シビック タイプRの新車
新車価格: 499〜617 万円 2022年9月2日発売
中古車価格: 510〜854 万円 (266物件) シビック タイプR 2022年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シビック タイプR 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 18 | 2023年7月12日 15:32 | |
| 42 | 5 | 2023年7月14日 23:15 | |
| 172 | 48 | 2023年11月30日 19:11 | |
| 572 | 93 | 2023年12月2日 19:22 | |
| 68 | 10 | 2023年5月27日 17:35 | |
| 85 | 6 | 2023年4月4日 14:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
タイプRが納車間近になり、友人からキーパーのボディコーティングをプレゼントしてくれるという申し出があり
嬉しく感謝しています
で、キーパーさんの様な
基本、新車時の磨きがないボディコーティングの時に
リアドアに貼ってあるプロテクションフィルムをどうしているのか?なぁ…と思い書き込みさせてもらいました
どれぐらい、普段乗り(高速道路も含む)程度で石が飛んでいくんでしょうかね
フィルムが貼られているからには、それなりに石があたるのかなぁ?
ちなみに、ディーラーではフィルムの上にコーティングする様です
書込番号:25334603 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
質問の続きです
また、磨きからのコーティングをされた方々は
その後にプロテクションフィルムなどされたりしましたでしょうか?
人それぞれ違うと思いますが
皆様のご意見を参考にさせてもらう事が出来たら嬉しいです
書込番号:25334662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新車でも軽研磨するけど。
書込番号:25334845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さくらこ育成中さん
キーパーは基本的に研磨はしません、オプションで選択すればしてくれます。
新車からついていたりする光のかげんでうっすら見えるような傷なんて磨かないほうがよいです、何故なら使っていくうちに傷は増えたり水垢がついたりするので何年か後にリフレッシュとして磨きと再コーティングしたほうが良いと思います。
塗装は無限に何回も磨けるわけではないので、無駄に塗装を削る必要は無いと思います。
書込番号:25334854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>のり太郎 Jrさん
自分のお付き合いのあるキーパーさんは
新車コーティング時の研磨はオプションだったので
研磨しないという表現をしてしまいました
分かりづらい表現の仕方ですいませんでした
書込番号:25334883 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>イナーシャモーメントさん
早速のコメントありがとうございます
今回は友人の気持ちに甘えてキーパーさんでコーティングする予定ですので
基本、研磨は考えていないのですが…
研磨までする様な方々は、プロテクションフィルムを外して磨きをして、そしてコーティングされるかと思うので
そのコーティングを守る為にもプロテクションフィルムをコーティングの上に貼られたりするのかなぁ〜と思った次第です
書込番号:25334889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくらこ育成中さん
>分かりづらい表現の仕方ですいませんでした
いえ主さんの文面で理解で出来ますよ。知ったか太郎さんの言う事は気にしない方が良いです。
質問の件ですが>フィルムが貼られているからには、それなりに石があたるのかなぁ?
そうだと思います。 車種によってリアがワイドになってたりするとフロントが弾いた石などをリアドアにヒットする事があります。
私はモデルYパフォーマンスという車に乗っておりますが、純正用品でリアドア下部のプロテクションフィルムがあります。
大丈夫だろうと貼らない人が殆どですが、見るも無残なドアになっている方が多々おられます。
幾ら研磨をする人だとしてもわざわざ元から付いてるフィルムを剥がしてまで施工する人って余り居ないんじゃないでしょうか。
お金に糸目をつけない人でセラミックコーティングなど施工する様な人なら、ついでに全部する為に剥がすかも知れませんが
コーティングより大事なのはプロテクションフィルムの方です。
どんなに高級なコーティングをしても上からフィルムを貼れば、フィルム自体の艶や透明感で決まってしまいます。
私も普通なら車体全体にコーティングを頼みますが、今回はフロントにはフィルムを貼って貰い残りはDIYでガラスコーティングしました。研磨はしていません。塗り込み式ならした方が良いでしょうが新しい物を試したので
その上からリアドアのフィルムを貼っています。
>そのコーティングを守る為にもプロテクションフィルムをコーティングの上に貼られたりするのかなぁ〜と思った次第です
フィルム自体に撥水機能があるのとツヤも出る為に、コーティングを守る為っと言うより塗装を守る為仕方なしってところじゃないですかね
よって、わざわざ高いお金出して貼ってるフィルム剥がしてコーティングする意味が無いと私は思います。
