ホンダ ZR-V のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ZR-V のクチコミ掲示板

(1332件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ZR-V 2023年モデル 2924件 新規書き込み 新規書き込み
ZR-V(モデル指定なし) 936件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全88スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZR-V」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ZR-Vを新規書き込みZR-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
88

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ393

返信49

お気に入りに追加

標準

フォグランプはアリ?

2022/09/13 10:00(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:2件

9月9日に予約注文しました。
フォグライトをオプションで付けましたが、
好みでしょうが、無しでもカッコいいような…
展示会にも行かないで、決めてしまって…
皆さんはいかがですか?

書込番号:24920748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15270件Goodアンサー獲得:579件 ちーむひじかた 

2022/09/13 10:25(1年以上前)

マツダ車なんかはアダプティブLEDヘッドライトでヘッドライトの照射範囲を可変にできるので
フォグランプの機能はヘッドライト機能でまかなえるようになったためフォグは不要
…ということでフォグランプはオプション設定すらなくしてる方向性ですから
フォグランプは主に外観のファッション的なものでしかないのが現状ですな。

まぁあとはお金払う人が満足してるなら他の人の目なんてどうでもいいと思いますけど。

書込番号:24920775

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:29526件Goodアンサー獲得:1638件

2022/09/13 10:33(1年以上前)

>やすものねだりさん

>好みでしょうが、無しでもカッコいいような…

好みでしょう

僕も無くても良いと思います



書込番号:24920782

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:51件

2022/09/13 10:34(1年以上前)

>やすものねだりさん

無しでもカッコいいとか悪いとかの問題ではなくて・・・
そもそもフォグランプはアクセサリではなく補助ランプとして使うモノですよ。

よくフォグランプの付く部分がダミーカバーになってる車を見かけますが、傍から見ると ケチったのがミエミエで非常にカッコ悪いですね。

付けて後悔はしないですから OPはそのままにしておきましょう。

書込番号:24920783

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/09/13 10:35(1年以上前)

フォグ自体、自分の視野には何の効果もありません。

フォグのある顔が好き、ノーマルより金かけてる感を出すなど好みの問題ですね。

今どきの車はLEDヘッドライトも多く、配光もしっかりしているので、ハロゲンやHIDに比べると上方向の照射がカットされてるので霧の他に雪や雨による乱反射も少ないです。

個人的には付ける派、または付いてるグレードを買う派です。

書込番号:24920787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2022/09/13 11:47(1年以上前)

>やすものねだりさん

私は付ける派ですが、フォグランプは前も後ろもほかの車に対する配慮です。
とくにリアフォグは必要では?

書込番号:24920883

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51526件Goodアンサー獲得:15441件 鳥撮 

2022/09/13 12:20(1年以上前)

やすものねだりさん

フォグを付けるかどうかは、フォグが付いていた方がスポーティでかっこよく見えるかどうかで判断します。

フォグが付いていた方が不格好に見える車種が一部あり、このような車種ならフォグは付けません。

しかしながら、大半の車種ではフォグがあった方がかっこよく見えるので、フォグを付けます。

ZR-Vですが、この車もフォグが付いていた方がかっこよく見えますね。

という事で私ならZR-Vにフォグを装着します。

書込番号:24920926

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2022/09/13 13:10(1年以上前)

雪国では必要な場合もありますが、それもイエローなので、純正では最近は見かけないですよね。
吹雪の視界は厳しいですから、、、

書込番号:24920991

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6500件Goodアンサー獲得:488件

2022/09/13 13:40(1年以上前)

>やすものねだりさん

使う機会のないものに金を払うのは無駄です。使う機会があるならカッコなんかどうでもいい、そういう装備だと思います。

書込番号:24921020

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/09/13 14:14(1年以上前)

>やすものねだりさん

もう10年以上「今時フロントフォグ付き車両なんて旧式でダッセー」と言う認識です。
リアフォグは所要の条件下では使いますからある方が安全です。

書込番号:24921058

ナイスクチコミ!13


銅メダル クチコミ投稿数:6574件Goodアンサー獲得:335件

2022/09/13 16:48(1年以上前)

フォグランプ、私は、ヘッドランプのバックアップとして、今までの車には必ず取り付けてます。
ヘッドライトが、ハロゲンバルブのときは、今まで、車種は違いますが、
2回は、走行中に切れたことがあります。
ヘッドライト、片球で、山道のカーブなどだと、暗いのと、また対向車への視認性悪くなります。。
車幅灯はありますが、フォグランプあれば、自分自身も、対向車に対しても、安心です。
HIDのときも、別車種ですが、これも2回走行中に切れたことあります。
このときもフォグランプは、助けになります。
今は、LEDですが、これは切れるのかどうか知りませんが、
なにか不具合あったとき、フォグランプの活躍のときです。
私は、滅多にないかもしれませんが、
切れたときの、安心感のため、とりあえず補助的にフォグランプ装備するようにしております。
何でも、バックアップあれば、安心です。
失礼しました。

書込番号:24921247

ナイスクチコミ!9


eikoocbさん
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:58件

2022/09/13 19:27(1年以上前)

>やすものねだりさん
今どきフォグ有りはかっこ悪い オプションですら無くなった車もありますしね

機能として必要な場合は見た目我慢して付けないと仕方ないけど

書込番号:24921474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:17件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2022/09/13 19:28(1年以上前)

>やすものねだりさん
私も少し悩みましたが、Zグレードなら付けなくてかっこいいと思いつけませんでした。
Xグレードだったつけたかもしれません。
後からでも付けられるのでZグレードで付けている画像わ確認してから考えます。

書込番号:24921476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/09/13 19:43(1年以上前)

そもそもフォグじゃないし
わかりやすいからフォグと言ってるだけで、H8やH11,16のバルブなんて霧が発生しても全く意味をなさないかと

単なるドライビングライトなので、自車存在をアピールする事で安全性が高まるので是非付ける(点ける)ことをお勧めします。

書込番号:24921492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/09/13 20:09(1年以上前)

フォグは霧の中、視界を確保すると思い込んでる人はまだまだ多い。
黄色とかも自分の視界確保には無意味。

本物の濃霧の中、フォグ点けたって視界は何も変わらん。

本当の用途は相手に見てもらうライト。

昼間に見てもらうのはデイライト。
霧の中で見てもらうのはフォグライト。

だから霧の届きにくい路面に近い場所にフォグを配置し点灯させる。

ヘッドライトより光軸が圧倒的に低いんだから、フォグで全体が見えるわけない。

フォグって本来はそういう装備。

書込番号:24921535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2022/09/13 20:26(1年以上前)

>やすものねだりさん
昔のラリーカーのように
6個くらいつけると超カッコいい。

しかし、今時名前にゼットを使うとは。

本田のくせに、配慮が足りん。
むしろ、無神経?

書込番号:24921563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/09/14 11:05(1年以上前)

ヘッドライトを六個も付けると、違反です。

大体、いまどきのラリーカーに六個もついてません、テクノロジーの進化で不要になったのです。

書込番号:24922400

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/09/14 11:20(1年以上前)

〉本田のくせに、配慮が足りん。
〉むしろ、無神経?

