ZR-Vの新車
新車価格: 328〜458 万円 2023年4月21日発売
中古車価格: 257〜442 万円 (920物件) ZR-Vの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する | 
|---|---|---|
| ZR-V 2023年モデル | 2942件 |    | 
| ZR-V(モデル指定なし) | 936件 |    | 
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  タイヤ交換について  | 29 | 18 | 2024年12月28日 11:55 | 
|  ホイールサイズ | 7 | 2 | 2024年10月29日 17:09 | 
|  シートスライド自動乗降モード  | 15 | 6 | 2024年11月15日 17:47 | 
|  フォグランプについて | 53 | 8 | 2024年10月2日 15:16 | 
|  スタッドレスタイヤのインチダウンについて  | 42 | 17 | 2025年5月20日 12:03 | 
|  クリスタルブラックパール | 23 | 5 | 2024年9月18日 21:14 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Zグレード4WDを昨日契約しました。
試乗時にやはりロードノイズが気になり、タイヤ交換を検討していますが、コンフォート系タイヤの交換をされた方がいらっしゃいましたら、やって良かった点、悪かった点等のご意見を伺いたいです。
ちなみに、新車外しにてミシュランe-PRIMACYへの交換、および調音施行を検討しています。
書込番号:26003487 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>マルコ@COMさん
ZR-Vには乗っていません。
新車装着タイヤは横浜ゴムの「ADVAN dB V552」かブリヂストンの「ALENZA H/L33」。
どちらでしたか?まだ乗る前?
市販品ではADVAN dB V552は最近ADVAN dB V553に変わっており、なかなか評判が良いようです。
ALENZA H/L33も静穏性には定評があるようですが....。
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=3244012
e-PrimacyはPrimacy4+と同程度の静穏性ですが、本家と違って省燃費の方に振ったため、ウエットグリップが犠牲になっているようです。雨の日はお気を付けてください。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin/eprimacy
書込番号:26003630
 1点
1点

>funaさんさん
返信ありがとうございます。
まだ納車前ですのでどちらのタイヤになるか分からない状態です。。
仮に横浜ゴム「アドバン デシベル」だった場合、モデルチェンジで静粛性がUPされた「ADVAN dB V553」で納車される可能性もあるかもしれないということですね。(OEMなのでちょっと難しそうな気もしますが…)
e-PRIMACYの情報もありがとうございます。雨の日気をつけます!
書込番号:26003736 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>マルコ@COMさん 『「ADVAN dB V553」で納車』
いえ、ありません。
「ADVAN dB V553」はあくまでコンシューマ市場の製品なので、新車装着タイヤとは異なります。
書込番号:26003816
 5点
5点

>マルコ@COMさん
こんばんは。
私もZR-Vには乗っていません。 
コンフォートタイヤを取り付けるに当たり銘柄はかなりあります。
ご希望のミシュランe-PRIMACYもそうですが、BSのレグノを始め国産でもかなりあります。
コスパ重か静音重視可で価格も様々でしょう。
タイヤ選択は車種にもよります。また4WDですのでSUV系のタイヤも検討されたほうが良いかもしれません。
過去に代々エクストレイルに乗っていました。やはり高速時などはタイヤ銘柄でかなり音は変わってきます。
静かと言われているものでも運転されている方によって様々です。
タイヤ屋さんに確認するのも一つの手です。
書込番号:26003904
 2点
2点

私の乗ってるのは古いエスティマですが、サマータイヤはALENZA LX100を履いていて非常に気に入っています。
https://kakaku.com/item/K0001326341/
ZR-Vにはぴったりではないでしょうか。
先日、スタッドレス(VRX2)に履き替えたのですが、走り出してすぐロードノイズが気になりましたから、やはりLX100の静粛性は効果が高いのだな、と実感しました。
書込番号:26003945
 3点
3点

