ZR-Vの新車
新車価格: 328〜458 万円 2023年4月21日発売
中古車価格: 256〜442 万円 (914物件) ZR-Vの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ZR-V 2023年モデル | 2956件 | |
| ZR-V(モデル指定なし) | 936件 |
このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 204 | 20 | 2025年3月1日 19:01 | |
| 393 | 49 | 2025年2月27日 15:12 | |
| 47 | 28 | 2025年2月20日 12:19 | |
| 56 | 25 | 2025年2月18日 12:45 | |
| 181 | 24 | 2025年2月15日 02:39 | |
| 3 | 5 | 2025年2月13日 10:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
二月二十日にZR-Vが納車になったのですが、
3本24年の42週で1本が24年の48週なのですが、
みなさんは、4本製造周期はそろってますか?
今まで買った、ホンダ車は4本揃っていたので・・・
5点
何を気にするんですか。
銘柄が揃って、数週間の差なら何の問題もないでしょう。
書込番号:26091899
34点
まずはディーラーに指摘してみてはどうでしょうか。
認めてもらえれば交換になるかと。
書込番号:26091935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうでもいいような事を気にする奴っているんだね。
スパークプラグもホイールも製造日が一緒かメーカーに問い合わせて確認した方がいいかもしれませんね。
書込番号:26091951 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
キョロのパパさん
タイヤメーカーから納められたタイヤは、先入先出ししている事が考えられます。
このような運用から、製造時期が多少ずれたタイヤが1台の車に組み合わされて装着される事も当然ながらありえるでしょう。
という事で製造年週の少しのずれは全く気にするような事ではないでしょう。
書込番号:26091971
18点
アラ探しですね
それをネタにクレーム入れるでしょうか
次は錆とか、チリが合わないとかかな?
書込番号:26091972
19点
クロップもネジもブッシュもシートの生地も製造年月日違うぞ。
そんなに気になるのか?
書込番号:26091997 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
”まずはディーラーに指摘してみてはどうでしょうか。認めてもらえれば交換になるかと。”
認めて交換にはならないと思いますが・・・
しかし、車に限らず家電製品でも些細な事を気にして書き込んでくる人が増えました(-_-メ)
今時のネット、スマホ、SNSの類の弊害ですね。こういう人がN党の支持者だったりして(笑)
書込番号:26092033
23点
どうせ走ってりゃ4本が全く同一に消耗・劣化していくことなんてあり得ないんだから
新品で同じ製品のものがくっついてればそんなに神経質になる必要はないとおもうがね。
書込番号:26092094
10点
ピストンとかもロットが違ったりするかも
書込番号:26092346
7点
この手の書き込みって、その後のスレ主さんからのお返事って、絶対ないですよね・・・
是非販売店へこの話をしたらどうなったのか、知りたい(笑)
書込番号:26092402
12点
キョロのパパさん おはようございます。
参考までに
仮に4本のタイヤ製造日が異なっていても全く問題ありません。
さて
Hondaではタイヤにも部品番号がついています。
以前はタイヤ性能(Cp、Cf、転がり抵抗、キャンバースラスト、縦ばね定数など)をタイヤメーカーと仕様書を作成し実走など繰り返して最終仕様をFix
ある基準内に入ったものをHondaへ納品であり
一般的なタイヤ販売店で同じ銘柄のものとは違い品質管理されています。
現在は生産設備など品質の高い製造ラインと思いますので
どこまで仕様内容を決めているかは分かりませんが。。。
なのでタイヤにも部番がありますし市販品とは値段が違います。
今回はタイヤメーカーのロット生産計画本数と寄居での生産計画による日にちなどのズレで違っているのではないでしょうか。
しかし4本仮に製造日が違っていても問題ないことは
ご説明した内容です。
ここまで気にされる方がいることが驚きですが
車は混合交通のなかで走行していますので、思っているよりは細かく安全に係わる部品の品質は管理されています。
ご安心下さい。
参考になれば幸いです。
書込番号:26092453
2点
ディーラーへの問い合わせ自体も
止めたほうがいいですよ。
問い合わせるならせめて、ホンダのお客様相談室。
正直、問い合わせるぐらいなら良いですが
これで怒鳴りつけたり、交換しろというのは
クレーマーですかありません。
ディーラーには何もできませんからね。
書込番号:26092509
6点
>キョロのパパさん
タイヤ製造時期の違いに対する車両メーカーの一般的な考え方は以下の様です。
@ 一般的な許容範囲:±4〜6週間
Aより厳しいマッチング(高級車やパフォーマンスタイヤ): メーカーによって4本のタイヤを2〜4週間以内に揃えることを推奨。
B大量生産タイヤでサプライチェーン要因が絡む場: 最大8週間の差があっても正常とみなす場合がある。
書込番号:26092536
1点
”問い合わせるならせめて、ホンダのお客様相談室。”
メーカーの客相に電話なんてもっと無駄です。”販売店と話して下さい”と言われるだけ。ましてや、バッテリーやタイヤはメーカー保証範囲外ですから・・・
メーカーが出て来るのは、販売店とでは話が付かない位に揉めた様な製造上の不具合やリコールになるような案件だけです。
書込番号:26092565
0点
>キョロのパパさん
タイヤメーカーが4本セットで製造管理しているわけではないし新車でも製造年週が違うのは十分あり得ることですね
むしろ4本揃う確率はどれほどなんですかね
書込番号:26092575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
捨てアカっぽいので、最初から返信するつもりなどなく、ただ単に自分が欲しい答えやコメントだけ得られたらそれで良い、というスタンスなのだろうと邪推しています。
書込番号:26092746
7点
ほんとどうでもいい事だ。
ブレーキパッドの製造ロット違いとかあったら騒ぐのだろうか?
