ZR-Vの新車
新車価格: 328〜458 万円 2023年4月21日発売
中古車価格: 256〜442 万円 (924物件) ZR-Vの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ZR-V 2023年モデル | 2956件 | |
| ZR-V(モデル指定なし) | 936件 |
このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 10 | 2023年10月29日 16:50 | |
| 106 | 23 | 2023年10月28日 16:33 | |
| 188 | 31 | 2023年10月23日 19:13 | |
| 6 | 1 | 2023年10月15日 07:13 | |
| 39 | 18 | 2023年10月11日 00:44 | |
| 10 | 3 | 2023年10月5日 06:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
この車の冬タイヤを純正サイズの18インチではなく17インチにしようと思ってます。
そこで初代ヴェゼルの17インチホイールを使おうと考え調べたところオフセット?インセット?が5mm違うだけのようでした。 これは問題ないでしょうか?
また、SUV用の冬タイヤにすべきか乗用車用ので大丈夫なのかも気になっています。
書込番号:25436259 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>、。、。。さん
>> この車の冬タイヤを純正サイズの18インチではなく17インチにしようと思ってます。
ディスクブレーキまわりに干渉したりしないのでしょうか?
インチダウンでも、
225/60R17 にされるということでしょうか?
書込番号:25436366
3点
先代ヴェゼルの17インチホイールは17×7J+55です。
ZR-Vに17インチを履かせる場合のホイールサイズは17×7J+50になります。
内側に5mm程度入る計算になりますが問題ないでしょう。
心配なら5mmのスペーサーを用意する手もあります。
書込番号:25436376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
、。、。。さん
インセットが50から55になりますから、ホイール&タイヤの中心が内側に5mmは入ります。
しかしながら、タイヤサイズが225/55R18から、17インチなら215/60R17(メーカー推奨サイズ)になりますね。
つまり、17インチならタイヤ幅が10mm狭くなりますから、インセットが50から55になって内側に5mm入ってもZR-Vに装着出来そうです。
あとは3mmの厚みのホイールスペーサーを挟めば、ホイールのインセットは52になるのと同じです。
という事で内側に5mm入るのが嫌なら、3mmのホイールスペーサーを挟んでみても良いでしょう。
出来ればヴェゼルのホイールZR-Vにキャリパー等と接触も無く装着出来るか確認した方が無難でしょう。
次に下記は215/60R17というサイズのスタッドレスを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=17
この検索結果のように215/60R17というサイズにはSUV用スタッドレスが少ないですね。
参考までにブリヂストンはSUV用スタッドレスと乗用車用スタッドレスの違いについて下記のように説明しています。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=28&search=true
つまり、SUV用スタッドレスは、ふらつきや偏摩耗を抑制する為に剛性を上げており、
性能面ではSUV用スタッドレスは雪上性能や耐摩耗性が優れています。
これに対して乗用車用スタッドレスは氷上性能が優れているのです。
以上のような事も踏まえてSUV用スタッドレスを履かせるか、それとも乗用車用スッドレスを履かせるかご判断下さい。
書込番号:25436377
![]()
6点
>、。、。。さん
ホイールスペーサーの装着に関しては、
車検に通すためには
「保安基準適合」にしたものを選択する必要あるかと思います。
書込番号:25436393
1点
>、。、。。さん
ホイールスペーサーでも、
ハブボルトに合わせてはめるタイプでは、
ハブボルトの長さが不足するので、
ナットが緩んだり、バブボルトが折れる可能性があるので、
ご注意が必要です。
こちらのタイプは、「保安基準適合」に対応していません。
書込番号:25436406
0点
皆様返信ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
225/60R17の予定です。
他の方の返信からヴェゼルのホイールをつけること自体はできそうなのでつけてみて干渉するようだったらスペーサーを噛ませようかなと思います。
>kmfs8824
5mmなのでおそらく大丈夫だろうと思っているのですが、この手の知識がなかったので質問させていただきました。
>スーパーアルテッツァさん
チェーンをつける予定は無いので225でいいのかなと思っておりました。
タイヤの選び方の基準も教えていただきありがとうございます。
書込番号:25436500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>、。、。。さん
私は現在、2019年ヴェゼルで純正アルミにスタッドレスを履かせています。
ZR-Vの納車が10月下旬に決まり、そのままインチダウンでの使用を決めました。
スタッドレスは色々悩んだ末、ブリザックDM-V3を購入し組み換え済です。
サイズは225‐60‐17で、インセットが55oなので5o内側に入りますがZR-Vの使用には問題ないようです。
5oのスペーサーを準備していますが、干渉しなければ使わない方が良いとアドバイスを頂きました。
見た目も5oなら気にならない程度だそうです。
今年は暖冬のようですが、天気予報で雪マークが出たら早めにタイヤ交換をしようと思っています。
書込番号:25441736
![]()
2点
>あつ1さん
>しんちゃんあにきさん
返信ありがとうございます。やはり装着は問題ないようで安心しました。
書込番号:25457551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前車オデッセイ RC1純正のホイールをZR-Vに装着してみました。
写真見にくいですが、ブレーキキャリパーには干渉してません。素人の目ですが、大丈夫でしょうか?指1本の隙間もないくらいです。詳しい方ご意見ください。
私は、これにiceGUARD G075を装着する予定です。
書込番号:25483466 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
購入を検討しており見積もりして頂きました。
取り付け工賃が結構高く感じており、ご意見をお願いします。
ドライブレコーダー前後車内3カメラ:¥25000
LEDフォグライト:¥40000
ディーラー相場価格でしょうか
13点
ドライブレコーダーは妥当ですが、LEDフォグは球交換でなく穴あけからですか?
