ワゴンRカスタムZの新車
新車価格: 155〜183 万円 2022年8月30日発売
中古車価格: 119〜218 万円 (339物件) ワゴンRカスタムZの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ワゴンRカスタムZ 2022年モデル | 83件 | ![]() ![]() |
ワゴンRカスタムZ(モデル指定なし) | 64件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
262 | 58 | 2024年10月4日 21:40 |
![]() |
219 | 39 | 2023年3月14日 18:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ワゴンRカスタムZ 2022年モデル
7月納車のワゴンRですが、唯一不満は昼間なのに、高架下通過時ライトが点灯。法令基準変更だから仕方無いが早過ぎ。他の車両に迷惑では?消灯SWが無く、バッテリー負担など、ありがた迷惑な装備です。感度鈍くする方法ありませんか?
書込番号:25366751 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

以前から思っていたのですが、デイライトってなんで前だけなんでしょうね。
追突などを考えるとリアにもあった方がよい(もちろん赤)のは誰でも分かるハズなんですけど。
もうずっと前から、高度な衝突安全システムよりもまずフロント/リアに強制常時点灯のLEDを搭載する方が簡単で安上がりだと思っていたのですが、オートライト義務化は少し前進した気がします。
台風や大雨/大雪のニュースでも無灯火のクルマのなんと多いこと。
1km以上のトンネルでも点灯しない不心得者は結構いますし、そもそも運転に集中していない人が増えた気もします。
中途半端な自動機能の普及やエンターテイメントの増加がドライバーの意識低下の要因になっているのは否めないですね。
ステアリングを握る以上、コックピットであるという認識を持たなければ…。
書込番号:25370447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>以前から思っていたのですが、デイライトってなんで前だけなんでしょうね。
>追突などを考えるとリアにもあった方がよい(もちろん赤)のは誰でも分かるハズなんですけど。
えっ? そうなんですか?
自分は、前が付けばそれに連動して後ろの尾燈も当然付くと思っていたのですが・・・。
書込番号:25370580
2点

電車は 後ろも日中点灯します
航空機 船舶は 後ろは無かったりしますが
右舷右翼が赤 左舷左翼が緑 (ジャストタイミングは右側が優先)
たしかに デイライトがトンネルで役立つなら
尾灯も光ったほうがいいでしょうね
オートライトの義務化をしたくなかったので
メーカーはデイライトを装備していましたが
オートライト義務化でデイライトは意味をもたなくなってきました
将来はデイライトがついてるくらいの旧車の指標になるかも
(120Kmのキンコンキンコンみたい)
書込番号:25370607
1点

多分それは、スモールライト点灯時と思います。
デイライトは、基本前だけかと。
書込番号:25370611
0点

>ひろ君ひろ君さん
>オートライト義務化でデイライトは意味をもたなくなってきました
オートライトとデイライトは、目的違うんだけど?
オートライトは「無灯火」という法違反状態を自動で回避できるもの。
デイライトは「任意の安全行動」で”意識高い”的なもの。
>将来はデイライトがついてるくらいの旧車の指標になるかも
DRLがある車は、オートライトのみの車よりただ選択肢が多いだけで、古いどころか上位だと思うけど?
前だけのDRLが付いてる車も昼間点灯が出来ない訳ではないから、不満ならオートライトに関係なく昼間から前照灯を点ければいいだけ。
書込番号:25370715
1点

まあそれはそうなんだけど
コーナリングランプが最後まで高級車に残って消えていったように
デイライトも消えていく高級装備なんじゃないかな
オートライトあれば
いらんもん
書込番号:25370747
2点

相変わらず意味不明な理屈をこねる人がいるなあ。
オートライトとDRL(デイタイムランニングライト)は全く意図が別。
オートライトは一定以下の照度になった場合に標準のヘッドライトを自動点灯する機能。
本質的には便利機能だが、同時に薄暗くても、真っ暗(無照明の夜間やトンネル内)でもヘッドライトを点灯しない強者があとを絶たないので義務化された。
DRLは日中など照度がある状態で他者による自車の認知向上のため。
1970年代から使っていた北欧や北米では普通にヘッドライトを点灯していた。近距離はもちろん、交通量が少ない何キロも続く荒野の直線路でも車自体が見えない遠くから対向車を認識できる。
エンジンをオンにした段階で自動的に点灯する事が義務の国もあれば、道路標識で「この区間DRL使用」と指定されていてドライバーが自分で(標準のヘッドライトを)点灯しなければならない地域がある。
近年はDRLとして標準のヘッドライトを使わずに光度が標準のヘッドライトより低いDRL専用ライトを使うケースが多い。ただしフォグライトなども統合されたAFS(Adaptive front-lighting systems)では一体型も有り。
国・地域によって点灯義務(常時もしくは所定区間)があるが、日本は2016年以降に任意使用となった(以前は禁止)。
DRLとテールランプが同期して点灯するものもあるが、主目的は車対車なら対向車、車対人なら人に接近してくる車両なので前照灯が重要。
書込番号:25370791
2点

