ZR-Vの新車
新車価格: 328〜458 万円 2023年4月21日発売
中古車価格: 256〜442 万円 (913物件) ZR-Vの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する | 
|---|---|---|
| ZR-V 2023年モデル | 2956件 | |
| ZR-V(モデル指定なし) | 936件 | 
このページのスレッド一覧(全88スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 28 | 9 | 2023年12月7日 13:29 | |
| 28 | 12 | 2023年12月3日 17:20 | |
| 50 | 13 | 2023年11月29日 17:46 | |
| 20 | 9 | 2023年10月31日 22:18 | |
| 188 | 31 | 2023年10月23日 19:13 | |
| 6 | 1 | 2023年10月15日 07:13 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
Zグレード e:HEV 4WD に乗っています。
バックや徐行などの低速運転から停車した直後にフットブレーキをはなすと
フロア下(デフやドライブシャフト)からゴトッという音と振動があります。
同じ症状の方いらっしゃいませんでしょうか?
5点
私もそうですよ
きにしてませんけどねぇ
書込番号:25526536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じ症状であれば、それは車の仕様ということで理解できます。
1つの安心材料になりました。ありがとうございます。
書込番号:25526543
0点
>RoomZinさん
停車した後直後にフットブレーキを離す理由が何か分からないので予想ですが、
オートマチックブレーキホールドをオンにしていて、
そちらが働いた場合の作動音とかではありませんよね。
書込番号:25526772
1点
〉同じ症状であれば、それは車の仕様ということで理解できます。
〉1つの安心材料になりました。ありがとうございます。
その人の過去の書き込み見てみな?
いつもテキトウに話を合わせてるだけだから。
安心材料にしたいならネット民を頼らずディーラーに行って見てもらいましょう。
書込番号:25526850 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>KEURONさん
本日改めて状況を反芻してみたところ、フットブレーキをかけたときでした。
一時停止などの後、ポンピングブレーキをしながら前進していると、ブレーキのたび重い荷物が慣性で動くような音、振動です。
ブレーキホールドオフでも同様でした。
>じゅりえ〜ったさん
もちろんディーラーに聞けば解決なんでしょうけど、後押しがないものは相談しづらくて。0or 1でなくてもいいです。ネットですから。
書込番号:25527580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
FFですけど同じです。バックで駐車時によく聞こえてきますがeHEV初めてだし仕様かなと思って特に気にしてませんでした。
ディーラーではなくメーカー側の問い合わせフォームからだと気軽に聞けますよ。
書込番号:25531139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハイブリッド車はクリープ発生のさせかたがガソリン車とは違いますから、
停止寸前のポンピングブレーキというのがそもそも相性悪いのかもしれませんね。
書込番号:25534975
1点
>hironohironoさん
FFで同じ音ですか、正直デフロックとか4wdのシャフトの音を疑ってたのですが
完全に仕様なんでしょうかね。
eHEVだからってことはないとおもいますが。。。
>かめのこたわし6084さん
回生ブレーキの音って感じではないんですよね。
書込番号:25535338
1点
異音発生がブレーキを離した時なのであれば、車がブレーキ解除を察知して疑似クリープを発生させようとしますから
そのあたりのメカニズムなんじゃない;かと思うのです
書込番号:25536135
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
まだ納車2週間なのですが気になっている事があります。
いつも私はオーディオの車速連動ボリュームコントロールをオンにしているのですが走り始めはこの機能が働いてない気がします。ただしばらくしたらいつの間にか作動している事に気づくのですがハイブリッド車ってバッテリーが少ない時はこうなのでしょうか?
また走り始めの加速ももっさりしてブレーキかかってるのかと思う時あります。これもあるあるなのでしょうか?
書込番号:25523904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>仲良し3人家族さん
>ハイブリッド車ってバッテリーが少ない時はこうなのでしょうか?
自分で何言ってるか解りますか?
>車速連動ボリュームコントロールをオンにしているのですが走り始めはこの機能が働いてない気がします。
車速に応じて連動するのだから問題ないでしょうwww
車に詳しくない方でよろしいですか?
書込番号:25524052
5点
>仲良し3人家族さん
何も知らないものですが、口出し失礼します。
「車速連動ボリュームコントロール」
ですが、スレ主様の話ですと、速度に応じて、ボリュームも比例して、小さい音から大きくなっていくとお考えのように受け取れます。
この機能は、スピードが出ると、聞き取りにくくなるので、ボリューム大きくなるのかと思います、
ですから、低速の時は変化ないのではないでしょうか。
