シビック タイプRの新車
新車価格: 499〜617 万円 2022年9月2日発売
中古車価格: 510〜854 万円 (269物件) シビック タイプR 2022年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シビック タイプR 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 18 | 2023年7月12日 15:32 | |
| 42 | 5 | 2023年7月14日 23:15 | |
| 172 | 48 | 2023年11月30日 19:11 | |
| 572 | 93 | 2023年12月2日 19:22 | |
| 68 | 10 | 2023年5月27日 17:35 | |
| 85 | 6 | 2023年4月4日 14:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
タイプRが納車間近になり、友人からキーパーのボディコーティングをプレゼントしてくれるという申し出があり
嬉しく感謝しています
で、キーパーさんの様な
基本、新車時の磨きがないボディコーティングの時に
リアドアに貼ってあるプロテクションフィルムをどうしているのか?なぁ…と思い書き込みさせてもらいました
どれぐらい、普段乗り(高速道路も含む)程度で石が飛んでいくんでしょうかね
フィルムが貼られているからには、それなりに石があたるのかなぁ?
ちなみに、ディーラーではフィルムの上にコーティングする様です
書込番号:25334603 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
質問の続きです
また、磨きからのコーティングをされた方々は
その後にプロテクションフィルムなどされたりしましたでしょうか?
人それぞれ違うと思いますが
皆様のご意見を参考にさせてもらう事が出来たら嬉しいです
書込番号:25334662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新車でも軽研磨するけど。
書込番号:25334845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さくらこ育成中さん
キーパーは基本的に研磨はしません、オプションで選択すればしてくれます。
新車からついていたりする光のかげんでうっすら見えるような傷なんて磨かないほうがよいです、何故なら使っていくうちに傷は増えたり水垢がついたりするので何年か後にリフレッシュとして磨きと再コーティングしたほうが良いと思います。
塗装は無限に何回も磨けるわけではないので、無駄に塗装を削る必要は無いと思います。
書込番号:25334854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>のり太郎 Jrさん
自分のお付き合いのあるキーパーさんは
新車コーティング時の研磨はオプションだったので
研磨しないという表現をしてしまいました
分かりづらい表現の仕方ですいませんでした
書込番号:25334883 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>イナーシャモーメントさん
早速のコメントありがとうございます
今回は友人の気持ちに甘えてキーパーさんでコーティングする予定ですので
基本、研磨は考えていないのですが…
研磨までする様な方々は、プロテクションフィルムを外して磨きをして、そしてコーティングされるかと思うので
そのコーティングを守る為にもプロテクションフィルムをコーティングの上に貼られたりするのかなぁ〜と思った次第です
書込番号:25334889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくらこ育成中さん
>分かりづらい表現の仕方ですいませんでした
いえ主さんの文面で理解で出来ますよ。知ったか太郎さんの言う事は気にしない方が良いです。
質問の件ですが>フィルムが貼られているからには、それなりに石があたるのかなぁ?
そうだと思います。 車種によってリアがワイドになってたりするとフロントが弾いた石などをリアドアにヒットする事があります。
私はモデルYパフォーマンスという車に乗っておりますが、純正用品でリアドア下部のプロテクションフィルムがあります。
大丈夫だろうと貼らない人が殆どですが、見るも無残なドアになっている方が多々おられます。
幾ら研磨をする人だとしてもわざわざ元から付いてるフィルムを剥がしてまで施工する人って余り居ないんじゃないでしょうか。
お金に糸目をつけない人でセラミックコーティングなど施工する様な人なら、ついでに全部する為に剥がすかも知れませんが
コーティングより大事なのはプロテクションフィルムの方です。
どんなに高級なコーティングをしても上からフィルムを貼れば、フィルム自体の艶や透明感で決まってしまいます。
私も普通なら車体全体にコーティングを頼みますが、今回はフロントにはフィルムを貼って貰い残りはDIYでガラスコーティングしました。研磨はしていません。塗り込み式ならした方が良いでしょうが新しい物を試したので
その上からリアドアのフィルムを貼っています。
>そのコーティングを守る為にもプロテクションフィルムをコーティングの上に貼られたりするのかなぁ〜と思った次第です
フィルム自体に撥水機能があるのとツヤも出る為に、コーティングを守る為っと言うより塗装を守る為仕方なしってところじゃないですかね
よって、わざわざ高いお金出して貼ってるフィルム剥がしてコーティングする意味が無いと私は思います。
