クラウン スポーツの新車
新車価格: 520〜820 万円 2023年11月1日発売
中古車価格: 458〜889 万円 (569物件) クラウン スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
クラウン スポーツ 2023年モデル | 2363件 | ![]() ![]() |
クラウン スポーツ(モデル指定なし) | 810件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2025年8月21日 03:52 |
![]() |
29 | 6 | 2025年8月7日 16:01 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月2日 17:05 |
![]() |
58 | 5 | 2025年8月2日 14:06 |
![]() |
23 | 13 | 2025年7月27日 18:37 |
![]() |
17 | 7 | 2025年7月6日 06:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ブラックレッドパッケージ付けなければ黒
書込番号:26249067
0点

>かかりつけ薬剤師さん
ウザ
書込番号:26268706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スポーツ色を無駄に演出しているトヨタが嫌い
嫌いなトヨタの車なんか買うのやめなよ。
まして、車名に”スポーツ”って入って、
無駄に”スポーツ”を主張してる車なんて。
それで万事解決。
二度とここでグチグチ垂れ流さずに済みますね。
良かった良かった。
書込番号:26268713
3点



初耳ですがスポーツにGグレードが追加されるのですね。
そうであればクロスオーバーのGグレードと同程度の仕様ではないでしょうか?
全く同じにはならないでしょうが、クロスオーバーのZとGを比較すればおおよその内容は分かると思います。
詳しくはもう少し待つしか無いでしょうね。
書込番号:26176784
7点

先週、PHEVの廉価版が出るとディーラーから聞きました。6月中頃?から見積り商談出来るらしいです。
年次改良待ちでしたが、時間が空いてしまったのとハンターチャンネルの評価動画を見て
すっかり覚めてしまいました。
書込番号:26178139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も春先のディーラーとの商談中に夏頃の年次改良あるが待つかと聞かれ、内容を聞くとカラーの変更と廉価版が出るらしいとの事でした。欲しい機能が標準装備で全て付いている事がZグレードの魅力ですし、廉価版出すということは現行グレードは値上げを示唆しているのではと判断して、逆手に取って値引きしてもらい現在納車待ちです。
書込番号:26188425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私が聞いた年次改良は以下でした。
・Zグレード:変更なし590万円、新カラー追加
・70th記念モデル追加 Zグレードベースで597万円
・新たにGグレードが追加される:520万円、Zグレードから、安全パッケージの縮小、シートベンチレーション、ハンドルヒーター、デジタルインナーミラー 等が無くなる
書込番号:26205548
14点

教えてください。
クラウンスポーツ Gグレードでは TOYOYAセーブティのうち
@緊急時操舵支援(アクティブ操舵機能付)
Aフロントクロストラフィックアラート
Bレーンチェンジアシスト
が装備されていないとのことで、それもあって安価になっているとのことです。
これらの機能はそれはあった方がよいのでしょうが、
これらがないのであれば、やめた方がよいような実用的なセーフティ機能なのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:26255946
0点

あっても無くても良い装備です
Gモデルは見栄張らなければお買い得モデル
差額で温泉に何回行けるかで、心の動く方に決め事をしますが、年2回を5年に心が動きます
定宿は大谷山荘です
書込番号:26257410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>>RS 発売日:2023/12/19
>>クラウンのフルモデルチェンジ周期は、一般的に4年から6年程度です。
>>トヨタは2025年7月10日に「クラウン(スポーツ)」の一部改良モデルを発表し、同月30日に発売しました。
流石にフルモデルチェンジ(4年後?)では、シリコンカーバイトと全個体電池がセットになるかな。
書込番号:26251879
0点

DENSOの株買っておくか
トヨタ自動車は、新型「RAV4」のプラグインハイブリッド車(PHV)にデンソー製のSiC(炭化ケイ素)のパワー半導体を採用する。トヨタがPHVにSiCパワー半導体を採用するのは初めて。SiCパワー半導体はコストが高く、自動車業界でも採用は一部にとどまる。トヨタはレクサスの新型「ES」などハイブリッド車(HV)にもSiCパワー半導体を用いる。量産効果により普及が進む可能性が出てきた。
SiCパワー半導体は、電動車の一般的なパワー半導体であるSi(シリコン)系よりも高耐圧(低損失)、高耐熱、高放熱が特徴のワイドバンドギャップ半導体で、電力損失の低減や、インバーターの大幅な小型・軽量化につながる利点がある。
書込番号:26253597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > クラウン スポーツ 2023年モデル

