ZR-Vの新車
新車価格: 328〜458 万円 2023年4月21日発売
中古車価格: 257〜442 万円 (888物件) ZR-V 2023年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ZR-V 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ナビの燃料計 | 20 | 6 | 2025年10月29日 19:05 | 
|  ACのオートが切れる | 4 | 3 | 2025年9月23日 20:10 | 
|  e:HEV 4WD(新車)タイヤ | 13 | 10 | 2025年9月3日 09:11 | 
|  ナビ時計設定、自動・手動にが?。手動設定しても自動に | 133 | 30 | 2025年4月6日 07:51 | 
|  タイヤについて  | 19 | 4 | 2025年3月30日 19:05 | 
|  カギの解消について | 15 | 6 | 2025年3月25日 20:56 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ハイブリッドZに乗っています。
セルフでガソリンを満タンにするとメーターパネルの燃料計は一杯になるのですがナビの表示では3/4位までしか上がりません。
購入して1回目の満タン時にはナビの方も一杯になり走行可能距離が1000kを超えてました。
ディーラーに行った時に聞いてみても前例がなく解らないとの事。
同じ症状の方おりますか?
写真は満タンにした直後です。
書込番号:26327665 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>ナビの表示では3/4位までしか上がりません
バッテリー残量のことを言ってる?
ガソリン量を示してるところが見当たらないけど、
見落としかね。
ま、どうでも良いけど、そのディーラーはハズレってだけは確かかな。
書込番号:26327669
 2点
2点

>call duckさん
>セルフでガソリンを満タンにするとメーターパネルの燃料計は一杯になるのですがナビの表示では3/4位までしか上がりません。
購入して1回目の満タン時にはナビの方も一杯になり走行可能距離が1000kを超えてました。
この車両には乗ってませんが気になったもので返信しました。
ナビの燃料計とのこと右側ですよね。
航続(走行)可能距離の表示じゃ無いかと思いましたので、
航続(走行)可能距離は、走行して燃料給油するたびに変ってくると思いますよ
(それぞれ、走行条件が違いますので)
的外れでしたらごめんなさい。
書込番号:26327681
 4点
4点

>call duckさん
ナビに燃料計は無いでしょう
ナビの表示は航続可能距離ですね
画像のC
航続可能距離は直前XXkm程度の燃費とガソリン残量からの計算ですね
新車時は直前XXkm程度の燃費履歴が無いので初期設定値とガソリン残量から計算されて1000km程度の表示だったと推測します。
燃費が良い走り方をすれば航続可能距離も伸びますよ
もちろんあくまで推定値です。
書込番号:26327682
 4点
4点

call duckさん
車の絵の右側の半円のグラフは燃料残量では無く、航続可能距離を示しています。
詳しくはZR-V e:HEVのHonda CONNECT ディスプレイの取扱説明書の196頁のパワーフローのところをご確認下さい。
↓からHonda CONNECT ディスプレイのPDF取扱説明書をダウンロードする事も可能です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/?m=zr-vehev&y=2023&l=japanese
書込番号:26327683
 3点
3点

>スーパーアルテッツァさん
>らぶくんのパパさん
>神楽坂46さん
>JamesP.Sullivanさん
あぁお恥ずかしい…
皆様、ご丁寧にありがとうございます!
そうですよね、確かに燃料計が2箇所なんておかしかったですね。
ディーラーさんにもお詫びしておきます^^;
書込番号:26327687
 2点
2点

最初はねリッターあたりの走行距離が良い数値が入れてあります。
だからフルスケールが1000を振り切れてしまいます。
ところが走行を重ねるとリッターあたりの走行距離が実際の数値に落ち着いて来ると走れる距離が少なくなりスケール内で少なくなってしまいます。
最初はドーピング数値かな?
書込番号:26327694 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
乗り込んでエンジンをかけたときに、5回に1回くらい、前回乗っていた時には入っていたACのオートが切れていることがあります。
まあ、Autoボタンを押せばいいので大した話ではないのですが、プチ苛です。
ディーラーで調べてもらいましたらが原因不明。。
みなさんこんな経験はないですか?ちなみにクーラーの時です。ヒーターはよく覚えていない。。
 1点
1点