(純正がどの様なフィルムかは知りませんので、全く撥水や艶が無い場合は嫌って再施工するかも知れないですね)
透明感が悪くくすんだ様な色でフロントドアと色合いが違うなども剥がす理由に上がるかもです。
書込番号:25335275
5点
>☆ポコ☆さん
実体験と、わかりやすい説明ありがとうございます
なにぶん、プロテクションフィルムを貼ってある車を購入するのが初めてな事で何もわからず
どうして良いものかと迷走していましたが
いろいろと話を聞かせていただいたので
参考にさせてもらいます
本当にありがとうございました
書込番号:25335317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ポコ☆さん
へー 軽研磨しないんだね。
コーティング前の下地面整えるのは常識と思ってたけど、違うんだね。
するとしないじゃ。出来上がりの艶違うと思うけどね。
コーティングの質もそういったところで違ってくるのか。
書込番号:25335601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さくらこ育成中さん
コーティング専門店ならフィルムなどのノウハウ持っているので、その辺のディーラーよりお勧めします。
但し、専門店もディーラーもピンキリです。知識を持った人に当たるといいね。
書込番号:25335621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロテクションフィルム部よりも、サイドスポイラーにメチャ石があたります。プロテクションフィルムはほぼ意味が無いと思い、剥がしました。やるなら、ドア下半分位に広範囲に貼った方が良いです。
それよりも、フロントのダクト部を蓋をした方が良いです。私はステンレスの網を入れました。その後、傷が付く頻度は激減しました。プラの網を入れている方もいますが、強度的に直ぐダメになる気がするし、その度にクリップを破壊しないとならないので、強度がある網を使った方が良いです。
書込番号:25337504 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>LANCIA_037_RALLYさん
情報ありがとうございます!
僕も、とりあえずですが
プラの物はつけたので
その後用に、金属網の物など探してみますね
もし、これオススメとかございましたら
教えてください…
書込番号:25337746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
商品はクスコのしか心当たりがありません。ただしダクトの穴が塞がってしまいます。
プラのを型にして、ステンレスを加工するのが良いのでは?切断部分のほつれそうな部分は、ステンレスハンダで十分強度でます。
ここを塞いでしまえば、ドア部フェンダー部に石が当たるルートがありません。サイドスポイラーがすべて受けてくれます。運の悪い飛石は、何処に当たるか判りません。悪路では、前の車と十分車間距離をとって、めっちゃスロー走行した方が良いです。行かないのが一番ですが。
書込番号:25337874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>LANCIA_037_RALLYさん
早速の情報ありがとうございます
クスコさんのものですね!
検索してみます
自分、基本は、のんびり運転しかしないし
サーキットはスキルなさすぎで今後も縁がないだろうから
エアダクトは塞がってしまっても影響少ないと思うので
考えてみます
書込番号:25337891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルムは必須だと思いますよ。サーキット走行するとフィルムの位置にタイヤカスが結構つきます。
公道とは違うという意見もあるかも?ですが日産などスポーツ車とは無縁なコンパクトカーにもフィルムが
貼ってある車種もありましたよ。ボディコーティングしてからフィルムかフィルムの上からボディコーティングかは
キーパーなど業者かホンダのお客様相談室に聞いて判断がいいでしょうね。注意することはフィルムを貼りっぱなしに
すると硬化し剥がすときに塗装面がやられる場合があるそうです。3年に1回ぐらいは交換したほうが無難です。
確か1枚かペアか忘れましたが2,000円ぐらいだったと思います。
書込番号:25339905
1点
プロテクションフィルムはコーティングの時に外してもらいました。
とにかくすぐに汚れて汚くなります。
納車後、7ヶ月、約5000kmで一般高速半々くらいで
特に気になるキズはついていないですね。
(ちなみにサーキット走行はしません)
フロントのダクトの穴の後も特になんともなっていないです。
リアガラスに貼ってある不要なステッカー類も全て剥がしました。
ちなみにコーティングは
リボルトプロエクストリームです。
書込番号:25339925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>炭酸おかわりくんさん
貴重なご意見、ご説明ありがとうございます
キーパーさんとディーラーさんに確認したところ
プロテクションフィルムの上にコーティングするのがベストと言うことでしたので
その方向で検討させてもらいます
書込番号:25339964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>赤い彗星55さん
ご説明と実体験のお話、ありがとうございます
磨きなどする時はプロテクションフィルムを外してコーティングするのがベストですよね!