球交換だけなら4000円程度だと思うけど、加工込みなら妥当では。
書込番号:25477112
![]()
4点
後は交渉でなんとかなる
書込番号:25477113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アクセサリーカタログに、
作業時間記載されてますので
そのディーラーで決められた1時間の工賃を掛けた金額なので、
まあ高く感じるかもしれませんが、
作業時間は全国共通のはずです。
書込番号:25477167 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ほんだ2023さん
> 取り付け工賃が結構高く感じており、ご意見をお願いします。
取り付け工賃は、標準工数と言う決めごとですから、どうにもなりません。
何処のディーラーでも同じです。
そんな事を気にしても、どうにも成らないですよ!
それより値引き交渉とか、考える事は、多いかも?
まあ、ZR-Vは、値引きが渋いんでしょうけど、交渉次第かと! 知らんけど!
書込番号:25477170
4点
LEDフォグランプ取り付けは
2.8時間と記載あるので、
40000円 消費税抜いて
2.8で割ると
1時間13000円くらいになる、
多分、妥当な金額かな。
あとは、値引きで調整してもらってください。
書込番号:25477180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーも、慈善事業ではない
自分でやる事考えれば妥当でしょう。
気持ちよく払って下さい。
払いたくなければ付けないと言う選択も出来ます。
書込番号:25477213 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
ほんだ2023さん
各アクセサリーの標準取り付け時間は下記のアクセサリーカタログの通りです。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/zr-v/pdf/zr-v_accessories_catalog_2211.pdf
これによるとドラレコとフォグの標準取り付け時間は下記です。
・ドライブレコーダー前後車内3カメラセット:標準取り付け時間2.3時間
・LEDフォグライト:標準取り付け時間2.8時間
※マルチビューカメラシステム装備車の場合、別途調整・点検により0.7時間必要
これから時間当たりの工賃は下記の通りです。
ドラレコ:25000円÷2.3時間≒10870円/時間
フォグ:40000万円÷3.5時間≒11429円/時間
ドラレコとフォグで工賃が異なるところは?ですが、ディーラーで時間辺りの工賃が1.1万円前後なら妥当と言えるでしょう。
書込番号:25477319
![]()
5点
>ディーラー相場価格でしょうか
あんまり細かいところばっかり、
チマチマ気にしてると、
髪の毛抜けちゃうぞと。
別に工賃がいくらで記載されてようが、
支払い総額が他店舗で買うより、
1万でも2万でも安ければそれで良い話。
枝葉末節ばかりに気を取られて、
総額でもっと安く買えたのに、
なんて木を見て森を見ない状態になりませぬよう。
書込番号:25477355
6点
>ドラレコとフォグで工賃が異なるところは?ですが
ちなみに標準取り付け時間なんてのは、
あくまでメーカーが想定した、いわば参考値。
標準取り付け時間を工賃算定の根拠として
採用してるところがほとんどだけど、
実作業の難易度に応じて時間単価以外を
設定するところもあり、何の問題もない。
取り付けるものによって、
時間単価が違って見えることも十分ある話。
書込番号:25477367
2点
「ドラレコ:25000円÷2.3時間≒10870円/時間
フォグ:40000万円÷3.5時間≒11429円/時間」
アクセサリーカタログでは、
ドラレコ、2.2時間と記載あるので、
それでしたら、
11363円になるので、
多分端数調整したら、基本工賃同じでしょう。
書込番号:25477407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全く別の車、ジムニーシエラの例です。
店はいわゆるサブディーラー。ここで新車を買うのは3台目ですが、1台目からだいたい同じ内容でした。
私の場合ほぼ持ち込みパーツです。
1.前後ミラー型ドラレコ
2.ディスプレイオーディオ
3.ETC
この3つの取り付け工賃(ETCは設定含む)が2.5万円です。今までの2台もだいたい同じ内容で依頼して、だいたい同じ価格です。
書込番号:25477415
1点
書込番号:25477419 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
高いと感じるなら自分で取り付けるといいと思います。
自分で取り付けられないなら妥協するしかないですね。
技術力や人件費は無償ではないですからね
交渉力の問題だと思います。ドラレコの取り付けなんて交渉次第ですよ。
過去4台購入した車は全て社外のドラレコを無償で取り付けてくれましたよ。取り付けてくれたディラーもすべて違いますが、二つ返事で快く取り付けてくれましたね。
交渉、頑張ってください。
書込番号:25477432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高いと思うなら自分でしましょう。
やって貰うと色々な利点が有りますからその辺りを汲み取りましょう。
書込番号:25477491 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分でやる自信がなければ、ディーラーでなくても取り付けしてくれる所は、たくさんあるし。
書込番号:25477508
0点
>ドライブレコーダー前後車内3カメラ:¥25000
天井内張りを這わすとそれくらい
バックドア蛇腹を通すともっと取られるかも
>LEDフォグライト:¥40000
超音波カッターでけがくとそれくらいは必要
メクラ蓋に仕込むだけならもっと安い車種もあります
書込番号:25477557
2点
>ほんだ2023さん
ドラレコはともかくフォグは必要?
