ホンダ シビック タイプR 2022年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

シビック タイプR 2022年モデル のクチコミ掲示板

(3122件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:シビック タイプR 2022年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全122スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シビック タイプR 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
シビック タイプR 2022年モデルを新規書き込みシビック タイプR 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ572

返信93

お気に入りに追加

標準

初心者 10月6日オーダー組

2023/06/01 20:07(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

クチコミ投稿数:10件

FL5を7月29日に受注し、10月6日にオーダーとなりました。当初12月中旬納車予定でしたが、1カ月納期が早まりそうとの連絡がディーラーからありました!10月6日オーダーの方で納期のご連絡があった方がいらっしゃればご共有させていただきたく。最近は国内割り当ての生産台数が少ないみたいですが、納期がさらに早まることを期待します。

書込番号:25283377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


返信する
長宝寺さん
クチコミ投稿数:5件

2023/06/01 21:54(1年以上前)

私も10月6日オーダーで、12月から2024年1月の予定ですが、今の所そのような連絡は来てないです。
因みに大阪のディーラーです。

書込番号:25283528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2023/06/01 22:29(1年以上前)

>長宝寺さん
有難うございます。本日ディーラーから連絡ありましたので、6月に入り多少の動きがあったのかもしれません。最近は納期情報もあまり無いので不安ですよね。

書込番号:25283582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/06/02 23:07(1年以上前)

10月6日オーダー組なので、一応担当営業に納期に変動は無いか確認してみました。
ですが、B/Oの方も含め何ら変わりないといういつもの回答でした。

以前にどこかで書いていますが、同じ販社内でキャンセルが出た場合、販社内で順番が繰り上がる仕組みになっています。
恐らくこの現象ではないかと思いますが、契約された販社は比較的B/Oを多く抱えた販社ではないでしょうか?

そして補足ですが、販社内でキャンセルが出た場合、HONDAのオーダーシステムにはその情報は上がってきませんので他の販社で契約された方には何も影響がありません。

今の生産状況(情勢)の中での生産台数で、半年先の納期がポジティブに動く事は難しいと思っています。
2月、3月の生産台数が安定して続くようなら可能だと思いますけどね。

という事で、生産状況での前倒しでは無く販社内での前倒しだと思うので、B/Oを多く抱えた販社で契約している方は羨ましいと時々思います。

書込番号:25284945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


みゃきさん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:22件

2023/06/03 08:44(1年以上前)

納期に関しては最近では一ヶ月早い納車報告が続いているのでその延長上だと思います。
私も10/6オーダー組ですが当初12月が一ヶ月くらい早くなりそうとの連絡は受けています。
特になにか理由があって早くなったという訳ではなく、生産にある程度余裕を見積もっていた納期が近くなるに連れて精度が高くなっただけかと思います。

書込番号:25285330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2023/06/03 15:51(1年以上前)

>たく・いまいさん
共有いただき、ありがとうございます。私の購入した販社は比較的規模の小さな地方の販社ですが、キャンセルでの繰り上げの可能性もありますね。
直近の生産分は国内の割り当てが少ないみたいなので、せめて遅れなければいいとは思っていましたが、その点は安心しております。納期早まるといいですね。

書込番号:25285834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2023/06/03 15:55(1年以上前)

>みゃきさん
共有いただき、ありがとうございます。
他にも納期が早まった方がいて、良かったです。
待ち遠しいですね!

書込番号:25285840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


derakkusuさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/05 13:45(1年以上前)

購入ディーラー担当より10/6日メーカーオーダーと聞いてる者です。内容は「メーカーへのオーダー完了しました。画面表記は工場出荷予定日2023.7.8日です」でした。3/27日に経過を確認したところ、7/8日と変更なし。6/2日に正式な注文書作成に訪問したところ、6/30日に変更になっていることを聞きました。このまま変更が無ければ7/6日登録・納車予定になっています。

書込番号:25288593

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2023/06/05 18:58(1年以上前)

>derakkusuさん
共有いただき、ありがとうございます。10月6日オーダーで、6月30日出荷は早いですね!羨ましいです!

書込番号:25288932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2023/06/05 20:23(1年以上前)

私、9月5wのオーダーで2023.8月のままです。
10月6日オーダーで6/30とかおかしくないですか?
9月5wオーダー組でも9月や10月の方もいらっしゃったと思います。
9月5wのオーダーではないですか?

書込番号:25289036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/06/05 20:52(1年以上前)

>Supernatural Loveさん
Twitterで納期を取りまとめされていた方が居られましたがご存知でしょうか?
今でもまとめた表を見る事が出来ますが、9月29日と10月6日オーダーの納期報告の時点で日付が前後する方がいくつか見受けられました。

このように実際に目にするのは初めてですが、HONDAのオーダーシステムのカラクリがどうなってこのような現象を起こしているかは知るよしも無く、本当にあるんだーとちょっと驚いています。

derakkusuさん は10月6日オーダーの中でも最速で入力が完了された方かと思います。
そして前倒し生産のおかげで早期の納車になるようで羨ましいです!

Supernatural Loveさん の納期も、もうそろ変化があっても良い時期にきていると思うので、一度確認されてみても良いかと思います。

ホント皆さん納車間近なのは羨ましいですねー!

書込番号:25289090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


derakkusuさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/05 23:08(1年以上前)

>Supernatural Loveさん
メーカーオーダーシステムについての真相は私たちには解らないですからねぇ?私は担当営業から聞く内容を受け入れるだけです。こちらから変えれる訳でも無いですしね。複数愛車持ちなので納期はさほど気にしていません。まぁ、早い方が嬉しいですけど。

書込番号:25289294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


k_07さん
クチコミ投稿数:2件

2023/06/06 19:24(1年以上前)

私はFL5を7月22日に受注、10月6日にオーダーが通りました。納車予定が2024年1月末でした。
現時点では、納期の短縮連絡はありません。参考までに。(埼玉のディーラーで購入)

書込番号:25290558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/06 21:28(1年以上前)

>k_07さん
受注って表現はおかしいです。
あなたが受けたことになります。

書込番号:25290750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


k_07さん
クチコミ投稿数:2件

2023/06/06 22:39(1年以上前)

>大拓ちちさん
表現が間違ってました。失礼致しました。

書込番号:25290861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/06/08 18:44(1年以上前)

こんにちは、本日担当営業より納期が1ヶ月早まったと連絡がありました!
10月6日オーダーで24年2月から1月への変更になります。

その他、23年8月であった方も7月へ変更になっているようです。(同販社内)

と、ここまでは良い話しですが、一番要のB/O組はやはり不動だったようです。残念です!!

書込番号:25293344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10件

2023/06/08 19:08(1年以上前)

>たく・いまいさん
共有いただき、ありがとうございます。
納期が早まったとのことで、良かったですね!
以前から全体的に1カ月程度早まる傾向がありますね。最近の国内割当の生産台数は減っていますが、国内割当を増やしていただき、B/Oの方も早く納期が出るといいですね。

書込番号:25293367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2023/06/08 20:06(1年以上前)

私、10月6日オーダー組。
最近まで2024年3月2日〜22日でしたが、
本日連絡有り、2月14日販売店到着と連絡頂きました。約1ヶ月早くなりました。

書込番号:25293426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2023/06/16 15:19(1年以上前)

本日やっと納期が決まってほっとしました。8月4日注文10月20日オーダー納期は24年4月中旬だそうです。

書込番号:25304165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2023/06/17 12:32(1年以上前)

私も10月6日オーダー組。
先日、納車日を確認したら1月5日の予定だそうです。

書込番号:25305252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/19 22:48(1年以上前)

静岡県販社、東部ディーラーで本日確認したところ、納期の変更なし。
販社によって違うのか…
10/6オーダー、昨年暮れ時点の予定12末〜1月初到着予定。変りなし…だって…😞

書込番号:25308735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/22 18:21(1年以上前)

先ほどディーラー担当者から納期の短縮連絡が来ました。
2週間早くなって12/12から12/21に到着予定。
年内納車がギリできるかどうか・・・って感じです。

ほかの方の納期短縮よりは遅いですが、少し先が見えてきました。

書込番号:25312032

ナイスクチコミ!5


haru7123さん
クチコミ投稿数:5件

2023/06/24 16:20(1年以上前)

10月6日オーダーです。オーダー日に2023.10月納車の予定が出ておりましたが、
本日、9月納車になります。と連絡がありました。

書込番号:25314853

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/08 12:00(1年以上前)

たったいま、ディーラー担当さんから連絡が来て、納期が12/7に早まったとのこと。
年内納車は確実になったかな。

書込番号:25334962

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/07/08 14:10(1年以上前)

>大拓ちちさん
納期連絡があったとの事で、早まって良かったですね!
私の試算では、もう1ヶ月は早まると考えています。
期待して待ちたいですね!

書き込みを見て私の担当営業に連絡入れてみたところ、こちらも1週間早まったと回答がありました!

ただB/O組の方はまだ動きが無いとの事、これを聞くと残念で仕方ありません。
早く何らかの動きがあると良いと願っています!

書込番号:25335115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10件

2023/07/09 07:41(1年以上前)

>大拓ちちさん
共有いただき、ありがとうございます。
さらに納期が短縮されたのですね!羨ましい限りです!他の方も早まることを期待しております。

>たく・いまいさん
ありがとうございます!
国内割当も少しずつ増えている感じがありますので、私もさらに1ヶ月程度早まらないか期待しております!

書込番号:25336233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


saikyonさん
クチコミ投稿数:8件

2023/07/10 16:46(1年以上前)

TypeR納車待ちさんと同じく、10月6日オーダー組です。
私も24年2月の納車より1月納車に早まったと連絡ありましたよ。

書込番号:25338424

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2023/07/11 12:44(1年以上前)

Dから連絡があり、11/19工場出荷予定が、出荷予定が10月上旬になったと連絡ありました😄

書込番号:25339681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2023/07/11 13:29(1年以上前)

>saikyonさん
>たかし74年製さん
共有いただき、ありがとうございます。
国内割当の生産台数も増加傾向で、皆様のご予定も前倒しとなり、嬉しい限りです!
納期が迫ってきましたので、諸々のパーツのオーダーを同時並行で進めておりますが、今度はホイールの納期が厳しそうです…。もっと前もってオーダーしておけば良かったです。

書込番号:25339727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2023/07/21 22:53(1年以上前)

10月6日10時25分頃発注。1回目の変更で3月頃から2月14日になり、2回目の変更で1月28日〜2月7日と、少し早くなりました。>TypeR納車待ちさん

書込番号:25354031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/07/22 21:15(1年以上前)

皆さんこんばんは。
【情報共有】FL5 シビックタイプR 製造台数(参考)
のスレにも書かせてもらいましたが、納車を待ってる間にイヤーモデルの変更があり、私の1月納車予定の車は24年モデルになるそうです。

詳細は上記スレをご確認ください。

書込番号:25355224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/23 01:49(1年以上前)

10/6オーダーで7月末には車両がDに届くという方をツイッターで見かけました。
10/6オーダー組では最速の部類かと思いますが、その方はカラーが青なので色によるところが大きいのかな?
他のカラーも前倒しされると良いですね。

書込番号:25355503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/07/23 09:11(1年以上前)

>いもち@FL5さん
その方が元々いつの納車予定だったか分かると良いですが、元々が9月台であれば生産が順調な事による前倒し、10月以降なら販社内でのキャンセルによる前倒しの影響だと思います。

工場生産はオーダー順に造られるのが基本で、色関係なく混流生産されるので色による前後は無いと思っています。

10月6日オーダー組もそろそろこういった動きが多くなりそうですね!

書込番号:25355715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/23 11:17(1年以上前)

>たく・いまいさん

元々は9月中旬だったようです。

書込番号:25355845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/07/23 15:24(1年以上前)

>いもち@FL5さん
なるほど!であれば前者ですね。
6日オーダー組でも軒並み元々の納期から1ヶ月ちょっとは早くなっているので一致しますよね。

直近だと1ヶ月程度前倒しになっていますが、もう少し先になれば更に1ヶ月前倒しになってくると思っています。
工場の生産がこのまま順調であれば、との条件付きですが。

待ち遠しいからこそ他の方の納期が気になってしまいますよね・・・。

書込番号:25356153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/07/29 15:47(1年以上前)

皆さんこんにちは。
本日、担当営業から納期がまた半月早まり12月後半にシフトしたと連絡がありました!

2月中旬 →1月中旬 →1月上旬 →12月後半
と、ずいぶんと前倒しになってきました。

どうやら下期は増産が予定されているようです。
更なる前倒しに期待しています!

書込番号:25363493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


R1Aochanさん
クチコミ投稿数:38件

2023/07/30 12:44(1年以上前)

部品メーカー含め日夜フル稼働で頑張ってます!
ただ、8月は連休ある為、休日返上の本格的な挽回は9月以降となると思います。
自分は1週遅い10/13組ですが、当初の24年4月以降→2/末から3/初頃に短縮したと担当者から一報頂きました(^^)
更に1月になる?と淡い期待感を持つと共にセキュリティやコーティング、ガレージ等の施工スケジュールがタイトにならないか不安もありますが…
いずれにせよ、納車待ちの皆様同様に楽しみに待ちたいと思います。

書込番号:25364616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/07/30 13:09(1年以上前)

>R1Aochanさん は、口ぶりからしてHONDA関係者の方ですかね?

工場含め部品メーカーの方々には頭が下がります。
納車を待つお客様に一日でも早く!との意気込みも伝わってきます。

埼玉は連日 酷暑日が続いていると思いますが、空調が効いている工場内といえど作業は大変だと思いますので、くれぐれもお身体を大切に頑張ってもらいたいと応援しております!

書込番号:25364643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:53件

2023/07/30 13:24(1年以上前)

昨日、別件でDRへ行ったところ担当者から入庫日が決まりましたと報告ありました。
当初は12月中旬→11月中旬→9月30日へと変わりました。
当DRにはキャンセル者はいらっしゃらない模様。
他所でのキャンセルが影響したり、いろいろな要因が重なって早まりそうですね。
因みに2024年モデルは、3月生産ロットからになるとも言ってました!

書込番号:25364659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


R1Aochanさん
クチコミ投稿数:38件

2023/07/30 14:56(1年以上前)

>たくいまいさんへ
ありがとうございます♪
自分は他部者ですが、稼働率はいまいちながら、連日の猛暑の中を彼らは奮闘してくれてます。
なので、早く欲しい気持ちもある反面、励ましの思いでいる次第です(複雑な心境ですがw)

ただ、せめてキャンセル分の優先振分はして欲しいなぁとは思います。
待ってる方からすれば、不公平感は募りますから。
いずれオフミ等のイベントで待ったよねーと笑い話で語らう時を楽しみに、皆様への1日も早い納車を願います。

書込番号:25364789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/30 19:31(1年以上前)

>2分23秒120さん

入庫日決まるといよいよって感じですね。
ちなみにカラーは何でしょうか?

書込番号:25365158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2023/07/30 20:42(1年以上前)

チャンピオンシップホワイトです。
一番変動があるカラーなんでしょうかねぇ。

書込番号:25365243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/30 21:59(1年以上前)

>2分23秒120さん

ありがとうございます。
別スレッドでTypeR00さんがまとめてくれてますが、ホワイトはほぼ毎日生産されているのに対しレッドは月に1、2日しか生産日が無いので
ホワイトが一番安定していると思います。
そのホワイトの入庫時期が明確になってきて、前倒しされているのは全体的に良いニュースではないでしょうか。

書込番号:25365351

ナイスクチコミ!4


長宝寺さん
クチコミ投稿数:5件

2023/08/05 10:06(1年以上前)

以前投稿時から日が経つにつれ、納期が早まりました。
新車センター到着が12月8日から12月1日、
そして11月24日になりました。
更に早くなるかもと言われました。

書込番号:25371574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:53件

2023/08/07 16:34(1年以上前)

他のスレを見ていますと、その納期ですともしかすると2024年モデルになるかもですね!

書込番号:25374340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


TypeR00さん
クチコミ投稿数:84件

2023/08/09 00:31(1年以上前)

10月6日 メーカーオーダー・チャン白,当初 2024年2月末納車予定が,
2023年12月末にロールアウト,2024年1月初旬にディーラー着,1月末に納車予定
に変わったと,Dから連絡ありました.もう少し早くなる可能性もあるらしいです.

