ZR-Vの新車
新車価格: 328〜458 万円 2023年4月21日発売
中古車価格: 257〜442 万円 (923物件) ZR-Vの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ZR-V 2023年モデル | 2952件 | |
| ZR-V(モデル指定なし) | 936件 |
このページのスレッド一覧(全261スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 85 | 20 | 2025年3月12日 06:16 | |
| 27 | 12 | 2025年3月7日 12:27 | |
| 204 | 20 | 2025年3月1日 19:01 | |
| 276 | 62 | 2025年6月6日 13:38 | |
| 3 | 5 | 2025年2月13日 10:13 | |
| 15 | 10 | 2025年2月9日 19:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
みなさんお久しぶりです。
@リコールについて
リコール2回目(ギア噛み合わせスプリングの交換)のお知らせが来ました。
作業実施時に「燃費情報等がリセットされる」と手紙に書いたあったのですが、
エンジン始動/給油時に設定している燃費情報がリセットされるだけなら良いですが、
燃費情報等の「等」がとても気になってます。
ほかに何がリセットされるのでしょうか?まぁディーラーに聞けという話ではありますが、
今回のリコールでギア噛み合わせスプリングの交換を済ませた方がいらしたら、教えてくださいmm
Aエンジンオイルについて
購入1年、走行距離8000km弱ですが、そろそろオイル交換を検討しています。
ZR-Vの推奨エンジンオイルが純正エンジンオイルHonda ULTRA LEOとのことですが、
0W-20の他社オイル(カストロール EDGEなど)と比べ差はあるのかが気になっています。
皆さんがZR-V e:HEVで使用しているおすすめのオイルなどありましたら、教えてください。
0点
純正オイルで十分
こだわってもほぼ意味がないしわからないから
書込番号:26100759 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
最近の車はユーザーの使用状況を学習しています
(高速が多いとか、乗り出しすぐに動かすとか、正確には最低安定回転数とか)
そのあたりがリセットされたとしてもすぐ再学習で安定します
書込番号:26100918
![]()
4点
##購入1年、走行距離8000km弱ですが、そろそろオイル交換を検討しています。
銘柄じゃなく、新車で上記の事に驚きです
書込番号:26100929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メーカー推奨の交換時期は、1年または、15000キロ早い方、とかではないのでしょうか。オイルに厳しい人には驚きでしょうが
問題ない時期でしょう。
ディーラーのメンテナンスパックとかでは違うかもしれませんが。
私のホンダ、ガソリン車は、そんなものですが、
メンテナンスパックでは、早めになりましたね。
書込番号:26100937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
新車なのに8000キロ??自分はエレメントもやって5000キロ手前で交換しました。大事にしたいので
書込番号:26100940 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
それにしてもメンテナンスどうされてるのでしょうかね。
ディーラーで12ヶ月点検受ければ
オイル交換とか話あるのではないのかな。
新車で、1年、よろしければメンテナンス方法教えてください。
書込番号:26100945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぷっちょとビッケさん
前ヴェゼルガソリン車ですが、メンテナンスパックでオイル交換する際、基本はLEOですが、ディーラーではカストロールを勧めてきます。
料金上乗せなので
私はいつも断ります。メーカーが決めてる純正で十分と思ってます。
ディーラーは商売なので勧めると理解してます。
安心安全点検?では、オイルのみ、12か月点検ではオイルとフィルター交換ですね。
私は走行距離短いので、1年に一回でいいと思ってはいるのですが、メンテナンスパックで組み込まれてますので仕方なくしてました。
今は、メンテナンスパックやめたので、1年に一回のオイル交換です。4000キロほどですが。
書込番号:26100968
![]()
3点
>ぷっちょとビッケさん
まかせチャオでは6か月ごとにオイル交換になっているようですよ。
オイルは銘柄よりも回数が問題では?
https://www.honda.co.jp/ciao/
書込番号:26100975
4点
僕は新車1000キロで、一発目のオイル&エレメント交換した。
その後は8000キロでオイル交換、で、オイル交換2回に一回はエレメントも交換のスタイル。
書込番号:26100984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新車1000キロのオイル交換は、昔はよく言われてましたが(今もそうかもしれませんが)
たいていのメーカーでは、新車1000キロのオイル交換うたってないように思います。
賛否両論あるのでしょうが、
私は、メーカーがもうそんなこと言ってた時期があったのかと忘れました。
書込番号:26101009
3点
みなさんありがとうございます!
