ホンダ ZR-V のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ZR-V のクチコミ掲示板

(1268件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ZR-V 2023年モデル 2924件 新規書き込み 新規書き込み
ZR-V(モデル指定なし) 936件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZR-V」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ZR-Vを新規書き込みZR-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
89

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキ時の異音について

2025/04/10 21:57(6ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V

クチコミ投稿数:2件

こんにちは
先日12ヶ月点検を終了しました。
以前よりブレーキを踏み停車する際に「コーッ」という異音が発生しており、ディーラーにも相談しておりましたが解決はせず、問題ないとのことで様子見となっております。
せっかくなので皆さんにお聞きしたいのですが、同じような音がブレーキ時になる方いらっしゃいますか?
問題ないとのお返事頂いてはいるものの、やはり大切な愛車です。考えられる事などもございましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26142007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6574件Goodアンサー獲得:335件

2025/04/11 08:13(6ヶ月以上前)

音がなる状況を詳しく書かれてはどうですか。
常時なるのか、走り始めか、
雨の後とか、
なる時間とか、
ディーラーの言い分とか、もっと情報出したほうが答えやすいかと思います。

書込番号:26142307 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/11 09:57(6ヶ月以上前)

>三郎座衛門さん

バニラ0525さんのおっしゃるとおり、人に尋ねる際の情報量が少なすぎるかと思います。
ガソリン車なのか、e:HEVなのかによっても皆さんの見解も全く変わるでしょうし。。。

ハイブリッド車特有の音ではないしょうか?
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-vehev/2023/details/ehev.html


ちなみに、私は、ZR-V e:HEV AWDオーナーですが、バッテリーが回生でフルチャージ状態になっているとき、坂道を下っていると、減速セレクターなどで減速すると、コォォォというか、ゴォォォというか、そういう音は聞こえますね。
でも、ハイブリッド車特有の音だと思って気にしていません(過充電しないような仕組みの音なんだろうという個人的な勝手な解釈)。

それ以外のシーンで、音が聞こえるか、次回運転時に注意深く乗車してみますね。普段、意識していないので、鳴っているかどうかも記憶になくて。。。(;'∀')

書込番号:26142399

Goodアンサーナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16232件Goodアンサー獲得:1325件

2025/04/11 17:01(6ヶ月以上前)

ディーラーで問題のないレベルならここでの回答は無意味でしょう、実際の音が聞けませんから。
ディーラー音は問題レベルですが対処がお手上げなら何らかのヒントが有るかもですが。

書込番号:26142734 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2025/04/11 20:27(6ヶ月以上前)

みなさん返答頂きありがとうございます!
ほんの軽い気持ちで聞いてしまったためこちらの情報不足となってしまい申し訳ありません。
おっしゃっていただいたように、ディーラーでみてもらった上での現状なのでこのまま少し様子見てみます。

3名の方ありがとうございました!

書込番号:26142912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:178件

2025/04/12 00:16(6ヶ月以上前)

回生ブレーキで減速して最後にフットブレーキで止まる際に鳴るのであれば
単にブレーキロータの錆びが削れる音なのではないか。
それであればディーラーも異常とは言わないね。

書込番号:26143150

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

車内Wi-Fiつなぎ放題について

2025/04/06 13:11(6ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:32件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

この4月から車内Wi-Fiのつなぎ放題のサービスが始まり早速契約して使いました。
が、つなぎ放題にも関わらず毎回イグニッションオンするたびに車内Wi-Fiもオンしないといけない仕様のままのようですが、何か回避方法や工夫などや或いは、
アップデート情報をお持ち方はいらっしゃいますでしょうか。
一応、connectメニューの車内Wi-Fiボタンの場所をトップ画面に持ってきた位しか工夫を思いつきませんでした。

書込番号:26136845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6574件Goodアンサー獲得:335件

2025/04/06 13:42(6ヶ月以上前)

ヴェゼルで似た話ありました。
よければ見てください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=26130832/#tab

書込番号:26136877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:44件

2025/04/06 16:12(6ヶ月以上前)

>たかたかPさん

残念ですが仕様みたいです。。

https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/faq/faq0271.html

書込番号:26137023

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/04/06 20:54(6ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
ありがとうございます
確認させて頂きます。

書込番号:26137419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/04/06 20:56(6ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。
無理そうですね。
じっくりアップデートを待つぐらいしか無さそうですね。

書込番号:26137421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zensetuさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/07 09:54(6ヶ月以上前)

車内Wi-Fiのつなぎ放題のサービス・・・ちなみに 参考に、これって料金体系は、おいくらでしょうか?  

書込番号:26137937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/04/07 11:07(6ヶ月以上前)

>zensetuさん
税込1650円/月です。
キャリアと回線はソフトバンクの4Gですね。

書込番号:26138035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/04/07 11:10(6ヶ月以上前)

後基本料の550円もかかりますね。

書込番号:26138041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zensetuさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/12 16:12(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。 少し高いですね。

書込番号:26143917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:17件

2025/05/12 15:34(5ヶ月以上前)

個人所有のモバイルルーターも繋げるので
こちらを利用しています。
電源ONすれば自動接続しますので手間要らず。
時々心配になって接続確認するくらい。
SBの4Gよりも快適に使えています。

書込番号:26176741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:29件

2025/05/12 20:57(5ヶ月以上前)

『初回申込から12ヵ月間は基本パック・追加オプションサービスともに無料でご利用いただけます。(一部サービスを除く)』

Wi-Fiがその一部サービスでした。
無料期間だけ利用しようと思ったのに、しっかり初月のお金を引かれました。
納車に浮かれてちゃんと見てなかった。

書込番号:26177051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Rギアに入れるとサイドミラーが手前に傾く?

2025/04/01 19:19(7ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

ここ1週間くらいからなんですが駐車時にR押すと
左側のサイドミラーが勝手に下側に傾いて(まるで社外のバック駐車サポートみたい?)P押すと元に戻ります
これっておま環ですか?情報待ってます🙌

書込番号:26131286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
zensetuさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/01 19:29(7ヶ月以上前)

正常ですよ。左後方後輪あたりが見えるようにする機能ですね。 私のZV-Rも同様に動きます。 未確認ですが、設定で、動かないようにも、設定できるかも。。。

書込番号:26131298

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:696件

2025/04/01 19:37(7ヶ月以上前)

>うるおいレモン水さん
>ここ1週間くらいからなんですが駐車時にR押すと
>左側のサイドミラーが勝手に下側に傾いて(まるで社外のバック駐車サポートみたい?)P押すと元に戻ります

もしかして、格納スイッチがオンになってませんか?

