ワゴンRカスタムZの新車
新車価格: 155〜183 万円 2022年8月30日発売
中古車価格: 129〜206 万円 (304物件) ワゴンRカスタムZ 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ワゴンRカスタムZ 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ワゴンRカスタムZ 2022年モデル
7月納車のワゴンRですが、唯一不満は昼間なのに、高架下通過時ライトが点灯。法令基準変更だから仕方無いが早過ぎ。他の車両に迷惑では?消灯SWが無く、バッテリー負担など、ありがた迷惑な装備です。感度鈍くする方法ありませんか?
書込番号:25366751 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

以前から思っていたのですが、デイライトってなんで前だけなんでしょうね。
追突などを考えるとリアにもあった方がよい(もちろん赤)のは誰でも分かるハズなんですけど。
もうずっと前から、高度な衝突安全システムよりもまずフロント/リアに強制常時点灯のLEDを搭載する方が簡単で安上がりだと思っていたのですが、オートライト義務化は少し前進した気がします。
台風や大雨/大雪のニュースでも無灯火のクルマのなんと多いこと。
1km以上のトンネルでも点灯しない不心得者は結構いますし、そもそも運転に集中していない人が増えた気もします。
中途半端な自動機能の普及やエンターテイメントの増加がドライバーの意識低下の要因になっているのは否めないですね。
ステアリングを握る以上、コックピットであるという認識を持たなければ…。
書込番号:25370447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>以前から思っていたのですが、デイライトってなんで前だけなんでしょうね。
>追突などを考えるとリアにもあった方がよい(もちろん赤)のは誰でも分かるハズなんですけど。
えっ? そうなんですか?
自分は、前が付けばそれに連動して後ろの尾燈も当然付くと思っていたのですが・・・。
書込番号:25370580
2点

電車は 後ろも日中点灯します
航空機 船舶は 後ろは無かったりしますが
右舷右翼が赤 左舷左翼が緑 (ジャストタイミングは右側が優先)
たしかに デイライトがトンネルで役立つなら
尾灯も光ったほうがいいでしょうね
オートライトの義務化をしたくなかったので
メーカーはデイライトを装備していましたが
オートライト義務化でデイライトは意味をもたなくなってきました
将来はデイライトがついてるくらいの旧車の指標になるかも
(120Kmのキンコンキンコンみたい)
書込番号:25370607
1点

多分それは、スモールライト点灯時と思います。
デイライトは、基本前だけかと。
書込番号:25370611
0点

>ひろ君ひろ君さん
>オートライト義務化でデイライトは意味をもたなくなってきました
オートライトとデイライトは、目的違うんだけど?
オートライトは「無灯火」という法違反状態を自動で回避できるもの。
デイライトは「任意の安全行動」で”意識高い”的なもの。
>将来はデイライトがついてるくらいの旧車の指標になるかも
DRLがある車は、オートライトのみの車よりただ選択肢が多いだけで、古いどころか上位だと思うけど?
前だけのDRLが付いてる車も昼間点灯が出来ない訳ではないから、不満ならオートライトに関係なく昼間から前照灯を点ければいいだけ。
書込番号:25370715
1点

まあそれはそうなんだけど
コーナリングランプが最後まで高級車に残って消えていったように
デイライトも消えていく高級装備なんじゃないかな
オートライトあれば
いらんもん
書込番号:25370747
2点