書込番号:25376159

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10件

2023/08/10 07:54(1年以上前)

納期に再度進展がございました!!
10月6日オーダー、当初12月中旬納車予定が11月中旬に早まりましたが、さらに早まり、10月中旬にディーラー入庫、10月末納車予定という流れになりそうです!
残り2ヶ月ちょっとになりました!

書込番号:25377584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/18 14:08(1年以上前)

夏季休暇明けのディーラー担当者から納期短縮の連絡がありました。
前回の短縮連絡より1週間ほど早まり、出荷予定が11月21日から11月29日になりました。

そろそろ用品オプションを決めないと。

書込番号:25388009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2023/08/18 14:19(1年以上前)

11月21日→11月29日だと遅くなってますね・・・
正確な情報が欲しい

書込番号:25388022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件

2023/08/18 14:22(1年以上前)

>シビックタイプR-Sさん
語弊があるようです。
「11月21日から11月29日の辺りに早まりました」
という意味だと思いますよ。

書込番号:25388026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/18 14:40(1年以上前)

>シビックタイプR-Sさん
ディーラーの書類の一部です。

書込番号:25388039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/18 14:50(1年以上前)

>シビックタイプR-Sさん
言葉足らずでした。

>ちょっと黙ってくれますかさん
フォローありがとうございます。

書込番号:25388054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2023/08/18 15:20(1年以上前)

こちらこそすみません。
11月21日→10月29日なのかなぁと思ってました

書込番号:25388081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/08/18 23:16(1年以上前)

皆さんこんばんは!
大拓ちちさん から納期の情報がありましたので、私も担当営業に聞いてみました。

これまで
2月中旬 →1月中旬 →1月上旬 →12月下旬 と変化してきましたが 12月上旬へさらに前倒しになっていました!

別のスレで生産台数の情報を出していますが、お盆前にやや増産の兆しが見えており、これから先増産の予定があると聞いていますので、納期前進もそれを裏付ける情報になり得ますね。
期待したいですね!

書込番号:25388694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10件

2023/08/21 19:31(1年以上前)

10月6日発注。これ迄の納期の変遷は、3月14日、2月7日、1月21日となりました。山口県ですが他県と比較すると、劇的な繰り上げは無いですね。田舎です。

書込番号:25392063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2023/09/16 08:25(1年以上前)

10月6日オーダー組の皆様
もうすぐ一年になりますが、工場出荷の正式時期など
きまってきましたでしょうか?

書込番号:25424488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


shimitaroさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/16 10:55(1年以上前)

>たかし74年製さん
22年7/24契約、10/6オーダーです。
先日営業担当者とやりとりで11月末納車となりました。
当初より1ヶ月ほど早くなった感じですね。

書込番号:25424634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/09/16 11:50(1年以上前)

>たかし74年製さん
これまで出てきた情報を総合してお話ししますと、10/6オーダー組の中では既に納車完了された方も居られます。
販社内での繰り上げ組の方が居られたり、元々同オーダー組の先頭だった方などは今月とか納車予定の方も居られます。
後ろで見ると遅くても24年1月までで10/6オーダー組は完了する見込みと見てとれ、かなりブレ幅が大きくなっている印象です。

私も少し上に書いていますが、現時点では12月上旬予定で、まだ「確定」とはなっていません。
おそらく11月中くらいへまた前倒しが来ると予想しています。

先日14日(木)に何らかの動きがあるんじゃないかと思っていたのですが、相変わらずダンマリでしたので来週か下期に入る10月には大きく何か情報があれば嬉しいところですね。
何はともあれB/O組の方に納期が出てくれる事を望みます!

書込番号:25424694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:14件

2023/09/16 13:41(1年以上前)

>shimitaroさん
>たく・いまいさん

返信ありがとうございます。
年内には大方の人が納車できるのかもしれませんね😆

ワクワクしながら残り期間待ちたいと思います🕺

書込番号:25424831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2023/09/16 19:29(1年以上前)

>たかし74年製さん
10/6オーダーで、工場出荷日は10/初旬、店舗到着が10/8予定、納車は10月中旬予定です。オーダー当初は12月中旬納車予定でしたが、6月に11月中旬に早まり、8月に10月中旬に早まりました!
現在、登録書類等は提出し終わりました。いよいよ納車という感じで、ワクワクしております。

書込番号:25425255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:53件

2023/09/16 20:35(1年以上前)

同オーダー日で9月最終週DR入庫、30日納車予定。
今週、希望ナンバーが抽選に当たり予定通り30日になりました。
同じ系列の販社で同オーダー日であっても既に納車されている方もみえます。
早いのはキャンセル分の繰り上げの感じですね。

書込番号:25425351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/16 21:37(1年以上前)

10/6オーダー時には11月中旬出荷予定で、今は9月末出荷予定。
ディーラー入庫予定は聞いていないですが今のところの納車予定は10月中旬となっています。
納車日は来週決まるそうです。

うちの担当はメーカーから出荷されるまで確実に分からないと言って、その時点の仮日程すら教えてくれません。

書込番号:25425454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/30 21:57(1年以上前)

先週メーカー出荷され、今週ディーラー入庫しました。
納車は2週間後になりそうです。

10/6オーダー時の出荷予定が11月中旬だったのでざっくり2ヶ月早くなりました。
長かった。。

書込番号:25444146

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:14件

2023/09/30 22:41(1年以上前)

本日、ディーラーに伺い、
22/7/23 予約申込、22/10/6 オーダー、23/10/6 工場出荷、23/10/21 納車予定
と、分かりました。
テールゲートスポイラーは、納期未定が残念ですが、
やっとここまで来まなぁ、というのが素直な気持ちです。

書込番号:25444220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:53件

2023/10/01 19:32(1年以上前)

こんばんは
昨日の大安吉日晴天のもと、無事に納車されました!
帰路時、緊張してエンストしてしまいました(笑)
当初予定より2ヶ月早い納車です。
1日でも早く皆さんのお手元に届くことを願っております。

書込番号:25445390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/05 11:44(1年以上前)

本日、担当営業より納期の連絡がありまして
これまで 2月中旬 →1月中旬 →1月上旬 →12月下旬 →12月上旬
と変化してきましたが 11月下旬へさらに前倒しになっていました!

別のスレで生産台数の情報を出していますが、9月の増産が効いてきているようです。
僭越ながらいよいよ近づいて来た!という気分でおります。

皆さんの納期も早まって来ると良いと願っております!

書込番号:25450120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12件

2023/10/05 20:46(1年以上前)

私も1月頭納車予定から、11月下旬に納期が短縮したようです。
10月6日オーダーの方で早い方はもう納車されてきているようですね!
このままのペースで生産が続くようであれば、更なる納期短縮もあるんでしょうかね?
早く待たれてる方に納期の回答や納車が進んでいくと良いですね。

書込番号:25450691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10件

2023/10/09 19:41(1年以上前)

本日販売店から情報貰いました。
1月末販売店到着から、年末12月24日〜年始1月11日の間に販売店到着予定と少しだけ早くなりました。
さらに、早くならないかな。早くなって欲しいばかりです。

書込番号:25455996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/13 12:50(1年以上前)

さっき担当者から納期短縮連絡がありました。
2週間早まり、11/7から11/16の間に販社新車センターに到着し、それから1週間ほどで納車になるようです。
あと一か月ちょっとでタイプRオーナーになります。

書込番号:25460931

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12件

2023/10/13 19:09(1年以上前)

私も11月半ばにディーラーに入庫すると先日の日曜日に担当者から聞きました。
ちょっと予定が短縮しました!

書込番号:25461417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mst kdさん
クチコミ投稿数:1件

2023/10/14 19:04(1年以上前)

当初11月末ごろ到着予定でしたが、最終的に10月10日新車センター到着、20日納車になりました。
あと1週間、待ち遠しいです。

書込番号:25462974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2023/10/14 19:28(1年以上前)

本日ディーラーに頭金を入金しに行ってきました。

昨年10月6日のメーカー発注時には2024年1月予定でしたが、
昨年末、現車の車検時には2023年12月、
7月の点検時には11月29日完成予定、
先月の各種書類提出時には10月26日完成予定…と少しずつ日程が縮まりまして、
本日、10月28日納車で確定しました。

予約注文から1年3か月、当初は「長いなぁ…」と思っていましたが、
皆さんの書き込みを読み「同じ思いで待っている仲間がいる」ということに勇気づけられながらこの日を迎えた今、「意外とあっという間に過ぎてしまったなぁ…」と思います。

あと2週間…楽しみです。

書込番号:25463025

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/29 17:23(1年以上前)

本日ディーラーに行き、必要書類、オプションの決定をしてきました。
ということで、正式な契約をし、支払金額と納車日が決まりました。
11月26日(日)大安です。
やっと自分のもとにタイプRが来ることが現実となりました。

書込番号:25483505

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10件

2023/11/05 19:36(1年以上前)

昨年7月25日契約、10月6日午前発注。前回までは、12月24日〜年明けの1月11日位に販売店到着でしたが、本日、担当営業から販売店到着が12月20日で年内登録出来るとのこと。
印鑑証明など準備してくださいとのこと。
もう少し早くなる可能性は?と聞いたら、あと、一週間は前倒しするかもと話されてました。

書込番号:25492935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


99664さん
クチコミ投稿数:1件

2023/11/05 20:04(1年以上前)

昨年、発表時に抽選申し込み。10月6日にメーカーオーダー。
途中で、納期予定、今年の11月末〜12月初めの回答でした。
10月17日工場生産、11月3日に納車です。
尚、24年モデルの20番台でした。

書込番号:25492978

ナイスクチコミ!1


shimitaroさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/05 20:16(1年以上前)

10/6オーダーでも24年モデルなのですねー。

書込番号:25492997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/05 21:01(1年以上前)

>99664さん
なるほど、確かに10/17登録の車体番号は20番台ですね。
良い色を選ばれましたね!
その登録で11/3納車なんですね、良い情報をありがとうございます!

という事は >大拓ちちさん は300番台ではないでしょうか?
この週末前後でロールアウトになっていると思います。

少し後の月末くらいで私も納車予定なので、今週末辺りでロールアウトになりそうという計算だと400番台に入ったくらいになりそうですね。

>shimitaroさん
他のスレでも情報を出していますが、10月中旬に24年モデルの生産は始まっています。
予め契約書の契約番号を見れば自分の割り当てが22年か24年なのか分かりますよ!

この10月6日オーダー組の10月納車か11月以降納車で切り替わった感じですね。

書込番号:25493090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


shimitaroさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/05 21:16(1年以上前)

>たく・いまいさん
いつも有益な情報ありがとうございます。

先ほどオプション確定後の注文書を見ると…
しれっと「1SR…」から「2SR…」に変わっています!

気づきませんでした(汗)
因みに何か変更点はあるのでしょうか!?

書込番号:25493124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/05 22:07(1年以上前)

>shimitaroさん
24年モデルになった事での変更点は明確には発表されていません。
ただ、マイナーチェンジでも無く単にイヤーモデルの変更なのだと、付き合いのあるディーラー営業からは聞いています。

まあ車の部品点数は山ほどあるので、どれかが品質的な変更やらコスト的な変更やら見えないところで入っているとは思いますよ!

書込番号:25493194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


shimitaroさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/05 22:15(1年以上前)

>たく・いまいさん
情報ありがとうございます!
引き続き、楽しみに待ちたいと思います。

書込番号:25493209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2023/11/09 21:25(1年以上前)

教えて下さい。
先日、販社にて最終的なオプションを決めに行き、全て決定して来ました。
まだ車体番号も出ていませんし、多分車体番号が分かるのは11月中旬か下旬頃で、納車日は12月2日で決定しました。
その際に新たなオプションを含めた注文書を出してもらいましたが、24年モデルの2から始まる番号ではなく、頭の数字は1のままでした。
まだ車体番号が出ていなくても、前ロットになるんでしょうか?
どちらのロットでも構わないのですが、ちょっと気になりまして…

書込番号:25498690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/09 22:54(1年以上前)

>もなともさん
今この時点で22年モデルが引き当たる事は無いと思います。
おそらく担当営業の修正し忘れだと思いますよ。

車体番号が出ましたら「FL5-1100....」と頭が11になっているはずです。
もし10だったのなら、それはそれでビックリですけどね!
どこから湧いて出たのか逆に知りたいです(笑)

書込番号:25498845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2023/11/10 07:10(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
やっぱりそうですよね。
車体番号が出たら検索してみます!

書込番号:25499157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/25 14:09(1年以上前)

皆さんこんにちは、このスレの方々にもそろそろお届けが終わるんじゃないかと思っています。
24年1月納期の方は居られますか?
それでも、あと一ヶ月ちょっとなのでもう少しの我慢ですね!

私の車体も当地域拠点に昨日届き会ってきました。
これから納車に向けた準備が進められ、1週間後にお出迎えとなります。
予約に並んだ7月からの1年4ヶ月は長かった・・・それでもまだ待っている方が沢山おられるので、別スレになりますが応援していきたいと思っています。

これから納車を迎えられる方々にも早くお届けされます事、心から願っております。

書込番号:25520193

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:12件

2023/11/25 15:23(1年以上前)

>たく・いまいさん
私もちょうどあと1週間!
こんなに納車までの期間がかかったのは初めてです…
しかし、まだまだ待たれてる方がいるので本当に早く皆さんにも納車が進んでいくようになって欲しいですね!

書込番号:25520276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/26 00:16(1年以上前)

>もなともさん
けっきょく車体番号は11でしたか?

別のメーカーでディーラーが転売目的で保管してた1年前の希少車種を「特別に早く入ってきたから」とか言って、抽選で納車待ちの人に売ったとかいう話しが一部で話題でしたが、納車された人は人は1年前の車体だとは聞かされていなかったので失望感をyoutubeで語られていました。

もし今回、もなともさん に22年モデルが今ごろ掘り起こされたのなら、この話しと同じじゃん!って思いますが、まさかHONDAがそんな事するわけ無いと思っているので結果どうだったか報告いただければ喜びます。

書込番号:25521053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2023/11/26 01:08(1年以上前)

>たく・いまいさん
そうなんですね!
ちょうど明日、ディーラーに伺う予定がありますので確認してご報告します。

書込番号:25521089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/26 17:31(1年以上前)

ほんじつ、午前中にディーラーで待ちに待ったFL5を受け取りました!
最初に出ていた納車予定より1か月半ほど早くなりました。

ちなみに車体番号は11004**、400番台前半でした。

10月6日組の納車待ちの皆さん、そろそろお手元に来るのが見えていますね。

書込番号:25521963

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2023/11/26 18:38(1年以上前)

>たく・いまいさん

こんにちは。本日、車体番号を確認して来ました!
11の680番台でした!
ちょうど本日車両がディーラーに入ったとの事で、タイプRと対面して来ました。
現実に納車される実感がようやく持てるようになりました!
私の次に待たれてるお客様は、来年1月の納車予定、その次の方は来年7月頃かなとお話しを聞きました。

書込番号:25522038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/26 21:37(1年以上前)

>もなともさん
11でしたね、良かったです!
その車体番号なら良い色選ばれましたね、綺麗に大事に乗ってくださいね。

>大拓ちちさん
その車体番号だったのですね、自分も予想より1週間分くらい後ろの車体番号が割り当てられたので、どこかで読みが外れてしまいました。
全国に配車される規模の車体なのでもう少し広く見る必要があったかもしれません。
納車おめでとうございます!

書込番号:25522287

ナイスクチコミ!5


TypeR00さん
クチコミ投稿数:84件

2023/11/26 23:37(1年以上前)

皆さんと同様に,10/6オーダーで,12月にディーラーに届くので,最終書類をディーラーで作ってきました.
納車は,現車のDC2Rの12月車検と税金が重なるのが嫌なので,1月登録にしてもらいました,
(車台番号は来週DC2Rの車検受け取り時に確認しようかと思います)
しかし,契約時に同時選択していたアクセスのカーボンテールゲートスポイラーは,2025年納品と言われてちょっとショック.。。
部分コーティングして貰えるかコーティングショップに今から相談しておきます.