逆にいちいちスピードに応じて変化したら
気持ち悪いのではないでしょうか。
私の想像です。
書込番号:25524070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>仲良し3人家族さん
「また走り始めの加速ももっさりしてブレーキかかってるのかと思う時あります。これもあるあるなのでしょうか?」
乗ったことないですが、
以前の車と比べられての話と思いますが
車によってアクセル開度と速度の出方の味付けですか、
敏感に反応するものや、ゆったり反応するものや、車によって違います。
私は、低速の速度コントロールしやすいように、ゆったり目のほうが好きです。
決してブレーキがきいてることはないと思います。
書込番号:25524086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔話失礼します。
20年くらい前の話ですが、
初代オデッセイですが、
アクセル感度敏感で、交差点などの速度コントロール難しく、
場合によってはホイールスピンすることもありました。
この頃のホンダの車は、パワーがあるように見せるため、アクセル感度敏感にしてあると聞きました。
同じ時期に乗ってたスプリンター(トヨタの車)は、低速コントロールしやすかったです。
今の車でも、それぞれアクセルの味付け違うと思います。
書込番号:25524104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>仲良し3人家族さん
車速連動ボリュームコントロールの件ですが、
走り始めの低速時ではなくスピードにのった高速走行時に、
騒音などにより音声が聞き取りにくくなることを、
音量を上げるなどして聞き取りやすくしている機能なので、
低速時には働いていません。
書込番号:25524122
7点
オートボリューム?はこと細やかに調節していません。
もっさり感?
味付けですからね、好みの加速まで踏み込めばよろしいと思います。
書込番号:25524134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
走り始めた時というのはエンジンかけた直後ということでしょうか?それとも停車状態からのアクセル踏んで速度が上がっていくまでの間でしょうか?
前者であればそういうこともあるのかもしれません。
後者であればそういうもんとしか言えません。
踏み始めがもっさりするのはECONモードではなくノーマルモード、もしくはスポーツモードの状態で、EV走行可能な状態でももっさりしてますか?
ぐいっと踏んだらそんなに遅い車ではないと思いますが…穏やかに乗ったらいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25524356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>仲良し3人家族さん
車速連動ボリュームが初めて付いたbeatに乗ってましたが、車速上がるに連れてボリュームが大きくなるので重宝しました。
座席すぐ後ろにあるエンジン為、回すとすごく煩いので。
なので40kmとか一定の速度ならないと効果は判りづらいです。なのでスレ主さんの体感できる速度が何キロ以上とか具体的にわかります?
ZRVは静かなので設定オフでも問題ないかと思いますけど。
また加速が鈍いのはエコモードになってるせいだと思いますが、仕様なので燃費より加速にこだわるならオフにしましょう。
燃費の低下も微々たるものなので、他車ですが自分はいつもオフです。
書込番号:25524372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボリュームコントロールは60km/hくらいで音が大きくなるような気がします。
低速からリニアに音量が変わる印象ではないですね。
加速感に関しては今まで乗っていた車次第でしょうか。
ZR-Vのガソリン車はもっと緩やかですしハイブリッドだからというわけではありません
日産のハイブリッドは最初からガツンと加速しますがホンダは比較的緩やかですね
物足りないのであればエコモードからスポーツモードにしましょう。
書込番号:25524431
1点
車速に応じて、周波数ごとに音量を最適に調整。走行状況の変化に影響されにくい快適なリスニング体験を提供します。と
なっているので音が大きくなるとは限らないのではないでしょうか?
書込番号:25530528
0点
スピードに応じてボリュームがコントロールされるのですか?そこまで
気にはなりませんが。
停車すると、ボリュームが下がって、走り出すとボリュームが上がる
位にしか思っていませんでした。
書込番号:25531101
0点
>仲良し3人家族さん
>車速連動ボリュームコントロールをオンにしているのですが走り始めはこの機能が働いてない気が
ナビが違うのでできるか分かりませんが、自分のギャザズはLow、Mid、Highと3段階に設定できます。
音量が変化する設定速度を変えるのではなく、音量の変化幅を変えるだけの様ですが。。
・High:速度に応じて音量が大きく変化
・Mid:音量の変化がLowとHighの中間
・Low:音量がゆるやかに変化
・Off
しかし、騒音を拾ってボリュームの上げ下げするわけでなく車速に応じてなので、Lowでも音が勝手に大きくなったとか小さくなったとかになるので自分はオフにしています。
>また走り始めの加速ももっさりしてブレーキかかってるのかと思う時あります。
ホンダのe:HEVってこうなのかな?FITもゆったりです。
息子のアクアをたまに運転すると出だしよくて、おっと思いました。
今はスロコン付けてもっさり解消してます。
書込番号:25531280
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
私は山陰に住んでおり、結構雪が降ります。