リバース連動ドアミラーは、純正品が付いていると思いますよ。

説明書を貼り付けます
確認をしてください。

ZR-V説明書
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-185501.html

書込番号:26131302

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4022件Goodアンサー獲得:120件

2025/04/01 19:43(7ヶ月以上前)

そういう装備です。
リバース連動ドアミラー機能で、
ミラーの左右スイッチを左にしておけばリバース時にミラーが指定の位置に動きます。

書込番号:26131310 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51526件Goodアンサー獲得:15441件 鳥撮 

2025/04/01 20:08(7ヶ月以上前)

うるおいレモン水さん

リバース連動ドアミラーが作動しているようですね。

詳しくはZR-Vの取扱説明書に記載されています。

――――以下ZR-V取扱説明書抜粋―――

退時、車両の左側面の視界をよりよく確保するため、シフトポジションのRと連動して助手席側ドアミラーが自動的に下向きになります。
パワーモードがONモードで、ドアミラーの左右切り換えスイッチが左側にあることを確認します。
シフトポジションをRの位置にすると、助手席側ドアミラーが下向きになります。
シフトポジションをR以外の位置にすると元の位置に戻ります。


書込番号:26131348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2025/04/02 09:53(7ヶ月以上前)

>うるおいレモン水さん

e:HEV Zとガソリン Zに標準装備の機能です。
ドアミラー調整スイッチを助手席側にして、シフトをRに入れると働きます。
シフトをR以外にすると元に戻ります。

角度調整はシフトがRの状態でリバース連動ドアミラーがの角度調整をすれば記憶されます。

書込番号:26131858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/04/02 13:49(7ヶ月以上前)

>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
>待ジャパンさん
>神楽坂46さん
>zensetuさん
普段サイドミラーいじる時は癖でニュートラルに戻してたんでこんな便利機能があるなんて知りませんでしたw
みなさんありがとうございます!

書込番号:26132069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

Android Autoがまともに動かない

2025/03/08 00:42(7ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:231件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

ここのクチコミでAndroid Auto関連の質問が出ていないということは、おそらくナビ側の問題ではなく、私が使っているJelly2というキワモノのスマホの問題だと考えられますが、スマホ買い替えを決断する前に、まだ何か設定などで改善方法があるかどうか、質問させてください。

確認している状況は次のとおりです。

1. USBケーブルでつなぐと、ナビメニューの「スマートフォン連携」が「Android Auto」に変わる

2. Android Autoを選ぶと、Android Autoのホーム画面(メニュー画面?)として、スマホに設定している壁紙に7〜8個くらいのアプリアイコンが出る(ので、まったく動いていないわけではなさそう)

3. アプリアイコンは、最初が「Honda」のアイコンで、「マップ」や「ニュース」「天気予報」「カレンダー」などAndroid Autoのデフォルトアプリと思われるものが並んでいる。また、スマホに入れている音楽再生アプリもアイコンが出ている

4. 「ニュース」や「天気」アプリを押すと、画面が切り替わって音声で読み上げてくれる。「カレンダー」は何も予定は入れていないが、今日の予定画面が出る

5. 「Honda」アプリと「マップ」は押しても何の反応がない。音楽再生アプリも反応なし(このアプリはそもそもAndroid Autoに対応してないかも)

6. 音声コマンドのためマイクアイコンを押すと受け付けたような反応(音と画面表示)はあるが、何を話しても反応がなく、五秒経つと思いっきりカタカナ発音で「おーおーぴーえすさむしんぐうえんとろんぐ」(Oops, something went wrong)とスピーカーから流れてそれっきり

7. 「ニュース」アプリ画面に移った状態で、元のAndroid Autoのメニュー画面に戻そうと画面右下のメニューボタン(3x3の格子状の点々ボタン)を押しても戻らない(たまに戻れることがある)

8. ナビの方のHOMEボタンを押せばナビのメニュー画面に戻り、上の2番からやり直すことはできる

「ニュース」アプリなどはどうでもよいのですが、「マップ」と音楽再生くらいは使いたいです。
「マップ」は標準アプリなので、少なくともこれは動いてほしいのですが・・・

これまでに試したこと。

a. ナビのファームウェアバージョン確認(既に最新のようです)
b. スマホのOSバージョンアップ。Jelly2ではAndroid 11が最新で、これ以上のバージョンアップはなさそう
c. スマホ側Android Autoアプリのバージョンアップ→最新
d. スマホ側Android Autoのキャッシュとストレージの削除&再起動

いずれも変化・効果はなかったです。
他に何か試せることはありませんか?

それから、皆さんのスマホで使えているなら機種を教えて下さいませんか?スマホ買い替えの参考にしたいです。
とは言え、10万を超えるようなハイエンド機は買うつもりはないので、安いsimフリー機で動作実績のあるものだとスゴくありがたいです。2〜3万くらいで買える機種で中古でもOKです。

最後になりましたが、ナビは純正の9インチナビ(e:HEV Zの標準ナビ)です。

書込番号:26101848

ナイスクチコミ!0


返信する
fk59さん
クチコミ投稿数:6件

2025/03/08 01:49(7ヶ月以上前)

Xperia1vで問題なく利用出来ています。
ご希望の価格帯と違うので参考にならないかと思いますが…。
使ってるアプリはGoogleMapとY!カーナビと音楽再生です。

価格を重視されてるようなので難しいかもですが、中華製以外の機種でAndroid13以上であれば動作は大丈夫な気はします。

あと別のAndroidスマホ購入後にでも下記のワードで検索するとちょっとだけ便利になる気がします。
zr-v android auto 無線

書込番号:26101872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Surf's Upさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:22件

2025/03/08 08:54(7ヶ月以上前)

>笑う埴輪顔さん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001395438/SortID=26077219/

他車種ですが、私も上記リンクのような症状で悩んでいます。マップ系(Googleマップ、Yahooカーナビ)は問題なく動いていますが。
最近のアップデートでAndroidAutoがなにかやったんじゃないかと思うんですよね。
動作実績がある方ではなく、不具合が出た端末の報告になってしまい、申し訳ありませんが、モトローラのmotoG24はやめておいたほうがいいと思います。

書込番号:26102117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


redswiftさん
クチコミ投稿数:5096件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2025/03/08 09:20(7ヶ月以上前)

>笑う埴輪顔さん

今日は

切り分けのためにお聞きしたいのですが、アンドロイドオート関係無しに(USB接続しないで)ナビの機能を使って、スマホの音楽再生をBluetoothでやっていますか?もしくはできますか?

