シビック タイプRの新車
新車価格: 499〜617 万円 2022年9月2日発売
中古車価格: 510〜854 万円 (261物件) シビック タイプR 2022年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シビック タイプR 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全132スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 7 | 2022年9月6日 08:31 | |
| 89 | 30 | 2022年9月9日 16:09 | |
| 78 | 22 | 2022年9月5日 22:02 | |
| 208 | 29 | 2022年9月6日 18:55 | |
| 39 | 10 | 2022年8月5日 09:00 | |
| 82 | 25 | 2022年7月31日 06:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
FK8乗りの方や元FK8からコチラに乗り換える方がいたら特にお答え願いたい質問です。
車の購入が決まったのは良いのですが消耗品の高騰が著しいので今のうちにDIYするオイルはペール缶で購入しストックしようと思っています。
通勤路の山道で気持ちよく走ったり元自動車学校のコースを借りてスポ車好きの仲間内でワイワイやる程度なのですがエンジンオイルは純正(LEO 0w-20)でも全然構わないものなんでしょうか?
0w-30や0w-40を使った方が良いのでしょうか?
社外品オイルの場合、予算的にはリッター辺り1300円以内だと正直嬉しいです
5点
メーカーが想定している範囲の使い方なら純正は必要にして十分。
公道を走れないような改造をするなどイレギュラーな使い方が目的ならそれなりに。
ただ、自分なりに拘りたいならペール缶でストックするよりも色々試して自分好みを探るのもDIYの楽しみなはず。
あなたは拘りたいのかな?それとも人に言われた事を守るだけかな?
書込番号:24907813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
直ぐに使いきるならペール缶でも大丈夫だろうけど何年もかけて使うつもりなら缶を開けた時に酸化が始まるからヤバいんだお(°Д°)
何台も車を持ってないなら買わない方がいいんだお
書込番号:24907826 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ペール缶20リットルで1回4リットルで5回分、5リットルで4回分のオイル交換を
開封後にどのペースで使い切れるかだと思います。
開封したら3ヶ月から4ヶ月で酸化し始めるので、1年以内が精々かなと思います。
>通勤路の山道で気持ちよく走ったり
公道なので純正で問題はないです。
>元自動車学校のコースを借りてスポ車好きの仲間内でワイワイやる程度
教習コースであれば、高回転も高速も無理なので
純正で問題ないと思います。
ミニサーキットでも回し切れないだろうから、それ以上のコースでワイワイになったら
純正のシビアコンディションの粘度を参考に
高級オイルを奢る方向で。
その頃には合う合わないの評価が揃うでしょう。
メーカーが推奨したり、交換目安を示しているのは、メーカーが保証出来る最低限の維持管理とお考えください。最低限守っていれば故障につながりにくいボーダーラインです。
エンジンに優しい目安ではないと言うことです。
年間1万2千キロ走るとして3000km毎に交換すれば1年でペール缶を使い切れるから
それだと、アリですね。
書込番号:24907839
![]()
5点
>白炎さん こんにちは。
言われている範囲の走行はエンジン負荷的に小さいのので
純正で良いと思います。
主にサーキット走行みたいに油温度で粘性を気にされているのだと思いますが。
全く低い負荷ですので油温は高くならないでしょう。
それより走行後の翌朝はオイルレベルの確認をお勧め致します。
走行距離が多いのであれば
6ヵ月ごとの定期点検とエンジンオイル交換をセットにした「まかせチャオ」購入が良いかもしれません。
またオイルは粘性だけで判断も危険です。
エンジンに最適なように多くの添加剤がブレンドされています。
ターボ車はそのターボ機構へも潤滑しています。
type-Rの場合は特に純正以外の市販品を購入される場合十分に確認が必要です。
書込番号:24907892
![]()
7点
>Che Guevaraさん
助言ありがとうございます
0w-20をスポーツカーに使うというのが気になってました
GRヤリスとかも0w-20使ってるみたいですがGRオイルはお値段からして高性能なオイルなんだろうと…
シビックタイプRは1回5Lくらい使うみたいなんで私の交換頻度ならすぐに使い切れますのでペール缶で純正オイルを購入しようと思います
書込番号:24907899
1点
>Dr.H.musashiさん
助言ありがとうございます。
純正のLEOでいきたいと思います。
まかせチャオも検討していましたが身体が動くうちはオイル交換だけは自分でしたいなと思いまして結局除外しました(1年点検だけお願いするつもりです)
走行中のオイル温度を常に気をつけ助言通り翌日のオイル量チェックを行いたいと思います
オイルについては取説を見ると…
純正は2種のオイルが指定(LEOとLTD)
市販はAPI SN級以上かAPI CERTIFICATIONマークのACEA A5/B5で0w-20、0w-30、5w-30が使えると記載してありました
今でもULTRA GOLDがあればあれを購入してます
純正では未だに過去一良いオイルだと思ってます
書込番号:24907916
4点
来月からまた上がると聞きましたので昨日ウルトラLEOをペール缶で購入しました(今年始めは12000円位だったのが15000円程に…)
皆様、助言ありがとうございます
書込番号:24910589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
昨日から、タイプRの第一回のオーダーが始まり
納車予定が今月中という人から年明け1月位という人まで見うけられました
3ヶ月以上の幅があり
来週以降も週1オーダーで追加されていく様ですが
その度に納期がどれぐらいづつ後ろ倒しになっていくんでしょうかね?
