シビック タイプRの新車
新車価格: 499〜617 万円 2022年9月2日発売
中古車価格: 510〜854 万円 (262物件) シビック タイプR 2022年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シビック タイプR 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 130 | 16 | 2025年6月10日 06:07 | |
| 21 | 9 | 2025年5月18日 18:00 | |
| 58 | 9 | 2025年5月17日 18:32 | |
| 1 | 2 | 2025年5月14日 18:02 | |
| 90 | 21 | 2025年6月21日 22:43 | |
| 33 | 10 | 2025年4月6日 09:51 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
レーシングブラックパッケージと2025モデルはサスが柔らかくなっていると某掲示板で書かれていましたがどうなんでしょう?
ヘッドライトも明るくなってるとか。
書込番号:26185158 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
前途多難かも〜さん
なるほど、部番が変わってれば何かしら変更された可能性もありますね。
ただ、そのために手間を掛けさせるのも気が引けます。
書込番号:26185336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ただ、そのために手間を掛けさせるのも気が引けます。
ここで他者に手間を掛けさせるのは良いのですかね?
書込番号:26185414
28点
経年しているのと新車を比べてもねぇ?
生産したての25年モデルと生産したての24年モデル以前を同時比較出来ないと意味がないと思ってます。
ちなみに体感ではありますが全く同じモデル・同じ仕様の車を3台連続(2か月ほどの期間で)で所有したことがありますが微妙な差は感じましたよ。
参考までに。。
書込番号:26185419
3点
>BREWHEARTさん
面倒 or 知らないなら書き込まなければ良いだけ。
>derakkusuさん
経年車ならヘタって柔らかくなってるかもですね〜
書込番号:26185517 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
2022と2025の比較ですが確かにサスの固さは違いますね。
まず比較としてFK8のコンフォートを0、スポーツを50、+Rを100とすると、FL5の2022は体感70〜130ぐらいだったのが2025だと30〜90くらいになった感じですかね。
書込番号:26185643 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
確かに初期型2023年10月納車分1型より 乗り替えしたモデル3型?の乗り心地は良く感じる。不思議だが快適なのりごごちなスポーツカーになった。個体差かもしれないが精度が上がったのか
書込番号:26185722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レーシングブラックパッケージと2025モデルはサスが柔らかくなっていると某掲示板で書かれていましたがどうなんでしょう?
ヘッドライトも明るくなってるとか。
この情報を否定しているわけではなく、前提条件により評価が変わります
感じ方も人それぞれなので正解はありません 乗った人がそう感じたならそれは正しいと思っています
FL5を所有していますが「乗り心地は?」と聞かれればジムニーノマド>FL5(悪いわけではなくあくまで比較)ですが、妻はFL5>ジムニーノマド(乗り心地悪いので乗りたくないって言われました)です
書込番号:26185747
4点
前提条件というか話を読めてなさすぎでしょ。
FL5のイヤーモデル(2025)が乗り心地変わったとの話なのにノマドとか関係なさすぎるw
2022モデルと2025モデルの比較の情報をあげてるのに、未だに話が読めなくてノマドの話題とか質問主さん迷惑するでしょ、これ
書込番号:26185754 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
2023年10月中ではなく、2022年10月納車との比較でした。2022モデルは疲れるのでセカンドカーばかり使ってましたが、2025年納車個体は不快感がかなり少なく出番が増えてます。まあ個体差の範囲かもしれません
書込番号:26186538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
初期100と110ではスプリングが変更になっているようです
とは言っても部品統合されているようなので何が違うのかは不明ですし仕様は同じなのかもしれません
110と120は同じみたいです
詳しく知りたい方はDで聞いてみてください
書込番号:26186895
6点
皆さんありがとうございます。
某掲示板では130でかなり改善項目があるとディーラーの人が言っていたとか。
6月末に納車が決まったので忘れなかったら営業に聞いてみたいと思います。
まあ、営業は整備士に聞くんだろうけど。
書込番号:26197155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
流石に3年も経つと不具合の情報も溜まってくるのですかね?アップデートに期待ですね
書込番号:26203027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり乗り心地かわってますよね。