(純正がどの様なフィルムかは知りませんので、全く撥水や艶が無い場合は嫌って再施工するかも知れないですね)
透明感が悪くくすんだ様な色でフロントドアと色合いが違うなども剥がす理由に上がるかもです。
書込番号:25335275
5点
>☆ポコ☆さん
実体験と、わかりやすい説明ありがとうございます
なにぶん、プロテクションフィルムを貼ってある車を購入するのが初めてな事で何もわからず
どうして良いものかと迷走していましたが
いろいろと話を聞かせていただいたので
参考にさせてもらいます
本当にありがとうございました
書込番号:25335317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ポコ☆さん
へー 軽研磨しないんだね。
コーティング前の下地面整えるのは常識と思ってたけど、違うんだね。
するとしないじゃ。出来上がりの艶違うと思うけどね。
コーティングの質もそういったところで違ってくるのか。
書込番号:25335601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さくらこ育成中さん
コーティング専門店ならフィルムなどのノウハウ持っているので、その辺のディーラーよりお勧めします。
但し、専門店もディーラーもピンキリです。知識を持った人に当たるといいね。
書込番号:25335621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロテクションフィルム部よりも、サイドスポイラーにメチャ石があたります。プロテクションフィルムはほぼ意味が無いと思い、剥がしました。やるなら、ドア下半分位に広範囲に貼った方が良いです。
それよりも、フロントのダクト部を蓋をした方が良いです。私はステンレスの網を入れました。その後、傷が付く頻度は激減しました。プラの網を入れている方もいますが、強度的に直ぐダメになる気がするし、その度にクリップを破壊しないとならないので、強度がある網を使った方が良いです。
書込番号:25337504 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>LANCIA_037_RALLYさん
情報ありがとうございます!
僕も、とりあえずですが
プラの物はつけたので
その後用に、金属網の物など探してみますね
もし、これオススメとかございましたら
教えてください…
書込番号:25337746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
商品はクスコのしか心当たりがありません。ただしダクトの穴が塞がってしまいます。
プラのを型にして、ステンレスを加工するのが良いのでは?切断部分のほつれそうな部分は、ステンレスハンダで十分強度でます。
ここを塞いでしまえば、ドア部フェンダー部に石が当たるルートがありません。サイドスポイラーがすべて受けてくれます。運の悪い飛石は、何処に当たるか判りません。悪路では、前の車と十分車間距離をとって、めっちゃスロー走行した方が良いです。行かないのが一番ですが。
書込番号:25337874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>LANCIA_037_RALLYさん
早速の情報ありがとうございます
クスコさんのものですね!
検索してみます
自分、基本は、のんびり運転しかしないし
サーキットはスキルなさすぎで今後も縁がないだろうから
エアダクトは塞がってしまっても影響少ないと思うので
考えてみます
書込番号:25337891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルムは必須だと思いますよ。サーキット走行するとフィルムの位置にタイヤカスが結構つきます。
公道とは違うという意見もあるかも?ですが日産などスポーツ車とは無縁なコンパクトカーにもフィルムが
貼ってある車種もありましたよ。ボディコーティングしてからフィルムかフィルムの上からボディコーティングかは
キーパーなど業者かホンダのお客様相談室に聞いて判断がいいでしょうね。注意することはフィルムを貼りっぱなしに
すると硬化し剥がすときに塗装面がやられる場合があるそうです。3年に1回ぐらいは交換したほうが無難です。
確か1枚かペアか忘れましたが2,000円ぐらいだったと思います。
書込番号:25339905
1点
プロテクションフィルムはコーティングの時に外してもらいました。
とにかくすぐに汚れて汚くなります。
納車後、7ヶ月、約5000kmで一般高速半々くらいで
特に気になるキズはついていないですね。
(ちなみにサーキット走行はしません)
フロントのダクトの穴の後も特になんともなっていないです。
リアガラスに貼ってある不要なステッカー類も全て剥がしました。
ちなみにコーティングは
リボルトプロエクストリームです。
書込番号:25339925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>炭酸おかわりくんさん
貴重なご意見、ご説明ありがとうございます
キーパーさんとディーラーさんに確認したところ
プロテクションフィルムの上にコーティングするのがベストと言うことでしたので
その方向で検討させてもらいます
書込番号:25339964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>赤い彗星55さん
ご説明と実体験のお話、ありがとうございます
磨きなどする時はプロテクションフィルムを外してコーティングするのがベストですよね!
