ホンダ ZR-V のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ZR-V のクチコミ掲示板

(1332件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ZR-V 2023年モデル 2926件 新規書き込み 新規書き込み
ZR-V(モデル指定なし) 936件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全88スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZR-V」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ZR-Vを新規書き込みZR-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
88

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

標準

冬季のアイドリング

2025/03/06 17:04(7ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:14件

暖房使っていると、すごくアイドリングしてバッテリーを貯めようとしますか?
普段はバッテリーが3メモリもあるとEVモードになっていた気がするのですが、寒くなってからは暖房を使っているからかかなり高いところまでバッテリーを貯めようとしている気がします。そのため停止中もかなりエンジンが動いていてちょっと気になります。

書込番号:26100218

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19421件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2025/03/06 17:06(7ヶ月以上前)

暖房の熱源のためにエンジンが稼働してるのではないですか?

書込番号:26100222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2025/03/06 17:08(7ヶ月以上前)

そうなんだとは思うのですが、そんなにバッテリーためなくてもいいのでは、というくらいアイドリングを続けるもので。

書込番号:26100226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19421件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2025/03/06 17:10(7ヶ月以上前)

それはエンジンが完全に暖まった状況での話ですか?
走行開始して30分以上経過してるのに、なおアイドリングが続くようなら少し心配ですが・・・

書込番号:26100231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:22件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/03/06 17:57(7ヶ月以上前)

しゆうやんさん

> 普段はバッテリーが3メモリもあるとEVモードになっていた気がするのですが

十分な時間走ってエンジンが温まっていれば、3メモリでもEVモードに入ることはあります。(蛇足ですが、2メモリになったのはこれまで見たことがありません)

もしかして、極寒の地域にお住まいですか?そうであれば、私とは事情が異なるのかも知れませんね(私は瀬戸内地方の山間部で、平野部よりは5℃位低い地域です)。

書込番号:26100273

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51526件Goodアンサー獲得:15441件 鳥撮 

2025/03/06 18:00(7ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

別車種ですが、ホンダのハイブリッド車が我が家にあります。

このハイブリットですが、暖房を使用するとエンジン水温を上げるためにアイドリング状態が長く続きます。

私の場合は、燃費を最優先するために、冬場でも暖房の使用を控えめにして、アイドリング状態が続かないようにしています。

また、ホンダのハイブリッドはECONモードをオンにすると暖房が弱めになり、ノーマルモードよりもアイドリングストップするタイミング早くなります。

以上のように冬場に暖房を使用すると、アイドリング状態が暫く続く事は仕方ないとお考えください。

書込番号:26100279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/06 18:01(7ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

兄弟車のシビックに乗っています。

>そんなにバッテリーためなくてもいいのでは、というくらいアイドリングを続けるもので。

暖房使わなければ水温50度辺りまでエンジン止まってたりしますが、使うともっと高い温度でもエンジンが掛かってしまうので仕方ないです。

溜めようとしてるんじゃなくて溜まっちゃうんだと思います。

まぁ溜まったなら暫くはアクセルに気を付ければEVで走り続けられるので、チャラだと思うしか無いですね。

書込番号:26100281

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2025/03/06 18:52(7ヶ月以上前)

みなさまご助言ありがとうございます。こういうものなんですね。
横浜でeHEVの4駆に乗っているのですが、短距離ばかりなので最近は燃費13キロくらいなもので。。

書込番号:26100340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:69件

2025/03/06 19:35(7ヶ月以上前)

暖房の為に、
水温保つのにエンジン回しているけど
発電しないのは
もったいないと思います。

書込番号:26100396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件

2025/03/06 22:21(7ヶ月以上前)

>しゆうやんさん
暖房の為にエンジン始動もありますがバッテリーにもある程度温度がないと駄目な気がします。
自分はトヨタ車のHEVですが冬場だと2キロ位走行するだけで半分以上電力が溜まっていますね。

書込番号:26100605

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:21件

2025/03/07 06:30(7ヶ月以上前)

30分ぐらい定速で連続走行すれば燃費は15Km超えます。

先日高速道を含む100KmFIT3HV走行しましたが、ACCは燃費を考えて95Km設定で23Km/Lでした。

書込番号:26100846

ナイスクチコミ!2


Hm futureさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:17件

2025/03/07 11:23(7ヶ月以上前)

しゆうやんさん こんにちは

Hondaのe:HEVではBEVの場合は除いてBATTを温める機能はないと思います。

多くの方が回答されていることですが
室内の暖房を設定した場合停車時において
アイドリングでエンジン水温を維持するために
夏季よりエンジンが作動しています。
夏季などの季節でも時々アイドリング状態となる場合は
水温がある一定以下にならないようにします。
エンジン回転始動性と排気ガスのCO2などが多く出ないようにする為です。

では冬季で燃費を気にされる方にお勧めなのは前席のみ乗車の場合積極的にシートヒーターを使うことでアイドリング頻度を下げることができます。

また充電目的でアイドリングはさせません
低回転で回生トルクを得るところは最もエンジンの熱効率が悪く
充電されても燃料消費が多く逆効果となるためです。

HEVは減速時(運動)エネルギーを回生し駆動電力に使うことと走行中エンジンの熱効率の高いエリアで発電し駆動力とすることで高い低燃費性能を得ています。

参考になれば幸いです。

書込番号:26101088

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51526件Goodアンサー獲得:15441件 鳥撮 

2025/03/07 12:27(7ヶ月以上前)

しゆうやんさん

一寸補足説明です。

夏場の冷房使用時ですが、エアコンのコンプレッサーは電動でハイブリッドバッテリーを消費します。

この為、停止中に冷房を掛けているとハイブリッドバッテリーが消費されて、バッテリーを充電する為にエンジンが掛かる事があります。

又、炎天下に駐車して車内が高温になった場合はエアコンが強く掛かり、バッテリーの消費量が多くなります。

通常ハイブリッドバッテリーの目盛りは3目盛りより減らないのですが、車内が高温になった場合は、エアコンの稼働により2目盛りまで減る事も珍しくはありません。

あと前述のECONモードは暖房だけでなく、冷房も控えめになります。

つまり、ECONモードは冬場だけでなく、夏場にもハイブリッドバッテリーの消費を抑える事が出来るのですが、車内の冷え方が悪いと感じる可能性はあり得ます。

書込番号:26101163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ204

返信20

お気に入りに追加

標準

タイヤの製造周期について

2025/02/27 18:12(8ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:1件

二月二十日にZR-Vが納車になったのですが、
3本24年の42週で1本が24年の48週なのですが、
みなさんは、4本製造周期はそろってますか?
今まで買った、ホンダ車は4本揃っていたので・・・

書込番号:26091888

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/27 18:15(8ヶ月以上前)

何を気にするんですか。

銘柄が揃って、数週間の差なら何の問題もないでしょう。

書込番号:26091899

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/27 18:44(8ヶ月以上前)

まずはディーラーに指摘してみてはどうでしょうか。
認めてもらえれば交換になるかと。

書込番号:26091935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4022件Goodアンサー獲得:120件

2025/02/27 18:57(8ヶ月以上前)

どうでもいいような事を気にする奴っているんだね。

スパークプラグもホイールも製造日が一緒かメーカーに問い合わせて確認した方がいいかもしれませんね。

書込番号:26091951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51526件Goodアンサー獲得:15441件 鳥撮 

2025/02/27 19:18(8ヶ月以上前)

キョロのパパさん

タイヤメーカーから納められたタイヤは、先入先出ししている事が考えられます。

このような運用から、製造時期が多少ずれたタイヤが1台の車に組み合わされて装着される事も当然ながらありえるでしょう。

という事で製造年週の少しのずれは全く気にするような事ではないでしょう。

書込番号:26091971

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2025/02/27 19:19(8ヶ月以上前)

アラ探しですね
それをネタにクレーム入れるでしょうか
次は錆とか、チリが合わないとかかな?

書込番号:26091972

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:52件

2025/02/27 19:33(8ヶ月以上前)

クロップもネジもブッシュもシートの生地も製造年月日違うぞ。
そんなに気になるのか?

書込番号:26091997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/02/27 20:08(8ヶ月以上前)

”まずはディーラーに指摘してみてはどうでしょうか。認めてもらえれば交換になるかと。”

認めて交換にはならないと思いますが・・・

しかし、車に限らず家電製品でも些細な事を気にして書き込んでくる人が増えました(-_-メ)

今時のネット、スマホ、SNSの類の弊害ですね。こういう人がN党の支持者だったりして(笑)

書込番号:26092033

ナイスクチコミ!23


MIFさん
クチコミ投稿数:15270件Goodアンサー獲得:579件 ちーむひじかた 

2025/02/27 21:20(8ヶ月以上前)

どうせ走ってりゃ4本が全く同一に消耗・劣化していくことなんてあり得ないんだから
新品で同じ製品のものがくっついてればそんなに神経質になる必要はないとおもうがね。

書込番号:26092094

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29526件Goodアンサー獲得:1638件

2025/02/28 05:59(8ヶ月以上前)

ピストンとかもロットが違ったりするかも



書込番号:26092346

ナイスクチコミ!7


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/02/28 07:37(8ヶ月以上前)

この手の書き込みって、その後のスレ主さんからのお返事って、絶対ないですよね・・・

是非販売店へこの話をしたらどうなったのか、知りたい(笑)

書込番号:26092402

ナイスクチコミ!12


Hm futureさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:17件

2025/02/28 08:42(8ヶ月以上前)

キョロのパパさん おはようございます。

参考までに
仮に4本のタイヤ製造日が異なっていても全く問題ありません。

さて
Hondaではタイヤにも部品番号がついています。
以前はタイヤ性能(Cp、Cf、転がり抵抗、キャンバースラスト、縦ばね定数など)をタイヤメーカーと仕様書を作成し実走など繰り返して最終仕様をFix
ある基準内に入ったものをHondaへ納品であり
一般的なタイヤ販売店で同じ銘柄のものとは違い品質管理されています。
現在は生産設備など品質の高い製造ラインと思いますので
どこまで仕様内容を決めているかは分かりませんが。。。