書込番号:26102143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/03/08 10:39(7ヶ月以上前)

fk59さん、こんにちは

Xperia 1vですか、いい機種をお持ちですね。

"Xperia"ってだけで同じ扱いするのは失礼かもしれませんが、Xperia ACE IIIはちょっと狙っています。
2022年の機種ですが、いちおうAndroid 14へのアップデートが来ているようですし、中古なら2万円も出せば買える。
5.5インチは私にとってはかなり大きく感じますが、今どきとしては小さい方なので仕方ありませんね。おサイフケータイも使えるので、私の求める機能は満たしています。
どなたか、Xperia ACE IIIで動作確認できた方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。

書込番号:26102242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/03/08 10:42(7ヶ月以上前)

Surf's Upさん、こんにちは

確かにAndroid Autoのアップデートを疑う声は、海外のサイトでも見かけますね。"Oops something went wrong"で検索すると、いろいろ出てきます。
でも、これと言う原因究明や解決方法がどれも示されていないんですよね。車側とスマホ側の両方が絡んでいるので、どちらが原因なのかはっきりさせにくいのだろう。

書込番号:26102248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/03/08 10:46(7ヶ月以上前)

redswiftさん、こんにちは。

スマホからBluetoothで音を飛ばして、車で聞くことはできます。
思うのですが、それができる/できないこととAndroid Autoとは関係なくないですか?

このことがどう問題の切り分けになるのか教えていただければ、何か思いつくことがあるかもしれないので、「Bluetoothで音楽を聞ける」という事実から分かることがあれば是非教えて下さいませんか?

書込番号:26102249

ナイスクチコミ!1


redswiftさん
クチコミ投稿数:5096件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2025/03/08 12:31(7ヶ月以上前)

>笑う埴輪顔さん

>>それができる/できないこととAndroid Autoとは関係なくないですか?

私もそう思ってたのですが、私の乗ってるクルマはスマホとBluetoothでペアリングしておかないと、何故かUSBを使ってアンドロイドオートを立ち上げる時エラーを吐いて接続できないんですよ。
よって、笑う埴輪顔 さんのクルマももしかしたら?と思ったのですが、関係ないみたいでスミマセン。

書込番号:26102400

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:177件

2025/03/10 10:28(7ヶ月以上前)

>笑う埴輪顔さん

解決したでしょうか。
以下、仰るような場合に推定される原因の一般論です。既にお試しになった・明白な事もありますので、ただのご参考に。

原因
1 スマホが低スペックのデバイスである場合、Android Autoのスムーズな動作、特にマップの動作に苦労する可能性があります。
2 低品質のケーブルで部分的に機能が低下することがあります。
3 システムによっては特定のスマホのモデルで正しく動作するために特定の設定やアップデートが必要な場合があります。
4 USBで接続した場合、スマホがデータ転送に設定されていない可能性があります。

確認
1 USBケーブルとポートの確認
2 USB接続モードの変更
- USB接続モードが「ファイル転送」または「データ転送」に設定されているか確認
3 Android Autoの「デスクトップモードを強制する」または「自動運転モードを無効にする」を試す
- 「開発者モードを有効にする」で実施
4 Googleサービスのキャッシュをクリアする
5 すべての関連アプリをアップデートする
6 Android Autoの再接続
- スマホの接続を解除し、スマホとカーナビゲーションシステムの両方を再起動・再接続
7 別の車またはヘッドユニットでテスト
- 別の車またはアフターマーケットのヘッドユニットでスマホをテストし切り分け

有線Android Auto使用時のBTの役割
有線のAndroid Autoを使用する場合、主な操作にBluetooth接続は必要ありません。 オーディオ、データ、通話を含むすべての通信はUSBケーブル経由で行われすが、Bluetoothが使用される可能性もいくつかあります:
1 一部の車種では許可や設定を確立するために最初のBluetoothペアリングが必要ですが、その後は主にUSBケーブルを介して接続されます。
2 通話のフォールバックで一時的にBluetooth通話に切り替わる場合があります。
3 電話帳へのアクセスやインフォテインメントシステムの追加機能の有効化など、一部のカー機能ではBluetoothが引き続き使用される場合があります。
4 一部ヘッドユニットではAndroid AutoがUSB経由で実行されていても、音声通話を有効にするためにBluetoothが必要な場合があります。

書込番号:26104803

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:38件

2025/03/10 10:49(7ヶ月以上前)

>笑う埴輪顔さん
使えたという報告もあるようなので機器、ケーブル等の相性問題でしょうね
ただやはり制約はありそうなので日常的に使うなら買い換えでしょうか

書込番号:26104830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/10 16:13(7ヶ月以上前)

USBケーブルで接続しているようですが、無線接続してみてはどうでしょう?
無線接続はBT接続ですが試してみる価値はあるかもです。
私はpixel7aですが、問題なく使えています。
私はここを参考に設定しました。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2464799/car/3362169/7393126/note.aspx

書込番号:26105136 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2025/03/10 19:00(7ヶ月以上前)

説明書通り有線でしか使えないと思ってましたが無線でもいけるんですね!
めっちゃ有益な情報ありがとうございます!

書込番号:26105314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:38件

2025/03/10 19:05(7ヶ月以上前)

>笑う埴輪顔さん
これHONDAの隠しコマンドですね
アコードは公式のようですけど

書込番号:26105323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/03/11 12:54(7ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

ご親切にいろいろとコメントしていただいてありがとうございます。
ただ、具体的でない一般論的なものは省いていただいても結構かと思いました。
例えば、

> 1 スマホが低スペックのデバイスである場合、Android Autoのスムーズな動作、特にマップの動作に苦労する可能性があります。

そりゃそうですよね。
今回私は動作がスムーズでないことを質問していませんし、「マップの動作に苦労」とは具体的にどのようなことを指しているのかイメージできませんでした。

> 2 低品質のケーブルで部分的に機能が低下することがあります。

低品質とは?それによって、どの「部分」が、なぜ機能低下するのか、具体的な例示がなく、ただの一般的なイメージにしか聞こえませんでした。

> 3 システムによっては特定のスマホのモデルで正しく動作するために特定の設定やアップデートが必要な場合があります。

そりゃ「〇〇では、△△な場合があります」と言えば、いわゆる「相性問題」として片付けられそうな事案は何でも当てはまってしまうように思います。
「特定のモデル」が何なのかはピンポイントで指摘できなくとも、その特定のモデルに共通の何らかの特徴を示していただけると、アドバイスを受ける側としては当てはまる・当てはまらないを判断できるのですが、これでは何も情報が無いのと同じです。
それに、ここでの「特定の設定」とは何を指しているか、具体的に挙げたら何なんでしょう?