「いーえいちいーぶい」ってのも
「ぴーえいちいーぶい」をパクってるから、そういう社風になったのかもね。

書込番号:24922418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/14 12:35(1年以上前)

フォグ無しの方がカッコいいと感じたので付けません。

書込番号:24922522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2022/09/14 13:41(1年以上前)

じゅりえ〜ったさん

濃霧での使用はありませんが、吹雪はイエローは有効ですよ。
経験がないのかもしれませんが、すべてを同様に扱うのはいかがかと。
でも、北海道じゃないとあまり経験しないですよね。
格好が悪くても、昔はつけていましたよ。
イエローってデザイン的にも浮きますから、そういったところでは需要はないのでしょうね。

書込番号:24922607

ナイスクチコミ!13


tomo9-sさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/14 16:57(1年以上前)

北海道の都会です。
現在、新型ヴェゼルのオーナーですが、注文したので投稿します。
旧型と新型のヴェゼルを乗り継ぎましたが、旧型はオプション、新型は標準でついてましたが、5連のライトはカッコよかったです。
ZR-Vでは今のところ付けてないです。理由はディーラーの営業にヘッドライトだけで、照射を制御出来ているからと、見た目です。
ヴェゼルの5連なら付けたいと思いましたが、販売店のタブレット見たら・・・って感じでした。
今後、ユーチューブの映像、純正カタログ等が、出たときに再度検討ということになりました。
北海道の都会でもホワイトアウトになり、ライト付けてても見えないものは見えないです。あとは明るさ、相手からの視認性等、機能面が良ければですね。

書込番号:24922841

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/14 21:02(1年以上前)

冬の北海道の吹雪はたまに死人が出るからな
夜ホワイトアウトに遭遇した際少しでも明かりが欲しい時は
純正フォグにだって頼りたくなる

命懸けの運転が日常にあるんだよ北海道は

書込番号:24923186

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3080件Goodアンサー獲得:255件 ZR-V 2023年モデルの満足度4

2022/09/15 07:25(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
ネーミングのパクリならトヨタの方が先ですよ。しかも車名で!
ホンダCR-V → トヨタC-HR

書込番号:24923640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3080件Goodアンサー獲得:255件 ZR-V 2023年モデルの満足度4

2022/09/15 07:34(1年以上前)

ちょい判りづらくてすいません。

>やすものねだりさん
こないだ展示会行って写真撮ってきたのはZグレードでフォグ付でした。

ホンダはLEDの細長で今どきで、トヨタの丸よりは良いと思いますけど。

霧が発生し易い地域にお住まいでないなら無理に付けなくても良いと思います。オプションだと工賃込5.6万くらいかかりますし。

書込番号:24923651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/09/15 07:41(1年以上前)

>吹雪はイエローは有効
>あれが黄色になろうとも視界を確保することはできません

フォグランプの色は「黄色と白と使用条件次第でそれぞれ長短あり」が現在の理解です。
フランスで昔販売されていた車のヘッドライトは同国の規定で黄色でしたが、今は白色な事もこの点が反映されたからでしょう。(「ヘッドライト=白色」は国際規格。)

https://ww2.motorists.org/blog/yellow-vs-white-fog-lights/

https://nomadist.com/gear/amber-vs-yellow-vs-white-fog-lights/

一方で近年、メジャーなOEM(除BMW?)は次々と前フォグランプを廃止し、搭載する高機能のヘッドライト(最新だと両眼で2.5百万画素級が量販車に搭載され始めた)に統合化され、走行条件(場所、速度、気象、他の道路使用者)によって自動的に配光を変えています。色は白。赤の後フォグは今も搭載されています。

https://www.qatar-tribune.com/article/76865/CHILLOUT/Why-fog-lamps-are-starting-to-disappear

車両のライト全般について総合的理解の参考になります。

https://en.wikipedia.org/wiki/Automotive_lighting

書込番号:24923660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/15 08:28(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
この写真のもの、フォグついてないですよ。
ZR-Vのフォグ形状は丸になります。
参考:https://cdn.autos.goo.ne.jp/news/220908/imgs_feed_zoom_1794761.jpg

書込番号:24923714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:70件

2022/09/15 08:39(1年以上前)

将来的にはフォグランプなんてものはなくなっていくのだろうな
と思っています

でも今が大事ですから自己満足でつけるのはアリですよ

書込番号:24923728

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/09/15 09:34(1年以上前)

>あかビー・ケロさん

〉ネーミングのパクリならトヨタの方が先ですよ。しかも車名で!

そんな程度でいいならホンダが先かも…(笑)

国内の4輪部門でZと言えばフェアレディZ。
そこにあえて、ホンダがZを出す(笑)

書込番号:24923806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3080件Goodアンサー獲得:255件 ZR-V 2023年モデルの満足度4

2022/09/15 12:20(1年以上前)

hpより一部転載

>やすものねだりさん
訂正ありがとうございます。
記憶に無かったのに、写真にそれらしいものが写ってたので当てずっぽうに回答してしまいました。
オプションカタログも貰えてなかったので。しかしメーカーのhpにはありましまね。丸でなく四角みたいですが、
個人的にはデザインのバランス崩れるので付けたくは無いです。

書込番号:24923972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/09/15 17:14(1年以上前)

フォグ本来の話はとっくにしてますよ。
スレ主の問いにも答えてます。

吹雪で効果があるとズラしたのはあなた。
視界の確保にフォグは無意味。
その辺も説明してますよね。
もちろん実体験です。

フォグは本来、見てもらう(気づいてもらう)装備です。

吹雪の中で視界の確保はヘッドライト、フォグは「見てもらう」という意味で効果的というなら謝罪します。

書込番号:24924364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2022/09/16 10:50(1年以上前)

>categoryzeroさん
>もう10年以上「今時フロントフォグ付き車両なんて旧式でダッセー」と言う認識です。
>搭載する高機能のヘッドライトに統合化され

なんか前に同じ話題で同じ話になってましたね。
「ヘッドライトが高機能化の時代なので、フォグが有ること自体が、メインのヘッドライトが安物だという証明になってしまう。」
的な話になってしまうと。

一つ想定してるのは「DRLじゃ心配だ昼間点灯したい」という人で”ヘッドライトの消耗”を避けるために、代替えとしてポジション+フォグで運用する事。
(日本のDRLって調べてみると最低照度が無いので、車種によってその他灯火類並みかもしれない)
とはいっても、それは当人がヘッドライトが壊れてしまうような安物だと認識してるし、壊したくないというケチ臭さも同時に証明されてるような物。

本当に必要な人は居る事は理解してますけど、そんな人は悩まずこんなところで質問しないですからね。
好みの話であっても、人がどう思ってようと付けたいなら付ければいい。

書込番号:24925327

ナイスクチコミ!7


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2022/09/16 10:57(1年以上前)

前の書き込みしてて気になったんだけど、今オートライト義務化されたんで
「濃霧の中、オートライトが作動せず、ヘッドライトを点けないポジション+フォグで走行できるのか?」
って謎が思いついた。濃霧はあまり経験ないけど、あれ照度的にはどうなのか?

もう濃霧で前照灯が点いてしまうと思えば、フォグが道具として必要性のある人はホント少なくなってしまいそう。

書込番号:24925330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5348件Goodアンサー獲得:718件

2022/09/16 20:52(1年以上前)

雨の夜なんかは、フォグで明るくなった分、路肩とか歩行者とか、見やすくなっていいかなと思うのだけれど?
でもまぁ、なくてもいいかな?程度?次どうしようか?ヘッドライトのカット次第ってのもあるかな。
>aw11naさん
「濃霧の中、オートライトが作動せず、ヘッドライトを点けないポジション+フォグで走行できるのか?」
私の場合、オートライトは作動しました。ただ余計見えなくなるので消しました。
フォグだけ点けると濃霧の程度で路肩の白線だけが見える状態という時があり、10q/h程度ぐらいならなんとか走れる。
それ以上出すと前車がポジションぐらいはつけてないと追突する危険がある。
まぁ極めてまれなケースなので議論するのは無駄かなと思いますけれど、
霧の良く出る地域や暗い山奥に住む人にはあった方が良い気がします。

書込番号:24926071

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2022/09/16 23:22(1年以上前)

>まきたろうさん
>私の場合、オートライトは作動しました。ただ余計見えなくなるので消しました。
>10q/h程度ぐらいならなんとか走れる。

それってオートライト義務化後の車両ですか?
私は「義務化されたオートライトが作動してしまうと、徐行であってもヘッドライトは消せない」を想定してる。
作動の規則に最低速度制限ないみたいだから、速度がゼロの停止以外は点くと読んでるけど、徐行という扱いならば許されてるんかな?