タイヤなんて走れば前後で摩耗も違うんだから多少の誤差なんて日常に体感してるはずですよ。
書込番号:26092875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>キョロのパパさん
新車、中古問わず何台購入してますが、そんな事今まで一回も気にした事無いです。
銘柄が違うならともなく、製造年がずれては訳でも無し、品質的には瑣末なことなので気にしないでください。
書込番号:26092884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だから、お客様相談室にご意見言う程度に
しろってことですよw
ディーラーに言うもんなら、クレーマー
即認定でしょう。
書込番号:26093027
3点
世の中、広いから気にする人は気にする、気になるのでしょうね?
ふと思ったのですが、製造年と第何週目を表示しているのは、タイヤぐらいではないかな?珍しいですよね。
電気製品なんかは製造年数だけはっきり表示であとは製造番号で管理だし、タイヤなら何年何月でもよいように思うけど、24時間製造して週末休むからかな?
まぁ、あまり気にしないように。
書込番号:26094247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
9月9日に予約注文しました。
フォグライトをオプションで付けましたが、
好みでしょうが、無しでもカッコいいような…
展示会にも行かないで、決めてしまって…
皆さんはいかがですか?
書込番号:24920748 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
マツダ車なんかはアダプティブLEDヘッドライトでヘッドライトの照射範囲を可変にできるので
フォグランプの機能はヘッドライト機能でまかなえるようになったためフォグは不要
…ということでフォグランプはオプション設定すらなくしてる方向性ですから
フォグランプは主に外観のファッション的なものでしかないのが現状ですな。
まぁあとはお金払う人が満足してるなら他の人の目なんてどうでもいいと思いますけど。
書込番号:24920775
19点
>やすものねだりさん
>好みでしょうが、無しでもカッコいいような…
好みでしょう
僕も無くても良いと思います
書込番号:24920782
7点
>やすものねだりさん
無しでもカッコいいとか悪いとかの問題ではなくて・・・
そもそもフォグランプはアクセサリではなく補助ランプとして使うモノですよ。
よくフォグランプの付く部分がダミーカバーになってる車を見かけますが、傍から見ると ケチったのがミエミエで非常にカッコ悪いですね。
付けて後悔はしないですから OPはそのままにしておきましょう。
書込番号:24920783
20点
フォグ自体、自分の視野には何の効果もありません。
フォグのある顔が好き、ノーマルより金かけてる感を出すなど好みの問題ですね。
今どきの車はLEDヘッドライトも多く、配光もしっかりしているので、ハロゲンやHIDに比べると上方向の照射がカットされてるので霧の他に雪や雨による乱反射も少ないです。
個人的には付ける派、または付いてるグレードを買う派です。
書込番号:24920787 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>やすものねだりさん
私は付ける派ですが、フォグランプは前も後ろもほかの車に対する配慮です。
とくにリアフォグは必要では?
書込番号:24920883
10点
やすものねだりさん
フォグを付けるかどうかは、フォグが付いていた方がスポーティでかっこよく見えるかどうかで判断します。
フォグが付いていた方が不格好に見える車種が一部あり、このような車種ならフォグは付けません。
しかしながら、大半の車種ではフォグがあった方がかっこよく見えるので、フォグを付けます。
ZR-Vですが、この車もフォグが付いていた方がかっこよく見えますね。
という事で私ならZR-Vにフォグを装着します。
書込番号:24920926
21点
雪国では必要な場合もありますが、それもイエローなので、純正では最近は見かけないですよね。
吹雪の視界は厳しいですから、、、
書込番号:24920991
9点
>やすものねだりさん
使う機会のないものに金を払うのは無駄です。使う機会があるならカッコなんかどうでもいい、そういう装備だと思います。
書込番号:24921020
15点
>やすものねだりさん
もう10年以上「今時フロントフォグ付き車両なんて旧式でダッセー」と言う認識です。
リアフォグは所要の条件下では使いますからある方が安全です。
書込番号:24921058
13点
フォグランプ、私は、ヘッドランプのバックアップとして、今までの車には必ず取り付けてます。
ヘッドライトが、ハロゲンバルブのときは、今まで、車種は違いますが、
2回は、走行中に切れたことがあります。
ヘッドライト、片球で、山道のカーブなどだと、暗いのと、また対向車への視認性悪くなります。。
車幅灯はありますが、フォグランプあれば、自分自身も、対向車に対しても、安心です。
HIDのときも、別車種ですが、これも2回走行中に切れたことあります。
このときもフォグランプは、助けになります。
今は、LEDですが、これは切れるのかどうか知りませんが、
なにか不具合あったとき、フォグランプの活躍のときです。
私は、滅多にないかもしれませんが、
切れたときの、安心感のため、とりあえず補助的にフォグランプ装備するようにしております。
何でも、バックアップあれば、安心です。
失礼しました。
書込番号:24921247
9点
>やすものねだりさん
今どきフォグ有りはかっこ悪い オプションですら無くなった車もありますしね
機能として必要な場合は見た目我慢して付けないと仕方ないけど