マルコ@COMさん
下記は価格コムで225/55R18というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=18
静粛性重視ならプレミアムコンフォートタイヤからの選択が良いでしょう。
225/55R18というサイズのタイヤでプレミアムコンフォートタイヤなら下記のような銘柄があります。(国内ラベリングも併記しています)
・REGNO GR-XIII 225/55R18 98V:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能a
・ADVAN dB V553 225/55R18 98V:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
・VEURO VE304 225/55R18 98V:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
・Primacy 4+ 225/55R18 102V XL:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
・e・Primacy 225/55R18 98V:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能c
上記のようにMICHELINのPrimacy 4+とe・Primacy 以外のタイヤは何れもウエットグリップ性能aとウエット性能が高いです。
又、マルコ@COMさんが候補に挙げているe・Primacyは転がり抵抗係数AAAと省燃費性能が高いです。
REGNO GR-XIIIとPrimacy 4+も転がり抵抗係数AAと省燃費性能は先ず先ずです。
ただし、欧州銘柄のPrimacy 4+とe・Primacyは国産プレミアムコンフォートタイヤに比較すると静粛性は少し劣るようです。
あとREGNO GR-XIIIとADVAN dB V553は下記のニュースリリースのように今年2月発売と鮮度抜群です。
・「REGNO GR-XV」を発売
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2023121201.html
・「ADVAN dB V553」発売
https://www.y-yokohama.com/release/?id=4184&lang=ja
次にSUV用のコンフォートタイヤなら下記のような銘柄があります。
・PROXES CL1 SUV 225/55R18 98V:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・BluEarth-XT AE61 225/55R18 98V:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
・ALENZA LX100 225/55R18 98V:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
・Primacy SUV+ 225/55R18 98V:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
この中でYOKOHAMAのBluEarth-XT AE61ならウエットグリップ性能aとウエット性能が高いです。
又、BluEarth-XT AE61なら価格も前述のプレミアムコンフォートタイヤに比較すると安価です。
TOYOのPROXES CL1 SUVも価格が安いので、価格を重視する場合に選択したタイヤです。
参考情報としてBluEarth-XT AE61及びPrimacy 4+とe・Primacyの欧州ラベリングは下記の通りです。
・BluEarth-XT AE61 225/55R18 98V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
・Primacy 4+ 225/55R18 102V XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性70dB
・e・Primacy 225/55R18 98V:省燃費性能A、ウエット性能B、静粛性70dB
この欧州ラベリングのようにBluEarth-XT AE61は静粛性68dBと静粛性が高い事が分かるかと思います。
しかしながらPrimacy 4+とe・Primacyの欧州ラベリングでの静粛性は70dBと数字的には静粛性が高いとは言えません。
以上の事より私の一押しのタイヤはREGNO GR-XIIIです。
REGNO GR-XIIIを一押しにする理由は国産プレミアムコンフォートタイヤで静粛性に特化したタイヤであり、ウエット性能や省燃費性能も良いからです。
ただ、REGNO GR-XIIIは価格が高いという難点があります。
二番手はSUV用のコンフォートタイヤであるBluEarth-XT AE61です。
何故ならBluEarth-XT AE61は欧州ラベリングでの静粛性が68dBと静粛性が高く、ウエット性能も良く、価格も安価だからです。
マルコ@COMさんが検討中のe・Primacyは静粛性重視ならお勧めは致しません。
その理由はe・Primacyの欧州ラベリングでの静粛性が70dBと数値的には静粛性が良いとは言えないからです。
e・Primacyはウエットグリップ性能cとウエット性能ももう一息です。
ただし、e・Primacyは転がり抵抗係数AAAと省燃費性能が高いので、省燃費性能最重視なら選択したいタイヤです。
最後に下記は上記9銘柄の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421811_K0001370738_K0001424176_K0001323941_K0001226004_K0001599712_K0001597945_K0001225883_K0001326341&pd_ctg=7040
書込番号:26003971
 4点
4点

>funaさんさん
おー、そうなんですね。
確かにそう簡単にOEMの変更はできないですよね。
残念(´・ω・`)
書込番号:26004059 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>甚太さん
返信ありがとうございます!
調べてみたらコンフォートタイヤもたくさんの種類がありますね!
「e-PRIMACY」も何となくこれかな?と言った感じだったので、タイヤ屋さんに相談するのが、なんだか一番良い気がしてきました(*^^*)
書込番号:26004068 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます!
「ALENZA LX100」今調べてみたらSUV専用の設計なんですね。静粛性高そうでなんだか良さそう。候補に入れます!
実際の体験でも静かとのこと、貴重な情報ありがとうございます!(*^^*)
書込番号:26004102 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>スーパーアルテッツァさん
詳細な情報ありがとうございます!
コスパも重視したいところなので、「PROXES CL1」「BluEarth-XT AE61」はとても魅力的ですね。
最後の比較表もありがとうございます。とても参考になります!
書込番号:26004145 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