前ヴェゼルユーザーですが、
確認ですが、5回に1回くらいとのこと。
ご自分では操作はされてないのですね。
同乗者が何か操作したということはないのですね。
降車時は、AUTOで間違いないのですね。
一度何か操作すると(温度は大丈夫か、ちょっと自信ないですが)AUTOは、切れますね。
その点、勘違いないか確認させて下さい。
失礼致しました。
書込番号:26297636 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

前ヴェゼルですが、
最初はAUTOでも、
大抵風量を自分で下げたりするので、AUTOでなくなります。すぐマニュアルになります。でも、
風量(操作した内容)以外、AUTOは、働いてるという説明あります。
AUTOのままは、合わない事が多いです。
まあ、個人的意見失礼致しました。
書込番号:26297643 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

車種違いでGP5FITですが複数回経験があります。
最初気がつかずなんか冷えないな?と。
また走行中にAUTOが切れた事もあります。
一度だけですが切れる瞬間を見た事もあります。
もちろん操作は何もしていないです。
ディーラーに打ち上げようとも思ったのですがいつの間にか発生しなくなりました。
もう半年以上は発生してないように思います。
書込番号:26298335 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
納車後3200Km走行しております、高速道走行時(法定速度内)に、ストレート部でちょっとした段差を乗り越えた時、左後輪側が
グニャと横滑りするような感覚があったのですが、同じような経験をされた方いらっしゃいますか?(タイヤは純正装着品B社アレンザ)
想定される原因等お分かりの方ご教示願います。
 1点
1点

多分後輪のアライメントがズレていると思います。
昔リヤーを結構変わったアライメントにしてある車に乗りました。
高速でコーナリング中段差を乗り越えると右若しくは左のアライメント数値の特性がもろに出てきてふらつく感じでした。
こんなのよく乗ってるって言うと
好みだし段差以外なら最高なんだとか…
四輪アライメントテスターにかけてみることをお勧めします。
書込番号:26278803 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

早速に、対応策を教えて頂きまして有難うございます。四輪アライメントテスター、初めて知りましたのでディーラー担当者さんへ
相談してみます。
書込番号:26278812
 0点
0点

四輪アライメントテスター置いてるディーラーは少ないと思うので、タイヤ館等の方がいいかもしれません。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/maebashi-aramaki/recommend/1954616/
https://www.mr-tireman.jp/shop/fujinomiyanishi/diary/76557/
書込番号:26278823 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

何をどうするかの手段はディーラーに決めさせる方がいいのでは?
現段階では確実にアライメントが狂ってるかどうかは解らないでしょ
書込番号:26278845 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

詳細情報助かります!ディーラーへ確認しましたら、やはりテスターの扱いは無いとのことでした。
ご親切にありがとうございました。購入担当者さんにアドバイスを頂きながら順を踏んで問題解決を図りたいと思います。
書込番号:26278849
 1点
1点

タイヤ脱落の9割は左後輪らしいので、念のためホイールナットの弛みから見始めてはどうかなと。
書込番号:26278902 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

左後輪9割は大型トラックみたい、
FFの乗用車なら左後輪にストレスはかかりにくいかなと。
書込番号:26278903 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ZR-VのリアルタイムAWD制御が絡んでそうです。
https://global.honda/jp/stories/055.html
4輪個別のブレーキ制御があるため書かれてるような現象?があるように思います。
書込番号:26279101 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