書込番号:25522449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/27 00:14(1年以上前)

>TypeR00さん
お久しぶりです!
どうされてたか心配していました。

納期が長引くと車検の時期とのバランス取りがキーになりますよね。
私もちょうどカブリましたが、半月差だったので代車で凌ぐ事になりました。
スポイラーも納期がかかって大変ですが、来たあかつきにはスタイル良いビジュアルを眺めつつ走りを楽しんでください!

また、あちらのスレでもお待ちしております!

書込番号:25522485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


shimitaroさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/27 09:21(1年以上前)

昨日に納車されました!
待っている間はとてつもなく長いですが、自分の車として乗った時の喜びは何事にもかえ難いものがあります。
納車待ちの皆さまにも確実に、1日でも早く届きますように…。

書込番号:25522739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件

2023/12/02 19:22(1年以上前)

7月22日発注10月3日オーダーで三重県某ディーラー
2023年12月納車が確定しました!
本日ディーラーにてオプションの最終確認しました!

書込番号:25530074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ172

返信48

お気に入りに追加

標準

バッテリー上がり

2023/06/19 10:05(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

スレ主 mth_praderさん
クチコミ投稿数:11件

3月に納車され、現在走行距離が約2,000KMです。
これまでに2回バッテリー上がりで始動できない事がありました。
メーターやナビ等のディスプレイは表示されていました。
1回目は前回走行から2週間空けての始動時、2回目は10日空けての始動時です。
もちろん室内灯のつけっぱ等はなく、ドラレコもACC連動なので問題ないかと思います。
1回目の後に丁度1000KM点検で診てもらいましたが特に異常なしで様子という事で、間隔狭くして週一くらいで乗ってみてくださいと言われましたが。。。
先日、試しにシガーソケットに電圧計をセットし計測したら、走行時でだいたい12.8V、偶に一瞬14.xVの表示。
(暑かったのでエアコンは25℃設定)
この時は日中に100KM前後走行し、エンジン停止後1時間経過してから直にバッテリー電圧測定したら12.6Vでした。
これ、普通に低いですよね(納車から3ヶ月目のバッテリーとして)?
オルタネーター、充電経路の不具合?
別のクルマのシガーソケットだと同じ電圧計で走行時は常時13.8V以上出ています。

再度ディーラーに連絡してみようと思いますが、その前に、皆さんのType-Rの電圧はどのくらいでしょうか?

これだと冬は始動不能と思われます。
1回目の後にジャンプスターターは購入済みですが、毎回使うのもアレなので・・・

書込番号:25307954

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:19478件Goodアンサー獲得:1802件 ドローンとバイクと... 

2023/06/19 10:37(1年以上前)

エンジンが始動していてオルタネータが発電しているときは13V台後半から14V台が普通です。
逆にオルタネータが発電していない状態=エンジン停止でACC状態や、バッテリー単独で計測した場合は12V台が普通です。12.5V以上あれば問題ないかな?

あ、typeRには興味ありますけど乗ったこともありません。一般論です。

書込番号:25307984

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10057件Goodアンサー獲得:1409件

2023/06/19 10:41(1年以上前)

>mth_praderさん ドラレコもACC連動....。

この車に乗ったことはありませんが、
ドラレコが一番怪しいと思います。しばらく電源コードを外して使ってみてください。

書込番号:25307988

ナイスクチコミ!11


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16246件Goodアンサー獲得:1326件

2023/06/19 10:55(1年以上前)

Rであろうとなかろうと今時充電制御じゃないかな?
但し、上手く出来ていないのは否めないです。
一瞬だけ14ボルトでは駄目だと思う。
オルタネーターが悪いとかレギュレターが悪いとは思わないが制御プログラムが悪いのかそれとも電圧所得が間違っているかだと思う。

一度バッテリーを取り替えて貰うが良いですよ。

書込番号:25308001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/06/19 11:03(1年以上前)

TYPE Rはハイブリットではないのでオルタネーター発電だと思われます。

暗電流を測ってもらうといいです。

書込番号:25308012

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19754件Goodアンサー獲得:935件

2023/06/19 11:03(1年以上前)

OBD2 端子になにかアクセサリーをつないでいませんか

書込番号:25308014

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6619件Goodアンサー獲得:337件

2023/06/19 11:08(1年以上前)

>mth_praderさん
皆さんがおっしゃる通り充電制御だと思いますが、
おっしゃってる、「一瞬」ですが、
具体的に何秒くらいですか。
私などは、一瞬と言われたら、零点何秒と思うのですが、
20代の子供が、
「一瞬待って」ていうのですが、
この一瞬は、何分のこともありまして、最近の若者の「一瞬」は使い方が私とかけ離れてまして、
スレ主様のこの場合の「一瞬」は、どうなのでしょうか。


書込番号:25308020

ナイスクチコミ!5


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:86件

2023/06/19 11:15(1年以上前)

エンジンがかかっている状態でバッテリーのマイナス端子を外してエンジンが止まるようならオルタが駄目、発電が大丈夫ならとまらないはずです。

私の車がそうなった時の対処法です。
この方法は現代の車でも有効なのかは分かりません。

書込番号:25308026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:144件

2023/06/19 11:18(1年以上前)

>mth_praderさん
故障か?、思い込みか?
とにかく、ご自分が何か取り付けているなら全て外してください。
ドラレコ、レーダー、LED照明など。
それでもバッテリーが上がるなら故障かと。

書込番号:25308027

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/19 12:22(1年以上前)

>mth_praderさん

ドラレコの駐車監視を利用されているなら
バッテリートラブルの大半はドラレコの駐車監視となります、シャットダウン設定を見直してみてください

もし後付け電装品や、駐車監視を利用されていない場合

>この時は日中に100KM前後走行し、エンジン停止後1時間経過してから直にバッテリー電圧測定したら12.6Vでした。

充電制御車は、常にお腹いっぱいの満充電状態で走行している訳ではありませんので
エンジン停止1時間経過で12.6Vなら問題無いと思います

それでもバッテリー上がりが発生するようなら
エンジン停止直後ではなく、翌日エンジン始動前のACC状態で電圧チェックされる事をお勧めします
その際、どの程度電圧が落ち込んだのかディーラー側へ報告されるとディーラー側も参考になるかと思います

書込番号:25308088

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2023/06/19 12:27(1年以上前)

mth_praderさん

最近の車は燃費向上の為に下記のように充電制御方式が採用されています。

http://www.gandyu.co.jp/f01.php

つまり、電圧が高い時はバッテリーへ充電中、電圧が低い時は充電が停止されているとお考え下さい。

私の場合、以前スバル車でアクセサリーソケットに挿入するタイプの電圧計で電圧を測定したところ、充電中14.3V、充電ストップ12.1Vとなっていました。

mth_praderさんがお乗りのシビック タイプRも12.8Vと表示されている時はバッテリーを満タンと判断して充電停止状態の可能性が考えられます。

この充電制御の不具合でバッテリー上がりを引き起こしているかもしれませんが、この辺りはディーラーで点検すれば分かるかと思います。

因みにアクセサリーソケットに挿入するタイプの電圧計での電圧は私が乗っている車の場合、12.6Vよりも低い事は結構あります。

書込番号:25308104

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3352件Goodアンサー獲得:361件

2023/06/19 12:29(1年以上前)

2回上げているバッテリーにしてはバッ直電圧12.6Vならば、良い方、正常値だと思います。
下手すると12V以下まで低下します。

10日から14日しかエンジン始動しない使い方だと
シビアコンディションなので、そこだけでもバッテリーには厳しい状態なのですが

後付けの電装品を疑う。
ドラレコはACC電源のみって機種は、シガーソケットタイプだけなので、もし電源ケーブル接続ならば安心出来ません。

電源ケーブル接続で常時電源とACC電源とアースの3本タイプは、ほとんどがACC電源をトリガー信号に使っているだけだったりします。
そのため暗電流があります。

OBDUも端子に常時電源があるのでバッテリーを消費します。

OBDU接続の追加メーカーを外したらバッテリーが弱る心配が無くなりました。

キーレスも電波を出し続けるので喰いますね。
キーを遠くに離すとか、電波遮断ボックスに入れてみる。

書込番号:25308107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/06/19 13:57(1年以上前)

>mth_praderさん
充電制御車だと思いますので電圧の感じだと正常だと思います。

セルが回らなくなる程電圧が下がっているならバッテリー不具合もあるでしょうが大体は電装系の取付に問題がある事が多いです。

全てディラーで取付しているなら点検に出す方が解決が早いと思います。

量販店等で何かを取付しているなら一度取付た物の電源全てを外して様子見でしょうか?

バッテリーはLN2の様なので?意外にバッテリー上がりさせても復帰すると思います。

書込番号:25308188

ナイスクチコミ!4


スレ主 mth_praderさん
クチコミ投稿数:11件

2023/06/19 14:05(1年以上前)

返信ありがとうございます。
記載漏れておりましたが、ドラレコ等の類いは全て外して確認しています。

> エンジンが始動していてオルタネータが発電しているときは13V台後半から14V台が普通です。
はい、これまでのクルマも大体そうでした。

> 暗電流を測ってもらうといいです。
頼んでみます。

> おっしゃってる、「一瞬」ですが、
> 具体的に何秒くらいですか。
1ないし2秒ですね。
しかし今の子は数分でも一瞬って使っちゃうのですね。

> エンジンがかかっている状態でバッテリーのマイナス端子を外してエンジンが止まるようならオルタが駄目、発電が大丈夫> ならとまらないはずです。
なるほど、参考になりました。

> エンジン停止直後ではなく、翌日エンジン始動前のACC状態で電圧チェックされる事をお勧めします
> その際、どの程度電圧が落ち込んだのかディーラー側へ報告されるとディーラー側も参考になるかと思います
今度そのように確認してみたいと思います。

> 私の場合、以前スバル車でアクセサリーソケットに挿入するタイプの電圧計で電圧を測定したところ、充電中14.3V、充> 電ストップ12.1Vとなっていました。
何と、12.1Vですか!
それなら問題ないかと思いましたが、2回上がってますから何かあるのでしょうね。

> mth_praderさんがお乗りのシビック タイプRも12.8Vと表示されている時はバッテリーを満タンと判断して充電停止状態の可能性が考えられます。
> この充電制御の不具合でバッテリー上がりを引き起こしているかもしれませんが、この辺りはディーラーで点検すれば分かるかと思います。
はい、前回はバッテリーチェックシートのようなものを見せてもらいましたが、次回はチェック内容を確認してみます。

> 2回上げているバッテリーにしてはバッ直電圧12.6Vならば、良い方、正常値だと思います。
下手すると12V以下まで低下します。
2回とも「メーター等は表示するがエンジンがギリギリかからないレベル」の上がりだったので、まだ良い方だったのかも知れませんね。

> 10日から14日しかエンジン始動しない使い方だと
シビアコンディションなので、そこだけでもバッテリーには厳しい状態なのですが
今はそれでシビアなんですかね。メーカーとかディーラーはそう言いますが、これまで何台も乗ってきましたが、1ヶ月前後放置で上げた事はなく、バッテリーも3年以上どのクルマも大丈夫だったのですけどね。
従来に比べれば、電気も沢山つかうようになってるから、その辺りも変わってきているのかな。

近々、再点検お願いしてみます。

書込番号:25308195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19754件Goodアンサー獲得:935件

2023/06/19 14:19(1年以上前)

いまは スマートキー なので停車状態でも消費電力は多め(シビアコンディションになりやすい)です

常に 鍵に呼びかけ発信しながら 返答を待ってる状態ですので
消費電力の小さなラジオがつけっぱなしのようなものです

書込番号:25308207

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:53件

2023/06/19 18:00(1年以上前)

原因が早く分かるといいですね。
納車待ちの者としては、とても気になる案件です。

書込番号:25308390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2023/06/19 19:06(1年以上前)

>私の場合、以前スバル車でアクセサリーソケットに挿入するタイプの電圧計で電圧を測定したところ、充電中14.3V、充> 電ストップ12.1Vとなっていました。

自分のも、バッテリー交換して5か月目のスバル車で、5日前に5Km程乗ってあった車を今見てきたら12.2Vでした。
なお交換前も、12Vあたりを常にウロウロしていましたが、始動には全く影響はありませんでしたね。

いずれにせよ、「3月に納車され、現在走行距離が約2,000KM」で始動できないなら、
バッテリー交換か、車の状態を徹底検査してもらうべきですね。
まあ、アクセサリー類が販売店付けなら尚更ですが・・・。

書込番号:25308456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6654件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2023/06/19 22:24(1年以上前)

結論を先に書きますが、バッテリ上りは、充電制御ではなく、別要因ですね。
駐車中に直流電流を図るクランプメータがあればいいのですが直流電流を図れるクランメータは高いです。

充電制御とオルタネータの仕組みを解説しますね。

https://www.youtube.com/watch?v=Bx4c-O17qpE

界磁電流で発電電圧が制御できることが理解できたら、次は、どうやって発電電圧の制御を充電制御車はしているかは、↓を
 見てください。

http://taketake2.com/S6.html

ハイお分かりですね。ECUでバッテリ電圧、使用電流、バッテリ温度、外気温度、運転状況(走り出してるか?、上り坂?、
 下り坂?など)などをECUで判断して、オルタネータの界磁電流を制御してるんです。

昔の人は、電磁リレーのついたエンジン回転数で電圧を制御してる時代のことしか知らず、アイドリングでは充電しないと
 勘違いされる方が多数ですが、充電制御車の今どきのオルタネータは。アイドリングでも14V以上の電圧が発生できる
 巻き線性能を持っています。

約12.8Vが満充電ですが、充電制御車は省燃費にするためあまり充電せず極力おなかがすいた状態で充電制御してい
 るので12.6Vは、正常の範囲内です。

他メーカですが私の車は、走行時12Vから13Vの間をうろうろいしてます。
始動直後で走り出してないときは14.5Vまで上がって急速充電状態で充電して走り出すと極力充電しない制御に
 なっていてバッテリはおなかをすかせた状態で寿命的にはあまりよくない制御になってますね。

なので、アイドリングでも十分充電できる能力は、今の車は持ってますし、走らないと充電されないなどと思ってる
 爺さんの話は昔の車のことと聞き流してあげてください。

書込番号:25308711

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6654件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2023/06/20 08:38(1年以上前)

> エンジンが始動していてオルタネータが発電しているときは13V台後半から14V台が普通です。
充電制御を理解できてないようです。鵜呑みにしてはだめです。

充電制御で充電していないときは、電装を使うので12V〜13V、外気温やバッテリ温度が低かったり、バッテリ電圧が低い場合や
 下り坂などでは14V近辺まで上げる車もあります。
TYPE_Rのファクトリーマニュアルをディラーで見せてもらうと充電制御条件が記入してあるのでわかると思います。

> エンジンがかかっている状態でバッテリーのマイナス端子を外してエンジンが止まるようならオルタが駄目、発電が大丈夫
> ならとまらないはずです

今時の車でそんなことをしてはだめです。 設定パラメータが消えたり、電装ユニット壊す可能性があります。
ましてやTYPE-Rでいろんな電子制御が入ってる車でそんなことをするなんてとんでもないです。

クランプメータなどで測りましょう。

放置してるときの電流計測(暗電流)
 https://www.kaise.com/car-info/dar1.html

充電電流と電圧
 https://www.kaise.com/car-info/alt2.html
 ↓注意文を見落とさないように
  ※充電制御車は、バッテリーの充電量が一定以上のとき、オルタネーターの発電を停止しますのでご注意ください。 

書込番号:25308979

ナイスクチコミ!13


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16246件Goodアンサー獲得:1326件

2023/06/20 08:58(1年以上前)

> エンジンがかかっている状態でバッテリーのマイナス端子を外してエンジンが止まるようならオルタが駄目、発電が大丈夫
> ならとまらないはずです


…?

今時の車は止まると思います。
昔のキャブなら動いていたけどね。

書込番号:25309007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1stlogicさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:31件

2023/06/20 20:35(1年以上前)

>麻呂犬さん
止まりませんよ
それでバックアップせずにバッテリー交換する人もいるくらいです
もちろんそんなことやるべきではないですが

書込番号:25309744

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6619件Goodアンサー獲得:337件

2023/06/20 21:06(1年以上前)

>1stlogicさん
何も知らないのですが、
充電制御車でもバッテリー外してもエンジンが回り続けるのですか?
オルタネーターはどうなるのですか?