書込番号:24921474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>やすものねだりさん
私も少し悩みましたが、Zグレードなら付けなくてかっこいいと思いつけませんでした。
Xグレードだったつけたかもしれません。
後からでも付けられるのでZグレードで付けている画像わ確認してから考えます。
書込番号:24921476 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
そもそもフォグじゃないし
わかりやすいからフォグと言ってるだけで、H8やH11,16のバルブなんて霧が発生しても全く意味をなさないかと
単なるドライビングライトなので、自車存在をアピールする事で安全性が高まるので是非付ける(点ける)ことをお勧めします。
書込番号:24921492 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フォグは霧の中、視界を確保すると思い込んでる人はまだまだ多い。
黄色とかも自分の視界確保には無意味。
本物の濃霧の中、フォグ点けたって視界は何も変わらん。
本当の用途は相手に見てもらうライト。
昼間に見てもらうのはデイライト。
霧の中で見てもらうのはフォグライト。
だから霧の届きにくい路面に近い場所にフォグを配置し点灯させる。
ヘッドライトより光軸が圧倒的に低いんだから、フォグで全体が見えるわけない。
フォグって本来はそういう装備。
書込番号:24921535 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>やすものねだりさん
昔のラリーカーのように
6個くらいつけると超カッコいい。
しかし、今時名前にゼットを使うとは。
本田のくせに、配慮が足りん。
むしろ、無神経?
書込番号:24921563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ヘッドライトを六個も付けると、違反です。
大体、いまどきのラリーカーに六個もついてません、テクノロジーの進化で不要になったのです。
書込番号:24922400
9点
〉本田のくせに、配慮が足りん。
〉むしろ、無神経?
「いーえいちいーぶい」ってのも
「ぴーえいちいーぶい」をパクってるから、そういう社風になったのかもね。
書込番号:24922418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォグ無しの方がカッコいいと感じたので付けません。
書込番号:24922522 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
じゅりえ〜ったさん
濃霧での使用はありませんが、吹雪はイエローは有効ですよ。
経験がないのかもしれませんが、すべてを同様に扱うのはいかがかと。
でも、北海道じゃないとあまり経験しないですよね。
格好が悪くても、昔はつけていましたよ。
イエローってデザイン的にも浮きますから、そういったところでは需要はないのでしょうね。
書込番号:24922607
13点
北海道の都会です。
現在、新型ヴェゼルのオーナーですが、注文したので投稿します。
旧型と新型のヴェゼルを乗り継ぎましたが、旧型はオプション、新型は標準でついてましたが、5連のライトはカッコよかったです。
ZR-Vでは今のところ付けてないです。理由はディーラーの営業にヘッドライトだけで、照射を制御出来ているからと、見た目です。
ヴェゼルの5連なら付けたいと思いましたが、販売店のタブレット見たら・・・って感じでした。
今後、ユーチューブの映像、純正カタログ等が、出たときに再度検討ということになりました。
北海道の都会でもホワイトアウトになり、ライト付けてても見えないものは見えないです。あとは明るさ、相手からの視認性等、機能面が良ければですね。
書込番号:24922841
7点
乗り始めてまだ10日程ですが、ほぼほぼ満足しています。
乗っている方に質問ですが
1ブレーキを踏んで、停車する5〜6メートル手前位からリアブレーキよりザァーザァーと音がします。
ディスクがさびているような、結構大きな音です。
2ドアロックを開閉する時、ドアハンドルを握るのですが、反応しなく何回も握りなおさないと、開錠しません。
皆様も気になるところがあれば、共有して改善してもらいましょう。
9点
>インカ帝国さん
2は解らないけど1については、まだブレーキパッドのあたりが付いてないんでしょ
走っているうちに音はしなくなるはずですよ
書込番号:25450256
2点
新車なの?
10日間毎日数km(延べ数十km)乗っても改善しないなら、サビではない。
ブレーキパッドが回転面に対して平行ではない可能性がある
または、見えない裏面が強度のサビサビディスクだったか?
安全面に関わる事なので1か月を待たず
直ぐにでもディーラーに調整点検を出すことをお勧めする。
トヨタHVなら、納車初日からそんな音はしないのが普通である。
書込番号:25450315
5点
1はブレーキパッドのあたりだと思う。
2は他のスレにあったと思う。
感度が悪いから近づかないといけない。
あえてそうしているのかは不明。
今までこういうケースはなかったから、意図的なのかもね。
防犯対策とかさ。
書込番号:25450369
3点
色々とご回答ありがとうございます。
EHEV Z BSI付です。
@ですが 、クリープ時車庫入れなど前進、バック共にザーっと出っ放しです。
多分あたりが付いてきたら改善すると思います。ブレーキが利かない分けでは
ありませんので、改善しなければ、一か月点検で見てもらいます。
Aについては、感度が悪すぎ。ホンダで改善してもらわないといけない案件です。
書込番号:25450456
1点
インカ帝国さん
> クリープ時車庫入れなど前進、バック共にザーっと出っ放しです。
低速で出っ放し?