参考にさせてもらいます
書込番号:25339971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は個人の方が制作されているアルミ製のカバーをつけました。取り付け方法などの動画もついていてDIYも簡単です。
以下、リンク貼らせていただきます。
https://applefl5zisakuparts.stores.jp/items/6428c78545021c006d344811
書込番号:25341129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
10月オーダーの方々の納車時期がどんどんわかってきていますね。たくさんのスレで納車時期をお見かけするようになりました。
10月オーダー組の次は11月オーダー組かと思いますが、納車時期がわかっている11月オーダー組の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25319997 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
10月もピンキリでしてね…
私多分10月27ですが連絡はありませんし、同じ日のオーダーの方の納期確定情報は見かけてない気がします
つまり、20日頃までの方は出始めてますがその後はまだという状況ですので
11月となるとさらにもう少し先ではないでしょうかね
うちのDが連絡してこないだけの可能生もありますけどね
私も自分の確定したら情報は共有しようと思います
書込番号:25320536 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
10月13日オーダーですが、納車が2024/2/下旬と連絡がありました。
前回の連絡では2024/4〜2024/9とのことでしたので
少し早くなりました。
参考になれば良いのですが。
書込番号:25320659
13点
>けんけんちょこたさん
>成田泰臣さん
お二方、返信ありがとうございます。納期が早まり2023年度に生産できるものは納期が出る感じなんですかね。
まだ11月オーダーの納期が見えないということは、2024年度の生産ということなのでしょう。納期が出るまでとにかく待つのみですね。
ところで最近、納期が早まったのをよくみますが、理由は何なのでしょうか?今後は生産台数が増えていくということなのでしょうかね?気になります。
何か情報をお持ちの方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:25321539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10月6日オーダー分が2024年1月納車予定という話を聞きました
書込番号:25344160
2点
>FL5とGZEA14H乗りさん
書き込みありがとうございます。
10月下旬のオーダーより、2024年モデルになるとの情報も出ています。仕様や内装などの変更はないみたいですが、オプションに新しいものなどが出るのでしょうかね。
いずれにしても2024年度の生産ということですよね。
書込番号:25344384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
3月に納車され、現在走行距離が約2,000KMです。
これまでに2回バッテリー上がりで始動できない事がありました。
メーターやナビ等のディスプレイは表示されていました。
1回目は前回走行から2週間空けての始動時、2回目は10日空けての始動時です。
もちろん室内灯のつけっぱ等はなく、ドラレコもACC連動なので問題ないかと思います。
1回目の後に丁度1000KM点検で診てもらいましたが特に異常なしで様子という事で、間隔狭くして週一くらいで乗ってみてくださいと言われましたが。。。
先日、試しにシガーソケットに電圧計をセットし計測したら、走行時でだいたい12.8V、偶に一瞬14.xVの表示。
(暑かったのでエアコンは25℃設定)
この時は日中に100KM前後走行し、エンジン停止後1時間経過してから直にバッテリー電圧測定したら12.6Vでした。
これ、普通に低いですよね(納車から3ヶ月目のバッテリーとして)?
オルタネーター、充電経路の不具合?
別のクルマのシガーソケットだと同じ電圧計で走行時は常時13.8V以上出ています。
再度ディーラーに連絡してみようと思いますが、その前に、皆さんのType-Rの電圧はどのくらいでしょうか?
これだと冬は始動不能と思われます。
1回目の後にジャンプスターターは購入済みですが、毎回使うのもアレなので・・・
7点
エンジンが始動していてオルタネータが発電しているときは13V台後半から14V台が普通です。
逆にオルタネータが発電していない状態=エンジン停止でACC状態や、バッテリー単独で計測した場合は12V台が普通です。12.5V以上あれば問題ないかな?
あ、typeRには興味ありますけど乗ったこともありません。一般論です。
書込番号:25307984
10点
>mth_praderさん ドラレコもACC連動....。
この車に乗ったことはありませんが、
ドラレコが一番怪しいと思います。しばらく電源コードを外して使ってみてください。
書込番号:25307988
11点
Rであろうとなかろうと今時充電制御じゃないかな?
但し、上手く出来ていないのは否めないです。
一瞬だけ14ボルトでは駄目だと思う。
オルタネーターが悪いとかレギュレターが悪いとは思わないが制御プログラムが悪いのかそれとも電圧所得が間違っているかだと思う。
一度バッテリーを取り替えて貰うが良いですよ。
書込番号:25308001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
TYPE Rはハイブリットではないのでオルタネーター発電だと思われます。
暗電流を測ってもらうといいです。
書込番号:25308012
8点
OBD2 端子になにかアクセサリーをつないでいませんか
書込番号:25308014
7点
>mth_praderさん
皆さんがおっしゃる通り充電制御だと思いますが、
おっしゃってる、「一瞬」ですが、
具体的に何秒くらいですか。
私などは、一瞬と言われたら、零点何秒と思うのですが、
20代の子供が、
「一瞬待って」ていうのですが、
この一瞬は、何分のこともありまして、最近の若者の「一瞬」は使い方が私とかけ離れてまして、
スレ主様のこの場合の「一瞬」は、どうなのでしょうか。
書込番号:25308020
5点
エンジンがかかっている状態でバッテリーのマイナス端子を外してエンジンが止まるようならオルタが駄目、発電が大丈夫ならとまらないはずです。
私の車がそうなった時の対処法です。
この方法は現代の車でも有効なのかは分かりません。
書込番号:25308026 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>mth_praderさん
故障か?、思い込みか?