書込番号:24926291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2022/09/16 23:51(1年以上前)

ありもなしも世の中フォグランプ付いてない車の方が多いのよね
付けられるなら付けたほうがいいよね見た目的にも

書込番号:24926333

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/17 01:58(1年以上前)

>aw11naさん

私はオートライト義務化車に乗ってますが動き出したら自動で付いて停車しないとライト切ろうとしても切れません。
センサー部分に懐中電灯でも当てれば消えるかもですが。

今乗ってる車にはフォグランプ付いてますが、使うときってほぼ無いですね、ホンダの場合はエアロパーツと一緒で見た目のファッション用って感じですよね!
旧型ヴェゼルなんかまさしくそうでした!

書込番号:24926413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5348件Goodアンサー獲得:718件

2022/09/17 08:16(1年以上前)

>aw11naさん
義務化前のクルマです。
オートライトは動作したという報告でしたが、
義務化後限定の話でしたら失礼しました。

書込番号:24926563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6574件Goodアンサー獲得:335件

2022/09/17 08:31(1年以上前)

フォグランプはつけたいですが、
このZRVのフォグランプの取り付け方は、
ランプの周りの黒い部分が、無駄に大きくて、デザイン損ねてるように思います。
ランプの割に、無駄に広く被いすぎの思います。
もっとさりげなくつけたいですね。
失礼しました。

書込番号:24926575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:3件

2022/09/17 10:25(1年以上前)

車体色ブラックでフォグランプありで契約しました。
フォグランプガーニッシュ 29700円
LEDフォグランプC 69300円
とありましたが、ネット上では
LEDフォグランプC 60060円とありました。
ディーラーに聞いたら工賃9240円とありましたが
他の方も工賃9240円ですか?

書込番号:24926724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2022/09/17 10:30(1年以上前)

付属品明細

書込番号:24926732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2022/09/17 10:34(1年以上前)

実用面では補助灯代わりになりますから、アリと言えばアリだと思われます。

ただデザイン面ではどうでしょう?
カタログ上ではナシ。おそらくデザイン上はナシが基本なのかもしれません。
それにフォグ前提のバンパー形状には見えません。Nボックスのような後付け感バリバリだったりして・・・。

書込番号:24926745

ナイスクチコミ!7


fk59さん
クチコミ投稿数:6件

2022/09/17 12:22(1年以上前)

私は今まで乗ってきたすべての車でフォグランプを必ず装備してきたのですが、今回初めて無しでオーダーしました。
あくまでも個人的にですが、今回選択した赤のZにはゴテゴテと外装オプション付けるよりはシンプルにノーマル外装の方がカッコいいかなと思ったためです。

ちなみにフォグライトの実用性については、自身の視界補助、他者からの視認性などあると思いますが、経験上は頻繁に雪山にでも行かない限り無くてもさほど困らない印象ですね。
自分としては、カッコつけと実用の両取りで、基本的に黄色フォグを愛用していました。
一応、雨霧雪などがない限りはフォグは点灯しないって程度のこだわりもありましたが、今どきの白いフォグならばカッコつけで常時点灯でも良いんですかね。

ただ逆に、Xをオーダーしてたら絶対にエアロも込みのフル装備でつけてましたね。
恐らくホンダアクセスの提案したブルーのXのまんまにしたと思います。
あれはホントに好みでした。
Xの下回りの黒いアクセントがあってこそ、フォグやエアロなどのパーツが映えるなーと感じます。

自分の商談の際は、赤Zのノーマル外装と、青Xの外装オプションフルとで比較してて、価格的にも大差なかったのでかなり迷ったのですが、今回は内装の豪華さを取りました
マルーン内装、本革シート、BOSE12スピーカーが楽しみです。

書込番号:24926896

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/09/17 22:06(1年以上前)

>リアフォグは所要の条件下では使いますからある方が安全です。
>とくにリアフォグは必要では?

つうか、リアフォグ点けてるクルマって街中でしか見ない。
あれって他車への配慮っていうよりただの自己満だよな。

書込番号:24927717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2022/09/17 23:23(1年以上前)

雨の日の夜は点けることがあります。普段、片側2〜3車線の道を走ることが多いのですが車線が若干見えやすくなるので。
たまに、ヘッドライト消して、車幅灯とフォグだけ点けている人が居ますが、「馬しか」なんじゃね?と毎回思っています。

あと、最近、トラックの横に後ろ向きの高輝度LED?を付けている車をよく見かけるようになりました。ちょうど目線のところにあり、非常にまぶしいので迷惑なんだけど。叩き壊したい衝動に駆られる。
あれ、どういう意味があるんでしょうか。

書込番号:24927826

ナイスクチコミ!5


eikoocbさん
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:58件

2022/09/17 23:30(1年以上前)

>**ゆきちゅん**さん
トラックの後輪照らすやつ眩しいですよね
あと高速の工事現場にある風船みたいな白い照明も眩しくて破壊衝動にかられますw

書込番号:24927839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:276件

2022/09/18 00:08(1年以上前)

フォグに拘る必要はないですね。
LEDヘッドライトは照射範囲を広くなってるし必要性を感じない。

今時の車は付いてない方が多いと思う。
(バルブやディスチャージが主流の頃はフォグ付き多かった気がする。)
だから、フォグは要らないな。

安全性の為にデイライトは欲しいけどね。


書込番号:24927880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/18 06:31(1年以上前)

トラックのタイヤ灯だね
あれホントはシェード付けなきゃ車検通らないんだよ
でも夜間後輪に巻き込まれたくないだろ?

書込番号:24928037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2022/09/18 12:03(1年以上前)

>トラックの後輪照らすやつ眩しいですよね

>でも夜間後輪に巻き込まれたくないだろ?

なるほど。ありがとうございます。
ということなら、ハンドル切ったとき or ウィンカー出したときだけ点くようなシステムにして欲しいです。
片側2〜3車線で、交差点もほぼなしの幹線道路走るのに必要ないと思います。嬉しがって点けてんのか?と思ってしまいます。

書込番号:24928474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/18 14:14(1年以上前)

タイヤ灯はシェード付けるかスイッチ付けなきゃ違反だから
確信犯でやってるんだよ
常時迷惑な点灯してるのは歩行者もだけど
特に無灯火のチャリ見逃して巻き込みしたくないし
常に路肩見えてる方が安全でバック時も見やすくなるからな

綺麗ごとだけ言ってる正義マンは叩きたくてうずうずしてるだろうよ

書込番号:24928652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/27 15:12(8ヶ月以上前)

黄色なら、霧の日や、雪の日のホワイトアウトの時に役立ちますね

書込番号:26091731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ73

返信14

お気に入りに追加

標準

値引き

2022/09/12 11:07(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

スレ主 半天狗さん
クチコミ投稿数:17件

只今値引き12万という掲示を受けています。
ご契約された皆さんは幾らぐらい値引きされましたか?