自身が、オーダーが10月初旬で
5週目?5回目?にあたるオーダーらしいので
その辺が今から気になってしまってます
誰も正確な事は分からない事とは思いますが
こんな感じではないかなぁ的なイメージやお考えがありましたら お聞かせいただければ ありがたいです
書込番号:24904373 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
納期気になりますよね。
二週目が来週木曜日だそうなのでそこではっきりすると思いますよ。
端末に入力しないとわからないそうなのでディーラー側も不明なんだと思います。
書込番号:24904470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みくろらてさん、反応ありがとうございます
ほんと、オーダー順があと数週間(数回)またぐ者としは
気掛かりで仕方ないですσ(^_^;)
申し込み初日に申し込みしても、
見積もり書(注文書)が出せる時間から
仕事の為、2時間遅れで申し込みになった結果20番目となり
かなり納期が延びそうです
書込番号:24904501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね。
一般的に発表会の時にバックオーダー数を発表していましたが
type-Rは開示してませんでした。。。
今回発注の方法が従来から変わっているように思います。
HondaCarsは数週単位(発注端末入力)での発注入力のようですね。
(Hondaもなかなか考えた方法だと思います。)
多分半導体不足、部品入荷不安定による生産制限が毎週のように変化していて
それに応じられる見通す分を入力できるようにしているのではないでしょうか。
現在は、先行予約者もまだまだ発注入力済んでいない状況なので
Hondaのバックオーダー数発表が出ないと予測もできませんね。
目標生産台数400台/月は正式にコミットメントしているのと
後数週間もすれば、バックオーダー数、人気色などの割合などHondaから発表されると思います。
そこで大体の予測は出来るかもしれませんね。
書込番号:24904511
3点
こんにちは、musashiさん
お返事ありがとうございます
いつも、しっかりとした情報や考察など
興味深く聞かせていただいてます
月間販売数400台のメーカー発表で
ますます自身のオーダー入れが遅れる事の不安に拍車がかかってますが
オーダーまでの間、皆さんのオーダーからの納期までの期間情報に注視していきます
書込番号:24904538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくらこ育成中さん
Dr.H.musashiさんのおっしゃられているように、比較する情報すらないので、何とも言えないのが現状ですね。
私の担当者さんから聞いた追加話としては、
・一番目注文の方の納期は、12月末〜1月末で1ヶ月程の幅のある納期予定(通常は1〜2週間くらいのようです)
・10月から、週辺りの発注数は1→3台になる予定
くらいでした。
ちなみに、直営店ではないです。
発注方法もあくまで決められた週発注数 しか入力できないようです。間違っても、1台のところが2台発注システムに入力できることはないようです。
書込番号:24904558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kt5kt2さん
情報ありがとうございます
こちらの販社も、9月週4台のオーダーで
10月からは週6台とオーダー数回が増えると言ってました
オーダー入れ=納期予定が分かる
だから、来月のオーダー入れまで辛抱しないとですね
結果、1年待ちとはならないでほしいものです
(納期半年ちょい待ちが願望でありますが
実際は1年以上待ちも視野に入ってくると思ってます
書込番号:24904571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
公式ホームページの確認はまだ取れていませんが
Car WatchサイトにUPされていました。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1436831.html
本田技研工業は、9月2日に発売する新型「シビック TYPE R」の工場出荷時期目処について、9月1日時点の見通しとして半年以上となることを公式Webサイトでアナウンスしている。
書込番号:24904661
2点
発注受付、配車などで直営店とか個人オーナー販社の差別はありません。
同じHondaCarsとして平等の待遇をしていますね。
直営店はあくまでも経営が危うくなっているところのバックアップによる資本投入というだけですね。
なので、発注された方は安心して納車順番を待っていて大丈夫です。
同じ店構え(規模は地域差)であったり店内の展示内容だったり
Hondaの営業が各販社をバックアップしてますね。
もし配車割合があると感じたのであれば
事前に発注予定数を販社から集める時に、その販社が少なく申請したのでしょうね。
書込番号:24904676
3点
>Dr.H.musashiさん
情報ありがとうございます(^ ^)
10月のオーダー時点でも、半年程度?だと嬉しいのですが
σ(^_^;)
書込番号:24904692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追伸
type-Rは息子が申し込んでおります。
息子は静岡に住んでいるのですが、申し込んだ販社に現在4台の展示車があり実車確認とかしております。
(シフトフィールの確認、居住性、車格確認などなど)
いづれ試乗車になるようです。
Hondaの公式サイトから販社の展示車にはUPされてなく
販社独自のWebサイトには展示車がUPされていたそうです。
なので、お近くのもしくは申し込まれた販社でtype-Rの実車を見ながら
待つ時間を使って、用品など考えたり、これから出るであろう無限パーツを確かめたりもいいかもですね
無限パーツはオートバックスの主要店舗とか展示取り扱いしていますよね。
書込番号:24904713
5点
こんにちは。
Car WatchサイトにUPされていました内容
Honda公式ホームページの確認しました。
https://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/?from=newslink_text
”工場出荷時期目処につきまして”をクリックです
書込番号:24904750
3点
>Dr.H.musashiさん
納車待ちの時間の過ごし方まで
お気遣いいただきましてありがとうございます
自分は、今まで納車待ち期間が最大で3ヶ月ぐらいでしたので
半年や1年という時間の過ごし方に不安がありましたが
助言してもらった様にしていきたいと思います(^ ^)
書込番号:24904812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Dr.H.musashiさん
ご存知なら教えて下さい
直営と地場なら直営が優先ですか?
それとも各販社一斉に打込み作業をして入力の早い担当者をもつ販社がたまたま9月や10月の生産枠を勝ちとったのでしょうか?
または最初に噂されてたように確実に9月生産されると言われてた初期ロット枠を持った過去のタイプR販売数が多かった所が優先だったのでしょうか?
書込番号:24904844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>白炎さん こんばんは
通常発注端末に入力順が基本なのですが
ここ最近半導体不足、ロックダウンによる部品搬入不安定などで製作所サイドの生産が読めない状況に陥っているようですね。
Hondaの購買部門も安定化に向けて頑張っていると思いますが、中国のゼロコロナ対策には先が読めないですね。
というここ数年の事情から
最近発注方法を変えているようです。
一斉に発注するのではなく
数週間毎に発注可能台数を販社ごと決めているか一律 5台/販社とか決めているようです。
多少は販社の規模(販売エリアの購入人口)又は販売実績の差は考慮されているでしょうが。。。
また前年度モデルのtype-R販売実績などは反映されないと思いますし直営とオーナー販社の差別もありませんね。
しかしHonda都合は反映されますよ。
今回のtype-Rは1グレードですので車体色を100台とかまとめて塗装するからです。
その理由はペイントを入れるタンクの数は多くなく長期保存も出来ない為塗料を使い切ります。
早く納車されたとすると、たまたま外装色がその色から生産された可能性はありますね。
ちなみに寄居工場の1日2直でフル生産する場合8〜900台/日
減産をしなくてはならない状況だと1直で4〜500台/日 5〜60秒に1台の生産だと思います。
多分type-Rは1〜2日で月枠分400台まとめて生産されると思います。
納車日にバラツキがあるのは地域によって輸送手段が変わる為ですね。
関東から数百キロ近辺はトラック輸送、その枠を超えている地域は船輸送になりますので
納期としては1〜2週間くらいの輸送期間差が発生します。
なので納車基準で考えると地域差は生まれます。
書込番号:24905200
10点
>Dr.H.musashiさん
同じ色を連続して塗装するのは、知っていますが…。
しかしながら、組立ラインにも、タイプRを連続で流すのでしょうか?
もしもご存知であれば…。
書込番号:24905211
0点
>Dr.H.musashiさん
詳しくありがとうございます。
販社Aと販社Bと販社Cは9/1に同時にオーダーをメーカーに送信したと思って良いのでしょうか?