今までブリヂストン、ヨコハマ、ミシュラン等使用してきましたが、その中でブリヂストンが一番良いように感じております。
現在、ZR‐V(Z 2WD)の納車待ちで、スタッドレスをブリヂストンのDM-3かVRX2で迷っております。
値段はDM-3が安いのですが、どちらが適しているでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
8点
某モータージャーナリストの記事ですが、VRX2はトレッド面が柔らかくZR-Vには合わないようです。さらにZR-Vの開発陣によるとVRX3はもっとフィーリングが悪くなるそうです。
その記事では他車種でDM-V3は良かったとありましたので、その2つであればDM-V3の方が良いように思います。
書込番号:25418176
6点
>しんちゃんあにきさん
こんにちは
ブリヂストンのDM-3とVRX2の性能を比較すると、DM-3の方が雪道や氷上での制動性や操縦安定性が高いです。
DM-3はSUV専用のタイヤパターンを採用し、雪や氷をつかむ横溝を増やしています。
VRX2はウェット路面での制動性や摩耗ライフに優れています。
雪道のみを考慮した場合は、DM-3がいいですね。
書込番号:25418189
1点
しんちゃんあにきさん
何を重視するかでZR-Vに履かせるスタッドレスが決まるでしょう。
ブリヂストンはSUV用スタッドレスと乗用車用スタッドレスについて下記のように説明しています。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=28&search=true
つまり、SUV用スタッドレスタイヤはふらつきや偏摩耗を軽減する為に、剛性を上げた構造となっているのです。
又、SUV用スタッドレスタイヤは雪上性能や耐摩耗性が優れているのです。
これに対して乗用車用スタッドレスタイヤは氷上性能が優れています。
以上の事を踏まえて選択のポイントは下記となりそうです。
・雪上性能や耐摩耗性やふらつきの軽減や価格重視ならSUV用のBLIZZAK DM-V3
・氷上性能重視ならBLIZZAK VRX2
最後に下記は225/55R18というサイズのBLIZZAK VRX2、BLIZZAK VRX3、BLIZZAK DM-V3の価格コムでの比較表ですのでご確認下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001174661_K0001371346_K0000985510&pd_ctg=7050
書込番号:25418334
5点
某評論家の記事を鵜呑みにすればZR-Vのいい部分が消えてしまうVRX2はないかな。
自動車メーカーがトレッド面が柔らかすぎるスタッドレスタイヤと相性が合わないと認めてしまってるってのもなんだかなぁって感じです。
その点、トレッド面のブロック剛性が高いSUV用であるBLIZZAK DM-V3の方が適してると思うし、一型前の乗用車スタッドレスタイヤより安いなら尚更でしょう。
BLIZZAK DM-V3をお勧めします。
書込番号:25418366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、ご返信ありがとうございます。
氷上性能ではVRX2、雪道ではDM-3、よく理解できました。
山陰は水分を含んだ雪が多く、アイスバーンになるのは圧雪があり気温が下がった時の早朝ぐらいです。
車重や車高、耐久性を考慮すれば、DM-3ですかね、値段も安いですし。
書込番号:25418481
2点
>しんちゃんあにきさん
ヨコハマのIG7はいかがですか?
VRX3とIG7はスタッドレスのランキングで東と西で1位。
抜群の性能ですよ。
私はCR-Vでも使用していました。
もちろんZR-Vにも購入しましたよ。
居住地は最北です。
舗装路も含めてオススメです。
書込番号:25418538
6点
>しんちゃんあにきさん
ZR‐V(4WD)なら、剛性感の強いDM-V3なのですが、ZR-V(FF)ですよね。
車が多少重くともVRX3をお薦めします。VRX2は”なし”(古い)です。
VRX3以外ではヨコハマを薦めます。
スバルXVにVRX2を付けていました。ハンドルが緩いです。横方向に滑ります。
現在はクロストレック(AWD)にスタッドレスタイヤを検討中ですが、DM-V3になると思います。四駆車なら氷上性能の弱さをカバーできます。
もう1台のT32エクストレイルはミシュランX-ICE SNOW SUVです。静かで、高速道路で使いやすく、それでいて氷上性能も十分です。
書込番号:25418643
2点
>しんちゃんあにきさん
IG7のほうです。
ZR-Vは他のSUVと違い重心も低く安定しています。
だからSUVといっても問題はないですね。
ヨコハマ系の直営ショップから購入しています。
ただ、少し高めですがブリザックVRX3よりは少し安いです。
バランスは一番いいと思いますよ。
書込番号:25419432
2点
わたしもこの冬タイヤの情報にとても興味があります。
わたしは今回ZR-V用にピレリアイスゼロアシンメトリコを購入しました。
わたしはスタッドレスは長年ブリヂストンのユーザーでブリザックのアイスバーンでの効きの良さは何度も体験しています。なぜ今回、このチョイスになったかと言いますとWeb上での情報などから重めの車重に対する適性と高速での安定性がありそうなピレリを…と言いたいところですが、決め手はピレリの安価さでした(笑)
予算に余裕があれば鉄板なブリヂストンかヨコハマを選んでいたかもしれません。
あと3〜4ヵ月もすればこのチョイスが正しかったか否か自分なりに判断してレポートさせていただこうと思います。そのときはぜひこのスレで情報交換させてください。「○○は高速での乗り心地バツグンだったよ」とか「△△はアイスバーンで全然効きません(泣)」とか教えていただけるとありがたいです。できたらピレリを1シーズンで履き替える…なんて結果にならないことを願っています(笑)…長文失礼しました