> 4 USBで接続した場合、スマホがデータ転送に設定されていない可能性があります。

スマホ側のUSB接続のモードの話と思いますが、「データ転送(実際には「ファイル転送」)」の設定って必要なんですか?(もしそうだとしたら、普通の人はなかなか気づかないんじゃないかなぁ)

実際に確認&試してみましたが、スマホ側のUSB設定は「データ転送なし」にしておかないと、ナビ側がAndroid Autoデバイスとして認識しなかったです。さらに言えば、「データ転送なし」設定でAndroid Autoとしてつながっている状態で、スマホ側USB設定を「ファイル転送」に切り替えた時点で、ナビは接続を切ってしまいました。

> 2 USB接続モードの変更
> - USB接続モードが「ファイル転送」または「データ転送」に設定されているか確認

上にも書きましたが、むしろそのモードではナビが、Android Auto対応機器として認識せず、接続できなかったです。
「データ転送なし」が正解なのではないでしょうか?(それとも、おま環?)

> 1 一部の車種では許可や設定を確立するために最初のBluetoothペアリングが必要ですが、その後は主にUSBケーブルを介して接続されます。
> 2 通話のフォールバックで一時的にBluetooth通話に切り替わる場合があります。
> 3 電話帳へのアクセスやインフォテインメントシステムの追加機能の有効化など、一部のカー機能ではBluetoothが引き続き使用される場合があります。
> 4 一部ヘッドユニットではAndroid AutoがUSB経由で実行されていても、音声通話を有効にするためにBluetoothが必要な場合があります。

いずれも、「〜〜の場合があります」と一般論的なことを書かれているだけで、これを読んだ上で今回の質問させていただいたケースに当てはめるとしたら、「じゃあ、私はいったい何を試すことができるのだろう?」と思うばかりでした。

書込番号:26106150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/03/11 13:05(7ヶ月以上前)

>忍者ライダーさん

有益な情報ありがとうございます。

正直なところ、デフォルト接続のUSBがダメな状況で、隠しコマンド的なBT接続ならできるとは思えなかったのですが、ダメ元ということもあるのでやってみました。

結果は、やっぱダメでした。

スマホには「Honda HFT」が出てきてBluetoothレベルとしてはつながっているように見えます。しかし、私のJelly2をAndroid Auto対応機として認識していないようでした。
USB接続なら、「スマートフォン連携」→「Android Auto」ボタンに切り替わるところ、BT接続では変わらなかったです。
また、一旦つながったスマホ側で「Honda HFT」を切断→再接続すると、今度は接続エラーが表示されました。

設定の問題ではなく、いよいよスマホ自身の問題である可能性が確実になってきたようです。Jelly2に替わるような機種が存在しないので機種選定に悩むところですが、スマホ買い替えも視野にいれて考えます。

書込番号:26106159

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:38件

2025/03/11 13:39(7ヶ月以上前)

>笑う埴輪顔さん
jelly2はガジェット好きには魅力的な端末ですよね
ただメイン機としてはスペック不足ですかね

android autoだけならRakuten mini とかどうでしょう?
あとはいっそのことGalaxy Z Flip とか?

書込番号:26106188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


redswiftさん
クチコミ投稿数:5096件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2025/03/11 16:16(7ヶ月以上前)

スクショ1

スクショ2

>笑う埴輪顔さん

同じ機種、同じクルマで無いのであくまで推測になってしまうのは申し訳ないです。

>>スマホ側のUSB設定は「データ転送なし」にしておかないと、ナビ側がAndroid Autoデバイスとして認識しなかったです

これですけど、私の使ってるPixel(アンドロイドのリファレンス機)では、デフォルトのUSB設定はスクショ1のように「ファイル転送/Android Auto」が同一視されて、そこにチェックですね。

後、アンドロイドオートのワイヤレス接続ですが、私もワイヤレスドングルを使ってネィティブなワイヤレス接続してますが、アンドロイドオートの設定で若干いじって「デベロッパーモード」を出して、「ワイヤレスAndroid Auto」にチェックを入れておかねば接続しません(スクショ2)

まぁこれがアンドロイドの標準仕様だと思われます。

書込番号:26106359

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:38件

2025/03/11 16:42(7ヶ月以上前)

>redswiftさん
android autoのワイヤレス化は、スマホの充電が心配でしたがqiでバッテリーが増えないまでも減らない運用が可能になったのでもう有線には戻れませんね
FireTVもあるので外部機器も余計な機能もあって割高に思えます
早くHONDAや外国車のように対応して欲しいなあ

書込番号:26106374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


redswiftさん
クチコミ投稿数:5096件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2025/03/11 17:05(7ヶ月以上前)

>cocojhhmさん

>>qiでバッテリーが増えないまでも減らない運用が可能になったのでもう有線には戻れませんね

うらやまです。
私の端末はqiに対応してないので、長距離を走るときはメンドクサイですけど、もっぱらUSB接続です。
てか、クルマにもqiは付いてないす(悲し)

書込番号:26106400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/12 12:51(7ヶ月以上前)

SIM刺してないエクスペリアXZ1(2017年)を100円ショップで買ったUSBケーブルで繋ぎっぱなしで車内放置状態のまま使ってます
音楽再生しか使ってませんが音楽アプリは3個くらい試して問題なく使えてるし、テザリングでネットに繋げればYouTubeMUSICも再生できてます

書込番号:26107469

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/03/12 21:15(7ヶ月以上前)

>redswiftさん

こんばんは。

> 同じ機種、同じクルマで無いのであくまで推測になってしまうのは申し訳ないです。

いえ、助かってます。
私は初めてAndroid Autoを使うので、何が正しくて何が間違っているのか、どうするのが一般的なやり方&設定なのかを探りながらやっています。なので、自分のスマホの動作が正しいのかも動くのかも分からない状況なので、「異なるスマホではこうでした」という具体的な情報は大変ありがたく、そこから気付くことも多いです。

> これですけど、私の使ってるPixel(アンドロイドのリファレンス機)では、デフォルトのUSB設定はスクショ1のように「ファイル転送/Android Auto」が同一視されて、そこにチェックですね。

そうなんですね。
AndroidのOSバージョンによる違いなのか、ベンダー毎の実装の違いなのかはまだ分かりませんが、少なくとも「Android Auto」なるオプションが存在する場合があり「ファイル転送」と紐付いているということは近しい機能であると推測しました。

> 後、アンドロイドオートのワイヤレス接続ですが、私もワイヤレスドングルを使ってネィティブなワイヤレス接続してますが、アンドロイドオートの設定で若干いじって「デベロッパーモード」を出して、「ワイヤレスAndroid Auto」にチェックを入れておかねば接続しません(スクショ2)

OS側の「開発者モード」設定のことでしょうか?その部分はベンダー毎に設定項目が全く違ってくるのだろうと思っています。
実際、Jelly2の開発者モードの設定画面には「ワイヤレスAndroid Auto」なる切り替えはなかったですし、スクショに見えているそれ以外の設定項目も一致しそうなものがあるような無いような感じでした。