私も同様の症状で初めて時は驚きました。
ディーラーに問い合わせましたが、私以外の報告はないとのことでした。
症状発生時に自身でタイヤの空気圧・ホイールナットのゆるみ等を実施しましたが、異常なし。
後日ディーラーに持ち込みましたが、元々4WDの販売もかなり少ないようですが、2WD・ガソリン・ハイブリッド等の関係は無く、問い合わせはないようでした。
アライメントの調整やサスペンション・パフォーマンスダンパーの取り付けも問題ないとのことでした。
ディーラーとしてはこれ以上出来ない、メーカーに報告する、何か対策の連絡が来たら対応しますとのことでした。
発生状況は、直線道路で左側にわずかなうねりがある道路で、腰砕けというか、ぐにゃっとなる感じです。(表現が下手ですみません)
時間的にはほんの一瞬で1秒もありません。速度は50から55KM/Hです。
通勤路なのでほとんど毎日通るのですが、ただし毎回症状が出るわけではありません。
3か月に一回発生するかどうかなので、対策していただくことは諦めました。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:26279995
 0点
0点

皆さん、貴重且つ有益な情報を提供頂きまして、誠に有難うございます。(助かります)
ディーラーが9月決算で整備業務一杯とのこと、今月末に点検することになりました。
書込番号:26280252
 1点
1点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
2025-3月納車 純正コネクトディスプレナビです。質問です。・・・ディスプレナビで、手動で5分進めてセット 保存したのに。 エンジン切る 又は、他の条件で。時計時刻が、自動(正しい時刻)になってしみます。 5分前行動的に時計をしたいです。 ディスプレナビの時計とインパネの時計と連動のようなので、またディスプレナビは、エンジンオンで起動なので、衛星からの時刻が優先されてしまうのかな?? でも ならば、手動設定の意味が、無い。
 先輩ユーザーの方、いかがでしょうか?
 1点
1点

>zensetuさん
どんなに時計を早めても実際の時間は変わりません
時計で自分を騙さないと自分の行動を制御できないのは理解不能です
書込番号:26131507 スマートフォンサイトからの書き込み
 12点
12点

>手動設定させる気がないなら最初から項目を設けなければ良いでしょ?と思いますけど、私もズレているのでしょうか。
詳細は知りませんが、ナビを敢えて付けなかった場合とか、ナビが故障したまま乗り続ける場合などは自動補正が無効になるでしょうから、そのときのために手動での時刻合わせ可能になっているのでは?
と、考えるまでもなく安直に思いつきますが・・・(^^ゞ
まあ、時計を5分進めないと5分前行動ができない人もいるくらいですから、そのあたりの解説も説明書に分かりやすく書いてあげるべきなのかな?とは思いますね。
書込番号:26131666
 8点
8点

GPS時刻優先時計に手動調整機能を追加する理由は、一般的に一時的な対策やバックアップソリューションとして(日本と無関係のものを含め)5種類前後の使途がリストされています。ユーザーエクスペリエンス、システムの信頼性、非定型的な動作条件下での装置の柔軟性を向上を狙っています。
ホンダ(アーキテクチャはグローバルだと思う)がこれらのどれを考えているかは存じませんが、「ドライバー優先のホンダらしい配慮」と感じます。私の車(他社)には手動調整機能は無く、「一時的ズレがあって何か問題ある?」との設計思想と理解しています。
なおGPSの時信号は1980/1/6 00:00:00UTCを第一週とする「週番号+週の経過秒(+閏秒)」です。受信者がカレンダー、時差、夏時間など計算します。
GPS時計と電波時計を厳密に比較すると作動原理上及び実装上の観点でGPS時計の方が正確度と信頼性が高いとされますが、日常生活での使用上の差は無いでしょう。
電波時計の送信所は全世界で10−15局とされ、日本には主要6局の内の2局があります。
書込番号:26131701
 3点
3点