純正なのに穴開けが必要なの?工賃高いよね
フォグは実質飾りにしかならないので高いと思ったら取り付けしないに一票
書込番号:25477627
7点
ABとか量販店の見積もり貰って比較するだけの簡単なお仕事
書込番号:25478044
0点
もう30年近く前の話なので今は違ってるかも知れませんが、参考までに。
1992〜1993年頃の「スポーツシビック」を買う時に純正フォグランプを付けるか、付けないか迷っていた時、担当営業から、「迷ってるんやったら、今は付けずに買った後に付けたくなったら付けたら宜しいやん」と言われ、それもそうかと付けずに発注したんです。(迷った理由は適合するイエローバルブがまだ存在しておらずホワイトしか無かったから)
数年後、適合するイエローバルブを見付け、「さあ〜フォグ付けるぞ〜」とディーラーに発注して、一週間後、営業担当から「すみません、フォグランプの後付けは出来ないとホンダより連絡が来まして取り付けできません。」(←今で言う「メーカーオプション」だったのです)
当時はオプションカタログに「メーカーオプション」と「ディーラーオプション」の区別が無く、私の営業担当もズボラな人(←同じ担当者で2台目の購入だったので分かっていたと言えば分かっていたのですが)で、その辺の事情を知らずに適当に答えていただけだったのです。
なので、発注前に本当にフォグランプが「ディーラーオプション」なのか再度確認を!
当時、何故後付け出来ないのか理由を聞くと
・バンパーの取り付け位置の穴は、後から穴を開けるのではなく、最初から穴の開いてる専用バンパーがあるので、それを使って取り付けるので(仮に後付け可能とも言えるが、バンパー交換になるので)部品代5万円プラス工賃脱着5千〜1万円になります。
・ハーネスキットが「フォグ有り車」と「フォグ無し車」では異なるので、ハーネスキット代2万5千円と工賃(ケーブルの脱着になるので)「2〜4万円(実際に掛かった時間によるのであくまでも目安)」も掛かりますが払いますか?
当時のフォグランプが12万円(速度感応型可変式アクティブプロジェクターだったかな?という特殊なヤツだったので)と高い物だったので、トータル「25万円超え」くらいを払う覚悟があるなら後付け可能と言えなくもない状況でしたが、さすがにバカバカしく思えたのでキャンセルしましたけど。
こんなややこしい目に遭った事があります。(ご注意を)
書込番号:25478055
0点
「なので、発注前に本当にフォグランプが「ディーラーオプション」なのか再度確認を!」
工賃が高いという話からのスタートなので、
ディーラーオプション以外の何物でもないかと思いますが。
書込番号:25478066 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
20年位前はハロゲンのシールドビームのでっかいフォグランプを、自分でバンパーにドリルで穴を開けて取り付けたりしてたけど、今は色々規制があって難しいのかな。
書込番号:25478430
0点
車の購入って総予算がどれくらいで、そことの交渉だと思う。
ちまちまと工賃がいくらで、そこを安く叩くより、この金額ならと提示して、中身は値引きは相手側にまかせては。
どこで引くかは相手なり。
購入予算内でおさまればいいだけ。
書込番号:25479066
0点
みなさま、ご回答ありがとうございます。
返信の多さにびっくりしました。
私の説明不足で誤解を招いた部分もあるようで申し訳ございませんでした。
決して必要なお金を払わないと言ってるわけでございません。
感覚的に工賃高いなと感じて、取り付け工賃についてお聞きした次第です。
業界内では妥当な工賃だと理解しました。
ありがとうございました
書込番号:25482080
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
8月中旬、BSIレス車で注文をしました。当面標準車は出ないだろうと言われて決断した矢先、標準仕様車受注再開の情報が。ディーラーさんからも連絡があり、注文変更できますとのこと。ただし、レス車であれば年内納車だが、標準仕様車にして再発注すると最長10カ月とのこと。
標準仕様車は当分出ないから、レス車でも良いと決断し、納期も年内ということで、気持ちの上ではレス車であっても早く乗れるようになるという気分にすっかりなっていたところに今回のお話し。
正直言えば、無いよりも有る方が良いし、今乗っている車(新型ヴェゼルPlay)にもついている機能なので、標準仕様車の方が良いとは思うところですが、何分、納期に関して短縮されることもあるかもしれないが最長10カ月といわれると、年内乗れるという気分が高まっていたこともあり、長いなと思っています。
レス車でも自分の日常の運転スタイルでは構わないのですが、やはり、出ないと言われていた標準仕様車が、こんなタイミングですぐに再受注開始となれば迷います。
みなさんでしたらどうされますか?レス車でもとにかく早く乗りたいか、待ってでも標準仕様車にするべきか?
