ZR-Vの新車
新車価格: 328〜458 万円 2023年4月21日発売
中古車価格: 256〜442 万円 (880物件) ZR-V 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ZR-V 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 17 | 2024年8月15日 12:15 | |
| 17 | 11 | 2024年8月12日 10:57 | |
| 30 | 4 | 2024年8月4日 21:34 | |
| 47 | 17 | 2024年8月7日 16:00 | |
| 44 | 7 | 2024年7月19日 18:35 | |
| 51 | 11 | 2024年9月1日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
これまで20年以上Subaru車乗り続け(真冬の関越何度も往復する必要あるので...)てたのですが、たまには違う車に乗ってみようとeHEV(AWD)を購入しました。
(雪道の走行性能は今後のお楽しみとして) 燃費の大幅UPを期待してたのに結果にがっかりしました。
関越道(片道)250km nonStop ほぼ100-115km/hのautoCruiseで走行して16km/Lしかでません。街乗は 道路状況によって 5-20km/L くらいです。
ちなみに直前に乗ってたSubaru.Forester2.5L(NonTurbo)は生涯燃費で13.5km/L(街乗は7km/L 高速は25km/L以上)でした。
そこで Honda車にお詳しい皆さんに伺いたいのですが、
eHEVでも 慣らし運転が終わるころにはエンジンのアタリがでて燃費も改善されていくものでしょうか?
それとも燃費が上がらない他要因をメカニックに調べてもらうほうがよいでしょうか? (例えば "Honda.AWDは基本FFでSlip検出時に四輪駆動になる"とDealerで説明受けたけど、何らかの理由でFullTime四駆になってるとか...)
connectDisplayのパワーフローみても(回生時以外は) エンジンorバッテリから 常に後輪にパワーが流れてるように見えるし...
アドバイスいただけると助かります
3点
>ほぼ100-115km/hのautoCruiseで走行して16km/Lしかでません。
燃費狙いでしたら、一度80km/hぐらいで試走してみてください。
書込番号:25843507
17点
>pyipyiさん
高速試乗はしてませんが、同機構の先代ステップワゴンは昨年夏試乗した傾向は分かっているつもりです。
高速域はエンジン主体になるので燃費はこの車体サイズなら妥当な線でしょう。まして100キロオーバーでは。
エアコンガンガン効かせ燃費悪化する時期てすし。
巡航は100km以下にすれば20km近くいくと思います。
空気抵抗大きく重たいステップワゴンも出たので。
ACCクルーズした方が燃費良いかも知れません。
書込番号:25843514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>茶風呂Jr.さん
>あかビー・ケロさん
コメントありがとうございます。
構造上Hybridが高速走行で燃費UPしないのは理解してたつもりですが、カタログ数値がSubaruの2倍だったもので 結構期待してました。 あとエンジンにアタリが出てくればも少し改善してくれることも...(Subaruがそうだったもので)
HondaのHybridは 80km/hが燃費のねらい目 ということは理解しました。
私の場合 長距離走行で あんまりのんびり走ってられないことも多いので 難しいかもです。
書込番号:25843524
1点
今はエアコン使用まエネルギー消費の影響も大きいと思いますよ
以前は時速100キロで走行するとエンジン出力の4割が空気抵抗で消える出力だとも
言われていましたから
書込番号:25843543
1点
>pyipyiさん
はじめまして。
今年の3月に納車されたZR-V Z e:HEV AWDオーナーです。
以前は、SPORT HYBRID i-DCDの初代VEZELに乗っていました。
基本的には、ZR-Vでは、ECONモードで走行していますが、気分でNORMALやSPORTも使っている乗り方です。