1、ALENZA H/L33を履いたZR-Vについて、詳しくレビューされている口コミがありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/956048/blog/47304494/
同じBRIDGESTONEなら、REGNOの技術が導入されたALENZA LX100が快適ではないでしょうか。
2、YOKOHAMAの新車装着タイヤ(商品コードR8250)なら欧州ラベリングが確認できます。
同じサイズでは、これ以上に車外測定の通過騒音が低い銘柄は見当たりません。
e・Primacyの場合、225/55R18 98H、速度記号がVではなくH、商品コード404850を買えたら、車外測定の通過騒音も優秀です。※日本のカタログには掲載されてません。
3、旧ヴェゼルにコンフォートSUV用タイヤ、PROXES CL1 SUVを履かせています。
メリットは、導入コストが安い割に充分に快適、ふらつかず走行安定性が高い、偏摩耗しにくく耐摩耗性も高黒長持ち、省燃費、といった具合です。
デメリットは、セダン等向けのルマンV+やPRIMACY4+に比べると剛性が高いので、たわんで衝撃がいなされる印象が少ない、粗い舗装路では振動とロードノイズが高まる事もある、でしょうか。
書込番号:26004357 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>銀色なヴェゼルさん
返信ありがとうございます!
1、ALENZA H/L33を履いたZR-Vについて、詳しくレビューされている口コミがありました。
→口コミ参考になります!試乗された上での率直な感想とても説得力ありますね。
「ALENZA LX100」良さそうですが少しお高めなので悩みどころ。。
2、YOKOHAMAの新車装着タイヤ(商品コードR8250)なら欧州ラベリングが確認できます。
→通過騒音優秀ですね。新車装着ガチャでこちらになればですが、、賭け事はあまり得意ではなく(;;)
3、旧ヴェゼルにコンフォートSUV用タイヤ、PROXES CL1 SUVを履かせています。
→新車装着タイヤよりは静粛性はありそうですね。剛性・ウェット等は気になるところですが、長持ち省燃費は嬉しいかも。
書込番号:26004486 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>マルコ@COMさん
ZRV AWDに乗っています。納車時のタイヤはアレンザでしたが、ロードノイズは結構するので気になっている所ですが
反対に冬用タイヤに履いてる、ブリヂストンのDMV-3に関しては、滅茶苦茶静かです。正直車格が変わるレベルで違いがあります。
夏用タイヤに関しては分かりませんが、参考になればと思います。
書込番号:26009447 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>yumalさん
ご返信ありがとうございます!
「BLIZZAK DM-V3」ですね。スタッドレスタイヤなのに静粛性高いとは。。凄い!
そして新車装着タイヤですが、この感じですとやはりロードノイズが少し気になりそうですね。
オーナーさんの貴重な情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26009824 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>マルコ@COMさん
最近ヴェゼルe-hev z
買いました。フリードスパイクの14インチに比べて乗り心地はだいぶ悪くなりました。シートも硬いと思いますが尻が少し痛くなってきます。16インチにすると見た目は悪くなるけど、乗り心地は良くなるそうです。225/50r18と225/55r18ではZRVの方が少しマシかもしれませんが、納車されましたら一度長距離のドライブに行かれることをおすすめします。車用の座布団4人分買って少しだけマシ。もし乗り心地気になりましたら17インチにインチダウンもありかもしれません。
書込番号:26010738 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>聡也丸さん
返信ありがとうございます!
インチダウンも乗り心地に影響するんですね。静粛性も上がるんでしょうか?見た目も含めてですが検討の余地ありですね。
長距離予定ありなのでシートの硬さも気になるところ。。
書込番号:26011176 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>マルコ@COMさん
シートって柔らかい=腰に優しい、訳ではない。
ホンダのシートは良いとは言わないけど普通だと思いますよ。
総じて日本製はそこまでですけどね。
座布団いらないでしょう。
私はインチダウンはすすめません。
ハンドリングが軽くなりすぎるし、違和感がでます。
同サイズで良いと思いますが。
書込番号:26011338
 2点
2点