相変わらず意味不明な理屈をこねる人がいるなあ。
オートライトとDRL(デイタイムランニングライト)は全く意図が別。
オートライトは一定以下の照度になった場合に標準のヘッドライトを自動点灯する機能。
本質的には便利機能だが、同時に薄暗くても、真っ暗(無照明の夜間やトンネル内)でもヘッドライトを点灯しない強者があとを絶たないので義務化された。
DRLは日中など照度がある状態で他者による自車の認知向上のため。
1970年代から使っていた北欧や北米では普通にヘッドライトを点灯していた。近距離はもちろん、交通量が少ない何キロも続く荒野の直線路でも車自体が見えない遠くから対向車を認識できる。
エンジンをオンにした段階で自動的に点灯する事が義務の国もあれば、道路標識で「この区間DRL使用」と指定されていてドライバーが自分で(標準のヘッドライトを)点灯しなければならない地域がある。
近年はDRLとして標準のヘッドライトを使わずに光度が標準のヘッドライトより低いDRL専用ライトを使うケースが多い。ただしフォグライトなども統合されたAFS(Adaptive front-lighting systems)では一体型も有り。
国・地域によって点灯義務(常時もしくは所定区間)があるが、日本は2016年以降に任意使用となった(以前は禁止)。
DRLとテールランプが同期して点灯するものもあるが、主目的は車対車なら対向車、車対人なら人に接近してくる車両なので前照灯が重要。
書込番号:25370791
2点

>ひろ君ひろ君さん
>コーナリングランプが最後まで高級車に残って消えていったように
コーナリングランプが消えたのは「ヘッドライトの性能が低かった」だけじゃね?
フォグにも同じこと思ってるが「ヘッドライトの機能が低いから、補助灯が必要」って考え方もできる。
高性能な前照灯があればいらない。
>デイライトも消えていく高級装備なんじゃないかな
言いたいことはわかる、一応再確認しておくとデイライト装備が消えるってどういう意味?
「昼間点灯が廃れてDRLのみになる」or「DRLが廃れて昼間点灯になる」
さらに言えば「DRL、昼間点灯、どちらも行われなくなる」の3つの可能性がある。
「デイライト」って言葉は、もう多義語になっちゃってるからと私は混同しないように書いてる。
(ちなみにオフロードって言葉もよくわからん、人によって意味が違いすぎ)
で、まずは「DRLが付いてない車は廉価モデル」って時代が来ると思うけど、その後に廉価モデルと同じDRLが付いてない事が高級車から増えるとは思えんのよねぇ。
そもそも今の輸入車でDRLがついてない車あるかな?
輸入車からDRL消えるには、まず海外の法律が変わらないとダメだろうし。
書込番号:25370820
0点

オートライトの義務化の国土交通省の説明は
夕方の事故の 防止 だったので
夕方の事故がへればやんやいうこともなくなるんじゃないかな
個人的意見では カナダみたいに 駆動力=点灯 が希望です
書込番号:25370832
0点

>ひろ君ひろ君さん
>コーナリングランプが最後まで高級車に残って消えていったように
新型シビック、アクティブになってコーナリングライトが搭載されてる。
昔みたいにただ単にウインカー出したら点くんじゃないのねぇ。
書込番号:25370959
1点

スマイルですが、違っているかもしれませんが、ライトのスイッチのところにオートライトと書かれていてそのモードになっていれば自動的にライトがついてしまいます。
点灯したライトは、スイッチをオートライトモード下のポジションにすれば消えます。
ただ、オートライトは、ハイビームにはならないので、スイッチをオートライトモードの上のモードにしないとハイライトにはならないので注意しないといけません。最後の詰めが甘いモードだと思います。はっきり言えばこんな中途半端な設計のものは、不要ですね。どういう頭で設計しているのかと勘繰りたくなります。
トンネル走行の時は便利と感じる機能です。
書込番号:25370995
1点

ワシのはハスラーだけど、普通に具合良く点灯するし、
レバーを向こうにすればオートハイビームになるけど、
通勤経路にビニールハウスがたくさん有って自車のライトの反射に反応してしまうので、ハイビームは設定で手動にしている。
上手く出来てるなぁと思う。
書込番号:25371046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートライト機能をマニュアル化したいって事でしたら、
お乗りの車の場合、出来ます。
ただし、全て自己の責任に於いてやってください。
詳しくは書きませんが、ハーネス側かセンサー側の或るラインを
抵抗かまして短絡させれば、車両側は「明るい」と判断し点灯しません。
しかしですね、ググればたくさん出てくる情報を
なぜ?こんな曲者ぞろいの素人板で聞くのか?
ここでその質問に対して、マトモな回答出る筈ないでしょうに。
書込番号:25909969
2点