それって、もしかして、低速走行時の歩行者に対する
注意喚起安全警告音(電気音響装置)ではないよね?
トヨタなら1-2kHz程度の「ヒーー」「シャーー」「ハーー」とか。
無音なら危ないので、「ここに車がいますよ!注意!」の意
書込番号:25450468
3点
>Giftszungeさん
表現が悪かったかも知れませんが、低速でブレーキを踏んだ時のみ
ザーっと雨上がりのディスクが錆びている時の音です。
目視ではディスクはピカピカです。
書込番号:25450505
0点
>インカ帝国さん
ローター錆が疑わしいのであれば、他車がいない道路で60km/hくらいから急ブレーキを数回行えばほとんどの場合取れます。
試してみて変化が無いようなら早めにディーラーで見て貰った方が良いでしょうね。
書込番号:25450528
3点
ディスク面なんて一晩で錆びますから走ってるうちに音が消えるなら気にしなくても良いかと
他車ホンダ乗りですがドアハンドルはあるあるの様な気がします(他メーカーに比べて反応悪いと感じました)
書込番号:25450575
1点
>槍騎兵EVOさん
目視ですが、ローターは前後共にツルピカでさわってもザラツキもありません。
一度安全な場所で急ブレーキを何回か試してみます。
書込番号:25450602
0点
>インカ帝国さん
そう言えば過去にブレーキローターのダストカバーが曲がっていてローターに接触してシャリシャリ音がしている事がありました。
新車では考えづらいですが。一応情報として。
書込番号:25450688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>インカ帝国さん
ドアロックに関しては私も感度悪いなと感じています。
逆にテールゲートが勝手に(スマートキーがポケット内で誤作動?)開いたことが数回あります。
6ヶ月点検が近いのでコネクトナビへの苦情などと合わせてディーラーに報告しようと思ってます。
書込番号:25450909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドアロック開錠については、スマートキーの電波と何か他の電波と干渉しているものがあったりしないかしら。
例えば、スマートキーとスマートフォンを同じポケットや鞄の中に入れていたり。
と書いたりすると、周波数云々と言われそうですけど、前にそんな経験したことがあったもので…。
書込番号:25451065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
健全市民さん
> ドアロック開錠については、スマートキーの電波と何か他の電波と干渉しているものがあったりしないかしら。
> 例えば、スマートキーとスマートフォンを同じポケットや鞄の中に入れていたり。
> と書いたりすると、周波数云々と言われそうですけど、前にそんな経験したことがあったもので…。
基本的(建前上)にはそういう影響を受けないはずだ。
まず周波数が異なるが、仮に周波数が同じであっても
混信影響を受けにくい、複数チャンネル分離復調が可能な
特殊なパルス変調方式だ。
しかしこれは建前。
受信機(車側)の性能(分離復調性能)が低ければ
混信する可能性を否定できない。
書込番号:25451128
1点
>charo!さん
コネクトナビについては諦めた方が…
ブラックアウト、GPS消失と他車ホンダ車でも報告いっぱい挙がってるのに対策するつもりは無さそうですからね
書込番号:25451281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一度安全な場所で急ブレーキを何回か試してみます。
新車で急が付く行為はしないほうが良い。
もしかして、電動パーキングがインナードラム式で
そっちのあたりがついてないからだったり。
ブレーキも慣らし運転が必要で、ブレーキパッドとローターを馴染ませる意識を持って
ジワーッと丁寧にブレーキを踏んで
ブレーキパッドの磨材をローターに染み込ませるイメージ。それがあたりつけ。
なので、長めに軽いブレーキをかけ続けて
熱を加えます。1000kmくらいまでは繰り返します。
書込番号:25451323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Che Guevaraさん
>ブレーキも慣らし運転が必要で、ブレーキパッドとローターを馴染ませる意識を持って
>ジワーッと丁寧にブレーキを踏んで
>ブレーキパッドの磨材をローターに染み込ませるイメージ。それがあたりつけ。
>なので、長めに軽いブレーキをかけ続けて
>熱を加えます。1000kmくらいまでは繰り返します。
ガソリン車ならそうですけど、主さんのはHVです。
それでは回生が働くだけでローターもパッドも馴染みません。
ですからHVはブレーキの慣らしはあまり考えなくても良いと思いますよ。
普通に使えば大丈夫でしょう。
私の言う急ブレーキは、何もABSが働く程と言う意味では無いです。
回生メーターを十分に振り切るくらいですね。
(十分に、です。ギリギリ程度では錆を落とすには足りない。特にリヤは。)
書込番号:25451344
3点
ドアハンドルを握るのではなく、手を差し込むが正解では?
