Ryzen 9 7950X BOX
- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.5GHzで、最大ブーストクロックは5.7GHz、TDPは170W。
- PCI Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
- RetailBox版で、CPUクーラーは付属していない。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2023年5月14日 14:43 |
![]() ![]() |
2 | 31 | 2023年5月15日 08:21 |
![]() |
11 | 4 | 2023年5月9日 10:40 |
![]() |
5 | 6 | 2023年4月22日 11:33 |
![]() |
67 | 45 | 2023年4月20日 11:16 |
![]() |
18 | 7 | 2023年4月15日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX

5800Xの名誉のために書きますが、
RX6700XT+27インチ(WQHD)+スピーカー(古いヤマハの2.1ch)+ハンコン(FFBW)で
アイドリングで100Wですよ。
そんなに食わないです。
負荷?
OCCT電源テストだと500W弱まで行きますけど。
書込番号:25259819
3点

13700K稼働中だけど。
9900KのPCをつなげていたUPSが使えなくなった。CPUだけで2.5倍だもんなぁ・・
Windowsでも、電力管理のところでCO2が〜と言い出すようになったけど。まず怒鳴り込むべきは、IntelとAMDだよなぁ・・
次の買い替えは、性能が1.5倍でCPUだけで100W以下になったら・・
書込番号:25260013
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
【困っているポイント】
フォートナイトのゲームを起動すると、すぐに完全に電源が落ちるようになりました。
※再起動もなく、完全に電源が落ちます。
【使用期間】
4月から構築して、半月ほどはゲームもできていました。
1週間ぶりに先日起動したところ、上記の症状が発生してしまいました。
OSを再インストールしても同様の現象が発生します。
【利用環境や状況】
今回新しくパソコンをAMDで自作したのですが、
上記の症状が発生してしまい、もし対策をご存じの方がおりましたら、ご教示お願いいたします。
当方のPCスペックは以下です。
OS:Windows11
CPU:Ryzen 9 7950X 100-100000514WOF
マザー:ASRock B650E PG Riptide WiFi
グラボ:ASRock Radeon RX 6950 XT Phantom Gaming 16GB OC
メモリ:G.skill F5-5600J3636D32GX2-FX5 32GB×2枚
電源:1500W
M.2:WD-BLACK 1GB
という構成になっております。
※SSD以外はすべて新規購入しています。
OSはWin10で最初やっていましたが、同じ症状が発生したので、
Win11を新規でインストールしました。
よろしくお願い致します。
【質問内容、その他コメント】
やはりBIOSでしょうか? 更新した覚えはないのですが・・・。
ご存じの方おりましたら、いろいろとご教示お願いいたします。
0点

BIOSは最新にした方が安心できます。
7950Xは割と良いみたいですがSOC電圧が上がると壊れる可能性は否定できません。
メモリーテストはしてますか?
割とメモリー関係は古いAGESAは不安定だったりします。
書込番号:25252112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NOZU-NOZUさん
電源周りが怪しいと想像しますが…
電源の型番は?
ACケーブルはちゃんとアンペアの高い付属品使ってますか?
コンセントをタコ足配線とかしてませんか?
書込番号:25252132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度とか電圧とかちゃんと見てます?
まぁ、電源の型番書いてないところでお察しなんだけど、まず疑わしいのは電源の質ですかね。
電源落ちってことなら、なんらかの保護回路が働いてるんだと思いますけど。
USB機器とか不要なものは全部外してますか? あるいは、ケースのコネクタ接続してませんか? 不要なものは全部抜いてください。
USBのローパワー関係とか、パワーオフ時の給電とかも全部オフで。
キーマウスだけになると思いますが、可能ならセルフパワーハブで。LEDちかちかとかだとやばいので。
CPUは既に焼けちゃってる可能性とかあるのかな?
にしても、1500WがCPUで過負荷とは考えにくいけど。
外して何かわかるかだけど、、、
書込番号:25252141
0点

https://www.reddit.com/r/PcBuildHelp/comments/y0zf5f/pc_shuts_down_only_on_fortnite/
一応ここに、怪しいメモリ抜いたら治ったって人いますね。Bios の最新版にメモリ適合性の改善ってのもありますね。一度、定格の 4800Hz で 1枚だけにしてやってみるとか、定番(DDR5 でも定番と言えるほどの実績があるのかと言われると、別にまだないとは思いますがなんとなく)の Crucial 差してみるとか、どうでしょうかね。
書込番号:25252148
0点

半月は正常に起動していたのですから、
・1週間の間にハードの故障
・ソフトの不具合(ドライバなどのアップデートが有り、アップデートされたドライバに不具合がある)
PCもしばらく起動させずにいるとどこかのパーツが壊れてたみたいな話はたまに聞きますけど。
Radeonのドライバが4月24日くらいにアップデートがあったと思いましたけど、古いドライバにすると正常に動作するとかないのでしょうか?
書込番号:25252156
0点

いろいろと情報ありがとうございます。
初心者過ぎて申し訳ございません。
取り急ぎ質問頂きました冷却と電源ですが、
電源:Silverstone SST-DA1650-G
簡易水冷:H100x RGB ELITE CW-9060065-WW
ファン:フロント120mm×2個
リア120mm×1個
となっています。
構築当初OCCを使って、電源テスト等しましたが、落ちることはなかったんですが・・・。
フォートナイトもゲームすら始めてなくても落ちるのですが、
その際のCPU温度は
AMD Software: Adrenalin Edition で見る限りですと50°前後です。
再度確認してみます。
よろしくお願い致します。
書込番号:25252214
0点