スレ主さんの『納車予定が今月中という人から年明け1月位という人まで見うけられました』という書き込みを見て送信担当者の打ち込み技能でこうも納車予定日が前後するもんなんだなと思いまして・・・
書込番号:24905230
0点
担当者から納期連絡がありました。
12月上旬生産〜中旬出荷とのことです。
販社での契約順位は2番目で、カラーはレーシングブルーパールです。
1番目の方は既に出荷されていて、今月中旬には納めるとのこと。
その方はチャン白でですが、イニシャルオーダー分を回してもらえたようです。
当初、イニシャルオーダー分は客販不可の予定でしたが、
メーカー予測の3倍以上ものオーダーが入ったため販売を許可したようです。
SNS等でも早い納期の報告がありましたが、大半はそれかと思います。
個人的には作り手が慣れたころの生産分でよかったなと思ってます。
少し遅れて年明けになれば尚良しですが。
ちなみに付き合いの販社は10店舗ほどの規模で、週2台発注とのこと。
70台程度の注残があるらしく、順調に発注できれば今からでも1年以内に発注できるようです。
増産も確定したと聞きました。
ただし、メーカーの営業担当者からは「今からの注文は3年程度」と知らされたらしく、
納期連絡とともに「3年残クレ後のTypeR注文しませんか」と言われました(笑
発注入力まではキャンセルしても恨みっこナシとのことで、(約款や法的なことでなく)
本当に注文入れておこうかと思ってます(^^;)
メーカーHPに記載の納期は注文入力後の納期らしいです。
今週発注分の納期連絡をSNS等で見ていると最遅で1月下旬なので、
来週発注分は2月以降となるでしょうから「半年以上」との表記もほぼ間違いナシですね。
>さくらこ育成中さん
この調子で納期が延びれば、10月上旬発注なら来年夏前ではないかと個人的に予想します。
販売会社はアスピオンというシステムで納期確認や新車用品を注文しますが、
新車発注の権限を持った担当者はどこの販社も1人2人しかいないので、
週間に10台発注できる販社では、最初の入力と最後の入力で3カ月程度開くことは十分にあり得ます。
(どの販社も決まった時間にヨーイドンで入力しているという性善説として)
月販目標400台のクルマに対して3倍以上との表現があり、
3年かかるとの言葉が出るくらいなら、15千台ほどの成約があるのかなと・・・
ホンダにとっても販社にとっても500万円ものクルマは高価格高収益商品です。
それが値引き無しでジャンジャン売れるって夢のような現実でしょうから、
成約分は増産して意地でも納めるようにするのでは?というのが私の予想です。
長文失礼いたしました。
書込番号:24905423
![]()
13点
>NAN@SHIさん
凄く納得いく説明と情報、さらに僕の納期の予想ありがとうございます
来年夏頃に納車なら待ってられるかなぁσ(^_^;)
初の長期納車待ち、過ごし方工夫していかないと(^ ^)
書込番号:24905476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>肉じゃが美味しいさん
組み立てラインも化成(塗装)ラインと直接連動しているので連続生産ですね。
色タンク容量毎ですが、寄居は欧州のtype-Rも生産していますが仕様地向けを混合で流すことはなく
仕様地ごとまとめ生産(誤組防止)ですね。
>白炎さん
>販社Aと販社Bと販社Cは9/1に同時にオーダーをメーカーに送信したと思って良いのでしょうか?
そうですね
今回の場合は入力時間順はあまり関係なく入力日でまとめて生産計画に反映されていると思いますね(Honda都合)
書込番号:24905504
5点
>Dr.H.musashiさん
ありがとうございます
なんかスッキリするとともに送信担当(販社の部長さんみたいな人?)の苦労が垣間見えた気がします
早くミスなく送信しなきゃいけないわけですからね
納車までの日々を社外アクセサリーでも吟味しながら待ちたいと思います
書込番号:24905525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
ディラーから契約の見積もりが送られてきました。
その中のオプションで、CPCプレミアムコーティングというものがありますが、価格が約15万円と中々高額な気がします。
色はチャンピョンホワイトにしようと思っているので、質の高いコーティングは必要だと思いますが、この値段が妥当なのか素人の私では判断がつきません。
契約された方は、これを付けているの、それともコーティング専門店でこの金額よりも安く施工されているのか興味があります。
もし、教えていただける方は返信をお願いいたします。
書込番号:24893358 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>アーモンド小魚40さん
CPCプレミアムコーティング剤をヤフオクで売ってるので、購入して自分で施工したらいいだけです。
安く上がります。
書込番号:24893370
4点
>アーモンド小魚40さん
メルカリの方が安いみたい。
書込番号:24893373
1点
かに食べに行こうさん、早速の返信ありがとうございます!
手先が不器用なので、自分でやると更にとんでもないことになりそうなので、そこはプロに任せます。
書込番号:24893402 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
15万円、磨き処理をしっかりした後にコーティングしてもらえるとしても、やや高額なような気がします。
信頼出来るショップの下地処理&磨きは新車以上のボディになります。処理後のボディの見方のコツさえわかれば一目瞭然です。
私は下地処理まではしませんが、自分でバリアスコートでササッと仕上げる予定です。
書込番号:24893423 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
知り合いがディーラー系のコーティングを請け負ってますが、人によって仕上がりは大きく変わるようです。
そもそも、ディーラーに委せると中間マージン取られるし、どこの業者がやるか分からないので、知り合いに直接頼みます。
書込番号:24893436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ディーラーコーティングで磨きはやらないよ。
8割方ディーラーの取り分で、業者には2〜3万しか渡らない。
磨きまでやってたら赤字です。
まだダイアモンドキーパー(軽研磨あり)のが良い気がする。
書込番号:24893444
9点
磨きをディーラーでするとは思えませんけど、15万円ですからね・・・。コーティングのショップならプレミアムコースの料金です。
ただ、新車のボディに塗って終わるだけのコーティング施工が多いディーラーもたくさんあるのも事実・・・。
それなら自分でしたいんですよね。
塗るだけならプロがしても素人がしても大差ない。
私はそう思い込んでますので(笑)。
書込番号:24893468 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>co−yaさん、返信ありがとうございます!
ちょっと疑問に感じる値段ですよね。
10万円ぐらいならディラーに任せようと思えますが…。
強制じゃなければ別のコーティング専門店に任せるのも手ですね。
書込番号:24893500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MA-KUN802さん、返信ありがとうございます。
ディラーの中間マージンはある程度は仕方がないかなって思いますが、出来上がりが値段に釣り合うものなのか疑問でして。
知り合いのツテを頼って、綺麗にコーティングしてくれる店を探してみようかと思いました。
書込番号:24893507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>私はたぶん3人目だと思うからさん、返信ありがとうございます!
そんなにディラーの取り分があるんですか…驚きです!
逆に業者の取り分が少なすぎますね。
強制じゃなければ、値段に見合った仕事をしてくれる専門店を探してみます。
書込番号:24893510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>co−yaさん、再度の返信ありがとうございます!
何か悲しくなる事実ですね。これなら専門店でお願いした方が、質は上がり値段が安く済むならそちらでお願いしようかと思いました。
書込番号:24893515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取り分は業者によってじゃないですか?
知り合いのとこは、もっととってるはずです。
もともと芸能人とか高級外車を主にやっていた人なので。
逆にディーラーの仕事がないと、やっていけないような業者には任せたくないですね。
書込番号:24893566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> アーモンド小魚40さん
>HondaのCPCプレミアムコーティングは
被膜をボディに焼き付け施工
ガラス系被膜2重とトップコートの3重構造
施工後にヒーターを使い、施工面を加熱。
コーティング被膜を適切な状態のまま密着させ、極めて優れた持続性、耐久性を持つ被膜として定着させる。
新車時施工(登録から3ヶ月以内)で「1オーナー・7年間保証」
のことでしょうか?