なのでタイヤにも部番がありますし市販品とは値段が違います。

今回はタイヤメーカーのロット生産計画本数と寄居での生産計画による日にちなどのズレで違っているのではないでしょうか。

しかし4本仮に製造日が違っていても問題ないことは
ご説明した内容です。

ここまで気にされる方がいることが驚きですが
車は混合交通のなかで走行していますので、思っているよりは細かく安全に係わる部品の品質は管理されています。
ご安心下さい。

参考になれば幸いです。

書込番号:26092453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/28 10:08(8ヶ月以上前)

ディーラーへの問い合わせ自体も
止めたほうがいいですよ。
問い合わせるならせめて、ホンダのお客様相談室。

正直、問い合わせるぐらいなら良いですが
これで怒鳴りつけたり、交換しろというのは
クレーマーですかありません。

ディーラーには何もできませんからね。

書込番号:26092509

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/28 10:35(8ヶ月以上前)

>キョロのパパさん

タイヤ製造時期の違いに対する車両メーカーの一般的な考え方は以下の様です。

@ 一般的な許容範囲:±4〜6週間

Aより厳しいマッチング(高級車やパフォーマンスタイヤ): メーカーによって4本のタイヤを2〜4週間以内に揃えることを推奨。

B大量生産タイヤでサプライチェーン要因が絡む場: 最大8週間の差があっても正常とみなす場合がある。

書込番号:26092536

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/02/28 11:10(8ヶ月以上前)

”問い合わせるならせめて、ホンダのお客様相談室。”

メーカーの客相に電話なんてもっと無駄です。”販売店と話して下さい”と言われるだけ。ましてや、バッテリーやタイヤはメーカー保証範囲外ですから・・・

メーカーが出て来るのは、販売店とでは話が付かない位に揉めた様な製造上の不具合やリコールになるような案件だけです。

書込番号:26092565

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:38件

2025/02/28 11:19(8ヶ月以上前)

>キョロのパパさん
タイヤメーカーが4本セットで製造管理しているわけではないし新車でも製造年週が違うのは十分あり得ることですね
むしろ4本揃う確率はどれほどなんですかね

書込番号:26092575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:22件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/02/28 14:17(8ヶ月以上前)

捨てアカっぽいので、最初から返信するつもりなどなく、ただ単に自分が欲しい答えやコメントだけ得られたらそれで良い、というスタンスなのだろうと邪推しています。

書込番号:26092746

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2025/02/28 16:13(8ヶ月以上前)

ほんとどうでもいい事だ。
ブレーキパッドの製造ロット違いとかあったら騒ぐのだろうか?

タイヤなんて走れば前後で摩耗も違うんだから多少の誤差なんて日常に体感してるはずですよ。

書込番号:26092875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3080件Goodアンサー獲得:255件 ZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/02/28 16:18(8ヶ月以上前)

>キョロのパパさん
新車、中古問わず何台購入してますが、そんな事今まで一回も気にした事無いです。
銘柄が違うならともなく、製造年がずれては訳でも無し、品質的には瑣末なことなので気にしないでください。

書込番号:26092884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/28 18:40(8ヶ月以上前)

だから、お客様相談室にご意見言う程度に
しろってことですよw

ディーラーに言うもんなら、クレーマー
即認定でしょう。

書込番号:26093027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:12件

2025/03/01 19:01(8ヶ月以上前)

世の中、広いから気にする人は気にする、気になるのでしょうね?
ふと思ったのですが、製造年と第何週目を表示しているのは、タイヤぐらいではないかな?珍しいですよね。
電気製品なんかは製造年数だけはっきり表示であとは製造番号で管理だし、タイヤなら何年何月でもよいように思うけど、24時間製造して週末休むからかな?

まぁ、あまり気にしないように。

書込番号:26094247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ276

返信62

お気に入りに追加

標準

ACCの反応について

2025/02/18 08:29(8ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:14件

先日高速に乗っていた時、ACCを作動させていたのですが、渋滞が一瞬だけ途切れた先にカーブがあって再び渋滞になっていた際、ACCは前方の渋滞を認識せず、「前が空いたぜ」といって設定速度まで上げようと急加速して、こちらとしては本当にACCで減速してくれるのか(したとしても急ブレーキになりそう)と思って焦ってACCをキャンセルし自分でブレーキを踏みました。みなさんはACCでヒヤッとされたことはありますか。この辺はホンダのACCの限界なんですかね。

書込番号:26079629

ナイスクチコミ!5


返信する
SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/18 08:36(8ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

渋滞最後尾は停止中でしたか?微速でも動いていましたか?

静止車両対応型ACCですか?

書込番号:26079631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2025/02/18 08:39(8ヶ月以上前)

渋滞末尾までかなり距離がありました。おそらくレーダーには映っていなかったと思います。>SMLO&Rさん

書込番号:26079635

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/18 08:40(8ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

カーブ先の渋滞最後尾車と自車との角度(自車前方からのずれ)と距離がどの程度だったか覚えておいででしょうか。

書込番号:26079637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6500件Goodアンサー獲得:488件

2025/02/18 08:47(8ヶ月以上前)

「前走車を認識していない」ならどのACCでもそうなるでしょう。表示を見れば分かるので、ドライバーが判断・対応すれば済むことかと。

書込番号:26079644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:38件

2025/02/18 09:05(8ヶ月以上前)

>しゆうやんさん
前走車を認識した時点で減速すると思いますがお気持ちはわかります
味付けは各社微妙に違うので自身の運転傾向と違うと不安になりますが、慣れるとそれが普通に思えてきたりもします
ブレーキによるキャンセルだけでなく設定速度の調整も可能かと思いますので色々お試しになっては如何でしょう

書込番号:26079672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/18 09:39(8ヶ月以上前)

ACCでヒャットしたことありますよ。
意図しない急加速や急減速ですよね。
あります、あります

そういう特性を意識して運転しないといかんです(⌒∇⌒)


書込番号:26079708

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:166件

2025/02/18 10:00(8ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

まぁACCあるあるですね。

>この辺はホンダのACCの限界なんですかね。

限界と言うか味付けですね。

前走車が居なくなってもあまり加速しなかったら、今度は加速がダラダラしている、って言う人が出てくるから・・・。

スレ主さんのこの場合、前にキャンセル我慢して試したらかなりの急減速で前走車の追尾に入ったと記憶しています。(緊急ブレーキでは無く。)

自分の運転感覚には合わないので、私は渋滞のしっぽを見つけたら直ちにキャンセルボタンを押して惰行に入りますね。

書込番号:26079734

ナイスクチコミ!9


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/18 10:14(8ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

本モデルの取説を拝見しました。
特徴は大雑把に以下のようで、最新型とは言えませんが、定性的にはごく普通のACCのようだと思います。

1 高速道路・自動車専用道路で使用する前提のACC(一般道非対応型ACC)
2 ACC検出範囲は前方120m、ただし検出可能範囲(角度)の明示無し
3 カーブでは検出できない、ただし曲率半径など明示無し
4 前方車両が駐停車中はシステムが正しく作動しない(静止車両非対応型ACC)
5 ACCの作動状況を示す表示がある

お使いになっていた時に上の1と4を遵守なさっていた前提で、2と3の左右検出範囲はシステムに大きく依存します。

ZR-VのACCはカメラベースだと理解しますが、この場合の一般的な初期検出範囲は左右5-10度程で割と狭いです。カーブ前方などでこの範囲外の先行車は検知できません。先行車が検出範囲に入るまでは「前方車無し」とシステムは判断して設定速度まで加速します。
また本システムは静止車両非対応ですから、先行車が検出範囲内に入ってもその対象が静止していたら無視する設計ですから、突っ込んで行きます。

検出角度はレーダーベースだと左右10-15度と言われます。さらに高度なシステムでも現時点では左右20度程度です。
一旦捕捉後にカーブに差し掛かった場合はロックオンを継続し、概ね左右30度程度まで追従可能なようです。

検出距離120mは日本の高速道路での最高速度でしたら何の問題もありません。120km/hで走行時の120mは3.6秒に相当しますから、仮にこのモデルのACCが静止車両対応型であった場合にも、通常路面なら、制動・停止可能です。

ACC走行中は速度計よりも前方車両のロックオン状況を常にチェックする習慣をつけてください。
またシステムの制御とご自身の感覚に違和感を感じたらご自身で運転してください。
他に対処法はありません。

書込番号:26079747

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/18 10:46(8ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

誤解を招くので少々追加します。

現時点で、私の知る範囲では、静止車両に突進して行ってACCによりスムースに停止する場合の最高速度は条件が良い場合で100km/h以下です。
120km/hで進んでACCによる停止可能なモデルがあるかは存じません。

書込番号:26079762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3080件Goodアンサー獲得:255件 ZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/02/18 11:02(8ヶ月以上前)

>しゆうやんさん
状況確認ですが前走車がいなくなり、加速始めたあとコーナー出口から渋滞があったという事ですか?
コーナーあけてすぐの渋滞を認識するのはどこのメーカーも対処出来ないと思いますが、前車は反応してましたか?
どちらにしてもレベル2の支援装置をあてにしては危ないですよ。
昔止まると思ったまま突っ込んでいった動画ありましたが、あくまで補助装置です。
最終責任はドライバーにあるので注意しましょう。

書込番号:26079775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2025/02/18 12:10(8ヶ月以上前)

ACC付き車に乗るのは初めてですか?