参考にさせてもらいます
書込番号:25339971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は個人の方が制作されているアルミ製のカバーをつけました。取り付け方法などの動画もついていてDIYも簡単です。
以下、リンク貼らせていただきます。
https://applefl5zisakuparts.stores.jp/items/6428c78545021c006d344811
書込番号:25341129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
10月オーダーの方々の納車時期がどんどんわかってきていますね。たくさんのスレで納車時期をお見かけするようになりました。
10月オーダー組の次は11月オーダー組かと思いますが、納車時期がわかっている11月オーダー組の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25319997 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
10月もピンキリでしてね…
私多分10月27ですが連絡はありませんし、同じ日のオーダーの方の納期確定情報は見かけてない気がします
つまり、20日頃までの方は出始めてますがその後はまだという状況ですので
11月となるとさらにもう少し先ではないでしょうかね
うちのDが連絡してこないだけの可能生もありますけどね
私も自分の確定したら情報は共有しようと思います
書込番号:25320536 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
10月13日オーダーですが、納車が2024/2/下旬と連絡がありました。
前回の連絡では2024/4〜2024/9とのことでしたので
少し早くなりました。
参考になれば良いのですが。
書込番号:25320659
13点
>けんけんちょこたさん
>成田泰臣さん
お二方、返信ありがとうございます。納期が早まり2023年度に生産できるものは納期が出る感じなんですかね。
まだ11月オーダーの納期が見えないということは、2024年度の生産ということなのでしょう。納期が出るまでとにかく待つのみですね。
ところで最近、納期が早まったのをよくみますが、理由は何なのでしょうか?今後は生産台数が増えていくということなのでしょうかね?気になります。
何か情報をお持ちの方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:25321539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10月6日オーダー分が2024年1月納車予定という話を聞きました
書込番号:25344160
2点
>FL5とGZEA14H乗りさん
書き込みありがとうございます。
10月下旬のオーダーより、2024年モデルになるとの情報も出ています。仕様や内装などの変更はないみたいですが、オプションに新しいものなどが出るのでしょうかね。
いずれにしても2024年度の生産ということですよね。
書込番号:25344384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
3月に納車され、現在走行距離が約2,000KMです。
これまでに2回バッテリー上がりで始動できない事がありました。
メーターやナビ等のディスプレイは表示されていました。
1回目は前回走行から2週間空けての始動時、2回目は10日空けての始動時です。
もちろん室内灯のつけっぱ等はなく、ドラレコもACC連動なので問題ないかと思います。
1回目の後に丁度1000KM点検で診てもらいましたが特に異常なしで様子という事で、間隔狭くして週一くらいで乗ってみてくださいと言われましたが。。。
先日、試しにシガーソケットに電圧計をセットし計測したら、走行時でだいたい12.8V、偶に一瞬14.xVの表示。
(暑かったのでエアコンは25℃設定)
この時は日中に100KM前後走行し、エンジン停止後1時間経過してから直にバッテリー電圧測定したら12.6Vでした。
これ、普通に低いですよね(納車から3ヶ月目のバッテリーとして)?
オルタネーター、充電経路の不具合?
別のクルマのシガーソケットだと同じ電圧計で走行時は常時13.8V以上出ています。
再度ディーラーに連絡してみようと思いますが、その前に、皆さんのType-Rの電圧はどのくらいでしょうか?
これだと冬は始動不能と思われます。
1回目の後にジャンプスターターは購入済みですが、毎回使うのもアレなので・・・
7点
Vezelでは多発していたようですが、今はアップデートで解消されたみたいですね。
> エンジン切った後に、何かいつもと違う操作を行ったとかありませんか?
何もしていないです。降りてロックしただけです。
補足:
1)そう言えばバッテリーのプラスターミナルに硫酸の結晶化したものと見られる白い粉が少し付着していました。新しいバッテリーでも珍しくないのでしょうか?
