シビック タイプRの新車
新車価格: 499〜617 万円 2022年9月2日発売
中古車価格: 510〜854 万円 (260物件) シビック タイプR 2022年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シビック タイプR 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 198 | 24 | 2025年5月4日 13:09 | |
| 522 | 98 | 2025年2月1日 17:25 | |
| 430 | 36 | 2024年12月12日 19:05 | |
| 167 | 28 | 2024年12月13日 07:47 | |
| 22 | 1 | 2024年1月31日 12:24 | |
| 100 | 21 | 2023年11月20日 11:18 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
先日2年4か月待ってやっと納車になりましたが、納車当日に塗装不良を発見。
チャンピオンシップホワイトのリアハッチに1ミリ弱の黒い塗料が近いところに2箇所付いており、ディーラーの塗装担当者が確認したところクリアー層の下に付着しているとのこと…
メーカーの塗装検査で分かりそうなもんですが初めての経験です。納車早々2、3週間修理に出す事になりました。
同じような経験された方いらっしゃいますか?
書込番号:26061086 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>yd6900さん
それは残念ながら外れ引いちゃいましたね。
ただ、1mm弱が2個ですよね?
私ならそのままにするかなぁ。
それだけのためにその部分を再塗装する方がちょっとイヤですね。
書込番号:26061100
45点
写真がないとどの程度の不良なのか判断付きませんが、塗装工程はわざわざフィラードアなども
 車シャーシと一緒に流し、塗料混合比率や条件を合わせて塗料し条件差をわざわざなくす工程に
 なってるので、目立たない箇所などだったのなら、私だったら再塗装せずそのままで使いますね。
書込番号:26061126
18点
後から鈑金塗装した塗装はメーカーの生産ラインの塗装と比べて塗膜硬度と耐久性が落ちるのでそのままの方がよいですね。
塗装乾燥時の焼き付け温度が全然違いますので。
あと塗装肌の違いもでますし。
書込番号:26061138 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
皆さんアドバイスありがとうございます。綺麗に直るといってましたが、再度相談して決めたいと思います。
書込番号:26061428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
それは不運でしたね・・
今後気分良く乗るためには対応してもらえる限りで気が済みようにすれば良いかと
できれば画像を上げてくれるとありがたいです
書込番号:26061464
3点
>yd6900さん
この程度なら自分は見なかったことにしますね。
再塗装なんかしたら塗装の肌や艶感が新車のそれとは段違いですから。。。
書込番号:26061487
14点
失礼ながら、、、
個人の感情は別にして、この程度なら合格の範囲内と思われます 
メーカーとしてはゼロを目指していると思いますが、製造過程で異物をゼロにすることは不可能です
車と違ってもっと小さなものを生産するメーカーにいましたが、やはり同様でゼロではありませんでした
社内規定では正面、上面、側面、その他、目線が当たる頻度ごとに、その大きさや数の規定をしていたと思います
おそらく車でも正面や運転席ドア付近については特に厳しく、他は目につく頻度によって許容範囲を分けていると思います
このためある程度はどの車も発生していると思います(気がつかないだけ?)
塗装以外でも全く同じものは生産できなくて、それぞれが一定の範囲以内で収めてられています
この回のケースでは塗装の仕直しはやらない方が良いと思います
異物はともかく、その他の品質は工場ランインの方が上だと思うからです
失礼しました
書込番号:26061525 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>yd6900さん
待望の新車でしょうから気持ちはわかります
ただ画像を見ると、多分気になるのは今だけだと思いますし、オーナー以外は気がつかないと思います
車は飾っておくわけにもいかないし、これから走らせる度に小さな傷はつくものだと思います
気休めですが、それも含めて愛車の個性だと思えるといいですね
書込番号:26061667 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
新車からこんな状態・・・めちゃくちゃ気持ちはわかります。
せっかくウレタン系の新クリア塗装だし、一部剥がして直す方が値打ちが落ちる気もします。
ディーラーに罪は無いけれど、許してあげるなら何かのサービスとバーターで気持ち良く終わりましょう。
販社だって修理に出す手間暇がものすごくかかるし。
書込番号:26061765
5点
上から爪楊枝でタッチペン
タッチペンなら薄め液で簡単に落ちますので20年後くらいに色褪せ全塗装時も板金屋さんが対処しやすいと思います
書込番号:26061779
2点
すいません、スレの趣旨に関係のないたわ言です
> ディーラーに罪は無いけれど、許してあげるなら何かのサービスとバーターで気持ち良く終わりましょう。
罪はないと言いつつ、何かをねだろうとする
発言者のハンドルネームを見て妙にウケてしまった
書込番号:26061843
14点
タッチペンセットをおねだりして、「ちょこっと塗っといて」で済ました方が良いですね。
私も新車で飛び石をくらい早々にボンネットにタッチペン塗ったけど、再塗装なんてしたくないので
 気にしないですぐ忘れます。洗車の時に気になるけど気にならなくなります。
ボンネットが低いのでいずれ飛び石とかでタッチペンは必要になるしね。
書込番号:26061855
8点
お気持ちお察しします。
他の方が言われるように、メーカーの塗装と板金塗装では環境などが異なるため、正直メーカー塗装を捨てて板金塗装するのは個人的には嫌ですね。
メーカー塗装済み部品が補修部品として出れば良いのですが、塗装済みの設定が無かったと思います。
なので
メーカー塗装済み部品の供給が特例的に出来ないか打診する。
上記がダメなら
板金塗装による補修をさせる。
我慢して、不完全品として減額依頼(値引き)交渉する。
残念ですが「他の新車に代えろ」は通用しないので、どこかで終わらせる必要があります。
余計な事かも知れませんが
掲示板では法律論一辺倒になったり
クレーマー呼ばわりされる可能性も
ありますので、あまり気にされないように。
私を含めて面識も無い外野ですので。
書込番号:26061896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分のタイプRも塗装はひどいですよ
しかし再塗装は嫌なのでそのままにしてあります
ディーラーにも特に何も言ってません
バーターうんぬん書いてる人がいますが、それはやめたほうがいいです
新車保証なのでディーラーは修理対応すればメーカーに請求できますが
修理以外は請求できませんから
書込番号:26062007
4点
再塗装で新車塗装と艶感がどうとか書いてるけど、
事前に再塗装されたのを知らずに納車されたらまず分らんけどね。
10年以上乗るなら再塗装はやめた方が良いと思うけど、
数年で乗り換えるなら査定的にマイナスになりそうなのは治した方が良いかもね。
書込番号:26062050
6点
>しいたけがきらいですさん
カレンダーを1部のところ2部もらうくらい良いでしょ 笑
ディーラーだってメーカーとやりとりする手間が省けるし
書込番号:26062167
1点
メルカリに出品までがセットなんですね(笑)
書込番号:26062304
2点
>yd6900さん
既に再塗装されていたりして・・・とか疑いたくなる。部分補修塗装失敗でもしたのかも。とか考えたりしますよね。
自分の車は他社ではありますがベースコートの下に異物混入してるため目立たないのですが膨らみがありように見えます。
販売店にも言ったのですが修理はお断りしました。直しても色合わないし塗装の肌も変わるのでその方が余計に気になります。
書込番号:26062418
7点
どこらへんなのか知らんけどかなり気になる
無料で直してもらえるなら御の字
書込番号:26062832
1点
ウチの子にも塗装不良があった( ´Д`)
場所は、右リアフェンダーのホイールアーチに。
0.3×2.0ミリぐらいの異物混入したままで上塗りとクリアコートしたみたいな感じ。 サフェーサーの塗装破片が付いたままで、次工程に流れたのかねぇ?
バックオーダー捌くのが優先で、検査で弾く閾値が下がってるのかな?
但し、言われないと気が付かないレベルではあるのがもどかしい。 直すか?そのままか?、非常に非常にビミョウーなレベルなのが草。
ビミョウすぎて、写真撮っても分からないレベル。
ウチの子はボディコーティング依頼してたから、その時点で気がついたみたい。ディラーから自己申告してきた。
ディラー負担で直してくれるようだ。
一カ月点検に合わせて、直して貰おうかな。
皆さんのご参考までに。
書込番号:26104687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長らく待ったタイプRですし、これから長く乗られることを思えば、小さなものでも気になりますよね。タッチペンであれば短時間で修復可能とは思いますが、納車前に付いていたものであれば、やはり時間をかけてでもしっかり修復してもらうべきだと思います。
私も先日納車されましたが、車両側面の塗装面にスプラッシュ状の粒が多数付着していることに気がつきました。手入れをしている際に、その部分だけザラザラするのでライトを当て確認しましたが、明らかにボディーと同色の粒がのっている状態でした。連休明けにでも連絡しますが、スレ主さんと同じように、時間をかけてでも、1ヶ月掛かっても構わないので、部分的な補修ではなくその部分のパネルごと替えるとか完璧に修復してもらいたいです。
書込番号:26168478
0点
やあ、元気かな?
過去問いが上がっていたが、スレ主の最終対応はどうしたのだろうか?  直したのかな?
ウチの子の塗装不具合(リアフェンダーに異物混入)は「何もしない」ことにした。
長く乗るつもりなので「経年劣化時に起きる褪色ムラを懸念した」と言うトコロだね( ´Д`)
ちなみに、パネル単位の交換でも経年劣化による褪色ムラは起こり有るからねー。 同色であっても、塗布される塗料のロットが違うから、最悪の場合には変えたパーツだけが光の当たり加減ではツギハギみたく悪目立ちする可能性もある。
それよりも「飛び石」でフロントフェンダーに傷が2箇所もあった(;ω;)
タッチアップしとかないと。
ちなみに「スプラッシュみたいなムラ」の場合、荒目のコンパウンドでトップコートを均して、トップコートを再塗布して、コンパウンドで均してって施工してもらえば、ベースカラーには手を入れないから経年劣化による褪色ムラを回避出来ると思う。
書込番号:26168606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連絡が遅くなりましたが、その後しっかりと直してもらい素人の私が見る限り全く分かりません。黒い点が付いて気になるより良かったと思います。ホンダが主催するスポーツドライビングプログラムにも参加しサーキットを走り飛び石による傷もボンネットに2、3箇所出来きタッチペンで塗りましたが、もうあまり気にならなくなってきました。
書込番号:26168775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
地方のディーラーで契約し、納車待ち中なんですが、モヤモヤしたとこがあったので皆さんのご意見お願いします。
 購入時に特に説明等がなかったのに、車庫証明手数料が強制と言われました。
 ディーラーから納車時期の確認等の電話があった際に、車庫証明はこちらで手続きすると伝えたところ、当ディーラーでは全てのお客様に車庫証明はディーラーに委任いただく事になっていますと言われ混乱しました。
 しかも当方はマンション住まいでマンション管理会社とのやりとりは私がしないといけません。
 これは一般的な事なんでしょうか。
 説明も無しに車庫証明料を強制してくるディーラーに不信感しかありません。
 しかもマンション管理会社とのやりとりを私が行うのならナゼわざわざ手数料払ってまでディーラーに車庫証明を取らせてあげないといけないのか理解できません。
書込番号:26045455 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
特に混乱するような事態ではないです。そのまんまの意味です。
書込番号:26045471
28点
>しかも当方はマンション住まいでマンション管理会社とのやりとりは私がしないといけません。
委任状書けばディーラーがやってくれるよ。
それに手数料は警察署で車庫証明取るための代行手数料でしょ。
マンションとのやりとりに発生するものじゃない。
休みの日あるいは休みを取って行く必要もなくわずかな手数料で代行してくれるならそっちの方が楽で良いと思うが。
書込番号:26045491
37点
>midnightangelさん
車庫証明の申請費用って警察署とのやり取り関係の費用であって、マンション管理組合云々はユーザーがやるのが当たり前だと思うのですが・・・
書込番号:26045493
33点
>midnightangelさん
手続き全部をご自身でなさるか、ですね。
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde034.html
管理会社とのやりとりは管理会社から駐車場の使用許可証(保管場所使用許諾証)をもらうだけですよね。
ディーラ視点では素人がこの手続きをやってうまくいかないと納車日がずれて困るって事です。
各警察署で色々流儀があって、本人は正しく記載したつもりでも訂正して再提出ってのもあるそうですよ。
書込番号:26045495
16点
手数料は約18,000円でした。
わずかと言うかどうかは人によると思います。
何より説明がないのに強制というところにイラだちを感じています。
書込番号:26045499 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>midnightangelさん
元他メーカーセールスです。
midnightangelさんがお話しされてるのは車庫証明の手続ではなく、車庫証明に必要な書類の“準備”です。
車庫証明の手続とは
@“必要書類”を準備して警察署へ行く
A警察署の担当者が保管場所の現地調査に行く
BAで確認が取れたら“車庫証明”の書類が交付される
Cその書類を取りに行く
とここまでが「車庫証明」を取るまでの段取りで、ここで言う“警察署”はいわゆるお役所と同じで平日日中しか書類は受け付けてもらえません。
更にその車庫証明を持って陸運局に向かい自動車の登録手続に入ります。
ここで車庫証明に一字一句でも間違いがあれば登録はできず、再度上記の手順で車庫証明を取り直す事になります。
あと、必要書類には、自宅付近の地図と、敷地内のどこに車を保管するかの見取り図も必要ですから、平日お勤めの方にはかなり手間がかかります。
最後にどこのメーカーでも同じですが、自動車の販売実績は『登録』をもって計上するので、その繊細な手続を任せてくれない販売会社も多いです。
その辺りも踏まえて、必要であればご自身で車庫証明の手続をしたい旨を担当セールス氏にお話ししてみてはどうでしょう?
書込番号:26045505 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
地域によっても違うと思うけど、マンションとのやり取りは車庫証明の手数料には全く関係しないかと思いますよ
それ以降の書類の製作等の手数料かと思います。
契約に車庫証明が入っていて、その契約しているなら、そこまでが契約でしょう
契約には入ってないのに追加でいると言ってるのでしょうか?
その手数料込みでの見積もりなら引くことは不可能でしょう
書込番号:26045510
5点