こういう車を買う人はマンションには住まないって想定してんじゃないですかね?
書込番号:26252996
25点

クラウンだもの。
ハリアーやNXより細くする訳にも行かないでしょう。
カローラクロスをベースに作ったクラウンスポーツの方が良かったですか?
書込番号:26253032
7点

「うちのマンション敷地の駐車場に入らないんだよなぁーなんで、デカくしたの?」
→YASSY 824 様もご記述されてますが、残念ながら、車にはセグメントと言われる所謂クラス分けが厳然と存在します。
現行モデルから過去モデルのようなドメスティックマーケット専売モデルで無くなったこともあり、ある意味スッキリしたナローボディを卒業し、ワールドワイドで通用するスタイリングとしてグラマラスポディへとシフトし、全幅拡大はやむ得ないというよりも当然の結果と言えるのではないでしょうか?
また、実際過去にはヒエラルキーを破壊しセグメント超越に果敢に挑んだ「小さな高級車」として企画されたモデルが各メーカーにも存在しましたが、残念ながらのどのモデルも、マーケットでスマッシュヒットとして受け入れられなかったのも一因のように思います。
なお、集合住宅によっては、当該モデルも駐車可能な機械式パーキングも存在するようですので、お住まいマンションの管理組合にパーキング施設の改修提案をするか、どうしてもスポーツオーナーになりたいのなら駐車可能な住宅への転居しか方法がないような………。
「横巾3cm位で何が変わるん?」
→クラウン4モデルの中でも、特に曲面を多用しグラマラスなボディデザインに振っているのがスポーツであり、ある意味セールスポイントでもあると思います。
想像してみてください、全幅3cm縮小のため仮にボディサイドパネルの曲面デザインを抑え、ナローボディを採用すればスポーツの有するグラマラスなデザインも控えめになり、現サイズによる訴求感と言うかボディシェルからの押し出し感と言うか、全体のデザインバランスが崩壊するようにも思います。
書込番号:26253069
11点

日本の事なんか考えて作ってないって事
書込番号:26253117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

超高齢社会の我が国では一戸建の駐車場幅は最低3m必要でしょうし、無茶なサイズとは思いません。コンビニ駐車場の標準は2.8mですし、集合住宅やコインパーキングの狭さが異常なのだと思います。
とはいえ、5.5mでセンターラインが敷かれてる道を通行するのはしんどいのも確かですけどね笑
書込番号:26253460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > トヨタ > クラウン スポーツ 2023年モデル
クラウンスポーツにAI-BOX(Carlinkit:CPC200)を接続してナビ画面をスマホのように
使えるようにしています。
1月のナビアップデートのあとナビ等の全機能は全く正常なのですが、メータ内に表示しているミニ地図表示だけが
表示されず、地図表示部分が真っ黒画面になることが時々ありました。たまたま6か月目の点検でチェックしても
らったところ、起動時のアプリの起動勝ち負けのような感じで地図表示がされなくなる時があるようです。
AI−BOXのUSB−Cを抜くとメータ地図が表示されます。そして、メータ地図表示後、再びAI−BOXを接続すると、メータ
地図は消えずAI−BOXを操作しても何事もなかったかのようにすべてが正常に動作します。
ですので、現象が起きた際はUSB−Cをいったん抜いてくださいということでした。
この現象はTOYOTAの情報にも挙がっておらず初めての現象だということで、TOYOTA側にも情報を挙げていた
だきました。そのうちアップデートが行われてプログラム改修されるかもしれません。ただ改悪にならないことを願います。
8点

昔の感覚で皆付けちゃうんですよね。
2023年以降に新発売された車種はデンソーの第三世代CANバスが搭載されていて、
USB経由でメーカが想定してない機器を繋げるとECUなどに不具合が生じるのは割と有名です。
https://www.youtube.com/watch?v=uIymQeRirDY
書込番号:26059989
10点

>いヨットさん
当方も先週カーリンキット付けましたが、メーター中央の地図表示されません。
早速試してみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:26060554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いヨットさん
タイプCを抜いて、中央の地図表示後、挿し直しましたが、地図が消えました。
書込番号:26061107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同様にCarlinkit UHD使用していますがCarPlay接続でメーター内地図が消えます。渡しの場合は差し直しても再び消えます。UHDは接続モードが簡単に切り替えできますのでAndroidAutoモードで接続すると地図は表示されます。しかし、この場合はメーター内の曲情報がUnknownと表示されます。CarlinkitのFWアップデートまでしばらくAAモードで運用することにしています。ご参考まで
書込番号:26063930
0点