2)関係ないかもですが、駐車場は電力会社の変電所内にあり、設備の建屋の壁との距離は1mほどです。
もちろん私のクルマ以外も停まっています。Type-Rの前は別のクルマを停めていましたが特に異常なしでした。
書込番号:25312038
2点
今朝、直で電圧確認したら12.1Vでした。6日で0.5下がった事になります。
ただ、エンジンはかかりました。
その後、30KMくらい走りましたが、今日の場合はアイドリングやアクセルONの時は12.5V(シガーの電圧計)で、アクセルOFF(エンブレ)時は14.8Vくらいを表示していました。
前回、14V台は一瞬と書きましたが、勘違いかも知れません。
今日はエンブレの時にしか充電してくれない、という印象でしたが、今までもそうだったかはわかりません。
車庫に戻ってきてエンジン停止直後は12.5Vだったので、先週より0.3V低いです。
明日、ディーラーで診てもらう事になっています。
書込番号:25314773
5点
シガーの電圧計 は接触抵抗に影響されます
特に分配タイプのものだと その先にミラードラレコ等のアンペア数の大きな負荷がある場合
接触抵抗x電流量に影響したドロップがあります
書込番号:25315093
1点
本日診てもらいました。
結果、異常無し・・・
暗電流は0.01Aという事でした。
これまで最長1ヶ月ちょっと乗らない(エンジンかけない)時がありましたが、そこでバッテリーが弱ってしまい、その後の乗り方(数十キロ/日)では十分に充電が追いつかず、そのため、一度充電器で急速ではなくゆっくり2日程度かけて満充電にしてみてください、という事でした。
月極なので外して家でやるしかないかなと考えていますが、他に何か良い方法があればと思っています。
書込番号:25316589
1点
>mth_praderさん
〉本日診てもらいました。
結果、異常無し・・・
暗電流は0.01Aという事でした。
暗電流は10mAではなく0.01Aですか?ディーラーが測定なので間違いはないかとは思いますが。通常はどのくらいなんですかね?
昔々、バッテリーを補充電するのにダッシュボードに置くソーラーパネルが売ってましたが、今もあるかな?
書込番号:25317185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mth_praderさん
>バッテリーのプラスターミナルに硫酸の結晶化したものと見られる白い粉が少し付着していました
新車から三か月程度でサルフェーション発生ですか
そもそもこのサルフェーションは、バッテリーが放電する際に発生しやすいと言われていますから
バッテリー自体の蓄電能力が低下し、放電しやすい状況なのかも
これは2回上げた際、十分な充電をされなかったのが原因かもしれません
>一度充電器で急速ではなくゆっくり2日程度かけて満充電にしてみてください、という事でした。
1〜2週間クルマを使わない事もあるんですよね、
それならその期間、購入ディーラーへ車輛を預け2日程度充電したうえで
その後の経過をチェックしてもらうという手段は無いのでしょうかね
書込番号:25317650
2点
10mA=0.01Aですね、確か?
屋外月極ですか?
それなら、ソーラーがいいですね。
でも、タイプR、屋外一ヶ月放置もあり、たまにしか乗らない、それはそれで、いいのかな、
もったいないですね。
屋内なら安心ですが、ソーラーは役に立たない。
充電制御は、走っても中々充電できないのですかね。
バッテリー外して、時々充電するのも大変手間かかりますし、
もとに戻しても、再設定とか手間かかりそうですし、いい方法ないですね。
書込番号:25317686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
屋内保管で電源確保出来るのであればトリクル充電器が良いかもしれませんね
各種機能がリセットされても構わないのであれば取り外して充電するのがベストです
通常の充電には大橋産業のエコチャージャー(2704)を使ってます
トリクル充電器(バイク用)で乗らない車に繋ぎっぱなしです(本当は車用が良いと思いますが良い製品が見つかりませんので)
書込番号:25318752
1点
> これは2回上げた際、十分な充電をされなかったのが原因かもしれません
そうですね、数十キロの走行が多かったです。
> 1〜2週間クルマを使わない事もあるんですよね、]
それならその期間、購入ディーラーへ車輛を預け2日程度充電したうえで
その後の経過をチェックしてもらうという手段は無いのでしょうかね
こちらからそのようなお願いはしていませんが、「ご自分でしっかり充電して、もっと乗ってくださいね、あなたの乗り方次第です。」といった印象でしたね。
これまでのクルマと特に乗り方は変えていないのですが、このクルマは違うんだと思うようにしました。
> それなら、ソーラーがいいですね。
それが、ボディーカバーなんですよ。
おかげで花粉・黄砂の影響も受けず、常にピカピカです。雨の日は乗りませんが、慣れたのか脱着は早くなりました。
> でも、タイプR、屋外一ヶ月放置もあり、たまにしか乗らない、それはそれで、いいのかな、
もったいないですね。
はい、これからは乗るようにしますよ!
近いうちにバッテリー外して家で充電してみます。
> 充電制御は、走っても中々充電できないのですかね。
FL5については、特にその傾向が強く感じます。
他のクルマはエンジンかかっている時に13Vを下回る事はありませんが、FL5は(その時により変わりますが)12.5Vとかあります。
燃費の事も考慮している為なのか、お腹いっぱいにはしてくれませんね。
書込番号:25318757
0点
> 各種機能がリセットされても構わないのであれば取り外して充電するのがベストです
古い小さいバッテリーがあるので、それをメモリー用として交換して家でやってみたいと思います。
書込番号:25318762
1点
>mth_praderさん
当方、昨年11月納車。1〜2週毎30〜40km乗車、晴れ日限定、ボデイカバー保管、同じような状況かと、、、半年たちましたが、何のトラブルもありません。今迄の車と何の違いも。昔、イギリス車で1か月程空けるとあげた経験ありますが、今の国産車で?