Hondaの場合
樹脂バンパーを含む塗装などの設備は各県に拠点を持っているようで
このコーティングも塗装並みの排気設備&焼き付け設備を使っていることから
同じHonda拠点での施工になるのでは?
Hondaの整備などの工賃は9800円/hrだったように思います。
書込番号:24893797
4点
仕上がりをどこまで求めるかで金額も変わってくると思います。
ただディーラーでコーティングはオススメしません。
ここは料金も相当な部類ですが、ネットで探せば予算内で希望のコースを選択できるかと思います。
https://polishfactory.jp/?utm_source=google&utm_medium=maps
書込番号:24893877
1点
見積もりにコーティングはディフォルトで入ってます、儲けが大きいですから。
プレミアムやらダイヤ、ガラス、クオーツなどの商品名に騙されないように。
書込番号:24894334
1点
たぶんですが
CPCプレミアムコーティングはたぶんCPCペイントシーラントの上位版だと思います。
ディーラーでコーティングよりその地域でコーティングの
専門でやっているお店がいいと思います。
CPCは自分でメンテナンスしないと光沢が維持できないから
私は微妙でした。
書込番号:24894503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダイヤモンドキーパーとかで良いのではないでしょうか?
もしくはポリマー(キーパーの一番安いやつ)を全体が汚れてきたなーと思ったらお願いするとか…
私はWAX派なのでシュアラスターを塗り、その後にゼロウォーターを重ねます
これで雨さえ降らなきゃ2週間くらいは綺麗に保てますよ
書込番号:24894691
2点
キーパーラボでやりましょう。ガソスタのキーパーはだめですよ。。
ディーラーのコーティングなんて絶対やってはいけません。。
書込番号:24895614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Dr.H.musashiさん
それ、、商品名教えてほしいです!
書込番号:24895625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は本当に長持ちさせたいのであれば個人的には専門店で職人にお任せする方がいいと思います。
高いけど高いなりの出来だと思います。
費用を抑えるのであればキーパーやカー用品などで施工するのもありだと思いますが正直自分の経験から磨き込みでもコーティングが長く続いた試しはありません。(こまめにメンテしても2〜3年が限界かなと)
自分は付き合いもあるのでコーティングお願いしましたが、個人的には同じ金額を出すなら専門店の職人さんの方がいいのかなと思います。
書込番号:24895649
0点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
発表後FL5反響は、皆さまご存じの通りですが、この状況、今後の世情とにらめっこした場合、FL5の後期型って出るのかなと勝手に妄想してました。
もちろん予定は未定かもしれませんが、開発責任者の柿沼氏が、かなりやり切ったと言い切ってるところからすると、後期型って出ないで3年くらいで生産終わりとなるのかなぁと想像してます。
もちろん想像の域でしかありませんが、みなさんどんな思いでしょうか?
書込番号:24875122 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
MP4/4 Sennaさん こんばんは。
Hondaの状況から推測してみましょう。
エンジン部品、Miss部品などを製造している栃木県真岡市にある
真岡工場が2025年に閉鎖します。
狭山製作所内のエンジン製造工場は狭山製作所閉鎖と共に小川工場に移管されていると思います。
エンジン工場の小川工場は1.3L、1.5Lエンジン製作でしたが
2.0Lが追加になっているとすると
以前MissAssyしているサプライヤがありましたが
現在6MTを製造しているかは不明です。
真岡工場閉鎖時期が気になるところですね。
最悪の場合は2025年でtype-Rは終了になるかと。。。
なので純GAS ENGのtype-Rはこれで終わりではないでしょうか。
BEVのスポーツ系は本日Acura系でスケッチが公開されたので
いずれそちらになるのかも
但し「Type-R」のHonda要件はFF量産最速ですので名ばかりのType-Rエンブレムを付けることはないでしょう。
書込番号:24875142
16点
俺も勝手ながら、もし本当に最後の純エンジン車なら何らか出るのでは?と期待はしてます。
後期なのか特別限定か分かりませんが、最終限定モデルで有終の美を飾れると良いですね。
出すなら名前はファイナルEditionとかアニバーサリー何ちゃらとかなんでしょうけど。
まさか、この今回のモデルでフェードアウトとかしちゃうのも考えられなくもないが…
とはいえ、もし出たら倍率Limited超え(万分の1?)、中古価格22B並5000万超えでしょうね。
書込番号:24875567 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
2025年までに今回の注文分を作らないと行けないのとそれも全部作れないかもなのでなにもでないと思います。。
書込番号:24877622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
いや〜さすがに注文を受けたものは生産されると思いますけど。
仮に真岡工場の閉鎖計画とリンクすると考えると
(仮計画)6000台/年とすると
2025年までトータル15000台くらいでしょうか。
その台数に達する前に受注終了などのアナウンスされると思います。
万が一初期申し込みでトータル台数を超える場合は、寄居工場のtype-R生産比率を上げ
受注終了のアナウンスされると思います。
真岡工場閉鎖は
企業の計画(設備投資、開発など)ですので変更になることはありませんね。
閉鎖計画の延期はありません(狭山工場も変更なく実施されました)
従業員及びサプライヤ、市町村への影響が大きいので6〜7年前から準備します。
Hondaの以前の増産対応
生産が間に合わない場合はコロナ、半導体不足など無い頃は休日出勤(生産)での対応をしていましたよね。
真岡工場閉鎖の影響が無いことを望むばかりです。
前モデルのtype-Rの登録は500台前後/月ペースでした。
3Drより少し多かったですね。
最後の純GAS ENGとなるかも知れないとスポーツ系ユーザーが多く注文されると思います
仮に全モデルからの買い替え+新規ユーザー(全モデルユーザー数)とすると
場合によっては受注開始1年未満で受注終了し数年かけて生産終了ということになります。
書込番号:24877773
14点
質問に質問な形になってしまい、MP4/4 Sennaさんには申し訳ないですが、俗に言う2025年規制には引っ掛かるのでしょうか?
浅はかな知識ですが、主にはブレーキ補助関連ですよね。
これは現行車で突破できてないんでしたでしょうか。
仮にフェアレディZの様に改良が必要なら、そこまでの生産可能台数になってしまうのでしょうが、そうでないならとも思った次第です。
書込番号:24878044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FL5のMCですが、環境規制のフェーズ3の猶予期限が2026年ということを考えると、純エンジン車としては厳しいのではないのでしょうか?
ベースのシビックはありそうですが、TYPE Rは特に騒音の観点で・・・。。
実績的に、仮に3年後の2025年にMCするとして、FK8で反省しているホンダが、実質販売期間1年ちょい程の期間で販売するかというと、営利団体として敢えてMC販売するメリットが見当たりません。
開発陣も相当やり切った感のコメントをしているので、早期(2024年?)に計画上やらざるを得ないMCがあっても外観変更やITシステム、先進自動制御系のアップデート程度で終わるのでは?