ちなみに注文したのはe-HVのZグレードです。
13点
目視確認しない人には必要ですよねー
書込番号:25408794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今のクルマがスバルでBSI付きだったのでBSIは必須として昨日zのFFのehevを契約しました。3月納車です。
BSIなしは受け付けていませんでしたね。
9/7に特別仕様車が発表されるのでその内容を見て正式に発注とする段取りです。
本当はAWDが欲しかったのですが.AWDも受け付けていませんでした。
書込番号:25408823 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
昨日e:HEV Z 契約されて、3月納車とは期間短いですし、具体的ですね。
店舗によって違うのですかね。自分の行っている店舗はあくまでも最長10カ月としか言っていませんでした。
レス車ですと年内納車とは断言していました。
書込番号:25408876
3点
>Kazu-Minさん
自分だったらレス車で納期優先ですね。
BSIがあったら良いなと思う場面は車速の高い高速、バイパスでの車線変更くらいなので。
そもそも単車線なら追越し、追い越されことないですし。。
あまりピカピカ光ってるのも気になるし。。
試乗しましたがハード的には良い車ですよ。気持ちが急いでるなら納車優先で良いと思います。
書込番号:25408914 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>あかビー・ケロさん
確かに、BSIを使用する場面は限られますよね。
後、自分は日常からサイドミラーやバックミラーを絶えず見る習慣があるので、BSIはただ光るものくらいに思っていました。
ただ、本来装着されているものがないということが、気持ち的に損しているというか、引っかかる部分なんです。
16,000円しか安くならないし、後で付けようと思っても付けられないですから。
あと、アイコンマーク間違えていました(汗)
書込番号:25408944
3点
各社いろんな呼び方あるけど、
ようはブラインドスポットのお知らせ機能、
私は必要性を感じたことないな。
車には間違いなく死角が存在するけど、
時間の継続性の中で運転するものなんで、
”車の死角にある瞬間に突然他車が出現する”
なんてことはあり得ない。
ルームミラー、バックミラー、目視含めて、
普通に周囲に注意を払って運転していれば、
前後左右を走る他車が、
自車とどんな相対位置、速度で走っているのか、
は自然と把握できる。
なので、いざ車線変更しようと思ったときに、
今まで確認できていた車が、
目視からもミラーからも確認できなければ、
その車は死角にいることが容易に予見できる。
普通のドライバーなら、特に意識するまでもなく、
当たり前に行っている予見行動であり、
BSIが必要ではない所以。
ま、あって邪魔になる機能でもでもないけどさ、
私ならそんなモノのために、
長々と納車待ちをする気にはなれない。
書込番号:25408957
7点
>JamesP.Sullivanさん
確かに。
おっしゃる通りですね。
日頃からミラーを見るなどの習慣があれば、サイドミラーに光るものが付いているだけのことですからね。
全部付けじゃないと、本物ではないみたいな、変なプライドのようなものが捨てきれないでいるといったことが本音かもしれません。
書込番号:25408997
12点
新型ヴェゼルに乗られてるとのことですが、
ZRーVに変わったことで得られるのは所有欲がほとんどかと思いますが、せっかくヴェゼルに乗っておられるのでしたら、BSI付きを待たれてもいい気がしますが、リセールとかも関係してるのですかね
書込番号:25409025 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>エンディミオンの呟きさん
その点も気にはなっていたところなんですよね。
だから決められないところでして・・・。
書込番号:25409031
2点
>Kazu-Minさん
今、ついてなく不満がないのならレス車で良いのではないでしょうか?一旦つけると、次車以降は必須になってしまうかもしれませんし。故障の可能性もUP(微々たるものではありますが)。
書込番号:25409035
5点
2023年10月中旬頃にBSI搭載標準グレードの
受注再開。
受注再開と同時に+10%値上げ。
この値上げが適応されるのは
2023年10月中旬頃の受注再開時
から。
値上げ無しで列の並び直しが出来れば
ラッキーなので
担当さんと相談してみては?
リセールバリューも大切ですが
自分が最高と思えるものが
一番いいですよね。
https://creative311.com/?p=154466
書込番号:25409146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Kazu-Minさん
じゃあ待ちましょう(笑)
売却時に差も出るだろうし、なんせ年式が1年新しい!
寝違えて首が回らなくなった時には、結構有効かもしれないし。(そんな時は運転するなって声も聞こえてきますが)
書込番号:25409158
4点
私なら、BSI搭載車に並びなおすかな。
契約時は納得してたし、納期も延びるし、値段も上がるけど、何となく気になる。だとしたら、後々付けられないのだから、着いてる方が後悔は少ないと思います。
BSIに乗ってて、あまり意識してないととのこたですが、ミラーが光ると無意識にミラーを確認してたりしませんか?