他のベンチやゲームを試してみるのもありかもしれませんが…
OCCTの電源テストはなんというか、
継続的なテストにはなるけど、
瞬間的な高負荷のテストに対しては甘い気がするので、
負荷がガンッと上がった時のテストにならないんですよね。
個人的意見ですが…
書込番号:25252242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはその通りですね。
最近は最大電力よりも瞬間的にドンと電力が掛かる。
微細化により電力繊維が速くなってるから、電源の質が凄く大きな意味を持つ様になりましたね。
OCCTのLimPackでもあまり意味がないので個人的には重いゲームでチェックしてます。
Ryzenはそんなに消費電力が高い訳でも無いので高品質な電源で対応する方が良いです。
自分はRyzen9 7900X3DとRadeon RX7900XTですがSuperFlowerとかの電源を使ってます。
後、マザーのBIOSも安いマザーが増えた結果かもしれませんがやや、ピーキーではなくなってきてる感じはします。
まあ、なので自分はやや電源周りがしっかりしてるマザーを買ってるのも有ります。
取り敢えず、色んな要因があるのでBIOSは最新にした方が良いとは思います。
書込番号:25252266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様色々と情報ありがとうございます。
先程BIOSの最新化
グラボのドライバーのダウングレード
メモリチェック→問題なし
windowsのメモリ診断で良かったですか?
を試しましたが症状変わらず、フォートナイトのアイテムショップの画面に切り替わる際に必ず落ちてしまいます。
明日、メモリを一個にする(流石に代替えはない為)
と他のゲームも試してみます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25252593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーテストはMemtest86ですかね。
https://www.memtest86.com/
一応、家に帰ってきたのでFortniteをDirectX11と12の両方でやってみましたが、特に問題はなかったです。
構成:
CPU:Ryzen9 7900X3D
メモリー:ARK ARD5-U32G88HB-56B-D 手動でOC 6000 30-37-37-65@1.27V
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
グラボ:PowerColor Radeon RX 7900XT 20GB(HELL HOUND OC)
SSD:GIGABYTE 2TB GEN4 + Hynix P31 2TB
クーラー:ProArttist 360mm 簡易水冷(つい最近交換したばかり)
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
アイテムショップも問題なく行けました。
OSはWindows11 Home
CPUは2月末に購入してるので2か月ちょっと使用してます。その前は半年ほど7700Xを使ってました。
書込番号:25252623
0点

>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
試しにDirectX11に変更しました普通にゲームできました。
ですが、DirectX12にして、ゲームを再起動するとやはり落ちてしまいます。
グラボが原因ですかね??
こんなサイトを見つけました。
https://community.amd.com/t5/graphics/6900xt-direct-x-12-black-screen-crash/td-p/499813
書込番号:25253139
0点

>NOZU-NOZUさん
前にはRX6800XTでDirectX11でゲームクラッシュしてました。
その時はDirectX12は大丈夫でしたけどね。
書込番号:25253143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NOZU-NOZUさん
ほかのDX12のゲームとかはどうでしょうかね?
雰囲気的にグラボも結構疑えるので、初期不良の対応期間中とかなら、
一度グラボ不良の可能性があるので販売店に相談しておいた方が良いかもしれませんね。
書込番号:25253200
0点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
そうですね。15日まで初期不良期間なので、一度購入店舗に問い合わせしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25253219
0点

実はこの
ASRock Radeon RX 6950 XT Phantom Gaming 16GB OC
は2個目なんですよね。
以前の構成でもバンバン落ちたので、メーカーに確認したら初期不良が疑われるということで、返品してくれまして、
せっかくだから、新規で全部作り変えようと思い、
また同じグラボ購入して、すべて新しく購入したんですが・・・。
なんかこのグラボ自体が余りよくないような気がします・・・。
書込番号:25253230
0点

>NOZU-NOZUさん
今更なんですが、個人的にはRADEONはサファイアかパワカラが好きというか昔からRADEON専売でやってるメーカーなので安心感があります。
書込番号:25253394
0点

>NOZU-NOZUさん
前の時は電源は違ったんですかね?
もしも電源が変わってないなら電源も疑えるかもですが…
自分もラデはほぼサファイア、
一回だけMSIですね。
不良引いたことないです。
書込番号:25253418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NOZU-NOZUさん
いや不良HD7950で引いてた。(笑)
書込番号:25253420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
ちなみに前回時も電源疑いまして、他のCORSAIR1200Wで試しましたが、落ちましたw
先ほどグラボ購入で頂けた、STAR WARS ジェダイ-サバイバー™ をやりましたが、
始まった瞬間落ちました。
また、販売店に連絡したら、初期不良の可能性があるので、返金しますとの事でした。
書込番号:25253467
0点

どうなんですかね?
ASRockってそんなに不良率が高いイメージはないんですが。。。
個人的にはそれでもサファイアかな?って思いますが
書込番号:25253476
0点

>揚げないかつパンさん
私は昔からASRockなら安定していると思い、
基本的に購入しているのですが、
今回グラボは初めて購入しました。
6950で10万切っているので金額は魅力的なのですが、何か安い理由があるんですかね?
販売店も1社しかないのは気にはなっていましたが。。。
情報ありがとうございました。
他のグラボを検討してみます。
書込番号:25253596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分グラボ、初期不良とかでなく、高画質設定、4Kとか2560xとか、性能以上と思う。
6900XT水冷でベンチとか長時間YouTubeとかだと60度こえてたし。何より、バックプレートが結構熱くなるし(測定してないけど
触ると浅草辺りの銭湯位)。
7900AQUAもやっぱりバックプレート熱くはなってたし。6950にしても生産完了品のはず。終売、なので値下げ。
Radeon、フォートナイト、設定、不具合とかでググってみると案外出てくるような気もする。
CPUだと、クーラー240mmのラジエターは冷却効率ペケでしょう。最低280mm推奨360mmだと思うよ。
あと、グリス、サマルグリズリーのカーボンシートのほうが伝導率からして全然違うし。
あと、吸気と、排気の風向きがきちんとあっているか。
書込番号:25254128
0点

>風智庵さん
ありがとうございます。違う回答をしていたらすみません。
RX6950だと、高画質設定は無理ってことですか?
ちなみにWQHQで設定しています。
フォートナイトだけならいいのですが、他のゲームもなので・・・。
ジェダイサバイバルの起動時のCPUとGPUの温度を録画しましたので添付しますが、
そんなに温度高くなっていないのに落ちるんですよね。。。
それともこれでも高いですか?
書込番号:25254822
0点