まだ3500km程度しか走行していませんが、高速道路、市街地、郊外の一般道路などを走行して、私のZR-V e:HEVに対する印象は、高速道路を多く使用していると、燃費はi-DCDのときよりも悪い印象です。
逆に普段使いの市街地走行を比較すると、i-DCDよりもe:HEVの方が燃費が断然良い印象です。燃費だけでなくレスポンスも良いですしね。
i-DCDの時には25km/Lを叩き出した高速道路のルートを幾度か走行してみましたが、いまだその域には達せず、だいたい18〜20km/L程度です。
まあ、e:HEVの機構を考えたら、私は高速道路の燃費は最初から期待していませんでしたけどね。
とはいえ、平均80kmやそれ以下で高速道路を走行している場合、100kmで巡航している場合、その走り方で燃費に差が出ているのは事実です。
茶風呂Jr.さんが言うように、燃費を狙うのであれば、80km巡航くらいに留め、少しはモーター走行の恩恵を得る走り方をすれば良いと思いますよ(あとECONモードもお忘れなく)。
感覚でなく、実際のところはどうなんだろうと思い、GW時に走行したデータを得てみました。
以下、高速走行時のデータです。ご参考までに。
高速走行時といっても、よく見ると、GWだったということもあり、平均速度はそんなに出ていませんねwww
●03:06 - 04:45(100分)
走行距離: 113.8km
燃費: 19.6km/L
●13:17 - 14:33(76分)
走行距離: 72.6km
燃費: 18.3km/L
●16:39 - 18:29(110分)
走行距離: 123.2km
燃費: 19.8km/L
書込番号:25843582
9点
pyipyiさん
我が家には別車種のe:HEVがあり、この車で高速道路も頻繁に走行します。
高速道路での燃費ですが、速度を10km/h上げると燃費は10%程度低下する感じです。
なので我が家のe:HEVは燃費重視で、クルコンで75km/hに設定して走行する場合が多いです。
この設定で高速道路での燃費は25km/Lを超える事が多いです。
しかし、速度を上げると空気抵抗が増える為か燃費が悪化するのです。
という事で高速道路で燃費を向上させたいなら、速度を下げて走れば確実に良化します。
因みに我が家のe:HEVの生涯燃費は25km/L程度です。
>eHEVでも 慣らし運転が終わるころにはエンジンのアタリがでて燃費も改善されていくものでしょうか?
これに関しては期待薄で、やはり走り方の改善が必要でしょう。
書込番号:25843625
7点
>つぼろじんさん
>時の中を旅する男さん
>スーパーアルテッツァさん
詳しい情報提供ありがとうございます。参考になります。
なるほど これがeHEVの実力なんだからメカニックに無理な注文しちゃだめよ って了解しました。
燃費を考えるなら80km/h以下が 皆さん共通のコンセンサスのようですね。 私の場合は急ぎの移動が多いので難しそうです。
高速の燃費がi-DCDより悪いってのは勉強不足でした。 ただ空気抵抗が...といわれると Foresterのほうがフロント立ってるし多少背も高いのになあ って思っちゃいます。やっぱりバッテリの重量が利いてるんですかねえ。
ちなみに今回は 関越下り方向はNORMALmode 上り方向はECONmode(比較のためほとんどautoCruise)で走りましたが 燃費の差は誤差の範囲でした。 もちろんフルタイムエアコン使って....夜間走行だったので 途中ひどい渋滞にははまりませんでしたが....
書込番号:25843661
2点
燃費が思ったほどでない理由はやはりリアの駆動がモーターでは無くプロペラシャフトが常に回転している一般的な4WDであるのが原因の一つでしょうね。
それとヴェゼルのリアルタイムAWDはフィットのシンプルなビスカスカップリング式AWDと少し違って、この記事によると発進時から常にリアに駆動力を伝達してるようです。
要するに安定した走行性能との引き換えにわずかに燃費が思わしくないといったことなのでしょう。
https://motor-fan.jp/mf/article/44768/
書込番号:25843689
5点
失礼しました、ヴェゼルでは無くZR-Vですね、でも仕組みは同じですね。
書込番号:25843693
2点
>関電ドコモさん
ありがとうございます。
HONDAのAWDは”基本FFだよ”っていうDealerの説明が間違いだったのね。
ただドライブシャフト四駆はSubaruから乗り換える身としては雪道での安心感から選んだものです。まあ燃費に関しては我慢するしかなさそうですね....