車だけでなくバイクにも反応してくれるので、私は意外に重宝しているけどな。
書込番号:25409276 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Kazu-Minさん
新型ヴェゼルPlayからの代替えっていう事は、ZRVも2〜3年程でまた代替え
するんじゃないですか?今は新型ヴェゼルPlayの下取り価格、買取に出しても
満足な価格は出ていると思いますが、納車までその価格は約束されていますか?
そうじゃなかったら、未使用車の選択もありだと思います。
私は去年の8月に査定をして頂きましたが、(契約は9月)1年で50万円下落しました。
やっと今月中に納車してもらえます。1年は長いですよ。
書込番号:25409299
7点
待てるか
待てないか
今その機能が付いてるなら必要か
不要か
自分は今その機能が付いているならば次も必要と思うかなぁ
書込番号:25409440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Kazu-Minさん
BSIレス車が7月に納車されて2ヶ月後間乗った所感から
必要か不必要かの私なりの意見ですが
結論は不要です。
先ずBSIはないよりあれば良い、補助機能です。
他の方も仰っているように、どこまでいっても目視が基本であり、それをあくまで補助する機能です。
BSIだけ確認して車線変更をする人はいないと思います。
乗ってる所感では、目視で後方が見ずらい車ではないですし、BSIがなくて危なかった!という経験はまだありませんので、そこは安心して下さい。
BSIが本当に必要な人は、これも私の私見ですが
運転が苦手な方・高齢者・身体傷害があり後方確認が困難な方、以外本当の意味で必要な方はいないと思います。
後は
本当は付いてるのに、ないと損な気分で嫌だな…
と思っている方達が大半だと思います。
それが理由なら不要です、早めの納車がベストです。
車は嗜好品ですから
新型の車は出来るだけ早く乗って、他の方が乗っていないという優越感に浸ること、これも1つの車を買う理由だと思いますし、納車が遅れることは日々における、車での機会損失にも影響するのでそこも思慮して欲しいところです。
以上のことを相対的に勘案して、自分はどうするか決められるといいかと思います。
因みに、妻も運転するのでBSIは必要だと私自身思っていたので(SUVの用な大きい車の運転経験がないため)購入を迷っており相談したところ
妻が即答で、警告音がうるさい、チカチカして目が散る
少しでも安くなるならいらない、とのことでした。
因みに今のところ何事もなく運転しています。
このBSI有、無論争に思うところがあったので
長文になってしまいました、すいません。
どちらにせよ早く納車されるといいですね!
書込番号:25409609 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
BSIつき車に乗ったことないです。
友人は、今はこれがない車は買えないと言ってます。
40年運転してて、左後ろ斜めあたり、サイドミラーの死角あるのは知っておりますので、
当然特に左に車線変更する場合、ミラーだけでなく、目視でしております。
一番気になるのが、二輪車の存在です。
サイドミラーにも、ルームミラーにも映らない死角に完全に消えてしまいます。
直前まで、左後ろにも見えてた、二輪車が、
どこへ行ったとびっくりすることがあります。
特に原付きなどは、わざとかと思うくらい、ミラーの死角を走ってることあります。
ですから、次買う車は、BSIついた車買おうと思います。
書込番号:25409753 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>バニラ0525さん
>ニシニシ@TOMさん
>ろっそ☆さん
>インカ帝国さん
>健全市民さん
>買物センス3点さん
>輪廻Rさん
>エンディミオンの呟きさん
>JamesP.Sullivanさん
>あかビー・ケロさん
みなさん、貴重なご意見、本当にありがとうございました。
自身の中ではまだ結論は100%出たというわけではありませんが、みなさんのご意見をもとにディーラーさんとも詰めの話をしていきたいと思います。
その他まだご意見ございましたら、引き続きご助言いただければと思います。
書込番号:25409898
4点
スバルでホンダでいうところのBSI付きに6年乗ってましたが後退出庫も含めて主たる利点は以下のシチュエーションですね。
@左側のバイク、自転車の急接近、渋滞時に追い抜かれる時の早期発見
A左側車線高速走行時、
・右車線の少し後ろの死角に割り込んでくるクルマやバイクの早期発見
・右車線の車線をぶっ飛ばして(加速して)くるクルマ、バイクの早期発見
B高速SAの駐車場で後退出庫時に近づいてくるクルマの早期発見。
が主たるところですね。
Bについてスーパーの道路沿いの駐車場(後ろ側に道がある場合)などでも検知するので鬱陶しい時もないとも言えませんが慣れればセンサーの点検テストと思えばそんなに気になりません。
書込番号:25410469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BSIの有無で悩んでた頃を思い出します。
私の場合は納期優先でレス車にしました。
現在納車しましたが結果的に良かったと思います。
納車待ち半年目くらいになると待ち疲れが出てきて精神的にキツかったです。待つのが苦でない人なら良いのですが私は大変でした。
また、BSIレス車を後押ししたのはミラー型ドラレコの存在でした。前車でも使ってましたがミラーの死角を大幅にカバーしてくれます、見える範囲が全然違います。
最近は補助的ですがBSI機能付きのモノあるのでこういったアイテムでカバーするのも一つの手です。
書込番号:25410773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この件は人の意見を聞いても迷いが深くなるだけでは、と思いますが、私は標準仕様を待っています。
BSI無しに乗っていて、BSIがあればと思ったのが、
・薄暮に斜め後ろに無灯火のクルマに付かれ、車線変更して大丈夫かどうか距離感が掴めない(割り込みされたと無用なトラブルに巻き込まれたくない)
・よく行くゴルフ練習場は前向き駐車なので、隣にミニバンを駐められた時に後退出庫のサポートが欲しい
の、これだけです。
ただ、BSIの機能が客観的に有用かどうかよりも、ホンダの売り方でレスが2023年4〜9月の5ヶ月だけの緊急避難であることが明らかになって、それに付き合わされた、とわだかまりが残るかどうかの気持ち面の方が大きいかも知れません。
書込番号:25410779 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私はBSI有を乗っていますが、やはり便利だなと思うことはあります。
ホンダらしく警告も鬱陶しい感じではなくオレンジにキラッと光るだけなので運転していてストレスもありません。音がなるときも控えめですし。
もちろん無くても運転に支障はありませんが、間違いなく『Quality of car life』は上がりますので事情が許すのであればお待ちになることをおススメします。
書込番号:25413462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>輪廻Rさん
値上げは10万程ですよね?