書込番号:25309784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19754件Goodアンサー獲得:935件

2023/06/20 21:43(1年以上前)

バッテリーが痛んでいる判断になるので 制御車でも止まらないはず

書込番号:25309830

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6619件Goodアンサー獲得:337件

2023/06/20 21:52(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
なるほどです。ありがとうございます。

書込番号:25309838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6654件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2023/06/21 08:10(1年以上前)

>バッテリーが痛んでいる判断になるので 制御車でも止まらないはず

電流も見てるので制御プログラムによっては何が起こるかわからないですよ。
https://www.kuruma1001.com/2020-03-28-%E3%80%90%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%80%91%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0_%E8%A6%8B%E5%88%86%E3%81%91/

ATの油圧ポンプや電動系でファンを回してたり、ターボなら冷却も電動ポンプでクーリングシステムを
回してたりして、最近の車は、電動で動かしているパーツが多数あります。

オルタネータチェックのためだけに、何処か壊す可能性があるようなそんな冒険します?

電圧計で14Vあたりまで始動直後のアイドルで電圧が上がってるか確認するだけで十分です。

書込番号:25310130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2023/06/21 14:15(1年以上前)

うちのFL5は2週間くらい乗らなくても何の問題もないです

エンジン始動中にオルタネーターのB端子で測って何V出てるか気になりますね
バッテリー部で測るんならエンジン回転数を2500rpmに保ちテスター当てて14Vあれば良いと思います

まさか過去に一度でもOBD IIに何かを繋いだってオチはありませんよね?

書込番号:25310448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2023/06/21 20:16(1年以上前)

>お客様は神様ではありませんさん
まさか過去に一度でもOBD IIに何かを繋いだってオチはありませんよね?

とは、どういう事でしょうか。
他の車ですが2台で付け替えたりしてみたものでして…
参考までに教えてくださいませ。

書込番号:25310879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mth_praderさん
クチコミ投稿数:11件

2023/06/22 11:05(1年以上前)

皆さん、色々と情報ありがとうございます。

> うちのFL5は2週間くらい乗らなくても何の問題もないです
やはりそうですよね。これまで3週間くらい乗らない時もありましたが大丈夫な時は大丈夫でした。

車種は違えど走行中も12Vそこそこ(シガーソケット)という方もおられるようですので、充電制御の問題ではなく、停車中の電気消費の可能性もありますよね。
ちなみにHonda Total CareやHonda リモート操作といったアプリをスマホに入れていて、納車直後はアプリの操作をしてましたが、1回目に上がってからは、通信等での電気消費が気になり、ほとんど開かないようにしていましたが、それでも2回目があったので良くわかりません。
ホンダに確認したところ、通信の電気消費はバッテリーが上がるほどではなく、1週間クルマを使用しないと通信を遮断するという事でした。

> まさか過去に一度でもOBD IIに何かを繋いだってオチはありませんよね?
FL5での接続は一度もありません。
接続していたのはUSB接続のドラレコのみです。
ただ、これまで他のクルマ2台でレーダーをODB接続していましたが、何もありませんでした。

今週末、1週間で12.6Vがどこまで下がっているか無負荷でバッテリー直で確認してみます。
その時にテスターで暗電流も計れればやってみます。

書込番号:25311606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2023/06/22 15:29(1年以上前)

気になったので調べていたら、ヴェゼルで似たような現象を見つけました。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=24640757/

エンジン切った後に、何かいつもと違う操作を行ったとかありませんか?

書込番号:25311860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mth_praderさん
クチコミ投稿数:11件

2023/06/22 18:25(1年以上前)

Vezelでは多発していたようですが、今はアップデートで解消されたみたいですね。

> エンジン切った後に、何かいつもと違う操作を行ったとかありませんか?
何もしていないです。降りてロックしただけです。

補足:
1)そう言えばバッテリーのプラスターミナルに硫酸の結晶化したものと見られる白い粉が少し付着していました。新しいバッテリーでも珍しくないのでしょうか?

2)関係ないかもですが、駐車場は電力会社の変電所内にあり、設備の建屋の壁との距離は1mほどです。
もちろん私のクルマ以外も停まっています。Type-Rの前は別のクルマを停めていましたが特に異常なしでした。

書込番号:25312038

ナイスクチコミ!2


スレ主 mth_praderさん
クチコミ投稿数:11件

2023/06/24 15:40(1年以上前)

今朝、直で電圧確認したら12.1Vでした。6日で0.5下がった事になります。
ただ、エンジンはかかりました。
その後、30KMくらい走りましたが、今日の場合はアイドリングやアクセルONの時は12.5V(シガーの電圧計)で、アクセルOFF(エンブレ)時は14.8Vくらいを表示していました。
前回、14V台は一瞬と書きましたが、勘違いかも知れません。
今日はエンブレの時にしか充電してくれない、という印象でしたが、今までもそうだったかはわかりません。
車庫に戻ってきてエンジン停止直後は12.5Vだったので、先週より0.3V低いです。
明日、ディーラーで診てもらう事になっています。

書込番号:25314773

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19754件Goodアンサー獲得:935件

2023/06/24 19:16(1年以上前)

シガーの電圧計 は接触抵抗に影響されます

特に分配タイプのものだと その先にミラードラレコ等のアンペア数の大きな負荷がある場合
接触抵抗x電流量に影響したドロップがあります

書込番号:25315093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2023/06/24 21:37(1年以上前)

>mth_praderさん

また結果を教えてくださいね

書込番号:25315295

ナイスクチコミ!1


スレ主 mth_praderさん
クチコミ投稿数:11件

2023/06/25 18:31(1年以上前)

本日診てもらいました。
結果、異常無し・・・
暗電流は0.01Aという事でした。
これまで最長1ヶ月ちょっと乗らない(エンジンかけない)時がありましたが、そこでバッテリーが弱ってしまい、その後の乗り方(数十キロ/日)では十分に充電が追いつかず、そのため、一度充電器で急速ではなくゆっくり2日程度かけて満充電にしてみてください、という事でした。
月極なので外して家でやるしかないかなと考えていますが、他に何か良い方法があればと思っています。

書込番号:25316589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:12件

2023/06/25 23:47(1年以上前)

>mth_praderさん
〉本日診てもらいました。
結果、異常無し・・・
暗電流は0.01Aという事でした。

暗電流は10mAではなく0.01Aですか?ディーラーが測定なので間違いはないかとは思いますが。通常はどのくらいなんですかね?

昔々、バッテリーを補充電するのにダッシュボードに置くソーラーパネルが売ってましたが、今もあるかな?

書込番号:25317185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19754件Goodアンサー獲得:935件

2023/06/26 07:04(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B00V4L8MUY/

正常なら 30mA以下らしい


書込番号:25317368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/26 11:45(1年以上前)

>mth_praderさん
>バッテリーのプラスターミナルに硫酸の結晶化したものと見られる白い粉が少し付着していました

新車から三か月程度でサルフェーション発生ですか
そもそもこのサルフェーションは、バッテリーが放電する際に発生しやすいと言われていますから
バッテリー自体の蓄電能力が低下し、放電しやすい状況なのかも
これは2回上げた際、十分な充電をされなかったのが原因かもしれません

>一度充電器で急速ではなくゆっくり2日程度かけて満充電にしてみてください、という事でした。

1〜2週間クルマを使わない事もあるんですよね、
それならその期間、購入ディーラーへ車輛を預け2日程度充電したうえで
その後の経過をチェックしてもらうという手段は無いのでしょうかね

書込番号:25317650

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6619件Goodアンサー獲得:337件

2023/06/26 12:17(1年以上前)

10mA=0.01Aですね、確か?
屋外月極ですか?
それなら、ソーラーがいいですね。

でも、タイプR、屋外一ヶ月放置もあり、たまにしか乗らない、それはそれで、いいのかな、
もったいないですね。
屋内なら安心ですが、ソーラーは役に立たない。
充電制御は、走っても中々充電できないのですかね。
バッテリー外して、時々充電するのも大変手間かかりますし、
もとに戻しても、再設定とか手間かかりそうですし、いい方法ないですね。

書込番号:25317686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2023/06/27 00:21(1年以上前)

屋内保管で電源確保出来るのであればトリクル充電器が良いかもしれませんね
各種機能がリセットされても構わないのであれば取り外して充電するのがベストです

通常の充電には大橋産業のエコチャージャー(2704)を使ってます
トリクル充電器(バイク用)で乗らない車に繋ぎっぱなしです(本当は車用が良いと思いますが良い製品が見つかりませんので)

書込番号:25318752

ナイスクチコミ!1


スレ主 mth_praderさん
クチコミ投稿数:11件

2023/06/27 00:25(1年以上前)

> これは2回上げた際、十分な充電をされなかったのが原因かもしれません

そうですね、数十キロの走行が多かったです。

> 1〜2週間クルマを使わない事もあるんですよね、]
それならその期間、購入ディーラーへ車輛を預け2日程度充電したうえで
その後の経過をチェックしてもらうという手段は無いのでしょうかね

こちらからそのようなお願いはしていませんが、「ご自分でしっかり充電して、もっと乗ってくださいね、あなたの乗り方次第です。」といった印象でしたね。
これまでのクルマと特に乗り方は変えていないのですが、このクルマは違うんだと思うようにしました。

> それなら、ソーラーがいいですね。

それが、ボディーカバーなんですよ。
おかげで花粉・黄砂の影響も受けず、常にピカピカです。雨の日は乗りませんが、慣れたのか脱着は早くなりました。

> でも、タイプR、屋外一ヶ月放置もあり、たまにしか乗らない、それはそれで、いいのかな、
もったいないですね。

はい、これからは乗るようにしますよ!
近いうちにバッテリー外して家で充電してみます。

> 充電制御は、走っても中々充電できないのですかね。

FL5については、特にその傾向が強く感じます。
他のクルマはエンジンかかっている時に13Vを下回る事はありませんが、FL5は(その時により変わりますが)12.5Vとかあります。
燃費の事も考慮している為なのか、お腹いっぱいにはしてくれませんね。

書込番号:25318757

ナイスクチコミ!0


スレ主 mth_praderさん
クチコミ投稿数:11件

2023/06/27 00:29(1年以上前)

> 各種機能がリセットされても構わないのであれば取り外して充電するのがベストです

古い小さいバッテリーがあるので、それをメモリー用として交換して家でやってみたいと思います。

書込番号:25318762

ナイスクチコミ!1


titac7500さん
クチコミ投稿数:31件

2023/06/27 22:08(1年以上前)

>mth_praderさん
当方、昨年11月納車。1〜2週毎30〜40km乗車、晴れ日限定、ボデイカバー保管、同じような状況かと、、、半年たちましたが、何のトラブルもありません。今迄の車と何の違いも。昔、イギリス車で1か月程空けるとあげた経験ありますが、今の国産車で?

書込番号:25320028

ナイスクチコミ!3


TA63さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件

2023/06/29 00:42(1年以上前)

バッテリーの寿命には「復活」とか「蘇生」という概念が無い。
電気を使った時間の累積が劣化と比例
バッテリーの電気を消費している状態の時間が長ければ長いほど、希硫酸に溶け込んだ鉛、つまり硫酸鉛に結晶化する機会を与えているということになる。

硫酸鉛の結晶化は(通常充電では)不可逆反応であるため、硫酸鉛の結晶化の進度とバッテリー寿命は逆数の関係にある。

簡単に言うと、一度バッテリーを上げると充電しても元の性能に戻りません、
数字的には満充電で12Vでも、「Cold Cranking Ampere/コールド・クランキング・アンペア」の数値は下がります。

が、充電して、エンジンが動けば、「復活」とか「蘇生」した気になっているだけです。
3月納車でバッテリーだけ劣化が見られるが、満充電にすればエンジンは動くなら
「ご自分でしっかり充電して、もっと乗ってくださいね、あなたの乗り方次第です。」
と言った気持ちよくわかります、ホンダだと新品バッテリー税込み4万近いかと。

使用条件からレスしてみました、
私なら、バッテリーの性能低下をお知らせすると思いました。

書込番号:25321725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2023/06/29 07:46(1年以上前)

確かLN2でしたよね
欧州規格のバッテリーってあまり良いイメージはありません

書込番号:25321915

ナイスクチコミ!2


higekoroさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件 ほのぼの風来坊 

2023/07/13 18:01(1年以上前)

駐車時にリモコンキーが近くにあると放電しやすいと聞いたことがあります。
特に自宅前駐車+玄関先へ鍵を置くのコラボだとてきめんのようです(; ̄ー ̄A

書込番号:25342562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/29 21:51(1年以上前)

>mth_praderさん

価格comを退会されてなく今も見られていましたら助言いただきたく書き込みしました。

その後、どうされていますか?
私も最近バッテリーを上げてしまい、ネットで購入し交換を検討していますがボッシュ以外は適合確認が取れていないとのことで問題があった場合に交換できないと言われています。

もしバッテリー交換されていましたらどこの製品を使われたか教えていただけませんか?

書込番号:25526438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/29 23:09(1年以上前)

>駐車時にリモコンキーが近くにあると放電しやすいと聞いたことがあります。
>特に自宅前駐車+玄関先へ鍵を置くのコラボだとてきめんのようです

これで暗電流がどのくらい流れるかでしょうね。

おそらくディーラーではキーを近くに置いた状態で、0.01A(10mA)で30mA以下なので正常との判断かと。

もっとも昭和の車ならキーを切ったら暗電流なんて0だったけど、今は色々電子制御化されているので30mA程度の電流はしかたないということなんだろうけど。

いずれにしても今の車は充電制御が入り充電しにくくなっているようなので、特にチョイ乗りの車ではバッテリーが上がり易いような。

そこで巷で話題のパルス充電器のようなもので定期的に充電するのもよさそう。(自宅駐車のような車には)

他スレで、年に2回程度のパルス充電器による補充電で、バッテリーが6年目突入なんて人もいたような。

書込番号:25526559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/30 00:00(1年以上前)

>DIYで直したいさん

ボッシュのバッテリーはネット購入し、フォレスターで2回使ったけど、良いバッテリーだった。

書込番号:25526623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/30 19:11(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

Amazon評価を見ると最近購入された方の中に低い評価が目立ちます。
何年頃から韓国製になったのかは知りませんが、上記のため気になってます

書込番号:25527458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信6

お気に入りに追加

標準

シリアルナンバーについて

2023/11/23 20:10(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

クチコミ投稿数:4件

初歩的な質問で恐縮なんオですが、車体に付けられているシリアルナンバーというのは、日本だけでなく輸出分も合わしたトータルでの通し番号という認識なのでしょうか?

書込番号:25517861

ナイスクチコミ!5


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15293件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2023/11/23 20:30(1年以上前)

https://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/webcatalog/type/list/
↑の公式サイト注釈部分に

「全世界共通で5桁のシリアルナンバーが刻印されます。」

と書いてあるわけだが。

書込番号:25517883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2023/11/23 20:31(1年以上前)

同じ番号で2台あるっておかしいと思いませんかね?

書込番号:25517885

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2023/11/23 21:46(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん
>MIFさん
 早速の書き込みありがとうございます。
HPにきっちり記載されていたのですね。失礼いたしました。
疑問が晴れてスッキリいたしました。

書込番号:25517975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/24 00:01(1年以上前)

買わないけど疑問を持つことはよいことですね

書込番号:25518082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:54件

2023/11/24 00:52(1年以上前)

こういう質問とは少しズレますが、限定車で、最後のシリアルナンバーが欲しいという
ワガママな人がいた事を思い出しました。
無理ですと回答しましたが。
(千台限定なら、千番目が欲しいという事)

書込番号:25518107

ナイスクチコミ!4


TA63さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/26 20:08(1年以上前)

(千台限定なら、千番目が欲しいという事)
オーナーズクラブのミーティングで名簿を作った時に判明
ホンダのバイクですが限定数以上のシリアルナンバーが居たりするので
国内生産だと限定数って結構余裕がありますね
人気があっても無くても。

書込番号:25522161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ323

返信60

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

スレ主 PAT4さん
クチコミ投稿数:3件

こんばんは。
オプションのドアバイザーなのですが、必要でしょうか?そこまで高くないので別に値段どうこうではなく、見た目が気に入りません。
付けている方がもしいればメリット、デメリットを教えていただけると幸いです。

ちなみに、私はキャンセル待ち組で、先日当選の連絡が来たのですが24年内中には確実に納車できるとのことでした。どうやらキャンセルをする方が結構出てきている+生産が安定してきたみたいなので、受注再開を待つとは言わず本当に欲しい方は聞いてみると意外と購入できるかもしれません。

書込番号:25504614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/14 00:31(1年以上前)

私には不要でも
あなたには必要かもしれないし
あなたには不要かもしれないす
私には必要かもしれない
人それぞれですよ
あなたに必要かどうかはあなたにしかわかりませんしあなたに不要かどうかもあなたにしかわかりません。

書込番号:25504621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!51


スレ主 PAT4さん
クチコミ投稿数:3件

2023/11/14 00:38(1年以上前)

詩人のような回答ありがとうございます。
ちなみに私は喫煙者なのですが、タバコを吸う時にあるとありがたいみたいですね。
ちなみに岡山県さんは付けておられますか?