2022モデルの乗り心地はひどすぎた。
書込番号:26205450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々と調べていたらやはりサスのパネレートが変わっているようです。
フロントのみ0.2k少なくなっているらしいです。
他は変更無し。
書込番号:26205683 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
出先でのコインパーキング利用について質問させて頂きます
よくあるはね上げ式のコインパーキングなのですがタイプRの車高で板と接種するか気になっていて利用された事がある方は居ますでしょうか?
書込番号:26180223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>八舞さん
タイプRオーナーではありません
感覚的にノーマルならヒットしなさそう(タイプR自体そんなに低くない)
コインパーキングに停めているのを見た事がある
移動時のサスペンションの動きは別に
基本車検に通る9cmの車でも停められる寸法が基本だから
何かで見たけどプレートの厚み(出っ張り)は4から8cmくらいらしいよ
書込番号:26180551
1点
なるほど最低地上高以上なら大丈夫な設計なんですね!
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:26180609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なるほど最低地上高以上なら大丈夫な設計なんですね!
でもその数値は静的寸法なので
例えばフラップ横の機械に乗り上げて降りた(落ちた)時とかサスペンションがストロークし
静的最低地上高以下になる場合が有ります
勢いよくフラップを乗り超えた時も同様です
書込番号:26180629
1点
>八舞さん
価格.comにおいて表示されている「ベースグレード最低地上高125mm」が正しいものとして
以下記載します。
おそらく、「実際に駐車できるかを知りたいだけ」なのだとは思うのですが、利用規約や約款等に
「違反」することになる行為について他人に実績の報告を求めてはいけないと思います。
先ずは、ご自身で公式の利用約款等で利用できる車の最低地上高等を確認された上で、すでに
規約違反になっていることをご理解ください。
実際に目の前にある比較的新しいコインパーキングで実測したところ、羽の軸のあるボックス(車体下側)の高さは「8.5cm」でした。
写真のように、実際に擦り傷が付いています・・・
カタログ上の最低地上高から、実際には、乗員、荷物、ガソリン等で沈み込みが何センチあるか?が問題です。
ただし、これらはあくまでも「物理的に駐車できるか、できないか?」ということであり、
羽の動きまで含めたコインパーキング運営側の基準ではありません。
ちなみに、タイムズの公式にアナウンスされている利用可能な車両の最低地上高は「15cm以上」
となっていますので、公式には「駐車してはいけない車」に該当します。
↓タイムズパーキング利用約款
https://times-info.net/info/parking.html
もしもトラブルがあった場合には、「駐車できない車を無理やり駐車していた」と責任を問われる
ことになります。
たとえ機械が悪くても、補償もしてもらえないでしょう。
羽式のコインパーキングは故障などのトラブルがあるため、最近では羽の無いものが増えて来ています。
羽の無いコインパーキングが近くにあるといいですね。
書込番号:26180782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>明日のその先さん
なるほど基本的にははね上げ式は車高が15cmくらいないとリスクが高そうですね
画像添付での回答大変参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:26180924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>八舞さん
コインパーキングに駐車したことありますが、全く問題ありませんでしたよ!
世界最速のFFでありながら、車高も乗り心地も、そして燃費も、普通のセダンとして使えるのがFL5の性能の高さですよね。
書込番号:26181679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉なるほど基本的にははね上げ式は車高が15cmくらいないとリスクが高そうですね
利用者側のリスクと言うよりパーキング側の自己防衛
かな
書込番号:26181692
1点
>八舞さん
基本的には、最近の乗用車はどれもロック板がシャーシを押し付けると思います。
私が行っている方法は、屋内に敷くジョイントマットの1ピースを常時車載していて、使用しています。
容易に風に飛ばされないようカーペットタイプを使用していますが、雨の際は濡れないよう奥まで差し込んでいます。
駐車したらロック板が上がる前に、ロック板がシャーシに当たりそうな部分(大体はジャッキアップポイントの折り返し部分)へ置いておけば、勝手に間に挟んでくれるというやり方です。
書込番号:26181783
0点
>八舞さん
今まで何も考えずに普通に止めていましたが特に問題ありません。
むしろ、車幅が広いので機械式の立体駐車場は気にします。
書込番号:26182965
2点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
分かりませんが、
塗装不良ではないですね。
運転席とは違うのでしょうが、下地にそのような形があるのでは。