メンテナンス記録確認したら、半年点検でオイル交換(純正LEO)してました^^
次回も純正オイル入れることにします。
書込番号:26101031
3点
> 新車1000キロのオイル交換は、昔はよく言われてましたが(今もそうかもしれませんが)
> たいていのメーカーでは、新車1000キロのオイル交換うたってないように思います。
ZR-V購入時にディーラーのメンテパックに加入していますが、メンテパックのスケジュールに入っている1ヶ月点検(1ヶ月経過後、または、1000km走行時)の時に既に2000kmくらい走っていましたが、オイル交換は勧められませんでした。
「6ヶ月点検のときに交換しましょう」という話はしましたが、これはメンテパックのオイル交換スケジュールが半年ごとになっているからかも知れません。
というわけで、昔と違って、新車時1000kmでオイル交換というのはメーカーもディーラーも必要ではないと判断しているのだろうと考えています。
書込番号:26101138
6点
##新車1000キロのオイル交換は
確かに今では神話です
工作精度が高くなったからとか
でも私は神話を信じてます
あとホンダはドイツ車の様にロングライフのやつなのかな?
トヨタやマツダは、ガソリンなら5,000から10,000?かな?
書込番号:26101141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ホンダのエンジンオイルがロングライフかどうか知りませんが、
ヴェゼルのメーカー交換推奨時期は
1年か、15000キロ、か早い方で、
シビアコンディションは、半分ですかね。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/honda/vezel/chiebukuro/detail/?qid=14273231589
書込番号:26102049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トヨタでも、ガソリン車(ターボ除く)は、標準交換時期
1年または、15000キロと記載あります。
https://toyota.jp/after_service/tenken/about/maintenance/oilfilter/
書込番号:26102069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マツダでも、同じですね。
https://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/oil/maintenance/
書込番号:26102076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカー標準交換時期は車を壊さない為の
値ではありません
保証修理を発生させない為の
値です。
信じるか信じないかは貴方次第
https://www.youtube.com/shorts/TWV3tX92oqE
書込番号:26102110
2点
これ見ちゃうと神話とは言えないかと
【自動車整備士】KFエンジン! 新車3000qのオイル交換!まさかの?鉄粉多数⁉︎ 乗り方荒い?CVTで仕事は負担大なのか?ダイハツ ハイゼットジャンボ ポンコツ整備士の日常…
https://www.youtube.com/watch?v=mDzCbJ9EKHc
書込番号:26106110
2点
>ひろ君ひろ君さん
一発目オイル交換での鉄粉、このようなことがなきにしもあらずということで、僕は新車1000キロでのオイル&フィルタ交換は必ずやります。
仮に無駄になったとしても最初の一回だけのことだし、逆にもし鉄粉などが有って目に見えないダメージをエンジンに与えてしまったら取り返しがつかないので。
書込番号:26107094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
暖房使っていると、すごくアイドリングしてバッテリーを貯めようとしますか?
普段はバッテリーが3メモリもあるとEVモードになっていた気がするのですが、寒くなってからは暖房を使っているからかかなり高いところまでバッテリーを貯めようとしている気がします。そのため停止中もかなりエンジンが動いていてちょっと気になります。
4点
暖房の熱源のためにエンジンが稼働してるのではないですか?
書込番号:26100222
2点
そうなんだとは思うのですが、そんなにバッテリーためなくてもいいのでは、というくらいアイドリングを続けるもので。
書込番号:26100226
0点
それはエンジンが完全に暖まった状況での話ですか?
走行開始して30分以上経過してるのに、なおアイドリングが続くようなら少し心配ですが・・・
書込番号:26100231
0点
しゆうやんさん
> 普段はバッテリーが3メモリもあるとEVモードになっていた気がするのですが
十分な時間走ってエンジンが温まっていれば、3メモリでもEVモードに入ることはあります。(蛇足ですが、2メモリになったのはこれまで見たことがありません)
もしかして、極寒の地域にお住まいですか?そうであれば、私とは事情が異なるのかも知れませんね(私は瀬戸内地方の山間部で、平野部よりは5℃位低い地域です)。
書込番号:26100273
0点
>しゆうやんさん
別車種ですが、ホンダのハイブリッド車が我が家にあります。
このハイブリットですが、暖房を使用するとエンジン水温を上げるためにアイドリング状態が長く続きます。
私の場合は、燃費を最優先するために、冬場でも暖房の使用を控えめにして、アイドリング状態が続かないようにしています。