>いヨットさん
昨日アップデートが入ったら、中央の地図表示されるようになりました。
書込番号:26064087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴルフ大好き829さん
車載ナビディスプレイオーディオのファームアプデートですか?自分で出来るやつでしたっけ?私のも解決するかな…
書込番号:26064954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イントレピッドR/Tさん
>車載ナビディスプレイオーディオのファームアプデートですか?
多分そうだと思いますが、残念ながら1、2度表示された後は、また表示されなくなりました。
やはり起動時の勝ち負けによるものでしょうか?
書込番号:26066437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB-Cの抜き差しが面倒なので、コネクタが壊れると困るのであがいてみました。
データ通信対応(DP-ALTモードは非対応)のUSB-C電源スイッチをAI-BOXと車のUSB-Cの間に入れて電源ON/OFFできるようにしました。
結果、ON/OFFは楽になりAI-BOXも利用できますが、AI-BOXが起動すると。。。。メーター内地図が消えます!
線を抜くのと違ってこちらは必ず発生します。USB-C電源スイッチだと接続状態を維持しているのでしょうかね??
この結果を見ると起動時の勝ち負けではないように思われます。
どちらかというと外部入力優先みたいな。
車両側の設定にもAI-BOX側にも起動優先設定とかありませんでしたので自力で対処するのは難しそうです。
まあ通勤等一人で運転中は画面OFFにしてテレビをラジオ代わりに聞いているのでAI-BOXの有無で困ることはありません。
たまたま地図表示がないことに気が付いて調べてもらったら常時接続のAI-BOXが原因だったという。
書込番号:26070652
1点

carlinkit特有の問題でしょうかね?
Ottocastとか他の機種だとどうなのか気になる所です。
書込番号:26070961
0点

>イントレピッドR/Tさん
ottocast P3を使ってます。
たまにottocastが起動しない時がありますが、中央の地図は消えたことはないです。
書込番号:26076850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AZU2さん
情報ありがとうございます。
carlinkitのサポートに連絡したところ、「改善すべき症状として認識している」と返答がありました。
ファームの更新を期待して待つしかない様です。
浮気して近々出るらしい4490積んだApplepieに行っちゃおうかな・・・
書込番号:26079617
0点

>いヨットさん
現在、中央の地図表示されるようになりました。
書込番号:26080542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですが、おおよその解決策を発見いたしましたのでご報告させていただきます。(あくまで当方の環境下においてはですが。)クラウンではありませんが同世代のシステムを搭載した車両です。
設定画面→工場設定→パスワード"4545"
"接続の開始を遅らせる"という設定項目の値を0から5に変更することでCarlinkitが起動してもメーター上の地図が消えなくなりました。
起動は多少遅くなってしまいますが、メーター内に地図がきちんと表示されるだけでストレスは大幅に解消されますね笑
余談ですが。。。
純正ナビにてルート案内を使用しながらCarlinkitを接続している場合、エンジン入切でルート案内が削除されるという不具合にも悩まされていましたが、同時に解決となりました。
書込番号:26248824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



回生ブレーキ(エンジンブレーキ)の強さを変えられるのでは?
あとHEVならエンジン回転数を高めに保つこともスポーツ走行では有効です。
書込番号:26050722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』の文章中には、『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。
また、主宰者の定めた規定では投稿時の具体事例としてPCを掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」とありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hを整理し、ご自身による情報収集等によって感じられた疑問点や不明点をある程度は意識した上で少なくとも丸投げ状態のようなご質問は回避する必要があるように思います。
なお、最後に付記しますが、「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と規定した文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。
書込番号:26051531
4点

一般道・高速道を法令巡視して、走行する限りにおいては、への役にも立ちません。
書込番号:26051599
1点

>ELEZONEって何?さん
まず、シフトレバーでSを選択するとS4になります。
その状態でパドルを使用するとS!〜S6へ切り替えることができ、エンジンブレーキや加速力の調整ができます。
私は上記の使い方はせず、専らDで走行中に回生ブレーキを強く作動させたいときに使用しています。
EVモード、ECOモードにて60キロ程度で走行している場合、左パドルを引くとD4に入り、もう一度引くとD3に入り、ここまでは回生ブレーキのみで減速がかかります。(ちなみに速度が下がらないうちにD2やD1にすると、エンジンがかかってしまい、エンジンブレーキが加わります)
純エンジン車で軽くブレーキを踏む程度の減速が得られますので、フットブレーキは停止寸前に使用する程度です。
ナンチャッテ・ワンペダル走行とでも言えばいいでしょうか(笑)、足を踏み変えないで左手だけで減速できるので個人的には楽です。
DのままでD4程度の回生が効く設定ができれば使いたいです。
書込番号:26051765
3点