10%では大きな違いになってしまいます。
書込番号:25413940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1週間前にBSI付きが納車されました。
これまではBSIなしの車を乗っていた為、煩わしそうだし無くても良いのでは?と思っていました。
しかし今回使用してみた結果、安心して車線変更ができると思いました。
もちろん目視重視ですし、今までもそうでしたが
目視をしランプが付いてないと言う確認に意味があると思いました。
もちろん無くても今まで通りの運転で良いと思いますが、あるに越した事はないと思います。
私は来年3月頃まで待つ予定でしたが、キャンセルが出た事でオーダーから8ヵ月での納車になりましたが、待とうと思って良かったと思っています。
書込番号:25414656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無かったら無かったでいいけど一度体験すると無い車には乗れないと思う装備があります。BSIもその一つですね。
ヘッドアップディスプレー、バックモニター、ブレーキホールドもそうかな。
是非装着をおすすめします。
書込番号:25414827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お世話になっております。
私はこの機能に何度か助けられました。 高速の複数あるETCレーンから加速中に右後ろに飛ばし気味できた車を教えてくれました。
7月納車のガソリンZです。
後退出庫の際、感度もよく、左右を教えてくれるのも助かっています。
あとは付いていることが高級車だと一人で思っているという自己満足があります。
書込番号:25415908
3点
私からは簡単に再注文をする際に注意する点をお教えしたいと思います。
@車両価格が10万円程値上がります。
Aもう特別仕様車「ブラックスタイル」が追加されます。
これはXグレードで良くね?という内容でした。(価格は分からないので判断し辛いですが)
書込番号:25422914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャパンネグロさん
現状、レス車で発注済みなので、BSI有を再発注しても、初めて注文する人と差別化されて10万円アップはされないそうです。
ただ、再発注してBSI有を選択すると納期は最大10カ月。つまりレス車の契約時の見積もりと変わってきてしまい、下取り価格が下がり、ローン返済分を差し引いても購入金額が上がってしまう可能性が大きいとのことでした。
書込番号:25423398
4点
かみさんが現行のフィットに乗ってますが、初めてBSIを使って、これは便利だと思いました。
やはり安全だと思います。
下取りされるなら、ついていた方がいいようには思います。
ZRVは今年の3月にeHevのZのAWDを注文しましたが、来年の8月と言われてます。
3月から7か月経過してますが、まるっきり早くなってないです。
それで10月に特別仕様車って、どうなんだろうと思います。そんなことする暇があったら、さっさとこれまでの注文に対応してほしいと思います。
書込番号:25475442
0点
>Kazu-Minさん
> 現状、レス車で発注済みなので、BSI有を再発注しても
前車に標準で装備されてて、乗換え、乗換えで8年乗って、また、他車に乗換えて、約10年目ですが!
BSI無しの車は、考えられないです。
目視確認する人には、必要無いとか言う人が居ますが、死角も有るし、相手の車が自分の想像以上の
スピード迫ったら、無理な追い越しで突っ込まれたり・・・
そんな時でも、速度差を検知して、知らせるのが、BSI有りです。
9月中旬に見積りに伺った時、10月中旬に、約10万円上昇するけど、BSI有で注文出来るとのこと。
納期は、来年の7月前の8ヵ月位と言ってましたよ。
自分は、待ってでも標準仕様車にするべきに一票です。
安全性能は、後から買えないです。
BSIが有って、助かったと言う事が、この10年で何度有ったか?
例え、1度でも貴重な経験です。
事故ったり、他の方に迷惑を掛けない為にも、必要かと! 知らんけど!
書込番号:25475471
4点
スタッドレスタイヤをインサイトのアルミホイールを流用を考えています。
ZR-Vは18インチ7Jインセト50
インサイトは17インチ7Jインセット45
ZR-Vオプションで19インチ7 1/2Jインセット50
オプションホイールが1/2インチ太いので、インサイトのホイールが流用出来ると思うのですっが、わかる方ぜひ教えて下さい?