書込番号:25843742
3点
pyipyiさん
UPしたグラフは我が家のe:HEVのエンジンモードでのエンジン回転数と速度の関係を表したものです。
e:HEVはエンジンモードで走行時、エンジンとタイヤの間に変速機がありませんので、グラフのように速度が上がると比例してエンジン回転数も上がるのです。
エンジンモードは、このような制御方式なので、高速道路での走行速度が上がるとエンジン回転数が上がってしまいます。
このような点もe:HEVが高速道路で速度が上がると燃費が悪化する理由になるでしょう。
書込番号:25844089
2点
>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
eHEVのエンジンに変速機がついてないってことですが、CVTでエンジンの一番いいところ(トルクだったり効率だったり)のところに回転数が当たるようにコンピュータ制御されて きれいな比例直線になってるんじゃないのかな と理解しました。 間違ってたらすいません。
書込番号:25844594
1点
>pyipyiさん
e:HEVは車種で速度範囲は微妙に違いますが、大凡70km/hを超えて巡航状態になるとエンジンとタイヤが直結されて電気式CVTではなくなります。
なのでスーパーアルテッツァさんの表のような感じになります。
その様になる理由は電気への変換ロスを避けるためです。
100km/hで巡航していて直結していても、アクセル踏んでちょっと強めに加速すれば直結はすかさず解除され電気式CVTに戻りモーターで加速します。
因みに弱加速だと直結したままエンジンで加速(モーターが補助)したりとその時々で車が最適に選んで走っています。
それをショック無くシームレスに行っているe:HEVには感心します。
書込番号:25844671
5点
>槍騎兵EVOさん
詳細な説明ありがとうございます。 勉強不足でした。
あらためて >スーパーアルテッツァさん 失礼しました。
”70km/hを超えて巡航状態になるとエンジンとタイヤが直結されて電気式CVTではなくなります” なんて全く知りませんでした。
ちゃんと買う前に調べとけよ ってことですね。 今後はこれを頭に入れて運転するようにします。
書込番号:25844790
0点
>pyipyiさん
パワーフローメーターの各矢印の中心部に小さいギヤのマークが出ていると直結状態を示します。
今度高速道路を走った時に見てみて下さい。
書込番号:25844872
2点
>pyipyiさん
関越道じゃなく上信越道ですが、関東の平野部は交通集中もありEVモードでの走行だったのに対し、横川サービスエリアから八風山トンネルにかけての登り坂ではエンジン直結となり左のメーターが+50くらいまで跳ね上がり、エンジン音もかなりの上がります。タコメーターがついていないので、昔のクルマの記憶から4000回転くらいは回っているのではと思いました。
関越道でも、渋川伊香保ICから関越トンネルまではずっとエンジン直結なのではと推察します。
でも、登り坂をエンジン直結でグングン登るのが気持ちいいのですよね。
ちなみに、普段20km/lが上信越道通って17km/lくらいの落ち込みでした。ご参加までに。
書込番号:25848037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pyipyiさん
高速道路でWLTCモードの燃費を求めるなら、80~90km/hぐらいで走らないと(追い越しとかでも100km/hぐらい)いけませんね。スレ主さんは平均速度が速すぎるんだと思います。
>モルモッ太さん
高速走行でのエンジン直結は、低負荷の高速走行時に限られます。ですので、エンジン直結状態で上り坂をぐいぐい登っていったり、合流や追い越しなどの加速をしたりすることはありません。
高負荷の加速時は、エンジン直結が外れて、モーター駆動のみで加速します。
書込番号:25851356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ホンダコネクトディスプレイでApple CarPlayでGoogleマップのナビを使うと、メーター内に分岐点などの情報が出る場合と出ない場合があります。
コネクトディスプレイを操作した場合とiPhoneを操作した場合とどちらでも出来たり出来なかったりです。
メーター内に分岐点表示が出来ている場合は、スピーカーからの音声は2人の別の音声で言ってる内容は同じですがニュアンスが若干の違った事を言っています。
ホンダのナビでは100%メーター内表示ができています。
Googleのナビの方が使い勝手が良いので使いたいのですが、メーター内表示が常に出来ればよいのですが。
設定があれば教えていただきたいです。
書込番号:25842434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Rふぉーすさん 『メーター内に分岐点などの情報が出る』
どんな標識が出るのか分かりませんが、ホンダコネクトディスプレイ搭載車はそのナビ機能によって、標識表示エリアに地図に登録された標識情報を表示するそうです。
取説338ページです。
私はスバル車ですが、やはりマルチファンクションディスプレイに地図に搭載された制限速度表示が出ます。これはカープレイやアンドロイドオート等は関係ありません。
書込番号:25842729
2点
>Rふぉーすさん
>分岐点表示
正式には「交差点案内表示」の事でよろしいでしょうか?
俗に言う「ターンバイターン案内」の事ですね?
書込番号:25842868
2点
右側のディスプレイに分岐等の情報が出ます。
ホンダの標準搭載のナビでしたら100%表示が出ます。
Apple Carplayでグーグルマップだと出る事もありますが、殆ど出ません。
初めてAppleマップを使ってみましたが右側のディスプレイに分岐等の表示が出ました。
何か出すコツや設定があるのかと思いました。
表示出来る時はApple Watchがブルブル連てます。
書込番号:25843155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シビックに乗っております。
私も同様ですね。
CarPlayでGoogleマップを使用しナビを行った場合、メーター内の簡易ナビは表示されたり、されなかったりします。最近は表示されている気がします。
またAppleのマップアプリやYahoo!カーナビなどアプリの違いやAndroidでも違ったりします。
ナビなのかアプリなのか端末なのか、全くもって原因はわかりかねます。
気になるのは
>>メーター内に分岐点表示が出来ている場合は、スピーカーからの音声は2人の別の音声で言ってる内容は同じですがニュアンスが若干の違った事を言っています。
↑これってどういう使い方をすればなるんでしょうか?