また、ホンダのハイブリッドはECONモードをオンにすると暖房が弱めになり、ノーマルモードよりもアイドリングストップするタイミング早くなります。
以上のように冬場に暖房を使用すると、アイドリング状態が暫く続く事は仕方ないとお考えください。
書込番号:26100279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>しゆうやんさん
兄弟車のシビックに乗っています。
>そんなにバッテリーためなくてもいいのでは、というくらいアイドリングを続けるもので。
暖房使わなければ水温50度辺りまでエンジン止まってたりしますが、使うともっと高い温度でもエンジンが掛かってしまうので仕方ないです。
溜めようとしてるんじゃなくて溜まっちゃうんだと思います。
まぁ溜まったなら暫くはアクセルに気を付ければEVで走り続けられるので、チャラだと思うしか無いですね。
書込番号:26100281
6点
みなさまご助言ありがとうございます。こういうものなんですね。
横浜でeHEVの4駆に乗っているのですが、短距離ばかりなので最近は燃費13キロくらいなもので。。
書込番号:26100340
0点
暖房の為に、
水温保つのにエンジン回しているけど
発電しないのは
もったいないと思います。
書込番号:26100396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しゆうやんさん
暖房の為にエンジン始動もありますがバッテリーにもある程度温度がないと駄目な気がします。
自分はトヨタ車のHEVですが冬場だと2キロ位走行するだけで半分以上電力が溜まっていますね。
書込番号:26100605
0点
30分ぐらい定速で連続走行すれば燃費は15Km超えます。
先日高速道を含む100KmFIT3HV走行しましたが、ACCは燃費を考えて95Km設定で23Km/Lでした。
書込番号:26100846
2点
しゆうやんさん こんにちは
Hondaのe:HEVではBEVの場合は除いてBATTを温める機能はないと思います。
多くの方が回答されていることですが
室内の暖房を設定した場合停車時において
アイドリングでエンジン水温を維持するために
夏季よりエンジンが作動しています。
夏季などの季節でも時々アイドリング状態となる場合は
水温がある一定以下にならないようにします。
エンジン回転始動性と排気ガスのCO2などが多く出ないようにする為です。
では冬季で燃費を気にされる方にお勧めなのは前席のみ乗車の場合積極的にシートヒーターを使うことでアイドリング頻度を下げることができます。
また充電目的でアイドリングはさせません
低回転で回生トルクを得るところは最もエンジンの熱効率が悪く
充電されても燃料消費が多く逆効果となるためです。
HEVは減速時(運動)エネルギーを回生し駆動電力に使うことと走行中エンジンの熱効率の高いエリアで発電し駆動力とすることで高い低燃費性能を得ています。
参考になれば幸いです。
書込番号:26101088
2点
しゆうやんさん
一寸補足説明です。
夏場の冷房使用時ですが、エアコンのコンプレッサーは電動でハイブリッドバッテリーを消費します。
この為、停止中に冷房を掛けているとハイブリッドバッテリーが消費されて、バッテリーを充電する為にエンジンが掛かる事があります。
又、炎天下に駐車して車内が高温になった場合はエアコンが強く掛かり、バッテリーの消費量が多くなります。
通常ハイブリッドバッテリーの目盛りは3目盛りより減らないのですが、車内が高温になった場合は、エアコンの稼働により2目盛りまで減る事も珍しくはありません。
あと前述のECONモードは暖房だけでなく、冷房も控えめになります。
つまり、ECONモードは冬場だけでなく、夏場にもハイブリッドバッテリーの消費を抑える事が出来るのですが、車内の冷え方が悪いと感じる可能性はあり得ます。
書込番号:26101163
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
二月二十日にZR-Vが納車になったのですが、
3本24年の42週で1本が24年の48週なのですが、
みなさんは、4本製造周期はそろってますか?
今まで買った、ホンダ車は4本揃っていたので・・・
5点
何を気にするんですか。
銘柄が揃って、数週間の差なら何の問題もないでしょう。
書込番号:26091899
34点
まずはディーラーに指摘してみてはどうでしょうか。
認めてもらえれば交換になるかと。
書込番号:26091935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうでもいいような事を気にする奴っているんだね。
スパークプラグもホイールも製造日が一緒かメーカーに問い合わせて確認した方がいいかもしれませんね。
書込番号:26091951 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
キョロのパパさん
タイヤメーカーから納められたタイヤは、先入先出ししている事が考えられます。
このような運用から、製造時期が多少ずれたタイヤが1台の車に組み合わされて装着される事も当然ながらありえるでしょう。
という事で製造年週の少しのずれは全く気にするような事ではないでしょう。
書込番号:26091971
18点
アラ探しですね
それをネタにクレーム入れるでしょうか
次は錆とか、チリが合わないとかかな?
書込番号:26091972
19点
クロップもネジもブッシュもシートの生地も製造年月日違うぞ。
そんなに気になるのか?