書込番号:25463569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
taka1126さん
インセットが50から45になる事で、ホイールが外側に5mm出ますが、サイズ的には装着可能です。
その理由ですが、下記のように無限はZR-V用として19×8.5Jインセット50というサイズのホイールを設定しています。
http://www.mugen-power.com/automobile/products/zr-v/parts/05.html
このサイズのホイールを履かせると、ホイールのリムは内外両側に約19m広がります。
又、無限は推奨タイヤサイズを235/45R19としていますので、純正タイヤの225幅に比較して235幅では内外両側にそれぞれ5mm広がる計算になります。
この無限がZR-Vに設定しているホイールサイズから、インサイトの17インチ×7Jインセット45ははみ出しも無く装着出来そうです。
又、下記のWORKのサイトからZR-Vに装着出来るホイールを検索すると18インチ×7.5Jインセット45というサイズのホイールが表示されます。
https://www.work-wheels.co.jp/
参考までにホンダは下記のようにZR-Vにタイヤチェーンを装着する場合は、215/60R17というサイズのタイヤを装着するようにと説明しています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-94764.html
あとはZR-Vにインサイトのホイールが接触等の問題も無く装着出来る事を、実際にZR-Vに装着して確認したところですね。
書込番号:25463646
4点
はじめまして。
先日ディーラーにて、ヴェゼルの6ヶ月点検の間に1時間ほどZeHEVを試乗しました。
1つどうしても気になることがあって質問します。
それは、アクセルからブレーキペダルへ踏み換えるときに、靴の爪先がブレーキペダル上の何かに引っかかり、スムーズにブレーキが踏めないのです。
仕事の合間であったのもあって革靴でしたが、さほど先の尖った靴では無かったにも関わらず、ストレスなくブレーキを踏めませんでした。とっさのブレーキ操作に支障が出るレベルです。
どなたか同じような感覚(現象)にあった方いませんでしょうか?
書込番号:25456221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もしかしたら、今お乗りの車よりアクセルとブレーキの段差が大きいということは、ないでしょうか。
高さの感覚が違って、ひっかかるとか。
書込番号:25456236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナイトエンジェルさん、早速回答有り難うございます。
段差というのはアクセルとブレーキの前後位置のことでしょうか?
そうではなくて、ブレーキペダルの上の取り付けアームあたりの部品に引っかかるんです。
引っ掛かりを無視して無理に踏み変えると革靴のつま先に傷がつくレベルです。
書込番号:25456248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高さの問題ではないんですね。
ブレーキの、爪先が当たる部分を見てみないとなんともいえませんが、何かの部品の形状のせいでしょうかね。
書込番号:25456253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シートポジション調整してないだけでは?
書込番号:25456261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>IYOちゃんさん
私も偶然3日ほど前につま先が気になって写真を撮っていました。
ペダルの直上に構造物があり、つま先が入る空間が少ないようですね。
乗り換えて4ヶ月経ちますが今まで気になりませんでした。
書込番号:25456267
![]()
3点
なんで試乗しただけなのに心配してるのか、気にしなくてよいですよ
書込番号:25456289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Sapiensさん、写真までつけて返信ありがとうございます。
おそらくこれですね。
これは構造的にこの位置に不可欠なものでしょうか。
書込番号:25456305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブレーキペダルは、足のどこで踏まれてるのでしょうか?
ネット情報ですと、足の指の付け根のあたりで踏むのがいいと書かれてますが、
スレ主様は、土踏まずあたりで踏まれるとか、足のサイズ大きいとか、履かれていた靴が、先端が尖ったものとか、
一般的な使い方でしたら、邪魔になるとは、考えられないのでは。
何かご自分で特殊な状態ではないか、考えてみてください。
特に足のどのあたりで踏んでるか、
気にしてみてください。
書込番号:25456571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
当車体のことはわかりませんが 、それぞれの車には相性がある事は確かですね。
とりわけ安全に直結する事柄なら、最初から避けた方が肝要かと。
書込番号:25456673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
必要ですね。
その奥側を保護しています。
書込番号:25456751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アクセル側やその反対側にはつま先が入るほどのスペースがあるのですが、ブレーキペダルの部分のみ
床からつま先の当たる部分まで30cm強ほどしかありません。確かにつま先が引っ掛かるというのも分かります。
そこまで狭くしてでも必要のあるものなんでしょうね。
書込番号:25456917
![]()
2点
>Sapiensさん
ありがとうございます。
完成検査とかで安全靴履いてる方だと、もろに引っかかると思うんですよね。
アメリカ市場での巨額のペナルティ支払いに敏感なホンダが、こんな構造にすることが解せません。
下手したら、リコールだと思います。
>麻呂犬さん
保護しているのでしょうけど、そこに保護されるべきものを置く必要があるのでしょうか。
現行VEZELでの試乗ではそういうことはありませんでした。
>バニラ0525さん
シート合わせのときにブレーキを基準にするとおもいますが、その時は右足指の付け根あたりが
ブレーキの真ん中あたりを踏むようにしています。
書込番号:25457095
1点
>IYOちゃんさん
心配されるのはいいですが、
リコールは言い過ぎに思います。
安全靴の例を出されるとか、あまりにも偏った判断と思います。
オーナーさんから、同じような声が上がれば、メーカーも考えると思いますし、
靴の大きさとか、形とか、足癖とかで、一部の方に不便なのかもしれませんが、
長年の経験で、設計されてると思いますので、ある程度余裕をもって作られてるとは思いますが、
規格外の反応はあるかもしれませんが、
まだここでは、おひとりですし、オーナーでもないですし、
安全靴で運転する方は少ないでしょうし、
安全靴のような堅そうなく靴より、ペダルのを踏んだ感覚のわかる薄い底の靴、デッキシューズのような周囲が出っ張ってない靴、で運転されるのがいいと思います。
書込番号:25457173
2点
>バニラ0525さん
ブレーキ回りは最重要保安関連だと思いますので、スレ主さんと同様な人がいたらリコールの可能性もないとは言えないのでは?