Jelly2ではBT接続は想定されていないか、あるいは、最初からAndroid Autoは使うようにはできていないのかも・・・。結局のところ、キワモノの中華スマホですから。

書込番号:26108091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/03/12 21:23(7ヶ月以上前)

>myamya8131さん

エクスペリアXZ1では動くんですね。やっぱ、細かいところまで行き届いているのは、有名ベンダーのスマホだからなんでしょうね。
基本的な機能はJelly2で十分なので、ちょっと遅いと感じるときもあるけれどmain機として使っているのですが、所詮は中華スマホ。3年半も使えばもう潮時かな。

書込番号:26108097

ナイスクチコミ!0


redswiftさん
クチコミ投稿数:5096件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2025/03/13 09:49(7ヶ月以上前)

スクショ1

スクショ2

>笑う埴輪顔さん

>>Jelly2の開発者モードの設定画面には「ワイヤレスAndroid Auto」なる切り替えはなかったですし

説明すると長くなるので、はしょりました。
「Android Auto」のデベロッパーモードは、「Android Auto」の設定画面の一番下「バージョン」を10回タップすると、右上の販売メニューの中に「デベロッパー向けの設定」が現れます(スクショ1)
因みに、「Android Auto」のバージョンを一回タップすると、その端末の「Android Auto」で使ってるアプリのバージョンが全て表示されます。
参考になるかと、私の「Android Auto」のバージョンを張っておきます(スクショ2)

書込番号:26108524

Goodアンサーナイスクチコミ!0


redswiftさん
クチコミ投稿数:5096件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2025/03/13 11:56(7ヶ月以上前)

>笑う埴輪顔さん

誤ーー右上の販売メニューの中に
正ーー右上のハンバーガーメニューの中に

スミマセン

書込番号:26108634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/03/14 08:06(7ヶ月以上前)

>redswiftさん

たびたび丁寧なコメントありがとうございます。
Android Autoの方にも「デベロッパーモード」があるのですね。勉強になりますっ!

開いてみると、ワイヤレスAndroid Autoは既にチェックが入っていました。念のため、いったんチェックOFF→ONして再設定してみたのですが、結果は変わらず、繋がらなかったです。

BluetoothでHonda HFTに繋いだ段階で、スマホ側は「Android Autoを利用できます」と通知が表示されることから、スマホはナビをAndroid Autoの接続対象機と見なしているようです(Android Autoでない他のBluetoothデバイスに繋いでも、この表示は当然出ません)。一方で、ナビの方はスマホをAndroid Auto対応機と見なしていないようで、先にコメントしたとおり、ナビの「スマートフォン連携」ボタンが「Android Auto」に切り替わらないです。

いよいよ諦めモード突入です。

書込番号:26109527

ナイスクチコミ!0


redswiftさん
クチコミ投稿数:5096件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2025/03/14 18:21(7ヶ月以上前)

>笑う埴輪顔さん

アンドロイドオートのワイヤレス接続には、もうチェックが入ってましたか。
そうなると、ほとんど手が無くなって手詰まりくさいですね。

最後に一つ確認するとすれば、アンドロイドオートのワイヤレス接続は、クルマとBluetooth接続するのは当然なんですが、Bluetooth接続ではデータ量の転送が間に合わずWi−Fiダイレクトという仕組みを使いWi−Fi接続も使います。
スクショは私の端末で「AAWireless」というドングル使ってクルマとワイヤレス接続でアンドロイドオートを使ってる場合ですが、一番上に「AAWireless」が見えると思います(ビックリマークが付いてるのはご愛嬌って事で)

で、>笑う埴輪顔 さんの場合、ZR−Vとワイヤレス接続でアンドロイドオートが立ち上がれば、その名前がホンダZR−Vらしい名前になってるはずなんですよね。
例えば、このスレでワイヤレス接続に成功している>忍者ライダー さんなんかがスクショを上げて下さると分かりやすいのですが。

iPhoneでワイヤレス接続でカープレイ使える純正ナビは、各メーカーそろってきましたが、アンドロイドオートのワイヤレス接続できるナビはZR−Vは先陣きってると思うのですが、まだまだ調整不足なのかもしれません。
アンドロイドオートのワイヤレス接続できる端末調べて、交換するのが吉かもしれませんね。
力になれなくて、ほんと申し訳ないです。

書込番号:26110118

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:38件

2025/03/14 18:30(7ヶ月以上前)

>笑う埴輪顔さん
最後に確認です
別ケーブルは試されましたか?
ネット上では使えたという報告もあります

書込番号:26110127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/03/14 23:27(7ヶ月以上前)

某AIに聞いてみました
以下抜粋

### 実際のユーザー報告
オンラインコミュニティ(例: Redditのr/UnihertzJelly2)では、Jelly 2でAndroid Autoを使用しているユーザーの報告があります。一部のユーザーは有線接続で正常に動作することを確認していますが、以下のような問題も指摘されています:
- **接続の不安定さ**: 時折、BluetoothやAndroid Autoが突然動作しなくなるケース(例: 2023年4月の投稿)。これはケーブルの品質やソフトウェアのアップデートに起因する可能性があります。
- **Spotifyなどのアプリの問題**: 一部のアプリがAndroid Auto上で動作しない場合があり、再接続やアプリの更新で解決した例も報告されています。

### 結論
Unihertz Jelly 2はAndroid Autoに対応しており、有線接続で利用可能です。ただし、ワイヤレス接続はサポートされておらず、超小型デバイスの特性上、設定操作がやや扱いにくい場合があります。実際に使用しているユーザーもいるため、基本的には動作すると考えて問題ありません。具体的なトラブル(接続不良など)があれば、ケーブルやソフトウェアの状態をチェックし、必要に応じて詳細を教えていただければさらにサポートします。

イケるっぽい???

書込番号:26110485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/03/17 21:43(7ヶ月以上前)

> 別ケーブルは試されましたか?