>ひろ君ひろ君さん
>コーナリングランプが最後まで高級車に残って消えていったように
コーナリングランプが消えたのは「ヘッドライトの性能が低かった」だけじゃね?
フォグにも同じこと思ってるが「ヘッドライトの機能が低いから、補助灯が必要」って考え方もできる。
高性能な前照灯があればいらない。
>デイライトも消えていく高級装備なんじゃないかな
言いたいことはわかる、一応再確認しておくとデイライト装備が消えるってどういう意味?
「昼間点灯が廃れてDRLのみになる」or「DRLが廃れて昼間点灯になる」
さらに言えば「DRL、昼間点灯、どちらも行われなくなる」の3つの可能性がある。
「デイライト」って言葉は、もう多義語になっちゃってるからと私は混同しないように書いてる。
(ちなみにオフロードって言葉もよくわからん、人によって意味が違いすぎ)
で、まずは「DRLが付いてない車は廉価モデル」って時代が来ると思うけど、その後に廉価モデルと同じDRLが付いてない事が高級車から増えるとは思えんのよねぇ。
そもそも今の輸入車でDRLがついてない車あるかな?
輸入車からDRL消えるには、まず海外の法律が変わらないとダメだろうし。
書込番号:25370820
0点

オートライトの義務化の国土交通省の説明は
夕方の事故の 防止 だったので
夕方の事故がへればやんやいうこともなくなるんじゃないかな
個人的意見では カナダみたいに 駆動力=点灯 が希望です
書込番号:25370832
0点

>ひろ君ひろ君さん
>コーナリングランプが最後まで高級車に残って消えていったように
新型シビック、アクティブになってコーナリングライトが搭載されてる。
昔みたいにただ単にウインカー出したら点くんじゃないのねぇ。
書込番号:25370959
1点

スマイルですが、違っているかもしれませんが、ライトのスイッチのところにオートライトと書かれていてそのモードになっていれば自動的にライトがついてしまいます。
点灯したライトは、スイッチをオートライトモード下のポジションにすれば消えます。
ただ、オートライトは、ハイビームにはならないので、スイッチをオートライトモードの上のモードにしないとハイライトにはならないので注意しないといけません。最後の詰めが甘いモードだと思います。はっきり言えばこんな中途半端な設計のものは、不要ですね。どういう頭で設計しているのかと勘繰りたくなります。
トンネル走行の時は便利と感じる機能です。
書込番号:25370995
1点

ワシのはハスラーだけど、普通に具合良く点灯するし、
レバーを向こうにすればオートハイビームになるけど、
通勤経路にビニールハウスがたくさん有って自車のライトの反射に反応してしまうので、ハイビームは設定で手動にしている。
上手く出来てるなぁと思う。
書込番号:25371046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートライト機能をマニュアル化したいって事でしたら、
お乗りの車の場合、出来ます。
ただし、全て自己の責任に於いてやってください。
詳しくは書きませんが、ハーネス側かセンサー側の或るラインを
抵抗かまして短絡させれば、車両側は「明るい」と判断し点灯しません。
しかしですね、ググればたくさん出てくる情報を
なぜ?こんな曲者ぞろいの素人板で聞くのか?
ここでその質問に対して、マトモな回答出る筈ないでしょうに。
書込番号:25909969
2点

大抵の人は、初めて義務化されたオートライト車に乗ると、点灯が早すぎるようだと言いますね。
でも、オートライトは義務化されて、センサーが規定の照度(1000ルクスだったかな?)を察知すれば自動点灯するので、点くのが多少早いと思っても問題ないのでは?
極端に早く点くなら、センサーの故障という事もあるかもだけど。
それより義務化前の車乗りの人が、夕暮れ時に中々ライトを点けない車の方が怖い。
それから、コーナリングライトがなくてもステアリング連動ヘッドライトなら、コーナリングライトの役をかなり担うような。
書込番号:25912974
1点