例えばカメラでオート撮影とマニュアル設定があって、オート撮影するつもりでどう設定してもそれが使えなければ、それは『欠陥』と思いませんか?
普通の人は、『使えないならそんな設定項目など設けるなよ』となると思いますし、逆もまた然りだと思いますけど。
人間の為に道具を調整するのが普通であり、道具の為に人間が合わせるのはナンセンスに思います。
書込番号:26131718 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>未知案内さん
電波もGPSもネットもいつでも、どこでも確実に受信できるわけではないので時計が狂う時もありますね
その修正のために手動設定があり、任意に時間を変えるためにあるのではないと思いますよ
書込番号:26131719 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>SMLO&Rさん
>日常生活での使用上の差は無いでしょう。
車に搭載する時計なら、電波時計に不利な環境がある。
電波時計は他の電波が多い時には受信が難しい可能性があるので、基本夜間更新。
しかし、夜中駐車がガレージとかの屋内や地下だと電波受信が難しい。
GPS受信装置あるなら、それで時刻受信した方がいいです。
ちなみに指針タイプの腕時計なら5分前設定とか有りかもとは思ってる。ぱっとみの雰囲気運用重視。
ただ自分は仕事で現在時刻を記入することあるので、数字表記のデジタル時計で正確に合ってる方が使いやすい。
書込番号:26131784
 1点
1点

> 例えばカメラでオート撮影とマニュアル設定があって、オート撮影するつもりでどう設定してもそれが使えなければ、それは『欠陥』と思いませんか?
カメラの場合はそのとおりだと思います。自分が撮りたいと思う設定がいろいろあり、正解の設定は一つでは無いのですから。
しかし、時計に関して言えば(日本では)正解は一つです。だから、基本的にオート設定でその正解に合えばそれでよいという考え方は、カメラの設定とは異なる事情だと思いました。スレ主のような例を除いては・・・。
私も手動設定が存在するのは、GPS受信できない・壊れたなどの理由でずれが発生する事態を勘案しての機能だと考えています。
書込番号:26131794
 4点
4点

>aw11naさん
電波時計は通常のものは1日一回同期し、その間はクオーツ駆動です。(これが上述の実装上でGPS時計の方が電波時計より通常高精度である理由)
クオーツ時計の誤差は様々ですが、粗い物でも日差数秒以内、高性能な物だと年差数秒以内です。
拙宅の電波同期なしの安物クオーツ置時計でも半年に1分程度のずれです。
秒単位で活動している人を除けば、しばらく同期がかからなくても通常生活で困ることはありません。
>GPS受信装置あるなら、それで時刻受信した方がいいです。
おっしゃる通り、今はナビ無関係でも車両自体にGPS受信器(含変換ソフトウエア)を積んでいる事が普通ですから、電波時計を使用する意味はほぼありません。
「ナビの時計は電波時計より、正確です」「嘘つくなよ」を、GPS時計の方が電波時計より正確というご投稿に対してそれは嘘だという意味と解釈できるご投稿と私は理解したので、補足したまでです。
書込番号:26131839
 2点
2点

神楽坂46さん///※【ライトセレクターホイールで「時計/車両設定」】で設定されていたので有れば、このレス//
 【ライトセレクターホイール(ハンドルにある 小さなくるくるですよね??)  操作してみましたが、時計設定が出てきませんでした 私の操作ちしきぶそくかなあ??・・
書込番号:26131948
 0点
0点

>zensetuさん
純正コネクトディスプレナビ,
人工衛星と連動しているのでダメなのでしょうね。
どうしても、設定をしたいので有ればですけど(案)。
ネクトディスプレナビ、をキャンセル(解約)する。
ナビと時計が連動している配線を物理的に切断する(コネクターを抜く)でしょうか。
ディーラーで相談して施工出来るので有れば施工してもらう様にしましょう。
書込番号:26131982
 1点
1点