書込番号:26079857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6635件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2025/02/18 12:57(8ヶ月以上前)

どこのメーカーも似たようなものなので、かしこい人間様が停滞で途切れた時の先の状況を考えて
 設定速度を追従設定と同じ30kmぐに替えておくことは必要ですね。

書込番号:26079923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/02/18 13:27(8ヶ月以上前)

みなさまご助言ありがとうございます。
あまりACCを過信してはいけないということですね。勉強になりました。

書込番号:26079954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2025/02/18 13:51(8ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

ホンダのACCは停止車両は反応できないようです。
カーブの先の渋滞も苦手なような。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-221099.html

まあ、特性を理解して使いこなしてください。
私はプロパイロット車とアイサイト(三眼)車に乗っていますが、性能に違いがあります。
車によって違いがあるのは仕方がないことです。

書込番号:26079981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6500件Goodアンサー獲得:488件

2025/02/18 14:27(8ヶ月以上前)

>性能に違いがあります。
>車によって違いがあるのは仕方がないことです

これは、性能差という次元の話ではないと思います。

数百メートル先の車両を、道路外の駐車車両なのか道路上の停止(渋滞)車両なのかを判断できるACCはないのでは?ましてや、カメラやセンサーで検知しないカーブの先のものを想像しろというのは無理な話。「自律」だけでは未来永劫成し得ないと思います、ネットで繋がって協調制御するようにならないと。

書込番号:26080025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/18 15:00(8ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>道路外の駐車車両なのか道路上の停止(渋滞)車両なのかを判断できるACCはないのでは?ま

結構昔からありますよ。数百メートルは無理ですけれど。
私はもう10年弱使っています。それが静止車両対応型ACCです。

書込番号:26080071

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:38件

2025/02/18 16:00(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
数百メートルは無理と自分で言ってますね
あなたは静止車両対応型があることを言いたいだけですか?

書込番号:26080142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6500件Goodアンサー獲得:488件

2025/02/18 16:02(8ヶ月以上前)

>>数百メートル先の車両を、
>結構昔からありますよ。数百メートルは無理ですけれど。

意味不明。

書込番号:26080148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


RBNSXさん
クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:21件

2025/02/19 05:15(8ヶ月以上前)

レーダーじゃないですよ、FIT4からはカメラのみです、ミリ波レーダー車はありません。

ACCは、すいている高速の巡航用に使っています。

前走車がいなくなると急加速するので、いなくなると切ってます。

書込番号:26080744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:70件

2025/02/19 06:53(8ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

> ACCをキャンセルし自分でブレーキを踏みました。

ACCキャンセル操作は不要で、とにかく危ないと思ったら躊躇せずにブレーキ踏めばそれが優先されると思います

書込番号:26080776

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/19 07:52(8ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>意味不明。

それは失礼いたしました。

「数百メートル」が具体的にどの範囲を示されたかは不明で、「数xx」は人によって、あるいは内容によって様々な解釈があり、一般的な日本語として「数百メートル」と表現した場合は「200-900m」の範囲とされているようです。

ACCのロックオンレンジの一般値はレーダー式で150-250m、カメラ式で50-120m程度(最遠150m、ただしテスラは200m+)です。
従って静止車両対応ACCか否かを問わずACCのロックオン範囲として「数百メートル」は曖昧で、-900mなら無理です。

また静止車両対応型ACCの静止車両に対する制動・停止制御には、レーダー式でも先行静止車両認識には光学画像解析が必須ですからカメラと画像解析能力次第となり、静止車両に対しては100m+の範囲になります。

ご投稿された「数百メートル先の車両を、道路外の駐車車両なのか道路上の停止(渋滞)車両なのかを判断できるACCはないのでは?」は意味が曖昧ですので、「数百メートル(200−900m)は無理だが100m前後までなら『道路外の駐車車両なのか道路上の停止(渋滞)車両なのかを判断できるACC』はある」と明確化させていただきました。

既述通り私が知る範囲で、ACCによる静止車両に対しての停止の場合、最高開始速度は現時点で100km/hほどです。仮に100m先の停止車両をロックオンした場合、減速Gは約0.4G(等加速度運動と仮定)で時間にして7.2秒になります。0.4Gは急ブレーキ(0.3−0.5G)ですが、減速Gの制御が適切であれば乗員の受ける感じはそれほど強くありません。

>cocojhhmさん
>数百メートルは無理と自分で言ってますね
>あなたは静止車両対応型があることを言いたいだけですか?

ご質問の論理と意味が分かりません。
私の投稿意図は上の通り「100m前後先の自車進行路上にある静止車両なら停止対応可能なACCが10年ほど前からある」です。
市街地使用可能な仕様です。

書込番号:26080811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6500件Goodアンサー獲得:488件

2025/02/19 08:27(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

お疲れ様。

書込番号:26080831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:38件

2025/02/19 08:44(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
常連さんがこのような書き込みをされるんですね

書込番号:26080841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:38件

2025/02/19 09:08(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
補足しますね
コピスタスフグさんの文章をコピーする際に直前の数百メートルの部分を除いてまで、ご自分が前から使っている静止車輌対応型を書きたかったのかということを聞いています

書込番号:26080869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:22件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/02/19 12:11(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

文章だけではスレ主の遭遇した状況は完全にはわからないが、例えば・・・

「片側2車線以上の道路で、カメラで視認できる程度の先で道路が急カーブでコキッと曲がってて、そのカーブを曲がったところで先行車が渋滞で止まっている。その先行車は直角に横向きになっているとまで言わなくても、45°くらい横を向いてて先行車の後部を<正面>から視認できない」

こんな状況で、その先行車が自分が追従すべき車であると判断するのは、例え静止車両対応ACCであっても難しいのでは?
「車がある」ことは認識できても、それが自分が走行している車線上の追従すべき先行車なのかどうか?という判断がACCでできるのかということです。
静止車両ではなく、まだ走行している段階から「ロックオン」していた先行車で、且つ、「ロックオン」状態が外れない程度のカーブという条件ならACCでも止まってくれるかも知れませんが。

書込番号:26081034

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/19 12:16(8ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
>コピスタスフグさんの文章をコピーする際に直前の数百メートルの部分を除いてまで、ご自分が前から使っている静止車輌対応型を書きたかったのかということを聞いています

なるほど、そう言う意味でしたか。理解力が足りなくて申し訳ないです。
それならおっしゃるように「あなたは静止車両対応型があることを言いたいだけですか?」についてイエスです。

私はコピスタスフグさんのメッセージを、作動距離はともかく、「静止車両に対応するACCは無い」とご主張と解釈しました。ご本人の意図は元の文章が複数の意味に解釈できるので分かりませんが、私の解釈はそうでしたし、私と同じ解釈をする読者も一定数おいでと多います。
それに対して「数百メートルは無理だけれど静止車両対応型のACCは存在する」と言う事を明確化しようとしたのが私の書き込み意図です。

ACCに限りませんがADAS系の技術は進化が早く、また各社特徴がありますから、個々人の知識や経験値は限定されます。一般論として「静止車両に対応するACCは無い」と誤解が起きないように投稿しました。

書込番号:26081041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6500件Goodアンサー獲得:488件

2025/02/19 12:22(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
>私はコピスタスフグさんのメッセージを、作動距離はともかく、「静止車両に対応するACCは無い」とご主張と解釈しました。
>私の解釈はそうでした

そう解釈したのは、あなただけだと思います。

書込番号:26081050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/19 12:51(8ヶ月以上前)

>笑う埴輪顔さん
>こんな状況で、その先行車が自分が追従すべき車であると判断するのは、例え静止車両対応ACCであっても難しいのでは?「車がある」ことは認識できても、それが自分が走行している車線上の追従すべき先行車なのかどうか?という判断がACCでできるのかということです。

私はこのスレで貴殿のように静止車両対応型ACCの意味をご理解なさっておいでで無い方に向けて投稿しています。

既述通り静止車両対応ACCの静止車両対応は光学画像解析に基づいて作動します。レーダー併用式でもカメラを隠すと通常の全車速追従型ACCとして作動し、その場合静止車両はただの“背景”ですから無視し突っ込んで行きます。

静止車両対応ACCが静止車両対応ACCである所以は「自車線上に存在する静止車両であるか否か」を判定する事です。他車線上や路外の停止車両は制動対象から除れますし、自車線上でも車両でなければこれも対象外です。

また静止車両対応ACCとは既にロックオンしていた車両が停止したことに追従して停止する(いわゆる全車速追従型)のではなく、ロックオン前から自走行車線上に停止していた静止車両に対応するものです。渋滞最後尾、交差点赤信号停止車両、一時停止車両などが対象です。

従って上述したカメラの認識範囲角度・距離内に対象車両が入るまではロックオンしません。

仰るような対照車両が急カーブ上などにあったり障害物の影などで検出が遅れ、かなり接近してからのロックオンして制動を開始した場合にもぶつからずに停止可能かは、ロックオン時の速度と対象までの距離および路面状況(特に摩擦係数)などに依ることになります。

各社各システムで仕様は違うでしょうけれど、私が体験したモデルだとACCによる最大ブレーキ油圧は50%です。(AEBの油圧は最大100%)
このレベルの制動をACCに任せるような運転は決して安全運転とは言えません。従ってACCによる運転時は既述通りロックオンモニターを常時監視する事が重要で、ロックオンが遅れていると感じたら自分でブレーキング(同時にACCオフ)しなければなりません。
私の印象では概ね90%程度はACCで静止車両対応可能(除低μ路)ですが残り10%はドライバーが自分で制動する必要があります。

書込番号:26081075

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10016件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/02/19 12:59(8ヶ月以上前)

未だにこんな事言う人いるんですね?
補助ですよ?
そんなもんです

書込番号:26081087

ナイスクチコミ!11


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:38件

2025/02/19 13:16(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
>私はこのスレで貴殿のように静止車両対応型ACCの意味をご理解なさっておいでで無い方に向けて投稿しています。

これは誤解されない?
貴殿は違うけどと言ってるんでしょうけど

それ以前にそのスタンスもおかしいと思うなあ

書込番号:26081103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:43件

2025/02/19 14:36(8ヶ月以上前)

カーブ抜けて渋滞なら即ブレーキ踏みACC解除しますね。
ACCは運転補助システムと考えているのでいつでもブレーキは掛けれるように心がけています。

>静止車両対応型ACC

止まってる車をよけながら走行する機能?