>ドーベンさん
返信ありがとうございます!
シートは硬さが普通であれば個人差はあるかと思いますが、サポート付けたりすればなんとかなりそうですね。
タイヤサイズ変更についてのご意見もありがとうございます。デメリット部分も含めて良く検討してみます!
書込番号:26016166 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ZRV
ホイールサイズ:18×7.0J
ホール数:5穴
PCD:114.3
インセット:50
タイヤサイズ:225/55R18
交換予定ホイール MS-050
18×7 1/2J PCD114.3mm インセット55mm
ZRVタイヤをそのまま使用予定です。
問題なく装着可能でしょうか?
よろしくお願いします。
 3点
3点

>himiko@さん
電卓叩くと
内側に約12mm入ります外側に約2mm出ます
内側は気になりますが
内に干渉しそうなら3mmか5mmのスペーサーで対応とか
あとはハブ径でしょうか
社外品なら大抵大丈夫と思います
書込番号:25942400
 2点
2点

5ミリスペーサーなら純正ボルトで大丈夫そうですね。
元の位置関係に近づけるならちょうどいかもですね。
ヴェゼル用をZRVに使用するので、問題はインセット差なのでどうにかなりそう。
書込番号:25942808
 2点
2点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
【困っているポイント】
こんにちは。
シートスライド自動乗降モードについて、質問します。
zrvのシートスライド自動乗降モードが、作動しません。
ディスプレイの設定画面では、「作動」に設定してあります。納車時には、作動してたのですが、、自分で知らないうちに、何か操作でもしたのでしょうか。
ディーラーにも調べてもらってるのですが、回答はまだありません。
解決する方法がわかる方、教えていただけるとありがたいです。
初めての質問で、不慣れなのですが、よろしくお願いします。
書込番号:25940989 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>自分で知らないうちに、何か操作でもしたのでしょうか。
キー1でシートメモリ登録して、メモリ登録してないキー2を使ってるとか?
書込番号:25941024 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

ご回答ありがとうございます。
普段は登録してあるキー1を使っていて、キー2は使っていません。
書込番号:25941348 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ちゃんねー@zrvさん
乗降モードの乗のときも、降のときも、どちらも動かないのでしょうか?
私は、キー2を使用していますが(2という数字が好きなのでw)、動作は↓↓こんな感じですね。
キーを持って乗車。Powerをオンにすると、メモリーされた位置へシートが移動。
Powerをオフにすると、デフォルトのシートポジションへ移動(私の場合、ほんのちょっとだけ後ろへ下がる。もう少しおもいっきり下がってくれたほうが降りやすいんだけど)。
書込番号:25945669
 3点
3点

>時の中を旅する男さん
自分のは、POWEROFFでドアを開けた時に下がりますがPOWEROFFだけで下がります?
自分のがおかしいのかな・・・?
書込番号:25950093
 0点
0点

>しんや♪♪さん
昨夜、念入りに動作を確認しました。
POWER OFF後にドアを開けると、うぃーんってシートが動きますね。
勘違いでした。
失礼しました!
書込番号:25951377
 0点
0点

確かに!
私のも動作しないです。 座ってから1を押すとメモリー位置まで動きます。
エンジンを切るとシートが下がり降車モードになります。
今まではエンジンスタートでシートも動いたのに。
メモリーをやり直しても同じでした。
書込番号:25962193
 0点
0点



純正オプションのフォグランプを付けてるのですが、
最初(納車時)は明るい時間帯はデイライトと一緒に点灯してたのですが、TVキットを取り付ける為にバラしたりしてたら、何故かヘッドライト点灯時しか点灯しなくなりました。
取り付けてる方はデイライトと一緒に点灯してますでしょうか?
書込番号:25910005 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

TVキット外して元に戻るなら、それが原因でしょう。
それくらいは確認してから質問しませんか?
書込番号:25910024
 10点
10点

取り付けてる方は一緒に点灯してるかを知りたいのですが。
原因追求はこちらで何とかなります。
書込番号:25910036 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