(走りの面で向上を図ろうとすると時間がかかるし、以下のように純エンジン車としては残念な感じになってしまいます。)
過去の例で、FD2が1年後に小規模MCしたものの、3年程で環境規制に適応できずモデルライフ終了、S2のAP1型が規制対応でレブリミット9000rpm→8000rpmとなった事例等を考慮すると、無理にMCしようとするとレブリミットが6000rpmに落とさざるを得ないとか、エンジンパフォーマンスの方で若干の妥協が生じそうです。
純エンジン車として、さすがに後者はあんまりなので、現実的には次世代モデルに繋げるハイブリット化が濃厚なのではないでしょうか?
(現行のプラットフォームは、ハイブリットにも対応可能なので)
もしくは、(欲しい人の手に渡らなくなってしまうので)敢えてMCはせずに、2026年まで現在の特需要に応えていく、というのが、ホンダの顧客への誠意ある姿勢ではないかと。
期待するのは自由ですが、TypeRをサスティナブルにしていく、という開発陣コメントから察すると、今回のモデルでファイナルエディションはないでしょう。
ただ、現状車の市場では純エンジン車よりもハイブリットの方が人気でリセールも高いことを考えると、TypeRがハイブリット化しても人気が落ちる所か、一般層の支持を得て、むしろ高騰する気がします。
規制の面で純エンジンでは既に限界ですが、ハイブリット化すれば更なるスペック向上を目指せますし、0-100km/h等加速性能は確実に上がります。
その上、燃費や静粛性に優れたスポーツモデルとなれば、スポーツ走行とエコ走行の両立ができるわけで、ファミリー世代からもターゲット候補になってきます。
本題と逸れますが、FK8の時も発売前から書込みありましたが、FL5の盛り上がりは想像以上ですね。
既にMCの期待話まで出てくるということは、FK8のような市場高騰を期待しているのでしょうか・・?
最後の純エンジン車だから高騰必須とか言われてますが、そんなのメディアが面白おかしく掻き立ているだけで、今回はFK8のような高騰はないと思いますので、投機目的の方は残念な結果になると思われます。
(こういうのは大体、メディアが騒いだ程大きな影響にはならないし、メディアがノーケアだった盲点に対してこそ、結果論で大きな反響に発展するものです)
FK8のモデルライフはコロナパンデミックや輸入車としての性格上、需要に対して日本への割当数が少なすぎたので特殊すぎます。
メディアに翻弄されず、本当に乗りたい車に乗るべきでは?と私は考えます。
書込番号:24878289
![]()
23点
>SAXRSさん
の考察ではないですが、私もMCは法規制対応が必要な部分以外はないのかなと思っています。
WRXのようにファイナルエディションは無いとも言いきれませんが、86・BRZの10thエディションのように内装の豪華さ程度なのかなと。
現状のスペックがFK8タイプRに比べてそこまで変化が少ないことも、そういう考えに至るところです。
そのことからも、先に質問した通り細かい規制については存じ上げてませんが、SAXRSさんが言うように騒音規制対策をしたところで、良さは下がる見込みならやらないのではないでしょうか。
また現状は大入な状況ですが、2025年頃には落ち着いていると鑑みると規制突破してまでは費用対効果が悪い気がします。
ホンダとしてもEV化を全面にしていることこから、現行モデルがそのまま最終モデルに。改めて、それに加えてのファイナルエディション(内装の豪華さ+限定カラー)ぐらいがいいところではないのかなと思います。
そのため、ハイブリッドやEV化を含めた、次世代の新型になっていくのだろうと思う次第です。
書込番号:24878337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
環境規制ーフェーズ3は厳しいですよね。
販売継続車は適応されないので今の認定のままであればOKですが
また再認定を取得するようなBMMCはしないでしょう。
Type-Rは欧州へも販売しますので
欧州の環境規制 協定規則第51号(UN_R51-03)(日本のフェーズ2が調和)適応済
フェーズ3が販売継続車まで拡大適応されるのであれば、そこで生産中止だと思います。
自動車関係の法規は各自動車会社へは7〜8年前から公聴会など踏まえPRしますので
もう各社の各機種対応は決まっているでしょうが。。。
Type-Rの要件は「ニュルブルクリンク量産最速FF」ですね。
この要件を満たすことはHEV、BEVはかなりハードルが高そうですね。
MOT出力を320〜330PS相当にする?(パワーウエイトレシオを同等以上にする)
HEVの場合シリーズHEVだとするとサーキットなど連続高出力消費する場合
MOT出力と同等に近い発電ENGの出力が必要になります。
BATT高重量→大幅軽量化
HEVでは電動パワープラント系で60〜90sの重量UP
電動部コスト削減
次期Type-Rが電動で出るとしたら
高出力MOT(Acuraのスポーツ系車開発タイミング)
高密度の個体電池量産見通し完了時期くらいでしょうか。
書込番号:24878750
3点
typeRの30周年にあたる今年にcivic type Rが発表されたこと自体がアニバーサリーであり、リミテッドエディションでもあると思います。
そりゃ希少なモデルが後に出るなら大体の方がそれを欲しがるでしょうけど、わからないじゃないですか。正式に発売された訳でもないのに憶測ばかりで時期早々というか。
柿沼氏が指すところのサステナブルというのはそういった意味ではなく、価値観とか育て上げていくという意味合いだと思います。GRヤリスは既にそれをやっています。
書込番号:24881766
5点
ここの情報を見てとりあえずファイナルなり限定なり出るなら買うからと頼んできました♪
K20Cというエンジンがどこで作られてるかは知りませんが日本で作ってるならホンダには頑張ってほしいです。
書込番号:24883378
1点
頼んでおいてもあなたには買えないと思います(笑)
他の人が優先されますからね。
書込番号:24883718 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
でしょうね
FK8黄色の時、実感しました
でも、頼んどかなきゃその機会さえ失いますから…2015 GT-R NISMOで一生反省ですわ
書込番号:24883768
4点
新型も出ていないのに、次期タイプRを頼むなんて…
ディーラーにとっては迷惑な話でしょう。
秒で忘れているでしょう。
書込番号:24883855 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
同型・・・いや、何でもないですw
あの時あの客は何か言ってたなー買うかなー声かけてみようかなーって営業が売り上げを伸ばしていくのでは無いでしょうか?