書込番号:25843818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>健全市民さん
> これってどういう使い方をすればなるんでしょうか?
複数のナビを同時に作動させた場合、画像は一つだけですが音声は全部同時に再生されます。
例えばGoogleMapsとアップルMapsの両方を同時にナビ作動させていると表示はどちらか選んだ方だけですが音声は両方とも聞こえます。
スマホのナビと車載機ナビを使った時も全部の案内が聞こえます。ただし車載機ナビが作動中にスマホナビをCarPlayなどで起動すると車載機ナビは案内を停止します。
書込番号:25843830
1点
>Rふぉーすさん
先ほど自分の車(他社)で確認してきました。
AppleのMapsだとターンバイターン情報をメーター内とHUDに表示します。しかしGoogle Mapsでは全く表示出来ません。
一応現状をネットで調べてみましたが、現時点でターンバイターン表示をメインのナビゲーション画面とは別に表示できるのはAppleのMapsのみとの事です。
以下ご参考に。
CarPlayでナビ画面表示をするに当たり、その画像は完成形に全てiPhoneで作成した上で、その動画を車載ディスプレイに送り表示します。ディスプレイ側で何かデータの処理をしているという事はありません。
一方のメーター内などのターンバイターン表示ですが、これはiPhoneから車載装置に次の交差点までの距離、そこでの進行方向などがデータとして送られ、車載装置側でそのデータを元に画像を作成して表示します。
ターンバイターン情報の別表示をするには、この独立したデータをiPhoneから車載装置に送る機能と車載装置がその信号を処理する機能が揃っていて初めて成立します。現時点でこの信号を送り出しているナビアプリはAppleのMapsだけとの事です。
書込番号:25844095
2点
検証ありがとうございます。
グーグルマップはあまり使わなかったのですが、時々使うとメーター内に表示は出来ていましたが、最近は0ではないですがほぼダメです。
初めてアップルのマップ使いましたがメーター表示は出来ました。1回しか使ってませんが。
Yahooナビも試しに1回使いましたがダメでした。
たまたまグーグルマップで表示出来ていたのかもですか?
書込番号:25844821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シビックとは基本同じだと思いますので、自分だけではなかったと少し安心しました。
>>気になるのは
メーター内に分岐点表示が出来ている場合は、スピーカーからの音声は2人の別の音声で言ってる内容は同じですがニュアンスが若干の違った事を言っています。
CarPlayで設定したりiPhoneで設定したりどちらだったかよく分からなくなっています。
いつもApple Watchをしてますが、そちらでもナビの案内をしてくれています。Apple Watchで案内している時は、メーター内表示が出来ている時です。
初めてAppleのマップを使ってみましたが、メーター表示が出来ていて、Apple Watchのナビも動作しています。因みにApple Watchの設定は何もしていません。
言い換えればApple watchのナビが動作していない時は、メーター表示が出来ていない時です。
書込番号:25844830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Rふぉーすさん
> グーグルマップはあまり使わなかったのですが、時々使うとメーター内に表示は出来ていましたが、最近は0ではないですがほぼダメです。
もしかしたらAppleのMapsや車載ナビのターンバイターン表示がたまたま残っていたのではないでしょうか。
先述の通り私の車だとメータークラスターなどにターンバイターン表示をできるのはAppleのMapsだけでGoogle Mapsは出来ません。
ネットで調べてみても現時点ではAppleのMapsのみが対応となっています。
日本ではポピュラーではありませんが世界的にはWazeというナビアプリも有名ですが、これも非対応だそうです(私は未検証。)
その他Yahoo!カーナビやカーナビタイムなど日本のみのアプリはネット情報が無く、私も使ったことがありませんので分かりません。
書込番号:25844965
![]()
1点
>SMLO&Rさん
>>もしかしたらAppleのMapsや車載ナビのターンバイターン表示がたまたま残っていたのではないでしょうか。
状況を考えると可能性はあるかもです。
グーグルマップとAppleマップがiPhoneの中の同じフォルダにありアイコンを間違えたかな?