>cocojhhmさん
もちろん電波やGPSが受信出来ない状況はあると思いますけど、例えば一日〜半月も受信出来ない状況になることは考えられないと思いますし、それらを受信出来ないから直ちにアジャストしなければならないほど時計が狂う事はもっと考えられないかなーと思います。
例えば一日受信出来ないとして、それで時計が5分も10分も狂うとは考えられないですし、受信出来ないからすぐに時間がズレズレになるのであれば、わざわざ手動で時間合わせてもどうせまたすぐズレるでしょうから意味がないように思います。
取説見てないので分かりませんが、そのマニュアル設定がどういう時を想定した設定項目なのか、ですかね。
書込番号:26132022 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>未知案内さん
回線を通じて時刻を修正している場合はそもそも回線に繋がっていないと情報取得できませんので段々ズレていきます
車内wifi環境がないケースもあるので手動設定は必要ですね
またこれは今回のケースと違いますが、車内電波時計を設置している場合も車内は電波受信が厳しい環境なので手動設定で時刻修正が必要になります
書込番号:26132042 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

念のための一般情報ですが、カーナビゲーションシステムは高精度のGPSクロックを以下のように使用しています。
お使いのシステムがGPS時計をどこでどの様に使用しているかの正確な知見無く変更することは危険です。
	1. 測位と同期 - システムは、複数の衛星からの信号の時間遅延を測定することにより、車両の位置を計算するための正確なGPS時刻に依存しています。
	
	2.	速度計算 - タイムスタンプされたGPS信号を使用することで、車輪速度センサーとは別に車速を決定します。
	
	3.	時刻表示とシステム・クロック - 多くのナビゲーション・システムは、内部クロックをGPS時刻と同期し、電源切れても正確性が保たれます。
	
	4.	トラフィックとナビゲーション・データの更新 - GPS時刻を使用して、地図の更新、トラフィック・データ、イベント・ログにタイムスタンプを付け、正確性を確保するシステムもあります。
	
	5.	ADASと運転支援 - 予測速度制御(地図データに基づくカーブでの減速など)のような特定のADAS機能では、計算のために正確なタイミングが必要になる場合があります。
	
	6.	料金システムと車両管理 - GPS時間は、正確なイベント・タイミングを必要とする有料道路システム、車両追跡、およびジオフェンシング・アプリケーションによく使用されます。
書込番号:26132051
 0点
0点

手動設定は、GPSが受信できない時のための補助では?
この間家の洗面所に置いてあるアラーム時計が電池切れで止まったので電池を入れ替えたら、手動設定出来ない。しばらくしたら勝手に速く回り始めたので放っておいたらいつのまにか合っていた。今の時代そんなもんかと。
書込番号:26132153 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>zensetuさん
僕の知っているカーナビは大抵(皆)同じように正しい時間に修正されますが
今まではどうされていたのですか
5分先を表示するナビ有りましたか
>衛星からの時刻が優先されてしまうのかな??
優先では有りませんGPSで違いを自動に修正します
※なのでGPSを受信しない所で使えばいつまでも修正しません
(GPSアンテナをカットしても同様かと思います)
>手動設定の意味が、無い。
いいえ自動で修正するまでの間にあまりに違う時間を表示しないように合わせられますよね
GPSや電波を受信しない時計を置きましょう
見やすいと言う意味も含め
アナログの目覚まし時計をダッシュボードに置いている
宅配軽とか良く居ますよね
書込番号:26132971
 5点
5点

皆さん  いろいろと、時計時刻機能の解説  生活規範まで進言有ったりと、想定外のご意見など恐れ入ります。
 今回初めてディスプレーナビとなって、従来のDVD付ナビ との違いにやや戸惑ってます。 従来のナビですと、スピードメータディスプレー又は完全独立の時計に表示される時刻表示は、ナビの時計とは別物、単に数字表示アナログ式で、長期経ると時刻がずれることもあるものかと思います。
 こんな経験値から、質問しただけです。 
 ZR-V での手動設定の項目の目的や機能が、基本的に従来とは違った と理解で了解しました。
書込番号:26133115
 4点
4点