書込番号:25320028
3点
バッテリーの寿命には「復活」とか「蘇生」という概念が無い。
電気を使った時間の累積が劣化と比例
バッテリーの電気を消費している状態の時間が長ければ長いほど、希硫酸に溶け込んだ鉛、つまり硫酸鉛に結晶化する機会を与えているということになる。
硫酸鉛の結晶化は(通常充電では)不可逆反応であるため、硫酸鉛の結晶化の進度とバッテリー寿命は逆数の関係にある。
簡単に言うと、一度バッテリーを上げると充電しても元の性能に戻りません、
数字的には満充電で12Vでも、「Cold Cranking Ampere/コールド・クランキング・アンペア」の数値は下がります。
が、充電して、エンジンが動けば、「復活」とか「蘇生」した気になっているだけです。
3月納車でバッテリーだけ劣化が見られるが、満充電にすればエンジンは動くなら
「ご自分でしっかり充電して、もっと乗ってくださいね、あなたの乗り方次第です。」
と言った気持ちよくわかります、ホンダだと新品バッテリー税込み4万近いかと。
使用条件からレスしてみました、
私なら、バッテリーの性能低下をお知らせすると思いました。
書込番号:25321725
3点
確かLN2でしたよね
欧州規格のバッテリーってあまり良いイメージはありません
書込番号:25321915
2点
駐車時にリモコンキーが近くにあると放電しやすいと聞いたことがあります。
特に自宅前駐車+玄関先へ鍵を置くのコラボだとてきめんのようです(; ̄ー ̄A
書込番号:25342562
0点
>mth_praderさん
価格comを退会されてなく今も見られていましたら助言いただきたく書き込みしました。
その後、どうされていますか?
私も最近バッテリーを上げてしまい、ネットで購入し交換を検討していますがボッシュ以外は適合確認が取れていないとのことで問題があった場合に交換できないと言われています。
もしバッテリー交換されていましたらどこの製品を使われたか教えていただけませんか?
書込番号:25526438
2点
>駐車時にリモコンキーが近くにあると放電しやすいと聞いたことがあります。
>特に自宅前駐車+玄関先へ鍵を置くのコラボだとてきめんのようです
これで暗電流がどのくらい流れるかでしょうね。
おそらくディーラーではキーを近くに置いた状態で、0.01A(10mA)で30mA以下なので正常との判断かと。
もっとも昭和の車ならキーを切ったら暗電流なんて0だったけど、今は色々電子制御化されているので30mA程度の電流はしかたないということなんだろうけど。
いずれにしても今の車は充電制御が入り充電しにくくなっているようなので、特にチョイ乗りの車ではバッテリーが上がり易いような。
そこで巷で話題のパルス充電器のようなもので定期的に充電するのもよさそう。(自宅駐車のような車には)
他スレで、年に2回程度のパルス充電器による補充電で、バッテリーが6年目突入なんて人もいたような。
書込番号:25526559
3点
>DIYで直したいさん
ボッシュのバッテリーはネット購入し、フォレスターで2回使ったけど、良いバッテリーだった。
書込番号:25526623
2点
>ナイトエンジェルさん
Amazon評価を見ると最近購入された方の中に低い評価が目立ちます。
何年頃から韓国製になったのかは知りませんが、上記のため気になってます
書込番号:25527458
0点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
FL5を7月29日に受注し、10月6日にオーダーとなりました。当初12月中旬納車予定でしたが、1カ月納期が早まりそうとの連絡がディーラーからありました!10月6日オーダーの方で納期のご連絡があった方がいらっしゃればご共有させていただきたく。最近は国内割り当ての生産台数が少ないみたいですが、納期がさらに早まることを期待します。
書込番号:25283377 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
昨年、発表時に抽選申し込み。10月6日にメーカーオーダー。
途中で、納期予定、今年の11月末〜12月初めの回答でした。
10月17日工場生産、11月3日に納車です。
尚、24年モデルの20番台でした。
書込番号:25492978
1点
10/6オーダーでも24年モデルなのですねー。
書込番号:25492997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>99664さん
なるほど、確かに10/17登録の車体番号は20番台ですね。
良い色を選ばれましたね!
その登録で11/3納車なんですね、良い情報をありがとうございます!