書込番号:26091997 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
”まずはディーラーに指摘してみてはどうでしょうか。認めてもらえれば交換になるかと。”
認めて交換にはならないと思いますが・・・
しかし、車に限らず家電製品でも些細な事を気にして書き込んでくる人が増えました(-_-メ)
今時のネット、スマホ、SNSの類の弊害ですね。こういう人がN党の支持者だったりして(笑)
書込番号:26092033
23点
どうせ走ってりゃ4本が全く同一に消耗・劣化していくことなんてあり得ないんだから
新品で同じ製品のものがくっついてればそんなに神経質になる必要はないとおもうがね。
書込番号:26092094
10点
ピストンとかもロットが違ったりするかも
書込番号:26092346
7点
この手の書き込みって、その後のスレ主さんからのお返事って、絶対ないですよね・・・
是非販売店へこの話をしたらどうなったのか、知りたい(笑)
書込番号:26092402
12点
キョロのパパさん おはようございます。
参考までに
仮に4本のタイヤ製造日が異なっていても全く問題ありません。
さて
Hondaではタイヤにも部品番号がついています。
以前はタイヤ性能(Cp、Cf、転がり抵抗、キャンバースラスト、縦ばね定数など)をタイヤメーカーと仕様書を作成し実走など繰り返して最終仕様をFix
ある基準内に入ったものをHondaへ納品であり
一般的なタイヤ販売店で同じ銘柄のものとは違い品質管理されています。
現在は生産設備など品質の高い製造ラインと思いますので
どこまで仕様内容を決めているかは分かりませんが。。。
なのでタイヤにも部番がありますし市販品とは値段が違います。
今回はタイヤメーカーのロット生産計画本数と寄居での生産計画による日にちなどのズレで違っているのではないでしょうか。
しかし4本仮に製造日が違っていても問題ないことは
ご説明した内容です。
ここまで気にされる方がいることが驚きですが
車は混合交通のなかで走行していますので、思っているよりは細かく安全に係わる部品の品質は管理されています。
ご安心下さい。
参考になれば幸いです。
書込番号:26092453
2点
ディーラーへの問い合わせ自体も
止めたほうがいいですよ。
問い合わせるならせめて、ホンダのお客様相談室。
正直、問い合わせるぐらいなら良いですが
これで怒鳴りつけたり、交換しろというのは
クレーマーですかありません。
ディーラーには何もできませんからね。
書込番号:26092509
6点
>キョロのパパさん
タイヤ製造時期の違いに対する車両メーカーの一般的な考え方は以下の様です。
@ 一般的な許容範囲:±4〜6週間
Aより厳しいマッチング(高級車やパフォーマンスタイヤ): メーカーによって4本のタイヤを2〜4週間以内に揃えることを推奨。
B大量生産タイヤでサプライチェーン要因が絡む場: 最大8週間の差があっても正常とみなす場合がある。
書込番号:26092536
1点
”問い合わせるならせめて、ホンダのお客様相談室。”
メーカーの客相に電話なんてもっと無駄です。”販売店と話して下さい”と言われるだけ。ましてや、バッテリーやタイヤはメーカー保証範囲外ですから・・・
メーカーが出て来るのは、販売店とでは話が付かない位に揉めた様な製造上の不具合やリコールになるような案件だけです。
書込番号:26092565
0点
>キョロのパパさん
タイヤメーカーが4本セットで製造管理しているわけではないし新車でも製造年週が違うのは十分あり得ることですね
むしろ4本揃う確率はどれほどなんですかね
書込番号:26092575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
捨てアカっぽいので、最初から返信するつもりなどなく、ただ単に自分が欲しい答えやコメントだけ得られたらそれで良い、というスタンスなのだろうと邪推しています。
書込番号:26092746
7点
ほんとどうでもいい事だ。
ブレーキパッドの製造ロット違いとかあったら騒ぐのだろうか?
タイヤなんて走れば前後で摩耗も違うんだから多少の誤差なんて日常に体感してるはずですよ。
書込番号:26092875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>キョロのパパさん
新車、中古問わず何台購入してますが、そんな事今まで一回も気にした事無いです。
銘柄が違うならともなく、製造年がずれては訳でも無し、品質的には瑣末なことなので気にしないでください。
書込番号:26092884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だから、お客様相談室にご意見言う程度に
しろってことですよw
ディーラーに言うもんなら、クレーマー
即認定でしょう。
書込番号:26093027
3点
世の中、広いから気にする人は気にする、気になるのでしょうね?
ふと思ったのですが、製造年と第何週目を表示しているのは、タイヤぐらいではないかな?珍しいですよね。
電気製品なんかは製造年数だけはっきり表示であとは製造番号で管理だし、タイヤなら何年何月でもよいように思うけど、24時間製造して週末休むからかな?
まぁ、あまり気にしないように。
書込番号:26094247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
先日高速に乗っていた時、ACCを作動させていたのですが、渋滞が一瞬だけ途切れた先にカーブがあって再び渋滞になっていた際、ACCは前方の渋滞を認識せず、「前が空いたぜ」といって設定速度まで上げようと急加速して、こちらとしては本当にACCで減速してくれるのか(したとしても急ブレーキになりそう)と思って焦ってACCをキャンセルし自分でブレーキを踏みました。みなさんはACCでヒヤッとされたことはありますか。この辺はホンダのACCの限界なんですかね。
5点
>しゆうやんさん
渋滞最後尾は停止中でしたか?微速でも動いていましたか?
静止車両対応型ACCですか?