・車庫証明はこちらで手続きすると伝えたところ、当ディーラーでは
全てのお客様に車庫証明はディーラーに委任いただく事になって
います
大事な収入源なので、一律ディーラーでやることになっているの
で、覆すのは難しいでしょう。
管理会社との調整もディーラーがやうのではないでしょうか。
警察だと平日に申し込みと引き取りに2回いかなければならない
ので、2回休むよりもやってもらえばいいと思う。
書込番号:26045517
6点
当方は過去に車庫証明を自身で手続きした事があるので今回もそのつもりでした。
 そのつもりで特に車庫証明について説明が無かったので納車が近づいたら自分でやるかディーラーに任せるか話し合うものだと思っていました。
 ところが強制と言われて混乱している次第です。
 車庫証明が説明も無しに強制委任なのがスタンダードなのか違うのかが知りたくて質問しました。
書込番号:26045518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>midnightangelさん
> ディーラーから納車時期の確認等の電話があった際に、車庫証明はこちらで手続きすると伝えたところ、当ディーラーでは全てのお客様に車庫証明はディーラーに委任いただく事になっていますと言われ混乱しました。
断れば良いじゃない、自分で申請して取りに行くんでしょ?
書込番号:26045520
7点
>midnightangelさん
>手数料は約18,000円でした
相場じゃなでしょうか。
私も半年前頃に登録しましたが、「手続き代行費用」としてはもう少し高かったです。
それで上述の全部の作業を責任を持って完遂してくれます。
>車庫証明が説明も無しに強制委任なのがスタンダードなのか違うのかが知りたくて質問しました。
今時は標準だと思いますよ。ま、利権でもあると下衆の勘ぐりもしていますが、面倒を省くにはそれもね。
絶対にお嫌らな「絶対に自分でする。納車日程が狂ったらそのために発生した全費用と(貴殿の失敗のせいで発生した他者へのマイナスインパクト)損害賠償を全額負担する」と交渉なさってみてはいかがでしょうか。
書込番号:26045532
6点
>midnightangelさん
購入させて貰えるディーラーは車庫証明強制委任でした
OSS申請代行費用の所が4万くらいでそこに車庫証明代行費用も入ってるとの説明を受け納得しました
midnightangelさんの見積もりはOSS申請代行費用、検査登録届出代行費用はそれぞれいくらくらいですか?
販売諸費用の欄の総額で嘆くか落ちつかだと思います
書込番号:26045546
2点
もう随分前になりますが、1990年前後のホンダディーラー(当時は、ホンダプリモ店)で、新車2台購入した事がありますが、車庫証明を取るのに、強制は無かったですね。
自分で取るか、代行するか聞かれました。(自分で出来るので代行料を浮かす為、「自分でやります」としか言った事が無い)
一昨年、中古車を購入の際に掛かった費用ですが、まず、警察署で申請に必要な書類を受け取り、マンションの管理会社に[\550円(駐車場の略図と駐車位置、寸法記入代)]を払い、その書類を持って、再び警察署に行き、[\2,100円(発行印紙代)+\500円(証票ステッカー代)=\2,600円]を払い、合計[税込\3,150円]でした。
なんか皆さんお住いのマンションでは、駐車位置等の書類記入の手数料とか取らない方が多数派なんですかね。(羨ましい)
書込番号:26045551
2点
車庫証明は自分てやれば代行手数料はいりません。強制という馬鹿は無視しましょう。勝手に車庫証明はディーラーは申請できませんよ。教育的指導しましょう。
書込番号:26045582 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
みなさまありがとうございます。
 当方としては説明無しにこちらから問い合わせて初めて強制と言い出したディーラーに不信感を抱き質問させていただきました。
 今回は諦めて払うしかなさそうです。(揉めながら買いたくないので泣き寝入りです)
 こんな事で揉める人が少なくなればというのと、当方のモヤモヤのために質問しました。
 回答いただきありがとうございます。
 後、このディーラーには納車後にもう二度と行くつもりはありません。
書込番号:26045584 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私も当初は車庫証明は自分でやろうと考えていました。
そして駐車場は賃貸なので地主さんに書類に記入して頂く必要があります。
Dから言われたのは「いまはOSS申請なので、車庫証明を契約者自身がやるのは出来ません」でした。
諦めてOSS費用41,800円を支払いました。
コメ主が気にされるように、駐車場の権利の関係から自身が動く必要があるのに、とは思いましたが諦めました。
あとは憶測ですが、費用を浮かすために自分でやるといいつつ、分からないから1から10まで教えろという契約者が過去にいたのかも知れませが。
出来ないなら、出来ないで諦めるしかないのかと思います。
書込番号:26045587 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
あ、すみません、補足です。
昔の時は、近所の月極駐車場を借りてたので、管理する不動産会社に直接出向き、手続きして、手数料は\500円(消費税も無かった頃だったか?)を現金払いでした。
そして、一昨年のマンションの駐車場の場合は、マンション管理会社に電話したら、郵送で必要書類(管理会社は、わざわざこちらから申請書類を送らなくても予め申請書類を持っているとの事で記入後)を送ってくれました。(送料無料で\550円は、毎月の管理費の銀行引き落としに上乗せされての引き落としでした)
今は、時代がどうこうと言うより、取り敢えず、消費者センターに電話した方が良いかも?
書込番号:26045604
4点
私なら公的機関などに相談をして徹底的にやってやりますがw
書込番号:26045617
11点
ディーラーによって違いますね。
うちのホンダディーラーは初めから「車庫証明はお客様ご自身でやっていただいてもいいですよ」と言ってくれましたので自分でやります。
そのディーラーの方針で必ずディーラーがやることになっていて、それが嫌なら他のディーラーで買ってくれということでしょう。
書込番号:26045620 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>カレコレヨンダイさん
>ジャック・スバロウさん
それが原因で売ってもらえなくなったら本末転倒だと思うのですが…
書込番号:26045624
7点
ディーラーの営業の人が自分で車庫証明申請書を作成・取得してお金を請求していたら違法です。
 (行政書士法1条の2第1項、19条1項、罰則21条2号)
これ言えば黙ると思いますけど。
そもそも強制なんて言い出したら法律に抵触しかねないけど。
ていうか、そんなお店で買わない方がよろしいかと思います。
書込番号:26045636
14点
自分でやるにしても手間や時間もかかるしタイパ的に割に合わないのでは
言葉を選ばずに言うなら自己満足の世界かな
まあ自己満足も大切なんでしょうけど
書込番号:26045646 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
よその話聞いて意味あんの?
そこのディーラーがそう言ってんだったら、よそがどうであれ従うしかないと思うけど。
どうしても嫌なら車を買うのをやめればいい。
書込番号:26045675 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
横から失礼します。商慣習と言ってしまえばそれまでですが、これは「公正な取引」に反する行為にほかなりません。昨今の残クレでないとだめとかとなんらかわりません。もっと声を大にしていいと思う次第です。
書込番号:26045692 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
あれちゃうかな?
昔みたいに、契約してから納車されるまで、普通に1ヶ月ぐらいの頃は、暇が無いかも知れないけど、最近は2〜3ヶ月ぐらい掛かるんでしょ?
だったら、逆に、暇が有り過ぎて(待ち遠しくて)、「自分でやってみよう」と考える人が増えるような気がするけど、違うかな?
強制代行は、流れに逆行してる行いなんじゃない?
そもそも、車庫証明は警察署に申請書を提出しても、警察官の調査に2〜3日ぐらい掛かるから、駐車場の管理会社に連絡してからの事を考えると、手続きを開始してから最終的に受け取れるまで、一週間ぐらい掛かる道のりになる訳だ・・・
だからと言って、それをディーラーの判断で一方的に不便だと決め付け、ユーザーの選択肢を奪うような強制代行って、やっぱり自分達の儲け重視の横暴だと思うけどな〜。
書込番号:26045696
6点
いつも自分でやっていると言いきれば良いんじゃないですかね。逆にその程度で契約破棄なんてならないでしょうし。私はめんどくさいんでやったことありませんが笑 でも住宅ローンの抵当権解除は自分でやりました。
書込番号:26045704
3点
最近は丸出ダメ男が多いなぁ、散々聞いた挙句に諦めるのなら最初から我慢すればいいのに
そもそも見積書の段階で書いてあったんじゃないの?
書込番号:26045723
8点
ここ10年で4回新車契約しましたが、ホンダカーズは自分でOKで、スバルはOSS?なのでNGでした
地域性があるかもですがご参考まで
書込番号:26045729
5点
車庫証明の手続き書類を見せて貰った事がありますが、今はGoogleマップから庭やガレージの写真が簡単に取得できて、このスクショを添付して、警察署にに申請するだけなので、簡単な手続きだと思いました。
販売店は、金利手数料やコーティング、点検バックなどで利益を上げているので、こう言う費用もその一つだと思います。
ややこしい客と思われても嫌なので、黙って仕方なく払っている派で、自分でできるならやりますけどね。
金銭的な事ではなく、代理申請を強いる事に不信感を持たれているのだと思いますが、私の場合は、諦めているので、販売店でコーティングをしないとか、点検パックを付けないとかで費用を押さえているつもりです。
書込番号:26045747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
続投すみません、ちょっと細かい事ですが・・・
自分でやると、警察署に行く回数は「申請書の受け取り」、「申請書の提出」、「車庫証明の受け取り」の計3回ですね。
これをディーラーが代行する事を考えると「申請書の受け取り」は、予め書類を持っていれば省けるので、計2回になります。
ただ、駐車場の管理会社へは、自分でやるなら電話一本で済むところが、ディーラーだと、いちいち委任状を見せる必要があるので、そこへの訪問が必要になると。(警察署へ行く分が1回減ったけど、結局トータル3回、ディーラーの人間が動く事になると)
代行手数料\18,000円は、経費(申請に必要な費用約\3,150円)込みなのか、別なのか?
人件費1回(1日)当たり・・・\6,000円(\5,000円?)
良い儲けだなぁ〜。
書込番号:26045755
2点
>カレコレヨンダイさん
これだと余計に頼みたくなりますね
その時間で別のことができるし、もっと稼げるかも
書込番号:26045773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>midnightangelさん
〉地方のディーラーで契約し、納車待ち中なんですが、モヤモヤしたとこがあったので皆さんのご意見お願いします。
営業の人と商談した時、見積書作成時、契約書に判を押すとき等に説明はなかったのですか?
契約書には車庫証明費用は0円で、あとから追加と言うことですか?
書込番号:26045805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
契約時に車庫証明については何の説明もありませんでした。
 ディーラーの方針で強制徴収なら説明するべきだと思っています。
 こちらから問い合わせて初めて車庫証明は強制なのでイヤならキャンセルしてくださいと言われました。
 この時点で受注停止状態だったのでどうする事もできませんでした。
書込番号:26045817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カレコレヨンダイさん
警察署に行くのは、提出と受け取りの2回だけだと思います。
自分が手続きした時は,2回でした。
自分も最近車の見積もり取りましたが、諸費用の件で、質問しましたが
車庫証明は、登録費用も含めて決まっているので、個人では不可と
言われました。
含まれていて,自分でやっても値引き出来ないので、それなら任せようってなりますよね。
そう考えると,スレ主さんが契約した時に、金額と内容説明無いのが、ディーラーのミスですね。
あるいは、誰も気にしなかったとか?
書込番号:26045828
4点
”OSS申請”の事を書かれている人がチラホラいらっしゃるので、「OSS申請って何ぞや?」と思って検索すると・・・
そう言えば、何年か前に、制度導入時にニュースを観た覚えがありました。
しかし、そのニュースで、メリットばかりではなく、思わぬ(私がパッと観て、ああ、そんな事じゃ利用する価値は無いなと思うような内容の)デメリットが潜んでいると言っていたと思います。
ただ、どんなデメリットだったか思い出せなかったので、ザっと検索してみたのですが、「すべてがパックになってるので、車庫証明だけ別に申請する事は出来ません」という記事ばかりで、ピンとくる情報が見つかりませんでした。
(なんとなく不都合な情報だから、どこかに隠した?的な・・・)
ま、他に、「全てがオンライン手続きで完了する訳では無く、最終手続きは、各陸運局まで行かなければならない」なんて情報も見付けましたし、手数料が莫大になるのは容易に想像出来ますよね。
OSS申請が導入されて何年も経つのに、利用してるユーザーが少ないというのが物語ってるのか・・・
少なくとも、OSS申請を利用するかどうかは、客の方で選べたと思うのですが?
書込番号:26045870
2点
見積もりの販売諸費用の欄をアップしてくれれば高いか安いかの判断は皆さんにしてもらえると思います
キャンセルの話が向こうから出た時点で営業との関係性は壊れた可能性大なのでメンテナンス先を早めに探した方が良いでしょう
書込番号:26045963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>midnightangelさん
> 契約時に車庫証明については何の説明もありませんでした。
新車注文申込書(あるいは同等名称)などに購入金額の内容・価格明細があるはずで、その中に「手続代行費用」「車庫証明」の費目と金額の記載はありましたか、ありませんでしか?
記載有無がポイントです。「契約」ですから最後は書面による証明です。
書込番号:26045975
7点
論点をはき違えた方が多数いますね
車庫証明は強制ではありません
任意でディーラーにお願いするもんです
ただ、収入と前提にしている業者もあまた多数
あとは話し合いですが、強力に嫌だと言えば外せます
ただその場合、他の項目が上がる可能性もあります
書込番号:26046018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ホントの事が知りたいでござるさん
他の項目が上がるだけならまだいいかも知れない…
多分以下の流れ
車庫証明断る→ディーラー売らない→車購入出来なくなる
書込番号:26046031
5点
みなさまご意見ありがとうございます。
 他のメーカーで車を購入した際は車庫証明手数料については納車前にこちらで行うと伝えたところ、じゃそうしてください程度だったので、今回もそれくらいの感じかなと考えていました。
 当初契約した見積もりの段階から費用の欄に車庫証明手数料が記載されており、納期未定だったことや特に説明がないことから、納車が近づいたら見直すものだと勝手に思っていました。
 たまたまディーラーから連絡があった際にオプション等の確認があったので、車庫証明はこちらで行う旨を伝えたところ、強制ですの一点張りでした。
 おかしくないか、根拠はあるのか等のやりとりの中で納得できないならキャンセルはいつでもできますよと言われました。
