」なんちゃらって書いてるので分かるかと思います
CR-Vから乗り換えてるため、ZR-VメリットデメリットやCR-Vとの色々な比較話等もやってました
ちなみに投稿動画で触れてませんが、純正225/55より235/60の方が抵抗値の関係上、燃費と加速数値は少々悪いです。
書込番号:26114008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
表題のディーラーオプションについて取付を検討している者です。
(当方の購入予定情報)
※ベース車体グレード/カラーは、Z/ホワイト
※エクステリアで既に確定しているオプションは、フォグライト、ドアミラーカバー、リアライセンスガーニッシュの3点です。
なお白と黒のツートンぽくしたいのですが、マルーン内装にしたいためブラックスタイルではないです。
上記の同条件ではなくともDOPのリアゲートスポイラーを取付された方がいましたら以下について感想をお聞かせください。
@燃費について(向上したor変わらないor低下した)
A走行性能(向上したor変わらないor低下した)
B取付後の見た目の満足度※主観で大丈夫です。
Cその他アドバイスがあれば
以上ご面倒おかけしますがよろしくお願い致します。
書込番号:25656659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>感想をお聞かせください
問1及び問2について、
貴方自身、OP取り付け状態で
納車してもらおうと思っているのでは?
ノーマルで十分走り込んでデータをとり、
OP取り付け後に改めてデータを取ってる人がいると思う?
仮にいたとしても、本当に有意な測定方法によるか不明。
問3について、
取り付けた人の主観では、十分満足だと思うから付けてるでしょ。
不満だけど、金が余ってるから付けてるという人が居るかね。
よってほぼほぼ満足感は高いという感想が集まるでしょう。
問4について、
赤の他人の感想を聞かないと、買うか買わないか決められない物は、
買わない方がいいと思うよ。
以上。
書込番号:25656693
21点
ホンダカーズ博多の高井さんのYouTubeです。
色々オプション取付て、感想動画アップしていますので参考になるかも
https://youtu.be/PSXFr_aZlkM
書込番号:25656730
2点
見た目だけでその他の効果は体感できませんし、燃費も変化しません。
書込番号:25656768
4点
YouTubeに、ゆるのりさんが、動画をアップされてますよ。
ゆるのりさんによると、納車時点ではノーマルで乗ってらして、定期点検時にフロアスカートとリアスポイラーを同時につけられたそうです。
ダウンフォースが効いて、コーナリング、直進安定性など確実にUPしたそうですが、燃費は多少悪化したそうです。
ご自身は、つけてよかったとおっしゃってます。一度ご覧ください。
書込番号:25656908
4点
>ダウンフォースが効いて、コーナリング、直進安定性など確実にUPしたそうですが
テールゲートスポイラーって↓ですが、こんなパーツでダウンフォースが増えたことが体感できるって一体何kmで走ったんだろう?
https://www.honda.co.jp/ACCESS/zr-v/exterior/tailgatespoiler/
ただのプラシーボだと思いますよ。自己満足以外のなにものでもないですね。
書込番号:25658485
8点
ホワイトのZでホンダアクセスのリアゲートスポイラーを納入時オプションで装着しています。
燃費とかダウンフォースとか、効果はよく分かりませんが、フォグ、ドアミラーカバーと合わせた
アクセントして考えています。若干大きいくらいですが、後ろから見たときの印象が、ガラリと
変わりましたので、付けて良かったと感じてます。
書込番号:25663112
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
みなさま、お世話になっています。
ZR-V e:HEV Z FF(納車後2週間ちょい)乗りの新米です。
パワーモードをONにしてから現在までの平均燃費
はこちらのHonda CONNECTディスプレイ
【燃費情報】
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-vehev/2023/detailsnavi/202130090-100903.html
【パワーフロー】
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-vehev/2023/detailsnavi/202130090-100969.html
で確認が出来ることができるようですが、
質問:
パワーモードをONにしてから現在までの「平均燃費」と合わせて、
「走行距離」と「経過時間」を知りたいのですが、これらの情報はどこかに表示されているのでしょうか?