意図したものか、してないものか、分かりませんが、
塗装は綺麗そうですが。
何もわからないものの意見失礼いたしました。
書込番号:26175484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yk220さん
画像では、塗装不良というより、傷防止の透明なプロテクションフィルムが張られているように見えますが?
書込番号:26175493
10点
>yk220さん
25年3月納車です。気になったので私の車も見て来ましたが、同じのがあります。うちのは助手席だけじゃなくて運転席側にも。なんか、シートを貼り付けた上から塗装しましたって感じですね。塗装不良では仕様かと思われます。場所的にダクトからの飛び石対策のようにも思われますね。
書込番号:26175606 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
誤字脱字がありましま。
× 塗装不良では仕様かと思われます。
◯ 塗装不良ではなく、仕様かと思われます。
書込番号:26175610 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そう思うならクレームを入れればよいかと思いますよ。他の人の意見を集めても感じ方は違いますから
書込番号:26175650 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
材質なんだろう FRPかな
メス型は200ショット程度で 交換なので
型の閉まりが悪いことは一定の可能性で発生するのは致し方ないかと
ホンダの品質基準を聞いてみるのは アリ かと思いますが
それ以上の要求は無理かなと
書込番号:26175851
6点
>ひろ君ひろ君さん
>ちゃんちゃら-pupさん
>ピンクウーフさん
>せいころ2さん
>バニラ0525さん
皆様、色々なご意見ありがとうございました。
ピンクウーフさんが両サイドにあるとの事で
もう一度確認したところ、私の車両にも両方ありました。
言われる通り、ダクトからの飛び石対策のような気がします。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:26176959
5点
同じく25年1月FL5ですが、左右ともにそのような凹みはないです。
純正で貼られてるプロテクションフィルムはリアドアしか存在しないですよ。
気になる方にはあれですが、FRPなので個体差の範疇というメーカーの判断なのかもですね。
書込番号:26179174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ウチの子(25/03納車)にも同様の跡はありますねー
運転席側は、わかりにくいが光の加減しだいで判別可能。触ってもわかりにくい程度。
助手席側は、見て分かる、触って段差が分かる程度。
塗装不具合ではなく、金型の継ぎ目。
金型を構成する複数のパーツが接合する箇所、つまり「パーティングライン」、「分割面」ですねー。
パーティングラインなので、削って、盛って、整えれば消せますけど・・・   費用対効果はご自身の満足感なので、個人的にはおすすめしないですねー。
書込番号:26181888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
ナビの音がウルサイですか?道案内がウルサイなら純正ナビは使用しないほうが得策です。車のサイズは考えずに案内しますのであくまでも参考にする程度でよろしいかと思います。細かい設定はトリセツ、電子マニュアル、Dで確認をされた方が良いと思います。
書込番号:26178896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
また、間違えた!自動音量調節機能ですか!!トリセツを見ましょう!確認しましょう!
大切な道案内を聴き逃さない工夫は運転に集中しましょう!運転を阻害する音量は騒音になりますので
優しいBGM程度で良いでしょう!
書込番号:26178903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
数ヶ月前に納車後ふと気になったのですが、寒い時期の暖房の効きが悪い感じがするのですが皆さんはどうでしょうか?
具体的に言うと真冬で外気温1℃から3℃くらいの地域なのですがいつも他の車種では暖房の設定温度を25℃から26℃くらいで十分なのですが、
FL5の場合29℃くらいに設定してやっと暖かくなるような感じです。今まで乗ってきた車ではここまで温度を上げるのは初です。
点検の際に伝えたのですが、規定の温度に達しているようで問題なしとのこと。
皆さんの車はどうでしょうか?
11点
エアコンとは言っても、暖房には家電のようなヒートポンプではなく、エンジンの廃熱を使います。
暖房でA/CをONにしても、コンプレッサーで圧縮した空気を冷やして乾燥空気を作っているだけです。
早く暖房を効かせたいということであれば、むしろA/CはOFFにして、とにかくエンジンを回して水温を早く上げてやることです。
湿度が高いと曇るかもしれませんが。
書込番号:26142176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フリードe:HEVなんですが、
同じです。ディーラーで点検もしてもらいました。
24度設定なのに足元から冷たく感じる風が出て来て寒いし。仕方なく30度にして風量最低にしています。
オートエアコンなのにマニュアルで運用するのは初めてです。
ハイブリッドなので仕方ないのかな?
と思う事にしてましたがガソリンでもとなると気になります、最近のホンダ車に乗ってる人の感想を知りたいですね。