まぁ売り手市場ですから売る方が客を選べるのは確かですね
私は除外されることでしょう
書込番号:24883942
0点
>新型も出ていないのに、次期タイプRを頼むなんて…
ディーラーにとっては迷惑な話でしょう。
秒で忘れているでしょう。
まったく同感です。私が営業マンなら適当にあしらいますね。趣味性の高いこのクルマをそんな客で売り上げを伸ばしたいと思う営業マンは皆無でしょう。ユーザーが思う以上に営業マンの感覚は敏感です。HONDAism溢れる客に売りたいのです。
書込番号:24884007
12点
販売店によって対応は違いますが限定車などは先着順か優良顧客優先でしょうね。
少なくとも「発売されるけどどうですかー」は無いと思いますよ。
現に新型タイプRでもそうですが「買ってください」ではなく「買わせてください」になってますからね。
販売実績がある人、取引実績がある人しか予約させないっていうディーラーもありますから。
カタログモデルのタイプRでさえこの状態なのに限定で営業から営業されることなんてまず無いです。
顧客を無下にすることはできないので「発売されるときには教えますねー」と言っても実際に連絡が来ることはまず無いと思った方がいいです。
書込番号:24884056
9点
皆んな、買ってんだよね?
もしくは検討中だよね?
ファイナルなり限定なり出れば下取り出して買い換えるか増車するよね…
書込番号:24884076
3点
そうしたくても現実的にそんな方は極一部だと思います。
書込番号:24884197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そういう事じゃないんだけどねw
何年先になるか分からないクルマに声を掛けろって、迷惑な話。
今回出るクルマも予約した人に行き渡るのに、どれくらい掛かるか分からないのに。
書込番号:24884254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お客にとってはデメリットの無い気軽な申込みですからね。
逆にディーラー側としては仕事が一つ増えるという。一人ならまだしも大多数で気軽にされたらたまったもんじゃないですからね。
お客側も意気込みと上記のディーラーの負担軽減のために、まずファイナルエディションの予約金で1000万入金してみてはどうでしょうか?
書込番号:24884294
5点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
同じようなスレですみません。
60店舗程ある販社の1店舗で抽選で順番が1番になりました。
週間16台で9月中から末には入力可能と言われてます。
週末に契約で色等の変更も不可らしいので取り急ぎお伺いしたいです。
レーシングブルーにしようと思ってますが白じゃないと納期が遅れると書き込みありましたがやはりそうなんでしょうか?
せっかく順番が1番なので納期が遅くなるようなら白にするしかないかなとは思っております。
後、転売等が目的ではなく長く乗っていきたいと思ってますので問題はないのですが現金購入でも1年間は購入店の所有権留保になると言われてるのですがそれは全国共通なんでしょうか?それならローンにしようかとも思ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:24863218 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>M3氏さん
長く乗るんなら好きな色を選んだ方がいいと思います
所有権に関しては1年ですし法的拘束力は無いと思ってます
まぁ転売する気がないなら気にしなくて良いのかと…
家が火事になって金がいるとかの諸事情なら転売どうこうは言われないと思います
納車が早い、遅いに関しては注文書が送られてみないと本当のところは誰にもわからないかと…
まぁ人様にはあーだこーだ言いつつ白より赤が気になってますが色褪せが心配で白にしようかと思ってます^^;
書込番号:24863272
![]()
3点
1番なのに9/1オーダーじゃないんですねえ
60店舗で週16台だと愛知とか?
まあ白は多いですから早そうですけどFK8みたいに船輸送のタイミングとかは無いのでそこまで遅くならないのでは。チャン白はクリア層が無いのがネックですかね。
書込番号:24863344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>現金購入でも1年間は購入店の所有権留保
現金一括払いで車の名義販売店になるんですか?
もし期間中に販売店潰れたら車盗られますよ!
所有権は例え念書などの書面があっても事象発生時の名義人に所有権があります。
私ならそんな店で絶対に買いません。
書込番号:24863354
13点
>私ならそんな店で絶対に買いません。
パワーバランス的に圧倒的売り手有利で購入希望者が土下座して売って下さいとお願いしてる状況だから
転売対策で「同意出来ないんならアンタには売りませんよ、他に欲しい人いっぱい居ますんで」で終わっちゃう話だなぁ。
書込番号:24863380
2点
ありがとうございます。
ただMIFさまのおっしゃる様な感じです。
あまり良い気しないのですが仕方ないですね。
こちらは売却する気などないんですけど1年間は絶対に印鑑証明出さないと何度も念押しされましたが 汗
書込番号:24863398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本車両メーカーで倒産した直営ディーラーってあるんですかね?
書込番号:24863440
3点
>現金購入でも1年間は購入店の所有権留保に
お住まいは富山とか?
書込番号:24863524
3点
ランクル300納車されてすぐ売ったら所有権がトヨタにあるから、
買取予定の商談が没になった案件があったようです。
強気なディーラー側で転売阻止をしようとしているのでしょう。
裁判するとどういう結果になるか分かりませんが。
書込番号:24863608
0点
レス主さん おはようございます。
「現金購入でも1年間は購入店の所有権留保になると言われてるのですが」
通常は無いのですが、NSXの時のように業者による投機目的(転売)防止で約款が契約書に付いているのかもしれませんね。
NSXなど一般ユーザーの納車遅れが生じないように考慮されたものですが
初代NSXがバブル時代ということもあり
投機目的で業者によって購入され高価格で販売されていたことなど一般ユーザーの納車遅れなどが生じ迷惑をかけた
痛い経験から、その後の販売手法を一部の機種で転売防止策を行ったのですが。。。
今回も300PSを超えるニュルブルクリンク量産FF最速と
前機種の人気にと更にブラシアップした機種、更に半導体不足などによる生産制限があり玉不足になるのは確実
業者による転売により販売価格以上で販売され納期も大幅に遅れユーザーに迷惑をかけないようにしたものでしょう。
なので、ローンでも現金でもレス主さんにとって一番良い購入手法での選択で良いと思いますよ。
後 生産目標は
Honda営業が販社(HondaCars)毎の販売予定台数をまとめ年間生産目標を定めるので
その提出していた台数(比率)に応じ配車されるのだと思います。
また売れる車だからといって売って上げるなどの販売姿勢は絶対ありませんね。
何故なら、車は末永くユーザーとの関係が続くからです。
乗り換えを含め知人、親類などへの紹介など。
場合によっては世代を繋いで購入してもらえるからです。
販社内で一番ですから
当初販社が提出していた台数比率に応じ配車されるでしょう。
Hondaの工場都合で色などまとめて生産されるので不人気色の場合
(塗装タンクが100台分くらいだとすると)数か月遅れることはあると思います。
ただ毎週配車されるのは工場でまとめて生産しても
トラック輸送、船舶輸送で、かつHondaの県ごと拠点でナンバー、用品装着し
販売店引き取りなどのプロセスで納車となると思います。
埼玉寄居工場だと千葉の港までトラック輸送し船舶輸送になるのは
西は名古屋から西くらいでしょう北は仙台とか
なので輸送だけでも地域によって2週間くらいかかるところが多いですね
船舶輸送はCO2削減目的ですね
Hondaだけではなく自動車業界全て実地していると思います。
書込番号:24863977
2点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
ホンダ車の購入は初めてでして契約は済ませたものの点検パック、延長保証、タイヤパンク保証はどうするか決めかねているので皆さんが選択したもの、また費用がわからない所もあるので質問させてください
まかせチャオ(点検パック)の料金について知りたいです
あとタイヤパンク保証について・・・タイヤは1本8万位みたいですが保証では4本のカバーはできませんので2本だけ保証交換し後は量販店で交換とかできますか?