書込番号:26079631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
渋滞末尾までかなり距離がありました。おそらくレーダーには映っていなかったと思います。>SMLO&Rさん
書込番号:26079635
2点
>しゆうやんさん
カーブ先の渋滞最後尾車と自車との角度(自車前方からのずれ)と距離がどの程度だったか覚えておいででしょうか。
書込番号:26079637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「前走車を認識していない」ならどのACCでもそうなるでしょう。表示を見れば分かるので、ドライバーが判断・対応すれば済むことかと。
書込番号:26079644 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>しゆうやんさん
前走車を認識した時点で減速すると思いますがお気持ちはわかります
味付けは各社微妙に違うので自身の運転傾向と違うと不安になりますが、慣れるとそれが普通に思えてきたりもします
ブレーキによるキャンセルだけでなく設定速度の調整も可能かと思いますので色々お試しになっては如何でしょう
書込番号:26079672 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ACCでヒャットしたことありますよ。
意図しない急加速や急減速ですよね。
あります、あります
そういう特性を意識して運転しないといかんです(⌒∇⌒)
書込番号:26079708
8点
>しゆうやんさん
まぁACCあるあるですね。
>この辺はホンダのACCの限界なんですかね。
限界と言うか味付けですね。
前走車が居なくなってもあまり加速しなかったら、今度は加速がダラダラしている、って言う人が出てくるから・・・。
スレ主さんのこの場合、前にキャンセル我慢して試したらかなりの急減速で前走車の追尾に入ったと記憶しています。(緊急ブレーキでは無く。)
自分の運転感覚には合わないので、私は渋滞のしっぽを見つけたら直ちにキャンセルボタンを押して惰行に入りますね。
書込番号:26079734
9点
>しゆうやんさん
本モデルの取説を拝見しました。
特徴は大雑把に以下のようで、最新型とは言えませんが、定性的にはごく普通のACCのようだと思います。
1 高速道路・自動車専用道路で使用する前提のACC(一般道非対応型ACC)
2 ACC検出範囲は前方120m、ただし検出可能範囲(角度)の明示無し
3 カーブでは検出できない、ただし曲率半径など明示無し
4 前方車両が駐停車中はシステムが正しく作動しない(静止車両非対応型ACC)
5 ACCの作動状況を示す表示がある
お使いになっていた時に上の1と4を遵守なさっていた前提で、2と3の左右検出範囲はシステムに大きく依存します。
ZR-VのACCはカメラベースだと理解しますが、この場合の一般的な初期検出範囲は左右5-10度程で割と狭いです。カーブ前方などでこの範囲外の先行車は検知できません。先行車が検出範囲に入るまでは「前方車無し」とシステムは判断して設定速度まで加速します。
また本システムは静止車両非対応ですから、先行車が検出範囲内に入ってもその対象が静止していたら無視する設計ですから、突っ込んで行きます。
検出角度はレーダーベースだと左右10-15度と言われます。さらに高度なシステムでも現時点では左右20度程度です。
一旦捕捉後にカーブに差し掛かった場合はロックオンを継続し、概ね左右30度程度まで追従可能なようです。
検出距離120mは日本の高速道路での最高速度でしたら何の問題もありません。120km/hで走行時の120mは3.6秒に相当しますから、仮にこのモデルのACCが静止車両対応型であった場合にも、通常路面なら、制動・停止可能です。
ACC走行中は速度計よりも前方車両のロックオン状況を常にチェックする習慣をつけてください。
またシステムの制御とご自身の感覚に違和感を感じたらご自身で運転してください。
他に対処法はありません。
書込番号:26079747
2点
>しゆうやんさん
誤解を招くので少々追加します。
現時点で、私の知る範囲では、静止車両に突進して行ってACCによりスムースに停止する場合の最高速度は条件が良い場合で100km/h以下です。
120km/hで進んでACCによる停止可能なモデルがあるかは存じません。
書込番号:26079762
1点
>しゆうやんさん
状況確認ですが前走車がいなくなり、加速始めたあとコーナー出口から渋滞があったという事ですか?
コーナーあけてすぐの渋滞を認識するのはどこのメーカーも対処出来ないと思いますが、前車は反応してましたか?