書込番号:25422641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>いぷしろん00さん
新しいピレリは日本にマッチするように開発されたとか。
力をいれているような記事をみました。
北の大地では役不足ですが、本州であれば地域によって十分かもしれないですね。
路面が出ているところも含めるか、厳冬のアイスバーン、ミラーバーン、ブラックアイスバーンを含めて考えるかで選択肢も変わりますよね。
こういった場では、有意義な情報になりますよね。
使用感を楽しみにしています。
書込番号:25424552
3点
>ドーベンさん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りピレリはこのモデルから日本対応に注力した、という情報に期待を込めて購入しました。ただメーカーの発表を鵜呑みにするわけにはいかず、もちろん試乗もしていないので「手探り」のような状態です。
最近はタイヤ系YouTuberさんも何人かいらっしゃいますのでそちらの情報も活用させていただいています。
ドーベンさんは北の大地にお住まいなので私のようなギャンブルはリスクありますよね。私は札幌の街中ののミラーバーンの恐ろしさは体験済みです。(かつて札幌の街中の交差点で華麗な(笑)360°スピンをキメたことがあります)
書込番号:25425174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
寒波がそろそろ来そうなのでスタッドレス付のホイールセットに履き替えました。サイズは
225/55R18の純正サイズ(チェーン装着は考えていません)のピレリアイスゼロアシンメトリコです。
まだ一般道と高速しか走っていないのですが印象に残ったのは「スタッドレスと思えないほど剛性感があること」です。純正のアドバンdBとあまり変わらないと感じました。差異としてはアドバンに比べてわずかにゴツゴツ感があります。
剛性感はアドバンを10とすればピレリは9
乗り心地アドバン10、ピレリ8といったところでしょうか。ドライ路面の高速などはとてもよさそうだし、SUVの車重にも耐える剛性感だと思います。
…ただ不安に感じたのはこの剛性感とブロックパターンでスタッドレスとしての性能はどうか?ということです。軟らかいコンパウンドが有利なアイスバーンやブロックが倒れることでグリップするグサグサ雪だとどうなるか?はまだ未知数です。
本格的な冬が到来したら私がよく遭遇するスノーコンディションではどうなったかをまたレポートしたいと思います。
他のユーザーさんからのスタッドレス情報もお聞かせいただけることを楽しみにしています。どうかよろしくお願いします。
書込番号:25526114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パワーテールゲートの閉まり方ですが、ゲートが下りて来て一気にドンと閉まる方はいらっしゃいますか?
一気にドンと閉まる時と、下りて来てゆっくり閉まってイージークローザーで最後完全に閉まる時とがあります。
みなさんのお車ではいかがでしょうか?
2点
閉まり方2パターン選べる車でないなら
故障です
書込番号:25461228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その車のダンパーやばいですね。
書込番号:25461479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「モーターASSY(これがダンパー)」と「コントロールユニット」は交換してもらいましたが、症状は改善しません。
技術センターは「一気に閉まるのが正常で、イージークローザーが発動するのがイレギュラー。これが仕様です」
との話しです。
ヤバいのは「仕様」で片付けて、その後の対応をしないホンダの姿勢だと思いますが・・・
これが今のホンダクオリティなのでしょうかね
書込番号:25461955
3点
こちらの主さんのクチコミが某掲示板にそのまま転載されてしまっているようです。
書込番号:25462173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>三角帽子さん
一気に閉まるって表現が微妙ですが
一定の速度で降りてきて
最後クローザー使用することなく閉まるのが
仕様なんですね
モーターの交換されてるのでパワーぶそく
ではないのでしょうが パワーぶそくですね
ロックのところが硬い又は微妙な位置ずれで
閉まりが渋いんでしょうね
疑問なんですがそもそもイージークローザー
みたいなの付いてますか?
書込番号:25462211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>三角帽子さん
すいません
クローザー付いてますね
車違いますがうちのも付いてました
オートでやってると気づかなかったです
うちの車も最後はバタンと閉まりますね
書込番号:25462221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カスタードクリームぱんぱんさん
一気に閉まる・・・ゆっくり降りてきて、最後がバタンと閉まる
イージークローザーだと、ゆっくり降りてきて最後がカチャ、ウイーンと、割と静かに閉まる
イメージ伝わりますか?(^^;)
他社のパワーテールゲート付きにも乗っていましたが、常にイージークローザーのイメージで閉まっていたので、
この車だと自宅駐車場でも起きる時と起きない時があるので、それが「仕様」と言われてしまうと、
どんな仕様やねん!と突っ込みたくなります。
書込番号:25462627
0点
ehev z AWDに4月から乗ってますが、バタンと閉まりますね。
メルセデスの車も同じです。