とにかく、ご自分が何か取り付けているなら全て外してください。
ドラレコ、レーダー、LED照明など。
それでもバッテリーが上がるなら故障かと。
書込番号:25308027
6点
>mth_praderさん
ドラレコの駐車監視を利用されているなら
バッテリートラブルの大半はドラレコの駐車監視となります、シャットダウン設定を見直してみてください
もし後付け電装品や、駐車監視を利用されていない場合
>この時は日中に100KM前後走行し、エンジン停止後1時間経過してから直にバッテリー電圧測定したら12.6Vでした。
充電制御車は、常にお腹いっぱいの満充電状態で走行している訳ではありませんので
エンジン停止1時間経過で12.6Vなら問題無いと思います
それでもバッテリー上がりが発生するようなら
エンジン停止直後ではなく、翌日エンジン始動前のACC状態で電圧チェックされる事をお勧めします
その際、どの程度電圧が落ち込んだのかディーラー側へ報告されるとディーラー側も参考になるかと思います
書込番号:25308088
3点
mth_praderさん
最近の車は燃費向上の為に下記のように充電制御方式が採用されています。
http://www.gandyu.co.jp/f01.php
つまり、電圧が高い時はバッテリーへ充電中、電圧が低い時は充電が停止されているとお考え下さい。
私の場合、以前スバル車でアクセサリーソケットに挿入するタイプの電圧計で電圧を測定したところ、充電中14.3V、充電ストップ12.1Vとなっていました。
mth_praderさんがお乗りのシビック タイプRも12.8Vと表示されている時はバッテリーを満タンと判断して充電停止状態の可能性が考えられます。
この充電制御の不具合でバッテリー上がりを引き起こしているかもしれませんが、この辺りはディーラーで点検すれば分かるかと思います。
因みにアクセサリーソケットに挿入するタイプの電圧計での電圧は私が乗っている車の場合、12.6Vよりも低い事は結構あります。
書込番号:25308104
8点
2回上げているバッテリーにしてはバッ直電圧12.6Vならば、良い方、正常値だと思います。
下手すると12V以下まで低下します。
10日から14日しかエンジン始動しない使い方だと
シビアコンディションなので、そこだけでもバッテリーには厳しい状態なのですが
後付けの電装品を疑う。
ドラレコはACC電源のみって機種は、シガーソケットタイプだけなので、もし電源ケーブル接続ならば安心出来ません。
電源ケーブル接続で常時電源とACC電源とアースの3本タイプは、ほとんどがACC電源をトリガー信号に使っているだけだったりします。
そのため暗電流があります。
OBDUも端子に常時電源があるのでバッテリーを消費します。
OBDU接続の追加メーカーを外したらバッテリーが弱る心配が無くなりました。
キーレスも電波を出し続けるので喰いますね。
キーを遠くに離すとか、電波遮断ボックスに入れてみる。
書込番号:25308107 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>mth_praderさん
充電制御車だと思いますので電圧の感じだと正常だと思います。
セルが回らなくなる程電圧が下がっているならバッテリー不具合もあるでしょうが大体は電装系の取付に問題がある事が多いです。
全てディラーで取付しているなら点検に出す方が解決が早いと思います。
量販店等で何かを取付しているなら一度取付た物の電源全てを外して様子見でしょうか?
バッテリーはLN2の様なので?意外にバッテリー上がりさせても復帰すると思います。
書込番号:25308188
4点
返信ありがとうございます。
記載漏れておりましたが、ドラレコ等の類いは全て外して確認しています。
> エンジンが始動していてオルタネータが発電しているときは13V台後半から14V台が普通です。
はい、これまでのクルマも大体そうでした。
> 暗電流を測ってもらうといいです。
頼んでみます。
> おっしゃってる、「一瞬」ですが、
> 具体的に何秒くらいですか。
1ないし2秒ですね。
しかし今の子は数分でも一瞬って使っちゃうのですね。
> エンジンがかかっている状態でバッテリーのマイナス端子を外してエンジンが止まるようならオルタが駄目、発電が大丈夫> ならとまらないはずです。
なるほど、参考になりました。
> エンジン停止直後ではなく、翌日エンジン始動前のACC状態で電圧チェックされる事をお勧めします
> その際、どの程度電圧が落ち込んだのかディーラー側へ報告されるとディーラー側も参考になるかと思います
今度そのように確認してみたいと思います。
> 私の場合、以前スバル車でアクセサリーソケットに挿入するタイプの電圧計で電圧を測定したところ、充電中14.3V、充> 電ストップ12.1Vとなっていました。
何と、12.1Vですか!