書込番号:26142210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
前ヴェゼル、ガソリン車ですが、
暖房は強くないです。
昔のエンジンより、効率がよくなり、
熱として、捨てるエネルギーが少なくなってると思います。
また、エンジン回転も、普通に走れば、
2000回転まで回ることはあまりありません。
また、暖房時、オートてすと、ACオンで、常に除湿、空気冷やされます。
エンジンからの熱で暖まった空気を、あえて冷やしておりますので、
暖房効きにくくなります。
オートは、楽でしょうが、暖房時は、ACのみオフにしてはどうでしょうか。
また、内気循環とか残念と思われるかもしれませんが、マニュアル操作してみましょう。オートエアコンのくせにだめなやつと思わずに、オートは、なかなか思い通りにならないと思います。
燃費を良くするため
暖房は効きにくくなってると思います。
燃費気にせず、ガンガン、エンジン回すか、ACオフにするか、服を着倒すか、シートヒーターとか、して、工夫してください。
車の能力は、変えようがないので、ある機能の中で工夫するしかないでしょうね。
書込番号:26142274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
返信ありがとうございます。
今FL5の他にホンダの軽自動車も所有しているのですが、そちらは室内が狭いせいか24℃でもしっかり効く感じです。。
まきたろうさんが言うように私も全く同じ感じで、冷風が出ている感じなんです。。フリードも同じなんですね。と言うことはホンダ車の
特徴なんですかね。。。
別に効かないなら温度あげたらいいやんって話なんですが、30℃とかに今まですることがなかったのでなんか抵抗がありますね。
なんかすごく負荷をかけているような感じがして。。
書込番号:26142708
5点
>tantanboyさん
ホンダの軽自動車は最近のでしょうか?
言われて気が付きましたが、
ウチの13年前のN-ONEは24℃にしたままで快適です。
私は負荷とか気にしませんが、マニュアル操作がめんどくさいです。
暖まりすぎたら風量オフにしないといけないし、
曇ったらエアコンつけなきゃだし、エアコンもECOになってたりして、
曇りとれなくて切り替えたり・・・
書込番号:26142777
5点
>まきたろうさん
私もNーONEに乗っています。同じくエアコンも24℃で十分快適に過ごせています。
とりあえずディーラーの人の言う通り問題ないといわれた以上設定温度を上げて使うしかないですよね。。
書込番号:26142794
4点
>tantanboyさん
ステアリングギアボックスのリコール対応で、ヴェゼルのハイブリッドをしばらく代車で乗りました。
シートヒーターとステアリングヒーターでとても快適だったので、FL5が戻ってくるとき、寒くて嫌だな〜と思っていましたが、暖房の効きは明らかにヴェゼルハイブリットより良いです。
特に効きの悪さは感じません。
それよりもアルミのシフトノブが冷たい・・・笑
思い出したのが、だいぶ前にシャトルハイブリッドに乗っていた時に、暖房の効きが悪いなーと感じていたこと。
エンジンをあまり動かさないハイブリッドは暖房の効きがあまり良くないんですかね?
だからシートヒーターとステアリングヒーターでカバーしているんでしょうか…。
書込番号:26142819
7点
ホンダ車は冷暖房の効きが体感と合わない気がします。
前型ガソリンフリード、現行フリードHV、GE6ガソリンフィットと乗ってきましたがそう感じます。
暖房は特に。
暖房29度とかに設定すれば問題なく暖かい。
25度だと暖まりが弱い。
HVはEV走行だと直ぐに水温が下がるしエンジンが暖まりきるまでかなり時間も掛かるので論外ですが。
そういう制御なんでしょう。
書込番号:26143615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2月納車のFL5に乗っています。
外気温5℃以下の時にエアコンの設定温度23℃にしても全然暖まらないので私も気になっていました。
他に所有するノートとハスラーでは23℃でポカポカになります。
このクチコミ見るまですっかり忘れていましたが、不具合かもしれないのでディーラーで聞いてみないといけませんね。
書込番号:26144395
7点
>tantanboyさん
設定を29度にしないと暖かくならない、というのは辛いですね。
ホンダのオートエアコンは、30年前のアコードCD6、20年前のステップワゴンRG1、現在乗っているタイプRFK8の3台乗っていますが、特に暖房の効きが悪いことはありませんでした。
今乗っているFK8でも、22度設定で十分暖まっています。
FK8の場合ですが、ふたつほどご確認いただけますか?
1 FK8では、外気温が3度以下になると、メーター内に低音注意の表示が出ますが、スレ主さんのFL5でも出ますか?
2 FK8では、エンジンスタート時、低音の場合は、オートでデフロスターがONになりますが、FL5ではいかがですか?
あくまでFK8での経験ですし、きちんと取説を詳細まで見ていないので、はっきりとは分かりませんが、FK8もFL5エアコンなどのの快適装置は同じかな?と勝手に考えていて、もし上記が無ければ、温度センサーの不具合の可能性があるのかな?と思った次第です。
書込番号:26144885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tantanboyさん
今、FL5の取説を見てみましたが、やはり外気温が3度以下の場合、1回だけ低音注意のメッセージが表示されるようですね。FK8と同じのようです。
書込番号:26144910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おとーとろさん