長さの異なる別の2種類のケーブルを試しましたが、状況に変わりはみられませんでした。
ケーブルの問題ではなく、やはりスマホとナビの相性が悪そう。
というか、スマホ:ナビ=9:1くらいでスマホの方が悪そうに思う。

スマホ買い替えか、アンドロイドオートの使用を諦めるか、どちらかにします。
音楽だけならUSBメモリ挿してもBluetoothで飛ばしても聞けるし、ナビについては「餅は餅屋」と思っているところもあるので。

書込番号:26114103

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:38件

2025/03/18 12:36(7ヶ月以上前)

>笑う埴輪顔さん
使えないと原因が知りたくなるが、いざ使えるとなると実はそれほど使い道がなかったりするのはよくある話だね

書込番号:26114640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


redswiftさん
クチコミ投稿数:5096件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2025/03/18 12:50(7ヶ月以上前)

>cocojhhm さんは優しいから>笑う埴輪顔さんが落ち込まないようにの書き込みだろうけど、実際それは無いと思うよ。
例えば私の場合、Spotifyを聴いてるけど、Bluetoothで聴くよりアンドロイドオートで聴いたほうが音が良いのは誰でも分かるし、カバーアートも完璧に表示されるのは大きいし。

書込番号:26114659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/03/19 21:35(7ヶ月以上前)

>cocojhhmさん&redswiftさん

お二方、最後までお付き合いありがとうございます。

ここでコメントしたように、私はAndroid Autoを初めて使おうとしているので、cocojhhmさんの考えに近いです。「一度どんなものか使ってみよう」「便利だったら使ってみよう」的な感覚なので、大したことなかったら、な〜んだ、こんなものかと投げ出して終わりかも知れないとは思っています。
「餅は餅屋」と書いたのは、やっぱり専用ナビの方が使いやすいだろうと考えているからです。私には、あまり細かいルート検索とかそんなに必要なくて、現在値と目的地、大体のルートが表示されれば、基本それで十分です。ただ、Googleマップの音声コマンドでの検索はちょっと試してみたかったが。。。

あと、(前車と違って)せっかく対応するナビになったのだから、一度くらい試さないと損かな、と。いまはその程度の期待度です。それもあって、このためだけにスマホを買い替えまではちょっと勿体ないなぁ〜と、躊躇しています。

それからAndroid Autoの方が音質が良いと言っても、そこにもこだわりはないです。正直、Boseサウンドもどうでもよいです。この車はロードノイズがかなり大きいと感じるので、音質にこだわってもノイズで台無しと思ってしまいます。(個人の感想です)

でもちょっと試してみたい、そんな気持ちで何とか動かせないかと思って質問した次第です。

書込番号:26116375

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ85

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

みなさんお久しぶりです。

@リコールについて
リコール2回目(ギア噛み合わせスプリングの交換)のお知らせが来ました。
作業実施時に「燃費情報等がリセットされる」と手紙に書いたあったのですが、
エンジン始動/給油時に設定している燃費情報がリセットされるだけなら良いですが、
燃費情報等の「等」がとても気になってます。
ほかに何がリセットされるのでしょうか?まぁディーラーに聞けという話ではありますが、
今回のリコールでギア噛み合わせスプリングの交換を済ませた方がいらしたら、教えてくださいmm

Aエンジンオイルについて
購入1年、走行距離8000km弱ですが、そろそろオイル交換を検討しています。
ZR-Vの推奨エンジンオイルが純正エンジンオイルHonda ULTRA LEOとのことですが、
0W-20の他社オイル(カストロール EDGEなど)と比べ差はあるのかが気になっています。
皆さんがZR-V e:HEVで使用しているおすすめのオイルなどありましたら、教えてください。

書込番号:26100731

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/07 02:15(7ヶ月以上前)

純正オイルで十分
こだわってもほぼ意味がないしわからないから

書込番号:26100759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:19728件Goodアンサー獲得:934件

2025/03/07 08:21(7ヶ月以上前)

最近の車はユーザーの使用状況を学習しています
(高速が多いとか、乗り出しすぐに動かすとか、正確には最低安定回転数とか)

そのあたりがリセットされたとしてもすぐ再学習で安定します

書込番号:26100918

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2025/03/07 08:34(7ヶ月以上前)

##購入1年、走行距離8000km弱ですが、そろそろオイル交換を検討しています。

銘柄じゃなく、新車で上記の事に驚きです

書込番号:26100929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6574件Goodアンサー獲得:335件

2025/03/07 08:43(7ヶ月以上前)

メーカー推奨の交換時期は、1年または、15000キロ早い方、とかではないのでしょうか。オイルに厳しい人には驚きでしょうが
問題ない時期でしょう。
ディーラーのメンテナンスパックとかでは違うかもしれませんが。

私のホンダ、ガソリン車は、そんなものですが、
メンテナンスパックでは、早めになりましたね。

書込番号:26100937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2025/03/07 08:47(7ヶ月以上前)

新車なのに8000キロ??自分はエレメントもやって5000キロ手前で交換しました。大事にしたいので

書込番号:26100940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:6574件Goodアンサー獲得:335件

2025/03/07 08:50(7ヶ月以上前)

それにしてもメンテナンスどうされてるのでしょうかね。

ディーラーで12ヶ月点検受ければ
オイル交換とか話あるのではないのかな。
新車で、1年、よろしければメンテナンス方法教えてください。

書込番号:26100945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6574件Goodアンサー獲得:335件

2025/03/07 09:18(7ヶ月以上前)

>ぷっちょとビッケさん
前ヴェゼルガソリン車ですが、メンテナンスパックでオイル交換する際、基本はLEOですが、ディーラーではカストロールを勧めてきます。
料金上乗せなので
私はいつも断ります。メーカーが決めてる純正で十分と思ってます。
ディーラーは商売なので勧めると理解してます。
安心安全点検?では、オイルのみ、12か月点検ではオイルとフィルター交換ですね。
私は走行距離短いので、1年に一回でいいと思ってはいるのですが、メンテナンスパックで組み込まれてますので仕方なくしてました。

今は、メンテナンスパックやめたので、1年に一回のオイル交換です。4000キロほどですが。

書込番号:26100968

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2025/03/07 09:28(7ヶ月以上前)

>ぷっちょとビッケさん

まかせチャオでは6か月ごとにオイル交換になっているようですよ。
オイルは銘柄よりも回数が問題では?
https://www.honda.co.jp/ciao/

書込番号:26100975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5939件Goodアンサー獲得:101件

2025/03/07 09:39(7ヶ月以上前)

僕は新車1000キロで、一発目のオイル&エレメント交換した。
その後は8000キロでオイル交換、で、オイル交換2回に一回はエレメントも交換のスタイル。

書込番号:26100984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6574件Goodアンサー獲得:335件

2025/03/07 10:06(7ヶ月以上前)

新車1000キロのオイル交換は、昔はよく言われてましたが(今もそうかもしれませんが)
たいていのメーカーでは、新車1000キロのオイル交換うたってないように思います。
賛否両論あるのでしょうが、
私は、メーカーがもうそんなこと言ってた時期があったのかと忘れました。

書込番号:26101009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2025/03/07 10:24(7ヶ月以上前)

みなさんありがとうございます!
メンテナンス記録確認したら、半年点検でオイル交換(純正LEO)してました^^
次回も純正オイル入れることにします。

書込番号:26101031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2025/03/07 11:47(7ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
リセット情報ありがとうございます

書込番号:26101118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:22件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/03/07 12:06(7ヶ月以上前)

> 新車1000キロのオイル交換は、昔はよく言われてましたが(今もそうかもしれませんが)
> たいていのメーカーでは、新車1000キロのオイル交換うたってないように思います。

ZR-V購入時にディーラーのメンテパックに加入していますが、メンテパックのスケジュールに入っている1ヶ月点検(1ヶ月経過後、または、1000km走行時)の時に既に2000kmくらい走っていましたが、オイル交換は勧められませんでした。
「6ヶ月点検のときに交換しましょう」という話はしましたが、これはメンテパックのオイル交換スケジュールが半年ごとになっているからかも知れません。

というわけで、昔と違って、新車時1000kmでオイル交換というのはメーカーもディーラーも必要ではないと判断しているのだろうと考えています。

書込番号:26101138

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2025/03/07 12:07(7ヶ月以上前)

##新車1000キロのオイル交換は

確かに今では神話です
工作精度が高くなったからとか

でも私は神話を信じてます

あとホンダはドイツ車の様にロングライフのやつなのかな?
トヨタやマツダは、ガソリンなら5,000から10,000?かな?