 なお、他の客からも車庫証明手数料強制へのモンクは多いと言っていました。
 それならなおさら一言説明するべきだと思います。
 担当してるのは30歳以下の若い営業です。
 ちなみにメンテナンスパックも強制でしたが、そちらの説明はありました。
書込番号:26046079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
販社のお客様窓口もしくはそれに相当する窓口に確認するのが一番早いのでは無いでしょうか?
書込番号:26046109
7点
車庫証明強制だけでなく、メンテナンスパックも強制ですか。
売り手市場、強気なのでしょうか。
車により、ホンダでもそのようになるのですね。
ホンダユーザーとして残念です。
そのディーラーも、車種が違えばそのようなことないのてしょうね。
まあ、それほど価値のあるお車を手に入れられるというふうに解釈するしかないですね。
失礼いたしました。
書込番号:26046117 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>midnightangelさん
説明と同意は重要ですよね。営業の方にはその部分は改めてもらいたいですよね。もっと、経験の積んだ営業の方なら、強制という強い言葉は控えて説明し、midnightangelさんから同意をとっていた案件かもしれないですよね。説明をいただいていない部分が不満だったことを車の納車後にキチンと上司の方に一言伝えたほうがいいかもですね。
自分は基本、ディーラーとの付き合いは車の購入だけとは自分は思ってなくて、気軽にそのお店に寄れて、色々と今後もお世話になる人同士のお付き合いだと考えていますので、トラブルだけはなるべく避けたいです派です。向こうも人間ですし、一旦、向こうの条件を飲んで自分は購入しています。値引き交渉も基本しません。でも、気づいたら値引きもやってくれたりもしてることもありますしね。
例えば、そのディーラーと揉めて別のディーラーに行かれた際、新しく行った先のディーラーの方はどう思うかですよね?新車なのに購入先からの紹介もなく面倒みてくださいと言ってこられると、『この人、なんかトラブル案件じゃないのか?クレーマーなんじゃないか?』という先入観で見られてしまいますし、そうなったら一番厄介ですしね。無事、納車されて、楽しいカーライフを送られることを願っています。
書込番号:26046126
6点
自分がシビックを買ったときも
JAFやメンテパックなどすべて強制でした
一般論で何を語っても無駄です
文句を言うなら次に待ってる客のほうに販売するだけですから
書込番号:26046137
4点
>無職貧乏無能さん
メーカーにとってのお客様は私達では無く販社ですので上に上申するとか貴重なご意見として捉えさせて頂くで終わると思います
場合によっては販売会社と話し合って下さいと知らぬ存ぜぬでしょうね
>バニラ0525さん
引く手数多のFL5ですし、ゴネる客に売りたくないのは本音でしょうね
営業マンだって上から言われてるからどうにもならないという状況でしょう
書込番号:26046144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
契約時に、車庫証明外すと言って契約書作らないといけなかったということでしょうね。
まあ、その時点で契約不可かもしれませんが。
この車、購入者には、特別でしょうが、ディーラーにとっては、金額が同じなら、他の車と同じで、メーカーからの仕入れ価格変わらないでしょうし、
1台の車売るのと変わらないので、
できるだけ、メンテナンスとか、手続きとかで利益上げないといけないし、
あえて収入減らすより、キャンセルして他の方に売ったほうがいいのでしょうね。
他の方のキャンセル車、すぐ売れるのでしょう。
それほど価値のあるお車ということですね。
それで納得でしょうね。
失礼いたしました。
書込番号:26046145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>midnightangelさん
最近は注文してから納車までの時間が長い車が多いので
色々でしょうが
見積もり時の諸経費に計上されていなかったのですか
先ずはそこからかと思います
お店からすればすでにコメント有るように
平日警察に持ち込み受領しなければいけないので
それが原因で登録の遅延は避けていって事じゃないですかね
不信感が高ければ○○日までに用意します
とし交渉したらどうですか
書込番号:26046173
1点
他のスレでもありましたが、あまりに待たされてイライラするのか、販売姿勢が強気過ぎるのか?
折角念願の車が手に入るのにそのようなことでその思いに水を差すのは残念ですね
書込番号:26046186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>粗野茶会さん
>こんにちは 昨年5月頃より 車庫証明不要になったのではありませんか
無くなったのはステッカーだと思いますけど
書込番号:26046521
5点
続きです 昨年車庫法改正で車庫証明不要地域が増えました 東京都でも郡部は不要になったようです 地方ディーラーでと書かれているので 本当に必要な地域なのか調べられたらいかがですか
書込番号:26046531
1点
ステッカー廃止ですかね。
もともと村などのところで、不要な地域はあるかと思いますが、
それにしても、スレ主様やディーラーがもめてる理由がない地域だとしたら、ダブルでズレてる、あまりにも悲しい話になりますね。
https://jafmate.jp/car/traffic_topics_20240613_1195202.html
書込番号:26046559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
キャンセルしてもらって販社内で登録、認定中古車で売ればさらにおいしいFL5です
書込番号:26046582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
複数の方が言われているように見積、注文書の諸費用に必ず車庫証明の欄に記入されている
それにサインしハンコしてオーダーした以上、Dが外せないと言うなら商談時に交渉しなかった
スレ主さんの落ち度ですね、今は値引きはさておきDオプや金額が発生する点検、修理等も
Dによって多少値引きするところ一切しないところ色々です
振込手数料なんかも他スレで話題になっていますが厳しいようですが最初に確認しなかったのがすべてです
書込番号:26046674
11点
>こんにちは 昨年5月頃より 車庫証明不要になったのではありませんか
可決が昨年5月、
https://jafmate.jp/car/traffic_topics_20240613_1195202.html
施行が令和7年4月
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/tetsuzuki/kotsu/hokan/commission.html
>キャンセルしてもらって販社内で登録、認定中古車で売ればさらにおいしいFL5です
登録未使用車が610万くらいで売っているので、さらに百萬くらい利益が出るのですね。
書込番号:26046677
0点
>キャンセルしてもらって販社内で登録、認定中古車で売ればさらにおいしいFL5です
FL5か忘れたけど、大阪方面のディーラーでそれやってたよ。
ここで晒されたからかすぐに削除されたけど。
書込番号:26046681
1点
>納得できないならキャンセルはいつでもできますよと言われました。
凄い殿様商売ですね。この車種だからこそ言えることですね。
私も家族の車でトヨタと商談した時に、人気車種だったので、商談日の翌日から3日で決めてくれと言われました。決めれないなら、次のお客に交渉権が移るとの事です。
長い目で見ると、どうかと思いますけどね。
幸い、私のFL5に関しては、点検パックやコーティング縛り無し、オプション自由なので530位で買えそうです。
書込番号:26046693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
代行手数料を嫌って車庫証明を自分で取ることは出来るのが普通なんじゃないの。
それが出来ないディーラーって、何なんだろう?
書込番号:26046773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OSS登録が始まってしばらく経ちます。
地域や会社によりますが、登録はオール(ほぼ)OSSの会社、まだまだ混在の会社、全然やってない会社と色々です。
今回の社がどうかは存じませんが、OSS登録の場合は紙申請の車庫証明は使えません。
ですので昔のように自分で、は基本NGです。
紙申請の場合でも「車庫証明をユーザーが自分で」はスムーズに事が進むか心配です。
月末とかに書類ミスで登録出来ない場合、ユーザー自身は「まあ仕方ない」で済みますが、
営業マンは会社に怒られ売り上げも上がらずで、そんな事ならコッソリと動く…もあったり?
書込番号:26046912
2点
>midnightangelさん
嫌なら買わなくて結構、代わりに買ってくれる人はいくらでもいるもの。
状態じゃしょうがないんじゃないでしょうか。
少しでも儲けないとね。
あ、マンション管理会社とのやりとりは委任状書かされて営業マンやってくれるんじゃないでしょうか?
やりとりして申請して1週間後取りに行く手間考えれば、妥当な金額かとも思うし。
書込番号:26046934
2点
自分がとった車の見積もりを見直ししたら、OSS申請代行費用しかなかった。(つまり車庫証明は分離できない)
ディーラーによっては、この部分が車庫証明費用とか、登録代行費用とか
記載されているようですね。それなら自分で車庫申請出来そうですが。
車庫証明をユーザに任せると、提出遅れたりする可能性があるので、ディーラーが
やりたい気持ちもわかる気がするのだ。
書込番号:26046974
4点
車庫証明なんて書いて出す10分ほどの作業なので、近くに警察署が有り行ける人なら馬鹿馬鹿しい費用ですよね。印鑑廃止とか規制緩和とかいう割には民間企業が権益を必死で守るという日本社会なのですw
書込番号:26047016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>当ディーラーでは全てのお客様に車庫証明はディーラーに委任いただく事になっていますと言われ混乱しました。
戸建てならそうなるでしょう。
自分、スレ主さん同様集合住宅に住んでいる時、管理事務所に駐車場使用許諾証明書を取りに行きました。
委任状もって第三者が行っても発行されません。それをディーラーに持っていったら御自分で警察署、車庫証明を
取得されてもいいですし、こちらで取得申請できますがと言われました。自分は興味本位で自分で取得申請をしました。
車庫証明手数料は0円です。ホンダディーラーです。
書込番号:26047297
2点
>>当ディーラーでは全てのお客様に車庫証明はディーラーに委任いただく事になっていますと言われ混乱しました。
>戸建てならそうなるでしょう。
戸建てだって自分で車庫証明とれますよ。
駐車場所の見取り図と申請書を最寄りの警察署に提出して、警察官による現況確認して頂くだけなので。
問題はディーラーがそれをさせないことなんじゃないの?
書込番号:26047404
6点
〉戸建てだって自分で車庫証明とれますよ。
僕も自分で出した
書込番号:26047455
3点
車庫証明の改正について、なんか一部勘違いしてる人がいませんかね?
車庫証明制度自体はなくならず、あの丸いダサいステッカーが廃止され、ちょーーーーーっとだけ手数料が安くなるだけです
書込番号:26047627
5点
車庫証明が不要な地域って人口少ない僻地とかじゃん。
殆どの人は対象外だと思うが。
書込番号:26047676
2点
Dはなんだかんだと色んな手数料や費用を取りますね。
まあ、そうでなければやって行けないのかも知れないけれど、その種のものは値引きを言い出しにくいからね。(>_<)
書込番号:26047693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やまとの桜さん
>そうでなければやって行けないのかも知れないけれど
そんな会社は潰れてしまえばいいのにって思うけど
書込番号:26047711
3点
うーん、ディーラーもも少ないよりは多いほうがいいと思いますがね、、、
書込番号:26047784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Dはなんだかんだと色んな手数料や費用を取りますね。
>まあ、そうでなければやって行けないのかも知れないけれど、
     ↓
>>そんな会社は潰れてしまえばいいのにって思うけど
不正や強引な勧誘は無論いけないけど、付随・付帯関連の勧めは企業としては当然でしょうな。
とりわけ、市場動向の変化もあり、近年はディーラー経営もなかなか大変な様ですし尚更です。
「国内自動車ディーラーを取り巻く業界動向」
https://www.smbc.co.jp/hojin/report/investigationlecture/resources/pdf/3_00_CRSDReport085.pdf
「自動車ディーラーが生き残りをかけてすべき3つ!」
https://kaiwa.cloud/media/tech-trends/case/car-dealer-surviving/
書込番号:26048086
1点
>うーん、ディーラーもも少ないよりは多いほうがいいと思いますがね、、、
そう、アチコチで潰れてしまったら 行き来に不便でしょうが無いし、また競合もやりにくいですがな!
書込番号:26048096
3点
ディーラーも、印鑑証明と委任状があれば色々な申請をネットでできるので、車庫証明をユーザーが行うと他の申請はネットでできなくなると思うので、わざわざ行政機関に出向きたくないんじゃないかな。
OSS代行した方が楽だし手数料も入る。
可能な申請手続き
新車の新規検査登録として以下の手続きが行えます。
1.警察署で行う「自動車保管場所証明の申請」の手続き(車庫証明)
・保管場所証明申請
・保管場所標章交付申請
2.運輸支局等で行う「自動車の検査・登録の申請」の手続き(自動車検査登録)
・新規検査登録申請
3.都道府県の税事務所で行う「自動車税・自動車取得税の申告・納付」の手続き
・自動車税申告
・自動車取得税申告
https://www.dekiteru.jp/report/hp_research/oss.html
書込番号:26048119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラー営業が自ら申請するのでなく、行政書士に丸投げして手数料上乗せ。
書込番号:26048187
5点
見積りに無かった18000円を請求されたの?
違うでしょ?
見積りに記載してあってサインもしたんでしょ?
書込番号:26049500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
車庫証明18000円を削るのは契約書にサインする前の話。
途中で投稿してしまい連投失礼します。
書込番号:26049516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結局のところ、契約前に話し合うのが1番なんですね
契約を交わした後では、もう手続きの料金を削除することは難しい
書込番号:26049627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>後、このディーラーには納車後にもう二度と行くつもりはありません。
>ちなみにメンテナンスパックも強制でしたが、そちらの説明はありました。
スレ主様、メンテナンスパックどうされるのですかね。
解約はできますが、条件厳しかったような(引っ越しとか、車手放しとか、ある程度の理由が必要でしたね)。
できたとしても、減額されるし。
メンテナンスパック残しても、、同経営の他ディーラーなら可能ですかね。
余計な詮索失礼しました。
書込番号:26049704
0点
主さんは「強制された」と繰り返し書かれていますが、それが事実なら、確かにそんなDはやめた方が良いですね。(>_<)
自分は、これまで色んなDを使って来たけど、一度もそんなことは無かったけどね。