それなら問題ないかと思いましたが、2回上がってますから何かあるのでしょうね。
> mth_praderさんがお乗りのシビック タイプRも12.8Vと表示されている時はバッテリーを満タンと判断して充電停止状態の可能性が考えられます。
> この充電制御の不具合でバッテリー上がりを引き起こしているかもしれませんが、この辺りはディーラーで点検すれば分かるかと思います。
はい、前回はバッテリーチェックシートのようなものを見せてもらいましたが、次回はチェック内容を確認してみます。
> 2回上げているバッテリーにしてはバッ直電圧12.6Vならば、良い方、正常値だと思います。
下手すると12V以下まで低下します。
2回とも「メーター等は表示するがエンジンがギリギリかからないレベル」の上がりだったので、まだ良い方だったのかも知れませんね。
> 10日から14日しかエンジン始動しない使い方だと
シビアコンディションなので、そこだけでもバッテリーには厳しい状態なのですが
今はそれでシビアなんですかね。メーカーとかディーラーはそう言いますが、これまで何台も乗ってきましたが、1ヶ月前後放置で上げた事はなく、バッテリーも3年以上どのクルマも大丈夫だったのですけどね。
従来に比べれば、電気も沢山つかうようになってるから、その辺りも変わってきているのかな。
近々、再点検お願いしてみます。
書込番号:25308195
3点
いまは スマートキー なので停車状態でも消費電力は多め(シビアコンディションになりやすい)です
常に 鍵に呼びかけ発信しながら 返答を待ってる状態ですので
消費電力の小さなラジオがつけっぱなしのようなものです
書込番号:25308207
7点
原因が早く分かるといいですね。
納車待ちの者としては、とても気になる案件です。
書込番号:25308390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私の場合、以前スバル車でアクセサリーソケットに挿入するタイプの電圧計で電圧を測定したところ、充電中14.3V、充> 電ストップ12.1Vとなっていました。
自分のも、バッテリー交換して5か月目のスバル車で、5日前に5Km程乗ってあった車を今見てきたら12.2Vでした。
なお交換前も、12Vあたりを常にウロウロしていましたが、始動には全く影響はありませんでしたね。
いずれにせよ、「3月に納車され、現在走行距離が約2,000KM」で始動できないなら、
バッテリー交換か、車の状態を徹底検査してもらうべきですね。
まあ、アクセサリー類が販売店付けなら尚更ですが・・・。
書込番号:25308456
1点
結論を先に書きますが、バッテリ上りは、充電制御ではなく、別要因ですね。
駐車中に直流電流を図るクランプメータがあればいいのですが直流電流を図れるクランメータは高いです。
充電制御とオルタネータの仕組みを解説しますね。
https://www.youtube.com/watch?v=Bx4c-O17qpE
界磁電流で発電電圧が制御できることが理解できたら、次は、どうやって発電電圧の制御を充電制御車はしているかは、↓を
見てください。
http://taketake2.com/S6.html
ハイお分かりですね。ECUでバッテリ電圧、使用電流、バッテリ温度、外気温度、運転状況(走り出してるか?、上り坂?、
下り坂?など)などをECUで判断して、オルタネータの界磁電流を制御してるんです。
昔の人は、電磁リレーのついたエンジン回転数で電圧を制御してる時代のことしか知らず、アイドリングでは充電しないと
勘違いされる方が多数ですが、充電制御車の今どきのオルタネータは。アイドリングでも14V以上の電圧が発生できる
巻き線性能を持っています。
約12.8Vが満充電ですが、充電制御車は省燃費にするためあまり充電せず極力おなかがすいた状態で充電制御してい
るので12.6Vは、正常の範囲内です。
他メーカですが私の車は、走行時12Vから13Vの間をうろうろいしてます。
始動直後で走り出してないときは14.5Vまで上がって急速充電状態で充電して走り出すと極力充電しない制御に
なっていてバッテリはおなかをすかせた状態で寿命的にはあまりよくない制御になってますね。
なので、アイドリングでも十分充電できる能力は、今の車は持ってますし、走らないと充電されないなどと思ってる
爺さんの話は昔の車のことと聞き流してあげてください。
書込番号:25308711
10点
> エンジンが始動していてオルタネータが発電しているときは13V台後半から14V台が普通です。
充電制御を理解できてないようです。鵜呑みにしてはだめです。
充電制御で充電していないときは、電装を使うので12V〜13V、外気温やバッテリ温度が低かったり、バッテリ電圧が低い場合や
下り坂などでは14V近辺まで上げる車もあります。
TYPE_Rのファクトリーマニュアルをディラーで見せてもらうと充電制御条件が記入してあるのでわかると思います。
> エンジンがかかっている状態でバッテリーのマイナス端子を外してエンジンが止まるようならオルタが駄目、発電が大丈夫
> ならとまらないはずです
今時の車でそんなことをしてはだめです。 設定パラメータが消えたり、電装ユニット壊す可能性があります。
ましてやTYPE-Rでいろんな電子制御が入ってる車でそんなことをするなんてとんでもないです。
クランプメータなどで測りましょう。
放置してるときの電流計測(暗電流)
https://www.kaise.com/car-info/dar1.html
充電電流と電圧
https://www.kaise.com/car-info/alt2.html
↓注意文を見落とさないように
※充電制御車は、バッテリーの充電量が一定以上のとき、オルタネーターの発電を停止しますのでご注意ください。
書込番号:25308979
13点
> エンジンがかかっている状態でバッテリーのマイナス端子を外してエンジンが止まるようならオルタが駄目、発電が大丈夫
> ならとまらないはずです
…?