>zensetuさん
私の前ヴェゼルですが、
メーカーオプションと、ディーラーオプションのナビを選択したら、メーターに表示される時計は、必然的に連動で、ナビの時間に合うようになってます。ですから手動で調整する必要はありません。
それに対し、社外ナビを取り付けた場合は、連動できませんので、手動で時計合わせをしないといけません。
そのためにかと思いますが、手動調整できるようになってます。
スレ主様のお車もそうなのでしょう。
しつこく失礼いたしました。
書込番号:26133135
 1点
1点

>zensetuさん
USBポートに何か繋いでいませんか?
又はナビキットを付けているとか?間違っていたら申し訳ありません
書込番号:26136227
 1点
1点

時計が2つあるので整理しましょう。
■車両メーター
純正ナビ装着なので、メーター内の時計はライトホイールセレクタを回しても設定が表示されません。
(書込番号:26131440参照)
■純正コネクトディスプレナビ
GPSで自動調整されるのに、手動設定の項目があります。
(書込番号:26131449参照)
>ディスプレナビで、手動で5分進めてセット 保存したのに。 エンジン切る 又は、他の条件で。時計時刻が、自動(正しい時刻)になってしみます。
車両メーターの時計はナビと連動して設定すらできないのに、ナビの時計はGPSで自動補正されるのに手動設定の項目がある。
何のための手動設定か?という疑問ですよね。
少なくとも、社外ナビにした場合の時用に手動設定があるというのは、今回のケースとは違う話をしてると思います。
書込番号:26136296 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

スレ主様の意図とは違うかもしれませんが、
車外ナビの場合は、
メーター内の時計は、取扱説明書の96ページに
画像のような説明あります。
スレ主様も車外ナビにしておけば、メーター内の時計は、時間を5分進めて使用できたのでしょう。
メーカーオプション、ディーラーオプションナビの選択では、不可能なのは間違いない。
書込番号:26136499 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ZR-Vの装着ののアドバンのタイヤは市販品よりスポーツよりで硬めの設計なんですか?
乗り心地とか音やライフどうですか?
5000kmで1mm摩耗ほどでしょうか?
書込番号:26128671 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

新車装着のV552Bと、リプレイス品のV552と、EU LABELとトレッドデザインを比べると、自身には同じにしか見えません。
新車装着として、何かの違いがあるのが一般的ですが。
耐摩耗性は以下を参照ください。V553では改善が見受けられます。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00149/11.pdf
書込番号:26128898 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

新車装着はブリジストン アテンザまたはヨコハマアドバンデシベルです。選べませんか、アテンザはSUV用パターンです。2つのタイヤは、静かな乗り心地のよいタイヤです。最近の考え方でかなり軽い、省燃費です。 
現時点でのリプレイスタイヤのおすすめは、ヨコハマ アドバンV61です。
書込番号:26128949 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ZR-Vの装着ののアドバンのタイヤは市販品よりスポーツよりで硬めの設計なんですか?
以前、別車でYOKOHAMAタイヤに問い合わせたことがあります。
*****転記ここから*****
質問事項(以下:質)「新車装着でADVAN dBを履かせている車種がありますが、タイヤショップ等で購入できるADVAN dBとの違いを教えてください。」
回答(以下:回)「その車種専用にチューニングしてあります。」
質「では、構造なりコンパウンドが異なるのでしょうか?」
回「えー、すみませんがその件につきましてはお答えができないんですよ。」
質「では、タイヤショップ等で購入できるADVAN dBとは別物と考えてよろしいのでしょうか。」
回「はい。違います。」
質「性能的にはどうなのですか?」
回「すみません。それもお答えできません。」
質「違うと考えていいでしょうか?」
回「ええ。違うと思っていただければ・・・。」
ということでした。
ですので、新車装着のADVAN dBとリプレイス品(市販品)のADVAN dBは、名前やトレッドパターンは一緒ですが、モノが違うと思ってよろしいかと思います。
*****転記ここまで*****
その後、色々と調べてみると、新車装着とリプレイス品では、以下のような違いが見られます。
静粛性
リプレイス品 > 新車装着
耐摩耗性
リプレイス品 < 新車装着
コンパウンドが異なる、「似て非なるもの」と言えそうです。
書込番号:26129136
 8点
8点