どちらにしてもレベル2の支援装置をあてにしては危ないですよ。
昔止まると思ったまま突っ込んでいった動画ありましたが、あくまで補助装置です。
最終責任はドライバーにあるので注意しましょう。
書込番号:26079775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どこのメーカーも似たようなものなので、かしこい人間様が停滞で途切れた時の先の状況を考えて
設定速度を追従設定と同じ30kmぐに替えておくことは必要ですね。
書込番号:26079923
0点
みなさまご助言ありがとうございます。
あまりACCを過信してはいけないということですね。勉強になりました。
書込番号:26079954
2点
>しゆうやんさん
ホンダのACCは停止車両は反応できないようです。
カーブの先の渋滞も苦手なような。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-221099.html
まあ、特性を理解して使いこなしてください。
私はプロパイロット車とアイサイト(三眼)車に乗っていますが、性能に違いがあります。
車によって違いがあるのは仕方がないことです。
書込番号:26079981
1点
>性能に違いがあります。
>車によって違いがあるのは仕方がないことです
これは、性能差という次元の話ではないと思います。
数百メートル先の車両を、道路外の駐車車両なのか道路上の停止(渋滞)車両なのかを判断できるACCはないのでは?ましてや、カメラやセンサーで検知しないカーブの先のものを想像しろというのは無理な話。「自律」だけでは未来永劫成し得ないと思います、ネットで繋がって協調制御するようにならないと。
書込番号:26080025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
>道路外の駐車車両なのか道路上の停止(渋滞)車両なのかを判断できるACCはないのでは?ま
結構昔からありますよ。数百メートルは無理ですけれど。
私はもう10年弱使っています。それが静止車両対応型ACCです。
書込番号:26080071
1点
>SMLO&Rさん
数百メートルは無理と自分で言ってますね
あなたは静止車両対応型があることを言いたいだけですか?
書込番号:26080142 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>>数百メートル先の車両を、
>結構昔からありますよ。数百メートルは無理ですけれど。
意味不明。
書込番号:26080148 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レーダーじゃないですよ、FIT4からはカメラのみです、ミリ波レーダー車はありません。
ACCは、すいている高速の巡航用に使っています。
前走車がいなくなると急加速するので、いなくなると切ってます。
書込番号:26080744
0点
>しゆうやんさん
> ACCをキャンセルし自分でブレーキを踏みました。
ACCキャンセル操作は不要で、とにかく危ないと思ったら躊躇せずにブレーキ踏めばそれが優先されると思います
書込番号:26080776
3点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
数ヶ月前になりますが、その日運転する際にジーンズの後ろポケットあたりにリベット(ボタンのような金具)がついているものを履いていたため、それが座面と干渉して右側の土手部分に5〜6cmほどの引っかき傷がついてしまいました。
ネットで色々と調べたところ「サフィール」という補修クリームがあることを知り、近い色を選んで購入してみましたがシートに塗ったところ色が明るすぎて余計に目立つ格好になってしまいました。
その後リムーバーを購入して色を落としてみると傷部分に若干クリームの色が残ったことで少し目立たなくはなったのですが、できるなら本来の色に近いもので補修し直したいと思っています。
同じような経験をされて上手く補修できた事例などあれば、その方法や使用した製品の情報を共有していただけないでしょうか?
2点
靴とかバック用のあれね
あれは基本的には同じ色はないから他の色と調整しながら塗っていくんですよ
色の調整は経験やセンスが必要なのでアドバイスは頑張れとしか言えないよ
ディーラーになんか聞いてみたら?多分的確なアドバイスはもらえないけどもしかしたら情報持ってるかもしれない
書込番号:26072272
1点
皮アクリル補修はあるけど、マルーンはないから、ブラウンやレッド、ダークブラウンを混ぜて自分で作るしかないね。
どの程度の傷かわからないけど、色作った後紙に塗ってみて、シートの上で比較してから筆で塗るなど、
大変だと思うよ。
「seisso 革 補修 クリーム 」で検索
書込番号:26072322
0点
店舗によるかな?
ダイソーのレザーマニュキア12色。
後は腕次第ですけどね。
補修する面積?にもよりますが難しいと言えば難しいが割り切ればこんなものかな?です。
ジーンズは危険ですね。
色移りやリベットとか、気をつけたい物です。
生地、特に革に強い手芸屋さんなら色々手に入ります。
書込番号:26073071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上手く補修できた事例ではありませんが、お邪魔します。
旧ヴェゼルの黒の本革シートなら、コロンブス社のアドカラーを用いて補修を試みた事があります。
https://columbus-shop.com/item-detail/1051859
黒といっても濃さや深みが異なる事もあり、薄く塗っただけでは周囲との違いが目立ってイマイチでしたが、しばらく経った今では余り気にならなくなったような。うまく経年劣化してくれた?
写真の通り、全く同じカラーはありません。調色してどれだけ近づけるか?、だと思います。
改めて取説を見て「同色で周囲も磨く」がカギを握る気がしてきました。アドカラーなどを上塗りしただけより、ボカしやすいですから。
書込番号:26073086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>銀色なヴェゼルさん
>麻呂犬さん
>高い機材ほどむずかしいさん
>み〜おんちゃんさん
皆様、貴重なご意見や情報をありがとうございました。
やはり自力で補修するには調色するしかなさそうですね。
コロンブスのクリームは存在を知りませんでした。
サフィールよりもリーズナブルなので一度トライしてみようと思います。
前車はシートがファブリックだったので気にしていなかったのですが、
初めての本側シートなのに自分が無頓着すぎました。
後日、定期点検とリコール対応でディーラーに行く予定なので、
そこでも何か情報が入手できたらフィードバックさせていただきます。
書込番号:26073162
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
大した話ではないのですが、疑問に思ったので質問させてください。
MOPの9インチナビですが、GPSの測位情報を見てみると高度(標高)が実際より30〜40mくらい高く表示されていました。高さ方向についてGPSの精度って、このくらいでしたっけ?