書込番号:24919392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/12 11:33(1年以上前)

発売前の車種で値引き12万は良いと思います。
東京中央のホンダディーラーは5万弱しか値引してくれませんでした。別のディーラーでは値引きの代わりにDOPの一部(10万ちょいのコーティングやドラレコ工賃)が無料でした。

納期が長引いてオーダーストップになると値引きが厳しくなるので、値引きを求めるなら、オーダーが落ち着く頃がベストだと思います。

書込番号:24919429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/12 12:14(1年以上前)

特に交渉してませんが10万強だったと思います。

書込番号:24919481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16232件Goodアンサー獲得:1325件

2022/09/12 12:36(1年以上前)

ホンダで12万はいい方だと思う。
但しもう少し粘りましょう

書込番号:24919522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:17件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2022/09/12 13:04(1年以上前)

>半天狗さん
先行予約段階で12万円の値引きは良いと思います。
もう少しほしければ近くのディーラーを廻って例えば総額○○○万円なら今すぐ契約します。みたいな交渉を有りかもしれませんね。
ただ、納期はそれぞれのディーラーて違いが有るようですので確認した方が良いと思います。
今注文で8月~9月との人もいました。
短期決戦がオススメです。

書込番号:24919575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2022/09/12 17:00(1年以上前)

通常だと5万円くらいが相場かと。
あとはこれまでのお付き合いで、どうなるかって感じですよね。

書込番号:24919842

ナイスクチコミ!4


mizocoさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2022/09/12 17:44(1年以上前)

私の予約したDでは先行予約した方は一律10万の値引きって言ってまして注文書もそのようになってました。

定価販売を予想していたのに若干驚きました。

Z EHEV 4WD です


書込番号:24919896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2022/09/12 18:59(1年以上前)

情報有難う御座いました。10万円引きですか。
私が九月二日に頂いた見積書では値引き額は記載されていませんでした。
諸費用など引き続き書き込みを頂けましたら幸いです。お願いいたします。
有難う御座いました。

書込番号:24919990

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件

2022/09/12 19:03(1年以上前)

間違えました。ごめんなさい。🙇 うっかりしておりました。
値引き額12万でしたね。歳を取りますと…。
お恥ずかしい限りです。笑ってお許し下さい。

書込番号:24919996

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2022/09/12 20:46(1年以上前)

値引きは殆ど0でしたが、下取り査定190万円を来年5月の下取りでも210万は取れると
云われました。が、買取で査定をして頂いたら220万は下らないと提示されました。
その結果下取りは買取に出して、下取りなしの値引きが5〜6万円。

書込番号:24920138

ナイスクチコミ!4


tomo9-sさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/14 18:38(1年以上前)

皆さん値引額がうらやましいです。
北海道は本州からフェリーで来る分差引いた値引のようで、車両本体からは3万だけでした。
eHEVZのAWDですがオプショからは約67万から10%引きでした。
合わせて約10万近くの値引です。
あとは入替する新型ヴェゼルeHEVZの買取価格を一年後の納車時も300万の補償です。
ホンダの下取額は250万しか付けないので、あくまでも買取額の補償です。
もし市場買取価格が300万を大きく下回った場合、キャンセル可能という条件です。
新型ヴェゼルの買取価格は来年も上がるらしいです。ようは一年後、走行距離が12,000k増えても同じ価格で買取になってもおかしくない状況だそうです。理由は半導体不足は来年いっぱいは続く見込みと、ヴェゼルのZグレードも年内で受注停止が決まったそうです。

書込番号:24922994

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2022/09/15 21:00(1年以上前)

私も値引き10万円でした、少ないなと思っていましたが皆さんのお話聞くと普通なのかもしれませんね。

書込番号:24924645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fk59さん
クチコミ投稿数:6件

2022/09/16 02:14(1年以上前)

9月10日にZのeHEV 2WDを契約しました。

私が契約した店舗では単純な値引きは難しいとのことで、この店舗で最上位に当たるプレミアム グラスコーティング グランデ(約17万円)を施工する代わりにその同額を値引きという形で提案されたので合意しました。

元々買う気満々で行ったのでさほど交渉もしてませんし、17万円のコーティングがタダになるので自分的には大満足です。
皮膜を3層もコーティングするとのことなので、どれだけ輝くのか今から大変楽しみです。

書込番号:24924969

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15件

2022/09/20 17:39(1年以上前)

埼玉県で北部店舗で、知り合いが車両値引き20万円で購入しました。
営業さんがかなり頑張ってくれたようです。

書込番号:24932237

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2022/09/26 14:47(1年以上前)

私は9月24日にe:HVL Z 4WDを契約しました。
納品はシステム上では10月だそうですが、実質的には8月予定と言われました。
値引きは本体で5万円。
値引き交渉で下取り9万上乗せ+オプションでフロアマットサービスで15.5万円というところでした。

書込番号:24940555

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ290

返信49

お気に入りに追加

標準

初心者 2WDか4WDか

2022/09/11 18:28(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:3件

質問です。
みなさんはZRVの2WDと4WD
どちらを選ばれますか?また選ばれましたか?
理由やメリットなど色々なご意見聞きたいです。

宜しくお願いします。

書込番号:24918422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/11 18:37(1年以上前)

AWDを選びました。
動画でも色々言われてますが、今までのホンダのAWDとは一線を画すものに仕上がってると思われるからです。走りの楽しさを重視した結果、AWDを選ぶことにしました。

書込番号:24918437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/09/11 18:51(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ AWD・・・
⊂)  北陸なので・・・
|/ 
|

書込番号:24918457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2022/09/11 18:57(1年以上前)

他人の意見より、自分の直感

書込番号:24918465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/09/11 19:05(1年以上前)

このタイプの車で少量の雪でスタックすると恥ずかしいから降雪地域なら4WDでしょ。

書込番号:24918484

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:17件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2022/09/11 19:06(1年以上前)

>仲良し3人家族さん
私も随分悩みました。イメージですが走りは4WDの方が良いと思いますが、素人の私がその違いに気づくのかは疑問ですが。
ただ、4WDは後席シートヒーター等の追加装備があるし4WDにしとけば後から後悔しないと思い選びました。

書込番号:24918486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/09/11 20:32(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 4WD・・・
⊂)   東北なので・・・
|/
|

書込番号:24918647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2022/09/11 21:03(1年以上前)

e:HEV AWDで契約しました。
私は、雪が降らない地域のため、悩みました。
でも、自分なりに下記の理由を付けて決めました。
・e:HEVでは燃費がFFとほとんど変わらない。市街地モードの燃費ではAWDのほうがFFより燃費がいい。(ディラーのタブレットで確認しました。ちょっとびっくりでした。)
・安定性が良さそうで、安心感が得られると思った。
・増額分の22万円で、AWD機構以外に、リアシートヒーター、コンフォートビューパッケージが付く。




書込番号:24918695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


masa@10さん
クチコミ投稿数:1件

2022/09/11 21:10(1年以上前)

2WDで契約しました。
降雪、年に数回20cm程度の地域に住んでますが、スタッドレスタイヤであればFFでも何とかなります。
AWDの性能に魅力はありましたが、FFの走行性能も良さそうなので、峠を攻めて走ることもないので、自分としては十分。
リヤ席シートヒーターがFFには無いのは少し悩みましたけど。

書込番号:24918708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/11 23:57(1年以上前)

2WDより、4WDが良いと思います。
4WDなのに2WDと燃費がほとんど変わらないですし、
リアシートヒーターが付いてるのは魅力的です。

あと、雪が降る地域に住んでいるなら、リアシートヒーターより、
コンフォートビューパッケージが付いてるのが嬉しいです。
フロントガラスに雪が積もっても、電熱で早く溶ける機能はほしいです。