うーん。。。
6950XTでなんで4K無理とかWQHD無理とかって話になるかは分からないけど、自分はGIGABYTE X 6800XTでもPOWER COLOR RX 7900XTでもUWQHD(3440x1440)でゲームやってるけどほとんど落ちることはないし、落ちるにしてもOSが落ちたことなんてないんだけどなー。。。
個人的には6950XTとか7900XTって低解像度で使うようなグラボじゃないと思う。
まあ、nVidia万歳な人もいるので偏見が凄いのは知ってるけど、ちゃんと動作するのはちゃんと動作するし1時間とかで落ちたりもしないです。
今回の場合、グラボが悪いのかどうかとかASRockのグラボがどうなのか?については自分はASRockのグラボを使ったことがないので言及できないけどRADEONだからちゃんと動作しないというのはなんか違う気がする。
まあ、ドライバーの出来が悪くてゲームが落ちるとかはまれ絵にあるけど、Windowsが落ちるというのは個人的にはないけどね。
書込番号:25254953
0点

>揚げないかつパンさん
色々な考えがあるんですね。
取敢えずグラボは販売店様が返金してくれるそうなので、
SAPPHIRE AMD RADEON RX 7900 XT 20GB GDDR6 [PCIExp 20GB]
こちらを購入して、また進捗お伝えできればと思います。
頼むから落ちないで と願っております。
書込番号:25255042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NOZU-NOZUさん
高負荷でゲームの動作がおかしくなるとか、
VRAM不足でクラッシュは経験あるけど、
電源ごと落ちるのはまず無いかな?
ドライバー原因でブルースクリーンとか、
画面応答なしはあるけど…
重症でもそのぐらいまでですね。
グラボで直ると良いですが…
直らなかったらあと落とし穴的には書かれていない
モニター周りとか、
ゲーミングデバイス(使っているなら)を疑うくらいかな?
書込番号:25255547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zen4(7000シリーズ)の過剰電圧(BIOSが原因)の問題での初期不良だと思うのだけど
https://www.amd.com/ja/support/contact
最初これ「7000 3D」だけだと思われてたみたいだけど、外でも発見されたそうです
AMDのサポートに連絡して交換か修理して貰って下さい
新しいBIOSが当てられてからは過剰電圧にならなくなるそうです。
ただ、これじゃない可能性も考えて。電源のACケーブル、くたびれた(古いもの)ものを流用したりはしていませんよね?
書込番号:25256175
0点

動画の状態、裏で何らかのベンチ回してなければ60度て?
アドレナリンが7900シリーズ対応版で旧シリーズ動作させると、温度上昇、電圧かかってという不具合はあったと思う。
23.2.1だったかその前だったか。
あと、ありそうなのはメモリーか。
DDR5、EXPOメモリーでも、高負荷時にリスタートかかると思うけど。メーカーにもよるが。その辺の設定も気にはなるけど。
書込番号:25257742
0点

連投ですいません。ビデオカード専門業者が数か月前に挙げた動画です。参考に。
書込番号:25259249
0点

皆様 いろいとありがとうございました。
グラフィックボードを
SAPPHIRE AMD RADEON RX 7900 XT 20GB GDDR6 [PCIExp 20GB]
に交換したところ、
・フォートナイト
DirectX12だとPC強制終了 → DirectX12で起動&ゲーム参加 ができました!
・STARWARSジェダイサバイバル
ゲームの最初のAuto設定画面でPC強制終了 → 設定を終えて、初めてゲームがスタートできました!!
という事で、やはり結果グラボが原因だったのかな?
と思います。
いまだにFANの動く音でドキドキしてしまいますが…(笑)
とりあえずこちらで一度様子を見ていきたいと思います。
いろいろとアドバイス頂きまして、本当にありがとうございました。
書込番号:25260917
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
全然低いと思いますが、、、室温何度でしょうか?
うちの5700Gより低いですよ。まぁ、うちのは2コアほど50%くらい負荷がかかってますが、、、
60度弱です。
書込番号:25250379
1点

室温聞いておきながら自分の書いてませんでした。室温は27度くらいですかね。
書込番号:25250380
1点

こんにちワン!
お返事遅くなりました。
室内温度は23℃でございますね。
爆熱の7950Xはどうしたもんでしょうかね(笑)ま〜いいか
書込番号:25251024
1点

>オリエントブルーさん
温度まだ気になっているみたいですね?
最近気が付いたんですが、
モニターソフトの類も結構アイドリング状態に影響します。
モニターサイクルが短いと特に影響があります。
5800Xでも平気で15度以上変化する。
動画は録画も走っているので温度高めですが…
(室温19℃です。)
古い?ガジェットお使いのようなのでそれもちょっと疑った方が良いかも。
書込番号:25253195
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
7950Xはゲーム時(F1 22 超高)で130W程度のCPU Package Powerでしたので、下げたくて試していると覚醒しました。
今日気が付いたばかりなのですが、5.05GHz TDP120W Vcore 1.1V化で性能アップさせつつ80W前後まで落ちました。
こちらで紹介済みでしたが、別件として立てた方が良い内容かなと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001467703/#25227962
F1 22 超高 236fps → 256fps 、130W → 80W。 ※3070(720p DLSS Ultra-Performance)でGPU遊ばせてCPUベンチ化
FF14、30010 → 32550 ※3070 SuprimSE 定格 FF14は5800X3D(3800CL14)の方が速かったのですが、軽く超えるように。
CPUクーラーはWraith Prismで余裕があるほどにまでなり、それでいて最大5.05GHzですがCineBenchでTDP120Wで38000オーバー確保でゲームも速くなるので、5.05GHz化はお勧めかなと思って紹介します。
設定紹介。 マザーボードでそれほど違いはないだろう基本的な変更のみです。個体差は考慮で。
最大倍率を AUTO → 50.5
電圧を AUTO → Manualで1.10V
TDPを 170W → 120W (具体的に変更するのはPPT 230W → 162W、TDC 160A → 120A、EDC 225A → 180A)
以上です。 性能よりもより電力を下げたい場合は5.00GHzとかにより下げた方がやりやすいと思います。
ちなみに7900X3Dでは、F1 22 超高で297fpsでしたので、そこまで性能が上がったわけではないですので念のため。
しかし240Hz以下のモニターで使うには十分な能力を7950Xは秘めていたという感じですね。
メモリ設定でも伸びるとは思いますが、ゲーム時標準の5.5GHz→5.05GHz化のクロックダウンでも予想外に伸びてしまいました。
2点