書込番号:26049945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>midnightangelさん
車庫証明の件でご立腹されてるのはよくわかります。
仲の良い営業の方に聞いたことがあるのですが営業が取りに行ってお客個人で取ってきたといい手数料等を着服するのをなくすため自動車登録業務は専門部署に全委託するようになったと聞いています。登録業務に書類作成から提出ナンバー交付まで行えば営業の不正もできなくなります。車庫だけご本人がとって提出とかになるとその分登録書類に手間が生じてしまうのもあると思います。
もう一つの理由としては車庫証明を取るのに現時点では車体番号が出ていない等ご自身で書類を全部書くのが不可能です。中古車ならすべての記載欄が埋めれますがまだできていない車になると空欄が出て書類も書くことができません。
この様な説明を聞いて自分は納得しました。
メンテナスパックについてもこのお車だと普通の車より繊細な部品等を使っているので出来ればディーラーで管理したいという気持ちもあると思います(あるかもしれない)転売対策等もあると思うので致し方ないのでは・・・
良くディーラーの儲けとか言われる人が見えますが商売をする以上利益をや儲けを出すのが当然の行為ですし儲けがないと倒産してしまいます。それに他の車の倍の料金の手数料を支払うとかでもないのでここは怒りを少し収めた方が良いのでは?と思います。
せっかく限定車の抽選に当選したんですから車庫証明位でむだにしてはもったいないですよ。
書込番号:26049953
1点
>主さんは「強制された」と繰り返し書かれていますが、それが事実なら、確かにそんなDはやめた方が良いですね。(>_<)
Dによって、いろいろ違いがあるのは確かのようなので、Dを変えるのは有りでしょう。
私もスバルでDを変えて、月とすっぽんの違いを実感して満足してるので。
書込番号:26049961
2点
>ナイトエンジェルさん
>月とスッポンの違い
あっ、自分も同類の経験者です。(汗
どうして、同じメーカーの販売店でああも違うんですかね。
その一番の要因は所長の能力差かも知れんのですが、もっとメーカーの適切な指導等があっても良いと思うんですよ。
まあ、会社が違うんで差配するは限界や制約があるんでしょうが、いずれにしても、末端の販売店で客に嫌われてはメーカーも大損ですからね!(>_<)
書込番号:26050049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
なかなか白熱が止まりませんな。
ここまで来れば、本件が「OSS申請だから、車庫証明だけ本人がする事が出来ないんだ」という結論で間違いないと思われます。
と、そこで薄っすら思い出した事を書いてみようと思います。
<OSS申請によるデメリット>
・新車を購入したディーラー群以外に売却できない。
・・・つまり、例えば「ホンダカーズ」で購入したとしても、そのディーラー群(販売会社の母体が同じな店)は限られるので、同じ「ホンダカーズ」であっても、違うディーラー群に売ろうとしても、売ることが出来ない。
ましてや、買取専門業者等へは売却出来ないという、意味不明なルールが、オマケでくっ付いて来るという事です。
もっと言うと、売却したくなった時は、売却価格は、そのディーラー群の言い値でしか買い取ってくれない(一般的な相場を無視される可能性がある)という話です。
↑あくまで、OSS申請が初めて採用されようとした当時のテレビ番組で、説明していた内容を思い出した事を書き出したに過ぎません。
”証拠を出せ”という方々も居られるでしょうが、これに関する客観的なページを探してはみましたが、見つかりませんでした。
もし、「俺も当時、同じような番組を観た覚えがある」という方が居られましたら、是非、投稿を。<m(__)m>
書込番号:26050056
1点
>カレコレヨンダイさん
現在でも登録前に現金一括で行えば所有権は購入者の方になるので売却は自由になると思います。
転売確立のあるお車なら一部ローンとか自社のクレジットを使い納車後に一部の残金を払うシステムを利用し所有権をディーラーにして転売防止を防ぐと聞いたことがあります。
今回はスレ主さんの担当の営業の知識がが少なく説明が不足でスレ主さんがご立腹したと思います。スレ主さんが強制と感じるなら
以前は〜でもできるのに
とかもあると思います。そこで以前とは業界も変わりましてとか適当にそれらしいことを言えば納得していたかもしれません。
ここ最近ではディーラーでも転売防止策を行うところもあると思うし転売しませんとかの書類に印鑑を押すとか時代が変わってると思います。
スレ主さん御怒らせる営業の人がプロの営業ではなかったと思います。プロの営業の方なら納得いく回答をすると思います。
せっかく抽選に当選したんだからスレ主さんに末永く乗っていただきたいと思います。
書込番号:26050195
1点
>同じメーカーの販売店でああも違うんですかね。
ホンダモビリティ◯◯配下のホンダカーズ店は直営店で、それ以外のカーズ店は違うって聞きました。
直営店以外の会社概要見ると、会社名とディーラー名が異なるので判断つきますが、傍から見たらどちらもホンダですよね。
書込番号:26050283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
請求にいろんな思いが湧き上がってくるのはよくわかります。ふと思い浮かぶことがありました。ちょっとした料理屋に行って、お通しだか突き出しだかが出てきて「頼んでもいないものに金を払いたくない。」という主張を聞いたことがありました。私はたとえ手を付けない もずく酢やナマコが出ても支払う派です。
車庫証明費用もOSSということもありそのまま払いました。しかも平面図までこちらで作って渡しました。営業の方、喜んでましたよ。昔は「車庫証明カットします。」は普通にありました。車庫証明カットしながら手続きは営業マンがやってくれることもありました。でも交渉の段階で気分良く購入できることを考えるのも大事かなと思います。ディーラー選びも含めて。私はどうしてもタイプRが欲しかったのでディーラーの条件オールOKでした。ww
書込番号:26050343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マンチカン好きさん
登録関連で,営業さんは,不正出来ないですよ。
ずいぶん昔から,登録は業務部門だし、ユーザーのお金は,経理部門しかいじれないです。
そもそも、営業はお金に触らない。ローン、振り込みが、ほとんどなので。
不正があるのは、ディーラーで新車と同時に入れ替える下取り車が有る場合です。
お客さんには、例えば40万円と個人的に査定して、車を下取ったら、自分でオークションとかで
50万円で都合つけて、10万円は、自分の懐に入れるケースですね。
会社もユーザーも注文書通りの金額なので、バレない。
今、車庫証明をディーラーがやるか?ユーザーがやるか?で紛糾していますが、
登録業務を自分で全部やるから、登録に必要な書類をディーラーから、
もらうって、誰もやらないし,ディーラーも許さないでしょ?
書込番号:26050364
0点
欲しいなら条件をのむだけだし条件をのめないなら諦めるだけのこと
スレ主さんがこんなことで諦めるわけはないし、部外者が何を言っても変わらないこと
抽選、限定販売というのは結局はそういうこと
書込番号:26050384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
続きです
車庫証明代行が強制だったのか事前に説明があったか確定できないけど、仮に強制だったとしても指定ローン強制よりはましだよね
書込番号:26050403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>肉じゃが美味しいさん
>登録関連で,営業さんは,不正出来ないですよ。
ずいぶん昔から,登録は業務部門だし、ユーザーのお金は,経理部門しかいじれないです。
そもそも、営業はお金に触らない。ローン、振り込みが、ほとんどなので。
ずいぶん昔っていつの時代ですか?大正時代ですか?www
自分は平成10年までの頃の話なんですが・・・
>不正があるのは、ディーラーで新車と同時に入れ替える下取り車が有る場合です。
お客さんには、例えば40万円と個人的に査定して、車を下取ったら、自分でオークションとかで
50万円で都合つけて、10万円は、自分の懐に入れるケースですね。
会社もユーザーも注文書通りの金額なので、バレない。
未だにこんなことしてると思うんですか?下取り査定も査定業務が行ってますよ。写真と口頭で。
個人でオークション介入出来ないし(〃艸〃)ムフッ。オークション会場の規約規定お読みになってください。古物商と屋号と推薦人とか必要ですよ。個人でサラリーマンが出来るとは思えないのですが。
ヤフーオークションなら別ですがwww
>今、車庫証明をディーラーがやるか?ユーザーがやるか?で紛糾していますが、
登録業務を自分で全部やるから、登録に必要な書類をディーラーから、
もらうって、誰もやらないし,ディーラーも許さないでしょ?
誰も登録業務を全部やるとは言ってないですよ。車庫証明の書類を提出するのに車体番号が必要と書き込んでいるだけです。
車体番号が出るには車がラインに乗って完成して完成検査後に書類が発行されると思うのですが違いますか?
登録書類さえ貰えれば登録者本人なら新車でも登録できると思いますよ。じゃあ中古車とか登録できないし。
ただこれをしてしまうとディーラーの利益が無くなるし営業の人の利益が無くなるので基本的にしないと思います。
それから新車とか中古車を1台登録するする為に陸運局に行くのにかかる時間(日数)を考えたら登録手数料を払ってやってもらった方がお得ですよ。単位時間給を計算すればわかると思いますが。
肉じゃがも材料費等は安く済ませれるけど1人前だけ作るのは大変じゃないですか?
書込番号:26050463
1点
出来ればお願いしますという言い回しをするディーラーはありましたが強制というのは驚きですね。
ちょっと前に中古車探しでコーティングと保証は購入の条件で、皆さんにお付け頂いてますと言われ表示総額に上乗せされましたが当然断りました。
金額の問題でなく手法に疑念を抱くお店とは付き合いたくないですね。
書込番号:26050786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
長文ごクローさん。
誰も今とは書いていないんです。
ロングロング顎ー。
書込番号:26051099
3点
ふと、”OSS申請”って、いつから始まったんだろうと思って、調べたら、以下のページを見付けました。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/topic/060410_1.html
↑平成17年(2006年)12月から、一部の地域(4都道府県のみ)で先行開始される予定と書かれている。
私がテレビ(たぶん、”報道ステーション”だったかと)で観たのは、実施される少し前だったと思うので、18年も前の話だとしたら、記憶が曖昧なのも納得。
追加で思い出したのが、「購入先のディーラーによる縛りが9年続く」という事。
その代わり、「長期保証に入れたり、必要部品の確保」とか保証するというメリットがあるとの言い訳。
その独自ルールを無視して、他へ転売しちゃうと、本人には2度と同じディーラーでのOSS申請の購入が出来なくなるだけではなく、うっかりその車を(中古で)買ってしまった人(赤の他人)にも、「何の保証にも入れなかったり、無料のサービスも受けられない」等のデメリットが生じるという・・・かなり迷惑な縛り条項だったと思います。
これらの事が検索しても出て来ないという事は、知らない内に廃止されたか、本件のように公に発覚しないように、適当な返事で誤魔化してる(隠ぺいしてる?)って感じで残ってるのかも?
書込番号:26051257
0点
>カレコレヨンダイさん
>それが原因で売ってもらえなくなったら本末転倒だと思うのですが…
それも含めて紳士的で冷静に徹底抗議します。
書込番号:26052926
1点
2021年7月登録でOSS申請でしたが普通に買取店に売れましたけどね
申請がセットになるだけで、売却時にに縛りができるなんて聞いたこともないし、もしそんな縛りあるならディーラーから説明あるでしょう
書込番号:26053332
1点
私が貼ったリンク先は、アドレスから、総務省のページかと思われますが、OSS申請を始めたのは、国じゃなくて、カーディーラーの有志団体なんですよね。(電子化推進を望む意識の高い系のディーラーの人達が出資してシステムを構築した)
なので、総務省は、他人事のように、システムの説明だけ書いてるに過ぎないと思われる節が・・・
以下、抜粋
{また、現在は実際にはディーラー(自動車販売店)等に依頼される方も多いと思います。その場合も、OSSを利用すればディーラー等も行政機関に出向く手間ひまが軽減されますので、これまで皆さんが負担していた代行手数料が安くなることが見込まれています。}
↑この文面を見たら、最後に”代行手数料が安くなることが見込まれています。”で締めくくってますよね。
どこが?って言いたくなるほど、実際の代行手数料は高くなってますよね?(従来より2〜3倍の手数料)
2006年頃の話だから、知らない人も多いんだと思います。
国も車のメーカーも出資してくれなかったから、元を取る為、客に高い料金を請求してる(シワ寄せが来てる)という図式。
書込番号:26053410
2点
よしよし、誰も気付いてないな・・・ ならば、ツッコまれる前に、コソっと訂正。
西暦換算、間違ってました。(テヘッ)
×平成17年(2006年)
○平成17年(2005年)
↑でした。(平成と西暦は±12年だよね・・・お恥ずかしい。(^^;))
書込番号:26058338
0点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
バックオーダー優先で100万円アップって契約した分は値上げ出来ず499万円の価格では赤字になるから499万円での納車を少しでも減らして利益を回復させようという魂胆やと思う。
これも推測でしかないが、バックオーダー分がはけたら今までのタイプRの受注の再開はなく、ブラックエディションの受注のみがあって生産終了になるのではないだろうか
書込番号:25984878 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
ZR-Vでも約28万円上がってるわけで。
まして需要の方が上回っている車種なら、そのくらい上がっても不思議はないかと。
日産GT-Rは最終的に700万円上がりました。
書込番号:25984893 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
もともとエディションというのは販売力の落ちた車のテコ入れで外装やバッチ?を変えお得感を出したものでした。動力性能やサスのセッティングの変更無しでレーシングを名乗るのは赤ザクみたいに苦しいですかね 笑 まあこのご時世、技研さんの販売方法はがんばっていると思いますが。たくさん販売して中古価格を下げる それを若い子がヤンチャ仕様で乗り回すのがタイプR本来の使い方ではないでしょうか。
書込番号:25985006 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>トルネコタルーンさん
そりゃ販売から2年も経ってますから。
この間の物価の上昇率考えれば当然でしょう。
書込番号:25985024 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ホンダは、この物価上昇の中でタイプRの価格上昇を100万円に抑えたのは凄いと思います
150万円上がってもおかしくは無かったように思えます。
書込番号:25985081 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>トルネコタルーンさん
それでも売れるんだから企業としては当然の対応かと思います
(転売屋対策にも販売(仕入れ)価格upは有効でしょうし)
書込番号:25985122
11点
若いオーナーさんが安く新車を買えたのは良かったと思う
あとはリミテッドさえ出してくれれば文句は無いので全台メーカー公式抽選で頼みます
2000万位で良いからTCR公道仕様の尖ったやつ頼む