返信ありがとうございます。そういわれれば外気温が低い時にその表示がでていました。デフロスターに関してはオートで作動はしていないと思います。FK8の場合オートで作動するんですね。初めて知りました。
ここの掲示板だけでも暖房が効くと言う人と効かないと言う人で分かれていますね。。少なからず同じように思っている人が何人かいるので、余計不具合なのではないかと思ってしまいます。。
とりあえずもう少し様子をみてみます。皆さんありがとうございました。
書込番号:26146461
1点
FL1も同じ状況です。
29度までとはいかないまでも、27度ぐらいまで上げないと温風に切り替わりません。
前に乗っていたステップワゴン(RK5)では温風だった温度設定では、温風にならなくて戸惑ってましたが、もう1回目の車検を通した車なので、何となく感覚が慣れてしまいました
書込番号:26146544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tantanboyさん
低音注意の表示が出るということは、外部の温度センサーは、正常なようですね。
あとは、室内の温度センサーに何らかの不具合があるかもしれませんね。
ディーラーによっては、あまり真面目に見てくれないところもあるのでしょうか....
私がお世話になっているディーラーは、雨滴感応オートワイパーが、変な動きすると言ったら、きちんと保証、無料で交換してくれました。
もう一度、基準の温度が何度で、測定値が何度なのか問い詰めてもいいかもしれませんね。
書込番号:26146602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FL5シビックタイプRに乗ってるものです。
このエアコンの件、ずっと気になってました。
スレ主様、この件を取り上げて頂き感謝です。
現況
エンジンが温まって、水温計が3から4ブロックの状況で
外気温14度で設定温度26度オートONで、冷風です。
全然温かさを感じません。
27度でもダメ
28度でやっと温かいかな?ぐらいです。
家のエアコンで28度に設定したら
暑すぎるので違和感が、かなりあります。
前車は、Cクラスでしたが
25度オートONで真冬でも春先でも
快適な温かさでした。
28度や29度に設定しないと温かく感じないのは、
やはり違和感があります。
定期点検時にディーラーで現状を1度みてもらって
温度センサーの交換を無料でしてもらいましたが
何も変わりませんでした。
FL5から熱対策でラジエターが大型化して
オーバークールになっているのか?とも考えましたが
やはり仕様なのかと、今ではあきらめております。
でも何とか対策をして頂きたいですね。
(冷房は良く効きます!)
書込番号:26196164
4点
>前車は、Cクラスでしたが
>25度オートONで真冬でも春先でも
快適な温かさでした。
メルセデスでなくてもスバルの低級車XVガソリンですが、まさに25度設定のフルオートエアコンで一年中快適ですよ。
逆に、そうでないとしたら、何らかの異常があるのか、または、そういう仕様なのかもしれませんね。
書込番号:26196268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>34kevinさん
オーバークールだったらそもそも28℃にしても暖まらない気がしないでもないです。
私はフリードハイブリットなんですが、同様に暖まらないので、
エアコンの制御がなってないのだろうと・・・
仕様だけにしょうがない・・・
寒いですね。
今年の冬は、何度かディーラーに点検してもらって正常とのことでしたのですけど、
オートだと何度に設定しようが足元から冷たい空気が出てくることがあるので、もうあきらめて、
温度HIにして、風量で調節してすごしました。
これだと冷たい思いをすることがありませんでした。
書込番号:26196325
3点
エアコンの温度に関しては
シビックというかホンダの仕様でしょうね
ジムニーとNboxカスタム比較してもかなり違いますから。
ざっくり言うと、ホンダはスズキより夏暑く、冬は寒く感じます
真夏はジムニーだと27度か28度に設定するくらいですけど、Nboxだと23度位まで下げたくなります。
書込番号:26196478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
再度失礼します。
エアコンの効きの悪さは夏も冬も感じませんが、温度設定がどうのこうのとなると分かりません。
私の場合、温度は特に気にせず、オート状態で暑かったら温度を下げ、寒かったら温度を上げていて、実際何℃に設定しているかは全く気にしていません。
それで真夏は冷えすぎるくらい冷えますし、真冬は暑くなるくらい温まります。
書込番号:26196758
2点
暖房ではありませんが。
今日納車され冷房使ってビックリ。
かなり冷えますね。
外気導入27℃でキチンと冷える車はコレが初めて。
気温は30℃オーバー。
乗って帰る時に設定が内気循環24℃位で寒いと感じてしまった。
壊れてるのか?
暑がり汗っかきな私には快適ですけど。
書込番号:26216678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
はじめまして。
昨年末に赤内装を納車した者です。
塩カル撒く地域ですのでほとんど乗ってなかったのですが、いよいよ本格的に乗り出せる季節となってきました。
そこでですが車のシートと言えば黒やグレー系…
素材も汚れにくい物を使っている物が多いと思います。
私は1日ワイシャツ着てると襟首が黒くなったり、白っぽいパンツやジャケット等は1シーズンしか使えなかったりと変な汗が出てるオッさんです😓
タイプRのシートは赤ですし、いかにも汚れそうな素材で結構気にしています。