書込番号:25451351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インカ帝国さん
>Che Guevaraさん
取扱説明書をネットで確認してみましたわ。
注意書きに書いてあるとおり、不安定になる場合があるみたいですね。
書込番号:25451574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
色々とアドバイスを頂きありがとうございました。
本日、高速200キロ、下道50キロ約250キロ走行してきました。
燃費は高速リッター19キロ 下道はリッター21キロ平均で19.5キロ位でした。
ブレーキに関しては、さすがに急ブレーキは踏みませんでしたが、意識をして
長い目に踏んだりしてみましたが、改善はありませんでした。
多分あたりが付いてきたらザー音は和らいでくると思います。
スマートキーについては、ホンダの標準装備で付いている仕様ですね。
なれるようにしますが、改善はしてほしいですね。
書込番号:25451614
0点
e:HEV AWD に乗ってます。
少しでも荒れた路面やちょっとした段差でも窓ガラスからカサカサと音が聞こえてきて気になってます。
最初はドアバイザーが音の原因かと思いディーラーで確認してもらったのですが結局特定できず、帰りに再度自分なりに原因を探ったところ窓ガラスが振動により音を出しているように感じました。
音楽を流していれば気にはならないのですがあまり音楽は流さないタイプで且つ静粛性も高いのでカサカサ音が気になってしょうがないです。
ただ、皆様のZR-Vからも同様にカサカサ聞こえるのであれば諦めますが全然聞こえない、音が出ないとなればディーラーで窓周辺を見てもらおうと思います。
因みに運転席以外ですが、ディーラーで確認した際担当に運転してもらい自分は後部座席に乗って様子見ましたが運転席以外からは目立った音はなかったです。
カサカサ音しますか?
書込番号:25735827 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>hi632さん
すいません、聞き慣れない表現なのですが、
ガラスからカサカサ音って何ですか?
ガラスならコツコツとかカタカタだと思いますが、カサカサ音ならバイザーとかシートベルトが擦れる音ですよね。
ZRVはオーディオ付けずに試乗した事ありますが、自分はその様な音は聞こえて記憶ありません。
ドアポケットかに何か入れてませんか?
書込番号:25736386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
窓ガラスと何かがこすれる音なのでカサカサで間違いないです。
窓は閉めた状態でガラスが接地しているところからだと思うんですが、試乗だけでは他に意識が行き過ぎてわからないと思います。
書込番号:25736408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hi632さん
こんばんは。
私の車も同じ症状が出てます。
耳元でパサパサと音がして、ストレスになりますね。
ガラスのラバーからよりも、ドア側のラバーから音がしているように感じます。
助手席側も、わずかに聞こえます。
初回点検の時にディーラーに話しましたが、静かなハイブリッド車なんで仕方ない。と、突き返されました。
ドアのガタつきが原因かなと思ってます。
次の点検時に、ディーラーに報告する予定です。
書込番号:25736417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
音聞こえる時に窓触って振動止めてみましたか?
原因がイマイチ特定できていなのなら断定するのは早計ではないでしょうか?
似た症状あるとすればロードノイズ等考えられますが、そちらは聞こえないのでしょうか?
書込番号:25736426
0点
>完治した鼻さん
まさにそんな感じですね。
ガラスがラバーに擦れてるのか、ラバーだけの問題なのかわかりませんが原因を突き止めたいです。
書込番号:25736454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のり太郎 Jrさん
窓を抑えてみましたが多少音は小さくなるものの完全には消えませんでした。
書込番号:25736456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hi632さん
その音、本当に窓ガラスからですかね?
それなら窓ガラス押さえれば音は消えるはずですし、パサパサとかカサカサという音質もガラスっぽくないです。
因みに私はシビックですが似たような音が出てましたね。
犯人はシートベルトアンカーのところでした。
高級車?らしくプラカパーで化粧されていますが、その一部のパーツがカサカサ、カタカタ言ってました。
確認はしてませんがZR-Vはシビック兄弟車なのでアンカー辺りは共通かな、と思いますので確認してみると良いでしょう。
私の場合いろいろ試した結果、音が出ているのは上部のアンカーですが何故か下側のアンカー部分にウエスを挟んだら音が消えました。不思議不思議・・・
書込番号:25736480
5点
>槍騎兵EVOさん
情報ありがとうございます。
ガラスが鳴っているかは定かではないのですが窓ガラス付近から聞こえてくるのでこんな表現になってしまいました。
また明日ご指摘の場所を確認してみます。
書込番号:25736486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hi632さん
ドアの窓ガラス と 窓の周りのゴム(=窓枠のゴムパッキン)
が擦れて『キュキュ』ということがあります。
こうした接触部(ドアと車体の部分にもゴムパッキンがある)
を水で濡らして改善するようなら、擦れ音だと思います。
恒久対策には、シリコンスプレーが有効です。
書込番号:25736684
1点
>hi632さん
定かでないならガラスじゃ無いと思いますよ。やはりベルトかな。
書込番号:25736705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MIG13さん
ありがとうございます。
シリコンスプレーやってみますね。
部分的に施工して場所の特定もしてみます!
>あかビー・ケロさん
ベルトも色々やってみましたが違うようでした。
書込番号:25736955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hi632さん
これ、音を感じている人に共通しているのってバイザー付きですかね?
自分はバイザーから音が鳴っている気がして気になっています
書込番号:25737018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろっそ☆さん
自分も最初疑いましたがバイザーは関係ないかもです。
特定できたらアップしますね。
書込番号:25737021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シートベルト、ガラスからではないです。
ドアの枠から聞こえます。
ドアの振動ブレを防止するアイテムってありますかね?