>ナイトエンジェルさん
>それから、コーナリングライトがなくてもステアリング連動ヘッドライトなら、コーナリングライトの役をかなり担うような。
似て非なるものですね。
交差点を曲がる時にウィンカーを出せば点灯して横断歩道を照らしたりしますが、ステアリング連動ヘッドライトではまだハンドル切って無いからその方向を照らせませんよ。
書込番号:25912986
2点

>似て非なるもの
確かに。
ステアリング連動ヘッドライトは、真っ暗な田舎のコーナーなどで、ハンドルを切ってからだけど曲がって行く先を照らしてくれるので、けっこう便利だけどね。
書込番号:25913022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
今はそれなりの車はアダプティブになっていて、ブロック配光だから真っ暗な田舎のコーナーなどはそこもハイビームが当たってる状態になるから、ヘッドライト自体を動かす必要は無くなってしまったと思います。
あ、上下方向はオートレベライザーの義務化などでこれからは動きまくりですね。(笑
書込番号:25913071
1点

「それでも、早めの点灯は必要なのだ!」
↓
まだ言っている・・・って、私の事だけど(汗)。
いずれに致しましても 、陽もグッと短くなりましたので、どうか皆さま くれぐれもご安全にね!
以下、全くの余談ですが・・・
以前、カナダを訪ねた折、荒野を突っ走る高速道では、どの車も昼間からライトを付けていて、そこまでは良かったのですが、
観光バスの運ちゃんが、ハンドル前のボードに置かれた大きなコーヒーカップを時折、ゴクンゴクンと飲みながらの運転でした。
そして、ようやくそれを飲み干し、こちらがホットしていると、事も有ろうに更に下のボトルから継ぎ足しているではありませんか!
もう、折角の「昼点灯の安全策もこれでは」と、こちらはもう泣きましたね。(決してほかの運ちゃんも、こうだとは思いませんが)
あっ、余計な長蛇文、誠に失礼致しました。
書込番号:25914367
1点

全く関係ありませんが・・・
停止時オートヘッドライト減光システムは、どこへ行った?・・・
書込番号:25914383
0点

オートヘッドライト減光システム、懐かしいような。
信号待ちでスモールに切り替えてたころは、羨ましかった。
LEDはよく知らんけど、フィラメント電球の場合は、点灯消灯の繰り返しで寿命が短くなるけど、電圧下げての減光なら、寿命は電圧の13乗に反比例するので、寿命的には超有利だったはずだけどね。
おそらく信号待ちでの減光、増光も対向他車への眩惑を考慮して廃止されたのかも。
書込番号:25914701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Wax掛けしてたら、ボンネットの塗装面に変なのが有るのを発見。月のクレーターみたいなのが合計4か所も!
昔 塗装関係の仕事をしてたので、こういうのはすぐに分かるんです。塗装前の処理が悪いとこういう事があるんですが、スズキではこれが分からなかったのか、それともこのくらいナンでもないのかなスズキでは?
販売店に行って告げると「塗装をやり直します」というけど、そこいらの塗装屋さんでやってもらっても、初めはそれらしい塗面であっても、年月が経つと新車時の塗装とは明らかに違ってくるんです。もうその頃には保証も無いし泣き寝入りになってしまう。
そのことを言っても受け付けようとしません。それどころか自分とこのミスはさておいて、こっちの要求に対して「それはちょっと違います」と言われてしまい、さすがにこの一言に私も切れてしまいました! 絶対に引きませんよ!
これはレアな事例かも知れませんが、それでもスズキはこういう横柄な態度で客に接する企業なんだという事が分かりました。
現状で私から降りるつもりはないので、販売店さんには気の毒ですがボールは常に向こうに有るのであっち次第です。
もちろん次は無いです。こんな企業の商品なんて絶対に買いません。使いません。
4点

>しいたけがきらいですさん
まさにその通りかもしれないですね。どの程度の塗装で仕上げてもらえるかを確認して、それで納得できればそれで妥協する。
その辺が落ち着き場所かもと思ってるとこです。ありがとうございました!
書込番号:25178125
1点

>ジャック・スバロウさん
ディーラーが本社に通したら、その返事が返ってきたと言ってました。
お前とこで対応しとけ って感じなんでしょうね^^
書込番号:25178132
2点