5.05GHz TDP120W 1.1V後のCineBenchです。 スコア38114です。
1.1V化はVcoreに、TDP 120W化はCore VIDsとCPU Package Powerに反映されていると思います。
Wraith Prismで1200〜最大1700rpmで最大78℃で済んで95℃から劇的に下がってます。 室温23℃。
書込番号:25229354
1点

本当に不思議な現象ですね。
私も全コア5.1GHz 1.1V でPPT等もイ・ジュンさんと同じ設定で試してみましたが、覚醒することはなくクロック低下分スコアが下がりました^^;
それにしても、1.1Vで全コア5.1GHz動作するのですからZen3からの進化は凄いですね^_^
書込番号:25229936
0点

>skmden3さん
なるほど、どの程度のスコアなのか知りたいところですが残念ですね。
でもちょっとした設定差でハマるハマらないはあるようなのはあるのは、こちらでもありました。
ただ、、、クロック分も下がるということは1割近く下がるということで、それもちょっと色々試してみた感じでは不思議、、、
個体差が7950Xでも大きいということでしょうか。
もっとも、大幅に省電力化しつつ性能アップは探ればあると思います。
5800X3Dは、実は0.9V未満でも動作して電力の低さは突出したものがありました。
TSMCは5nmに限らず省電力性では前から優れているようです。
書込番号:25229961
0点

すみません。スコアという表現が間違っていました^^;
画像は撮ってないのですが、ゲーム実行時CPUがボトルネックになる場面でFPSが139から131まで低下したので、7950Xはゲーム実行時アフターバーナー表示で5.5GHz動作なので 139÷55×51=129で大体クロック低下分かなと判断しました。
当初4800MHzのメモリを使用していましたが、現在使用している6000MHzより若干ですがフレームレートが高いときがあり(現在は4800に落としても再現しませんが)、BIOSやOSのバージョン・設定等で性能アップの可能性を期待していたので、イ・ジュンさん投稿を見て私の環境でもいけるかなと思いましたがダメでした。私もいろいろ探っていきたいと思います。
一つ気になったのですが、イ・ジュンさんは7900X3Dも使用されているので、3D用のドライバー等をいれた状態で7950Xに載せ替えたとするとその影響も可能性としてはあるのかなと思いました。多分関係ないとは思いますが^^;
また何か新たな情報ありましたら投稿お願いいたします^_^
書込番号:25230249
0点

>skmden3さん
おはようございます。いえいえ色々あると思いますので、fpsでもクロック分低下の可能性そのものは否定していません。
それはそれでメモリなども含めて絡むのでストレートにCPUクロックがそのままfpsに反映するのも不思議と思いました。
そもそもCineBenchで、38000超えるには5.0GHzでは足りない感じだったので、5.05GHzにした経緯なのですが、たまたまそれがハマった感じでfpsも明らかに向上した感じになり副産物的で狙っていたわけではないです。
CPUとメモリがスムーズにやり取りを行える組み合わせがあるのかなと、そう思うしかないほどです。
よってCPUの設定のみを書きましたが、それだけでは不十分だったようで、こちらこそ言葉足らずだったようです。
CineBenchは狙って行った設定なので、それについては概ね参考にしていただけるかもしれませんが、fpsのほうはやっかいで、とびぬけた性能を発揮する場合と、寧ろ大幅に下がる場合がある諸刃の剣的状態のようです。
よって、しっかりハマっているわけではないのも確認できました。 ようするに不安定な設定なのかもしれません。
トリガーはTDP170W → 120W、5.00GHz → 5.05GHzかなと思って書いたのですが、メモリ設定などいろいろもっと絡んでのことだと思うので、これというのは各々の環境で探るしかないようで真似ればOKというほどお手軽ではないみたいですね。
ただ、、、5.5GHz → 5.05GHzで、必ずしも遅くなるとは限らない、省電力化しても遅くなるとは限らないことは示せたかなと。
まだまだ7950Xの表面を見ているにすぎないようで、私も探求したいと思います。こちらこそよろしくお願いします。
あと7900X3Dの方は、別環境でしてこちらの環境はX3D用のものは一切していない状態です。
でもそういう要素やBIOSなどで、7950Xが普通に一段覚醒しそうな潜在能力は感じます。
確実なのはメモリをより高速化させるほうがfpsには大きく影響するのは間違いないとは思いますが。
書込番号:25231467
1点

>イ・ジュンさん
おはようございます。
>CPUとメモリがスムーズにやり取りを行える組み合わせがあるのかなと
そうですね。いろいろな設定条件が絡んでのことなので、単純なものではないですよね^^;
7900X3Dとは別環境なんですね。そうすると3D用ドライバー等は関係ないですね。
私もメモリのサブタイミング設定も含めて探っていきたいと思います。
今後もいろいろと参考にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします^_^
書込番号:25231527
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
いや〜価格コムマガジンに載ってたのね。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=18900&page=2
アテゴンさんの情報で発見。
このCPUアイドル状態で50℃前後は正常だったのね。
必死こいて水冷の点検に高速ファンに入れ替えたのは
なんだったのかしらね(笑)
ーーといろいろ反省であります。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
7点

しかし
アイドル時50℃前後のCPUは初めてかな。
5800Xでも40℃もいかなかったような。
TDP170W 爆熱のCPUには間違いなしかな。
時代は変りましたね (^_^) ホント
書込番号:25223694
3点

対策といっても、アイドル時のクロック数を下げるしか無さそうですね。
ハイエンドCPUで、高クロックを維持してアイドリングなら、そう言われれば納得できそう。
書込番号:25223786
2点