すいません言葉足らずでした。
純正フォグを取り付けてる方に聞きたい質問です。
書込番号:25910042 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>V-CLASSさん
デイライトと同時に点灯する必要がありますか?
フォグランプはヘッドライト点灯時に使用するものではないですかね?
書込番号:25910046 スマートフォンサイトからの書き込み
 16点
16点

>V-CLASSさん
>純正オプションのフォグランプを付けてるのですが、
>最初(納車時)は明るい時間帯はデイライトと一緒に点灯してたのですが、
たしか、
フォグランプは、車幅灯かヘッドライトが点灯している時にしか点灯できなかったはずです。
デイライトは、車幅灯かヘッドライトが点灯している時は消灯してなくてはなりません。
(デイライトでは無く車幅灯+フォグランプではなかったのではないですか)
ですから、今の状態が正解だと思います。
書込番号:25910048
 14点
14点

V-CLASSさん
↓の動画をご確認下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=V8LfUmDCWYk
昼間の明るい状態ではデイライトは点灯しても、フォグは点灯していない事が分かるかと思います。
という事でデイライトとフォグは一緒に点灯する訳ではありません。
書込番号:25910068
 4点
4点

動画確認しました。ありがとうございます。
確かに点灯してませんね。
ですが、うちのは納車時に昼間から点灯していたので、イルミ連動じゃ無くて常時点灯?でもウインカーレバーのとこにスイッチあるしな。何て考えた記憶があります。
購入店に聞いてみます。
書込番号:25910116 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>V-CLASSさん
答えがでていると思いますよ。
当初、点灯していたのがおかしいってこと。
書込番号:25911931
 4点
4点



雪の多い地域に住んで通勤等で月に1,000キロ位走ります。
朝の雪の状態はアイスバーンが多いです。
スタッドレスタイヤを購入するのですが18インチもしくは17インチを考えています。
近所のショップで購入を予定しています
予算はホイール込みで20万円位です。
ブリヂストンのブリザックDM-V3で純正と同じ18インチ、
ブリヂストンのブリザックDM-V3で17インチ(「225/60R17」)のどちらかにしようと思っています。
(サイズは合ってますか?)
18インチと17インチのメリットとデメリットを教えていただければと思います。
チェーンの装着する予定はありません。
よろしくお願いします。
 7点
7点

峠とか攻めませんよね
ブレーキがかわせるなら インチダウンは賢い選択だと思います
ただ 最近はリアブレーキにパーキングモータがついていますので
ショップなどで確認したほうがいいです
書込番号:25908876
 2点
2点


>18インチと17インチのメリットとデメリットを教えていただければと思います。
一般的に1番の違いは価格です。
17インチのメリットは価格が安さ、乗り心地の良さです。
スタッドレスの1インチ程度のインチダウンならデメリットは特にありません。
18インチのメリットは標準装着タイヤと比べ走行時の差(違い)が少ない。
デメリットは価格が高いぐらいでしょう。
尚、17インチへとインチダウンする場合、ホンダがオプションで設定する推奨サイズである215/60R17をお勧めします。
書込番号:25908887 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

18インチ
メリット   見た目がカッコいいかも・・・
デメリット  タイヤもホイールも価格が高い
        サイドのたわみが17インチに比べ少ないので、グリップは劣る
17インチ
メリット   18インチより安い
       18インチよりグリップは良い事が多い
デメリット  18インチに比べ見栄えは良くないかも・・・
従って実用性で考えれば、17インチを推奨します。
でも、”雪の多い地域に住んで”居るなら、仲間内や販売店、タイヤ屋さんのアドバイス等でインチダウンのメリットはご存じなかったですか ?
(サイズは合ってますか?)
純正のサイズは判りませんが、同じ車種で低グレードでの17インチのサイズの設定があれば、それに従うのが良いかと。
ま、周りの人にも相談した方が良いですね。
書込番号:25908893
 3点
3点