ナビ画面では両者違うから気が付くと思いますが。
しかし、メーター表示出来ている時は、音声が2つだった。
間違えてた気がしてきました。
書込番号:25845037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん回答ありがとうございました。
Appleマップ以外のナビは基本メーター内の表示が出来ない事が分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25847193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
kuma04さん
価格改定の理由は↓のように原材料価格や物流費などの世界的な高騰との事ですから、仕様変更は無さそうですね。
https://global.honda/jp/news/2024/4240603.html
書込番号:25830437
2点
>スーパーアルテッツァさん
教えて頂きありがとうございました。
値上げ前の車両もあるようだったので、少しでも改良点があるのかと思いましたがないんですね。
書込番号:25830461
0点
収益が改善出来ました。
書込番号:25830567 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
価格改定関係なく24年モデルナビ本体.と足回りセッティング変わってました、.リアの突き上げ軽減の味付けに変わってますね、公表してませんが乗り心地全然よくなりました。ナビは配線が変わってます(^_^;)
書込番号:25837973
11点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
Zグレードのe:HEVが一か月前に納車されました。
Zなので、BOSEがインストールされています。
運転席と助手席の真ん中で音を聴いてみると、ラジオの声が真ん中に定位せず、左右に広がって聴こえます。なんと左右のスピーカーの極性が逆でした。後席も前席同様に左右で逆相。
念のため、極性を調べるアプリ「Sound Tools」で調べたところ、運転席と運転席側後席のウーファーとツイーターはプラス、助手席と助手席後席のウーファーとツイーターはマイナスで逆相でした。
ちなみにセンタースピーカーはプラス、サブウーファーはマイナスでした(サブウーファーの極性はクロスオーバーに依存するので、マイナスでも問題なし)。
皆さんの車はいかがですか?
書込番号:25829018 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ZR-Vは点検中試乗していいよ〜って貸し出されたのでBOSEを1時間くらい聞きました。
まずCenterpointは無効になっていますか?
自分はこの音は気持ち悪いので、速攻でオフにして聞きましたが、
オフにしてもなんかセンタースピーカーや位相を操作して無理矢理運転席真ん中を出してる感じですね。
マツダ3と似た感じです。
ぱっと聞いて悪くないけど、なんとも表現しがたい違和感というか、人工感というか。
BOSEの位相チェックした人の記事をみるとやっぱり弄りまくってるので、左右逆相にでるとのことです。
まあBOSEは弄るな、そのまま聴いてなさい、ってことでしょう…。
書込番号:25829141
![]()
6点
BOSEは位相制御しているはずですが?
書込番号:25829501 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
センターポイントをオフにして極性を測定しています。オンにして測定してみましたが結果は同じでした。Lchが逆相ですね。
まもなく1ヶ月点検なのでディーラーで接続をみてもらいます。
書込番号:25829923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしそれが事実なら大変なことです。
メーカーのスピーカーハーネスは極性が固定となっております。
正しい極性でしか接続できない仕様です。
つまり、逆相異では接続できないんだけどな
書込番号:25830085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>よたよたろうさん
>なんと左右のスピーカーの極性が逆でした。後席も前席同様に左右で逆相。
これはどうやって調べたのですか?
Sound Toolsは後から念のために使用したのですよね?
柊 朱音さんの言われるようにスピーカー配線はコネクタ接続の様ですから、もし本当なら配線が間違っているか設計がそうなっているか、という事になると思いますが・・・
書込番号:25830098
4点
調べ方は簡単です。
ラジオ等のモノラル音声を流し、後部座席に移動して、運転席と助手席の間に頭を入れます。
LRの極性が合っていれば真ん中に音声が定位しますが、真ん中に定位せずに広がって聴こえました(つまり逆相)。
そこで極性チェックツールで調べてみたら、やはり逆相でした。
どこかで配線が間違っているんだと思います。あるいは「仕様」か。。
皆さんの車がどうなっているのか気になってお伺いした次第です。
書込番号:25830143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よたよたろうさん
全く分かっていないのですが、デジタル音源を加工して、各スピーカーに分配しているとして、位相差が、周波数特性とか音量設定とかで変化するのでなく、ただ単純に180度違うってことですか?