書込番号:25985123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
貧しくて利益の出ない日本で売りたくないんだろう。
ヨーロッパなら輸送費や関税がかかったとしても日本円にしたら900万で売れるんですから。
書込番号:25985147
17点
>若いオーナーさんが安く新車を買えたのは良かったと思う
最近車を買う方の中で乗りたいから所有したいからではなく
投資的に欲しいって方対策も必要だし
本当にこの手の方向の性能が欲しい場合低予算ではスイフトスポーツ一択になってしまう
書込番号:25985164
11点
ここまで来ると計画も容易なので、最後はなにか出る殊に期待ですね。
日産買収してのGTRタイプRとかも期待してます。
書込番号:25985309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそも発表時の価格設定が当時の市況を鑑みても大変なバーゲンプライス。しかも受注した全台価格変更はなし。
発表された新規パッケージについても顧客に選択権がありますので「値上げ」という括りで議論する話題ではそもそもないですね。
たとえ新規パッケージを選択したとて、現況ではバーゲンプライスであることに変わりないと思います。
選択権をお持ちの皆さんは損得にこだわらず、ご自身のほしいタイプを選択してほしいと思っております。
書込番号:25985363
32点
トランプさんになって関税が上がるのを見込み、上がる前までは今まで通りアメリカ輸出を優先し、上がったら国内分を増やしていく計画じゃないでしょうか?
すでに契約しているB/O分は仕方なく、とっとと生産して、それ以降の受注分については、100万アップで売れればなんとか採算とれるってことかと。仮に、26年7月がタイムリミットとすると、結構な台数を国内に投入出来ちゃうかも。
書込番号:25985508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
冷静に考えたら、実車どころかカタログも無いまま口頭だけで100万アップ、どうですか、優先しますよ?って商売いかがなんでしょう?
いろんな意味でよっぽど切羽詰まっているんでしょうね。
書込番号:25985671
21点
冷静に考えてみましょう。
>冷静に考えたら、実車どころかカタログも無いまま口頭だけで100万アップ、どうですか、優先しますよ?って商売いかがなんでしょう?
まだ発表も無いので実車もカタログもないのは当然ですね。それなのに納車を待っている購入者に対して報告・連絡・相談をしてくるのは商売として立派ですね。
>いろんな意味でよっぽど切羽詰まっているんでしょうね。
人間、「理解ができないときは理解できる言葉で頭を埋めて納得するという性質」があります。アメリカの格言で「知能が足りない人は、陰謀論で知識を埋めようとする。」という言葉もあるほどです。
ですよですさんの「いろんな意味」ってどんな意味なんでしょうね。
冷静に考えてみると味わい深いですね
書込番号:25985712
29点
>ですよですさん
ホンダの業績は円安の恩恵に加えて、北米におけるHV車の好調もあって、2024年度上期決算で売上、営業利益共に過去最高です。2輪も絶好調。
将来的なEV化への対応という意味では一抹の不安があるものの、現時点で切羽詰まりと言えるような状況にはありません。
一方、FL5が発売された2022年の1月に1ドル115円程度だった為替は、足元では1ドル150円が定着。
ホンダが困窮しているわけでも、FL5が高くなったわけでもありません、円が安くなったんです。
FL5のエンジンが米国製であることを考えると、日本で500万で売っても当初想定していた利益は生み出せていないはずです。
時勢を考えると、100万円程度の値上げで国内で再販してくれるのは、ホンダの良心だと思います。
書込番号:25985806 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
私が言いたかったのは、手続き論の話です。
価値の有無、コスト評価を議論してません。
B/O客優先の提案までなら、なんら問題無く。
仮に契約変更まで締結するなら、いくら口頭でも成立するとは言え
消費者保護の風潮から、いかがなものかと思っただけです。
書込番号:25986058
6点
今後発売が予想されるトヨタGRカローラの販売方法や価格の値上げ改良点などを比較して会社の方針の違いを考えましょう 挑戦は永遠 に嘘がないか確認できるのでは
書込番号:25986090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ですよですさん
今回の販売方法に関して、消費者保護の観点からどういった問題があって、それはどんな販売方法をとれば解決されるのでしょうか。
注文済みのFL5を黒内装に変更したい場合は、電話で同意して後日契約書。
変更を希望しないならば電話で断る。
消費者にはリスクもデメリットもありません。
一度は受注停止したFL5を、再度売り続けてくれる。
その値上げには正当な理由があるだけでなく、すでに契約済みの消費者にも選択肢を与える。
これ以上の対応を望むのは酷だと思いますし、そのコストは売値に跳ね返ってきます。
書込番号:25986140 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
皆さんいろいろな観点からの書き込みありがとうございます。
考えてみてください。受注停止になっているFL5がブラックエディションに変われば受注出来て生産出来るってなんか変ですよね。これってやっぱりコストの問題なのかなぁと思ってしまいます。
いくつかこのご時世当たり前という意見も拝見しましたし、特にそれを否定するものではありません。私も9月に納車があるまで2年待ちました(笑)。その間にいろんな物価が上がりましたし、部品の関係で生産がままならないという状況もあり待たせている間に当初の価格では割に合わなくなったメーカーの苦肉の策でもあろうかと思います。
FL5に関しては知人に話したら"500万って高いなぁ"って言われますし私も資金を工面するのに必死でした(笑)。車の価値が分かっていないからでしょう。しかし専門家や車に詳しい人が言うには信じられん程安いと意見が別れますね。
私は4ドアでマニュアルって条件で探したらFL5と他のメーカーの2択になってしまいました。他社の車を買うなら何時でも買えたけど、この車を買うとしたら今しかないというところで何かの運命かも知れないと思い込み購入を決めました。これから価値がわかって"安い!!"と思えるのかもしれませんね。
書込番号:25986175 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
価格の問題、、深いですね 2年前、Zそして数か月後にシビックR発売されました、そして今、偶然にもこの2車が再販に、、、先に再販のZは、ほとんど同価格  私はびっくりしてすぐにDへ注文しにいきました。この2年で状況は大きく変わったのに、たったの10万アップなんて、、、凄く得した気分です   日産とホンダ、それぞれ方針、考えあるのでしょうが両社の違いに震えています
書込番号:25987344
12点
確かに今となってはZの方がお買い得感がありますね。
書込番号:25987374 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
2年前にホンダカーズに行き、営業マンと少し話をして、30分後には手付金を払って契約しました。
もし、乗り出し630万だったら、その日はカタログだけ貰って帰ったと思います。
エンジンを国内で作れば、もう少し価格は抑えられたかもしれませんね。
発表された当時は130円台半/$ですからレートよりも高騰している人件費や輸送費の方が影響しているように思います。
現状は国内販売で利益がでないのを輸出で補ってトントンなんじゃないでしょうか。
魂胆は仰る通りと私も思いますが、先日受けたお誘いはお断りする方向です。現車が見れたら検討の余地はあるかもしれませんが。
100万円あったら大型二輪1台買えますからね。
当たり前とは言え、適正利益を確保できなくても、きちんと契約を履行してくれる本田技研には感謝しています。
書込番号:25987474 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>トルネコタルーンさん
「考えてみてください。受注停止になっているFL5がブラックエディションに変われば受注出来て生産出来るってなんか変ですよね。」
現在バックオーダー組にブラックエディション変更御伺いだけ
一月にブラックエディションの発表予定も
新規受注受付開始は不明、新規受付時の車両価格も不明、では  ?
バックオーダー組には契約書のまま販売
新規受注受付開始されても、価格はブラックエディションと同じに
との営業の予想でした
余談ですが
RSも受注停止していますね
書込番号:25987573
1点
>showmustgoonさん
2年前はいかに早く契約するかって雰囲気もありましたね^^;
私もディーラーが開くのを並んで待って一旦契約してからカタログ貰って色々お話しさせていただきました
そこまでしても販社内3番目くらいでしたから苦笑いしかなかった記憶があります
RBPですが増車出来るなら注文したいのが本音です
でもメーカーにはキャンセル待ちで並んでる方々に優先してデリバリーして欲しいですね
FL5からFL5の客はディーラーにとってはお得意様かも知れませんが新規のお客様を獲得しないとジリ貧ですからね
書込番号:25987723
2点
バックオーダー組の私には ブラックエディションの生産は
全てのバックオーダーをさばいてから行なうのと、これが最終のエディションであれば何の問題もありません。ラインで並列で作ったりとか後でファイナルがでたらいままでの頑張りが少しセコイって思う。バックオーダーの多さが本来の後期型のタイプRを作ることが出来なくなっていてる Googleの付いた と思います。
書込番号:25987775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>umes@nさん
リミテッドエディションは出すでしょ
RBPはBO組優先なのは間違いないし、その後にキャンセル待ちを優先するのか全くの新規受注を優先するのかは現段階では不明さね
書込番号:25987837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
恐らくまた受注停止中でのリミテッド販売になるのなら その名に恥じない もの 性能や価格に挑戦して 作って欲しいです 1ファンとして
書込番号:25988088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>TA63さん
>現在バックオーダー組にブラックエディション変更御伺いだけ
一月にブラックエディションの発表予定も
新規受注受付開始は不明、新規受付時の車両価格も不明、では  ?
バックオーダー組には契約書のまま販売
新規受注受付開始されても、価格はブラックエディションと同じに
との営業の予想でした
そうですね。つまりは新規受付を開始するとしたらブラックエディションの価格=(値上げ)と言う事になるのではないでしょうか。
バックオーダー組からのブラックエディションへの乗換えがあるでしょうが、キャンセルを受け付けたらキャンセル待ちの方の分契約価格はどうなるのかなぁ?ブラックエディションへの切り替えってキャンセル扱いにならないのかも……
受注再開が無いとすればブラックエディションでも少しでもキャンセル待ちの方にも優先契約枠を作ってキャンセル待ちを無くして欲しいものです。
書込番号:25989804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホンダからどの程度の販売方法が販社に伝わってるのかわかりませんが常識的なDは納期確定組、BO組、新規及び納車済
の順が多いみたいです。でも納車済の人がオーダーしたという情報もありますからD次第でしょうね。
限定車扱いですから一定期間の受注はすべて受けるというのは考えにくいですから納期確定組の変更以外は
大半のDが抽選になると予想します。前回と同じで地方や地場で数店舗経営のところが穴場になるかも?
書込番号:25989996
1点
実写を見てからRBPへの切り替えチャンスがあると嬉しいのですけどね
それじゃ流石に生産計画が立てられないので仕方ないのでしょう
キャンセル待ちの方や全くの新規の方への販売チャンスを潰すわけにはいきませんからね
書込番号:25990146
2点
一人でも多くの方に行き渡るよう生産計画を立てるためにこのような前代未聞の方式をとったと考えましょう 技研と販社では思う方向にズレがありますし。まして購入希望者も今の時代ユーザー以外にもあるでしょうに。
書込番号:25990245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今からタイプRが欲しいと思っている人は、殆ど変化の無い600万の再販を買うより、直ぐ手に入る未使用級の中古を買うのも手じゃないかな?
ハードルは下がったと思います。
書込番号:25992177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
RBPショックも落ち着いてきましたね 皆さん冷静になり、ここにきて赤嫌いな人は兎も角、500万選んできてるようです 100万とその差異天秤にかければ当然なのでしょうか 選べる立場の人は赤、新規の方は黒のみですね ただ、黒は、現状では適正価格のようですから躊躇する必要はないと思います  私は納車後2年ですがRBPのお誘い受けました  まだはっきり返答してませんが現車550くらいの買い取りです  100万以内の新車乗り換えと考えれば悪くありません 内装色はどちらでも構わないのですが、外装色変えられるのは魅力です   
冷静に、も少し 悩みます
書込番号:25994848
6点
>ちよのうるふさん
サーキット走らない人はDIY整備であってもディーラーから部品買うでしょうから付き合い考えてRBPの新車買う人の方が多いんじゃないですかね?
未使用車買って保証継承のために点検受けて問題あれば自腹で修理してからでないと保証継承出来ないはずですよ
そんなリスクを負いたいのはタイプRは赤内装じゃないとダメって人だけでしょう
おまけに600万切ってた未使用車はもう無いですし^^;
書込番号:25995295
0点
>umes@nさん
仰る通りです。
当方B/O組でRBP選択可ですが、変更なしで購入します。
再販待ちからのRBP 600万ならZに行きますね。
書込番号:25996494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ここはタイプRの口コミですからZはいらんと回答されましたが 笑 タイプRは量産ffセダン改造スポーツでコスパの良さが売りだったはず 昭和の人間にはZとシビックを比べるなんて考えもつかないものです 価格あっての商品価値ですのに この値上がり4座キッチリ座ってスポーツ車ってライバル不在が原因なんですかねえ
書込番号:25996562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
11月15日ディーラー到着、11月21日納車予定でしたが、
14日の午後に連絡があり、メーカーからFAXがあり工場出荷が延期になり、再出荷については未定とのこと。
理由については不明だが、人員不足等が考えられるということでしたが、19日再度ディーラーから連絡があり、納車については年内は無理かもしれないと言われました。原因については問い合わせても回答がないとのことでした。
現在乗っている車は買取に出してしまうので、とりあえず代車の手配をお願いしておきました。
結局、待つしかないのですが、なんだかな〜(^_^;)
25点
私も同じく11/15ディーラー着16納車予定でしたが、納車前日に納期遅れ連絡を受けました。
本日担当から連絡があり12/3納入予定とメーカーから回答があったようです。何らかの対策を順次行い出荷していくらしいのでまだ確定ではないとの事でした。今のところ12/7納車予定ですが、まだ安心は出来ない状況のようです。
まぁオーダーから2年以上待ったのでこの位は何のことはないですね!?
書込番号:25969487
7点
私も車体番号まで出てたのに