今時の車は止まると思います。
昔のキャブなら動いていたけどね。
書込番号:25309007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
止まりませんよ
それでバックアップせずにバッテリー交換する人もいるくらいです
もちろんそんなことやるべきではないですが
書込番号:25309744
6点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
FL5を7月29日に受注し、10月6日にオーダーとなりました。当初12月中旬納車予定でしたが、1カ月納期が早まりそうとの連絡がディーラーからありました!10月6日オーダーの方で納期のご連絡があった方がいらっしゃればご共有させていただきたく。最近は国内割り当ての生産台数が少ないみたいですが、納期がさらに早まることを期待します。
書込番号:25283377 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
私も10月6日オーダーで、12月から2024年1月の予定ですが、今の所そのような連絡は来てないです。
因みに大阪のディーラーです。
書込番号:25283528 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>長宝寺さん
有難うございます。本日ディーラーから連絡ありましたので、6月に入り多少の動きがあったのかもしれません。最近は納期情報もあまり無いので不安ですよね。
書込番号:25283582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
10月6日オーダー組なので、一応担当営業に納期に変動は無いか確認してみました。
ですが、B/Oの方も含め何ら変わりないといういつもの回答でした。
以前にどこかで書いていますが、同じ販社内でキャンセルが出た場合、販社内で順番が繰り上がる仕組みになっています。
恐らくこの現象ではないかと思いますが、契約された販社は比較的B/Oを多く抱えた販社ではないでしょうか?
そして補足ですが、販社内でキャンセルが出た場合、HONDAのオーダーシステムにはその情報は上がってきませんので他の販社で契約された方には何も影響がありません。
今の生産状況(情勢)の中での生産台数で、半年先の納期がポジティブに動く事は難しいと思っています。
2月、3月の生産台数が安定して続くようなら可能だと思いますけどね。
という事で、生産状況での前倒しでは無く販社内での前倒しだと思うので、B/Oを多く抱えた販社で契約している方は羨ましいと時々思います。
書込番号:25284945 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
納期に関しては最近では一ヶ月早い納車報告が続いているのでその延長上だと思います。
私も10/6オーダー組ですが当初12月が一ヶ月くらい早くなりそうとの連絡は受けています。
特になにか理由があって早くなったという訳ではなく、生産にある程度余裕を見積もっていた納期が近くなるに連れて精度が高くなっただけかと思います。
書込番号:25285330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>たく・いまいさん
共有いただき、ありがとうございます。私の購入した販社は比較的規模の小さな地方の販社ですが、キャンセルでの繰り上げの可能性もありますね。
直近の生産分は国内の割り当てが少ないみたいなので、せめて遅れなければいいとは思っていましたが、その点は安心しております。納期早まるといいですね。
書込番号:25285834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>みゃきさん
共有いただき、ありがとうございます。
他にも納期が早まった方がいて、良かったです。
待ち遠しいですね!
書込番号:25285840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
購入ディーラー担当より10/6日メーカーオーダーと聞いてる者です。内容は「メーカーへのオーダー完了しました。画面表記は工場出荷予定日2023.7.8日です」でした。3/27日に経過を確認したところ、7/8日と変更なし。6/2日に正式な注文書作成に訪問したところ、6/30日に変更になっていることを聞きました。このまま変更が無ければ7/6日登録・納車予定になっています。
書込番号:25288593
6点
>derakkusuさん
共有いただき、ありがとうございます。10月6日オーダーで、6月30日出荷は早いですね!羨ましいです!
書込番号:25288932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私、9月5wのオーダーで2023.8月のままです。
10月6日オーダーで6/30とかおかしくないですか?