これってどんな車種についていますか?
誰かわかる人教えてください。

書込番号:26081177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/21 15:18(8ヶ月以上前)

>給油口まで満タンさん
「静止車両対応型ACC」も「一般道非対応型ACC」も「静止車両非対応型
ACC」も全部”SMLO&Rさん”が勝手に作り出した造語です。

しかも、「アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック&アクティブステア
リングアシスト」と「渋滞時緊急ブレーキ機能」を混同しているから、一般の
方が見てややこしいことになってます。

このスレだけでなく、これまでの”SMLO&Rさん”のレスは他車のスレも含めて
全部そうなっています・・・これまで笑いながら読んでいました・・・失敬!

これらは、”SMLO&Rさん”が乗っていると思われるメルセデス・ベンツの
「先進安全装備」の中の一つの機能です。

皆さんがお使いの一般的な用語の「ACC」と”SMLO&Rさん”の言う「ACC」
とは内容が違うのです。

で、お尋ねの「静止している車両に対応しているACC」は、現在、無いと思い
ます。メルセデスでも。

メルセデス・ベンツでは、ACCとは別に「渋滞時緊急ブレーキ機能」があり、
緊急時、回避スペースがある場合はドライバーの回避動作を優先し、ドライバー
が回避動作をせず衝突の危険性がある場合は自動緊急ブレーキが作動する
ことになっています。

書込番号:26083488

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:166件

2025/02/21 15:26(8ヶ月以上前)

>明日のその先さん

>「静止車両対応型ACC」も「一般道非対応型ACC」も「静止車両非対応型ACC」も全部”SMLO&Rさん”が勝手に作り出した造語です。

あぁ、そうなんですか。

道理で 「静止車両対応型ACC」 とやらが搭載されている車に何が有るか調べても出てこない訳だ・・・。

書込番号:26083490

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件

2025/02/21 15:51(8ヶ月以上前)

マイバッハにでも乗っておられるんですかね...

書込番号:26083505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/21 17:16(8ヶ月以上前)

知らないって本当に怖いですね。
ご自身の無知を棚に上げてそこまで他人をディスって喜べる性格は一体何処から生まれるのか。
ま、ここの住人には結構いますけれど。

写真(日本語)はEクラス2016年モデル取説で、このモデルからACCが静止車両に対応するようになりました。一般道対応は2013年モデルからです。いずれの機能も実車で動作確認済みです。「あんなモン、ドイツじゃタクシー車両用大衆車」と皆さんが揶揄なさる下衆向けEクラスどころかCクラスも同等です。Aクラスは未検証です。もう一つの英語取説は現行Eクラス、2024モデルで、表現は同じですが、実感は高性能化(ロックオンが早いのでよりスムース)しています。
BMW5シリーズもほぼ同時期から対応していて、これも実車で作動確認しています。他シリーズは未検証なので存じません。
MB/BMW両車とも一般道ACCですから、検証回数は多数です。

そう言えばトヨタが販売したBMW製スープラの取説には「高速道路・自動車専用道路」と日本車お決まりの断り書きが(最近は確認していないが当初は)ありませんでした。静止車両対応かは未確認です。BMWの取説には静止車両対応と記載しないし、スープラには乗っていないので。

「市街地速度」は(欧州車の常識として)60km/h前後以下です。
現行モデルの取説も写真通り表現は同じですが、以前に見た(Sクラス2020年モデル)開発陣のインタビューでは「100km/h」と言っていました。

ところで2018年のEuroNCapテストでトヨタカローラなど日本車も欧州向けは静止車両(50km/h)に対応しています。日本OEMも外国向けはしっかりやっているんですよ。市場ニーズを外すと売れません。
とは言え、昨今の日本人の科学技術の感覚(特に規日本の制当局視点ではどうしても潰したい機能)でこの種の高度自動制御は受け入れられないのでしょう。しかしこれが世界の現実、日本市場は二周遅れです。世界初のACC搭載車は日本車だったのに本当に無念です。30年間の日本経済沈没と同じですね。

https://www.euroncap.com/en/car-safety/safety-campaigns/2018-automated-driving-tests

仰る通り「静止車両対応型」は私の造語ですが、要するに日本ではわざわざそう表現しないと分からない人が多数おいでだからです。しかしこれはもう10年ほど前からある枯れた技術です。単純な全車速対応型ACCとは技術レベルが一段違います。そして上述通り外国向け日本車は対応済みと推定出来ます。その昔、技術先進国住人だった日本人、どうしたんですかね。

ちなみに私はAEBとACCの違いが分からないほどのトーシローではありませんので、お間違いありませんように。

インテリジェンスを感じないレスばかりだったので放置しておきましたが、誤解する人多数のようなのであえてもう一度だけレスしておきます。EuroNcap情報共々幾度も発信している内容です。

一般道使用可能ACCと高速道路・自動車専用道向けACCは何が違うか考えてみましたか?
静止車両対応型と非対応型は何が違うか考えてみたことがありますか?
「空想」と他人を非難する前に一度ご自分の頭でお考え下さい。[26081075]ほど詳しい情報が有れば論理的思考が出来る人なら推論可能だと思います。

書込番号:26083568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2025/02/21 17:27(8ヶ月以上前)

>明日のその先さん
回答ありがとうございます。

SMLO&Rさんの口コミ見たけど・・・
実務経験少なそうでネット情報のみの口コミですね。

書込番号:26083579

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6500件Goodアンサー獲得:488件

2025/02/21 17:36(8ヶ月以上前)

この人、→>SMLO&Rさん
他人が作った技術を語るだけでなんでこんなに偉そうなんかね?自分が偉いと勘違いしているのか?

書込番号:26083586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件

2025/02/21 17:46(8ヶ月以上前)

ロックオンってトップガンみたいでカッコいいかも

今度からカメラ調整の時はターゲット、ロックオンにします。

書込番号:26083592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/02/21 17:52(8ヶ月以上前)

>一般論として「静止車両に対応するACCは無い」と誤解が起きないように投稿しました。

静止車両に対応って「人間を介さずに車がぶつからずに止まる」っていう認識で合ってますか?

書込番号:26083598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:166件

2025/02/21 18:34(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

なるほど、やはり造語ですか。検索しても出てこない訳ですね。

ところで取説見させてもらいましたが、ディスタンスパイロットディストロニックとは俗にACCの事ですね。

で、ドライビングアシスタンスパッケージとは衝突を未然に防ぎ被害を軽減する機能が多数含まれているパッケージとの事。

という事は取説の解釈的にはACCの機能で停止するのではなく、緊急ブレーキ側の機能で停止すると読めますね。

だからか、ベンツ系のACCの紹介HPをいくつも探してみましたが、停止車両でも問題無くスムースに停止しますって書いてあるものは見つからないのかな?

動画でもHPでも (出来れば日本語ページで) ほらACC中に停止車両でもこんなにスムースに止まりますって解説しているところはありませんか?


#まぁ機能的にはテスラや中国の自動運転系のもので、停止車両にスムースに反応しているのですからACCに搭載するのは難しくは無いと思っていますが、現時点で国内でどう言った車が対応しているのか興味が有ります。

書込番号:26083630

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/21 19:31(8ヶ月以上前)

>ろっそ☆さん
>静止車両に対応って「人間を介さずに車がぶつからずに止まる」っていう認識で合ってますか?

はい。ACC機能で自車線上の前方停止中車両(渋滞や赤信号最後尾など)を捕捉し、自動的にブレーキングして停止します。
私の体験だと直線路なら50-100m手前辺りからゆっくり減速が始まります。

一般的な全車速追従ACCは先行車両が微速でも自車と同方向に運動していないと捕捉しない設計ですが、対してこのタイプは自車線上の完全停止中の車にロックオンします。

このスレでも未だにAEBと混同している人がおいでですが、二者は全く別の動作です。
メルセデスの取説では写真のように「ACCのその他機能」と明記してありますし、EuroNCAPのテストでも先のURLのテスト動画説明にあるとおりACC性能として説明しています。これが欧州での2018年のACCについての認識です。

AEBのブレーキングは「現在の双方の運動が継続すると、今ブレーキングしないと、あるいはドライバーのブレーキ踏力が不足で、衝突不可避」とシステムが判定した最終段階で作動する、衝突直前の緊急制動で、ブレーキ圧も100%までほぼ一気に昇圧します。AEBはその主旨が「衝突軽減」ですから、軽い追突もあり得ます。

書込番号:26083690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/21 20:05(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
50%でブレーキかけるけどそれ以上は人間がやってねって添付画像に書いてません?
これは人間を介さずに止まれない機能では?

書込番号:26083722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件

2025/02/21 20:42(8ヶ月以上前)

はい。ACC機能で自車線上の前方停止中車両(渋滞や赤信号最後尾など)を捕捉し、自動的にブレーキングして停止します。
私の体験だと直線路なら50-100m手前辺りからゆっくり減速が始まります。

その前で分かるんだから自分で止まればいいのに。走行中によく距離が掴める。因みに何キロぐらい出ていたんでしょうか?


一般的な全車速追従ACCは先行車両が微速でも自車と同方向に運動していないと捕捉しない設計ですが、対してこのタイプは自車線上の完全停止中の車にロックオンします。

補正で使う時は車のパネル使ってます。パネルだから完全停止中ろっくおん出来ますよ。


多分手放し走行とか後ろ向いて走行しそう。
運転支援機能と自動運転を同じに考えてる感じがします。
機能を試されるのであれば谷田辺のテストコースでしましょう。

書込番号:26083753

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/21 20:47(8ヶ月以上前)

>ろっそ☆さん
>50%でブレーキかけるけどそれ以上は人間がやってねって添付画像に書いてません?
これは人間を介さずに止まれない機能では?