>かぶさぶさん
新車と同じ塗装ということは新車の製造ラインの塗装したものが欲しいということになりますがそれは不可能です。
塗装ラインはボディ丸ごと流れて行っていますのでそこにボンネットだけ流して、車まるごと塗るようにプログラムされたロボットが塗れるわけがないのでこの要求は無理ですね。
スズキだけじゃなくどこのメーカーも同じです
鈑金塗装屋さんの塗装もスズキの塗装も耐久性的には大きく変わらないと思います。
何故なら、スズキの塗装は元々他メーカーに比べて塗装が柔らかめで弱いので。
私はスイフトスポーツを乗っていますが、コーティング後の定期メンテナンスに出したときにコーティング屋さんがスズキの塗装は弱いんですよねと言ってましたし。
書込番号:25178144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもそういうクオリティの製品では?工芸品でもあるまいし。
せっかく塗り直してくれると言っているならそれが良いと思います。ディーラーが付き合っている業者の質にもよりますが、最近の板金塗装はそんなにすぐに劣化が分かるようなものでもないと思いますし、分かるようになるのは相当経ってからではないでしょうか?
過去の車(20年以上昔の話ですが)で何度かぶつけてボンネットの塗装を経験していますが、数年で劣化が気になるようなことはありませんでした。下取り時も他の塗装面と変わらずきれいな状態でした。(銀色なので差が分かりにくかったのかもしれませんが。数年に一回コンパウンドで薄く皮むきして3か月に1回位ワックス塗っていましたけど。)
塗装済みのボンネットがもしも部品としてあるなら交換してもらうか、普通に塗装をやってもらっても後悔するようなことにはならないような気がします。
書込番号:25178153
8点

>イナーシャモーメントさん
ありがとうございます 大変参考になりました。
少し頭を柔らかくしないといけないみたいですね。
書込番号:25178184
1点

>コピスタスフグさん
ご意見を頂き感謝してます。他の方にも言いましたが、当方の頭を柔らかくする必要があるみたいですね。ありがとうございました。
書込番号:25178189
0点

>かぶさぶさん
スズキの品質がダメなのは、仕様ですw
スズキはやめましょうww
スズキの規格では、1m離れて分かるクレーターはNGですので、正規品での塗り直しの要求は当然です。
幸い本体ではなくポンネツトなので、スズキでは無理でも部品メーカーで対応できるはずです。
書込番号:25178216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問題のボンネット写真をアップして頂けないでしょうか。
書込番号:25178304
7点

>イナーシャモーメントさん
車まるごと塗るようにプログラムされたロボットが塗れるわけがないのでこの要求は無理ですね。
スズキだけじゃなくどこのメーカーも同じです
↑これは、あっているようで、少し違うような。
もしも工場内で、ボンネットのみに不具合が見つかったら、工場内で交換する場合があります。
その場合、ダミーの車にボンネット装着して塗装します。その後、
外して、そのボンネットを元の車に付け直しますね。
書込番号:25178855
2点

>かぶさぶさん
自分はホンダ車で塗装ミス見つけました。納車前でしたので、色々対応して貰いました。
スタットホイール代ぐらいの返金と再塗装とタイヤ交換サービスです。
判例では塗装ミスでも勝った例があります。
再塗装したという事実バレればそれは新古車になる。
書込番号:25178958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かぶさぶさん
そもそも、あなたの主張が異常だった場合は、
メーカーやディーラーの態度は、正常よ。(笑)
書込番号:25179189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
昔 友人がホンダを買ったらドアに塗装ミスがあり、それを指摘したら交換して落着しました。
今回は販売店が認めてるのにダメなんですよね。
まぁ こういっても「お前が悪いんだよ」との批判を受けてるんですけど ハハ^^
書込番号:25179270
1点

>かぶさぶさん
読んで、気になったことですが、
友人が、ホンダの車で、交換して、落着したとのこと、
交換とは、車本体の交換ですか、
ドアパネルの交換ですか、
また、新車装着で、塗装されてるドアと交換ですか。
ドアパネルだけなら、どこか塗装屋さんで、
塗装してるはずですよ。
部品としては、塗装済みで、来ることはないように思います。
この場合の再塗装と同じかと思いますが。
よろしければ、教えてください。
もしかして、ボンネットの交換が、スレ主様の希望であれば、
どちらにしても、近くの塗装屋さんが、塗装するのではないかと。
スレ主様がどうなれば納得されるか、主張されてることが具体的に、書かれてないと思います。
新車と同じ塗装状態にするというのが、目的のようでしたら、車交換か、
製造した新車から、ボンネット外して、付け替えてもらうしかないと思いますが、
具体的に、どうお考えか、塗装に詳しいとのこと、教えていただけませんか。
書込番号:25180525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
契約前に試乗車があって同色だったから、「アレと交換してくださいよ」って云ったんですけどね。私のは買って10日ほどしか経ってないけど、あっちは4ヶ月以上経ってるんだし損はしないでしょ って。
友人のホンダ車は、別の同色のを入れ替えてもらったって言ってましたね。塗り直しではなく新車のガン肌でした。
すみません アホの独りよがりですので軽く流していただいて結構です。ありがとうございます
書込番号:25180861
0点