納車は12月後半 年内ギリか?
いきなりHondaより HondaCars様に通達あり
悲しいけど、これ戦争なのよね←スレッガー中尉の気持ちです。
書込番号:25969499
7点
完成検査問題解決したのか、昨日夜から出荷祭り開催されたっぽいですね
SNSでエゴサしてたら積載車にゴッソリ載せられたタイプRが激写されてたし、さっき工場近くを通ったお友達からもブルーの車体が出荷されてた
って報告があったのでやっと進展したのかと期待
書込番号:25969872 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>北極るーさん
グレード検索で調べると出荷停止該当車の約500台はまだ日付が空欄で出荷されていないようですが。出荷再開されているのはこの500台の、その後ろの車両だと思います。その後ろの出荷再開組は確かに1日30-40台出荷され始めているようです。
書込番号:25969962 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>マクマリ@さん
返信失礼いたします。
出荷停止からの納期再度出たという方があまりいないため、貴重な情報だと思っております(^^)
マクマリさんは納期が出ていてから、出荷停止の後、再度12月納期と出たということでしょうか?
書込番号:25970247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DACN713さん
初めまして
グレード検索で出荷が止まっていた500台の若い番号から順に登録が始まっていました。
順調に進んでいきそうですね。
私はまだ納期が出ていませんが、前の方の納車が進むのは嬉しいことです。
書込番号:25970259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出荷が再開されたという事で良かったですが、
まだディーラーからは連絡がありません。
明日にでもあるのかなと楽しみにしています。
書込番号:25970360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は11月3日オーダーで11月中旬に納車予定でしたが未定になってしまいました。
本日ディーラーから連絡があり再度納期が決まり12月頭から遅くとも中旬には入庫予定で動いてくれているとの事です。
まだ、具体的な納車日は言えないとの事ですが年内に納車できるとの事でホッとしました!
書込番号:25970412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>No.1222さん
マクマリさんと同じような状況ですね。
マクマリさんにお聞きしたように一度納期が出て、納期が再提示ということですね?
私も把握しているように、11月中旬納車組から12月納車組に影響している感じですね。出荷停止だった分は、12月から1月納車(11月3日後半.10日オーダー組)と見て良いですね。そこが捌けたら、17日オーダー前半組が1月下旬から2月納車、後半組が3月という感じと読み取れますね!
書込番号:25970418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は、11月1日に販売店へ入荷予定で、その後11月9日に納車されることが決まっておりました。
ところが、10月30日17時30分にメーカーから販売店へ出荷停止のみを知らせるファックスが送信され、現在も原因の公表、再出荷もされていません。販売店から私へ連絡が入ったのは、翌日の朝でした。
それ以降、毎週木曜日に販売店から入る続報では、出荷停止の原因は今も公表されておらず、出荷停止になった台数は542台で、何らかの不具合が確認されたため。とのことです。
また、11月13日あたりから製造が再開されておりますが、停止された542台を割当てられた購入者は、その不具合の解消を待って再出荷されるため、543台目以降を割当てられた購入者の方が早く納車される逆転現象が起こることも聞いています。
なお、販売店によると、12月第1週目から542台が順次再出荷される予定との最新情報を受けているそうなので、私の場合は年内に納車される予定と考え準備を進めています。
10月中に車台番号が決まり希望ナンバーも取得していましたが、今後詳細が決まり次第手続きし直しになりました。
少しでも参考になればと思います。
書込番号:25970481 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>YUTAEMONさん
すでに支払いも済ませ16日納車前日に車両が届いていないという状況でした。
担当曰く私の車両は納期遅れ対象リストに該当していなかったので遅れることはないと思っていたようです。
何らかの不具合対象の遅れとは違い再検査だけだったのかもしれませんね
書込番号:25970734
5点
FL5ではなかったですがFK8ではありました。
ディーラー出荷日前日にFAXで延期連絡(理由明記せず)
最終検査に引っかかっただけなんですが、前日にFAX一枚だけで理由もなしに連絡というのは今も変わっていないようですね。
Hondaお客様相談センター
0120-112010
連絡先はここになります。電話をするとわかりますが、ディーラーに問い合わせしてと話をすり替えますので
・ディーラーに落ち度はない
・FAXで理由も無しに変更を前日に頂いてその後の予定(コーティングやセキュリティなど)が困っている
・技研の問題であるのでディーラーに問い合わせる話ではない
(※自分たちはホンダディーラーと別格との思いなのか、自分たちのことをホンダとは言わず技研と言います)
なにか変わるわけではないと思いますが困った方はディーラーではなく上記の連絡先に苦情を申し立てましょう。
本当に前日に理由なしのFAX一枚で連絡が済むとか技研様は考え直して欲しいものです。
書込番号:25970980
17点
11月18日に工場出荷予定と聞いていたのですが、昨日22日に連絡があり、出荷ができない旨の電話がディーラーからありました。理由はわからないとのことです。納車日も未定です。車は完成しているようです。
書込番号:25971237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>マクマリ@さん
ご返信ありがとうございます。
グレード検索における車体番号が出ていれば、出荷停止ではないと思うのですが、車体番号までは…分からないですよね?
車体番号が出ていないと出荷停止のリストに入っていることに現状はなっていました。
書込番号:25971262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
支払いを済ませてる場合にもかかわらず、延期は重大な契約違反だと思いました。危険負担の条項があるとは思いますが、大手の本田技研工業のディーラーなので信じて100%の優良な個体が行き渡ることを祈ります。噂ではエンジン系の不具合らしいですのでオーナーとしては気になります。
書込番号:25972485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
初めまして。
私のTYPE Rも10月31日販売店到着〜11月15日納車予定だったのですが、納車日の4日前に車両が到着しないため納車日変更の連絡が来ました。
担当の方からは出荷検査で数値にバラつきがあって安定しないためと言われましたが何の数値までかは教えてもらえませんでした。
支払いも10月中に完了しているし納車日も決まっていたのに急に納車出来ませんは流石にモヤモヤしてます。
メーカーは理由くらいキチンと説明してほしいものです。
書込番号:25973921 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
納期について、昨日連絡がありました。
私の場合、12月20日(金)にディーラー到着とのことです。
同じエリアの5台とも同時期となっていました。
これまで乗っていたFL1は11月24日に売却してしまったので、
納車まではディーラーから代車(N-WGN)を借りることになりましたが、
しばらくは我慢の日々です。
書込番号:25974143
2点
>YUTAEMONさん
いつも参考になる情報ありがとうございます。教えて頂きたいことがあります。
私は、出荷停止組(メーカーオーダー日:11/3)で、現在のところ納期が11月初旬から12月中旬に変更となっています。
YUTAEMONさんの情報を参考に、自分の車体番号からホンダのグレード検索をしてみましたが、未だに製造年月日や型式が未表示です。
この場合、まだ未出荷状態という事でしょうか。
なお、Dからは、今回の納期遅延の理由は教えてもらっていないです、、、
書込番号:25976567
0点
>あっくん0510さん
製造年月日が未記入のものは出荷未定状態でおっしゃる通りです(T ^ T)
ですが、12月中旬と言われているということは、来ますよ(^^)
エンジントラブルが有力ですが、トラブルで出荷が遅れているんです。
ですが、改善して毎日出荷日が更新されていますので、そのうち出ます!
書込番号:25976742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>YUTAEMONさん
ご教授と励ましのお言葉を頂きありがとうございます。
やはりまだ未出荷状態なんですね、、
出荷停止500台のうち、私の車体番号は上位の方でしたので、すぐに出荷されると思っていたのですが、私より下位の番号から製造年月日が登録されているようです(T ^ T)
Dから納車予定日12月下旬と言われていますが、年末年始休みもありますので、来年になるのかなと思っています。来年の楽しみと思いながらあと少し我慢します、、
ありがとうございました。
書込番号:25976920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あっくん0510さん
そうなんでした。上位だから早いとか関係なく、直せるものから直すというところで、傷も浅いもののほうが前にできたものより早く治るみたいな感じです(T ^ T)
待ってる身からしたら、もどかしいですが、その分ゆっくりと時間をかけてやってくれていると思いましょう!
何がともあれ、来月と納期が出ているんですから(^^)
我々より十分マシと言ったら表現があれですが、ゴールは近いので(^^)
書込番号:25977160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DACN713さん
おめでとうございます
もうすぐですね^^
書込番号:25977302
0点
>PW忘れたさん
ありがとうございます。
当地は北陸なので、せっかく納車になっても雪が降らないか心配しています。
また、ここまで年末になったら、どうせなら1月納車のほうが令和7年式になるので
いいかなとも思ったりもしますが、待ち遠しさは変わりません(^_^;)
書込番号:25978652
2点
>DACN713さん
本日、ホンダディーラーから、車が何とかセンターに到着したと連絡がありました。
納車が12月14日で決定しました。
書込番号:25978694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>k−チンさん
おめでとうございます!
自分へのクリスマスプレゼントですね^^
書込番号:25978835
1点
ようやく出荷停止で納車未定状態でしたが、ディーラーに車両が到着し今月の22日に納車となりました。
とりあえず報告まで。
書込番号:25996635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
突然ですが、本日納車となりました。
20日ディーラー到着の予定でしたが、私の分だけ何故か12月9日に到着したそうです。
同時期にオーダーした他の4台は、個人の発注ではなかったみたいで、そこらへんは
ホンダさんも多少は考慮してくれたのかな?という感じです。
みなさんいろいろとアドバイス等ありがとうございました。
書込番号:25996744
7点
出荷停止から日々グレード検索をしながら悶々としていましたが、 私の車も、先週型式登録、今週出荷され、予定では12/22に納車する事になりそうです。
ちなみに、グレード検索をしている際に、RBPの車体番号を発見しましたが、デモ用なのか型式はまだ未登録ですが。
出荷停止組は、ほぼ型式取れたみたいですし、この問題もひとまず解消されて良かったです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25996985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
ディーラー情報で
2024年4月より直販系の大改革ホンダカーズからホンダモビリティ〇〇〇に変わります。
例えば(ホンダカーズ東京中央・埼玉・千葉・神奈川が合併しホンダモビリティ南関東に)
それに伴い各ディーラーコーティンや工賃等の値段差が無くなり統合される(実質値上がり)されるとの情報です。
4月以降納車の方は色々な所で割高になると言ってました。
納車時期などにも影響が出るのか微妙ですね
書込番号:25602653 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>TA-KE4さん
ずいぶん前からアナウンスされてますね!
https://www.netdenjd.com/articles/-/274923
https://www.netdenjd.com/articles/-/291060
カンバンが変わるだけなので、納車時期は変わらないでしょう!(納車費用はわかりません!)
書込番号:25604685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
昨日、契約から1年が経とうとするディーラーに行ってみたところ「全体的に納車が遅れてます」「お客様の納車予定日は全くたってない」って言われました。
メーカーはオーダーされた分は作るって言ってるみたいですが、27000台のオーダーが入ってる現状、月産400台のままなら2026年の規制に引っかかるんじゃないか?と感じている所です。
皆様はディーラーで何と言われてますか?
試乗車や展示車を勧められた方はいますか?
書込番号:25500706 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
それは今心配することでしょうか?
2025年末くらいで良いんじゃない。
ディーラーだってメーカから何も情報が降りてこないので説明のしようがないです。
書込番号:25500845
15点
私も丁度1年前に注文
まだバックオーダ状態
他の人の状況を端末で見させてもらうと
11/18予定とあったので、
セールスマン曰く
来年の11月以降ってことになるのかな、と
直前なら確定表示だから。だそうです
まだ後どれだけかかるのか
キャンセルも発生してるみたいで担当も困惑の状況dした
書込番号:25500893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たこやきやさん
返信ありがとうございます。
キャンセルする人が出てるなんて羨ましい限りです
書込番号:25500970
1点
>あるあるたいぷですさん
私は8月19日注文、10月27日オーダー組ですが、つい先日担当者から2024年11月納車予定だと言われました。予定通りであれば注文から実に2年3カ月待ちであったことになります。スレ主様のオーダー日がもし12月以降であったなら、納車は2025年末から2026年度上期になると思われます。おそらく納車予定は来春以降までは決まらないと思います。しかしながらさんざん待たせた挙句に向こうから切ってはこないと思います。私の場合は担当者からキャンセル待ちや中古車の勧めは今のところありません。
書込番号:25501044
7点
>りのりこさん
返信ありがとうございます。
散々待たせた挙句、やっぱ無理でしたーって事にだけはなってほしくないなと思っております。
私が契約したディーラーの試乗車、展示車は未だに置かれたままです。
これ売ってくんねーかなとも思うのですが売ってくれません(笑)
書込番号:25501092
3点
>あるあるたいぷですさん
   