ネコ2024さん
インチダウンサイズですが、225/60R17と215/60R17が選択できます。
事実↓のZR-Vのパーツレビューのように215/60R17、225/60R17両サイズの装着事例があります。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/zr-v/partsreview/review.aspx?kw=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3&trm=0&srt=0
ただ、215/60R17というサイズにはBLIZZAK DM-V3の発売がありませんので、BLIZZAK DM-V3を履かせたいなら215/60R17というサイズは除外されます。
次に17インチと18インチですが↓の価格コムでのBLIZZAK DM-V3の比較表をご覧下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001174661_K0001174670&pd_ctg=7050
この比較表をご覧いただければ一目瞭然ですが、17インチの方が安価なのです。
つまり、インチダウン最大のメリットは安上がりになるという事です。
ただ、柔らかいスタッドレスでインチダウンすると腰砕けを感じる可能性もあります。
しっかりとしたハンドリングがご希望ならインチダウンはせずに純正サイズの225/55R18のスタッドレスを履かせましょう。
書込番号:25908909
 4点
4点

>ネコ2024さん
インチダウンは見た目が許せるかどうかの一点で判断していいと思います。
自分の場合はコスパを考えてインチダウンしたことがありますがどうしても見た目が我慢できず3年でノーマルサイズに戻しましたので、結局余計な出費になりました。
なお、12月から3月までスタッドレスを履く地域ですが、雪道でのタイヤ性能は変わりませんでした。
書込番号:25908920 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ネコ2024さん
>近所のショップで購入を予定しています
お店で言えばOKですよ
書込番号:25908932
 2点
2点

>ネコ2024さん
ZR-Vは日本では225/55R18 98H 7Jx18 ET50ですので、これを推奨します。無理にインチダウンしないほうが良いと思います。
私もこのクロストレック(四駆)にタイヤを使っていますが、静かでいいタイヤです。
ただ、アイスバーンが多い土地での二輪駆動(FF)の場合はVR3の方が良いと思います。
どうしてもインチダウンする場合は215/60R17 96H 6.5Jx17 ET50を守ってください。
これはホンダも想定内で、海外向けに設定されています。
書込番号:25909008
 5点
5点

私なら
雪の多い地域に住んでいて
チェーンの装着も考えていないので
215/65R17も候補に上げます。
DM-V3にあるサイズかは
承知していませんが
他社製含め検討します。
できれば16インチにしたいです。
書込番号:25909704 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

いろいろアドバイスありがとうございます
週末に近くのお店に行ってみます
価格面で17インチと18インチ比較してみたいと思います
書込番号:25910073
 1点
1点

>ネコ2024さん
価格面ではインチダウン一択ですね。
ただスタッドレスを履く期間が長いのならインチダウンした画像を確認してみてください。
価格よりカッコ良さをとるという選択もあります。
書込番号:25910096 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ネコ2024さん
私は純正アルミにスタッドレスを履かせたので18インチでした。
夏ホイールはレイズホムラですね。
因みに私のスタッドレスはヨコハマです。
でっかいどうに住んでいますが、ブリザックにこだわる必要もないかなと。
ヨコハマはバランスも含めて一番いいと思っています。
金額も少し安いですしね。
そもそもZR-Vはブリザックとの相性が悪いはず。
発売当初、こぞって記事にされていたと思います。
ま、感覚はそれぞれですがね。
書込番号:25911930
 2点
2点

 ZR-Vの取説の中にチェーンを装着する場合は、純正の225/55/R18はダメの様な書きっぷりがあります。インチダウンして17インチタイヤで履いて下さい・・とのコトです。チェーンを必要とするか・・が大きな問題ですが、4WD車の場合、チェーンを持たない人も多い気がします。しかしながら、昨今のドカ雪で一部の国道では、チェーンを巻かない車の走行を禁止する所もあります(以前より増えています)ので、インチダウンは賢者の選択の気もしちゃいます。ZR-Vのオプションパーツの金属チェーンの所にも記載がありました。
 ZR-Vを買う気満々でいる私ですが、担当になったセールスマンが酷くて、売る気が無いみたいに受動対応なんですよね〜。同じ店でもセールスマンって代えて貰う事ができるのかな??。とにかく相性が合わないセールスマンで、6台目のSUBARU車に成りそうな気も。たまには違うメーカーも載ってみたい・・と言う気持ちからZR-V購入でハンコまで持って行ったのに、このセールスマンと長い付き合いは出来ないな・・と、保留して帰って来てしまいました。既に納車されているのが羨ましく感じてしまいます。
書込番号:25916079
 1点
1点