なんか、今どきは、内部で音源解析などしてて、もっと意図的に微妙にずらしたり、操作してそうな印象をもっていたのですが・・・
ちなみに、1kHzの波長は34cmくらいらしいですね
リスニングポジションなんかは、こんな素人が適当に思うことも当然織り込んで制御してるんでしょうかねぇ
書込番号:25830144
5点
逆相ですから180度の位相差ですね。
センターポイントオフでこれが起きていますから、デジタル信号処理以前の問題かと。。
運転席に定位させる機能もありますが、この場合の制御は恐らくレベルバランスとディレイを使い、Rchのレベルを少し下げてディレイをかけて、運転席でLchとRchのレベルと到達時間を合わせているものと考えます。この場合、Rchの全帯域にスピーカーの距離差分のディレイをかければいいので、LchとRchが同相の方が制御しやすいはずなので、片側を逆相にする意味がわかりません。
また、センターポイントをオンにしてサラウンドにした場合でも、通常、ボーカルは真ん中に定位させるので、LchとRchをあえて逆相にする意味はないと思っています。
どこかで間違っているとしか考えられません。
書込番号:25830176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よたよたろうさん
ありがとうございます
何処かがおかしいのか、セッティングの結果なのか、どうなんでしょうね
書込番号:25830186
1点
>よたよたろうさん
>ラジオ等のモノラル音声を流し、後部座席に移動して、運転席と助手席の間に頭を入れます。
なるほど、感覚的な物ですか。まぁ確かにちょっとでもオーディオの知識があれば分かりますね。
私はシビックですが、この辺りは共通だと思いますので後で私も確認して見るかな。
Centerpointは納車後速攻OFFにしたと思うけど、AMなどのモノラルは鳴らしたことが無かったからなぁ・・・
>ねずみいてBさん
>なんか、今どきは、内部で音源解析などしてて、もっと意図的に微妙にずらしたり、操作してそうな印象をもっていたのですが・・・
それをやっているのがBOSE Centerpointって機能です。
お暇ならこちらをどうぞ。
https://youtu.be/aoPve905OVI
ZR-VのBOSEプレミアムサウンドシステムの説明です。
書込番号:25830198
2点
スピーカユニットの端子+ーでは、形状が違うので間違えません(ファストン端子の幅が違う)
純正ハーネスコネクタからSPユニットまでの接続が逆になっているのかも(ネットワークとか)
ちなみに、ネットワークではツイーターだけ逆相接続するタイプもあります。
書込番号:25833787
1点
皆さん、お騒がせして申し訳ありませんでした。結論から言うと、左右逆相で間違ってなかったようです。
ディーラーの試乗車を確認させてもらいました。聴感、極性テストともに私の車と同じ結果でした。
皆さんのコメントの通り、サービス担当からもカプラーで接続しているので間違いようがないとのことでした。
となると、やはりelgadoさん、麻呂犬さんのご指摘の通り、極性がプラスかマイナスか、つまり全帯域で位相差が180度なのではなく、オールパスフィルター等を使って周波数ごとに波長に合わせて何度か位相を変えているのだと考えました。
換言すれば、発音点での位相差は問題ではなく、運転席や助手席、後部座席などの各受音点での位相とレベルバランスがLch、Rchでどうなっているかということだと思います。
ということで、Center Pointをオフにして、運転席、助手席、後部座席で試聴したところ、運転席、助手席、運転席側の後部座席、助手席側の後部座席では、モノラル音源がセンターに定位しました。
後部座席の真ん中では音が左右に広がり、逆相の音がしました。かなり気持ち悪い音がします。。
次に、ステレオ音源でチェックしました。LRバランス、定位がわかりやすいこの音源を使い、各席で試聴してみました。
https://youtu.be/kUT6ZhFdLkA?si=lsbQAc_6LfzA02-c
各席でほぼ完璧なステレオ感が得られました。
普通のステレオシステムでは、左右のスピーカーの真ん中でないとモノラル音源のセンター定位と満足のいくステレオ感が得られにくいところ、後部真ん中を除く4席で、モノラル音源のセンター定位とステレオ感が得られました。
BOSEのシステムは、このようなものだったのですね。5人乗車はレアケースだと割り切れば、とてもよくできたシステムだと思います。
そんなわけで、お騒がせして申し訳ありませんでした。BOSEのシステムを楽しみたいと思います!