書込番号:24919017

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:20件

2022/09/12 09:34(1年以上前)

>仲良し3人家族さん おはようございます。

雪の多い地域又はウインタースポーツやられる場合はAWDが良いのではないでしょうか。

まず搭載されるAWDは前後輪の差回転に応じ湿式多板クラッチを油ポンプをモーター駆動し
油圧を発生(制御)させ押し付けているものだと思います。

ドライ路面での恩恵はありません。
通常ドライ路面でも輪荷重など違いでタイヤ動変形が異なり差回転が発生し走行抵抗となっています。
ドライブシャフトの回転、リヤーデフの回転バランスにより振動が発生します。
当然ある基準内になるようにされていますが
それが不快と思う方もいますね。

上記の抵抗が通常走行で常にある為燃費悪化が大きくなります(VEZEL の諸元値を確認して下さい)。
これは、どのような構造のAWDで同じ影響でありHonda固有のものではありません。

なので
雪の多い地域又はウインタースポーツやられる場合はAWDが良いのではないでしょうか。
その他の場合はFFがベスト(ただし装備で選択する場合は除きます)

参考です
北海道では2駆の比率が80%です。
それはロードヒーティングなどの普及及びスタッドレスタイヤの性能UP
ABS、VSAの標準装備が理由のようです。
あと価格差が大きい為
日本平均では5%未満です。

参考になれば幸いです。

書込番号:24919294

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2022/09/12 10:23(1年以上前)

北海道では2駆の比率が80%です。
それはロードヒーティングなどの普及及びスタッドレスタイヤの性能UP
ABS、VSAの標準装備が理由のようです。
あと価格差が大きい為
日本平均では5%未満です。

上記の話しですが、これって間違いですよ。
逆ですよ、逆。
四駆の比率が8割です。
2015年の調べで、当時で73%、現時点では約80%です。
訂正させていただきます。

書込番号:24919344

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:20件

2022/09/12 10:32(1年以上前)

>ドーベンさん

それは販売車両全てのデータでしょうか?

ちなみに私はHondaCars 販売実績のデータです。

書込番号:24919357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:20件

2022/09/12 10:37(1年以上前)

補足です

北海道 札幌、小樽、旭川などのタクシーはほとんどがFRでした。

目から鱗

書込番号:24919364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6500件Goodアンサー獲得:488件

2022/09/12 11:47(1年以上前)

動画が種々上がってきていますね。ZR-Vは後輪の駆動領域をだいぶ広げているようで、興味があります。今フォレスターに乗っていて雪道以外でもAWDの恩恵を感じる機会が多いので、この車にそういう恩恵を感じられるならホンダに戻るかも。

装備はよく見ていませんが、シートヒーターやバッテリー容量・ワイパーディアイサーの有無など差があれば、AWDを積極的に選ぶ理由になります。

>北海道では2駆の比率が80%です。
>HondaCars 販売実績のデータです。

そもそも4WDの性能に重きを置く人はこれまでホンダを選んでいないでしょうから、FF比率は他メーカー車より高くなるでしょう。

書込番号:24919446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:20件

2022/09/12 12:34(1年以上前)

>コピスタスフグさん

その通りですね

Hondaの過去の4WDは生活4WDと呼ばれる差回転DPSか
スズキ、ダイハツが採用していたビスカスカップリングしか無いですからね。

以前のCR-VからMOT駆動による油圧制御にてクラッチ差回転により駆動配分を採用しています。

フォレスターなどは最大駆動配分を重量配分か少し後輪多めにして
後輪を少し滑りぎみにしています。
エンジンの出力が四輪の摩擦力より大きくなるような、低いミュー、坂道旋回での加速では
多少旋回内側に向くようになります。
(四輪の摩擦限界よりエンジン出力による総駆動が大きい場合)

ZR-Vのパワープラントの出力では最大駆動配分を重量配分か少し後輪多めにしても
ドライ路面で走行挙動を変えられないのではないでしょうか。

大きな駆動をかけながらの旋回では
多少は前輪の駆動配分が低下した分タイヤ横力Cfに余裕がでてグリップ感は上がる程度。

仕事の関係で色々な4WDの走行テスト、解析した感想です。

参考になれば幸いです。

書込番号:24919518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/12 13:06(1年以上前)

ZR-V ehev Zの市街地燃費はAWDの方が少し良いという謎がありますね笑
今回のAWDの進化はかなり凄いことになってそうでワクワクしてます。

書込番号:24919577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6500件Goodアンサー獲得:488件

2022/09/12 14:41(1年以上前)

スバルが近く新型XV(?)発表です。ZR-Vのガソリンと同じ1.5ターボなら、選択肢が増えます。

書込番号:24919672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:20件

2022/09/12 14:45(1年以上前)

物理的に考えて4WDの方が燃費が良くなることは無いですが。。。

いくら技術進化したとしても伝達効率を上げることは可能であっても
後輪へ伝えるギヤのないFFを超えることは信じがたいです。

本当に4WDでFFよりモード燃費が良くなっているとすると

仕様差によって4WDは軽量化し
イナーシャランクを下げているのかもしれません。

ただ4WDはシステムで5〜70キロ重くなりますのでかなりの軽量化が必要。
(FFより軽量に。。。)

ちょっと情報ソースの理由を知りたいところです。
HondaCarsの営業でしたっけ!?

普通なら笑われるところですね。

他に情報発信者いますかね?

すみません、スレ主さんのタイトルから逸れていきますね。

>2WDが良いか4WDが良いか理由やメリットなど色々なご意見
ですね

書込番号:24919678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/12 15:25(1年以上前)

日刊自動車新聞記事より引用
2016年道内乗用車登録台数に占める四輪駆動(4WD)車の比率が前年比6・2ポイント増の79・2%に上ったことが業界関係筋の調べで分かった。トヨタ自動車が15年末に4WDを設定して発売した「プリウス」など商品の充実を要因に、台数で前年を13%上回り、昨年回復傾向に転じた道内登録車市場のけん引役となった。
HONDAのみの比率はミスリードだと思います。

雪国のタクシーで後輪駆動が多いのは、トランク内の後輪車軸上付近に重たいガスタンクを搭載しているため、リアタイヤのグリップが強いためです。

書込番号:24919720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:20件

2022/09/12 16:23(1年以上前)

なるほど。。。

参考です。

トヨタのプリウスなどに適用されているRR MOTの出力は5kWだった思いますが
今は出力上がってますか?

5kWだと交差点発進くらいの恩恵で車速くらいで時速30km/h以上は
後輪トルクが微小になり発進オンリー4WDです。
時速20km/h以上では後輪駆動力でHondaのDPS以下ですね。

その低出力MOTに割り切ってコストを下げたことが販促に繋がっているのかもしれません。

トヨタの上のクラスでは50kW(旧エステマなど)でなんとか雪上走行において後輪の重量配分に似合う出力を出しています。

ZR−Vの後輪がMOT駆動で5〜70kW出力のものであれば、もしかしたら雪上(低μ)走行性能と燃費貢献が可能かもしれません。

先行申し込みされている方はAWDの構造説明とかモード燃費説明資料ご覧になっているのでしょうか?