という事は >大拓ちちさん は300番台ではないでしょうか?
この週末前後でロールアウトになっていると思います。
少し後の月末くらいで私も納車予定なので、今週末辺りでロールアウトになりそうという計算だと400番台に入ったくらいになりそうですね。
>shimitaroさん
他のスレでも情報を出していますが、10月中旬に24年モデルの生産は始まっています。
予め契約書の契約番号を見れば自分の割り当てが22年か24年なのか分かりますよ!
この10月6日オーダー組の10月納車か11月以降納車で切り替わった感じですね。
書込番号:25493090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>たく・いまいさん
いつも有益な情報ありがとうございます。
先ほどオプション確定後の注文書を見ると…
しれっと「1SR…」から「2SR…」に変わっています!
気づきませんでした(汗)
因みに何か変更点はあるのでしょうか!?
書込番号:25493124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>shimitaroさん
24年モデルになった事での変更点は明確には発表されていません。
ただ、マイナーチェンジでも無く単にイヤーモデルの変更なのだと、付き合いのあるディーラー営業からは聞いています。
まあ車の部品点数は山ほどあるので、どれかが品質的な変更やらコスト的な変更やら見えないところで入っているとは思いますよ!
書込番号:25493194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>たく・いまいさん
情報ありがとうございます!
引き続き、楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:25493209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
教えて下さい。
先日、販社にて最終的なオプションを決めに行き、全て決定して来ました。
まだ車体番号も出ていませんし、多分車体番号が分かるのは11月中旬か下旬頃で、納車日は12月2日で決定しました。
その際に新たなオプションを含めた注文書を出してもらいましたが、24年モデルの2から始まる番号ではなく、頭の数字は1のままでした。
まだ車体番号が出ていなくても、前ロットになるんでしょうか?
どちらのロットでも構わないのですが、ちょっと気になりまして…
書込番号:25498690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もなともさん
今この時点で22年モデルが引き当たる事は無いと思います。
おそらく担当営業の修正し忘れだと思いますよ。
車体番号が出ましたら「FL5-1100....」と頭が11になっているはずです。
もし10だったのなら、それはそれでビックリですけどね!
どこから湧いて出たのか逆に知りたいです(笑)
書込番号:25498845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご回答ありがとうございます!
やっぱりそうですよね。
車体番号が出たら検索してみます!
書込番号:25499157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんこんにちは、このスレの方々にもそろそろお届けが終わるんじゃないかと思っています。
24年1月納期の方は居られますか?
それでも、あと一ヶ月ちょっとなのでもう少しの我慢ですね!
私の車体も当地域拠点に昨日届き会ってきました。
これから納車に向けた準備が進められ、1週間後にお出迎えとなります。
予約に並んだ7月からの1年4ヶ月は長かった・・・それでもまだ待っている方が沢山おられるので、別スレになりますが応援していきたいと思っています。
これから納車を迎えられる方々にも早くお届けされます事、心から願っております。
書込番号:25520193
21点
>たく・いまいさん
私もちょうどあと1週間!
こんなに納車までの期間がかかったのは初めてです…
しかし、まだまだ待たれてる方がいるので本当に早く皆さんにも納車が進んでいくようになって欲しいですね!
書込番号:25520276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>もなともさん
けっきょく車体番号は11でしたか?
別のメーカーでディーラーが転売目的で保管してた1年前の希少車種を「特別に早く入ってきたから」とか言って、抽選で納車待ちの人に売ったとかいう話しが一部で話題でしたが、納車された人は人は1年前の車体だとは聞かされていなかったので失望感をyoutubeで語られていました。
もし今回、もなともさん に22年モデルが今ごろ掘り起こされたのなら、この話しと同じじゃん!って思いますが、まさかHONDAがそんな事するわけ無いと思っているので結果どうだったか報告いただければ喜びます。
書込番号:25521053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たく・いまいさん
そうなんですね!
ちょうど明日、ディーラーに伺う予定がありますので確認してご報告します。
書込番号:25521089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほんじつ、午前中にディーラーで待ちに待ったFL5を受け取りました!
最初に出ていた納車予定より1か月半ほど早くなりました。
ちなみに車体番号は11004**、400番台前半でした。
10月6日組の納車待ちの皆さん、そろそろお手元に来るのが見えていますね。
書込番号:25521963
5点
>たく・いまいさん
こんにちは。本日、車体番号を確認して来ました!
11の680番台でした!
ちょうど本日車両がディーラーに入ったとの事で、タイプRと対面して来ました。
現実に納車される実感がようやく持てるようになりました!