まずACCで50%のブレーキ圧が発生する状態は既に異常接近で、それほどの緊急制動が必要になる前にACCではなく手動で減速しておくべきです。ロックオンインディケータを監視していれば分かる事です。さらに仮にACCでそのレベルの制動が必要な状況はAEB作動域に近づいています。

ブレーキングしながらブレーキ圧計をご確認なさってことがおありですか?
もちろんモデルによって、あるいはブレーキ形式によって差がありますの世の中全て同じではありませんから以下は一例です。

以前に使用していた車での実測値で、主制動装置は四輪油圧ディスクブレーキのみです。

通常街中運転中のブレーキ圧は最大で10〜20%程度以下。
ジワーっと減速時のブレーキ圧は5%前後。
急と感じないのは10%以下。
急速な減速中と感じるブレーキ圧は10〜20%。
20%はかなり強めのブレーキ。
ACCによる10km/h設定ダウンによる減速ブレーキ圧は5%程度。
ショッピングモール立体駐車場の急な下りACCで5%程度。
60km/hでブレーキ圧20%程度のブレーキングをすると減速Gは0.6程。

AEBの場合は(少し古い資料ですが)追突予測時刻2.6秒前に警告、ドライバーがブレーキ操作をしないと1.6秒前に50%制動、0.6秒前に100%制動となっています。
冒頭の「50%」との関係がお分かりになりますでしょうか。

皆さん、ご自分で試乗車かレンタカーでお試し下さい。使ってみれば直ぐに分かります。
BMWにも搭載車がありますし、アウディもディーラでは口頭で「あります」と言われています。私は実車未確認です。日本車は先のEuroCAPテスト車以外は存じませんし、それらが日本市場に導入済みかも存じません。

書込番号:26083761

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:38件

2025/02/21 21:08(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
無駄に長い
結論を簡潔にまとめることも能力です
不要な情報は要りません

それと自分の言ったことは覚えておきましょう

書込番号:26083795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:43件

2025/02/21 21:09(8ヶ月以上前)

>以前に使用していた車での実測値で、主制動装置は四輪油圧ディスクブレーキのみです。

通常街中運転中のブレーキ圧は最大で10〜20%程度以下。
ジワーっと減速時のブレーキ圧は5%前後。
急と感じないのは10%以下。
急速な減速中と感じるブレーキ圧は10〜20%。
20%はかなり強めのブレーキ。
ACCによる10km/h設定ダウンによる減速ブレーキ圧は5%程度。
ショッピングモール立体駐車場の急な下りACCで5%程度。
60km/hでブレーキ圧20%程度のブレーキングをすると減速Gは0.6程。

これは雑誌とかのデーターですか?


日本の道とドイツの道では環境が違うと思います。いくら日本仕様の車でも・・・日本でテストしてるんですか?
日本ではホンダとかトヨタましてやレクサスの方が性能が高いと思われます。


>皆さん、ご自分で試乗車かレンタカーでお試し下さい。使ってみれば直ぐに分かります。
BMWにも搭載車がありますし、アウディもディーラでは口頭で「あります」と言われています。私は実車未確認です。日本車は先のEuroCAPテスト車以外は存じませんし、それらが日本市場に導入済みかも存じません。

以前日産でプロパイロットの試運転中で事故したとかの記事が・・・
レンタカーとか試乗車で試して事故したら自腹で弁償じゃん。ご自身で試して動画でも投稿してくださいよ。

日本では日産ぐらいしか自動運転を押してませんよ

書込番号:26083797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:166件

2025/02/22 11:31(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

>はい。ACC機能で自車線上の前方停止中車両(渋滞や赤信号最後尾など)を捕捉し、自動的にブレーキングして停止します。
>私の体験だと直線路なら50-100m手前辺りからゆっくり減速が始まります。

このあたりの事が出来るよ、って説明しているある程度信用の置ける日本語のHPや動画が見つからないんですが、スルーしないで教えて下さい。

書込番号:26084365

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6500件Goodアンサー獲得:488件

2025/02/22 11:37(8ヶ月以上前)

他の車の機能の有る無しならテスラの方が上な訳で、長々と書くのはただの自己満足でしょう。

自分の車のACCの機能を理解して、安全に使いこなせば良いだけの話。

書込番号:26084373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5939件Goodアンサー獲得:101件

2025/02/22 16:07(8ヶ月以上前)

>渋滞が一瞬だけ途切れた先にカーブがあって再び渋滞になっていた際、ACCは前方の渋滞を認識せず、「前が空いたぜ」といって設定速度まで上げようと急加速して、こちらとしては本当にACCで減速してくれるのか(したとしても急ブレーキになりそう)と思って焦ってACCをキャンセルし自分でブレーキを踏みました。

これはACCあるあるじゃないですかね。

カメラとかレーダーがカーブなどで前方車両を察知出来なければ、設定速度まで速度アップしようとするでしょう。

で、前方車両を察知した時点で設定車間距離以内なら速度を下げるだろうけど、ACCのままなら状況によっては衝突する可能性もあるかも。

その辺りはドライバーが判断してブレーキ介入するとかでしょう。
また自車のACCの癖(能力)を知ることで、ブレーキ介入するしないかのタイミングもつかめるかと。

ちなみにブレーキ踏んだ時点でACCは解除されるのでは?

書込番号:26084697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2025/02/22 17:34(8ヶ月以上前)

ACCを使用中に怖い思いをしたことがあるか?を聞きたいんですよね
ホンダの限界とかじゃなくて殆どのメーカーが同じなのではないのかと。
日本のメーカーの推奨は運転支援がメインですからね。

>SMLO&Rさん
沢山の資料かき集めご苦労様です。
自動車評論家並みのご意見参考になりました。
論文で使わせていただいても良いでしょうか?

書込番号:26084824

ナイスクチコミ!4


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:38件

2025/02/22 19:41(8ヶ月以上前)

反感を買うのは自分にも原因がないか客観的に考えてみる必要があると思います
自戒を込めて

書込番号:26085000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:45件

2025/02/25 11:29(8ヶ月以上前)

ちょっと実験してみました

一般道で前に安全運転(すり抜けしない)の原付が居る状態でACCをON(30km/h設定)で渋滞を走っていました

前の原付が左折レーンに入ろうと進んだ瞬間自車は原付に着いて行き前に、進みましたが前には静止車両が居たため私がブレーキを踏みました(自分の感覚ではブレーキが必要な間合いだった)

ACC設定のディスプレイは原付と前の車を捕捉していました

書込番号:26088586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:166件

2025/02/25 17:36(8ヶ月以上前)

どうも情報が錯綜してるって言うか、何が正しいのか良く分からないし納車された時に色々試した記憶と一致しないのでZR-Vとほぼ同じシビックのHondaSensingで改めて確認して見ました。

一応この車両のACCはマニュアル上は「その他、システムが正しく作動しない事例」として

>・前方の車両が駐停車していたり、自車との速度差が大きいとき

となっていて停車している車には反応できないような事が書いてあります。

しかし実際は、SMLO&Rさんが貼ってくれたメルセデスのマニュアルの内容と同じように、検知状況が十分な状況であれば市街地速度では停車車両を検知しスムースに停車しますね。

検知状況が十分では無く、若干短い場合はそれなりに強めのブレーキになりますが、緊急ブレーキでは無い状態でブレーキが掛かり停止します。

まぁ性能的にはメルセデスと同じ程度あるんじゃないでしょうか。

なので性能的には最新HondaSensingはSMLO&Rさんの造語で言う、停止車両対応型ACCなのでしょう。

しかし、メーカーでは高速道路で使用するように警告されてるし停車してる車両はダメとしているので、普段使いはしない方が良いですね。

書込番号:26088998

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/26 07:57(8ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

>スルーしないで教えて下さい。

(レス削除されたので修正して再レス)

既述の内容を再投稿するのは憚れますが。

静止車両に対応するACCが存在する事については既にメルセデスの取説(二件)をアップした通りです。
2016年モデルの日本語版に静止車両にACCが対応する旨の明記があり、その機能は(最新英語版で)AEBではなくACCの一機能である事も提示しました。
ちなみに2013年モデルでは静止車両未対応でしたが一般道使用は既に可でした。より古いモデルの対応は未確認です。

静止車両に対してどの程度の停止性能かについては、既述の2018年のEuroNCAPのテスト動画でご確認願います。極めて単純な運行環境かつ低速ですが、当時、つまり一世代以上前の複数のOEM/モデルのACC性能が分かります。日本車も含まれていて、市場が必要としているなら日本車も対応しています。

私はこれ以外の動画は知りませんが、探せばあると思いますので必要でしたらご自分でお探しください。ただし最新版をお望みならここ2−3年以内のモデルでないと意味がないでしょう。

ADAS分野でACC/LAKS/AEBなどの世代交代は概ね5−7年、ハードウエアであるセンサー類の世代交代は3-5年、AI/ソフトウエアは1-3年のスピードで世帯交代していいます。いわゆるドッグイヤーですがソフトウエアはもっと早いです。
1990年代初頭からのACC機能・性能進化と2018年の動画を見れば、今がどのあたりにあるか、概略推論可能と思います。メルセデスのACCも誕生からほぼ25年です。

現時点での実車では、既述通り、一般道60km/hで前方静止車両(信号待ちなど)に接近時は100-50m先の車に“ロックオン表示“し、スムースに停止します。距離はロックオンディスプレイの距離目盛りで確認可能です。
感覚的ですが約9割は正常作動しますが、逆光などで1割程度はミスしますのでACC使用中は常時ロックオン状態を確認します。地方在住のため幸い高速道路などの渋滞はなく、より高速での機能確認はしていませんが、開発関係者のインタビューでは2020年モデルで100km/h対応との事でした。ただし取説には「市街地速度」と記載してあります。

>メーカーでは高速道路で使用するように警告されてるし停車してる車両はダメとしているので、普段使いはしない方が良いですね。

2018年動画にある通り静止車両対応(単純な全車速追従とは定性的に別物)は、当時のテストで、テスト車の中に非対応車ありましたが、一世代前でも特別な機能ではありません。
ただ日本の規制当局は“自動運転”には元々極めて消極的(スバルはアイサイト認可で大変苦労したという噂があります)で、現時点でも例えばメルセデス車が標準装備しているACC関連他の幾つかの“自動運転”機能は日本では許可されず機能停止してあります。BMW、テスラ他、多分日本車も海外市場向けと日本市場向けで同じような扱いをしているだろうと想像します。未確認ですが一例として、欧州向けモデルのACC設定上限が120km/hほどでは勝負になりません。