あのね
これ省エネとかいじり倒すとすぐクラッシュしたりするので
うっとおしいのよね。
マザーボード関係もまだまだ未熟なのね。
これからだと思われます。
書込番号:25223813
2点

>オリエントブルーさま
こんばんは
Zen4から大幅に変わってるのですね、参考になります。
常に50℃以上あれば冬場は暖房代節約出来そう笑!
冷房と暖房なら、暖房の方がエアコンの電気代高いですもんね。
書込番号:25224174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これ省エネとかいじり倒すとすぐクラッシュしたりするので
クラッシュか・・・それは、ダメですな。
1世代前の方が、AM4の方が、そのあたりは安定してましたね。
書込番号:25224194
1点


お〜す! お2方
>グーチョキ姉さん
PCケースや居宅様子で変わってくるよね。
>パーシモンさん
しかし新しいものには勝てまへん (^_^)
書込番号:25224253
2点

こんばんワン!
>行き違いにcymere2000さん
それは素晴らしい価格コムマガジン情報の上を行ってる
良ろしゅうございます。大事にしてやって下さい∠(^_^)
書込番号:25224266
2点

>このCPUアイドル状態で50℃前後は正常だったのね。
消費電力にCPU温度が比例していないグラフ見て、すっごいモヤモヤする。
書込番号:25224276
1点

あはははは〜<("0")> お〜す!
いろいろ細かい事考えてちゃ夜も眠れなくなるよ〜(^^;
しかし私的に体感速度は上がったね。
出始めだからまだまだこれからだね。
書込番号:25224294
2点

>オリエントブルーさん
5800Xは素ですけどクロックも電力もアイドリング時もっと下がるからね。
今までのAM4の流れとか考えると、
マザーというかAGESA(BIOS)のバージョンアップでひょっとすると変わってくるのではとも想像しますね。
書込番号:25224296
2点

お〜す!
いや〜過渡期には出るよね。
BIOSもこれからアップしてくるでしょう。
書込番号:25224303
3点

こんにちは♪
今日からZEN4環境移行作業に着手しはじめ、一応組付け完了しますた。
とりあえずポン付けで温度確認。UEFI(BIOS)フルオートです。
まだ軽作業だけですがいまのところZEN3 5800X3Dの時と大差ないです。CPUクーラとグリスとPCケースは同じもの。
OSはクリーンインストールしていませんが問題なければしばらくクリーンインストールせずに運用するかもしれません。
オリエントブルーさんのは他のソフト読みでも似たような温度なのかな?
書込番号:25225286
4点

マザーボードの設定の差でしょうか、私のX670E-GENE環境では40W台ではなく半分以下まで普通に落ちます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001467703/SortID=25212948
よってWraith Prism 1200rpm未満でCPU Packege温度 40℃台前半が普通ですね。※Core V51サイドオープン(すぐ隣にVIEW27)
書込番号:25225301
4点

>シルバーフライさん
キター、おめでとうございます。 4090Phantomとでブイブイいっちゃってください!
F7なんですが、F8から落としたら起動時にカーソル表示だけの画面が同じように出てくるようになってしまい、、、
メモリ一枚24GBにこだわらなければF7のままでいいとは思いますが、F8でFSBが微増していた疑惑あります。
たまたまかもしれません。(99.7台が多かったのが、99.8台が多い感じ。違っていても微増で笑、本当にたまたまかも。)
あとでFF14の結果のスクショを見ていたとき、あれ?ひょっとしてと思っただけですが念のため。※スコアの影響はない差です。
書込番号:25225316
2点

>オリエントブルーさま
>シルバーフライさま
>イ・ジュンさま
いつも色々と参考にさせて頂いてます、ありがとうございます。
いまだZen3なので、来年くらいにはZen4と思ってます。
OC派ではなくポン付け安定派なので興味が有るのですが、Zen4はマザーメーカーの差(BIOSの出来次第)があるのでしょうか?
書込番号:25225448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、なんかスレストッパーみたいになっちゃったのでスルーください(>人<;)ではでは。
書込番号:25225776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんワン! 皆様方
ただいま帰宅いたしました。
後輩宅でちょい飲み倒しておりました。
アルコール弱い私めだけ ほろよい3%ね。
さて
私めの場合どのソフトで見ても同じ温度ね。
ほったらかしとります(笑)情報もサンクス
あのね
当分このままで使いますよ。いろいろ情報もサンクス∠(^_^)
書込番号:25225845
1点

40W超えていて40℃台になるなら、冷却能力高いなという感じはします。
ただ、、、7900X3Dはともかく、13700KF@5.0GHz化がMSフライトシム時で50W台なのとで、アイドル時で40W超えているのは、、、
BIOS設定いじいじしたくなりますね。 いろいろ触ってみる価値ありそうですよ。v
>タキステルクリカワさん
割とメーカーでの差はあると感じてます。
ROG X670E-GENE
ASUS ROGはクセがなく親切で細かい設定や情報、自動制御が優れている印象です。CPUのFSB単独微調整可能。
ただし値段相応の差とも。
X670 AORUS ELITE AX
GIGAはややメモリでクセを感じます。オーソドックスな設定内容ですが、FANの設定はROGより優れています。起動速い。
Ver1.0は処分価格がGENEの半分未満まで下がっていて、電源フェーズ数やボタン3個のレイアウトなど考慮で満足度高いです。
書込番号:25225938
2点

>イ・ジュンさま
参考になります、ありがとうござました!
>オリエントブルーさま
おはよーございます、横すいませんでした。ぺこ
書込番号:25226049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリさん、おはようです。
おせっかいながら、
ポンプ1500rpmって結構絞っているんですね。
最高回転どのくらいかわかりませんが、
上げれるならもう少し上げておいたら温度下がりませんかね?
騒音との兼ね合いもあるとは思いますが。
どっちか目をつぶるしかないかも?
書込番号:25226074
1点