書込番号:26101141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6574件Goodアンサー獲得:335件

2025/03/08 07:54(7ヶ月以上前)

ホンダのエンジンオイルがロングライフかどうか知りませんが、
ヴェゼルのメーカー交換推奨時期は
1年か、15000キロ、か早い方で、
シビアコンディションは、半分ですかね。
     

https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/honda/vezel/chiebukuro/detail/?qid=14273231589

書込番号:26102049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6574件Goodアンサー獲得:335件

2025/03/08 08:08(7ヶ月以上前)

トヨタでも、ガソリン車(ターボ除く)は、標準交換時期
1年または、15000キロと記載あります。



https://toyota.jp/after_service/tenken/about/maintenance/oilfilter/

書込番号:26102069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6574件Goodアンサー獲得:335件

2025/03/08 08:13(7ヶ月以上前)

マツダでも、同じですね。

https://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/oil/maintenance/

書込番号:26102076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19728件Goodアンサー獲得:934件

2025/03/08 08:44(7ヶ月以上前)

メーカー標準交換時期は車を壊さない為の
 値ではありません
保証修理を発生させない為の
 値です。

信じるか信じないかは貴方次第
https://www.youtube.com/shorts/TWV3tX92oqE

書込番号:26102110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19728件Goodアンサー獲得:934件

2025/03/11 12:17(7ヶ月以上前)

これ見ちゃうと神話とは言えないかと

【自動車整備士】KFエンジン! 新車3000qのオイル交換!まさかの?鉄粉多数⁉︎ 乗り方荒い?CVTで仕事は負担大なのか?ダイハツ ハイゼットジャンボ ポンコツ整備士の日常…
https://www.youtube.com/watch?v=mDzCbJ9EKHc

書込番号:26106110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5939件Goodアンサー獲得:101件

2025/03/12 06:16(7ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

一発目オイル交換での鉄粉、このようなことがなきにしもあらずということで、僕は新車1000キロでのオイル&フィルタ交換は必ずやります。

仮に無駄になったとしても最初の一回だけのことだし、逆にもし鉄粉などが有って目に見えないダメージをエンジンに与えてしまったら取り返しがつかないので。

書込番号:26107094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

GPSの標高が30〜40m高めに表示されてる

2025/02/05 22:43(8ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:231件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

大した話ではないのですが、疑問に思ったので質問させてください。

MOPの9インチナビですが、GPSの測位情報を見てみると高度(標高)が実際より30〜40mくらい高く表示されていました。高さ方向についてGPSの精度って、このくらいでしたっけ?
あと、このナビはみちびきも受信しているんでしたっけ?

ナビ画面から「メニュー」「情報」「測位情報」と押すと、現在位置が経度緯度高度で表示されることを知りました。
自宅や職場、その他よく立ち寄る場所で見ると、どの場所も実際より30〜40mくらい高い高度を表示していました。実際の標高は国土地理院の地図(https://maps.gsi.go.jp/)で確認しました。
また、前車のナビでも標高は見れたので自宅や職場の標高はだいたい覚えているのですが、7m単位のざっくりした表示だったものの、だいたい(国土地理院の標高)≒(前車ナビの標高)だったので合っていると思います。

(国土地理院の標高)≒(前車ナビの標高)<(ZR-Vナビの標高:30〜40m差) となっている感じです。

◯自車のマップ上の位置はちゃんと合っています(マップマッチングのおかげかも知れませんが、並行する道と間違えて表示されたことは今のところなし)
◯GPS衛星は最低でも10個くらいは受信しているので、十分な精度が得られるはず(と思ってる)
◯ビル街など高層物の間ではないので、マルチパス受信の可能性は低そう
◯上り坂を走っていると高度表示が刻々と上がっていくので、標高の変化にはすぐに反応していそう

どの場所に行っても、30〜40mくらいのオフセットが加算されてる感じです。

「だから何?」って話で別に問題があるわけではないのですが、そんなものなのかな?、皆さんのナビもそうなのかな?(あるいは地域によって誤差が出やすいとかあるのかな?)と疑問に思った次第です。
内陸なら気になりませんが、海沿いですぐそこに波打ち際が見えているのに標高30〜40mと表示されるとちょっとした違和感は感じます。ただそれだけですが。

書込番号:26063615

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8件

2025/02/05 22:53(8ヶ月以上前)

指摘のことは分かりませんが、高速道と並行する一般道と誤認識して、ナビ案内がとんでもない指示をすることが多々あります。

書込番号:26063625

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:312件

2025/02/05 23:32(8ヶ月以上前)

gps高度はジオイドからの高さであり、標高とは違うものらしいです。機器によっては修正プログラムを入れているものもある様ですが、カーナビだとそこまでやっていないのかもしれませんね
https://qzss.go.jp/overview/column/geoid_160209.html

書込番号:26063659 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:231件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/02/05 23:48(8ヶ月以上前)

>ぽんちっち〜さん

高速と並走路の間違いは購入前からネットでよく見聞きしていて覚悟していましたが、私の環境では起きていないです。
地方なので、首都高速みたいな複雑な道路はないからか(とは言っても、高速道の下に一般道みたいなケースはある)、最近買ったのでナビのファームウェアが最新だからなのか。後日、ファームウェアバージョンを調べてみます。

書込番号:26063677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/02/05 23:54(8ヶ月以上前)

>mokochinさん

ありがとうございますっ!これかも知れませんね>ジオイド高。

ナビの「測位情報」は、「GPS」か「みちびき」かどちらかからの「生データ」であって標高とは違う可能性があるということですね。確かに、ナビでは「標高」とは書いておらず「高度」とあります。
前車のナビでは「標高」として表示されていて、ジオイド高だか何だかの分は補正計算(単なる引き算?)がされていたのだろうと思いました。