書込番号:25504633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


derakkusuさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/14 02:22(1年以上前)

私にはメリットが無いので付けていません。過去の愛車は60台以上ですが一度も付けたことはありません。たとえ無料でもつけません。
もしかして、車の購入は初めてですか?

書込番号:25504684

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:19754件Goodアンサー獲得:935件

2023/11/14 02:40(1年以上前)

一部エンスーには
「車が走る分には不要で風切り音が増えるだけ」
という意見もありますが

日本の場合 社員駐車場のような場所で 
「日中すこし開けておきたい」という需要があります。
長い針金があればゴニョゴニョできるわけで
外国では考えられないことらしいですが、

あと、
レースハーフカバー と 
サンバイザー と 
マットガード を付けていないと
「車は買ったのはいいが あの人お金なかったんだね」
と言われる地方もあります。

書込番号:25504688

ナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2023/11/14 04:44(1年以上前)

なぜこの車を選んだの?
この車にそんなもん付けんなって、トラックじゃないんだから

書込番号:25504719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8448件Goodアンサー獲得:1092件

2023/11/14 05:37(1年以上前)

自分は喫煙者では無く、無駄なオプションにお金を払っても洗車時に窓ガラスが拭きづらくなるだけなので、メリットが全く見いだせないバイザーを付けたことは1度もありません。

書込番号:25504737

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:19478件Goodアンサー獲得:1802件 ドローンとバイクと... 

2023/11/14 06:12(1年以上前)

>PAT4さん

車内でたばこを吸う習慣がある方には必須装備ではないでしょうか。
本数にもよるかもしれませんが...

私は20年以上前にやめましたが、それまでは1日50本以上吸ってましたので、クルマの窓は常に少し開けて走ってました。雨の日はバイザー必須ですよね〜

書込番号:25504753

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2023/11/14 06:15(1年以上前)

PAT4さん

私は非喫煙者ですが雨の日に窓を開けたいのでドアバイザーは必ず付けます。

PAT4さんの場合は喫煙者という事ですから、ドアバイザーは必須アイテムでは?

ただ、ドアバイザーの見た目が気に入らないとの事ですね。

つまり、見た目を取るか、それとも雨の日の換気という機能を取るかという選択になるでしょう。

書込番号:25504755

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2023/11/14 06:35(1年以上前)

特にスポーツカーには付けない方が・・・
バイザーはスタイルがカッコ悪いと思う
カッコいい車なのに
(あくまで個人の意見です)

書込番号:25504772

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2023/11/14 06:51(1年以上前)

> レースハーフカバー と 
> サンバイザー と 
> マットガード を付けていないと
> 「車は買ったのはいいが あの人お金なかったんだね」
> と言われる地方もあります。

あとナンバーフレームもね

さて、本題のドアバイザーですが、街行くクルマを眺めていると最近は50:50ぐらいでしょうか

スポーティなクルマには似合わないと思うし、ご本人も見た目が気に入らないなら
つける理由はないでしょう

書込番号:25504784

ナイスクチコミ!4


taka_fd2さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/14 07:27(1年以上前)

見た目が気に入らないという意味では同じくで着けたことありません。窓をあまり開けることもなく、個人的に非喫煙者でバイザーが必要な機会もあまりないというのもありますが。

着けたことによるデメリットは見た目の好みと、あとは車種や取り付け具合により風切音が発生してしまうという話を耳にしたりすることはありますよね。

メリットは雨の日でも窓を少し開けて換気できることぐらいでしょうか。たまに窓を少し開けてたことを忘れて車を離れてしまい、小雨が降ってきて車内が・・・ということがたまにありますが。

昔は車を購入するとき、値引きできない代わりに着けますよと言われることがありましたが、今も見積もりするとフロアマットとセットで組み込まれるのが定番でしょうかね。

書込番号:25504809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/14 07:44(1年以上前)

>PAT4さん
11/26納車になる者です。
今まで乗ってきた3台の車にはドアバイザーをつけていましたが、洗車の時いつもバイザーとの間がキレイにならないのが気になってました。
そんなことやデザインをすっきりさせたくて、今回はドアバイザーなしにしました。
必要だと思ったら、あとからでも付けられますから。

書込番号:25504825

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16246件Goodアンサー獲得:1326件

2023/11/14 08:48(1年以上前)

私は付ける派ですね。
そして、まずまずサービスで付けてくれます。

書込番号:25504910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6619件Goodアンサー獲得:337件

2023/11/14 10:13(1年以上前)

このやり取り、もう何十回見たことでしょうか。
何十年と出てくる話でしょうか。
過去スレ、ネット情報膨大にあると思いますので、読み漁って
じっくり時間をかけて検討してください。

というか、このやり取りが楽しいのかな。
私もわかってることで、、自己解決してても
聞いてみたいなと思うことあります。
暇つぶしですね。

書込番号:25505010

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/14 10:31(1年以上前)

derakkusuさんとエメマルさんに一票づつ。
タバコ吸わないし、雨が降ってもエアコンで窓が曇ることはないので。

書込番号:25505022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/11/14 10:44(1年以上前)

雨の日に開けるなんて馬鹿なことは全体にしないのでバイザーなんて見た目含めて付けません。
喫煙者だが車では絶対に吸わんが

書込番号:25505035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


thergfさん
クチコミ投稿数:1件

2023/11/14 10:50(1年以上前)

ダサいからいらない。
雨の日に窓開けて趣味もないし。

書込番号:25505041

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件

2023/11/14 10:55(1年以上前)

バイザーって欧州車にはありません。社外オプションでも無いと思いますよ。付けているの日本の車だけじゃないですか?車のデザイナーはもちろんバイザー無しでデザインしていますのでデザインを考えると付けないほうがいいと思います。もちろん私は付けていません。タバコ吸わないので必要性も感じません。その分違うオプション選びます。

書込番号:25505047

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4605件Goodアンサー獲得:392件

2023/11/14 11:00(1年以上前)

>PAT4さん
私もドアバイザーは否定派です。
特にこの車には似合わないと思います。
新車購入では私の車も家内の車もずっと付けていません。
ところが今回試乗車あがりの中古車を買ったらついていました。
購入時に外してほしいと依頼したら、強力な両面テープで張り付いているので、取替ならできるけど取り外しは傷等残ってしまうかもと言われ断念しました。
ネットで調べても完全取り外しは難作業のようです。
洗車や窓拭きに邪魔でしかたありません。
今までの経験では少しの隙間の窓開けなら雨でも問題ないです。

書込番号:25505048

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:6619件Goodアンサー獲得:337件

2023/11/14 11:26(1年以上前)

私も暇なので参加します。
つけない派です。
お金も、見た目も、タバコも吸わないので、付けてません。
ただ、たまに、小雨の日に、何かの理由で、換気したいとき、
雨が少し入りますが、
この時はバイザーがあれば役に立つなとは思いますが、
滅多にないし、少々濡れてみ気にしないし、短時間なので、必要ないかなと思ってます。
雨の日にタバコを吸いたい人は、必需品でしょうか。
また、外気導入では物足りなくて、雨の日に、風を感じたい人はあってもいいかもしれません。
まあ、お好みでどうぞ。

書込番号:25505076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2023/11/14 11:53(1年以上前)

クルマのキャラ的には無いほうがって思うけど、

雨の日に唐揚げ屋行く時には欲しいなぁと。

書込番号:25505099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/14 12:05(1年以上前)

ドアバイザーの、もう1つのデメリットとして、
運転中右上に太陽がある時、バイザーのレンズ効果で頭や顔をガンガン照らされて、堪らないことがある。
以前乗ってた車ではこれが嫌で、バイザーに濃いフィルムを貼ってたことがあるので。

書込番号:25505110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/14 12:06(1年以上前)

私自身は喫煙者ではありませんが、同乗者が喫煙者だった頃は、前々車では営業さんに言われるまま、ドアバイザー付けていて良かった状態でした。

前車の頃には同乗者も煙草をやめていたので、ドアバイザー無しにしましたが、夏場の駐車で気休めに隙間を開けておいたら、突然の雷雨で車に戻ると、座席の半分は結構濡れていました。

この様な経緯もあり、現車は実用車でもありドアバイザー有りに戻りましたが、雨天は換気だけでは無く、エアコンをとめても外の音が聞こえにくい時に、ちょっと隙間を空けたい時には重宝しますね。

とりあえずドアバイザー無しで様子見して、どうしても必要だと感じたなら後付けしても良いかと思います。

書込番号:25505112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/14 12:19(1年以上前)

>チビ号さん
夏場の駐車場で、気休めに窓を少し開ける。
これ、サンバイザーがあっても無くても、防犯上、最近はやらないほうがいいみたいな。
物騒な世の中になっているので。

書込番号:25505125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2023/11/14 12:27(1年以上前)

緊急車両のサイレンが微かに聴こえた時にも欲しいかな。

書込番号:25505136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/14 12:30(1年以上前)

一般的なドアバイザーの場合、
ウインドウを少し下げた状態で使用すると、開口前部から排出された空気が逆流する傾向にあるそうなので
喫煙者ならば特に無限のドアバイザーが
オススメですよ

他車の跳ね上げた雨水の侵入も防いでくれるそうです。

http://www.mugen-power.com/automobile/products/civic/parts/06.html

書込番号:25505142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/14 12:35(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

ご心配ありがとうございます。

ドアガラスを割られたら隙間も何も無いけど、セキュリティをギチギチにして自分が不便なのも含めて、物騒な世の中はいやですね。

私自身、セキュリティアラームが標準なのは初めてなので、うっかり発報させないかとヒヤヒヤしています。

書込番号:25505148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19754件Goodアンサー獲得:935件

2023/11/14 12:41(1年以上前)

まあ タクシーはほぼほぼつけているわけで 実用性はあるんでないかい。

書込番号:25505156

ナイスクチコミ!2


スレ主 PAT4さん
クチコミ投稿数:3件

2023/11/14 12:58(1年以上前)

皆様、たくさんの回答ありがとうございます。カタログの写真を見ていてない方がシュッとしてカッコいいなぁと思っていましたので、付けないで様子見してみようかなと思います。

書込番号:25505183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:54件

2023/11/14 14:48(1年以上前)

そもそもマニュアル車で、タバコ吸いながら運転するには、忙しいというか。
電子タバコだって、片方の手は、使いにくいので。

そういえば、ハンバーガー食いながら運転している奴がいて、すれ違い出来ないので、バックする
必要があったが、ハンバーガーのせいで,バックギヤに入れることも出来ないし、
ステアリングも操作出来ないというカオスな光景を見てしまいました。

書込番号:25505285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19754件Goodアンサー獲得:935件

2023/11/14 15:04(1年以上前)

ビックマックなら楽勝とかは 口が裂けても言えない

つわものは未味噌汁までいけるらしい

書込番号:25505306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/14 15:49(1年以上前)

タバコ吸うし よくオナラするし
長時間車乗ってるし 必要です
見た目とか言うけど 最近のはスマートだし
大抵の車はあろうがなかろうが 大差ないですよ
ちゃんと効果がある装備なので
あってもなくてもいいエアロパーツより
良いと思ってます

書込番号:25505364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2023/11/14 16:09(1年以上前)

婆さんの屁が毒ガスレベルなんで、やっぱり欲しいかな。

書込番号:25505380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/11/14 16:38(1年以上前)

バイザー!
雨の日には役に立つ
P時のチョイ開け(真夏のクソ暑い時)
高速でもチョイ開けの時も良さげ
煙草には付き物
洗車時は有っても無くても同じ(窓はどっちみち下げて拭かねばキレイにならない・窓枠あり車)
自分は今まで付いてない車は記憶にないですね?
タイプRだとエアロバイザー何かもあるのでは?

書込番号:25505399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


leon2983さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/14 16:41(1年以上前)

折角の美しい車なので私は付けてません。煙草は吸わないけど雨の日とかバイザー有ればと思うこともあります。でも車の美しさを損なうなら付けない方がいいと思ってます。あくまでも個人的見解です。

書込番号:25505404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/14 19:01(1年以上前)

>PAT4さん
バイザー否定的だけど、付けてる人からメリットデメリット聞きたいという事ですね。
私はつけない派ですが、以下無限のバイザーレビュー見ると参考になるかもしれません。
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/honda/civic_type_r/partsreview/review.aspx?bi=5&ci=72

書込番号:25505551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MAX松戸さん
クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/14 19:14(1年以上前)

>どこから見てもおじさん さん

>バイザーって欧州車にはありません。社外オプションでも無いと思いますよ。

ちょこちょこ立てられるドアバイザー付けるか付けないかの
スレにこう言う書き込みする人がいます。

でも、日本以外でもオプションとして有ります。
例えばゴルフの本国アクセサリーカタログにも載っていて
「フォルクスワーゲン純正のドア ウィンド ディフレクターを使用すると、
雨や雪の中でも窓を少し開けたままにして新鮮な空気を楽しむことができます」
って書いてあるので、使用目的も同じと考えます。

書込番号:25505563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/11/14 20:07(1年以上前)

いやいや、洗車時は結構めんど
開けてるの忘れて放水なんて事もある
百害あって一利なしなんだよな
屁こいた時は、サッと全開、雨の時は我慢
窓開けるとボディーの汚れの状況見るとわかると思うけど、それを取り込んでいると思うとゾッとする

書込番号:25505628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:144件

2023/11/14 20:53(1年以上前)

>PAT4さん
無い方がスタイル的に良いので付けないで購入したことが1回ありました。
しかし、やっぱり雨の日の換気とか不便だったので、以後に購入した車は全て付けています。
個人の好みの問題じゃないかとw

書込番号:25505729

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2023/11/14 21:18(1年以上前)

自分もタバコ吸うけど雨の日くらいは我慢するな。
軽い雨なら後ろの窓少し空けるけど。

ってかこの車ってファミリーカーに派手なエアロ付けたある意味アンバランスなデザインの車なわけですよね、オシャレとはかけはなれた車。
でもこのエアロも走りのためのものと思えばまぁ納得するわけですよ。
オシャレとか気にせず硬派な走るためだけの車のイメージ。しかもMTだったりするんでしょ?
こういう車に走りとは関係ない後付けパーツは付けないで欲しいわけですよ、だからそういうの付けた時点で ダサっ となる。
バイザーの機能性を議論する以前のことなんですよ。
ファミリーカー的な小型車とかミニバンとか、仕事車のトラックとか営業車ならわかる。

書込番号:25505764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件 シビック タイプR 2022年モデルの満足度4

2023/11/14 21:39(1年以上前)

無い方が良いかも

>PAT4さん
自分は基本ずっと付けてましたね。
(付けれないオープンカー除く。インタグラTYPE-Rにも)
なので今回は2代目のフリードに付けない選択しましたが、サイドの上部の視界が明るくなり、洗車の時の窓拭きも楽です。
ただ今までずっと付けてたのげ見た目的違和感あります。ミニバンなので特に。。

シビックTYPE-Rには試乗しましたが、サイドの天地方向少ないので視界的にと付けない方がスッキリして良いですね。

書込番号:25505795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/11/14 21:59(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
無いほうがカッコイイですね
でも
今いるところは
雨が多い地方なので必須です
しかし
今の車はハードトップなので付けられない、、、
チルトアップのサンルーフがあるので少しマシだけど、、

書込番号:25505826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2023/11/14 23:18(1年以上前)

よくバイザー付ける?付けない?スレはよく建ち
その都度、バイザー付けない派がかなり多いけど
リアルで駐車場眺めてもバイザー付けてない車の方が圧倒的に少ないの なぁぜ?なぁぜ?