あと、このナビはみちびきも受信しているんでしたっけ?
ナビ画面から「メニュー」「情報」「測位情報」と押すと、現在位置が経度緯度高度で表示されることを知りました。
自宅や職場、その他よく立ち寄る場所で見ると、どの場所も実際より30〜40mくらい高い高度を表示していました。実際の標高は国土地理院の地図(https://maps.gsi.go.jp/)で確認しました。
また、前車のナビでも標高は見れたので自宅や職場の標高はだいたい覚えているのですが、7m単位のざっくりした表示だったものの、だいたい(国土地理院の標高)≒(前車ナビの標高)だったので合っていると思います。
(国土地理院の標高)≒(前車ナビの標高)<(ZR-Vナビの標高:30〜40m差) となっている感じです。
◯自車のマップ上の位置はちゃんと合っています(マップマッチングのおかげかも知れませんが、並行する道と間違えて表示されたことは今のところなし)
◯GPS衛星は最低でも10個くらいは受信しているので、十分な精度が得られるはず(と思ってる)
◯ビル街など高層物の間ではないので、マルチパス受信の可能性は低そう
◯上り坂を走っていると高度表示が刻々と上がっていくので、標高の変化にはすぐに反応していそう
どの場所に行っても、30〜40mくらいのオフセットが加算されてる感じです。
「だから何?」って話で別に問題があるわけではないのですが、そんなものなのかな?、皆さんのナビもそうなのかな?(あるいは地域によって誤差が出やすいとかあるのかな?)と疑問に思った次第です。
内陸なら気になりませんが、海沿いですぐそこに波打ち際が見えているのに標高30〜40mと表示されるとちょっとした違和感は感じます。ただそれだけですが。
4点
指摘のことは分かりませんが、高速道と並行する一般道と誤認識して、ナビ案内がとんでもない指示をすることが多々あります。
書込番号:26063625
0点
gps高度はジオイドからの高さであり、標高とは違うものらしいです。機器によっては修正プログラムを入れているものもある様ですが、カーナビだとそこまでやっていないのかもしれませんね
https://qzss.go.jp/overview/column/geoid_160209.html
書込番号:26063659 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ぽんちっち〜さん
高速と並走路の間違いは購入前からネットでよく見聞きしていて覚悟していましたが、私の環境では起きていないです。
地方なので、首都高速みたいな複雑な道路はないからか(とは言っても、高速道の下に一般道みたいなケースはある)、最近買ったのでナビのファームウェアが最新だからなのか。後日、ファームウェアバージョンを調べてみます。
書込番号:26063677
2点
>mokochinさん
ありがとうございますっ!これかも知れませんね>ジオイド高。
ナビの「測位情報」は、「GPS」か「みちびき」かどちらかからの「生データ」であって標高とは違う可能性があるということですね。確かに、ナビでは「標高」とは書いておらず「高度」とあります。
前車のナビでは「標高」として表示されていて、ジオイド高だか何だかの分は補正計算(単なる引き算?)がされていたのだろうと思いました。
書込番号:26063680
0点
米国GPSのみなら 100m近傍じゃなかったっけ
水平方向はマップマッチングしてるので10m程度以下にはなってるが
標高方向はマップマッチングの恩恵がないんじゃないかな
書込番号:26063827
3点
>笑う埴輪顔さん
ネットで集めてきた知識ですが、GPSナビゲーションシステムが公式地図や予想値よりも30〜40メートル高い標高を示す要因は複数考えられます。
1. GPSの垂直精度の限界
一般的に水平位置よりも高度の測定精度は劣り、垂直方向の誤差は水平方向の誤差の2倍以上になることは多く、30〜40メートルの差珍しくありません。
衛星の形状が高度よりも緯度経度の決定に適しているために起きます。
2. ジオイド高度の代わりに楕円体高度の使用
GPSはWGS84楕円体(地球を近似する数学的に定義された形状)に対する高度を提供します。
しかし公式地図では通常地球の重力変動を考慮したジオイド高度(正距方位高度)を使用しています。
楕円体高とジオイド高の差は場所によって数十メートルも異なることがあり、GPS機器が楕円体高を表示している場合は実際の高度よりも高くなることがあります。ジオイド高度と楕円高度を切り替えることができるものもあります。
3. GPS信号の誤差
電離層や対流圏の遅延などの大気の状態はGPS信号に誤差をもたらすことがあります。
デバイスが衛星からの信号を好ましくない角度で受信している場合、計算された高度がずれることがあります。
4. 地図データまたはデバイスのキャリブレーションの問題
GPSデバイスやナビゲーション・システムの中には保存されている地形データを使って高度補正をかけるものがあります。 データが古かったり、間違っていたりすると表示される標高が異なることがあります。
気圧高度補正が可能な機器もありますが適切に校正されていないとドリフトすることがあります。
5. マルチパスエラー
都市部や山間部では信号が受信機に到達する前に建物や地形に反射し、不正確な受信を引き起こすことがあります。
もう少し定量的には。
1. GPSの標準的な垂直精度