もしやYouTuberの、rrtypeさんですか!!!
書込番号:25501096 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
キャンセルするのをキャンセルしてまたそれをキャンセルしてまたそれをキャンセルした人ですね。
ゆーちゅーぶで頭金稼いでるなーと楽しみにしてます。
ワシは無職貧乏人だから別人だがや
書込番号:25501616
7点
たまたま今YouTube見たら、ディーラーの営業さん向けと思われる11/2の資料がチラ見せしてる動画が上がっていますね。(すでに他のサイト等で既知かもしれませんが)
内容は、こちらのサイトで出回っている情報とも合致するものでした。
・10/13〜26 システムに納期回答あり
・10/27〜11/23 システムに納期回答あり(24年度下期〜25年度上期)
・11/24〜1/18 25年度上期〜26年度上期
以前に出回った営業さん向け資料の時より後ろ倒しになっているようですね。
世界情勢等でまた来年ぐらいには納期が前後しそうだとおもぃすが、こういった情報が案内されているのであれば、時間はかかれど、オーダー停止前に注文された方には納車する企業努力は継続されてると思いたいところですね。
月間の製造台数については、以前にあったようなリーク情報に対しては、メーカーもチェック体制は強化されてるのではないかと思いますので・・・
書込番号:25501857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〜 は から に読みかえていただければと・・・
書込番号:25501864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
11月最終週オーダーの私
25年末までに来るのかな。
お上によると、来年現車の重量が急に重くなるから税金余分に払えって事らしい(BEVなんかより数100キロ軽いんだけどな)。
書込番号:25501867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨年12月19日注文今年1月初旬オーダーで納期は2025年4月予定って言われてます。まあ後1年以上あるので今後どうなるのかわかりませんが。
書込番号:25505373
1点
時間が経ち色んな情報・コメント受けて、どういう結論を出したんですか?
書込番号:25509645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハイセンさん
PW忘れたから新たに登録したんだけど「結論」って何?
質問の回答を貴様からは貰ってないしディーラーが展示車も試乗車も売ってくれねーんだからどうにもならんだろ
ディーラーの中にはまた高額で販売始めたとこもあるし、100km以下の2022年モデルはネットで販売せずに顧客に売ればいいと思うんだけどなぁ
書込番号:25509940
3点
>あるあるたいぷですさん
同じく一年待ってますが音沙汰なし勢です。ディーラーには何度か状況聞いてますが、納期決まってないが、納車は出来ると営業課長が自信を持って言ってるのでその言葉だけが頼りです。検討時相談した他ディーラーからキャンセル車案内来ましたが、色や時期など微妙なので断念。展示車試乗車の販売の話は来てません。私の場合納期は2〜3年と聞いた上で注文したのでこんなもんだろと割り切ってますが、本当に間に合うの?という疑問は出ており、どこかのタイミングで中古車の検討もしなきゃなと思い始めています。
書込番号:25510281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結論とは、
今から心配しとかなきゃ販売中止になってからじゃおせーんだけど。。。
11/2にオーダー通ってる分は、昨年計画より遅れ気味で製造予定の通知が出てるようですが、販売中止になるのか納車されるのかの判断が出たのかなと思って聞きました。あと、販売中止になってからは遅いというのは中古価格が一時的かもしれないが高騰するからですか?
書込番号:25510759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
海外の受注が減れば、その分、国内に回すのが可能になるので大丈夫ではないでしょうか、ただ2.3年後の生産計画なんて現状では誰も保証できないと思いますが。
書込番号:25511469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハイセン
11/2のオーダ分がいつ納車になるかなんてワシが知るかよ
そんなの自分で営業にでも聞けよ
ホンダが売ってくんなきゃ転売屋から買うしかねーだろ
でもよ、600万しか持ってねーんだわ
無職でローンも組めねーしよ
書込番号:25512479
1点
>ピンクウーフさん
キャンセル案内、蹴っちゃったんですね
個人的には勿体無いような…
でも色々な事情でその時買えないってことありますものね
書込番号:25512481
2点
>銀の丘さん
岸田閣下が辞めない限り現状の円安はあと1年は厳しいと思います
現在、1年経過車をメーカー以外の業者が受け入れてる国へと輸出して利益を得だしてるのでメーカーも内心穏やかじゃないと思います
それを防ぐためにも国内分を今以上に絞ってメーカーとして輸出し利益を得た方がいいですからね
書込番号:25512493
3点
>あるあるたいぷですさん
ですね。納期短めのは色選べなかったり、色選べるのは2025年以降だったりで断念しました。中には両社に注文だして様子見る人とかもいるのでしょうけど、チキンハートの私には出来ずでした。。その際はキャンセル6台出ましたが即埋まったらしいので次連絡きたら即断出来るよう考えとかないと痛感しました。
書込番号:25513004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シビックタイプRの中古車 (全5モデル/642物件)
- 
シビックタイプR タイプR ワンオーナー キーレス フルセグ ナビ&TV 18アルミホイール エアバッグ フル装備 助手席エアバッグ サイドエアバッグ ETC バックカメラ スマートキー
- 支払総額
 - 612.7万円
 - 車両価格
 - 598.0万円
 - 諸費用
 - 14.7万円
 