書込番号:25505936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:6619件Goodアンサー獲得:337件

2023/11/14 23:29(1年以上前)

多くの車にこだわりのない方は、
カカクコムの車の口コミなど、気にしてないでしょう。
また、ドアバイザーは、車にこだわりないほとんどの人は、ディーラーのすすめで
マット、バイザー、ナンバーカバーなどは
基本セットのようなもので、
最低限つけるものと刷り込まれてると思います。
ここに来る人はこだわりのある方々なので、
割合が多くなるのかもしれません。
どちらでもいい、気にしない人は
コメント入れませんので、
かな。

書込番号:25505946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:6619件Goodアンサー獲得:337件

2023/11/14 23:40(1年以上前)

サイレントマジョリティーとノイジーマイノリティーですかね。

書込番号:25505959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/11/15 11:53(1年以上前)

付けるならば無限製にしましょう。

書込番号:25506393

ナイスクチコミ!1


Bullzさん
クチコミ投稿数:23件

2023/11/15 12:18(1年以上前)

3台続けて無限バイザー装着しました。
これバイザーのフチを伝って尖ったところから雨水が滴り落ちてきますよ。
ガラスに痕跡が残るし風で車内に吹き込んでくることも多々ありました。
見た目もなんか煩いと私は感じますのでFL5には普通のバイザー付けました。
タバコは吸いませんが換気に有用なので毎度装着しています。

書込番号:25506422

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/15 22:09(1年以上前)

普通付けるじゃん
無いと無理して買ったように見える

書込番号:25507118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/15 22:16(1年以上前)

>エンディミオンの呟きさん

>よくバイザー付ける?付けない?スレはよく建ち
>その都度、バイザー付けない派がかなり多いけど
>リアルで駐車場眺めてもバイザー付けてない車の方が圧倒的に少ないの なぁぜ?なぁぜ?

言行不一致の人がいるのでは。

書込番号:25507127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8448件Goodアンサー獲得:1092件

2023/11/16 05:33(1年以上前)

>言行不一致の人がいるのでは。

世の中の大部分はサイレントマジョリティなので、用途もわからずディーラーに言われるがまま付けている人が大部分なのでしょう。あんなプラスチック部品が数万円するのだから、ディーラーとしては良い収入源ですね。

書込番号:25507305

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/16 07:03(1年以上前)

>エメマルさん

確かに。

車の部品って、やたら高いような。

もっとも、汎用品ならドアバイザーも安いようだけど。

書込番号:25507335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/16 10:49(1年以上前)

僕はドアバイザーよりサンシェードのほうが、必需品のような。
ネット購入だけど、二つ折れで淵にワイヤーのはいったもので、車種別対応なので、フロントガラスにぴったりフィットして、フロントガラスからの輻射熱を防いでくれるので。

書込番号:25507571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/11/16 12:02(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

ミラーの根本にセンサーが付いて以降、慣れない人だと展開や収納が厄介になったと聞きます

>PAT4さん
個人的には防犯機能は落ちるがバイザーによるちょい窓開け換気の方が好きです
私は洗車時の拭き上げが面倒なので最近はバイザーつけてません(タバコも16で辞めたので)

書込番号:25507646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2023/11/16 12:06(1年以上前)

また、ドアバイザー有無のスレネタ。

美観が損ねると思うならいらなし。

昔は多少、ウィンドウの雨や雪よけってあったけど。
ほっぺあたりの西日よけってあったけど。

書込番号:25507650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2023/11/16 22:19(1年以上前)

>PAT4さん
無限のは少しスタイリッシュだよ

書込番号:25508406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/17 10:23(1年以上前)

やはり可能性は無限なのか。

書込番号:25508822

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2023/11/17 10:59(1年以上前)

もういいぜ (・д・)_/

書込番号:25508865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


F&Yさん
クチコミ投稿数:15件

2023/11/20 19:22(1年以上前)

個人的にはドアバイザーは不要です
新車購入時にバイザーをつけたことはないですが、不便を感じたことはないですね

書込番号:25513544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/20 22:51(1年以上前)

本日とある日帰り温泉施設(関東地方)に行ってきたけど、施設の駐車場の車を見たら、意外とドアバイザー着けていない車が多かった。
まずベンツ、BMWなどの外車は軒並みつけていないし、国産車でもつけていない車が目立った。
今までなんとなく着けていた人も、最近は必要性と金額を考慮し着けるのやめる人が増えているような。

書込番号:25513866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/21 10:56(1年以上前)

>あるあるたいぷですさん

>ミラーの根本にセンサーが付いて以降、慣れない人だと展開や収納が厄介になったと聞きます

ミラーの根本は黒い布になっているので大丈夫かと。

展開や収納も何回か使って慣れれば大丈夫、特に収納は2つに折ったあと捻って袋に納めてコンパクトに収納できるので。

安い銀紙製の蛇腹タイプだとすき間だらけだったり、吸盤が剥がれてサンバイザー自体がハンドル側にお辞儀してしまったりでストレスだったけど、このタイプに替えてからは、バッチリです。

書込番号:25514337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ197

返信9

お気に入りに追加

標準

2022年7月23日午前中契約までかな

2023/11/15 06:14(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

クチコミ投稿数:1526件

2022年7月22日(金) 発表  契約  9月オーダー   
2022年7月23日(土) 午前中 契約 10月6日オーダー 2023年内納車
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜越えられない壁
2024年年度生産計画待ち

10月13日オーダー組の納車情報お待ちしています。

書込番号:25506098

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:20件

2023/11/15 07:56(1年以上前)

煽るの好きだねー!
そしてまたしてもお門違い!契約日は関係無いよ!
だって販社によって受付けた人数違うしオーダー入力人数違うしー
けっきょくは受付け人数の少なかった販社でしっかりオーダー入れれた所が有利だったんだよ!
それは一般の人では分からないから不公平が生まれるよね!
困ったもんだー!このスレもね!

書込番号:25506164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:13件

2023/11/15 09:26(1年以上前)

お気持ちわかりますがもうスルーしましょうよ
何を言っても響かないですし、誰も相手にしてくれなくなったから同じ内容でスレ立ててるだけてすから

書込番号:25506261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:276件

2023/11/15 10:12(1年以上前)

頭がダイヤより硬い。

書込番号:25506292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:20件

2023/11/15 10:17(1年以上前)

>あみあみあみあみさん
分かってまーす!
これは皆んなに契約日は関係ないって言いたかっただけ!
まあ早いにこした事は無いけど販社によっては契約日遅くても早く届いた人居るからね。
けっきょくはしっかりオーダーを早く入れれた販社に当たれば良かったねって事なんですよ。
過去スレで契約日は関係ないって(みたいな)スレあって叩かれてたけど今見ると正しかったんだねー


書込番号:25506299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:13件

2023/11/15 12:17(1年以上前)

承知しました!

いなくなるまでほっときましょ

書込番号:25506421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:53件

2023/11/15 12:31(1年以上前)

5ちゃんねると化してますね(笑)

書込番号:25506438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


derakkusuさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/15 17:38(1年以上前)

10月13日以降のオーダー組の納車情報

2022年12月メーカーオーダー
2023年12月工場出荷予定

安心してください、越えられない壁越えている方はいますよ。


書込番号:25506766

ナイスクチコミ!13


ヒマシさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/15 17:49(1年以上前)

了解です。

いなくなるまで放置で!

書込番号:25506783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


TKGMK2さん
クチコミ投稿数:12件

2023/11/19 00:26(1年以上前)

オーダーキャンセル分の前倒しだと思われ

書込番号:25511227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ174

返信63

お気に入りに追加

標準

1速から2速へのシフトチェンジのコツ

2023/11/06 18:18(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

スレ主 kkk.aさん
クチコミ投稿数:23件

以前こちらの口コミにてmt操作に関する質問をさせていただいた者です。
本日無事に納車しお陰様でエンストすることなく自宅まで帰宅することができました!
ですが、まだまだ下手くそなシフト操作ということもあり1速から2速に入れる際、車体の振動が大きくて少々不安ありでした笑
2速変後のクラッチを離すタイミングが悪いのか...
回転数の問題なのか...
レブマッチとやらで変速後はアクセル吹かさない方が良いのか??

mt車の運転経験が殆どなく対策がよく分からないので振動の少ない変速をする為のコツ?などアドバイスを頂けないでしょうか?

お手隙の際にでもよろしくお願い致します!

書込番号:25494229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/11/06 18:27(1年以上前)

2速発進でいいんじゃないかな?
知らんけど

書込番号:25494243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3101件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/06 18:46(1年以上前)

>振動の少ない変速をする為のコツ?

クラッチをゆっくりと繋ぎましょう。半クラッチみたいに。

クラッチをスパッと繋ぐ場合、
エンジン側とミッション側の回転数の差が大きいと、振動というかショックというか、車を揺さぶられますから。

または、少しゆっくりとギアチェンジして
エンジンの回転数が落ちて、2速ギアの速度の時の回転数と差が無くなれば、変速時のショックは起きません。

書込番号:25494268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:144件

2023/11/06 18:47(1年以上前)

>kkk.aさん
>1速から2速に入れる際、車体の振動が大きくて
1速で引っ張って、スピードが出てから2速に入れなきゃ。

書込番号:25494269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:276件

2023/11/06 18:51(1年以上前)

レブマッチシステムはダウンシフトのみです。

アップシフトで回転合わせする訳ではないので、ギクシャクを制御出来ません。

書込番号:25494274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2023/11/06 19:02(1年以上前)

1速で引っ張り過ぎず、動き出したら2速くらいの気持ちがちょうど良いよ!
引っ張り過ぎると合わせ難いからね。
あとは半クラ練習してね!

書込番号:25494283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1765件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/06 19:05(1年以上前)

>kkk.aさん

他車のMT乗ってますが、1速は発進できればいいだけのギアぐらいに思っているので、そんなに回転数上がった状態(想像です)で2速には入れてません。
極端な書き方すると、タイヤが一転がりしてくれれば・・・ぐらいの感覚です。

かず@きたきゅうさんの言われている、2速発進気味でしょうか?

書込番号:25494290

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3352件Goodアンサー獲得:361件

2023/11/06 19:11(1年以上前)

ほとんどのマニュアルは1速と2速のギア比が最も離れているので、それぞれのギアに合った
回転数も離れてしまうので、クラッチを繋ぐときの回転数が合いにくいので
ギクシャクしやすいのです。

コツはある速度でのそれぞれのギア比に合った回転数付近でクラッチを繋ぐと
シフトショックは起こらなくなります。

X軸をスピード、Y軸を回転数として表したグラフで読み取ると判りやすいですが
例えば、スピードが40km/hの時の回転数はギアによって違います。
1速で40km/h出すには5000rpmまで回す必要があった場合、2速だと3000rpmで
40km/h出せます。この差がギア比です。

1速5000rpmでクラッチを切ったら、3000rpmに下がるのを待って2速で繋げば
シフトショックは起きない事になります。

それぞれの速度に見合った、各ギアの適正回転数を体に叩き込むくらい走り込みます。

なのでシフトチェンジの修練はドライバーを育てると評される車種で練習した方が上手くはなります。
Type Rは練習の成果を試すスペックなので、いきなりレーシングカーに乗って練習するようなもの。慣れれば行動の速度範囲では、大人しくは走りますが。

あと、ギアは手の力で無理に入れないこと。回転数が合えばスコンと力なく入ります。
コツが掴めるとクラッチ切らなくても入ります。

あとはリズムを掴んで、慌てずに練習あるのみ。


書込番号:25494298

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/06 19:14(1年以上前)

そんなの気にしないのが1番
MTなんだから、人を載せない限り
わからないし外からはわからない
そんなことより楽しみなさいこの車を

書込番号:25494303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/06 19:26(1年以上前)

>kkk.aさん
>車体の振動が大きくて少々不安あり

発信時に、軽くアクセルを吹かしてからクラッチを繋いで走れば良いんじゃない

後、1速で引っ張っても結局クラッチ切ってから同じようにアクセル吹かして繋げば問題ないよ

要は慣れだから気にしないで楽しんでね

書込番号:25494329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:216件

2023/11/06 20:15(1年以上前)

>kkk.aさん

今、慣らし中だと思うので、エンジンは回わさないようにすると、うまく回転を合わせられず
ぎくしゃくしているのでは、低速ほど難しいですよね。

原付2種のバイクでは普通に操作できるのに中型バイクのほうは同じような状況です。

発進の半クラッチや2速への切り替えの練習をしてなれるしかないと思います。
クラッチの切り方、つなぎ方、切り替え速度、アクセルの離し方、踏み方は自分の感覚で
覚えるしかないです。

Type Rのギヤのクラッチも普通の力で動かせるので、すぐうまくできると思いますよ。
(試乗しかしてないが)

書込番号:25494403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/11/06 20:18(1年以上前)

>kkk.aさん
MTに慣れている人だと2速発進や1速→3速等速度に合わせてギアを合わせて乗ります。

シビックタイプRはEP3、FD2に乗った事がありますが何方も普通に乗るならトルクがあり乗り易かった印象です。

昔乗っていたMT車では発進時1速で引っ張る時は1速→3速、それ程回転数を上げない時は1速→2速→3速で繋いでいました。

2速に繋ぐ時振動が大きいのは半クラで上手く繋いでいないからだと思います?

やはり慣れだと思います。

あまり神経質に扱わず無鉄砲に扱っていても以外に壊れません。

書込番号:25494406

ナイスクチコミ!3


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1765件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/06 21:09(1年以上前)

>Che Guevaraさん

1速で40k/hまで引っ張りますか?
(ごめんなさい。ここだけひっかかりました)

ギクシャク感は、ギヤ比などの部分である、全くその通りとは思いました。


>アドレスV125S横浜さん

>後、1速で引っ張っても結局クラッチ切ってから同じようにアクセル吹かして繋げば問題ないよ。

シフトダウン時のイメージでしょうか?

Che Guevaraさんの説明を拝借すれば、吹かせばシフトアップ時は回転数の差は開きますよ?
即ち、ギクシャクはもっとでしょう。
(因みに、Che Guevaraさんの回転が落ち着くまで待てば?は、MT乗りからすると下手と思われるかもとは思ってます。他意はないので、ご容赦・・・)

書込番号:25494478

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/06 21:21(1年以上前)

>ZXR400L3さん
>シフトダウン時のイメージでしょうか?

実際にしてみればいいじゃないですか

要は人それぞれの捉え方、慌てない様にアクセルを軽く吹かして一呼吸置くでも良し

回転の落ち込みを嫌って吹かすも良し

俺は貴方じゃないのだから自分の答えは自分で探してよ

書込番号:25494495

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16246件Goodアンサー獲得:1326件

2023/11/06 21:38(1年以上前)

シフトショック…?
スレさんの実際がわからないのでアドバイスも多分マトを得ないと思います、が。
変にユックリするよりテキパキこなす方が良いと思うんだけどね。

書込番号:25494524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:54件

2023/11/06 21:57(1年以上前)

すでに書かれていますが、クラッチを離す時に、ゆっくり離すのでは無く、スパッと繋いだら
車体が揺れるような気もしますが。
文章だけでは判断が難しいかも。

書込番号:25494553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2023/11/06 22:16(1年以上前)

1速2速はギア比が低い、なので変速ショックは出やすい。
そんなものだと割り切るのがラクだと思う。

それだと話し終わっちゃいますね。

早め早めのシフトアップを心掛ける。
クラッチを丁寧に繋ぐ。或いは、一段飛ばすとか?