私の次に待たれてるお客様は、来年1月の納車予定、その次の方は来年7月頃かなとお話しを聞きました。
書込番号:25522038 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>もなともさん
11でしたね、良かったです!
その車体番号なら良い色選ばれましたね、綺麗に大事に乗ってくださいね。
>大拓ちちさん
その車体番号だったのですね、自分も予想より1週間分くらい後ろの車体番号が割り当てられたので、どこかで読みが外れてしまいました。
全国に配車される規模の車体なのでもう少し広く見る必要があったかもしれません。
納車おめでとうございます!
書込番号:25522287
5点
皆さんと同様に,10/6オーダーで,12月にディーラーに届くので,最終書類をディーラーで作ってきました.
納車は,現車のDC2Rの12月車検と税金が重なるのが嫌なので,1月登録にしてもらいました,
(車台番号は来週DC2Rの車検受け取り時に確認しようかと思います)
しかし,契約時に同時選択していたアクセスのカーボンテールゲートスポイラーは,2025年納品と言われてちょっとショック.。。
部分コーティングして貰えるかコーティングショップに今から相談しておきます.
書込番号:25522449
3点
>TypeR00さん
お久しぶりです!
どうされてたか心配していました。
納期が長引くと車検の時期とのバランス取りがキーになりますよね。
私もちょうどカブリましたが、半月差だったので代車で凌ぐ事になりました。
スポイラーも納期がかかって大変ですが、来たあかつきにはスタイル良いビジュアルを眺めつつ走りを楽しんでください!
また、あちらのスレでもお待ちしております!
書込番号:25522485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨日に納車されました!
待っている間はとてつもなく長いですが、自分の車として乗った時の喜びは何事にもかえ難いものがあります。
納車待ちの皆さまにも確実に、1日でも早く届きますように…。
書込番号:25522739 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
7月22日発注10月3日オーダーで三重県某ディーラー
2023年12月納車が確定しました!
本日ディーラーにてオプションの最終確認しました!
書込番号:25530074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
>tttttt00さん
Twitterですが、フォロワーさんの情報をまとめている方がいらっしゃいます。
https://twitter.com/nekko_nekkko?t=XRzr7khgBPapIB1ndHS45A&s=09
書込番号:25229070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じ日ですが、まだですね。
こちらの更新も停滞気味ですし、せめて納期が・・・と言う気持ちはよくわかりますが、取り敢えずニュルFF最速の情報を糧にご一緒に待ちましょう。
書込番号:25229112 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
うちも10/13メーカーオーダーでBOでしたが、来年の4月になるとディーラーから連絡入りしました。
ちなみに予約はワールドプレミア直ぐだったのに都心部なのもあり!?、
より遅い予約日で既に納車されている人たち(地方の方?)を見ると、ちょっと残念な気持ちもあります。
仕方ないですが・・・
書込番号:25229470
19点
10月に入ってから各販社ともに一度に入れられるオーダーが増えてますので、同時期でも納期には幅はあるかと思いますが、来年4月ですと1年以内に入ってますので、BOで無くなった方が出てきたとしたら期待が持ててきますね。
朗報ありがとうございます。
書込番号:25229606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本日用事があったのでDに聞きましたが12月1日オーダーで納期不明のままでした。キャンセルやら減産やら色々と噂がありましたが結局はTwitterでまとめられている方の情報と同じになりそうですね
書込番号:25229884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9月5wオーダーで販社で朝イチから午前中に入力完了の方はおそらく今月納車済または今月から来月にかけての納車、それ以降の方は今年の第2四半期またはそれ以降、10月1wのオーダーの方は今年第3四半期から年度末ではないでしょうか。10月2w3wの方はBOでなく納期が出てきたというところでしょうか。予約時期とオーダー時期の関係は販社のオーダー枠により左右されました。簡潔に言うとたくさん売れた販社はオーダー枠も多く持っていますが後ろに並んだ方はオーダー時期が遅れます。小さな(販売数の少ない)販社はオーダー枠も少ないですがそこで早く並んだ方は比較的オーダー時期が早く回ってきて(早いと言っても1ヶ月に1台ペース)納車が早いと聞きます。個人的には値引きゼロは嫌なので値引交渉とか諸々で注文が遅くなりましたが、9月1日からのオーダー入力ということは知っていたのでオーダーの仕組みも考慮して比較的早く納車されそうな販社で7月の最後に予約を入れました。結果、すでに納車になっている状況ですw
書込番号:25230129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
10/13組です。先日Dから連絡ありました。
BO→2024/4/11とのことです。
書込番号:25238045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
10/6 AM9:05にメーカーオーダーで出荷予定が23/12/26〜24/01/11と昨年末に言われました。
今、ディーラー担当者に電話確認したところ、納期の変更はない状態ですと・・・
他人の希望的憶測情報よりも注文したディーラーに聞くしかないですよね。
書込番号:25238272
7点
10/13日オーダー組でも納期連絡が来ているという話をこちらで目にし始めましたので、別件でデーラーに電話するついでに納期状況について確認して頂いたのですが、まだ表示されていない。との事でした。
10月に入ってから、週ごとのオーダー数が増えた事からしても、同じ週の方々でも納期に幅が出てきそうですね。
書込番号:25239255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、オデッセイRC1の下取査定でディーラーに行ってきました。
10/6 AMメーカーオーダー、出荷予定23/12/26〜24/01/11・・・
現在の変更はないとのこと。
4月からの生産台数が少ないから納期短縮には至っていないようです。
書込番号:25276530
14点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
こちら11/28オーダーの2年待ち組なんですが
560万のチャン白FL5が出てきましたね…
もはや新車で、オプショつければ同じ価格と考えると新車までの繋ぎとして買うのが全然ありな選択肢ではないかなと思い始めました。
気になるのはローンが変わるぐらいですが、皆様どう考えます…?