例えば一般道と高速道路・自動車専用道路では道路使用者(人、自転車、その他、路駐、路面電車・・・)と道路環境(交差、脇道、歩道、構築物、車線マーカー、頻繁な発信停止・・・)の複雑さが格段に違いますから、ACCに必要なハードウェア(センサー、CPUなど)とソフトウェア性能も当然違います。
ソフトウエアは量産の限界コストはゼロですから同じものを必要に応じ機能制限して搭載すれば良いでしょう。しかしハードウエアはコストが違うので、メルセデスやBMWのように日本市場が3%未満(台数)向けにわざわざダウングレードした専用ハードウエア(カスタムICやセンサー)を準備する方が費用がかかりそうなので、ソフトウエア制限だけだろうと想像します。一方日本市場で大量販売する日本ブランドはコスト視点でハードウエアも日本専用の別物を搭載している可能性があります。

静止車両対応機能に話を戻すと、一般的な全車速追従型ACCの場合の追従制御は「自車線上を自車と同方向に進む移動物・車両に対し設定した車間時間で、作動可能最高速度から停止まで追従する」設計です。重要なポイントはすべての静止物および自車に対向運動する移動物は無視する事です。静止車両対応型はこの条件に加え「自車線上前方に停止する車両に対応する(対向車線上静止車両には対応しない)」事です。
このためにはハードウエア・ソフトウエアにより高性能あるいは別機能(特に画像解析)のものが必要で、(現時点では)センサーには静止車両峻別のため静止物背景から自車線上に存在する静止車両のみを正確に見分ける必要があるので光学式のみです。既述通りレーダー・カメラ併用型ACCのカメラを目隠しすると単純な全車速追従型になります。
ただし上述通り作動可能最高速度は移動中追従対象検出能力(200+km/h)よりも大幅に低いです。

書込番号:26089911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6500件Goodアンサー獲得:488件

2025/02/26 13:38(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

読んでいませんけど、あなた自身には静止対応機能はないのですか?

書込番号:26090325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:38件

2025/02/26 18:23(8ヶ月以上前)

スマホ画面をスクロールまでして一般人の文章を読む人はいるんでしょうか?
読むなと言ってるように思えますね

書込番号:26090656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:166件

2025/02/26 19:08(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

見てないけど何か削除されるようなレスくれてたんですか?
暴言や法律違反するような内容は書かない方が良いですよ。

で、既述ってあるからどっかでそんな事書いてあったっけ?と遡って見たらリンクが隠れてましたね。すみません、見落としてました。

それにしてもここでも他でもしょっちゅう指摘されているようですが、他の人に読んで貰えるような文章にした方が良いですね。
文章が密林と言うか伸び放題の松と言うか、あまりにも読み辛らすぎます・・・
庭師を入れて見栄えと風通しを良くしましょう。

では本題。

そのHPの動画を纏めたと思われるものが有りました。こちらの方が一気見出来て楽です。

https://www.youtube.com/watch?v=L9ON8l-6Fek

これより後にはテストして無いのかな?
ZR-VのHondaSensingはこの動画に出てくるカローラとかリーフと同じ程度以上の性能はあると感じますね。
80とか130の速度はテストしてませんが。50,60なら同じように止まります。
80くらいなら行けそうな気がするが・・・テストしようとすると道交法違反ですしちょっと危険が危ない可能性があるので試せないですね。

それにしてもテスラは流石ですね。130でもすごいスムースに停止する。
停止車両対応型って言うなら国内でも120km/hで同じように止まれるもので無いと名前負けですね。(頭に市街地速度って入れないと・・・)

書込番号:26090704

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:43件

2025/02/26 22:06(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
静止車両停止機能って新しい言葉ですか?
ターゲットとかもういいですよ。

書込番号:26090919

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5939件Goodアンサー獲得:101件

2025/02/27 07:33(8ヶ月以上前)

なんか難しいこと言ってるけど、要はACC使用中にカーブの先で急に現れた前車が止まっていようがゆっくり走っていようが、自車との距離と速度差で停まれるかどうかはブレーキ性能の違いということなのでは。

書込番号:26091232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6500件Goodアンサー獲得:488件

2025/02/27 14:13(8ヶ月以上前)

そもそも、急ブレーキを踏まなくて良いように見えないところの可能性に思いを巡らせる人間以上には、ならないってことですね。ならば、使える機能を使いこなすだけの話では?

書込番号:26091665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/06/06 13:26(4ヶ月以上前)

(よく燃えてましたね懐かしい)

昨日くらいにACC使用中に勝手にブレーキ(30km/h減速しその後加速する)がかかるっていうスレッドがありましたが削除されたのでしょうか?
興味深かったので残念です...

書込番号:26201934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/06/06 13:38(4ヶ月以上前)

すみません
上記書き込みに記載したスレッドですが
存在してました
見落としかな?
一時的に見えなくなることもあるのでしょうか?
お騒がせしました

書込番号:26201940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

本側シート(マルーン色)の補修について

2025/02/12 16:20(8ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

スレ主 tak121さん
クチコミ投稿数:21件

数ヶ月前になりますが、その日運転する際にジーンズの後ろポケットあたりにリベット(ボタンのような金具)がついているものを履いていたため、それが座面と干渉して右側の土手部分に5〜6cmほどの引っかき傷がついてしまいました。

ネットで色々と調べたところ「サフィール」という補修クリームがあることを知り、近い色を選んで購入してみましたがシートに塗ったところ色が明るすぎて余計に目立つ格好になってしまいました。

その後リムーバーを購入して色を落としてみると傷部分に若干クリームの色が残ったことで少し目立たなくはなったのですが、できるなら本来の色に近いもので補修し直したいと思っています。

同じような経験をされて上手く補修できた事例などあれば、その方法や使用した製品の情報を共有していただけないでしょうか?

書込番号:26072249

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/02/12 16:36(8ヶ月以上前)

靴とかバック用のあれね
あれは基本的には同じ色はないから他の色と調整しながら塗っていくんですよ
色の調整は経験やセンスが必要なのでアドバイスは頑張れとしか言えないよ
ディーラーになんか聞いてみたら?多分的確なアドバイスはもらえないけどもしかしたら情報持ってるかもしれない

書込番号:26072272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6635件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2025/02/12 17:19(8ヶ月以上前)

皮アクリル補修はあるけど、マルーンはないから、ブラウンやレッド、ダークブラウンを混ぜて自分で作るしかないね。
どの程度の傷かわからないけど、色作った後紙に塗ってみて、シートの上で比較してから筆で塗るなど、
大変だと思うよ。

「seisso 革 補修 クリーム 」で検索

書込番号:26072322

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16232件Goodアンサー獲得:1325件

2025/02/13 08:38(8ヶ月以上前)

店舗によるかな?
ダイソーのレザーマニュキア12色。
後は腕次第ですけどね。
補修する面積?にもよりますが難しいと言えば難しいが割り切ればこんなものかな?です。

ジーンズは危険ですね。
色移りやリベットとか、気をつけたい物です。

生地、特に革に強い手芸屋さんなら色々手に入ります。

書込番号:26073071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:438件

2025/02/13 08:48(8ヶ月以上前)

上手く補修できた事例ではありませんが、お邪魔します。

旧ヴェゼルの黒の本革シートなら、コロンブス社のアドカラーを用いて補修を試みた事があります。

https://columbus-shop.com/item-detail/1051859

黒といっても濃さや深みが異なる事もあり、薄く塗っただけでは周囲との違いが目立ってイマイチでしたが、しばらく経った今では余り気にならなくなったような。うまく経年劣化してくれた?

写真の通り、全く同じカラーはありません。調色してどれだけ近づけるか?、だと思います。

改めて取説を見て「同色で周囲も磨く」がカギを握る気がしてきました。アドカラーなどを上塗りしただけより、ボカしやすいですから。

書込番号:26073086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tak121さん
クチコミ投稿数:21件

2025/02/13 10:13(8ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
>麻呂犬さん
>高い機材ほどむずかしいさん
>み〜おんちゃんさん

皆様、貴重なご意見や情報をありがとうございました。
やはり自力で補修するには調色するしかなさそうですね。

コロンブスのクリームは存在を知りませんでした。
サフィールよりもリーズナブルなので一度トライしてみようと思います。

前車はシートがファブリックだったので気にしていなかったのですが、
初めての本側シートなのに自分が無頓着すぎました。

後日、定期点検とリコール対応でディーラーに行く予定なので、
そこでも何か情報が入手できたらフィードバックさせていただきます。

書込番号:26073162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信14

お気に入りに追加

標準

ブラックスタイルと本革シート

2025/01/27 21:32(9ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:13件

悩みに悩んだ末、ZRVブラックスタイルにしようかと思い2月には購入検討中です。
本革シートに関してやはり夏場は使用勝手悪いのでしょうか?Xクラスでファブリックの方が暑くなく良いのでしょうか?今まで革シートは買ったことがありません。
またブラックスタイルですがグレー、ブラックで悩んでます。
2つの項目に対してメリット、デメリットがあれば教えて下さい。宜しくお願い致します🙇

書込番号:26052644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27件

2025/01/27 21:49(9ヶ月以上前)

夏の本革シート思いのほか熱くなかったですよ

書込番号:26052661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51526件Goodアンサー獲得:15441件 鳥撮 

2025/01/27 22:04(9ヶ月以上前)

さるグッチ〜さん

ZR-Vではありませんが、本革シートの車に乗っていました。

この本革シートですが、夏場の炎天下ではファブリックよりは熱さを感じます。

ただ、シートカーバー等によく使われている合成皮革の方が、本革シートよりも熱さを感じます。

書込番号:26052672

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:680件

2025/01/27 22:23(9ヶ月以上前)

冬の冷たさは気にせずとも良い?のでしょうか
人によるけれど皮は冷たいです

ヒータは付けられるはずだけれど、バッテリに影響するから注意、とカタログに記載があった様に記憶します多分

ハンドルも皮ならハンドルも加熱でしょうか

書込番号:26052702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6574件Goodアンサー獲得:335件

2025/01/27 22:55(9ヶ月以上前)

車違いますが、
私の経験では、
本革シートは、布製より、夏は熱く、冬は冷たいです。
夏は、炎天下では、黒いせいもあるかと思いますが、
熱いです。

冷房入れても、座ってたらいつまでも暑く感じます。
まるで、シートヒーターが入ってるのかと思うくらい、保温性もいいです(空気が通らない)。

冬は冷たいですが、まあ、シートヒーターで何とかなります。
どちらにしても、布製より、やさしくないです。

書込番号:26052742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:696件

2025/01/27 23:12(9ヶ月以上前)

>さるグッチ〜さん
>本革シートに関してやはり夏場は使用勝手悪いのでしょうか?