カローラクロスはイージークローザーで閉まるような感じだったと思うのでメーカーの思想の違いでしょうか。
書込番号:25463133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外車専門店に勤めているものです。ZR-Vに関して否定も肯定もしませんが、外車でも似たような内容で、パワーテールゲートに関する訴えは実際にあります、閉まらないのであれば故障ですが、そもそもテールゲートをモーターで作動させ、閉まる時に半ドアにならないようにイージークローザーでロックさせる状態が作動しているのであれば、それは機能として問題ないと思われます。イージークローザーが作動しない状況でスムーズに閉まるのであればより精密にモーターが作動しているとしか思いません。余談ですが、パワーテールゲートが無い車は、使用者がバタンバタンと閉めることが多いと、ダンパーも劣化するし、ロック部分も微妙にずれてきて、閉まらないことや半ドアになることが多いです、走行中にテールゲートが半ドアになることもあります、特に重いゲートを使用している外車は・・・。日本車のパワーテールゲートは優秀だと思います。
書込番号:25486546
5点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
8月中旬、BSIレス車で注文をしました。当面標準車は出ないだろうと言われて決断した矢先、標準仕様車受注再開の情報が。ディーラーさんからも連絡があり、注文変更できますとのこと。ただし、レス車であれば年内納車だが、標準仕様車にして再発注すると最長10カ月とのこと。
標準仕様車は当分出ないから、レス車でも良いと決断し、納期も年内ということで、気持ちの上ではレス車であっても早く乗れるようになるという気分にすっかりなっていたところに今回のお話し。
正直言えば、無いよりも有る方が良いし、今乗っている車(新型ヴェゼルPlay)にもついている機能なので、標準仕様車の方が良いとは思うところですが、何分、納期に関して短縮されることもあるかもしれないが最長10カ月といわれると、年内乗れるという気分が高まっていたこともあり、長いなと思っています。
レス車でも自分の日常の運転スタイルでは構わないのですが、やはり、出ないと言われていた標準仕様車が、こんなタイミングですぐに再受注開始となれば迷います。
みなさんでしたらどうされますか?レス車でもとにかく早く乗りたいか、待ってでも標準仕様車にするべきか?
ちなみに注文したのはe-HVのZグレードです。
13点
2023年10月中旬頃にBSI搭載標準グレードの
受注再開。
受注再開と同時に+10%値上げ。
この値上げが適応されるのは
2023年10月中旬頃の受注再開時
から。
値上げ無しで列の並び直しが出来れば
ラッキーなので
担当さんと相談してみては?
リセールバリューも大切ですが
自分が最高と思えるものが
一番いいですよね。
https://creative311.com/?p=154466
書込番号:25409146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Kazu-Minさん
 じゃあ待ちましょう(笑)
 売却時に差も出るだろうし、なんせ年式が1年新しい!
 寝違えて首が回らなくなった時には、結構有効かもしれないし。(そんな時は運転するなって声も聞こえてきますが)
書込番号:25409158
4点
私なら、BSI搭載車に並びなおすかな。
契約時は納得してたし、納期も延びるし、値段も上がるけど、何となく気になる。だとしたら、後々付けられないのだから、着いてる方が後悔は少ないと思います。
BSIに乗ってて、あまり意識してないととのこたですが、ミラーが光ると無意識にミラーを確認してたりしませんか?
車だけでなくバイクにも反応してくれるので、私は意外に重宝しているけどな。
書込番号:25409276 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Kazu-Minさん
新型ヴェゼルPlayからの代替えっていう事は、ZRVも2〜3年程でまた代替え
するんじゃないですか?今は新型ヴェゼルPlayの下取り価格、買取に出しても
満足な価格は出ていると思いますが、納車までその価格は約束されていますか?
そうじゃなかったら、未使用車の選択もありだと思います。
私は去年の8月に査定をして頂きましたが、(契約は9月)1年で50万円下落しました。
やっと今月中に納車してもらえます。1年は長いですよ。
書込番号:25409299
7点
待てるか
待てないか
今その機能が付いてるなら必要か
不要か
自分は今その機能が付いているならば次も必要と思うかなぁ
書込番号:25409440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Kazu-Minさん
BSIレス車が7月に納車されて2ヶ月後間乗った所感から
必要か不必要かの私なりの意見ですが
結論は不要です。
先ずBSIはないよりあれば良い、補助機能です。
他の方も仰っているように、どこまでいっても目視が基本であり、それをあくまで補助する機能です。
BSIだけ確認して車線変更をする人はいないと思います。
乗ってる所感では、目視で後方が見ずらい車ではないですし、BSIがなくて危なかった!という経験はまだありませんので、そこは安心して下さい。
BSIが本当に必要な人は、これも私の私見ですが
運転が苦手な方・高齢者・身体傷害があり後方確認が困難な方、以外本当の意味で必要な方はいないと思います。
後は
本当は付いてるのに、ないと損な気分で嫌だな…
と思っている方達が大半だと思います。
それが理由なら不要です、早めの納車がベストです。
車は嗜好品ですから
新型の車は出来るだけ早く乗って、他の方が乗っていないという優越感に浸ること、これも1つの車を買う理由だと思いますし、納車が遅れることは日々における、車での機会損失にも影響するのでそこも思慮して欲しいところです。