9月5wオーダー組でも9月や10月の方もいらっしゃったと思います。
9月5wのオーダーではないですか?
書込番号:25289036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Supernatural Loveさん
Twitterで納期を取りまとめされていた方が居られましたがご存知でしょうか?
今でもまとめた表を見る事が出来ますが、9月29日と10月6日オーダーの納期報告の時点で日付が前後する方がいくつか見受けられました。
このように実際に目にするのは初めてですが、HONDAのオーダーシステムのカラクリがどうなってこのような現象を起こしているかは知るよしも無く、本当にあるんだーとちょっと驚いています。
derakkusuさん は10月6日オーダーの中でも最速で入力が完了された方かと思います。
そして前倒し生産のおかげで早期の納車になるようで羨ましいです!
Supernatural Loveさん の納期も、もうそろ変化があっても良い時期にきていると思うので、一度確認されてみても良いかと思います。
ホント皆さん納車間近なのは羨ましいですねー!
書込番号:25289090 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Supernatural Loveさん
メーカーオーダーシステムについての真相は私たちには解らないですからねぇ?私は担当営業から聞く内容を受け入れるだけです。こちらから変えれる訳でも無いですしね。複数愛車持ちなので納期はさほど気にしていません。まぁ、早い方が嬉しいですけど。
書込番号:25289294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はFL5を7月22日に受注、10月6日にオーダーが通りました。納車予定が2024年1月末でした。
現時点では、納期の短縮連絡はありません。参考までに。(埼玉のディーラーで購入)
書込番号:25290558
3点
>k_07さん
受注って表現はおかしいです。
あなたが受けたことになります。
書込番号:25290750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは、本日担当営業より納期が1ヶ月早まったと連絡がありました!
10月6日オーダーで24年2月から1月への変更になります。
その他、23年8月であった方も7月へ変更になっているようです。(同販社内)
と、ここまでは良い話しですが、一番要のB/O組はやはり不動だったようです。残念です!!
書込番号:25293344 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>たく・いまいさん
共有いただき、ありがとうございます。
納期が早まったとのことで、良かったですね!
以前から全体的に1カ月程度早まる傾向がありますね。最近の国内割当の生産台数は減っていますが、国内割当を増やしていただき、B/Oの方も早く納期が出るといいですね。
書込番号:25293367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私、10月6日オーダー組。
最近まで2024年3月2日〜22日でしたが、
本日連絡有り、2月14日販売店到着と連絡頂きました。約1ヶ月早くなりました。
書込番号:25293426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日やっと納期が決まってほっとしました。8月4日注文10月20日オーダー納期は24年4月中旬だそうです。
書込番号:25304165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も10月6日オーダー組。
先日、納車日を確認したら1月5日の予定だそうです。
書込番号:25305252 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
静岡県販社、東部ディーラーで本日確認したところ、納期の変更なし。
販社によって違うのか…
10/6オーダー、昨年暮れ時点の予定12末〜1月初到着予定。変りなし…だって…😞
書込番号:25308735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
>tttttt00さん
Twitterですが、フォロワーさんの情報をまとめている方がいらっしゃいます。
https://twitter.com/nekko_nekkko?t=XRzr7khgBPapIB1ndHS45A&s=09
書込番号:25229070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じ日ですが、まだですね。
こちらの更新も停滞気味ですし、せめて納期が・・・と言う気持ちはよくわかりますが、取り敢えずニュルFF最速の情報を糧にご一緒に待ちましょう。
書込番号:25229112 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
うちも10/13メーカーオーダーでBOでしたが、来年の4月になるとディーラーから連絡入りしました。
ちなみに予約はワールドプレミア直ぐだったのに都心部なのもあり!?、
より遅い予約日で既に納車されている人たち(地方の方?)を見ると、ちょっと残念な気持ちもあります。
仕方ないですが・・・
書込番号:25229470
19点
10月に入ってから各販社ともに一度に入れられるオーダーが増えてますので、同時期でも納期には幅はあるかと思いますが、来年4月ですと1年以内に入ってますので、BOで無くなった方が出てきたとしたら期待が持ててきますね。
朗報ありがとうございます。
書込番号:25229606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本日用事があったのでDに聞きましたが12月1日オーダーで納期不明のままでした。キャンセルやら減産やら色々と噂がありましたが結局はTwitterでまとめられている方の情報と同じになりそうですね