直射日光が当たっていたシートに乗ると熱いです。
(素肌だと火傷するくらい、私見です)

汗を吸い取らないので衣服が湿り易いです。

冬の時期はシートが冷たいです
(少しの間)

書込番号:26052766

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/28 06:59(9ヶ月以上前)

さるグッチ〜さん

こればっかりは、他人の意見は参考にならないんです。

暑がり、寒がり十人十色ですからね。

皮シートのメリットは、その耐久性だと思います。
10年程度乗り続けるならば間違いなく皮ですよね。


書込番号:26052884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2025/01/28 07:36(9ヶ月以上前)

>さるグッチ〜さん

スカイライン、スバルXV、クロストレックと本革シート車に乗ってきましたが、そこまで熱いとは感じませんでしたが、冬の朝は冷たく、シートヒーターが必要というか標準になっていると思います。
それよりも静電気が起きにくいので助かっています。

エクストレイルはファブリックシートですが、これまた夏が暑くないとか涼しいとか感じません。

書込番号:26052903

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/28 07:55(9ヶ月以上前)

皮シートの特性として、

動物愛護の観点からヘイトする人も居ます。
死んだ牛の皮に座るの無神経でムリ、てな具合です。

私は資源の有効活用の観点から皮シート賛成です。

人類の食欲を満たすため犠牲となった牛達の皮を
使ってあげる事がハナムケになっていると感じます。

これもまた十人十色の考えですよね。

皮シート一つとっても、オーナーの価値観から
スタートします。使い勝手は二の次ですね。

書込番号:26052910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:438件

2025/01/28 09:02(9ヶ月以上前)

夏場の日差しに晒された革巻きのステアリング、暑くて握れないことがありますよね。

同じように本革シートが日差しに晒されたら、暑くて座れないかもしれません。

本革シートの旧ヴェゼルに乗っていますが、夏場にしばらく止める時、フロントスクリーンからの日差しはサンシェードで防備、リアは少し色の付いた純正のままですが、これと言って不満はありません。

むしろコーナリング時に体が滑ってしまう感覚が少し苦手です。

書込番号:26052974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2025/01/28 12:59(9ヶ月以上前)

ZRVの本革シートで昨年の夏を経験しました。布製に比べ、熱いです。私は汗っかきなので、空気が流れるシートをオートバックスで買って、使用していました。熱さが軽減し、暑さもやわらぎました。4000円弱だったので、夏場になったら、シートの熱さを体感した上で購入を検討されるとよいと思います。

書込番号:26053196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/01/29 13:18(9ヶ月以上前)

しっくりくるシートポジションがありません。疲れますし、腰が痛いです。

書込番号:26054346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5939件Goodアンサー獲得:101件

2025/01/29 16:59(9ヶ月以上前)

一般的に本革シートは、体が滑る、冬冷たい、夏暑くて蒸れる、印象だね。
個人的には身体に当たる部分はファブリックが一番良い。
ファブリックは通気性が良いし、シートヒーターがあれば冬暖かくて更に良い。

書込番号:26054562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2025/01/29 18:56(9ヶ月以上前)

グレ−4WD一択

書込番号:26054706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/01 23:45(9ヶ月以上前)

ZR-Vの本革シートはベンチレーションが無いので心配でしたが、夏場も特に問題は無く許容範囲でしたよ。
冬場はシートヒーターがあるので快適です。
2年目以降お金が掛かりますがリモートで冷暖房できますから、乗る時には快適な室温にできます。
ファブリックシートより高級感がありますから満足度が高いと思います。
ブラックスタイルですが個人的にはシルバーが好きです。
黒い部分と相まってかっこいいと思います。
ブラックはホイールを除くと標準モデルと変わらない感じがします。引き締まって見えますが。
引き締まって見える反面、車自体が小さく見える気がするのは私だけかもしれませんが。

書込番号:26058793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ85

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 テールランプの内部に水滴や曇り発生

2025/01/19 20:56(9ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:1件

自分と同じ症状がどの位発生しているのか知りたいので質問します。(本当に構造上の問題なのか)
テールランプの内部に水滴や曇り症状が多発発生します。
発生する状況
  @洗車後 A雨天時に外に駐車した時など
ディーラーへ相談した時のディーラーの回答と対応
  @構造上の問題で最近の車はよくなるとのこと。外気温と内部温度の差で結露が発生するため。ディーラーが作成した資料等で説明を受ける。
  Aテールランプを全交換しても、構造上の問題なので、また同じ症状がでる可能性がある。
自分がディーラーに対して述べた意見として
構造上の問題で解決するディーラーの姿勢はいかがなものか、単に初期不良なのではないか、構造上の問題であれば契約時にユーザーに説明すべき事項ではないかなど。

最終的なディーラーの対応として、テールランプを全交換をすることとなった。(但し、また同じ症状が出ても補償なし。)

皆様のZR-Vのテールランプは大丈夫でしょうか?

書込番号:26043130

ナイスクチコミ!3


返信する
洋墨さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2025/01/19 21:07(9ヶ月以上前)

この車両固有の事情は知りませんが、灯火類の内側の結露は一般的に良く発生する事象であり、不具合ではありません。
適切な換気をせずに、窓ガラスが結露したと文句を言っているのと同じで、適切な行為とは思えません。

書込番号:26043151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51526件Goodアンサー獲得:15441件 鳥撮 

2025/01/19 21:18(9ヶ月以上前)

kazenotoorimichiさん

ZR-V契約時には説明は無かったかもしれませんが、ZR-Vの取扱説明書には下記のような記載がありますので不具合ではありません。

■ヘッドライト、制動灯の曇り
ヘッドライト、制動灯などのランプは、雨天走行や洗車などにより、レンズ面 が一時的に曇ることがあります。
また、ランプ内と外気との温度差により、レ ンズ内面が結露することもあります。
これは雨天時などに窓ガラスが曇るのと同様の自然現象で、機能上の問題では ありません。
また、ランプの構造上、レンズの縁に水滴が付着することがありますが、機能 上の問題ではありません。
但し、ランプ内に水がたまっている場合や大粒の水 滴が付いている場合は Honda 販売店で点検を受けてください。

書込番号:26043168

ナイスクチコミ!14


1stlogicさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:31件

2025/01/19 21:22(9ヶ月以上前)

うちのシビックタイプRも右テールだけなぜか洗車後曇ってますね
自分が今まで乗った車でこんなのは初めてです
機能上問題ないので気にしてませんしディーラーにも言ってません

書込番号:26043178

ナイスクチコミ!10


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:178件

2025/01/19 22:05(9ヶ月以上前)

ZR-Vに限らず発生する自然現象ですので、ライト類を交換しても再発します。

晴天時に発生したら不具合だろうけど、洗車後とか降雨後とかじゃねえ。

書込番号:26043248

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/19 22:53(9ヶ月以上前)

>kazenotoorimichiさん
@構造上の問題で最近の車はよくなるとのこと。外気温と内部温度の差で結露が発生するため。ディーラーが作成した資料等で説明を受ける。
  Aテールランプを全交換しても、構造上の問題なので、また同じ症状がでる可能性がある。

構造上の問題?問題だから曇るんでしょ?最近の車って?うちの娘のNワゴンは新車から2年目だけどそんなことないですよ。
フロントなら走行tyyとかも考えれば水圧とかの関係で水が浸入するかもですがテールって考えにくいです。
湿気が入るとバルブの老化も早くなると思います。LEDなら一つのバルブが切れても車検が通らないじゃなかったけ?LEDテールランプとかだとバルブ交換ができないので高額になります。
交換して同じ症状が出るのであれば何度も交換してもらえばよいと思います。
新車購入だと思うので部品交換後でも同じ症状が出るのであれば交換してもらいましょう。

書込番号:26043313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19728件Goodアンサー獲得:934件

2025/01/19 23:13(9ヶ月以上前)

洗車 って 水量的には 未曾有の集中豪雨レベルなので いたしかたないかと

裏側に蒸気抜きバルブがありますが そのバルブの不良かも
手っ取り早いのは 最下部内側に水抜穴開ける 車検ラインには内緒
が いいです

書込番号:26043331

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16232件Goodアンサー獲得:1325件

2025/01/19 23:56(9ヶ月以上前)

この問題をディーラーにぶつけても仕方は無いですよ。
製造元のメーカー品質ですから。
ディーラーとしてはクレームとしてメーカーに上げて行きますが改善?するかはメーカー次第です。

ユーザーに最初に説明…
メーカー自体が問題が無いとしていますからなんら説明は必要無いと思います。
販売後メーカーが問題ありとした場合は改善すれば良いとしているのがこの日本の法律なんですけどね。
そんなメーカーが嫌なら今後このメーカーの車の購入は控えましょう。

書込番号:26043365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19728件Goodアンサー獲得:934件

2025/01/20 00:49(9ヶ月以上前)