大抵の人は、初めて義務化されたオートライト車に乗ると、点灯が早すぎるようだと言いますね。
でも、オートライトは義務化されて、センサーが規定の照度(1000ルクスだったかな?)を察知すれば自動点灯するので、点くのが多少早いと思っても問題ないのでは?
極端に早く点くなら、センサーの故障という事もあるかもだけど。
それより義務化前の車乗りの人が、夕暮れ時に中々ライトを点けない車の方が怖い。
それから、コーナリングライトがなくてもステアリング連動ヘッドライトなら、コーナリングライトの役をかなり担うような。
書込番号:25912974
1点

>ナイトエンジェルさん
>それから、コーナリングライトがなくてもステアリング連動ヘッドライトなら、コーナリングライトの役をかなり担うような。
似て非なるものですね。
交差点を曲がる時にウィンカーを出せば点灯して横断歩道を照らしたりしますが、ステアリング連動ヘッドライトではまだハンドル切って無いからその方向を照らせませんよ。
書込番号:25912986
2点

>似て非なるもの
確かに。
ステアリング連動ヘッドライトは、真っ暗な田舎のコーナーなどで、ハンドルを切ってからだけど曲がって行く先を照らしてくれるので、けっこう便利だけどね。
書込番号:25913022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
今はそれなりの車はアダプティブになっていて、ブロック配光だから真っ暗な田舎のコーナーなどはそこもハイビームが当たってる状態になるから、ヘッドライト自体を動かす必要は無くなってしまったと思います。
あ、上下方向はオートレベライザーの義務化などでこれからは動きまくりですね。(笑
書込番号:25913071
1点

「それでも、早めの点灯は必要なのだ!」
↓
まだ言っている・・・って、私の事だけど(汗)。
いずれに致しましても 、陽もグッと短くなりましたので、どうか皆さま くれぐれもご安全にね!
以下、全くの余談ですが・・・
以前、カナダを訪ねた折、荒野を突っ走る高速道では、どの車も昼間からライトを付けていて、そこまでは良かったのですが、
観光バスの運ちゃんが、ハンドル前のボードに置かれた大きなコーヒーカップを時折、ゴクンゴクンと飲みながらの運転でした。
そして、ようやくそれを飲み干し、こちらがホットしていると、事も有ろうに更に下のボトルから継ぎ足しているではありませんか!
もう、折角の「昼点灯の安全策もこれでは」と、こちらはもう泣きましたね。(決してほかの運ちゃんも、こうだとは思いませんが)
あっ、余計な長蛇文、誠に失礼致しました。
書込番号:25914367
1点

全く関係ありませんが・・・
停止時オートヘッドライト減光システムは、どこへ行った?・・・
書込番号:25914383
0点

オートヘッドライト減光システム、懐かしいような。
信号待ちでスモールに切り替えてたころは、羨ましかった。
LEDはよく知らんけど、フィラメント電球の場合は、点灯消灯の繰り返しで寿命が短くなるけど、電圧下げての減光なら、寿命は電圧の13乗に反比例するので、寿命的には超有利だったはずだけどね。
おそらく信号待ちでの減光、増光も対向他車への眩惑を考慮して廃止されたのかも。
書込番号:25914701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
ワゴンRカスタムZの中古車 (321物件)
-
- 支払総額
- 147.0万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
ワゴンRカスタムZ ハイブリッドZX 届出済未使用車・アップグレードパッケージ・15インチアルミホイール・シートヒータ・スズキセーフティーサポート・アクティブクルーズコントロール
- 支払総額
- 179.1万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 3km
-
- 支払総額
- 142.0万円
- 車両価格
- 136.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.2万km
-
ワゴンRカスタムZ ハイブリッドZX 登録済み未使用車 アップグレードパッケージ ハイブリッドZX
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 84km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 147.0万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
ワゴンRカスタムZ ハイブリッドZX 届出済未使用車・アップグレードパッケージ・15インチアルミホイール・シートヒータ・スズキセーフティーサポート・アクティブクルーズコントロール
- 支払総額
- 179.1万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 142.0万円
- 車両価格
- 136.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 7.0万円