もし資料があれば、その効果など参考に選択すれば良いかと思います。

書込番号:24919800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/12 16:32(1年以上前)

ホンダの4輪駆動に26年乗ってます。それ以前はシビックFFですが北海道で4輪駆動じゃないと地域によってあっという間に埋まってしまいます。ロードヒーティングなんてほんの一部だし。8割が二駆ならかなりの衝撃です。実際まわりには四駆しか乗ってる人みません。
タクシーはカワウソにゃんさんのおっしゃる通りLPG燃料の車体がFRしかないだけで燃料代の問題でやむなしと思われます。
ホンダカーズのデータって何処かに記載されているんでしょうか?

書込番号:24919811

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/12 18:44(1年以上前)

燃費はメーカー記載の資料(諸元)にありました。
総合WLTCはもちろんFFの方が良い(0.5ほど)ですが、市街地モードWLTCではAWDの方が0.2ほど良くなってました。
誤記の可能性もなきにしもあらずと思いますが、11月の発表時には明らかになると思います。

書込番号:24919975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2022/09/12 19:24(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。

知らなかった事もたくさんあり、

勉強になりました!4WDの利点や、eHEVとの

相性、2WDの良いところも含めて選びたい

と思います!

書込番号:24920019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2022/09/12 22:21(1年以上前)

>Dr.H.musashiさん
 

>Hondaの過去の4WDは生活4WDと呼ばれる差回転DPSか

>トヨタのプリウスなどに適用されているRR MOTの出力は5kWだった思いますが
 今は出力上がってますか?

> 5kWだと交差点発進くらいの恩恵で車速くらいで時速30km/h以上は
  後輪トルクが微小になり発進オンリー4WDです。
  時速20km/h以上では後輪駆動力でHondaのDPS以下ですね。

横から誠にすみません。おっしゃられておられることがさっぱり理解できません。
ビスカスカップリングは、数十年前に自動車雑誌で読んだ覚えがありますが。
どこかで何かの機会に解説して頂ければ幸いです。

北海道の四駆率ですが八割ではないかと私も思います。
知人や回りを見渡しましてもそのように感じます。
タクシーは殆どがFRですね。たまに個人タクシーでアウディー、プリウスを見かけますが。

因みに我が家は、デミオ、エクストレイユ、フォレスター、N-one、レクサスNXと5台全て四駆です。

すみませんでした。余計な事を書き込み申し訳ございません。何だろうかと思ったものですから。
年寄りの事とお許し下さい。

書込番号:24920287

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:20件

2022/09/13 12:30(1年以上前)

>北の男爵さん おはようございます。

ご説明致します。

>Hondaの過去の4WDは生活4WDと呼ばれる差回転DPSか

Hondaは4WD開発にて4WDが必要な時のみ後輪にトルクを伝達するフルタイム4WDを検討
効果として
操舵角度が多い場合には前後輪で大きな差回転が発生することで前後輪が喧嘩してしまう為
プロペラシャフト、ドライブシャフト強度が必要になります。
DPSは下記内容にてプロペラシャフト、Rrドライブ軽量化に成功しています。

DPSはdual pump systemの略です
差回転DPSとは前輪回転数に比例したプロペラシャフトの回転数に応じ油圧を発生するポンプと
後輪からドライブシャフト経由でその回転数に応じ油圧を発生するポンプと
2つのポンプがあり前後の差回転は各ポンプの回転数(実際は回転に応じた吐出量)
で発生した油圧でプロペラシャフトの回転と後輪からの回転差を湿式多板クラッチを押し付けて
その押し付けで後輪トルクを発生させます。
なので、前輪が少し滑ってから4WDとなります(通常FF)
これをメカの油圧回路で制御していました。

>トヨタのプリウスなどに適用されているRR MOTの出力は5kWだった思いますが
 今は出力上がってますか?
初めての(トヨタのプリウス/THS2)搭載されていたRrモーター出力でしたので発進くらいしか
4WDとしての効果がありませんでしたから最近は改善されているのかな?と問いています。

> 5kWだと交差点発進くらいの恩恵で車速くらいで時速30km/h以上は
  後輪トルクが微小になり発進オンリー4WDです。
  時速20km/h以上では後輪駆動力でHondaのDPS以下ですね。

5kWの出力を後輪のタイヤ回転数とタイヤの動半径で計算した駆動力
タイヤ回転数=車速換算 動半径で計算した駆動力

 参考 
 計算式 出力(キロ・ワット) = 2π x トルク(N・m) x 回転数(rpm) / 60 / 1000

なので車速と共に後輪駆動力は小さくなり5kWでは〜30キロ以下のみ効果があります。

DPSは車速には依存しませんから低速から、高速まで後輪トルクはエンジン出力に応じ
前後輪の差回転で応答します。

いろいろな4WD構造はありますが
雪上、凍結路は効果バッグんなのは皆さん分かっていると思いますが。。。

但しフルタイム4WDと名のもとに
一般道のドライ路面でハンドリングに効果あるものは
車格によりますがエンジン出力が300PS以上でなければドライ路面では大きな違いは分かりません。
もし分かる場合は後輪配分を高め、後輪を滑らせているので安定性を下げていますが
ラリーなど次のコーナーへ早く向きを変える方法としては使われています。

後は
Rrデフで左右輪の駆動力差を発せさせることの出来るシステムはより違いが分かります。

坂道旋回など急激な加速を伴うような場合は前輪の最大伝達駆動力が小さくなるため
4WDの効果が伺えますね。ここを安心感とか4WDらしいねって感じるところですね。

参考になれば幸いです。

書込番号:24920943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:20件

2022/09/13 12:35(1年以上前)

>ほのこたさん

HondaCarsの実績などデータは開示していません。
一般の方はご覧になれません。

書込番号:24920952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2022/09/13 13:21(1年以上前)

Dr.H.musashiさん

あなたのデータはどこからのものかわかりませんが、本当に適当なものですね、
確かに私が言っているのは道内における自動車車両のデータです。
それで八割が四駆です。

じゃ、言わせてもらいましょう。
ホンダのシェアを考え、そこから四駆の割合を考えてみてください。
その考え方でいってもホンダのFFが八割で、道内全体で四駆が八割となるでしょうか。
あと、タクシーで煽っていますが、タクシーがFRなことで驚くのもどうかと。
あと、ホンダの数字だと話しをそらすこともやめましょう。
いい加減な情報は掲載しないようにお願いします。

付け加えますと、私が購入しているホンダディーラーでは七割強がAWD、すなわち四駆ですとの解答でした。
ホンダは八割がFF、、、、と聞いたら、間違えませんか、、、との事でした。


書込番号:24921003

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:20件

2022/09/13 13:31(1年以上前)

>きっかわいいさん

ありがとうございます。

>総合WLTCはもちろんFFの方が良い(0.5ほど)ですが、市街地モードWLTCではAWDの方が0.2ほど良くなってました。

AWDとしたら総合WLTCとしても燃費悪化が凄く少ない。

モード走行は経過時間に応じ指定車速になるように走行させます
加速でmax0.18Gだった記憶がありますが
市街地モードのmax加速度は記憶になくFFより燃費が良くなるのは重量が重い仕様を省き軽量にすることで
計測するダイナモのイナーシャランクウエイト(法規による)を下げてるのだと思った次第です。

もしかしたら。。。
e:HEVのAWDはFFに対し高電圧BATT容量UPさせ
EV走行可能距離を増やしているのかもしれません。

スタート(満充電)からエンド(満充電)にしなくてはならないので
高電圧BATT容量UPさせることにより減速の時の走行エネルギーを多く回生可能となり
EV走行範囲を広げられます。

結果燃費減少を最小限にしたのかも。
多分これかな。。。

ちなみにGAS車のFFとAWDの燃費差はどうでした?