補足:
マルチインフォメーションディスプレイ(右)で
トリップメーターA/Bの平均燃費と経過時間が表示されますが、
いずれもトリップメーターA、Bをリセットしてからの平均燃費/経過時間とのことなので、
こちらで質問させていただきました。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-vehev/2023/details/136235090-214889.html
これらの情報はHonda CONNECTディスプレイではなく、
マルチインフォメーションディスプレイ(右)で手軽に確認できると良いのですが。。
0点
iPhoneにHondaTotalCareとリモート操作をインストールして
iPhoneで確認をしています。
納車時に営業マンに聞きながら設定しました。
書込番号:25638590
0点
>ぷっちょとビッケさん
>パワーモードをONにしてから現在までの「平均燃費」と合わせて、
>「走行距離」と「経過時間」を知りたいのですが、これらの情報はどこかに表示されているのでしょうか?
>これらの情報はHonda CONNECTディスプレイではなく、
>マルチインフォメーションディスプレイ(右)で手軽に確認できると良いのですが。。
スマホのツールやPCサイトで確認できますが、都度すぐお手軽に確認したいという事ですか?
そうなるとちょっと車両本体では無理かな?
一番簡単なのはレーダーなどの車両情報表示機を付けることですね。
ご要望の物はすべて表示しっぱなしに出来ます。
書込番号:25638694
1点
あ、一応トリップの設定で自動リセットタイミングを IGN OFF 時にすれば設定したトリップはパワーONしてからの情報に毎回なるとは思います。
(私は設定したこと無いですが。)
書込番号:25638705
2点
>インカ帝国さん
HondaTotalCareは日別の走行距離と平均燃費(と、ガソリン消費量)ではないでしょうか?
パワーモードをONにしてから現在(OFFにするまで)の1トリップ毎の「平均燃費」と合わせて「走行距離」と「経過時間」を同時に車内ディスプレイで手軽に確認したいと思い質問させていただきました。
書込番号:25638719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>槍騎兵EVOさん
いつもありがとうございます。
なるほど、なかなか難しそうですね。
前に乗っていた某スバル車では、1トリップ毎の平均燃費、距離、時間が表示されていたので、それに慣れており、当たり前のようにあるものだと思っていました。
レーダーを付けるほど、どうしてもという訳では無いので、スマホで我慢することにします(笑)
トリップABの利用法もありますが、私は別の使い方を考えてるので、見送ろうと思います。
書込番号:25638728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダトータルケアのドライブノートは役に立ちませんか?
書込番号:25639212
![]()
4点
>ぷっちょとビッケさん
>HondaTotalCareは日別の走行距離と平均燃費(と、ガソリン消費量)ではないでしょうか?
hybrid_beginnerさんの指摘通りドライブノートが走行毎の距離と燃費が見れますよ。
書込番号:25639340
![]()
4点
ナビのホームボタン⇒車両設定⇒メーター設定⇒TRIP A(かB)自動リセットタイミング⇒IGN OFF時
この流れでメーター右側は平均燃費、平均車速、経過時間は毎回リセットされますよ。
私はAはIGN OFF時、Bは満タン給油時でそれぞれ設定してます。
書込番号:25639875 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>hybrid_beginnerさん
>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
HondaTotalCareのドライブノートにバッチリ乗ってました!
デバイスへの反映のタイミングは、ナビを起動する毎にサーバーへの通信が行われ、
アプリやPC webのドライブノートを開いたタイミングですかね。
ホンダさんサーバーの運用非とデータアップロードの通信費を負担してるんですね。
私が知りたい情報を得ることができたため、安心しました。
>ジャパンネグロさん
ありがとうございます。
トリップABの利用法は、スレッド内で槍騎兵EVOさんからもコメントを頂いていますが、
私は別の使い方を考えてるので、見送ろうと思います。
とはいえ、私が求めてるものに一番近いものは、トリップIGN OFFリセットなんでしょうね。。
書込番号:25639995
1点
ZR-Vの中古車 (915物件)
-
- 支払総額
- 372.4万円
- 車両価格
- 360.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 348.6万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 18.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 379.5万円
- 車両価格
- 368.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 356.8万円
- 車両価格
- 344.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 403.5万円
- 車両価格
- 395.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 372.4万円
- 車両価格
- 360.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 348.6万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 18.6万円
-
- 支払総額
- 379.5万円
- 車両価格
- 368.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 356.8万円
- 車両価格
- 344.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 403.5万円
- 車両価格
- 395.5万円
- 諸費用
- 8.0万円