どうやったらスムーズにクルマが動くのか?
試行錯誤するのも、手動変速機の醍醐味ではありますね。

書込番号:25494579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6654件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2023/11/06 22:18(1年以上前)

いいな。動画見てると面白そうだね。
https://www.youtube.com/watch?v=F2T57f3jRGI

私は、FRやMRだったからFFの限界での挙動は知らないので怖さがあるけどね。

1速でレブリミッタまであっという間の感じがしますね。
トルクがあるからレブリミッタ効かせてバババババァって我慢するより、次のコーナーまでが近くても
 速い目にシフトアップしてトラクションコントロール任せにしたほうがタイム上がりそうですね。

FFは、リヤ縁石に乗せてアクセルオフで横転してるのを何度か目撃してるので
 やっぱり怖い。

でも、楽しそうな車でうらやましい。

ぜひジムカーナでドライブ技術磨いてください。荷重移動とかほんと勉強になりますから、一般道でも
 安全運転になりますしね。

書込番号:25494585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件 シビック タイプR 2022年モデルの満足度4

2023/11/06 22:40(1年以上前)

>kkk.aさん
ガクガクとする感じですか、
なら回転落ち過ぎてストール寸前に繋いでる可能性がありますね。
回転数三千回くらいまで回してクラッチ切ったら間髪入れず2速に入れて、半クラの状態で一瞬タメを作ってからゆっくり繋いでください。繋ぐときは回転数は二千回弱くらいあればトルク不足ならないでしょう。
ずぼらな2速発進も可能です。
半年前レンタルした時はそんな感じでしたね。確か…
反復練習あるのみですよ。
頑張ってくださいね。

書込番号:25494625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Mmrfさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/06 23:42(1年以上前)

少しばかりステップ比を意識してみましょう。
FL5のステップ比は以下のようになります。
1-2速 0.58
2-3速 0.72
3-4速 0.74
4-5速 0.81
5-6速 0.81
実際のところ全段クロスミッションには遠く及ばず、1-2速の回転数比は非常に離れており。
2-4クロス気味、4-6クロスミッションと言っていいでしょう(4-6多様の中高速サーキット向けのギア比)。
慣れるとどうということは無いですが1速から2速の回転数比は大きく、他の段よりは難しく感じるかもしれません。

>1速から2速に入れる際、車体の振動が大きくて…

@ガクガクとした車体の揺れなら、1速での回転が不足&クラッチミートが荒い。
低速ノックが起きています(エンスト寸前の挙動と同じ)。
とは言え、昭和な教習所の教えの様にタイヤが転がり始めたら2速へなんてことをしていたら、
シフトアップ時にはニュートラル無負荷のアイドリング回転数を下回る回転域となり、
長時間クラッチディスクを滑らすハーフクラッチで十分な速度が出るまで誤魔化しているにすぎません。
直噴ターボで低回転後負荷は煤まみれになるばかりでなく、レリーズフォークやレリーズベアリングも早くいかれます。
最低でも1速フルミート2500回転以上までは回して、2速シフトアップ時にそのざっくり6割1500まで回転が落ちるタメを持って
ワンクッションのハーフミートをしてから繋いでみてください。
クラッチリリース&アクセルオフしてもコンマ数秒回転が落ちない燃料制御かつ、
落ち始めたらスッと回転が落ちるので合わせにくいと感じるのも分かりますが、意外とすぐに慣れます。
引っ張らないより引っ張ったほうがより早く慣れますが、公道では大切なモノを失うor奪うことにもなりかねません。

Aシフトアップ後ゴンッと前に突き出される感じになる。
回転が落ち切れていないorアクセルオフが遅い、かつクラッチミートが荒い。
素早いシフトアップに憧れるかもしれませんが、アクセルオフしてもコンマ数秒燃料を吹く制御が入るため、間を作りましょう。
とは言え、クラッチを切った瞬間回転が上がっていたら、アクセル残しすぎです。
そんなアクセルクラッチ操作で低速段のシフトアップをしていたら、助手席の人間はキツツキになります。


Aの現象の後@が起きる場合、
1速での回転が不足&回転が落ち切れていない&アクセルオフが遅い&クラッチミートが荒い&シフトアップ後のアクセルコントロールが雑
おめでとうフルコンボ、スキルゼロです。
見習い冒険者からやり直し。

書込番号:25494699

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:53件

2023/11/07 03:57(1年以上前)

先生方のご意見を理解されて、とにかく乗って体で覚えましょう。
だからMTは楽しいです。
特にこの車はシフトダウンがね!

書込番号:25494792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2023/11/07 06:44(1年以上前)

300馬力の車で街乗りで2速なんてほぼ使いませんよ
1速→3速→5速でいいんじゃないでしょうか
そもそも3速のみでいけますよ。

サイドブレーキがほしい

書込番号:25494846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/11/07 07:46(1年以上前)

1速で引っ張ってませんか?動き出したらすぐ2速、半クラもなしでスパっと繋いで無振動ですけど。

書込番号:25494898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2023/11/07 07:57(1年以上前)

〉1速で引っ張ってませんか?


イメージとしてはステップ比なんだけど

ゆっくり走る場合むしろ逆だと思う

普通(大人しい)走りだと回転の落ちが早く
2速に繋いだ時つながりが悪い場合が多いかな

対策は
丁寧に繋ぐか
一速は発進のみで直ぐに2速につなぐ(僕はこれかな)


飛ばせば(回転上げれば)繋がりやすいと思います




書込番号:25494907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/07 11:16(1年以上前)

私もシフトアップ苦手ですわ
クラッチを切る時に前につんのめるようなショックがあるのを軽減したいの。

ゆっくり発進するときはそうでもないのですが、信号からの発進時など、少し交通の流れに沿って発進する時に遅れないようにアクセルを少し踏み込んだ後、クラッチを切った時にショックをどうにかしたいですわ。

MT車の運転って難しいですわね

スレ主様、便乗質問になってしまって申し訳ありません。

書込番号:25495114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2023/11/07 12:58(1年以上前)

>健全市民さん
クラッチを切っただけでは、前につんのめりにはならず、惰性で進む感じになると思いますよ。
流れに沿う様な発進時、強め目にアクセルを踏み、その後完全に戻してからクラッチを切っていませんでしょうか?
そうなると戻したことによりエンジンブレーキが掛かり、つんのめりになりますよ。
逆にアクセルを戻さぬうちにクラッチを切ると、エンジン回転が上がってしまいそのまま繋げるとクラッチ板によくないですね。
ワタシも常時完ぺきなシフトアップはありません(笑)
またそれが楽しいのです!

書込番号:25495257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/07 14:48(1年以上前)

>kkk.aさん

1速と2速のギア比が離れているので
普段のゆっくりとした走行では1速発進から直ぐに2速にシフトアップ
国道などもう少し早いときは1速で少し引っ張りクラッチを切って一呼吸置いてから2速へシフトアップ

特に半クラ多用しなくてもクラッチを踏んでいる時間を長くしてエンジン回転を落とせばショックはあまりありません
市販車の1速は急勾配用で2速とは少し離れ気味です
2速発進も可能ですけど半クラが多くなるのであまりおすすめは出来ず
1速で発進して即2速へシフトアップの方が良いです(1速→2速は1500rpm以下くらい)

燃費や交通の流れに合わせるために1速→即2速で2速で引っ張り→3,4,5と早めにシフトアップ

書込番号:25495371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/07 20:38(1年以上前)

クラッチ操作の基本は、スパッと切ってふんわり繋ぐ。
これをベースに以下のようにやればガクガクしないですよ。

1速 (2000rpm未満)
ふんわり繋ぐ(半クラ加減)
2速
1/2ふんわり繋ぐ
3速
1/4ふんわり繋ぐ
4速
1/8ふんわり繋ぐ
5速
スパッとでも良いくらいで繋いで大丈夫
6速

だいたいギアが上がるに連れて半クラ時間は短く、下がるにつれ半クラ時間は長めにした方がショック無く駆動が繋がりますよ。
タイプRはトルクが太いので、全ギア1000から2000rpmの間で走るようにすれば、穏やかに柔らかく走れます。

あとはアクセルはバンバン踏まず、半クラと合わせながらやんわり踏んで、駆動を柔らかく伝えてあげるようにしましょう。

FK7、MT車乗りからのアドバイスでした!

書込番号:25495772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1765件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/07 22:13(1年以上前)

>たく・いまいさん

クラッチ焼いた人からすると、半クラの多用ははメチやっちゃイカンです。

書込番号:25495916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/07 22:36(1年以上前)

もしかしたら、1速から2速へのギアチェンジに限っては、アクセルを使わないダブルクラッチが良いかも。

シフトダウン時のダブルクラッチではアクセル使うけど、この車でのシフトダウンではダブルクラッチなんて不要なんでしょうかね。

書込番号:25495953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/07 22:42(1年以上前)

>ZXR400L3さん
私の言ってる半クラは焼き付くくらい長くでも無いですし、書いてる通りエンジン回転数も低めですよ。

過去に違う車で一度ほど、クラッチから臭った事ある程度はありますが、それも過度にエンジン回してましたし、半クラの時間も通常以上に長かった時でした。

なので、そういった過度の状況と一緒にしないでくださいね。

書込番号:25495961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Mmrfさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/07 22:50(1年以上前)

>健全市民さん
クラッチワークを意識するよりアクセルワークを意識しましょう。

加速時には体(頭)が後ろに置いていかれるのを、無意識に前へ踏ん張っています。
加速が伸びている時にクラッチを切ると急激に首が前に振られつんのめるような感覚になります。
首を支える筋力が弱いとなおさらです。
必要なアクセル開度で加速が鈍化し始めた時にクラッチを切ればキツツキに成りにくいです。
周りに他車がいない時などに、一定のアクセル開度で、加速が落ち着く速度に留まり始めたらシフトアップして慣れてみてください。

それでは速度が出すぎると言うなら、必要以上にアクセルを開けすぎです。
アクセルを開けないと加速が鈍いというなら、必要なアクセル開度までの踏み増しがじんわりと時間をかけすぎです。

街乗りでホイールスピンギリギリの加速が要る訳ではないので、必要な加速が得られる開度までスッと踏んだらパーシャルアクセル、シフトアップ後繰り返しを意識しましょう。

尤も、単段CVTとは違い、シフトショックはゼロにはなりませんし、断続的な加速を完全排除できませんが。

書込番号:25495970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/08 00:16(1年以上前)

ここで聞くよりYouTube見た方が早いよ。

書込番号:25496080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2023/11/08 09:26(1年以上前)

レスポンスのいい車だったり操作に不慣れだと、2速に入れてクラッチをつなぐ瞬間までにエンジンの回転数が落ちすぎてしまいます。

この場合の対応は
1. アクセルを踏んで回転数を上げて少し半クラッチを使いながらつなぐ
2. 回転数が落ちすぎる前に素早くギヤチェンジを完了させる

ですが、基本的には2の方向で、微妙にクラッチやアクセルを調整する方が全体的にはスムーズに走れると思います。慣れてきて回転数を合わせられるようになったら、クラッチを最後まで踏まないでチェンジするとその分早くスムーズに変速できたりもします。

書込番号:25496381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10632件Goodアンサー獲得:692件

2023/11/08 10:03(1年以上前)

変速するときにはアクセルから足を浮かせてアクセルを吹かすことはしません。したらカクンとショックを受けやすくなるからです。

変速時は右足と左足を交互に動かし左足を踏んだらレバーを動かすことが肝要です。コツを掴めば気にしなくても体が自然体となります。

二速発進もできると思いますが一速 二速としていた方が良いような気がします。

書込番号:25496428

ナイスクチコミ!2


Mmrfさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/08 21:47(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

そうなんですよね。
なんだかシフトアップ時に回転が落ちすぎるからアクセル煽るとか、恐ろしい理論まで出てきましたが,..

>cbr_600fさん
1-2速間はステップ比が大きく回転落ちが遅い為、むしろタメがいるくらいです。
シフトアップ時にニュートラルでアクセル煽る必要は全くありません。
昭和の族バイクがやってたダブルアクセルはタダのファッションです。とりわけ車では意味がありません。
シフトダウン時ぼブリッピングとごっちゃになっていません?

書込番号:25497243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2023/11/08 23:05(1年以上前)

Mmrfさん

諸元を見ると確かに1速2速間はかなりの開きがありますね。
すいません、書いた内容は私のバイクの話なんですが、慣性マスが小さくてアクセルオフからの回転落ちが非常に早く、以前乗っていたバイクの感覚でギヤチェンジするとギヤ比の差以上に大きく回転が落ち、エンブレが効いてしまうのです。

クラッチを最後まで切らずに素早くチェンジしたところスムーズに走れるようになったので、慣性マスやインジェクションのチューニングによってはそのようなケースもありますよと可能性を示した次第です。

その昔マニュアルのシビックは3台乗り継ぎましたが、Type-Rなら普通の車よりレスポンスがいいのでは?という思いもありまして。

書込番号:25497381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2277件Goodアンサー獲得:25件

2023/11/09 07:07(1年以上前)

慣らし期間なら、3,000から2,000で良いんじゃない?
1,000落ちるのに1秒?か知りませんが,不慣れであれば,半クラと丁度釣り合うんじゃない?

面倒なら2速発進が簡単だけど,簡単なだけで,将来の信号レースに経験がつめないよね

書込番号:25497623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


霜降さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/09 18:23(1年以上前)

まずは、選択するギアと車速、エンジン回転数に応じたクラッチミートの感触を体感する(足が覚える)までトレーニングするしかないです。
うまくミートしたようでも、低速で高いギアだとノッキングすることがあります。

最近のMTは進化しているようで、ブリップ、シンクロしてくれるから、ギアチェンジもスムーズだと思います。
https://www.goo-net.com/pit/magazine/repair/suspension/25716/

昔、ギアにうまく入るよう、バスの運転手がダブルクラッチを行っているのをよく見かけました。

書込番号:25498422

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1765件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/09 21:37(1年以上前)

返信いただいた各位に返信します。

>たく・いまいさん

焼いたのは35年ほどの前の話で、当時のサービスはエンジンに対し、クラッチが弱くて滑らせる人が多いという機体でした(3万km?)

今は違うでしょうけど、今も半クラの多用はしないに、こしたことはないとは思ってます。


>Mmrfさん

>なんだかシフトアップ時に回転が落ちすぎるからアクセル煽るとか、恐ろしい理論まで出てきましたが,

私も、その操作は「シフトダウン」のブリッピングなら分かるんです。
なので、アドレスV125S横浜さんには、シフトダウンですか?と書いたのですが・・・


主が出てこない?

書込番号:25498713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/09 22:02(1年以上前)

>昔、ギアにうまく入るよう、バスの運転手がダブルクラッチを行っているのをよく見かけました

これ前の方で書いたけど、スレ主さんの車では1速から2速へのチェンジのみ有効そうですね。

シフトアップだから、ミッションの回転が落ちればギアがうまく繋がるので、ダブルクラッチでギアチェンジをワンテンポ遅らせることで回転を落とせば、スムーズにギアチェンジできそうな気がする。

昔マニュアル車に乗ってたころは、シフトダウンでのギア鳴りが厭でダブルクラッチで一旦アクセルでミッションの回転を上げてからチェンジしてたけど、スムーズにシフトダウン出来てたな。
ただシフトアップではスレ主さんのようなことは無かったので、ダブルクラッチは使わなかったけど。

書込番号:25498757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/09 23:09(1年以上前)

>ZXR400L3さん
うーんなんだろう?
あの書き方が悪かったのかな。

ギアチェンジする時に一瞬半クラにして駆動を柔らかく繋げる意味なだけで、ずっと半クラで走り続ける意味では無いんですけどね。
多様と言われますが、クラッチ操作の一瞬なだけであとはクラッチが繋がった状態で巡行してるわけですし何かイメージの食い違いを感じます。

あと、何か皆さんの書き込み見てると、一定数クラッチをスパッと繋げる方が居られるように感じますが、それ乗り心地悪くないですか?
見間違いかなぁ。

書込番号:25498876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:276件

2023/11/09 23:28(1年以上前)

>たく・いまいさん
スパッとつなぐのは3速以上ですね。
自分も1、2速は中留めがあっあ方のが、ショックはないと思う。
とはいえタイプRの場合、2速でそこそこスパッとつないでもショック(ギクしゃく)は少ないと思う。

WRX STIに比べたら全然良いから。
(癖があって下手が乗るとギクシャクの嵐)
それに比べたら、タイプRは全てが快適すぎてヤバい。

書込番号:25498908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:54件

2023/11/09 23:32(1年以上前)

今どきの車で、ダブルクラッチが必要なほど、シンクロがボロい車ありますかね?
本筋から大きく脱線しているような気がしますが。

書込番号:25498915

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2023/11/10 00:28(1年以上前)


そうかダブルクラッチは時代に合わないか、だとすれば、さすらいのスパローさんのレスが正解のような。


書込番号:25498975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1765件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/10 19:46(1年以上前)

>たく・いまいさん

返信ありがとうございます。
書き方の問題ではないです。
他車に乗っているので、挙動は違うかもしれません。

先に述べているように、私の運転では1速は発進用と思っているので、1速では引っ張りはしません。
なので、2速との回転数の差(=ショック)は少ない(はず)です。
なので、ショックを和らげるための、半クラを使っていません。

>あと、何か皆さんの書き込み見てると、一定数クラッチをスパッと繋げる方が居られるように感じますが、それ乗り心地悪くないですか?