5.0GHz 化 (Manual 1.15V) で がっつり省電力化できましたよぉっと。 有用情報か知らんけど。笑
多コア使うF1 22 超高設定でのCPUの様子に注目。 CPUが遊ばないようにRTX 3070には解像度落としてGPUが遊ぶように設定。
・電圧ノーマル 130W
・1.265V化 95W
・5.0GHz 1.150V化 75W ※Manual決め打ちで1.15Vですが、自動で電圧が下がるので同じようにアイドル時は22Wに下がる。
ノーマルでGPU Packeage Powerを130W程度常時使う設定です。 ※最高5.5GHzまで上がります。
そのままOffset -0.165Vの1.265Vでは95W程度まで下がります。 ※低電圧化でなぜか5.3GHz前後まで下がります。
5.0GHz 1.15V設定では、75W程度まで下がります。 順に性能が多少落ちますが電力の落ち方に比べると微々たるものです。
F1 22 超高設定で、5.0GHz化させてもまだ200Hz以下のモニター環境なら十分回せる能力がある7950Xちゃんです。
しかもWraith Prism 1300rpmの低速レベルで60℃前半に留まるという7900X3D(55W程度だけど、、、)とは別次元の冷えよう。
13700KFもですが7950Xも5.0GHz化で美味しさを味わえるのがいいですね。二度おいしい感じ。
かつ省電力設定でもレンダリング等根本的なCPU性能は高いままでしょう。(未確認)
7万円台まで落ちてる7950Xは実は今一番ZEN4で狙い目かも。 fpsを持て余したいならX3Dですが。笑
書込番号:25227962
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CineR23 7950X (5.0GHz Manual 1.15Vのみ) with Wraith Prism |
7950X (5.0GHz Manual 1.15Vのみ) |
7950X(Offset -0.165のみ) |
メモリ関連の設定 |
5.0GHz (1.15V) での CineBench 試してみました。 ※他の制限等はデフォルトのまま。
Wraith Prismですので、95℃まで上がっていないのが最大の注目点ですが、スコアは36000オーバー程度に留まるようです。
※コア別に5.0GHzが最大になるように設定しているのですが、5.25GHzまで上がるコアがあるようです。
おまけで、OS起動してから計測開始数分でのHWinfo64の様子です。 Vcoreが1.154Vですね。
Offset -0.165Vのみの方も。こちらは Vcoreが1.296Vで大きめの幅があるようです。Core VIDsはどちらも幅が大。
どちらもCPU Packeage Powerは直ぐに22Wまで下がるのは同じ。
環境はX670E-GENE、SSDx2、HDDx1、CaseFANx3(Stopx1)、Thermaltake Toughpower iRGB PLUS 1050W Platinum。
Wraith Prismと3070SuprimSEも。
ちなみに 5.0GHz 1.075V設定(Vcore1.08xV)で、F1 22ベンチマーク完走して同じく平均222fps、70W前後まで下がりました。
まだ下げられそうな感じですが、CineBenchは未確認です。
1.150V設定でもCCDx2でも95℃までいかなかったのとで、十分下がっている感じがします。
書込番号:25228330
0点

TDP 120W (PPT 162W) 制限と1.10V化で、38000近くまで伸びました、、、いやスコアよりも温度が最大78℃!!!
劇的に冷えるようになって、スコアも上がるという、、、
5.0GHz制限しても38000越えくらいまでなら余裕そうですね、、、Wraith Prismでも。 予想外なまでにいい感じです。いやはや。
5.0GHz化、やっぱりお勧めですが、水冷環境なら39000〜40000をターゲットした省電力化設定がお勧めそうなほど余裕が。
書込番号:25228437
0点

7950X3Dに変えましたが、思ってたよりCINEBENCH回りますし、温度はかなり低いですね。
メモリーも結構回っていい感じです。
近頃のインテルもAMDもCINEBENCHにこだわりすぎて、設定が無茶すぎなところはあるのかと思います(笑)
書込番号:25228487
2点

F1 22も、より速くなっていました、、、平均229fpsで60W台までほぼ落ちてる、、、温度も50℃台に留まる、、、
1.075V化だけでは同じく平均222fpsだったので、1.10V化よりもTDP120W設定が効いてますね、、、
PPT 230W → 162W (TDC 160A → 120A、EDC 225A → 180A) の TDP 170Wから120Wに下げる設定です。
7950X、まじでいいっすね、、、温度面に心配がないとは、、、(最初期の7950Xの360mmラジでも95℃に、っていったい、、、)
Wraith Prismより小型のクーラーでイケてるのがあれば、、、
13700KFよりこっちをメインにしてもいいかなと思えるほどいい感じですねこれは、、、一旦準メインでゆくゆくは旗艦にするかも。
お手軽変更だけなのでここまで変化を求めていなかったので軽く驚いてます。
書込番号:25228490
0点

>Solareさん
キタキターぁっ、おめでとうございます。 割とお待ちしておりました。笑 ※入手性って大事ですね。
こちら、、、時間があまりとれないなか2月より、7900Xと7950Xと7900X3Dと7800X3Dとごちゃに短期間で触っていたので、やっと我が家の7950Xがつい先ほど本領を発揮しはじめたところです。(汗)(笑)
シルバーフライさんもZEN4 3Dにされたのとで、盛り上がり いよいよパーティータイムが見られると期待しております。
オリさんZEN4化も含めて役者が揃ってきた感。
ついさっき、7950Xで目覚めてしまってまだまだいけそうで私はX3D後回しになりそうですが笑、楽しみです。
ブイブイいっちゃって下さい!
書込番号:25228516
1点

>イ・ジュンさん
7800X3Dも購入されたのですね・・おめでとうございます。
こちらも使いだして日は浅いので何とも言えませんが、ちょっと使ってみた感じやはり7800X3Dが何も気にせず使うにはいいと思いますね。
なにせゲーム便利はGameBarで認識されてないものもあるので、確認しないとキャッシュ使ってくれない場合とかもあり割と面倒です(^^;
ただその分めっちゃ遊べそうで面白いと思うし、ROGマザーのアルゴリズム設定なかなか面白いです(笑)
使い慣れてきたら、色々ベンチ等で遊びましょう。
またよろしくお願いします。
書込番号:25228533
1点