>massaaaanさん
建設的なアドバイス ありがとうございます。
そうですね ここは少し頭を柔らかくして考えることが肝要かと思っております。冷静に話し合って糸口を見つけます。
書込番号:25180880
3点

まぁ、私がエブリイを購入した時に運転席ドア枠に僅かな傷があり、私は全く気付かなかったのですがディーラーの社長がメーカーに交換させますので、もう少し納車まで時間をくださいって言ってきたことがあります。
カラーがメタリック塗装なので、じっくり見ないとわからないレベルの傷でした。
商用バンですし、自分もそこまで気にする性格ではないので、全くそのままで良かったのですが、社長が納得がいかないので対応させてくれというのでお願いしました。
そして、最終的には納車時に取り付けを依頼していた持ち込みのナビ、ETC、ドラレコ(前後)の取り付け費をサービスにしますと言ってもらいました。こちらからはなんら要求してません。取り付け費は支払うつもりでお願いしてました。
個人的には過剰とも思えるサービスをするお店もありますので、スレ主さんのように、たまたまそのお店の対応が良くないからといってスズキ車を嫌いにならないでください。もともと速い安いの車です。品質は最低限と思っていいと思います。走ることに関する品質は並みもしくは以上だと思いますが、質感とかそのへんは並み以下だと思います。
エブリイの後に購入したスイフトスポーツですが、23kgの猛烈なトルクの1.4Lターボ、軽量970kgの3ナンバーワイドボディ、6速ミッション、前後17インチアルミ、コンチネンタルのスポーツタイヤ、モンロー製の足回りなど、かなりの贅沢高性能仕様なのに、諸費用コミコミ190万弱ですよ。
https://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/
が、車内外の質感は同クラスのMazda2とかに比較しても悪いです。特に塗装は見えにくい部分(ドア内側や、ボンネット裏など)は薄いです。ケチってるのが良くわかります。いや軽量化のためでしょう(笑)
まぁ、でも私は先に書いたようにそこまで気にしない性格なので見えない部分だからいいじゃんって感じですね。
スレ主様の場合は、デラも対応するといってるのですから、お待ちになってはどうですかね?
そして、無事終了したらその足で専門のコーティング屋に持ち込みましょう。コーティングしておけば飛び石などでの傷もつきにくくなりますよ。
書込番号:25180960
2点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます 仰る通りですね、安っぽさは室内とか特にボンネット内を見たら、どれだけ手抜きされてるかがテキメンに覗えますね。まァそこいらはそんな程度の車種なんだと分かってましたから^^ けど走りの面では普通ですので、そこは文句は無いです。
まあ、他の何人かの方が仰ってる様に、ここは少し考えを柔らかくして対処しなければいけないのかな、とも思ったりしてます。 そちらみたいな対応の半分でも示唆してくれれば、私だってここまでは頑なな態度には出ないんですけどね
書込番号:25181208
2点

>Reinhard vRさん
部品メーカーですか? ちょっとその事について知識がありません。
この件では、私の要求自体がおかしいという方が居て「そんなモンなのか?」とも思ってますが・・・
とにかくメーカーは相手にしない気みたいですね。 これからどう転ぶか分かりません
わざわざ投稿していただき ありがとうございました
書込番号:25181231
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
ワゴンRカスタムZの中古車 (339物件)
-
- 支払総額
- 166.2万円
- 車両価格
- 158.9万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
ワゴンRカスタムZ カスタムZ HYBRID ZT 4型 4WD CVT 衝突被害軽減システム 衝突安全ボディ オートライト プッシュスタート シートヒーター シートヒーター オートエアコン 4WD
- 支払総額
- 161.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 156.3万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 166.2万円
- 車両価格
- 158.9万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
ワゴンRカスタムZ カスタムZ HYBRID ZT 4型 4WD CVT 衝突被害軽減システム 衝突安全ボディ オートライト プッシュスタート シートヒーター シートヒーター オートエアコン 4WD
- 支払総額
- 161.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 156.3万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 6.5万円