やっぱ違うんですね メルカリで新車外し品手に入れたのでカー用品店でトレッド面の硬さ手で押して比べたんですが明らかに新車外し品のほうが硬かったので気になっていました
書込番号:26129162 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ZRVガソリンタイプ購入しました!
納車され大満足です!
使い方がちょっと分からなく教えて下さい。
駐車場へ行き、後部座席の扉を開けるとき開きますか?開け方が分からず運転席開けると後部座席も解除されます。初めから後部座席を開けたいです。どうすればよろしいでしょうか?スマートキーで解除してからでしようか?
トランクを足で開けたいですが開きません。荷物を持ったままスマートキーを持っていれば足を内側に入れれば開くのでしょうか?またカギがロックされていてもスマートキーを持っていれば足だけで開くのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:26120955 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

運転席(または鍵ボタン)を開けないとドアロックECUが目覚めないのでは
車体下に赤外線を照射しっぱなしだとバッテリーが上がります
書込番号:26120958
 2点
2点

運転席を主としていますからその従たるその他の鍵は運転席の鍵に従います。
トランクも運転席に従うでしょう。
そしてトランクの近くにスマキーが無いと足では開かないです。
ワンやニャーに反応して開いたら困りますからね。
書込番号:26120979 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>さるグッチ〜さん
>初めから後部座席を開けたいです。どうすればよろしいでしょうか?スマートキーで解除してからでしようか?
運転席のドア施錠開錠ボタン(鍵マーク)で出来ます。
ほかの質問は、言葉では難しいので取り扱い説明書に記載されています。
よんで実行してください
ZR-V取り扱い説明書
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-4612.html
書込番号:26120986
 0点
0点

リアドアのドアハンドルには静電タッチセンサーが無いため、リアドアハンドルを握ってもドアロックの解除は出来ません。
そのためフロントドアのドアハンドルのタッチセンサーに触れてロックを解除するか、書かれてるようにスマートキーのスイッチで解除する必要があります。
バックドアのハンズフリーアクセス機能を操作するには少々コツがいるようです。
足の内側でボールを蹴るように足を入れる方法を試してみてください。
書込番号:26121043 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>さるグッチ〜さん
>運転席開けると後部座席も解除されます。初めから後部座席を開けたいです。
運転席側または助手席側のノブを触ると、全てのドアが解錠されますが、後部座席のドアノブに触れても解錠しません。
なので後部座席のドア開けるには、キーのボタンで鍵解錠するか、一旦前席のドアノブ触るしかありません。
あ、ハッチバックのボタンでも全ドア解錠できます。
書込番号:26121055 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

皆様
教えて頂きありがとうございました。
前席の解除ボタンではなくロックしておりました(汗)
ようやく理解出来ました。
ただトランクが足でまだ開かないので勉強します。
書込番号:26123481 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点


ZR-Vの中古車 (921物件)
- 
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 352.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
 - 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
 
- 
- 支払総額
- 346.7万円
- 車両価格
- 335.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
 - 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
 
- 
- 支払総額
- 370.2万円
- 車両価格
- 355.9万円
- 諸費用
- 14.3万円
 - 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
 
- 
- 支払総額
- 358.8万円
- 車両価格
- 345.7万円
- 諸費用
- 13.1万円
 - 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
 
- 
- 支払総額
- 366.7万円
- 車両価格
- 355.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
 - 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






- 
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 352.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
 
- 
- 支払総額
- 346.7万円
- 車両価格
- 335.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
 
- 
- 支払総額
- 370.2万円
- 車両価格
- 355.9万円
- 諸費用
- 14.3万円
 
- 
- 支払総額
- 358.8万円
- 車両価格
- 345.7万円
- 諸費用
- 13.1万円
 
- 
- 支払総額
- 366.7万円
- 車両価格
- 355.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 

 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 



























 
 







 




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