>Solareさん
F1 22 の 3D V-Cacheの効きは めちゃいい感じです。7900X3Dで超高 6000CL36(tRFC 525)で300fpsレベルでした。
書込番号:25228536
1点

>イ・ジュンさん
うちは4Kなのでどこまで行くかわかりませんが、FHDでもベンチとってみますね。
7950XからだとFF14でも十分めっちゃいい感じですね(笑)
書込番号:25228543
2点

>Solareさん
行き違いでした。 改めておめでとうございます。 私も7950X3D一択だったんですけどね、、、それ以外を買うという。笑
7800X3Dは本当に別件の買い物の際中に、在庫ありでクーポンもあったので気づいたら買っちゃってたという感じで入手性。笑
CCDx2の苦悩(AMDも適当な仕事?なので 笑)は分かって買う分にはいいかと思っています。
というか私もそれが狙いで7900X3D、成り行きで押さえましたので。使いこなせなかったら7900Xの方が良いですね。笑
絶対性能より弄って面白い方がいいかなと。
ただ7900X3Dが消費電力低い割に予想以上に熱かったので、夏場を考えると私は7950X3Dにしなくて正解だったかなとも。
Solareさんの場合は全く熱を心配する必要はないので、7950X3Dのまだ見せてない潜在能力を期待しております。
ROG HERO、7950X3Dの能力を引き出しそうですね、、、GENEは本当にお手軽に自動で他も適正に動いてくれている感覚で安定安心でいいマザーだと感じているのでそう直感します。
ですが、、、じっくり楽しまれてください。 こちらこそよろしくお願いします。
私はマザーボード任せなところがあるので、、、笑。 熱に心配ならいならゲーム時5.7GHz化とかしてみようかな、、、と。
書込番号:25228564
1点

こんばわー♪
わたすもZEN4祭りに便乗して(笑)
設定 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25159746/ImageID=3806604/
Solareさんの7950X3Dは設定嵌れば53000台に乗るかも。
書込番号:25228585
3点

>Solareさん
行き違いだらけ、、、ごめんです。
さっそうキター、いきなり50000オーバー! いいですね、、、
うちは6950XT-PureなのでRageモード(Power+3%)で、7900X3D + 6000CL32(tRFC 525)で確実に40000超える程度。
13700KF@5.7GHz(uncorex49 4000CL16(tRFC 325)が3080 MAXOCで40000程度だったので似た感じか、ちょい上くらい。
※Wraith PrismとCC-06CRなので、もう十分といってよい性能ですが。
もう4090も4080も、その他も買いう気が起きないほどグラボが過剰状態でこのままの予定ですので、ちょっと参考にならないデーターで申し訳ないですが、でも7900X3Dと7800X3Dについては比較も含めた所感はお伝えできるかなと。
ただ、、、X3D熱が落ちている状況で7950Xに目覚めてしまったのと、G7関係などなどで忙しくなってしまったのとで、ツボをついたことは難しい状況ですね、、、排他使用なのでもろに時間を取られそうなので7950Xで遊んでいる感じも。汗
>シルバーフライさん
キター、52000オーバー、いい感じですねー。
これなら私もいよいよ13900KFをゆるゆるでなく本気で動かさないといけませんね。
と思いつつもこれからの時期は私の環境では熱で逆に難しそうなので、ゆるゆるのまま変えないですが。笑
にしてもやっぱり、4090なら楽に300fpsオーバー、50000オーバーがお似合いだなと、、、
5800X3Dも十分速かったですが満足されているのではないでしょうか?
4090Phantomはご存じ本当にサイズ感もデザインもよくて何より静かでよいのとで、7800X3Dの方にもっていきたい気もするものの、オープンフレーム環境では6950XT-Pureの圧倒的なデザインとパールホワイトの質感やイルミの良さがあるのとで、現状維持ですね、、、交換より買う方が手っ取り早いのはあるのですがその気も起きないのと、6950XTが十分速いせいとか色々ありで。
書込番号:25228620
1点

>シルバーフライさん
さすが元祖師匠!
やっぱりRyzem触ったら一味違いますね(^-^)v
13900KSでは52500出せてるのでRyzenでも師匠目標に設定頑張ってみますね。
>イ・ジュンさん
X3Dってまだよくわかってませんが、メモリーはちょっとは効きますね。
ただSUPRIM4090を最初バリバリOCして回したら49000しか行かないのに、普通に戻したら50000だったんでよくわからないところもまだまだあります(^^;
お互い頑張りましょう。
書込番号:25228667
1点

>Solareさん
私の環境ではCPUのクロックを下げたり、GPUのクロックを下げたりするほが寧ろスコアが上がることが普通にありました。
CC-06CRや120mmラジエターでは性能上げる方向ではかえって熱でダウンする感じかなと、、、
ラジエター触ると熱々でチューブもかなりの熱で、シーン3までもたない感じでした。
基本的にはOCで更に伸びないといけないので、内部的な再試行をさせないように設定を緩めてやる必要とかがあったりして、、、とか妄想したりしてますが、実際のところまだ私は4090で5回程度しかFF14回してない(特に3月以降PCそのものを立ち上げてもないような)ので、本当に妄想の域でしかないです。
ただ私のゆるゆるで5.8GHz程度 Uncorex51の環境で、4090Phantom定格で51400いっていたので、しっかり回せば55000オーバーは可能に思えますし、私自身も53000オーバーは余裕、とりあえずのライン程度と思っていたくらいです。
私の環境は明らかに熱がネックなのがハッキリとしているので、簡単に届きそうな52000オーバー程度でも難しいのが現実ですが、Solareさんの環境ならKSの6GHzオーバーUncorex52で53000を軽々オーバーしなかったのが不思議に思えます。
熱以外にも何か設定の妙のようなものがあるように思えますね。 グラボのOCに関連するもので(これは私の環境も)。
そこが分かれば、一気に数千スコアが伸びそうに思えます。
書込番号:25228697
0点