書込番号:26063680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19728件Goodアンサー獲得:934件

2025/02/06 07:02(8ヶ月以上前)

米国GPSのみなら 100m近傍じゃなかったっけ

水平方向はマップマッチングしてるので10m程度以下にはなってるが
標高方向はマップマッチングの恩恵がないんじゃないかな

書込番号:26063827

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/06 09:05(8ヶ月以上前)

>笑う埴輪顔さん

ネットで集めてきた知識ですが、GPSナビゲーションシステムが公式地図や予想値よりも30〜40メートル高い標高を示す要因は複数考えられます。

1. GPSの垂直精度の限界
一般的に水平位置よりも高度の測定精度は劣り、垂直方向の誤差は水平方向の誤差の2倍以上になることは多く、30〜40メートルの差珍しくありません。
衛星の形状が高度よりも緯度経度の決定に適しているために起きます。

2. ジオイド高度の代わりに楕円体高度の使用
GPSはWGS84楕円体(地球を近似する数学的に定義された形状)に対する高度を提供します。
しかし公式地図では通常地球の重力変動を考慮したジオイド高度(正距方位高度)を使用しています。
楕円体高とジオイド高の差は場所によって数十メートルも異なることがあり、GPS機器が楕円体高を表示している場合は実際の高度よりも高くなることがあります。ジオイド高度と楕円高度を切り替えることができるものもあります。

3. GPS信号の誤差
電離層や対流圏の遅延などの大気の状態はGPS信号に誤差をもたらすことがあります。
デバイスが衛星からの信号を好ましくない角度で受信している場合、計算された高度がずれることがあります。

4. 地図データまたはデバイスのキャリブレーションの問題
GPSデバイスやナビゲーション・システムの中には保存されている地形データを使って高度補正をかけるものがあります。 データが古かったり、間違っていたりすると表示される標高が異なることがあります。
気圧高度補正が可能な機器もありますが適切に校正されていないとドリフトすることがあります。

5. マルチパスエラー
都市部や山間部では信号が受信機に到達する前に建物や地形に反射し、不正確な受信を引き起こすことがあります。

もう少し定量的には。

1. GPSの標準的な垂直精度
- スタンドアロンGPS(例:スマートフォン、補強なしのカーナビゲーション): ±10〜50メートル
- ディファレンシャルGPS(DGPS、WAASのようなSBAS、EGNOS、MSAS):±1〜5メートル
- RTK(リアルタイム・キネマティック、測量に使用) ±1〜2センチ

精度に影響する要因
- 衛星形状: 衛星の位置が悪いと垂直方向の誤差が大きくなる。
- 大気の影響: 電離層と対流圏の遅延が信号を歪める。
- マルチパス誤差: 表面で跳ね返る信号が精度を低下させる。
- 受信機の品質:ハイエンドの受信機は補正アルゴリズムが優れている。

時間依存性:
- 衛星の位置が変化するため、GPSの誤差は時間とともに変化する(精度の希釈)。
- 大気の状態(電離層活動、天候)は信号の遅延に影響する。

2. 楕円体高とジオイド高との典型的な差
- 楕円体高(エリプソイダル高:WGS84)とジオイド高(オルソメトリック高)の差はジオイドのうねりと呼ばれる。
- 典型的な範囲は世界的に -110メートルから85メートル
- 日本では 約+30〜+40メートル(つまりWGS84高度はジオイド高度より30〜40メートル高い)

ジオイドの起伏に影響を与える要因
- 地球の質量分布: 山、海溝、マントル密度変化による重力変動。
- 局所的な地殻変動: 地殻変動:地殻変動と岩石圏の密度差。

時間依存性:
- ジオイドモデル自体は人間の時間スケールでは安定している。
- しかし地殻変動(地震など)によって数十年単位で小さな変動が起こることがある。
- 新しいジオイドモデル(例えば、EGM96 → EGM2008)は時間の経過とともに精度を向上させますが実用上大きな変化はない。

書込番号:26063936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/02/07 21:44(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

詳細に調べていただきありがとうございます。

細かく理解はしていませんが、少なくとも「標高」や「海抜」という単位は人間の生活環境の中で都合がいいように決められた単位(基準レベル)であって、GPSを始めとする人工衛星が基準とする軌道(真円軌道だったり、楕円軌道だったり)を基準した単位とは一致しないでしょうね。
しかも、地球は遠心力で楕円形にひしゃげていることも忘れていました。

なので、人工衛星が基準とする「高度」(座標系といっても良いかも知れない)と、人間が使う「標高」の間には何らかの変換・補正が必要であろうことは理解できました。
そして、今回私がナビ画面で見ていたのは、人工衛星基準の「高度」の方であったことと解釈しました。

書込番号:26066048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:166件

2025/02/09 17:47(8ヶ月以上前)

>笑う埴輪顔さん

あまり標高とか気にしたことなかったのでジオイドとか知らなかったのでちょっとシビックで見てみました。

地図上で標高10mくらいのところでシビックは50m弱を表示しますので、やはり標高ではなく高度なんでしょうね。

因みにシーダー探知機の情報表示だと標高0mから5mくらいを表示します。

標高はあまり正確ではないようです。

書込番号:26068359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4594件Goodアンサー獲得:392件

2025/02/09 18:49(8ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>米国GPSのみなら 100m近傍じゃなかったっけ
GPSの誤差が100mだったのはもう25年も前までのことですね
2000年5月まではGPS衛星からの位置情報に意図的に誤差を入れていたんですね (軍事目的)
それが2000年5月で解除になり誤差は10m以内になって、今ではGPS衛星の数も増えて準天頂衛星なども動き出しているので数メーターの誤差だと思いますね
https://www.enri.go.jp/jp/research/organization/nav/library/gps_sa.html

書込番号:26068468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4594件Goodアンサー獲得:392件

2025/02/09 19:13(8ヶ月以上前)

@ フリードナビの測位情報

リーフナビの測位情報 

>笑う埴輪顔さん
うちのフリード(2024年秋)のナビには位置情報のみで標高の表示はなかったです
リーフのナビには"概算標高"として数値が表示されます。
合っている時と合っていない時があるのであくまで概算ということだと思います。
画像@ フリードのナビ 測位情報
画像A リーフのナビ 測位情報 (大台ケ原駐車場で標高1574msと表示 合っています)
ただし、自宅は230mなのに300m前後と表示されることもあり

書込番号:26068490

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZR-V」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ZR-Vを新規書き込みZR-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ZR-V
ホンダ

ZR-V

新車価格:328〜458万円

中古車価格:257〜442万円

ZR-Vをお気に入り製品に追加する <258

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ZR-Vの中古車 (914物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ZR-Vの中古車 (914物件)