私の車では、上記のように1速からスパって、繋げていますが同乗者からのクレームはないです。

引っ張るからではないですかね?

書込番号:25499989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2023/11/10 21:15(1年以上前)

1速4000rpmで2速に叩き込んで後は4速まで6500rpmでシフトアップしてる

書込番号:25500143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/11/10 21:48(1年以上前)

クラッチを目一杯踏み込まないのがコツかな。
クラッチが切れる踏み込み位置を覚えて、その位置でシフトチェンジするとエンジンの回転落ちが最小に出来ます。
ショックの少ない変速も出来ますし、クラッチの圧着力の低下予防にもなります。

書込番号:25500208

ナイスクチコミ!0


Mmrfさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/11 11:25(1年以上前)

>ZXR400L3さん
クラッチ操作は個人のクセも有りますし、言葉ではなかなか伝わりにくいのですが、
スパッとと言うと瞬時にペダルの反力一杯に使ったミートだと感じてしまいます(踏力を抜いてミートさせるのではなく左足を横ズラシしてドン当たりさせるくらいの勢いのような−)

ですので、例えば「タイヤ一転がりで2速に上げてスパッと」などの言い回しに疑問しか湧かないわけです。
2速フルミートだと時速10kmでも700回転切ってしまいますが、クラッチもタイヤも滑らせず低速ノックも起こさせずに、物理的にどうやって同調させるんだろうと。

ダラダラとクラッチをハーフミートさせて良い事などなく如何にハーフミートの時間を短くするかが車への労りだけでなく、スムーズな運転に繋がるという意味だとは伝わってはいるのですが。

因みに、引っ張ってもシフトアップ時の回転数の差は大きくなっても、シフトアップ前の回転数の6掛け(1速2速間のステップ比)まで落ちる時間はほとんど変わりません。
FL5の場合、アクセルオフしてもコンマ数秒燃料を吹く制御の間、回転が落ちてこないのは引っ張らなくても一緒です。
さらに言うとタイヤが転がっている間は、停車中のアイドルまで落ちない燃調制御にもなっています(NAタイプR時代でも1000回転以下になど絶対になりません)
冷間時や寒冷期はアクセルオフの下限回転数はもっと高く、必要十分な回転数までは引っ張らなくては、無意識のハーフクラッチで誤魔化しているのは明らかなんですよ(クラッチミート時にアイドリング回転数より落ちてしまう)。

書込番号:25500800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka_fd2さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/11 15:13(1年以上前)

長くホンダのMT乗ってますが、私も街乗りでは1速は蹴り出しのためだけで、動き出したら即2速派です。

FD2での話しですが、FL5を試乗した時も同じように操作して違和感はなかったと思います。と言っても試乗したのはだいぶ前の事になり、忘れかけてるのでしばらくこちらのスレには静観させて頂いてましたが、同じような方がいらっしゃったので参考までに。

書込番号:25501100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1765件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/11 16:02(1年以上前)

>Mmrfさん

返信ありがとうございます。

>クラッチ操作は個人のクセも有りますし、言葉ではなかなか伝わりにくいのですが・・・

そう思います。
私はスパッと操作していると思っていますが、Mmrfさんのスパッと違う可能性は多いにあります。


>ですので、例えば「タイヤ一転がりで2速に上げてスパッと」などの言い回しに疑問しか湧かないわけです。

これは主さんが、変速時にギクシャクするとのことでしたので、1速で引っ張りすぎじゃないかと推測しました。
なので、転がすぐらいにしたら、回転数の差からくるギクシャク感はなくなると思った次第です。

半クラを多用し、且つ、昔乗ってた車のエンジンとクラッチのバランスが合わなかったことがありましたので、半クラはあまりよくないとしてます。
先にはも述べさせてもらいましたが、操作の表現は難しいと思います。



先に書いている通り、私は他車のMTに乗ってます。
MT操作についての話をさせてもらいました。

TypeRの挙動については、申し訳ありませんが知見はありませんし、的を射てないかもしれません。
そこはご容赦ください。

書込番号:25501160

ナイスクチコミ!2


Mmrfさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/11 23:14(1年以上前)

まぁ私も実際のところ、自分の現車(DC5)では、限り無くクラッチペダルドン当てなんですけどね。

ですので2速アップ時に最低でも1500回転になるくらいまでは1速で回します(2200〜2500位、速度として17〜8km/hほどが最低ライン)
そうすれば、シフトショックもほぼ無く、そもそも同調しているので極論クラッチペダルが要らないくらいで行けまし、冷間時や寒冷期の暖気不十分でも、クラッチのハーフミート時間は、限り無くゼロにできます。

クラッチペダルも浅踏みですから、能書き垂れるほど丁寧では有りません。
人の車借りる時はしっかり踏み込んで丁寧なハーフミートも入れますが。
他車のステップ比やら落ち込みの間を身体が覚えて居るわけでは有りませんので。

FL5が来たらまた慣れるまで基本に帰るのかなと。
納車は何時になるか分かりませんが。

書込番号:25501806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mmrfさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/11 23:19(1年以上前)

2200から2500回転

速度として17、8km/hが最低ライン

です。

波線バケるんですね

書込番号:25501812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/11/12 09:13(1年以上前)

何故変速ショックが起きるのか?
エンジン回転が合わないのだけがが原因と思ってましたが
簡単に書くと
エンジン→クラッチ→ミッション→タイヤ
(本当はインプとシャフトやカウンターシャフト、アウトプットシャフトが介在)
クラッチを切るとエンジンと回転とミッションとの回転が会わなくなる
そして
ニュートラルにするとタイヤとギヤの回転も切れるのでミッションの回転がより落ちる
またアクセルOFFも擬似ニュートラルになるのでミッションの回転が落ちる要因に成っています
なので
アクセルオフ→ニュートラル→ギアチェンジ→半クラ(若干アクセルオンで擬似ニュートラル解除)を出来るだけ
同時か少しでも早く行うのがショックを少なくするコツかと?

書込番号:25502135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/11/12 19:20(1年以上前)

>kkk.aさん

発進でぎくしゃくする。

よくある事ですが、皆さんの書き込み通りクラッチの繋ぎ方の問題だと思います。

他の車種はどうだかわかりませんが、FL5のクラッチ接続始めは結構奥です。

そのため膝の動きだけでクラッチを繋ごうとすると繋ぎ過ぎてしまうことが往々にしてあります。

なので、最初は足首の動きだけでクラッチを繋いでみてはどうでしょうか。

クラッチを一番奥まで踏み込むとき、少しつま先立ちのように踏み込み
かかとを床に付けたまま足首を上げて半クラにし、その後膝の動きで繋いでいくという感じです。
(ブレーキやアクセルを操作する感じ)

一度お試しあれ。

書込番号:25502934

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/11/12 19:59(1年以上前)

>クルマ好きボンボンさん
ええ
落ち込んだミッションの回転を戻すのが
ダブルクラッチだったり半クラですから
その操作方法でギクシャク(というより変速ショック?)を解消できるのはあり得ますね
でも回転差がなければショックは起こらないわけですから
素早くすることで
より簡単にショックを抑える事ができますよ
っていうのが
私の主張です

書込番号:25502983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/11/13 20:13(1年以上前)

>ktasksさん

操作を早くというのは結構乱暴な操作と紙一重です。

まずはゆっくりでもいいのです。

シフトも素早く操作するために無理やり入れるのではなく、
次のギヤに合わせた時、自然に入るようにしてやる。

クラッチもそうです。

いかに滑らかに繋ぐかが大事で、レースではショックを無視して繋いでいるレーサーも
普段はクラッチを繋ぐ瞬間の微妙な押し引きをしています。
(これは講習会で実際に言われたことです)

アクセルやブレーキは普段かかとを付けて微妙な操作をしていると思いますが
クラッチに関してはなぜか膝を起点とした操作をしている方が多いです。

Youtybeで土屋さんや谷口さんの足元を映している動画を見てみると
クラッチをスパッと繋ぐときと、かかと起点の半クラ操作を使い分けています。

全ての操作が決まればショックは起きないでしょうが、現実問題それは難しく
どこかで調整しなければなりません。

では発進時のショックをどこで調整するのが簡単かというと、やはり半クラでないでしょうか。

なので微妙な半クラ操作をするための手段の一つとしてかかと起点の半クラをお勧めしました。

書込番号:25504211

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/11/13 21:26(1年以上前)

>クルマ好きボンボンさん
慣れないうちはその通りですね
でも
半クラは出来るだけ短い方が良い
なのでミッションの回転の落ち込みが少ない時の方が
より短い半クラで操作できます
素早くすれば
3速より上はクラッチ操作せずともアクセルOFFを利用してシフトアップは可能です

書込番号:25504358

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkk.aさん
クチコミ投稿数:23件

2023/11/17 13:37(1年以上前)

沢山の反応とアドバイスを頂けて感謝しております。
約一週間ほど皆さんのアドバイスをもとに練習しましたので経過報告します。
まず、1速から2速へのシフトチェンジの衝撃ですが2速へ切り替える時にアクセルを踏むのが早かったらしくクラッチ買った後にアクセル吹かさない様に調節したらだいぶ楽にシフトチェンジできる様になりました!

なのですが、1速は走り出しの一瞬だけでその後すぐに2速へシフトアップする様にしたところ体感3秒くらい車速が上がるまでにもたついてしまって信号発進時などは隣のAT2台くらいに置いていかれるくらいゆっくりしてしまいます。

1速では時速10キロくらい、2速で30キロまで引っ張るイメージで運転してるのですが発信をよりスムーズにこなす為のコツはありますか?

シフト操作は変速先のギア方向に軽く押し当てて勝手に入るまで待つ様に心がけているのですがそれもまたシフト操作が遅い原因にもなっているのでしょうか?

スレッドが埋もれてレスがない場合は新規で立てるかも知れませんがご了承くださいませ。

引き続き宜しくお願い致します。

書込番号:25509065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2023/11/17 17:13(1年以上前)

>kkk.aさん
返信を見る限り隣りに乗ってどんな操作してるのか見ないとアドバイス出来ない気がする。
そんなに急かして発進したいって名古屋の人なのかな?
埋もれる心配無し!新しいスレ建てないで!似たようなスレが乱立すると混乱するよ!
「新着返信順」で並べ変えて見れば良いの皆んな知らないのかな?

書込番号:25509274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Mmrfさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/17 21:44(1年以上前)

>さすらいのスパローさん
スムーズに発進できればストレスも少なく、上手く操れている感じがMTの醍醐味だと、個人的には思っています。

前車を煽り倒すような発進をスレ主も望んでいる訳ではないでしょう。
折角こんな趣味性の高めな車種に乗って、もたついた発進をしたくないと感じるのは極自然だと思いますが−

>kkk.aさん
広い場所や極端に他車が少ないところで、タコメーター意識して練習してみてはどうでしょうか。
アクセルオフ&クラッチリリースの瞬間に回転数が一瞬上がればアクセル踏み残しですし(アクセルオフが遅いorだらし無い。レースペースなら有りですが。)
クラッチハーフミート時に回転数がチョンと跳ね上がるのは、シフトアップ間に回転落とし過ぎです。1-2速間なら8から9割くらいに回転が落ちた時にN→2速へ(シフトレバーに軽く手を添えてシンクロが仕事をしスコッと入るのもそれくらい)
スコッと2速に入ったら、瞬速でハーフミートポイントまでクラッチを繋ぎ、優しくフルミートまで。
等速のストロークスピードでなく2段階に左足の踏力を抜く感じで(ハーフミート時に回転数は更に7から8割落ちる)、フルミート近くまでアクセルは我慢(フルミートまでの間に回転が上がって落ちるのはミート前に早くアクセル踏んでます)。

滑らかな回転落ちと落ちた所からタコメーターが脈動せずに上がれば、挙動も滑らかです(燃料制御のため落ちはじめが遅れるのは前記のとおり)。

慣れてしまえば回転数をどこでシフトアップしようがやることは同じで、結局の所、個人のやりやすい回転数域や気分次第なので、回転数幾つでシフトアップするのが一番良いかなどはナンセンスなんですな。

書込番号:25509568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka_fd2さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/17 22:48(1年以上前)

今回の操作の内容を拝見してて、ふと今までクラッチとシフトチェンジにばかり注目しすぎてたかもと思ったのですが、クラッチ切った時、アクセル操作はどうされてますか?

回転数合わそうとして意識しすぎてペダル煽ったり早く踏み込んだりしてるのかもとふと。

街乗りでスムーズにを重視するなら、クラッチ切ったタイミングでアクセル抜いて回転数合ったとこでクラッチ戻してアクセルオンでどうですかね。っていつも無意識にやってることを言葉や文で説明するのは難しいですね。

書込番号:25509667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2023/11/18 00:43(1年以上前)

>kkk.aさん
初めて書き込みさせていただきます
現在、FK8に乗っていますが、この車に限らずMT車の運転でなるべくスムースに運転しようとすると、どーしてもトルコンのAT車よりは出だしが遅くなります。
私も助手席に人を乗せている時は、1速では引っぱらず滑らかな運転を心がけていると、軽のAT車よりも遅いくらいです🤣
ですので、その時の状況で変速のタイミングを変えてもいいかもしれません。
私も一人の時は、引っ張って加速します。

この車に乗っていると、恥ずかしい運転はできないなと思い、前車のステップワゴンの時より丁寧に運転するようになりました。

色々試行錯誤して、是非運転を楽しんで下さいね🤗

ちなみに私のFL5は、受注停止ギリギリの12月契約、1月オーダーでした。

それまでFK8を楽しみます🤩

書込番号:25509769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1765件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/18 15:04(1年以上前)

>kkk.aさん

>まず、1速から2速へのシフトチェンジの衝撃ですが2速へ切り替える時にアクセルを踏むのが早かったらしくクラッチ買った後にアクセル吹かさない様に調節したらだいぶ楽にシフトチェンジできる様になりました!

TypeRの構造を知らないので、的外れかもしれません。
(買ったは切ったと読んでます)

なぜ、車でシフトアップでアクセルを吹かしてます?
そんなに、煽るほどチェンジ後、回転数落ちますか?(それほど遅い?)
(シフトダウンでは、煽ります=ブリッピング)

左足のリリースと、右足のアクセルオンの協調性が合っていないのであれば、クラッチミートの位置を変えられるのであれば、変えるのもありかな?と思いました。
(私の車は、ミートの場所は変えれます。)

アクセルオンが早いのであれば、クラッチミートは奥側かな?

>シフト操作は変速先のギア方向に軽く押し当てて勝手に入るまで待つ様に心がけているのですがそれもまたシフト操作が遅い原因にもなっているのでしょうか?

シンクロしにくい車なの?
待つがイメージできませんでした。

1速から、サクッと入れて、2速で引っ張ればいいと思うのですが・・・
(まぁ、ATに勝った・負けたじゃないとは思います。)


乗りたい車を乗るのが、当たり前とは思うけど。
そう意味では、主さんはそこを、もがき苦しんでるのしょうね。

>taka_fd2さん
>っていつも無意識にやってることを言葉や文で説明するのは難しいですね。

非常に同意します。

書込番号:25510442

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シビック タイプR 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
シビック タイプR 2022年モデルを新規書き込みシビック タイプR 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シビック タイプR 2022年モデル
ホンダ

シビック タイプR 2022年モデル

新車価格:499〜617万円

中古車価格:510〜854万円

シビック タイプR 2022年モデルをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シビックタイプRの中古車 (全5モデル/654物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

シビックタイプRの中古車 (全5モデル/654物件)