また安全靴の人は特別だなどは、理由としてなりたたないのでは。
あらゆる仕事で安全靴を履く人もいますし、そのような人にも対応するよう設計されてしかるべきと思いますけどね。
書込番号:25457369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナイトエンジェルさん
これは失礼しました。
安全靴具体的に見たことないので、とにかく、鉄板で、覆われてるというイメージで、
車運転できるのかなと思っただけで、
私は、靴底の厚い苦痛ですと、ペダルの反発力が、感じないと非常に不安で、
履き替えても、靴底の柔らかい靴で運転しますので、
履いたことないのでわかりませんが
安全靴で運転できるのか、わからなかったので、想像つきませんでした。
ホンダもそこまで想定はしてないでしょうね。
リコール楽しみに待ってます。
書込番号:25457477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今は安全靴でも、お洒落なものがあって、見た目はスニーカーと変わらないような物もありますよ。
書込番号:25457491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写真に写っているのはニーエアバッグですね。
衝突時に展開して膝や脛を保護するものなので、その位置に必要な部品です。
この車で言えば、床からは約30cm、ブレーキペダルからは約15cm上にあるので、他の車と比べて特に足元の空間が狭いということはないように思います。
シートハイトが低すぎて足が立ちすぎているということはないでしょうか。
メーターが隠れない範囲でハンドルのチルトを上げ、ハンドルと膝が当たらない範囲でシートの高さを上げることで、ブレーキペダルを踏み下ろす形になり、多少なりともつま先が当たりにくくなるかと思います。
それでも当たるようであれば、薄いマットを使ったり、かかとの薄い靴を履くといった手段しかなくなりますが、先ほども書いたように正しいドライビングポジションを取れば日本人のほとんどは問題にならないだけの空間が確保されていると思います。
(もっとひどい車はいくらでもあって、ある程度はユーザー側で工夫するしかないです)
書込番号:25457647
![]()
6点
>use_dakaetu_saherokさん
ご回答ありがとうございます。
ニーエアバッグですか。確かにヴェゼルにはついてませんね。
購入交渉前にもう一度試乗したいと思いますが、おそらく見送ることになると思います。
これでこの板は終了したいと思います。
皆さん情報ありがとうございました。
書込番号:25457795
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
2022年12月にE:Hevの4WDを契約して納車の来年3月を心待ちにしているところです。さて、契約の際 に急アクセル抑制機能を有効にするオプションをディーラーのからおすすめされるまま選択しましたが、同じオプションを選択された方の感想を聞きたくて初めて書き込みました。交差点などで素早い発進をしたい時などにモタつくなどの挙動あるのでしょうか。強く踏んだ時に出足が思い通りじゃないとかえって危ない局面もあるのかなと思い、実車に乗られている方の感想をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25449577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
30km/h以下でアクセルをキックダウンするつもりで踏み込まない限り抑制されませんよ。
普通に乗る分には問題ありません。
書込番号:25449602
3点
信号青になったら猛ダッシュとか、ベタ踏みして加速とかしない限り大丈夫です。
ただ咄嗟に避けるために加速して回避するなどの行動で思い通りにならないこともあるので私個人では選択しない【今でている対応車はスマートキーを変更するだけで対応できるので後でつけることも可能】ですね。
書込番号:25449644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。後付けできそうとの情報も貴重でした。ベタ踏みを試乗車でするのは遠慮がありましたがやっぱり思い切って設定済みの試乗車で試してみるのがいいのかもしれないですね。
書込番号:25449778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ZR-Vの中古車 (924物件)
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 409.9万円
- 車両価格
- 392.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 315.6万円
- 車両価格
- 304.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 364.9万円
- 車両価格
- 356.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 378.2万円
- 車両価格
- 371.3万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 409.9万円
- 車両価格
- 392.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
-
- 支払総額
- 315.6万円
- 車両価格
- 304.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 364.9万円
- 車両価格
- 356.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 378.2万円
- 車両価格
- 371.3万円
- 諸費用
- 6.9万円