フリードの例ですが ガスケットパッキン交換で治った例があります

書込番号:26043395

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6574件Goodアンサー獲得:335件

2025/01/20 10:12(9ヶ月以上前)

持論ですが、
テールランプの中は、密閉状態ではありません。ただ直接雨など水分は、入らないようにできてると考えます。
ライトがついて温まれば、空気は出ていくし、冷やされれば、外部との気圧差で空気が入ります。
空気の中には蒸発した水分が含まれてますので、特に雨とか、洗車とかで、湿度の高い空気が入り、
温度が下がり、湿度が飽和状態になれば、
テールレンズの内側に結露します。
また温まれば蒸発してなくなります。

まあ、車により内側の空間が広い割に、レンズ部分が狭ければ、単位面積当たりの結露の量が多くなり、目立ちやすい車と、そうでない車もあるかと思います。
ですから、最初から取扱説明書に記載あるかと思います。缶詰のように完全に密閉されていればいいですが、空気の出入りある限り
どうしようもない、自然の摂理と思います。
環境によって程度差が出てきて、気になる人もいれば、気にならない人もいるかと思います。
決して雨漏れではないと思います。
長々失礼しました。

書込番号:26043697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19728件Goodアンサー獲得:934件

2025/01/20 10:22(9ヶ月以上前)

ヘッドライト コンビライトには
ヘッドライト通気口フィルター
が装着されています

書込番号:26043708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/01/20 14:01(9ヶ月以上前)

テールランプの隅の方にヒビ割れのように見える箇所がありましたか?
私のZR-Vは、右も左もテールランプにヒビのようななった隙間がありました。
洗車時は隙間に水が入ってヒビが見えなくなります。
ネット検索するとこの症状のZR-Vが多数みられます。

書込番号:26043929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/21 22:02(9ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
持論ですが、
テールランプの中は、密閉状態ではありません。ただ直接雨など水分は、入らないようにできてると考えます。
ライトがついて温まれば、空気は出ていくし、冷やされれば、外部との気圧差で空気が入ります。
空気の中には蒸発した水分が含まれてますので、特に雨とか、洗車とかで、湿度の高い空気が入り、
温度が下がり、湿度が飽和状態になれば、
テールレンズの内側に結露します。
また温まれば蒸発してなくなります。

この考えはどうかなって?思いますよ。
水抜きの穴で抜けきらないか中が曇ったりするわけでしょ。ライトが温めれば空気が逃げていく?とかハロゲンとLEDでは熱の違いとかもありますよ。それぐらい素人でもわかると思うし雨とか洗車で水滴が発生する時点でおかしいと思いませんか?レクサス乗ってるのに。レクサスで水滴があったら大事ですよ(〃艸〃)ムフッ
日本の車検制度が厳しいのでランプの湿気とかあれば気にしますよ。普通うクラックとか疑わないですか?理論や理屈的な話はネットでも検索できますよ。

書込番号:26045749

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6574件Goodアンサー獲得:335件

2025/01/21 22:22(9ヶ月以上前)


>マンチカン好きさん
ありがとうございます。
私の高校レベルの物理の知識です。
また、メーカーの説明に沿った解釈です。
想像ですので、申し訳ありません。

少し誤解があるみたいなので、訂正します。
ランプユニットが温まるというのは、ライトの影響も考慮しますが、
私のつもりは、外気温とか、太陽光とか、外部の温まりです。気温が上がると、内外の温度差でユニットの中も温まり、
空気の出入りが起きます。
また、水滴までいかない、くもりです。
すぐ蒸発して、水としては外に出ない量です。
あと、車はレクサスに乗ったことないです。
レクサスの掲示板でコメント入れてたりしてましたが、持ったことも運転したこともないです。
買う余裕がありませんので、ごちゃごちゃだけ言ってたのを誤解されたのかもしれませんが、
高校レベルの想像ですので、申し訳ありません。

書込番号:26045774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6574件Goodアンサー獲得:335件

2025/01/21 22:35(9ヶ月以上前)

>マンチカン好きさん
追加します。
私以外に3名は、同じような考えかなと思いまして。

メーカーの説明書記載の説明をよく読んで見てください。
壊れてるかもしれませんが、メーカーの言い分も参考にしてください。
まあ、稚拙な想像ですので、お許しください。

書込番号:26045787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6574件Goodアンサー獲得:335件

2025/01/21 23:27(9ヶ月以上前)

>朝からムック君さん
すみません。レクサスの話は、私のことではないのかな。
勘違いですかね。
失礼いたしました。

書込番号:26045848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6574件Goodアンサー獲得:335件

2025/01/21 23:30(9ヶ月以上前)

>朝からムック君さん
失礼いたしました。返信間違いです。
マンチカン好きさんへの返信ミスです。
度々どんくさいことすみません。

書込番号:26045852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19728件Goodアンサー獲得:934件

2025/01/21 23:34(9ヶ月以上前)

ヘッドライト通気口フィルター大手は
日東電工です。

書込番号:26045856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/01/22 01:34(9ヶ月以上前)

ZR-Vに限ると、テールランプの曇りや水滴は、
テールランプの合わせ目の接着不良です。
構造ではなく、初期不良です。
ディーラーでも多発しているのは把握しています。

書込番号:26045922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/22 03:04(9ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
メーカーの説明書記載の説明をよく読んで見てください。
壊れてるかもしれませんが、メーカーの言い分も参考にしてください。
まあ、稚拙な想像ですので、お許しください。

メーカーの言い分もわかるけど2023モデルの新車を買ってテールランプの中が曇るってスレ主さんからしたら気分は良くないですよ。自分の車だけおかしいのかな?とか前の車はこんなことがなかった、とおかしくないと?と思ったりしませんか?
説明書にも書いてあるしディーラーでも言われているから理解もしていると思いますよ。それに車の説明書なんて最初から最後まで読むのですか?ナビの取り扱いとか含めたらすごい量になるし読むだけでは中身が理解できない人が多いと思いますよ。
テールランプやヘッドライトの中に水分が入るような構造だと数年で苔が発生しますよ。
上流階級のバニラ0525さんなら今までお乗りになられた車の取り扱い説明書もすべてお読みになり内容も熟知してるんでしょうね。

幼稚な考えで申し訳ありません。お許しください。

書込番号:26045947

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6574件Goodアンサー獲得:335件

2025/01/22 11:08(9ヶ月以上前)

>テールランプやヘッドライトの中に水分が入るような構造だと数年で苔が発生しますよ。

部品が壊れてて、水が入るのをなしとしてですが、

空気の出入り(雨や洗車のときは空気の湿度高くなる)で、水蒸気として入った水分なら、内面にできた結露は、しばらくしたら乾燥するでしょうし、空気中からカビやコケの胞子が入ったとしても、水分が常時ないと、そう簡単に繁殖しないのではないかと想像します。
あくまで外部から液体の水が入らないとしてです。

この車の事や、スレ主様のお気持ちとかは申し訳ないですが、無視して、
高校レベルの知識で想像してるだけで、ご自分害されましたら申し訳ありません。
大した知識もないのに妄想するのが好きなもので皆さん申し訳ありません。

書込番号:26046311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/24 18:04(9ヶ月以上前)

>kazenotoorimichiさん

ディーラーの対応でご立腹されたのでここに書き込んだと思います

>  @洗車後 A雨天時に外に駐車した時など
ディーラーへ相談した時のディーラーの回答と対応
  @構造上の問題で最近の車はよくなるとのこと。外気温と内部温度の差で結露が発生するため。ディーラーが作成した資料等で説明を受ける。

これって写真とか結露のできる仕組みの説明ですよね。そんなこと知ってるわとなると思います。

>Aテールランプを全交換しても、構造上の問題なので、また同じ症状がでる可能性がある。
自分がディーラーに対して述べた意見として
構造上の問題で解決するディーラーの姿勢はいかがなものか、単に初期不良なのではないか、構造上の問題であれば契約時にユーザーに説明すべき事項ではないかなど。

この時点でかなりご立腹してると思います。そちらも構造上の問題と問題があると認めているなら部品を改善するなり対策しろと思いますよね。

>最終的なディーラーの対応として、テールランプを全交換をすることとなった。(但し、また同じ症状が出ても補償なし。)

交換後症状が出なければハズレ部品引いたのかと思うし、同じ症状が出ても保証なしって出る前提で話をしてるのかとも思います


取り替えた部品はメーカーに送り返して問題策を行うと思います。改善や対策も検討すると思います。


>皆様のテールランプは大丈夫でしょうか?

おそらくここが一番聞きたいところだと思います。同じ車を乗ってる人が10人中5人の人に症状が出てるのであれば怒りも多少収まります。この書き込みを見てから数台のZR-Vの後ろで停車しましたが結露らしい症状の車は見ていません。
メーカーの方で調査して改善なり対策をしていただけると良いですね。

妄想等の文章が入り申し訳ございませんでした。


>バニラ0525さん
スレ主さんは結露の仕組みとかはディーラーで聞いていますし取り扱い説明書に書いてあることも説明うけてると思います。
今更同じことの説明をする必要がないと思います。火に油注ぐだけですよ。
他にZR-Vでお乗りの方で同じ症状の方はいませんか?と聞いているのですし、おそらく同じ症状が出てる方にディーラーで対応してもらったか聞きたいのだと思います。

バニラ0525さんの得意の妄想を使わせてもらい失礼しました。

書込番号:26048807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/01/24 18:58(9ヶ月以上前)

高圧洗浄機や洗車機で灯火類やセンサートラブルが起きる可能性があるみたいで、洗車の際の水圧はどの程度だったのか気になります。

上からシャワーで洗い流す程度で起こる現象であれば不具合に近いと思います。

書込番号:26048855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZR-V」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ZR-Vを新規書き込みZR-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ZR-V
ホンダ

ZR-V

新車価格:328〜458万円

中古車価格:257〜442万円

ZR-Vをお気に入り製品に追加する <258

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ZR-Vの中古車 (920物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ZR-Vの中古車 (920物件)