ご意見くださいませ。
書込番号:25207665 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
売却で高値が付かないのなら、つなぎとしても損はする。
現金一括払いではなくローンが確定なら無理する必要はないかと…
つなぎは金のある人が考えましょう。
書込番号:25207675 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
繋ぎなら供給が安定していた2018年〜2020年の車種を選べばいいと思いますが。
https://www.carsensor.net/usedcar/bHO/s019/optREP0/index.html?ASSESS=1&YMIN=2018&YMAX=2020&LP=HO_S019&SORT=2
書込番号:25207686
1点
新車までの繋ぎで購入しても、売却する時は大暴落しているかもね。
書込番号:25208254
11点
スレ主さん、繋ぎの発想が、、、?数十万の上乗せで2年待たずに、ほぼ新車が手に入るのならそのまま乗りつ続ければ、ローンの違いはよくわかりませんが。
書込番号:25208594
9点
>titac7500さん
ローンの違いとは、金利の違いの事を言っているのだと思います。
書込番号:25208642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新車が来た時いくらで売れるかですね。オークションでは定価でも売れない状況らしく、今乗っている車をすぐ手放さないといけない理由が無いのであれば、コスト等考えると
1、早く乗りたいなら中古車だけ買う
2、待てるのであれば新車を待つ
の二択と個人的には思います。
書込番号:25208736 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
シビックタイプRの中古車 (全5モデル/652物件)
-
シビック タイプR タイプR(4名)登録済未使用車/ナビ/TV/ホンダコネクト/Bカメ/ETC2.0/ブレンボ/19インチAW
- 支払総額
- 628.5万円
- 車両価格
- 609.0万円
- 諸費用
- 19.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 15km
-
- 支払総額
- 357.1万円
- 車両価格
- 349.8万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.2万km
-
シビック タイプR 後期180系 モデューロスポーツサスペンション クリフォードセキュリティ 純正HDDインターナビ バックカメラ カーボン調インテリアパネル ビームライト
- 支払総額
- 289.0万円
- 車両価格
- 279.9万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 599.4万円
- 車両価格
- 580.0万円
- 諸費用
- 19.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 619.8万円
- 車両価格
- 611.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
628〜5930万円
-
17〜317万円
-
38〜688万円
-
80〜1202万円
-
119〜450万円
-
110〜267万円
-
117〜348万円
-
128〜327万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
シビック タイプR タイプR(4名)登録済未使用車/ナビ/TV/ホンダコネクト/Bカメ/ETC2.0/ブレンボ/19インチAW
- 支払総額
- 628.5万円
- 車両価格
- 609.0万円
- 諸費用
- 19.5万円
-
- 支払総額
- 357.1万円
- 車両価格
- 349.8万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
シビック タイプR 後期180系 モデューロスポーツサスペンション クリフォードセキュリティ 純正HDDインターナビ バックカメラ カーボン調インテリアパネル ビームライト
- 支払総額
- 289.0万円
- 車両価格
- 279.9万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 599.4万円
- 車両価格
- 580.0万円
- 諸費用
- 19.4万円
-
- 支払総額
- 619.8万円
- 車両価格
- 611.3万円
- 諸費用
- 8.5万円




