皆さん汚れ具合いとかどうですか?
できればシートカバーはしたくないのです…
書込番号:26127151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>私は1日ワイシャツ着てると襟首が黒くなったり、白っぽいパンツやジャケット等は1シーズンしか使えなかったりと変な汗が出てるオッさんです😓
タイプRのシートは赤ですし、いかにも汚れそうな素材で結構気にしています。
僕も白肌着やワイシャツは、どんなに綺麗に洗濯しても、来シーズンには黄ばんでアウトです。
あの黄ばみ何なんだろうって。
ところで車のシートだけど、色褪せなどはどうしようもないだろうけど、汚れなら落とせるのでは?
いろいろと素材に合った洗浄剤なども有りそうだし。
書込番号:26127208 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ナイトエンジェルさん、返信ありがとうございます。
分かってくれる方がいて安心しましたw
現在、某オクに出品されてるEKなんですが、さすがにこうなると悲しいかな…と思いまして。
書込番号:26127350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@やまささん
私は、他車の黒レカロですので、全く分かりません。
赤だと、なかなか汚れが分かるもんなんですね。
書込番号:26127521
2点
>@やまささん
間もなく納車されて1年になります。
毎日の通勤、ゴルフ等がメインの乗り方ですが、今現在は特に気になる汚れ等はありません。
乗り降りの際の擦れが気になるのでシートカバーを付けている人も居るようですが、私は何もしていません。
(納車してすぐに家族から赤は目が疲れると言われ1ヶ月ほどは黒のシートカバー付けていましたがすぐに取りました)
今日のような雨天時は、濡れた服で乗り込むのでシートに水滴が付き、真夏は、汗びっしょりのTシャツで乗った際に、シートが汗で濡れた時も数回ありました。
今まではシートクリーナー等も利用していません。
(コロコロでホコリ等を2回取っただけです)
以上、ご参考まで。
書込番号:26127537
3点
昔のTYPE Rの赤いシートはエクセーヌとかのナイロン生地のような感じで
フルバケットシートのナイロン生地と同じような布生地だったと思います。
それで汚れや擦れていった気がしますが、今のはラックススェードで人工皮革のよう。
ラックススェードはセーレン製で、アルカンターラとかウルトラスエードと同等な生地だと思うので、頑丈でお手入れもし易いと思うのです。
お湯を固く絞ったタオルで拭き掃除して良いので、こまめに
拭き掃除すれば保てるとは思いますが、明るい赤なので鮮やかさが保てるかは未知数かも。
エチケットブラシで埃を取って、汚れが多いなら中性洗剤も使えるようです。
無味無臭で汗染みは殆どない加齢臭も無いおっちゃんは、グレー色なアルカンターラで
たまの拭き掃除だけでキレイなままですね。
書込番号:26127555
3点
>ZXR400L3さん
私も昔はレカロのフルバケでしたが黒だったので全く汚れは気になりませんでしが…赤はどうなのかと思ってます
書込番号:26127695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>t7733さん
参考になります。
私は通勤には使わずに主に遊びに行く、気ままにドライブするくらいの使用となります。
ありがとうございます。
書込番号:26127697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Che Guevaraさん
お掃除方法、参考になります。
自分も加齢臭は無いと思っておりますが、こればっかりは分かりません笑
ありがとうございます。
書込番号:26127702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この人工スウェードとやらをメーカーに問い合わせて
見ました。
@シート セーレン社 ラックスウェード
弊社が作ったか分からないのでコメント出来ないので
車メーカーに聞いて下さいとの事でしたがまだ
HONDAに確認していません。
Aハンドル アルカンターラ社 アルカンターラ
HONDAに聞いて下さいとしか言わない
ハンドルは外径だけをディーラーにて\40,000で
購入出来るので禿げたら交換する事にしました。
Bインパネ 東レ社 ウルトラスウェード
丁寧に説明してくれました。東レさん曰く必ず色ムラや色褪せは出てきますがスウェード特性のビンテージをお楽しみ下さいと案内されました。
ジーパンと一緒にすんなー 心の叫びでした。
現状継続出来る方法があるのかな?
書込番号:26136056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>私も昔はレカロのフルバケでしたが黒だったので全く汚れは気になりませんでしが…赤はどうなのかと思ってます
レカロは別格でしょう。
僕もレカロの本革と3Dエア生地のコンビシート、前車に付けていたのを、現車に移設してトータル8年ほど使ってるけど、何ともないので。
ただ座面サイドのサポート部の革は、どうしても乗り降りで押し潰されるので皺がよるのは仕方ないです。
その他の革部分は色褪せや劣化も見られません。
手入れは、たまーに固く絞ったウエスで拭くくらいです。
因みに黒革です。
書込番号:26136615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シビックタイプRの中古車 (全5モデル/643物件)
- 
- 支払総額
 - 598.8万円
 - 車両価格
 - 590.4万円
 - 諸費用
 - 8.4万円
 