【まかせチャオ(点検パック)】参考資料:https://www.honda.co.jp/ciao/
・LS(3年目、5年目の2回の車検費用+それまでに8回の点検)※
・LT(3年目の車検費用+5年目までに8回の点検)※
・5S(3年目の車検費用+5回の点検)※
・5T(5回の点検)※
※それぞれ規定回数のオイル交換とオイルエレメントの交換あり
【タイヤパンク保証】※15万円が上限
・3年保証 17,600円
・2年保証 11,880円
【マモル(延長保証)】参考資料:https://www.honda.co.jp/mamoru/
・長期コース(7年)40,700円
・新車コース(5年)17,600円※
※7年にするには5年目車検時に継続コースへの加入が追加で必要 51,700円
13点
>コロナ大嫌いさん
toyotaに比べるとちょっと高いかな。
https://www.ekuruma.co.jp/support/tire-guarantee
でも、パンクするのはサイドが切れたときですね。
何もなければタイヤは3年ではつぶれませんので、保険を行っている会社の丸儲けでは?
点検パックについてはDIYをしないなら個々に実施するより安めですが。
延長保証については新車時に最大年数入っておくと安心?ですが。
書込番号:24850059
![]()
7点
タイヤパンク保証って有るんですね。
一本でも4本取り替えてくれるのかな?
元々の純正タイヤのみですよね。
家族を合わせると4人で年間3万キロ超えると思う。
でも、10年以上誰もパンクしていない。
それを思えば不要かな。
書込番号:24850063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>コロナ大嫌いさん
>タイヤは1本8万位みたいですが保証では4本のカバーはできませんので・・・
パンク保険など不要です。ディーラーさんが喜ぶだけです。
そもそもタイヤは保険を掛けるほど高価なものでもないし、消耗品です。
万が一パンクしたら運が悪かったと思えばいいでしょう。
因みに1本8万位というのはホンダディーラーでの価格でしょう。
このクルマのOEタイヤ Pilot Sport 4 S 265/30ZR19ですが、実勢価格は4万円程度ですよ。
https://kakaku.com/search_results/265%2f30ZR19/?act=Input&lid=pc_ksearch_searchbutton_top
お任せメンテパックと延長保証ですが、このようなトラブルポテンシャルが高そうな車は3年の新車保証が切れても乗るのであれば入った方が安心ですね。
書込番号:24850146
9点
>コロナ大嫌いさん
いつまで乗るつもりかどうかじゃないですか?
7年乗るつもりならフルに入ってもいいと思いますし、初回車検程度で乗り替える可能性があるなら5Tコースでもいいと思いますよ。車検をディーラーで受けるなら多少の金額差はあれど保証の扱いは変わらないと思いますし。他社だとオイル交換が1回/年だったりするので少し高めかもしれないですが、ターボ車なら妥当でしょう。
私なら…5Tコース(+初回車検時にSSコース)+5年保証+タイヤの3年保証(大した金額ではないし仮に早い時期にパンクすれば元は取れるしディーラーに諸々整備を集中させることで責任の所在が明確になるので)に入ります。これならいつ乗り替えても後悔は無さそうなので。
書込番号:24850208
![]()
6点
>funaさんさん
早々の返信ありがとうございます
リンク先見せていただきましたが本当に安いですね、さすがトヨタって感じです
正直、各社点検だけのパックがあればなぁっていっつも思います
輸入車では入ってましたが対応が酷すぎてメンテパックを使うことないまま車両売却しました(11万くらい払って7万くらい戻ってきました)
延長保証、悩むところです
書込番号:24850223
1点
>麻呂犬さん
早々の返信ありがとうございます
1本のパンクでも4本交換してくれるシステムみたいです
オートバックスや他の量販店でもやってるみたいで検索したら表示されましたが結構高かったです…
ここ数年はパンクの経験は無いですね
もし値引き代わりに半額とかで提案してくれたら加入しようかと思います
書込番号:24850228
2点
>ごみちんさん
早々の返信ありがとうございます
まぁ保険なので無駄なのはわかってはいるんですけどね
価格コムのお値段は確かに安いですが工賃や作業の確実性を考えるとディーラーが安心なのかなと思い提示・相談させていただきました
調べたらコストコでミシュランを扱ってるようですね
作業技術はいかがなものなのでしょう…気になります
書込番号:24850238
1点
>コピスタスフグさん
早々の返信ありがとうございます
マモルの補償上限金額が60万と少ないことも悩ましいところです
オイル交換は自分でやりたいという気持ちが強いのでオイル交換無しのメンテパック5Tもしくは5Sができないか聞いた上で+マモル新車コース(5年)をディーラーに相談してみます
その上で値引きがあればタイヤパンク保証の方も検討したいと思います
まだまだ時間はあるのでゆっくり検討いたします
書込番号:24850248
3点
延長保証は要注意です。結局は保険会社との契約で、症状を保険会社に上げてOKが出れば保険適用になりますが、安全性に関わることでないとなかなかOKが出ないようです。
書込番号:24850658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
保証に入るか否かは別として、扁平タイヤはパンクしやすいです。
3代目のシビックタイプRでは、購入して一ヶ月経たない頃、工事中の道を走った際にサイドウォールにダメージを追って、それに気付かずしばらく走ってバーストしました。
スペアタイヤもなければ、バーストではパンク修理キットも無意味でしたので、パンク保証よりJAFとか入ったほうがいいかもしれません。
タイヤサイズが特殊過ぎて量販店には在庫してないことが多いので、あのときはほんとに困りました。
書込番号:24850874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニャスパーさん
返信ありがとうございます
日産の時は結構通してもらいましたがホンダは厳しいとかご存知でしょうか?