以上のことを相対的に勘案して、自分はどうするか決められるといいかと思います。
因みに、妻も運転するのでBSIは必要だと私自身思っていたので(SUVの用な大きい車の運転経験がないため)購入を迷っており相談したところ
妻が即答で、警告音がうるさい、チカチカして目が散る
少しでも安くなるならいらない、とのことでした。
因みに今のところ何事もなく運転しています。
このBSI有、無論争に思うところがあったので
長文になってしまいました、すいません。
どちらにせよ早く納車されるといいですね!
書込番号:25409609 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
BSIつき車に乗ったことないです。
友人は、今はこれがない車は買えないと言ってます。
40年運転してて、左後ろ斜めあたり、サイドミラーの死角あるのは知っておりますので、
当然特に左に車線変更する場合、ミラーだけでなく、目視でしております。
一番気になるのが、二輪車の存在です。
サイドミラーにも、ルームミラーにも映らない死角に完全に消えてしまいます。
直前まで、左後ろにも見えてた、二輪車が、
どこへ行ったとびっくりすることがあります。
特に原付きなどは、わざとかと思うくらい、ミラーの死角を走ってることあります。
ですから、次買う車は、BSIついた車買おうと思います。
書込番号:25409753 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>バニラ0525さん
>ニシニシ@TOMさん
>ろっそ☆さん
>インカ帝国さん
>健全市民さん
>買物センス3点さん
>輪廻Rさん
>エンディミオンの呟きさん
>JamesP.Sullivanさん
>あかビー・ケロさん
みなさん、貴重なご意見、本当にありがとうございました。
自身の中ではまだ結論は100%出たというわけではありませんが、みなさんのご意見をもとにディーラーさんとも詰めの話をしていきたいと思います。
その他まだご意見ございましたら、引き続きご助言いただければと思います。
書込番号:25409898
4点
スバルでホンダでいうところのBSI付きに6年乗ってましたが後退出庫も含めて主たる利点は以下のシチュエーションですね。
@左側のバイク、自転車の急接近、渋滞時に追い抜かれる時の早期発見
A左側車線高速走行時、
 ・右車線の少し後ろの死角に割り込んでくるクルマやバイクの早期発見
 ・右車線の車線をぶっ飛ばして(加速して)くるクルマ、バイクの早期発見
B高速SAの駐車場で後退出庫時に近づいてくるクルマの早期発見。
が主たるところですね。
Bについてスーパーの道路沿いの駐車場(後ろ側に道がある場合)などでも検知するので鬱陶しい時もないとも言えませんが慣れればセンサーの点検テストと思えばそんなに気になりません。
書込番号:25410469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BSIの有無で悩んでた頃を思い出します。
私の場合は納期優先でレス車にしました。
現在納車しましたが結果的に良かったと思います。
納車待ち半年目くらいになると待ち疲れが出てきて精神的にキツかったです。待つのが苦でない人なら良いのですが私は大変でした。
また、BSIレス車を後押ししたのはミラー型ドラレコの存在でした。前車でも使ってましたがミラーの死角を大幅にカバーしてくれます、見える範囲が全然違います。
最近は補助的ですがBSI機能付きのモノあるのでこういったアイテムでカバーするのも一つの手です。
書込番号:25410773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この件は人の意見を聞いても迷いが深くなるだけでは、と思いますが、私は標準仕様を待っています。
BSI無しに乗っていて、BSIがあればと思ったのが、
・薄暮に斜め後ろに無灯火のクルマに付かれ、車線変更して大丈夫かどうか距離感が掴めない(割り込みされたと無用なトラブルに巻き込まれたくない)
・よく行くゴルフ練習場は前向き駐車なので、隣にミニバンを駐められた時に後退出庫のサポートが欲しい
の、これだけです。
ただ、BSIの機能が客観的に有用かどうかよりも、ホンダの売り方でレスが2023年4〜9月の5ヶ月だけの緊急避難であることが明らかになって、それに付き合わされた、とわだかまりが残るかどうかの気持ち面の方が大きいかも知れません。
書込番号:25410779 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私はBSI有を乗っていますが、やはり便利だなと思うことはあります。
ホンダらしく警告も鬱陶しい感じではなくオレンジにキラッと光るだけなので運転していてストレスもありません。音がなるときも控えめですし。
もちろん無くても運転に支障はありませんが、間違いなく『Quality of car life』は上がりますので事情が許すのであればお待ちになることをおススメします。
書込番号:25413462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>輪廻Rさん
値上げは10万程ですよね?
10%では大きな違いになってしまいます。
書込番号:25413940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1週間前にBSI付きが納車されました。
これまではBSIなしの車を乗っていた為、煩わしそうだし無くても良いのでは?と思っていました。
しかし今回使用してみた結果、安心して車線変更ができると思いました。
もちろん目視重視ですし、今までもそうでしたが
目視をしランプが付いてないと言う確認に意味があると思いました。