書込番号:25737304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hi632さん
こんにちは。
レビューに少し書いていますが、特に高速道路運転時に、耳元でビビり音がしていました。
納車からちょうど1年になりますので、レビューはかなり古いほうです。
色々調べたところシートベルトの高さ調整のカバーを抑えると音が止まることがわかり、
初回点検時、ディーラーで吸音材のようなものを詰めてもらい、部品同士の擦れ音を抑えて
もりました。
その後、私のケースの音は再発していません。(現在走行距離18,000キロほどです)
ご参考になるといいですが。
書込番号:25737641
3点
>豆腐屋2さん
ありがとうございます。
自分の場合はどうやらそこじゃないようで、原因が絞り込めたのでお昼にでも紹介しようと思います。
書込番号:25737919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
沢山のアドバイス、ご意見ありがとうございました。
原因がわかったので報告します。
原因は天井とドアモール内側でした。
手で押さえると音がしなくなりました。
天井の材質のせいか振動するとモールに干渉して音を出してます。
ドアモール内側にシリコンスプレー施工しましたが変わらなかったので仮にティッシュを天井とモールの間に噛ませただけでかなり静かになったので後日改めて対策を考えて施工しようと思います。
書込番号:25738210 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>hi632さん
なかなか珍しい場所が鳴っていたのですね。天井はドアのゴムモールで押さえられるのでカサカサみたいな音はし無さそうなんですが・・・
もしかしてドラレコのリヤカメラ配線とかそこを通してませんか?
良くそう言った後付けの物が異音の原因になったりします。
書込番号:25738324
3点
>槍騎兵EVOさん
この前ディーラーに行ったときに配線の有無確認しましたが通ってないと言われました。
で、改めてよく見るとドアモールの設置不良?がありまして下の方に引っ張られてた分上の角部分が若干浮いてる状態でした。
モールをある程度外して上の角からしっかり取り付けてみたところそれだけで音は低減されました。
それでも気にするレベルではない音ですが対策はしようかなと思います。
書込番号:25738523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>槍騎兵EVOさん
対策施工中念の為裏見たら配線通ってました。
布巻かれてましたけど一部タグらしきものもあったのでそれも悪さしてたかもです。
何が正解かわからなくなってきました(^^;)
書込番号:25738561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ハイブリッドのFFに載っています。今年8月25日に納車以来、2ヶ月で3300キロ走行して燃費は平均18.9キロ。
カタログ値からみると、もう少し伸びるのかなあと思いましたが、ちょっと不満です。
3300キロのうち、6割以上は高速道路を走行しています。
みなさんはいかがでしょうか?
10点
あなたのアクセルの踏み方など運転の仕方で燃費は変わりますから、他人の燃費なんて気にしても仕方ないかとおもいますよ、不満なら車を変えましょう
書込番号:25480652 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
e燃費見てから来たら?
書込番号:25480690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハイブリッドと言っても、運動エネルギーや位置エネルギーが回生しにくい高速走行では、ガソリン車並みの燃費になるものと認識しています。
ホンダトータルケアアプリのドライブノートを見たとき、一般道ならもう少し省燃費ではありませんか?
ZR-Vより古いハイブリッドシステムのi-DCDが搭載された自車も、高速走行ではフツーの1.5L車並み。
一方で回生→消費→回生のループが実現しやすい道路環境では25~28km/Lとか、ガラッと省燃費になることも。
扱いに慣れたら、もう少し改善すると思いますよ。
書込番号:25480733 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
訂正します。
誤) 扱いに慣れたら
正) エネルギーの回生が出来る使用環境を増やしたら
書込番号:25480737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>asami探偵さん
こんにちは 私も燃費に関しては少し気にしています。e:HEV 4WDで納車から7000qほど走って通算(生涯)燃費が19.1q/Lほどです。私も予想ではもう少しいいかと思っていましたが「自分の乗り方や走行条件もそれぞれなのでしょうがないか…」と思っています。ただ高速を使った時の燃費が18q/L程しかいかず、少し悩んでいます。どなたか高速道路を走行のとき、「このように運転すれば燃費が良くなる。」という方法を実践されている方がいらっしゃいましたら方法やそのときの燃費をご教授願えないでしょうか。私個人の乗り方としては高速もそんなに飛ばさず100q/h制限の道を90q/h〜100q/h少し超で走る「のんびり運転派」です。似た志向の方から情報いただけるとなおありがたいです。どうかよろしくお願いします。
書込番号:25480739 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
WLTC燃費達成率は86%くらいですから十分良い燃費だと思いますけどね。
100%はあり得ない話なんで。
書込番号:25480757
10点
EHEVは高速では、エンジンモードで走行しますから
高速だけならリッター18いかないと思います。
高速道路って、けっこう起伏もありますから
私は
高速18弱
下道21強
書込番号:25480759
13点
asami探偵さん
高速道路で燃費が伸びないのは速度が速いからです。
つまり、高速道路でも速度を落とせば空気抵抗が減って燃費が伸びるのです。
我が家のホンダのe:HEVは高速道路でも速度を落として走ればWLTCモード燃費を超えてる事が出来るのです。
私の経験では75km/hでの走行がe:HEVは燃費が最も良く、ここから速度を10km/h上げると燃費は10%程度低下するイメージです。
又、75km/hから速度を20km/h上げると、燃費は20%程度低下します。
あとは85km/h程度の速度で走行するトラックが多くいますよね。
このトラックに車間を最短にしてクルコンで追従しても空気抵抗が減って燃費は伸びます。
ただ、これから気温が下がる冬場を向かえますので、燃費は悪化傾向とお考え下さい。
という事で高速道路で好燃費を出したければ速度を落として走りましょう。
書込番号:25480783
![]()
20点
>asami探偵さん
高速使用時はホンダセンシングお任せでしょう。十分じゃないんですか?