書込番号:24921014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:20件

2022/09/13 15:38(1年以上前)

>ほのこたさん

返信の補足です。

HondaCars実績DATは十数年前解析したものでしたので
考察も含め現状とは乖離があったようです。
現在とはかなり違ってましたね。

一般の方は見れないという理由は察して頂くと助かります。

現在はかなり4WD比率が高くなったようですね。

いつ頃のDATと記載すればよかったと思います。

書込番号:24921153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/13 20:54(1年以上前)

>Dr.H.musashiさん

 北海道では2駆の比率が80%です。
それはロードヒーティングなどの普及及びスタッドレスタイヤの性能UP
ABS、VSAの標準装備が理由のようです。
あと価格差が大きい為

この文読んだら北海道のドライバーの大半は「んなわきゃねーだろ!」と言うと思います。
解析するような仕事をされる方が十数年前の全く役に立たないデータをもとに現在のスタッドレスタイヤの性能向上等が要因で2駆の比率が80%と自分の予想で事実のように説明する…

十数年前でももっと4駆比率は高いんじゃないかと言う肌感覚はありますが自分でデータを見れる
わけではないしここで議論するつもりはありません。ただ匿名の掲示板とは言え事実と真逆のことが記載されていますのであえて書き込みさせていただきました。

書込番号:24921621

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/09/13 23:15(1年以上前)

つうか、ヴェゼルもカタログ値ではAWDとFFの燃費差はそんなには開いて無かったんだよなあ。

書込番号:24921872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/09/14 10:13(1年以上前)

この車種に限りませんが、雪道走るなら実用上差が出ます。2WDで走れないわけじゃないですが、やはり安定性がだいぶ違います。

そうでないならお好みで良いと思います。

書込番号:24922344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/09/14 14:55(1年以上前)

AWDですね。
カタログ数値で燃費がFFと1キロ未満の差しかないのでそれならAWDの方がドライブしてて運転楽しいかなーと思い選択しました。

書込番号:24922693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:691件

2022/09/14 15:08(1年以上前)

本田の4WDは停止からすぐに4WDにはならないのでスタックしたときは役には立ちません。

冬はトンネルから出ると凍結していたりと路面状態がわからない場合はあるので保険として4wdの方が好ましいと思います。スタッドレスと4WDはなかなか侮れません。

ただ4WDも後輪駆動関係の部品が劣化してくるので維持費は掛かりますね。

書込番号:24922705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/14 15:27(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今回改良されたリアルタイムAWDでも同じですか?

書込番号:24922726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:15件

2022/09/14 16:44(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
 私も以前のAWDと変わらないのか気になります。
 YouTube見てると、ADWの評判がだいぶ良いので。

書込番号:24922818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6500件Goodアンサー獲得:488件

2022/09/14 17:11(1年以上前)

>本田の4WDは停止からすぐに4WDにはならないのでスタックしたときは役には立ちません。

完全機械式のデュアルポンプの時はそうだったんでしょうけど、電子制御が入っているし今時二輪でさえIMU付けているのに、技術的にできない理由がありません。レビューや記事を見る限りドライ路面でも積極的に配分するようなので、雪道のレビューを待つのが良さそうです。

書込番号:24922860

ナイスクチコミ!4


tomo9-sさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/14 17:47(1年以上前)

北海道の都会からです。
去年の新型ヴェゼルからの入替になります。納車は9月予定です。
どちらもAWDになります。技術的には詳しくありませんが、実際の経験談を踏まえて書きます。
その前は旧型ヴェゼルも乗っていましたが、旧型と新型のAWDの性能はかなり向上していました。
特に去年から今年の冬は記録的な大雪と排雪の遅れがあり、北海道の都会でも過去経験したことのない道路状況でした。
タイヤがBSのVRX3の新品というのもありましたが、雪深い道でもスタックすることも、スリップもほとんどありませんでした。
1日で50〜60センチの雪が積もったときがあって、スタックしかけたことがありましたが、車の力だけで脱出はなんとか出来ました。
タイヤの性能もあると思いますが、旧型のAWDでは無理だと思いました。新型ヴェゼルでAWDの性能は飛躍的に上がったのは間違いないと思います。ZR-Vもさらに良くなったと書いてる記事がありましたので、すごく楽しみですね。
三菱やスバルの4WDは日本車ではいいと思ってますが、ZR-Vはその性能に近づいてほしいですね。
10年前に三菱もRVRを乗っていましたが、旧型ヴェゼルに乗り換えたとき、がっかりした記憶が残っています。

書込番号:24922917

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5348件Goodアンサー獲得:718件

2022/09/14 22:58(1年以上前)

4WD

理由

タイヤが4つあるから・・・みんな働けーさぼってもいいけど、いざというとき働くんだぞ!

書込番号:24923381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/09/15 06:57(1年以上前)

「走りのよさ」が「走破性」ならその通りですが、乗り味とか操作性なら少し疑問に思います。

まあ2WDはFFでしょうから、「前輪が駆動も操舵も引き受けている」のに比べれば「駆動の負担が後輪にも分担されている分前輪の負担が軽くなっている」のも正解の気もしますが。

ふつうは(上手に打ち消してるのでしょうけど)「4WDはプッシングアンダーなどコーナーでの挙動が不自然になりがち」ってのが基本的な考えかと(古いのかな)。
スポーツ4WDならそこらへんはうまくファインチューンしてるのでしょうけどSUVだとどうなんですかね?

書込番号:24923614

ナイスクチコミ!0


MGK2010さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:11件

2022/09/15 17:34(1年以上前)

4WDは、内輪と外輪の差あるから
基本的にはコーナー苦手と思ってました
補正してると思いますがー

書込番号:24924398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/15 23:22(1年以上前)

3年前に買った旧型ヴェゼル・ハイブリッドAWDに乗ってます。メーター横のモニターで四輪のトルク配分を確認しましたら夏場でも0〜90km/hまでは後輪にもトルクが配分されてます。
90km/h以上の速度でFF状態となります。
冬場でも同じですね。参考までに。

書込番号:24924838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


reddog11さん
クチコミ投稿数:8件

2022/09/19 10:57(1年以上前)

初心者としての質問ですが、この車でAWD・普通タイヤで多少の雪道は安全面で大丈夫でしょうか?
年に2,3回の雪のためスタッドレスタイヤに変えるのは現実的じゃないかと思いますが、AWDを購入すればなんとかなりますかね?
週末のみ運転する予定です。

書込番号:24930105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5348件Goodアンサー獲得:718件

2022/09/19 11:34(1年以上前)

>reddog11さん
滑るのは、タイヤです。なので、どうにもならないです。
あと、年に2,3回しか雪が降らなくても、路面が凍結する頻度も考慮しなくてはいけないし、
おっとその前に、年に一回も降らない年があったり10回降る年もあったりで、
私なんか、去年一度もスタッドレスにしたけど活躍しませんでした。

書込番号:24930178

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:155件

2022/09/19 11:45(1年以上前)

私の所は雪はもう30年以上降っていません。
今まで2WDで十分してます

書込番号:24930205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


com&catさん
クチコミ投稿数:1件

2022/09/19 17:40(1年以上前)

私は4WDを契約しました。
決め手は、運動性能を一番重視しました、ワインディング性能や高速性能です。
今住んでいる地域も冬場少しは雪が降るんですが(降っても積もらない年もあります)少しの雪でしたら2WD+スタッドレスで動くことはできるので、雪に対してはあまり重視していませんでした。
また、2WDを買った時と4WDを買った時に、購入後後悔した場合どちらが後悔度合が大きいかと考えた場合、2WDを買った方が後悔度合が大きいだろうと考えたからです。22万円で楽しい運転か出来て安全面も向上するって考え方次第ではお安いのでは無いでしょうか?