もちろん無くても今まで通りの運転で良いと思いますが、あるに越した事はないと思います。
私は来年3月頃まで待つ予定でしたが、キャンセルが出た事でオーダーから8ヵ月での納車になりましたが、待とうと思って良かったと思っています。
書込番号:25414656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無かったら無かったでいいけど一度体験すると無い車には乗れないと思う装備があります。BSIもその一つですね。
ヘッドアップディスプレー、バックモニター、ブレーキホールドもそうかな。
是非装着をおすすめします。
書込番号:25414827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お世話になっております。
私はこの機能に何度か助けられました。 高速の複数あるETCレーンから加速中に右後ろに飛ばし気味できた車を教えてくれました。
7月納車のガソリンZです。
後退出庫の際、感度もよく、左右を教えてくれるのも助かっています。
あとは付いていることが高級車だと一人で思っているという自己満足があります。
書込番号:25415908
3点
私からは簡単に再注文をする際に注意する点をお教えしたいと思います。
@車両価格が10万円程値上がります。
Aもう特別仕様車「ブラックスタイル」が追加されます。
これはXグレードで良くね?という内容でした。(価格は分からないので判断し辛いですが)
書込番号:25422914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャパンネグロさん
現状、レス車で発注済みなので、BSI有を再発注しても、初めて注文する人と差別化されて10万円アップはされないそうです。
ただ、再発注してBSI有を選択すると納期は最大10カ月。つまりレス車の契約時の見積もりと変わってきてしまい、下取り価格が下がり、ローン返済分を差し引いても購入金額が上がってしまう可能性が大きいとのことでした。
書込番号:25423398
4点
かみさんが現行のフィットに乗ってますが、初めてBSIを使って、これは便利だと思いました。
やはり安全だと思います。
下取りされるなら、ついていた方がいいようには思います。
ZRVは今年の3月にeHevのZのAWDを注文しましたが、来年の8月と言われてます。
3月から7か月経過してますが、まるっきり早くなってないです。
それで10月に特別仕様車って、どうなんだろうと思います。そんなことする暇があったら、さっさとこれまでの注文に対応してほしいと思います。
書込番号:25475442
0点
>Kazu-Minさん
> 現状、レス車で発注済みなので、BSI有を再発注しても
前車に標準で装備されてて、乗換え、乗換えで8年乗って、また、他車に乗換えて、約10年目ですが!
BSI無しの車は、考えられないです。
目視確認する人には、必要無いとか言う人が居ますが、死角も有るし、相手の車が自分の想像以上の
スピード迫ったら、無理な追い越しで突っ込まれたり・・・
そんな時でも、速度差を検知して、知らせるのが、BSI有りです。
9月中旬に見積りに伺った時、10月中旬に、約10万円上昇するけど、BSI有で注文出来るとのこと。
納期は、来年の7月前の8ヵ月位と言ってましたよ。
自分は、待ってでも標準仕様車にするべきに一票です。
安全性能は、後から買えないです。
BSIが有って、助かったと言う事が、この10年で何度有ったか?
例え、1度でも貴重な経験です。
事故ったり、他の方に迷惑を掛けない為にも、必要かと! 知らんけど!
書込番号:25475471
4点
スタッドレスタイヤをインサイトのアルミホイールを流用を考えています。
ZR-Vは18インチ7Jインセト50
インサイトは17インチ7Jインセット45
ZR-Vオプションで19インチ7 1/2Jインセット50
オプションホイールが1/2インチ太いので、インサイトのホイールが流用出来ると思うのですっが、わかる方ぜひ教えて下さい?
書込番号:25463569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
taka1126さん
インセットが50から45になる事で、ホイールが外側に5mm出ますが、サイズ的には装着可能です。
その理由ですが、下記のように無限はZR-V用として19×8.5Jインセット50というサイズのホイールを設定しています。
http://www.mugen-power.com/automobile/products/zr-v/parts/05.html
このサイズのホイールを履かせると、ホイールのリムは内外両側に約19m広がります。
又、無限は推奨タイヤサイズを235/45R19としていますので、純正タイヤの225幅に比較して235幅では内外両側にそれぞれ5mm広がる計算になります。
この無限がZR-Vに設定しているホイールサイズから、インサイトの17インチ×7Jインセット45ははみ出しも無く装着出来そうです。
又、下記のWORKのサイトからZR-Vに装着出来るホイールを検索すると18インチ×7.5Jインセット45というサイズのホイールが表示されます。
https://www.work-wheels.co.jp/
参考までにホンダは下記のようにZR-Vにタイヤチェーンを装着する場合は、215/60R17というサイズのタイヤを装着するようにと説明しています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-94764.html
あとはZR-Vにインサイトのホイールが接触等の問題も無く装着出来る事を、実際にZR-Vに装着して確認したところですね。
書込番号:25463646
4点
ZR-Vの中古車 (913物件)
- 
- 支払総額
 - 403.5万円
 - 車両価格
 - 395.5万円
 - 諸費用
 - 8.0万円
 