>ELEZONEって何?さん
私はギミック(gimmick)と理解していますが、宣伝文句はこんなところか、と思います。
++++++
トヨタの**電子式CVT(e-CVT)**においてパドルシフトを使用する技術的な役割や目的は以下のとおり。
1. 仮想的なギア段を設定
電子式CVTは無段変速機構を持つため通常はギア段がありません。しかしパドルシフトを使用することで仮想的なギア段を設定し、ドライバーがエンジン回転数や加速感をより直感的に制御できるようにします。→ 運転の楽しさやドライバーの意図に応じた走行。
2. エンジンブレーキの活用
下り坂や減速時にパドルシフトを使用して「ギアを下げる」ことで、エンジンブレーキの効果を強めることができます。CVTは基本的にエンジンブレーキの効果が薄いとされるためこれを補完する機能。
3. スポーツ走行のシミュレーション
トヨタのスポーツモード付きe-CVTではドライバーが意図的にシフト操作を行うことでATやDCTに近い感覚を楽しめるよう設計されています。スポーツ走行時にエンジンの高回転を維持したり加速のタイミングを制御したい場合に有効です。
4. モーター出力との協調制御
ハイブリッド車ではエンジンと電動モーターが協調して動作します。パドルシフト操作により仮想的なギア段を選択するとモーターとエンジンのトルク配分が調整されよりスムーズかつ効率的な加速や減速が実現されます。
5. ドライバーの操作性向上
特にハイブリッド車ではドライバーがシステムに関与する感覚を持つことが難しい場合があります。パドルシフトはドライバーに操作性や車両制御の感覚を与えることで、運転への没入感を高める効果があります。
トヨタのe-CVTにおけるパドルシフトはCVT特有の滑らかな走行特性とスポーティなドライビング体験の両立を目的として導入されています。特にハイブリッド車では効率性だけでなく運転の楽しさを補完する重要な要素です。
++++++
私の車は歴代平凡なAT車で、ギミックのパドルもドーンと付いていますが、DとR(とP)での自動変速以外に、市街地、高速、凍結路、山岳路等々様々な走行環境で、D以外はパドルを含み殆ど使った事がありません。
MT車を選択しない限り、ATでもCVTでも(DCTでも)前進中はD以外不要(なんちゃってでない本物オフロードやレース走行などを除き、普通のドライバーがたかが何百万円-数千万円程度の大衆車を公道で運転して)であるべきで、「それが技術力と言うもんでしょ」と技術屋としては考えています。
EV/HVの回生ブレーキを調整する為のパドルについては、技術未熟で手動調整も採用せざるを得ない為と理解しています。OEMは当然「ドライバーの意思を」などとポジティブに宣伝しますが、技術屋視点ではただ技術力がショボいだけです。
とは言えこの種のギミックをありがたがり喜ぶユーザーが多数いる限り、OEM視点では商品戦略で付けると言う事でしょう。ドレスアップ同様に趣味の世界と思います。逆に技術的やコスト的必然性でつけているなら、総合的な技術力未熟だと解釈します。
(個人の解釈ですので反論はご自由ですが、それへの説明や反論はしません)
gimmick
a trick or device intended to attract attention, publicity, or trade
書込番号:26051824
2点

クラウンエステートでも同じで困っているのですが、回生ブレーキ力じゃないんですよね。
クラウンスポーツとエステートの説明書には次のようにあります。
「シフトレンジの数字が小さい方が、エンジンブレーキ力は大きくなり、エンジン回転数も高くなります。」
アクセルオフでの回生ブレーキを調整したい人がほとんどだと思うんですけど。
書込番号:26227084
0点

>やまともさんさん
上に書きましたが、クラウンスポーツはEVモードで通常の速度であればD3までは回生ブレーキのみです。
書込番号:26229996
2点


クラウン スポーツの中古車 (569物件)
-
クラウンスポーツ Z 革シート サンルーフ 4WD フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 527.3万円
- 車両価格
- 517.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 520.0万円
- 車両価格
- 499.9万円
- 諸費用
- 20.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 675.9万円
- 車両価格
- 662.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 673.0万円
- 車両価格
- 665.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 604.8万円
- 車両価格
- 593.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
クラウンスポーツ Z 革シート サンルーフ 4WD フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 527.3万円
- 車両価格
- 517.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 520.0万円
- 車両価格
- 499.9万円
- 諸費用
- 20.1万円
-
- 支払総額
- 675.9万円
- 車両価格
- 662.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 673.0万円
- 車両価格
- 665.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 604.8万円
- 車両価格
- 593.7万円
- 諸費用
- 11.1万円