書込番号:24930762

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2022/09/19 18:58(1年以上前)

>reddog11さん
雪が積もったら乗らないと断言できるならスタッドレス無しでよい。

2wd+スタッドレス
4WD+夏タイヤ

の2択なら2WD+スタッドレスだと思う。
グリップしないタイヤが4つ回ってもグリップしないから。

ちなみに札幌でロードスターNC2に乗っていました。雪の中、定山渓や中山峠に行きましたよ。
交差点のアイスバーンではなかなか前に進まず、四駆との差を感じることはあったが、お腹がつかえなければ走れました。

書込番号:24930871

ナイスクチコミ!5


bx380さん
クチコミ投稿数:7件

2022/09/20 00:24(1年以上前)

現行CR-V 1.5T AWD乗りですが、トルク配分画面上では120km/hでもリアにトルク配分されてますよ。
FFになるのはクリープ時とブレーキ時(アクセルオフ)のみですね。アクセルONで即座にリアにトルク振り分けられます。
バンパーで除雪しちゃうくらいの積雪でもグイグイ走破できるし、スタックしてるハリアー尻目に普通に発進できちゃうし、昔のホンダしか知らない人はびっくりするくらい進化してますよ。
ZR-Vではさらにリアの許容トルク増してるみたいなのでオンロードでも恩恵ありそうですね。

書込番号:24931396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/09/20 07:42(1年以上前)

>reddog11さん

絶対だめです(笑)。
大昔ですがスキーに行き大雪だった際にこっちはスポーツ4WD車にスタッドレス、友人はハイラックスサーフにオールシーズン履いてました。
あっちのほうが雪道強かったです。やはり最低地上高が高いのは大きいです。

ですので実際は雪の状態によっては走り出せちゃいます。
しかし何かあったら止まらなくなる、曲がらなくなる。制動力のほうは4WDでもタイヤに依存しますので夏タイヤじゃ止まりません。

書込番号:24931580

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ103

返信17

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:26件

題名の通りですが、e:HEVのXとZでどちらを購入するか悩んでおります。

ヴェゼルとは異なりXでも装備が充実しているため、わざわざZにする必要もないかな、、、と思いつつも、本革やパワーシートは魅力に感じます。

参考までに、皆さんであればどちらのグレードを購入するか(したか)、理由を添えてお聞かせ願えませんでしょうか?(^^)

書込番号:24912176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:154件

2022/09/07 13:40(1年以上前)

迷ったら上のグレードですよ。

と、皆さんおっしゃるはずです ↓

書込番号:24912235

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2022/09/07 14:00(1年以上前)

e:HEVなら多分環境税、重量税が免税になるはずです。
それと3年30000`乗れば燃料代でペイするはずです。
Zがリッター20 Gがリッター12 ガソリン代リッター160円で計算
Z;30000÷20×160=240000円
X;30000÷12×160=400000円
思い切ってZを買いましょう。

書込番号:24912261

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2022/09/07 14:09(1年以上前)

ごめんなさい
EHEVとガソリン車のどちらかと思ってしまいました。

Zのほうがコスパはいいと思います。

書込番号:24912269

ナイスクチコミ!5


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2022/09/07 14:10(1年以上前)

こんにちは、
予算があって迷ったら高い方を買う。
これを「高安の法則」と言っている。

高い方を買ったら安い方のことは忘れてしまう
たまに安いのが並んだりすると優越感を感じる。
逆だとチラチラといつまでも気になることがあります。

書込番号:24912273

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/09/07 17:38(1年以上前)

自分に必要な装備で決めれば良いんです。
ここで皆がXで良いよといっても迷うんでしょう?

シートベンチレーションが無いんじゃ本革は蒸れて大変そうだし、
パワーシートも運転手が一人なら初めに設定したら使わなくなるしXで問題無いといえばない。

書込番号:24912531

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:17件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2022/09/07 19:53(1年以上前)

>南谷念蔵さん
どれ位で乗り上げますか?
3年未満なら恐らくですがヴェゼルを参考にするとZが1番買取効率は良いと思います。
ただ、Xの装備で問題無く、乗り潰すならXでも良いと思います。初期費用も抑えられますし。
買取相場が気になりましたらユーチューブでヴェゼルの買取相場を調べて見てください。

書込番号:24912686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2022/09/07 20:44(1年以上前)

確かにおっしゃる通りですね。
後で後悔するくらいなら上位グレードを購入した方が良い気がしてきました(^^)

書込番号:24912760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2022/09/07 20:47(1年以上前)

分かりづらく申し訳ございません。
e:HEV X と e:HEV Zで悩んでおります(^^)
価格差が実質30万円程と考えると、Zの方がコスパがいいかもしれませんね。

書込番号:24912765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2022/09/07 20:49(1年以上前)

すごく納得しました、、!
後悔しながら乗るのはしんどいですもんね。
高安の法則、肝に銘じます(*^^*)

書込番号:24912768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2022/09/07 20:52(1年以上前)

いえ、Xを買うべきという意見が多ければXを買いますよ(*^^*)
確かにベンチレーションないとキツいですよね。
彼女と2人で運転するので、ドライビングポジションシステム付きのパワーシートがそこそこ魅力に感じました。

書込番号:24912779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/09/07 20:55(1年以上前)

乗り潰すつもりなので、少なくとも7、8年は乗るかなと思います。
7、8年後となると、リセールバリューはあまり気にしない方がいいですかね?

初期費用を抑えれるのは大きいですよね(*^^*)
ヴェゼルなら間違いなくZにしたのですが、、Xも魅力的ですね。

書込番号:24912784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2022/09/07 21:00(1年以上前)

ユーチューブでくわしく説明されています。

https://www.youtube.com/user/HondaCarsChiba

書込番号:24912793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/09/07 22:48(1年以上前)

Zにするとフェンダーモールが同色になって白だとSUVと言うよりワゴンぽくなるんだよなあ。
あの部分がピアノブラックだったら・・とか リアシートがチップアップ出来たら・・
とか考えて行くとヴェゼルって美味しいところ押さえてるなあって思う。

書込番号:24912951

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2022/09/08 12:35(1年以上前)

>インカ帝国さん
ありがとうございます!
大変参考になりました(*^^*)

書込番号:24913522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/09/08 12:38(1年以上前)

>横道坊主さん
ヴェゼルはそういうところ上手く作られてますよね(*^^*)
ZR-Vにもチップアップ機能欲しかったですね、、。

書込番号:24913528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hk4tngskさん
クチコミ投稿数:1件

2022/09/09 03:03(1年以上前)

初日にZを予約しました。
暗い田舎道を運転することが多いのでZで標準のアダプティブドライビングビームとアクティブコーナリングライトが決め手でした。
後席に人を乗せることも多いのでオートレベリングも助かります。
Xの無塗装の樹脂パーツもSUVぽくて良いのですが個人的には同色の方が好みというのも大きかったです。

書込番号:24914563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2022/09/10 15:31(1年以上前)

高安の法則があるそうです。

その真偽はともかく、素晴らしいクルマですねぇ。

650万円でもいいくらいのクオリティです。

ゼットに違和感を感じないヒトには
格安なクルマですねぇ。

書込番号:24916649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZR-V」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ZR-Vを新規書き込みZR-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ZR-V
ホンダ

ZR-V

新車価格:328〜458万円

中古車価格:257〜442万円

ZR-Vをお気に入り製品に追加する <258

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ZR-Vの中古車 (914物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ZR-Vの中古車 (914物件)