- 年式
 - 2025年
 - 走行距離
 - 0.9万km
 
 - 
- 支払総額
 - 619.8万円
 - 車両価格
 - 604.8万円
 - 諸費用
 - 15.0万円
 
- 年式
 - 2025年
 - 走行距離
 - 20km
 
 - 
- 支払総額
 - 591.0万円
 - 車両価格
 - 574.9万円
 - 諸費用
 - 16.1万円
 
- 年式
 - 2024年
 - 走行距離
 - 1.5万km
 
 - 
- 支払総額
 - 612.7万円
 - 車両価格
 - 598.0万円
 - 諸費用
 - 14.7万円
 
- 年式
 - 2024年
 - 走行距離
 - 0.5万km
 
 - 
- 支払総額
 - 659.3万円
 - 車両価格
 - 648.0万円
 - 諸費用
 - 11.3万円
 
- 年式
 - 2020年
 - 走行距離
 - 2.8万km
 
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
36〜440万円
 - 
628〜5930万円
 - 
13〜317万円
 - 
38〜688万円
 - 
80〜1202万円
 - 
119〜450万円
 - 
110〜267万円
 - 
117〜348万円
 - 
128〜327万円
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
- 
- 支払総額
 - 598.8万円
 - 車両価格
 - 590.4万円
 - 諸費用
 - 8.4万円
 
 - 
- 支払総額
 - 619.8万円
 - 車両価格
 - 604.8万円
 - 諸費用
 - 15.0万円
 
 - 
- 支払総額
 - 591.0万円
 - 車両価格
 - 574.9万円
 - 諸費用
 - 16.1万円
 
 - 
- 支払総額
 - 612.7万円
 - 車両価格
 - 598.0万円
 - 諸費用
 - 14.7万円
 
 - 
- 支払総額
 - 659.3万円
 - 車両価格
 - 648.0万円
 - 諸費用
 - 11.3万円
 
 