このサイズ、車重のSUVならそんなもんです。
あとはaccに任せず瞬間燃費計と睨めっこして燃費の良いアクセルワークをマスターしましょう。
書込番号:25480795 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
修行が足りないだけです。
ハイブリッドは誰でもいい燃費が出るわけじゃない
とにかく滝行ともいえる修行あるのみ!
書込番号:25480797 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
高速主体で20キロ弱。エアコンオン。メーター読みでは22キロ。
下道主体でメーター読み23。1000キロ近く走ったので、ガソリン補給すると多分、21キロぐらいになると思います。エアコンオフ、下道主体が効いているかもしれません。下道の大半は片道10キロの通勤なので、条件的にはよくありません。
ハイブリッドでも、やっぱり流れの良い郊外が燃費が伸びると思います。高速では、速度が一番影響が大きいと思います。
書込番号:25480879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ヴェゼルハイブリッドに乗ってます。5月から通勤で利用しています。通勤ルートは片道15kmで8割が自動車専用道路です。朝夕は交通集中で平均車速30km程。これで燃費25-26ぐらいです。
買い物、レジャーメインだった頃は、燃費20程でした。
ハイブリッドの乗り方がわかってきたきがしてきます。
高速ブイブイ行くのは控えるようになりました。(笑)
いまZR-Vの納車待ち中です。
書込番号:25480901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>asami探偵さん
> 300キロのうち、6割以上は高速道路を走行しています。
高速に不向きなハイブリッドに乗って、それ位なら、上出来かと! 知らんけど!
書込番号:25480906
7点
燃費は他人と比較しても無駄。
どこをどれだけ走ってるのかも全然違うし、ドライバーの力量も違う。
高速ったって色々あるしね。
唯一比較できるのはあなたの過去の車の燃費。
同じ使い方をしてたであろう前車がカタログ値の何割で、今が何割なのか…
それと比べてください。
書込番号:25480928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>投稿された皆様
asami探偵さんの立てられたスレでいろいろと勉強させていただきました。e:HEVは75q/hほどが一番燃費が良いのでは?というご意見や瞬間燃費計をチラ見しながらのアクセルワークが重要!というご意見などはたいへん参考になりました。どこかの動画か何かで「e:HEV車はアクセルワークは関係なくどう乗っても同じような燃費」とおっしゃっていた方がいたような気がするのですが、実際乗ってみると特に高速走行はアクセルワークによって大きく燃費が変わるという印象です。こちらで勉強したことを生かして実践してみようと思います。皆様、有益な情報ありがとうございました。
書込番号:25480929 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ありがとうございます。これ、参考になりますね。こんなものなのですね。(笑)
私の運転がめちゃ悪いのかと思いましたが、安心しました。
書込番号:25481022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
asami探偵さん
我が家のe:HEVの高速走行時の走行速度に対する燃費を下記します。
・75km/h走行:26〜27km/L程度
・85km/h走行:23〜24km/L程度
・95km/h走行:21〜22km/L程度
気温が下がる今からの時期や大雨の日は上記よりも燃費が悪化します。
又、前方を走るトラックに車間距離を最短に設定してクルコンで追走すると燃費は向上します。
例えば75km/h程度の速度で追走すれば28〜30km/L、85km/hで追走しても26〜28km/Lの燃費で走る事が出来るのです。
あと70km/h走行ではエンジンモードに入らないので、エンジンモードに入る75km/h走行よりも燃費が良化する事は無いようです。
asami探偵さんの高速道路での走行速度が不明ですが100km/h程度で走行されているのなら、WLTCモード燃費22.1km/LのZR-Vで18.9km/hという燃費は特段悪い燃費でも無いと考えます。
参考までにみんカラでのZR-Vの平均燃費は下記のように16.17km/Lとasami探偵さんのZR-Vよりも悪いです。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/zr-v/nenpi/
書込番号:25481464
9点
純エンジン車は高速燃費が良いので、そのイメージでハイブリッド車に乗ると、悪い印象になる、はハイブリッド車が世に出てからのあるあるだと思います。
また、e-powerとe:HEVの比較で、高速燃費が落ちにくい、と言われていて、エンジン直結モードがあるから、と説明されています。確かにその通りだとは思うのですが、エネルギーフローと瞬間燃費を見ていると、エンジン直結モードはけっしていい燃費ではないんですよね。ギア比が一つなので、燃費の良いエンジン回転数を維持するには、発電も併用して負荷を調節しないといけないんだと思いますし、そのギア比が高速走行には向いていないんだと思います。この辺り詳しい方が説明してくれると嬉しいんですが。
ハイブリッドで高速燃費がいいのは、高速域で唯一エンジン動力のみで走行可能なi-DCDだけだと思います。市街地燃費ではe:HEVには及びませんが、高速メインではi-DCDは燃費が意外と伸びますよ。
書込番号:25481580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は下道がメインなのでリッター21qくらいですかね。
といっても私が住んでいるのは広大な北の大地で参考になりませんよね。