書込番号:25837958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よたよたろうさん
最初からこのような設計だとうたっていたと思いますよ。
好みの問題もあるし、勝手な思い込みということもありますよね。
納得できたならよかったですね。
書込番号:25840052
0点
>ドーベンさん
小生は音響を生業にしておりまして、そのため、たしかに思いこみがありました。。
通常は左右のスピーカーのど真ん中が特等席で、最も音質、定位、ステレオ感に優れる場所なのですが、この車においてはど真ん中では音質、定位、ステレオ感以前の問題で、明らかに逆相の音がします。。後席センターで、試聴すると、音響に詳しくない方でもすぐにわかります。
しかし、後席センター以外の4席では、どの席もほぼ等しい音質、定位、ステレオ感が得られるというのが、このシステムの特長であることがようやくわかりました。
いやしかし、こんなことが高次元で実現できるとは…BOSEの技術力にとても驚いています。
一方で、後席センターはその副作用として、諦めざるを得ないのだと納得しております。普段、ここに人を乗せることはほとんどありませんし。
いったい、どういう信号処理をすればこうなるのか、今度、仕事で使っている音響測定器を使って詳しく調べてみたいと思います。
書込番号:25840744 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>よたよたろうさん
実はこの技術は最近のトヨタ車にも使われており 特に中低域で左右位相を反転させて
定位感を出しています。
位相チェッカーのポッポッ音は周波数的にはこの反転域に近い音で
この音だけ流して位相チェックするとまるで反転しているように表示されますね。
(参考動画最新プリウスでの位相解析)
https://youtu.be/NLHUWwNTsz0
BOSEも似たようなものでしょうが、技術的にはよく考えれていてとても面白く、
これで十分と感じる人も多いと思います。
ただ、音響的に最初から弄られているので、これをカスタムする場合は
逆に障害にもなりますね。
書込番号:25840872
2点
>よたよたろうさん
そのようなお仕事なんですね。
カーオーディオの世界もカスタムから今回のような純正までいろいろありますよね。
私はこれまでカスタム派でしたが、お金もないし、純正でいいかって感じで今回購入しました。
選択肢が限られてきた感もありますし。
今はこれで十分に満足しています。
例えば、コンサートホールでオーケストラを聴く場合、どこの席を希望されますか。
定位の問題もあり、最前列は最悪ですよね。
書込番号:25841319
1点
>elgadoさん
動画リンク、ありがとうございます!
動画に出てくるタイムアライメントというのは、ディレイを使って、左右からのスピーカーの到達時間を合わせるというものですね。
この場合、例えば運転席など特定の一席なら合わせることができますが、助手席、後部左右座席では逆に合わなくなってしまいます。
BOSEが何をやっているのか、不思議ですね。周波数ごとに位相を変えていると推測しています。
書込番号:25841356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
先日、ハイブリッドFFZグレードをディラーで試乗してきました。
走りは期待以上によく、内装も質感が高くてとても気に入りまして、購入を検討しているところです。
ただ、内装で1点気になるところがあります。それはエアコンの吹き出し口です。YouTube等の画像では分からなかったのですが、実際に見ると小さい穴が沢山あって、ゾワゾワしていまいました。いわゆる集合体恐怖症です。
私と同じような感覚の方、いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25816695 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>startpageさん
あ〜、蜂の巣状の穴ですね。
シビックも同じで私は別に大丈夫ですが、確かにこれがある人にはキツイかもですね。
でも最近のミニバンとかフロントグリルがこんな感じなんですが、街歩いてて大丈夫なんでしょうか?
書込番号:25816705
![]()
8点
>startpageさん
>エアコンの吹き出し口について
はやりのデザインですので何とも
書込番号:25816785
6点
>startpageさん
パンチングメタルの模様ですね。
もしもっと細かいメッシュ(空気は普通に通る)生地を上から貼って見えにくくする程度で大丈夫なら可能性があるかも、という気がします。
ディーラーにご相談なさってみてはいかがでしょう。保証の関係もあるかも知れないですが、専門業者さんでやってもらえると思います。
書込番号:25816802
![]()
1点
気になるならやめた方がいいですね。
時として重篤な症状にさいなまれるかもですからね。
書込番号:25816848 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>startpageさん
パンチングメタル・エアコンアウトレットですよね。
私もゾワゾワします。
普通の横ルーバーがいいです。
書込番号:25816916 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>startpageさん
吹き出し口の一部だと思ったら、デザイン的にかなり長いですね。
ハニカム状?のゾワゾワ、これは我慢できないと思いますよ。
書込番号:25817068
3点
>槍騎兵EVOさん
ご返信ありがとうございます。
シビックも同じなんですね。ZR−VはシビックベースのSUVだけあって走りが良くて気に入っているんですが。。
ミニバンのフロントグリルはあまり気になったことはないです。今後も気にならないようにします笑
>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね、流行りですもんね。。
この形状はエアコン効率もいいんでしょうね。
>SMLO&Rさん
ご返信ありがとうございます。
何かで覆ってしまう方法はいいですね!
既に誰かがやっていてネットにアップしているかも知れないので、ググッてみます。
>香瑩と信宏さん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね、健康第一ですからね。
でも、走りはサイコーなんですよね。。
>ジャック・スバロウさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんです。結構長い範囲なんですよね。。
まあ、ずっとエアコン吹き出し口を見てるわけではないんですけど。。
書込番号:25817529
2点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
Zグレード標準のナビですが、バキッ、パキッ等の異音しませんか?たまに起こるのですが。。
プラスチックの伸び縮みでの異音なのでしょうか?