- 年式
 - 2024年
 - 走行距離
 - 0.5万km
 
 - 
- 支払総額
 - 659.3万円
 - 車両価格
 - 648.0万円
 - 諸費用
 - 11.3万円
 
- 年式
 - 2020年
 - 走行距離
 - 2.8万km
 
 - 
- 支払総額
 - 445.8万円
 - 車両価格
 - 431.8万円
 - 諸費用
 - 14.0万円
 
- 年式
 - 2019年
 - 走行距離
 - 3.3万km
 
 - 
- 支払総額
 - 592.5万円
 - 車両価格
 - 578.8万円
 - 諸費用
 - 13.7万円
 
- 年式
 - 2022年
 - 走行距離
 - 0.2万km
 
 - 
- 支払総額
 - 499.4万円
 - 車両価格
 - 485.9万円
 - 諸費用
 - 13.5万円
 
- 年式
 - 2020年
 - 走行距離
 - 5.7万km
 
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
36〜440万円
 - 
628〜5930万円
 - 
13〜317万円
 - 
38〜688万円
 - 
80〜1202万円
 - 
119〜450万円
 - 
110〜267万円
 - 
117〜348万円
 - 
128〜327万円
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
- 
シビックタイプR タイプR ワンオーナー キーレス フルセグ ナビ&TV 18アルミホイール エアバッグ フル装備 助手席エアバッグ サイドエアバッグ ETC バックカメラ スマートキー
- 支払総額
 - 612.7万円
 - 車両価格
 - 598.0万円
 - 諸費用
 - 14.7万円
 
 - 
- 支払総額
 - 659.3万円
 - 車両価格
 - 648.0万円
 - 諸費用
 - 11.3万円
 
 - 
- 支払総額
 - 445.8万円
 - 車両価格
 - 431.8万円
 - 諸費用
 - 14.0万円
 
 - 
- 支払総額
 - 592.5万円
 - 車両価格
 - 578.8万円
 - 諸費用
 - 13.7万円
 
 - 
- 支払総額
 - 499.4万円
 - 車両価格
 - 485.9万円
 - 諸費用
 - 13.5万円
 
 

