書込番号:24850890
2点
>taka_fd2さん
返信ありがとうございます
確かにサイズが大きすぎて…265/35R18ならタイヤメーカーの看板上げてるとこなら入荷も早いんでしょうけどね
JAFですね♪ちょうど加入してるので引き続き入会しとこうと思います
書込番号:24850897
2点
>コロナ大嫌いさん
チャオは販売会社によって微妙に金額差があるのですが、
5Tの場合は6カ月点検費用がサービスになっているような価格設定のはずです。
その点検を必要とするかどうかで判断してみてください。
あと、残クレの場合は最終返却時の免責が拡大される特典があります。
タイヤ保険は検討経験がないのでわかりませんが、
2本しか交換できなくとも左右交換できると考えると、
クルマのバランス的にはアリかとも思います。
(4WDじゃないので)
マモルは3年以上乗るなら必須です。
私は過去所有のホンダ車すべて救われてます。
一つはフィットのダンパーオイル滲み、
もう一つはN-ONEのスモール(LEDリング)切れで使用しました。
私は全部無しです。
12か月点検は販売店で受けますし、オイル交換も純正の予定ですが、
点検=オイル交換ではなく、それぞれ必要なタイミングで処置したいのと、
付き合いの販売店では何故かオイル交換が通年安いので。
6カ月点検はまごころ無料点検と内容がほぼ変わらない。
タイヤ保証は販売店がやってない。
マモルは3年の残クレだから必要ないし、
乗り続けることになっても車検時に19,800円で加入できる。
書込番号:24850942
![]()
6点
>NAN@SHIさん
返信ありがとうございます
6カ月点検が邪魔なんです!その分、オイル交換して欲しい(笑)
純正オイルは今回もLEO 0w-20なんですかねぇ
メンテパックで1年ごとにオイルとオイルエレメントの交換をしてもらいその間の半年時はDIYでオイル交換だけすれば手間が減るなぁと思ってはいます
オイル交換が通年安いってのはすごく魅力ですね
タイヤパンク保証やってない所もあるのですね、まだ確認してませんでした
マモルは長期コースだと法定点検はどこでやっても良さそうなんですが他のコースだとホンダディーラーで点検してることが条件みたいで少し厳しいなと思いました(HPにも小さな文字で…)
まずオイル交換が安くならないか聞いてその上で点検パックの相談をしてみます
厳しそうなら法定点検だけ受けてオイルもエレメントもDIYでやりますね
書込番号:24851249
1点
多くの意見をくださりありがとうございました
保証はあるけど何が自分に適してて適していないかをじっくり検討できました
皆様にベストアンサーをつけたい所ですが3名しか選べないようなので私にとって特にベストな回答をくださった方に付けさせていただきました。
解決済みにはしていますが点検パックの料金がいまだに分からないので私の所はこれくらいだよって情報がありましたらよろしくお願いいたします
書込番号:24851268
2点
>コロナ大嫌いさん
少々書き方が紛らわしくすみません。
チャオは6カ月点検時のオイル交換(エレメント無し)も入ってるはずです。
ネガティブな表現となりますが、点検義務の無い6カ月点検代を無料付帯したような感じですね。
今、価格表を見てると5Tで18,500円ほどお得になってるので、
上記プラス初回半年点検のオイル交換代も入ってる感じです。
販売店入庫や純正部品へのこだわりがどれだけあるか・・・
DIYできればチャオはいらないですね。
純正指定オイルはLEOってことあるのかな・・・
流石にLTDのような気もしますが・・・
以前、軽ターボ車に乗っていた頃にチャオでのオイル交換はLEOでしたが、
5年超えたあたりからサービスさんの提案でLTDに変わりました。
金額は変わってません。
付き合いの販売店、純正オイル5種、どれも価格設定が同じでして(笑)
余談ですが、ホンダの販売店ってエレメント交換の指定工賃がやたら高いです。
たしか0.3だったはず。
書込番号:24851620
2点
>NAN@SHIさん
こちらこそ書き方が悪かったです
どうせ新車は6ヶ月点検は無料なんだから点検パックに入れないで1ヶ月点検時に無料でEGオイル交換をして欲しいなーという感じです
DIYでオイル交換は出来ますが勾配のきつい木製自作スロープなのでFFだとスリップして上がらない可能性があるので少し不安もあります(バックで上がればいいが前輪後方にその自作スロープが入るか分からない)
EK8は上抜きでほぼ全量抜けるようなのでFL5も抜けるようならDIYでは上抜き、ディーラーではオイル(下抜き)とエレメント交換を依頼しても良いかなと思っております
LEOの件についてですがネット上でオーナーの方々の点検明細書を見てるとLEOが多かったのでLEOと判断しましたが全くわかりません(サーキットは走ってない方々と思われます)
LTDでも良いのであれば5w-30なので色んなオイルを試せるなぁと楽しみにしているところです
GRオイルやGluf、TOTALやFASTRON GOLDなんかも…
出来れば5年は乗りたいなぁと思っていまして、見積もりの点検パックが122,800円なのとマモルが7年コースな点から恐らくLTかLSなのかな?と思っていますが、マモル新車コース(5年)+まかせチャオ5Sでも良いかなぁと思ってる次第です
国産の点検パックってオイルとオイルエレメントだけの交換ですよね?(ワイパーゴムとかエアエレメントとかエアコンフィルターとか入ってませんよね?)
書込番号:24851902
1点
多少なりともカスタムする予定があるのであれば、どこまで保証が効くかは確認しておいた方が良いですね。
ホイールぐらいならサイズによってはOKとか、各社条件があると思いますので。
保証が効かないなら、延長保証に入っても意味がありませんので。
書込番号:24856037
1点
>mat324さん
助言ありがとうございます
タイヤとホイールだけは自由度のある18インチに外径を合わせてインチダウンしたいと思います
書込番号:24856100
1点
レス主さん こんにちは。
自分は
【まかせチャオ(点検パック)】車検前まで(車検毎に加入)にしています。
途中で買い替えることもあるし何があるか分からないのでとりあえず車検前まで
走行距離など使われ方で異なりますが6ヶ月で5000qくらいなら丁度いいですね
【タイヤパンク保証】ってあるんですね
30年前にタイヤパンクした依頼パンクの経験はありません。
道が殆ど舗装されているのと路上に落ちているものも少なくなったからかもしれませんね。
タイヤパンク修理キットを使うと、そのタイヤは廃棄となるので最低でも2本購入になりますが
type-Rはかなり高価だと思います。
保険に入るか、その分を貯金しておくのもよいのではないでしょうか。
以前乗っていましたスポーツ系の乗用車でポテンザでしたが30000キロはローテーションすれば
もちましたよ。
4WD車は走行中前後のタイヤに回転差差が微小ですが常にある為早く摩耗しますね。
type-RはFFですので30000キロは大丈夫では?
ワインディング路を攻めた走行する場合は、タイヤのショルダーの摩耗が早いですね。
ご自分の使い方など考えて皆様からの口コミ参考に選択すればよいと思います。
色々楽しみが多くていいですね。
ではでは。参考になれば幸いです。
書込番号:24856155
1点
シビックタイプRの中古車 (全5モデル/642物件)
-
- 支払総額
- 598.8万円
- 車両価格
- 590.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 619.8万円
- 車両価格
- 604.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 20km
-
- 支払総額
- 591.0万円
- 車両価格
- 574.9万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 612.7万円
- 車両価格
- 598.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 659.3万円
- 車両価格
- 648.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
628〜5930万円
-
14〜317万円
-
38〜688万円
-
80〜1202万円
-
119〜450万円
-
110〜267万円
-
117〜348万円
-
128〜327万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 598.8万円
- 車両価格
- 590.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 619.8万円
- 車両価格
- 604.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 591.0万円
- 車両価格
- 574.9万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 612.7万円
- 車両価格
- 598.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 659.3万円
- 車両価格
- 648.0万円
- 諸費用
- 11.3万円


