書込番号:25229884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9月5wオーダーで販社で朝イチから午前中に入力完了の方はおそらく今月納車済または今月から来月にかけての納車、それ以降の方は今年の第2四半期またはそれ以降、10月1wのオーダーの方は今年第3四半期から年度末ではないでしょうか。10月2w3wの方はBOでなく納期が出てきたというところでしょうか。予約時期とオーダー時期の関係は販社のオーダー枠により左右されました。簡潔に言うとたくさん売れた販社はオーダー枠も多く持っていますが後ろに並んだ方はオーダー時期が遅れます。小さな(販売数の少ない)販社はオーダー枠も少ないですがそこで早く並んだ方は比較的オーダー時期が早く回ってきて(早いと言っても1ヶ月に1台ペース)納車が早いと聞きます。個人的には値引きゼロは嫌なので値引交渉とか諸々で注文が遅くなりましたが、9月1日からのオーダー入力ということは知っていたのでオーダーの仕組みも考慮して比較的早く納車されそうな販社で7月の最後に予約を入れました。結果、すでに納車になっている状況ですw
書込番号:25230129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
10/13組です。先日Dから連絡ありました。
BO→2024/4/11とのことです。
書込番号:25238045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
10/6 AM9:05にメーカーオーダーで出荷予定が23/12/26〜24/01/11と昨年末に言われました。
今、ディーラー担当者に電話確認したところ、納期の変更はない状態ですと・・・
他人の希望的憶測情報よりも注文したディーラーに聞くしかないですよね。
書込番号:25238272
7点
10/13日オーダー組でも納期連絡が来ているという話をこちらで目にし始めましたので、別件でデーラーに電話するついでに納期状況について確認して頂いたのですが、まだ表示されていない。との事でした。
10月に入ってから、週ごとのオーダー数が増えた事からしても、同じ週の方々でも納期に幅が出てきそうですね。
書込番号:25239255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、オデッセイRC1の下取査定でディーラーに行ってきました。
10/6 AMメーカーオーダー、出荷予定23/12/26〜24/01/11・・・
現在の変更はないとのこと。
4月からの生産台数が少ないから納期短縮には至っていないようです。
書込番号:25276530
14点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
こちら11/28オーダーの2年待ち組なんですが
560万のチャン白FL5が出てきましたね…
もはや新車で、オプショつければ同じ価格と考えると新車までの繋ぎとして買うのが全然ありな選択肢ではないかなと思い始めました。
気になるのはローンが変わるぐらいですが、皆様どう考えます…?
ご意見くださいませ。
書込番号:25207665 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
売却で高値が付かないのなら、つなぎとしても損はする。
現金一括払いではなくローンが確定なら無理する必要はないかと…
つなぎは金のある人が考えましょう。
書込番号:25207675 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
繋ぎなら供給が安定していた2018年〜2020年の車種を選べばいいと思いますが。
https://www.carsensor.net/usedcar/bHO/s019/optREP0/index.html?ASSESS=1&YMIN=2018&YMAX=2020&LP=HO_S019&SORT=2
書込番号:25207686
1点
新車までの繋ぎで購入しても、売却する時は大暴落しているかもね。
書込番号:25208254
11点
スレ主さん、繋ぎの発想が、、、?数十万の上乗せで2年待たずに、ほぼ新車が手に入るのならそのまま乗りつ続ければ、ローンの違いはよくわかりませんが。
書込番号:25208594
9点
>titac7500さん
ローンの違いとは、金利の違いの事を言っているのだと思います。
書込番号:25208642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新車が来た時いくらで売れるかですね。オークションでは定価でも売れない状況らしく、今乗っている車をすぐ手放さないといけない理由が無いのであれば、コスト等考えると
1、早く乗りたいなら中古車だけ買う
2、待てるのであれば新車を待つ
の二択と個人的には思います。
書込番号:25208736 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
シビックタイプRの中古車 (全5モデル/658物件)
-
- 支払総額
- 660.0万円
- 車両価格
- 637.6万円
- 諸費用
- 22.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 30km
-
- 支払総額
- 485.8万円
- 車両価格
- 469.9万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.3万km
-
シビック タイプR タイプR(4名)登録済未使用車/ナビ/TV/ホンダコネクト/Bカメ/ETC2.0/ブレンボ/19インチAW
- 支払総額
- 628.5万円
- 車両価格
- 609.0万円
- 諸費用
- 19.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 15km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
628〜5930万円
-
17〜317万円
-
38〜688万円
-
80〜1202万円
-
119〜450万円
-
110〜267万円
-
117〜352万円
-
128〜327万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 660.0万円
- 車両価格
- 637.6万円
- 諸費用
- 22.4万円
-
- 支払総額
- 485.8万円
- 車両価格
- 469.9万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
シビック タイプR タイプR(4名)登録済未使用車/ナビ/TV/ホンダコネクト/Bカメ/ETC2.0/ブレンボ/19インチAW
- 支払総額
- 628.5万円
- 車両価格
- 609.0万円
- 諸費用
- 19.5万円




