高速を使えばそりゃ燃費は悪化しますよ。
高速メインだと19qくらいにはなりそう。
こういうのって住んでいる環境や、運転の癖でかわりますよね。
どこも同じじゃないですか。
書込番号:25481682
5点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
数ヶ月前になりますが、その日運転する際にジーンズの後ろポケットあたりにリベット(ボタンのような金具)がついているものを履いていたため、それが座面と干渉して右側の土手部分に5〜6cmほどの引っかき傷がついてしまいました。
ネットで色々と調べたところ「サフィール」という補修クリームがあることを知り、近い色を選んで購入してみましたがシートに塗ったところ色が明るすぎて余計に目立つ格好になってしまいました。
その後リムーバーを購入して色を落としてみると傷部分に若干クリームの色が残ったことで少し目立たなくはなったのですが、できるなら本来の色に近いもので補修し直したいと思っています。
同じような経験をされて上手く補修できた事例などあれば、その方法や使用した製品の情報を共有していただけないでしょうか?
2点
靴とかバック用のあれね
あれは基本的には同じ色はないから他の色と調整しながら塗っていくんですよ
色の調整は経験やセンスが必要なのでアドバイスは頑張れとしか言えないよ
ディーラーになんか聞いてみたら?多分的確なアドバイスはもらえないけどもしかしたら情報持ってるかもしれない
書込番号:26072272
1点
皮アクリル補修はあるけど、マルーンはないから、ブラウンやレッド、ダークブラウンを混ぜて自分で作るしかないね。
どの程度の傷かわからないけど、色作った後紙に塗ってみて、シートの上で比較してから筆で塗るなど、
大変だと思うよ。
「seisso 革 補修 クリーム 」で検索
書込番号:26072322
0点
店舗によるかな?
ダイソーのレザーマニュキア12色。
後は腕次第ですけどね。
補修する面積?にもよりますが難しいと言えば難しいが割り切ればこんなものかな?です。
ジーンズは危険ですね。
色移りやリベットとか、気をつけたい物です。
生地、特に革に強い手芸屋さんなら色々手に入ります。
書込番号:26073071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上手く補修できた事例ではありませんが、お邪魔します。
旧ヴェゼルの黒の本革シートなら、コロンブス社のアドカラーを用いて補修を試みた事があります。
https://columbus-shop.com/item-detail/1051859
黒といっても濃さや深みが異なる事もあり、薄く塗っただけでは周囲との違いが目立ってイマイチでしたが、しばらく経った今では余り気にならなくなったような。うまく経年劣化してくれた?
写真の通り、全く同じカラーはありません。調色してどれだけ近づけるか?、だと思います。
改めて取説を見て「同色で周囲も磨く」がカギを握る気がしてきました。アドカラーなどを上塗りしただけより、ボカしやすいですから。
書込番号:26073086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>銀色なヴェゼルさん
>麻呂犬さん
>高い機材ほどむずかしいさん
>み〜おんちゃんさん
皆様、貴重なご意見や情報をありがとうございました。
やはり自力で補修するには調色するしかなさそうですね。
コロンブスのクリームは存在を知りませんでした。
サフィールよりもリーズナブルなので一度トライしてみようと思います。
前車はシートがファブリックだったので気にしていなかったのですが、
初めての本側シートなのに自分が無頓着すぎました。
後日、定期点検とリコール対応でディーラーに行く予定なので、
そこでも何か情報が入手できたらフィードバックさせていただきます。
書込番号:26073162
0点
ZR-Vの中古車 (914物件)
-
- 支払総額
- 277.4万円
- 車両価格
- 263.8万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 330.3万円
- 車両価格
- 316.9万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
ZR−V e:HEVX特別仕様車ブラックスタイル 4WD ホンダセンシング ホンダコネクトディスプレイ マルチビューカメラ 後退出庫サポート ETC シートヒーター
- 支払総額
- 392.3万円
- 車両価格
- 379.8万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 366.1万円
- 車両価格
- 349.8万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 316.8万円
- 車両価格
- 308.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 277.4万円
- 車両価格
- 263.8万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 330.3万円
- 車両価格
- 316.9万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
ZR−V e:HEVX特別仕様車ブラックスタイル 4WD ホンダセンシング ホンダコネクトディスプレイ マルチビューカメラ 後退出庫サポート ETC シートヒーター
- 支払総額
- 392.3万円
- 車両価格
- 379.8万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 366.1万円
- 車両価格
- 349.8万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 316.8万円
- 車両価格
- 308.8万円
- 諸費用
- 8.0万円