- 年式
 - 2024年
 - 走行距離
 - 0.7万km
 
 - 
- 支払総額
 - 329.8万円
 - 車両価格
 - 320.0万円
 - 諸費用
 - 9.8万円
 
- 年式
 - 2024年
 - 走行距離
 - 2.1万km
 
 - 
- 支払総額
 - 277.4万円
 - 車両価格
 - 263.8万円
 - 諸費用
 - 13.6万円
 
- 年式
 - 2024年
 - 走行距離
 - 0.3万km
 
 - 
- 支払総額
 - 330.3万円
 - 車両価格
 - 316.9万円
 - 諸費用
 - 13.4万円
 
- 年式
 - 2024年
 - 走行距離
 - 0.5万km
 
 - 
ZR−V e:HEVX特別仕様車ブラックスタイル 4WD ホンダセンシング ホンダコネクトディスプレイ マルチビューカメラ 後退出庫サポート ETC シートヒーター
- 支払総額
 - 392.3万円
 - 車両価格
 - 379.8万円
 - 諸費用
 - 12.5万円
 
- 年式
 - 2024年
 - 走行距離
 - 0.4万km
 
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
- 
- 支払総額
 - 403.5万円
 - 車両価格
 - 395.5万円
 - 諸費用
 - 8.0万円
 
 - 
- 支払総額
 - 329.8万円
 - 車両価格
 - 320.0万円
 - 諸費用
 - 9.8万円
 
 - 
- 支払総額
 - 277.4万円
 - 車両価格
 - 263.8万円
 - 諸費用
 - 13.6万円
 
 - 
- 支払総額
 - 330.3万円
 - 車両価格
 - 316.9万円
 - 諸費用
 - 13.4万円
 
 - 
ZR−V e:HEVX特別仕様車ブラックスタイル 4WD ホンダセンシング ホンダコネクトディスプレイ マルチビューカメラ 後退出庫サポート ETC シートヒーター
- 支払総額
 - 392.3万円
 - 車両価格
 - 379.8万円
 - 諸費用
 - 12.5万円
 
 