- スタンドアロンGPS(例:スマートフォン、補強なしのカーナビゲーション): ±10〜50メートル
- ディファレンシャルGPS(DGPS、WAASのようなSBAS、EGNOS、MSAS):±1〜5メートル
- RTK(リアルタイム・キネマティック、測量に使用) ±1〜2センチ
精度に影響する要因
- 衛星形状: 衛星の位置が悪いと垂直方向の誤差が大きくなる。
- 大気の影響: 電離層と対流圏の遅延が信号を歪める。
- マルチパス誤差: 表面で跳ね返る信号が精度を低下させる。
- 受信機の品質:ハイエンドの受信機は補正アルゴリズムが優れている。
時間依存性:
- 衛星の位置が変化するため、GPSの誤差は時間とともに変化する(精度の希釈)。
- 大気の状態(電離層活動、天候)は信号の遅延に影響する。
2. 楕円体高とジオイド高との典型的な差
- 楕円体高(エリプソイダル高:WGS84)とジオイド高(オルソメトリック高)の差はジオイドのうねりと呼ばれる。
- 典型的な範囲は世界的に -110メートルから85メートル
- 日本では 約+30〜+40メートル(つまりWGS84高度はジオイド高度より30〜40メートル高い)
ジオイドの起伏に影響を与える要因
- 地球の質量分布: 山、海溝、マントル密度変化による重力変動。
- 局所的な地殻変動: 地殻変動:地殻変動と岩石圏の密度差。
時間依存性:
- ジオイドモデル自体は人間の時間スケールでは安定している。
- しかし地殻変動(地震など)によって数十年単位で小さな変動が起こることがある。
- 新しいジオイドモデル(例えば、EGM96 → EGM2008)は時間の経過とともに精度を向上させますが実用上大きな変化はない。
書込番号:26063936
1点
>SMLO&Rさん
詳細に調べていただきありがとうございます。
細かく理解はしていませんが、少なくとも「標高」や「海抜」という単位は人間の生活環境の中で都合がいいように決められた単位(基準レベル)であって、GPSを始めとする人工衛星が基準とする軌道(真円軌道だったり、楕円軌道だったり)を基準した単位とは一致しないでしょうね。
しかも、地球は遠心力で楕円形にひしゃげていることも忘れていました。
なので、人工衛星が基準とする「高度」(座標系といっても良いかも知れない)と、人間が使う「標高」の間には何らかの変換・補正が必要であろうことは理解できました。
そして、今回私がナビ画面で見ていたのは、人工衛星基準の「高度」の方であったことと解釈しました。
書込番号:26066048
0点
>笑う埴輪顔さん
あまり標高とか気にしたことなかったのでジオイドとか知らなかったのでちょっとシビックで見てみました。
地図上で標高10mくらいのところでシビックは50m弱を表示しますので、やはり標高ではなく高度なんでしょうね。
因みにシーダー探知機の情報表示だと標高0mから5mくらいを表示します。
標高はあまり正確ではないようです。
書込番号:26068359
0点
>ひろ君ひろ君さん
>米国GPSのみなら 100m近傍じゃなかったっけ
GPSの誤差が100mだったのはもう25年も前までのことですね
2000年5月まではGPS衛星からの位置情報に意図的に誤差を入れていたんですね (軍事目的)
それが2000年5月で解除になり誤差は10m以内になって、今ではGPS衛星の数も増えて準天頂衛星なども動き出しているので数メーターの誤差だと思いますね
https://www.enri.go.jp/jp/research/organization/nav/library/gps_sa.html
書込番号:26068468
1点
>笑う埴輪顔さん
うちのフリード(2024年秋)のナビには位置情報のみで標高の表示はなかったです
リーフのナビには"概算標高"として数値が表示されます。
合っている時と合っていない時があるのであくまで概算ということだと思います。
画像@ フリードのナビ 測位情報
画像A リーフのナビ 測位情報 (大台ケ原駐車場で標高1574msと表示 合っています)
ただし、自宅は230mなのに300m前後と表示されることもあり
書込番号:26068490
0点
ZR-Vの中古車 (923物件)
-
- 支払総額
- 305.7万円
- 車両価格
- 292.9万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 419.6万円
- 車両価格
- 402.7万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 348.8万円
- 車両価格
- 334.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 352.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 305.7万円
- 車両価格
- 292.9万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 419.6万円
- 車両価格
- 402.7万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 348.8万円
- 車両価格
- 334.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 352.9万円
- 諸費用
- 7.0万円