>Solareさん
うちはまだWindows11 21H2(22000.1696)でして
マイクロソフトさんから時折22H2へのお誘いがくるのですがやんわりお断りしています(笑)
2CCD(Ryzen 9 X3D)は電源プランを高パフォーマンスにすると暁月のスコア落ちるとか
https://www.youtube.com/watch?v=VfMy_A1D5t8
Window10だからかな?
Solareさんのメモリ設定
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3806582_f.jpg
アグレッシブ(積極的)ですね。
ASUSのMEM VDDとVDDQ設定値をZenTimingsはちゃんと拾えてない?
Ryzen 9 X3D(2CCD)は暁月ベンチはコア分離なしが最もパフォーマンスが上がる?
https://youtu.be/4psNCquIgVk?t=621
引き続き設定エンジョイされてください♪
わたすは普段はEXPO運用でしばらくゲームに勤しもうとおもいます^^
書込番号:25228846
1点

>シルバーフライさん
おはようございます。
昔からASUSってZenTimingsでメモリー周りの何か拾えてないこと多いですね(^^;
ちなみにROGのHynix A-Die SR 6200設定のプロファイルでVDDもVDDQも1.4Vです。
電源設定は何も触ってないのでバランスかと思います。
今はBIOS内のCCXのアルゴリズム設定とgithubから拾ってきたSaturnAffinityというソフトでCCXの使い分けを色々試しています。
例えば通常のBIOSオート(ゲームはCCX0優先)でFF14だけ回すと50000行くのが裏でOBS回すと1000くらい落ちるのが、アルゴリズム設定で細かくキャッシュの使い方を決めたり、そのソフトで使うソフトをそれぞれどちらのCCXで使うのか振り分けてあげるとFF14も200〜300しか落ちないらしいので、そのあたりの設定に嵌ってます。
この辺りをもう少し確実に設定できれば師匠に少しは近づけるかなと思っています(笑)
まあでもGAMEで8Core使い切るものも少ないしFF14はよく使うのは4Coreほどなので7800X3Dは最強だしそこに師匠のメモリー設定が加わればほぼ無敵でしょう。
自分も少しは近づけるように頑張りたいと思います。
ただ今までマタギがあるとゲーム性能落ちていた2CCXのRyzenがこれをどうにか克服するとそこそこ頑張れるところが素晴らしいかなと思いますので、楽しんでみます。
いつも色々とてもためになる書き込みありがとうございます。
書込番号:25228874
1点

>Solareさん
SaturnAffinityで使い分けとか情報にお詳しい。
Solareさんは価格comレ点シー学会の王監督又はイチローさん又は大谷選手です。
メモリー詰めはなんだか盗塁でセカンドベースをものにするような楽しさのようにおもいます(笑)
書込番号:25228890
1点

>シルバーフライさん
今御紹介くださいました動画見てました。
電源プランのほうは見てなかったので面白かったです。
いやいや前から何度も書いてますが、Ryzenでメモリー設定の楽しさを教えてくれたのはシルバーフライさんなので、この師弟関係は一生変わりません(笑)
>メモリー詰めはなんだか盗塁でセカンドベースをものにするような楽しさのようにおもいます(笑)
まさにおっしゃる通りです。
今どきのPCはCPUの方はOCの余地がほとんどないので、メモリー触って起こる変化が大きいし楽しいですね(^-^)v
一生懸命ついていきますので今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25228898
1点

>Solareさん
いえいえ、わたすは青リーグに移籍するきっかけを得てませんし
DDR5-8200 チャレンジャーのSolareさんは野茂投手でもあります^^
書込番号:25228918
1点

7950X、覚醒の続きです。 CineBenchでとりあえず38000オーバー(38114)させるように調整しただけですが、、、
F1 22が何故か一気にアップして、平均229fps → 256fpsに。(ゲームVer 2022年11月1日から変わっておりません。)
ちょっと速くはなるかなとは思ってましたが、あきらかに別物のように変化しました。
変更点は、5.05GHz Vcore 1.10V TDP120W化(PPT 230W → 162W、TDC 160A → 120A、EDC 225A → 180A)
電圧下げ 1.075V や FSB 100.00化だけでは38000に届かなかったので、5.05GHzにしてみただけですが、、、ハマった感じ?
※F1 22ベンチマーク中、7割程度は78〜79W台ですが、80〜83W(ゴール前ストレートとか)も確認で電力も増加してます。
※CPU温度は50℃台(室温24℃)に留まり、まだ余裕すらありますね。
ノーマルの5.5GHzでは 236fpsだったのでなぜ256fpsになるのか謎です、、、
メモリ設定はまったく同じなので、3D V-Cache 32MB追加されたような。笑
とりあえず満足しましたので、X3Dの方にまた戻りたいと思います。(が、、、4090相手にはついていけませんね、、、笑)
書込番号:25228962
0点

CineBenchの方も。 PPT 162Wですが若干制御が甘くピークは越えてくることもある感じでしょうか。
書込番号:25228968
0点

FF14も試すと、、、5800X3D(3800CL14)を軽く凌駕するほど速くなってます、、、
間違いなく7950Xが覚醒してますね、、、OSのアップデートは無かったしで何で5.05GHzに落としてこんなに速いんだ、、、謎
AMDこっそりとこの晩に3D V-Cache 32MB追加してくれたとしか思えない。(それはない)
同メモリ設定 30000前後だったのが、32500オーバーって何ですか? 室温24.5℃で条件もそれほど良くはありません。
TDP 120W化で飛躍した感じはしてますが、変化量が多すぎて本当に謎な覚醒です。
書込番号:25228983
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX

気温が、上がったからですよ
書込番号:25222929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのまま延長してお風呂まで繋ぎましょう。
書込番号:25222938
1点

オリさん、どうも。
分からないですけど、実はそんなものなのかな?
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=18900&page=2
当たりハズレも多少あるかもしれないし…
マザーによっても温度が変わるとか?
負荷かけた時の冷却が相応に冷えているならいいのではないでしょうか?
書込番号:25222954
1点


こんばんワン! お2方
>アテゴンさん
いや〜ありがとう
実にその記事と同じレベルで安心したね。爆熱なのね。
>あずさん
Intelさん優秀ですな〜良い。
書込番号:25222970
3点



クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