ナビの上部に手をおいて少し揺らしてみるとプラスチックのギシギシ音するんでそんなものなのか?と
気になっています。
書込番号:25799918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
前期型の新型ヴェゼルですがコネクトディスプレーが特に夏場、エアコンが当たって温度変化でピシパキなってました。
最初は、飛び石かなって思ったぐらいピシパキなってました。
余りにも煩わしいのでディーラで見てもらって試乗車と比べたり預けたりしたところ、
音が鳴りすぎということでディスプレー部を交換してもらったのですがやはり完全には治らず、時々、パキパキなってました。
今は、諸事情でヴェゼルは売ってしまって、Z-RV納車待ちですが、少し心配になりました・・・
書込番号:25799929
7点
>しんや♪♪さん
カキコミありがとうございます。
ヴェゼルでも鳴るんですね。。
常に鳴る訳ではないですが。。
段差で鳴るときもあります、
ナビ裏も超プラスチックなんで仕方ないんですかね〜
書込番号:25799940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
関係ない話ですが、
家庭用エアコンとか、暑い部屋のスイッチの入れ始め、ビシバシ音がすることあります。
そのエアコンの説明書にも、
注意書きで、音がする旨記載あります。
車でも炎天下などで暖まったプラスティックが、
エアコンで急激に冷やされるのか、少しビシバシ言うことあります。
ある程度は仕方ないものと思ってます。
関係ない話失礼しました。
書込番号:25799955 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
仕組みは、エアコンの音と同じだと思いますよ
ディスプレーの大型化とともにインダッシュではなくなったのと
取付位置の関係で温度変化が激しく
また、車の静音化が進み余計に音が気になるけど
材質的に仕方ないですよね・・・
ただ、Z-RVの試乗車は、あまり鳴ってなかったように感じたので、
個体差とか、駐車場所、天気なども関連するのかな・・・・
書込番号:25800019
![]()
6点
ギシギシ鳴るならやはり膨張収縮の音ですね。
メーカー純正ナビはあまり丁寧には造られていませんね。
音の出そうな所に樹脂保護剤を使えば滑りが良くなり音が出ないのですが特定が難しいですよね。
書込番号:25800063 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
昨年9月に納車して、数ヶ月経過後ぐらいから、ナビ付近で、パキッという音が時々出ています。段差乗り越え時に出たり出なかったり、そして停車しているときも、平坦地の走行時もパキッと音が出ます。
手でナビを手前に引く感じで軽く引っ張ると、微妙な音が出ることがあり、ナビの取り付け部分が怪しいと思っています。
書込番号:25800199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アユソルートさん
音はしませんねぇ。
個体差なのかはわかりませんが、気になるようならディーラーへ。
書込番号:25800221
5点
>オッサン界のエースさん
>ドーベンさん
ありがとうございます。
一応、気になるのでディーラーでみてもらいます。プラスチックなんでしょうがないかもしれませんが。。
書込番号:25800452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アユソルートさん
私には関係なかったのですが、たまたま異音の件でディーラーにいったので聞いてみました。
ナビの異音について、同様の事柄は聞いていないが、個体差じゃなかろうか、、、、と。
購入元へとの事でしたね。
解決すればいいですね。
書込番号:25826034
0点
>ドーベンさん
ありがとうございます。
あれから一度ディーラーに預けてナビの取付部にクッション材付けてから鳴りませんと返却されましたが上から触るとギシギシ音がします。走行中にたまにビシ、パキッ音もして改善されてません。。仰るように個体差(いわゆるハズレ)かもです。再度相談してみます。
書込番号:25826361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様。
あれから結局、ナビのモニター部分を全て交換となりました。(もちろん無償)
ばっちり音もしませんし触った感じシッカリ感が段違いです。元がハズレだったのでしょうね。
快適です!!ありがとうございました。
書込番号:25874628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ZR-Vの中古車 (914物件)
-
- 支払総額
- 372.4万円
- 車両価格
- 360.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 348.6万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 18.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 379.5万円
- 車両価格
- 368.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 356.8万円
- 車両価格
- 344.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 403.5万円
- 車両価格
- 395.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 372.4万円
- 車両価格
- 360.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 348.6万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 18.6万円
-
- 支払総額
- 379.5万円
- 車両価格
- 368.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 356.8万円
- 車両価格
- 344.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 403.5万円
- 車両価格
- 395.5万円
- 諸費用
- 8.0万円