週末に225/60R17サイズ購入(予約)しました。DM-V3とホイール、ナットです。約17万円でした。ありがとうございました。
書込番号:25917327
 2点
2点

タイヤチェーンの購入を考えている者です。schaumburg_ill さんがおっしゃってられているとおり、取説には「純正タイヤ225/55/R18 98Hにはチェーン不可」、チェーンを付ける場合には、「タイヤ4本を215/60R17 96Hにした上で、前輪にチェーン装着」とあります。チェーンを付けるために、わざわざタイヤ4本を新たに購入するのももったいない気がします。ちなみにカーメイト製のチェーン「クイックイージーQE16」ならカーメイトHP上で、ZR-Vの純正タイヤ225/55/R18 98Hに適合と記載されていますが、取説上、純正タイヤにはチェーン不可と記載されているのに、本当に装着しても大丈夫でしょうか?どなたかQE16を問題なく装着されている方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:26184724
 0点
0点

チェーンといっても いにしえの12mmがダメであって
スノーソックスならいけるでないかい
書込番号:26184739
 0点
0点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ホンダの塗装色クリスタルブラックパールについて質問ですが
マイチェン前の新型ヴェゼルからzrvに乗り換えした時気がつきました。
どちらもソリッドに近い漆黒ブラックですが、後者は日光に照らされるとパール(ラメ)ががっているようにみえます。
最初は埃が光っているのかと思いましたがおそらくパールかなと(・・*悩)。。oO同車ともカタログにクリスタルブラックパールとありながらパールの量が違うのでしょうか??(後者は完全なソリッドブラックでした)有料カラーではないのに何故なんでしょうか??
書込番号:25895679 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

すいません誤字をしました。
どちらもクリスタルブラックパールでありながら
新型ヴェゼル 漆黒ブラック
zrv ラメブラック
書込番号:25895682 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

あまり難しく考えず、車が違えば色も違うという事でしょう。
確認したわけではありませんが、おそらくカラーナンバーは違うのでは?
書込番号:25895697 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

錦織くんさん
ZR-Vとヴェゼルのクリスタルブラックパールのカラーコードは↓のようにNH731Pと同一です。
・ZR-V
https://color-number.blogspot.com/2022/11/honda-zrv-color.html
・ヴェゼル
https://color-number.blogspot.com/2017/01/honda-vezel-color.html
つまり、ZR-Vとヴェゼルのクリスタルブラックパールは同じ色という事になります。
という事で色が違うように見えたのは、日の当たり等が異なっていたからでしょう。
書込番号:25895716
 6点
6点

追記です。
パールは直射日光が当たるとキラキラ光ります。
しかし、日陰に行くとキラキラが無くなります。
参考までにUPした写真はホワイトパールで日が当たっている時と日陰の時の比較写真です。
書込番号:25895742
 6点
6点

>スーパーアルテッツァさん
写真の方とって頂きましてありがとうございますm(_ _)m
とても参考になりました!!
書込番号:25895769 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


ZR-Vの中古車 (920物件)
- 
- 支払総額
- 369.4万円
- 車両価格
- 358.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
 - 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
 
- 
- 支払総額
- 373.7万円
- 車両価格
- 364.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
 - 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
 
- 
- 支払総額
- 390.7万円
- 車両価格
- 379.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
 - 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.4万km
 
- 
- 支払総額
- 345.5万円
- 車両価格
- 335.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
 - 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
 
- 
- 支払総額
- 387.9万円
- 車両価格
- 372.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
 - 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






- 
- 支払総額
- 369.4万円
- 車両価格
- 358.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
 
- 
- 支払総額
- 373.7万円
- 車両価格
- 364.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
 
- 
- 支払総額
- 390.7万円
- 車両価格
- 379.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
 
- 
- 支払総額
- 345.5万円
- 車両価格
- 335.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
 
- 
- 支払総額
- 387.9万円
- 車両価格
- 372.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 

 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 



























 




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


