Ryzen 9 7900X BOX
- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.7GHzで、最大ブーストクロックは5.6GHz、TDPは170W。
- PCI Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
- RetailBox版で、CPUクーラーは付属していない。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2023年11月22日 22:51 | |
| 4 | 0 | 2023年11月18日 17:19 | |
| 23 | 16 | 2023年9月8日 22:02 | |
| 26 | 19 | 2023年9月5日 23:54 | |
| 29 | 17 | 2023年3月22日 06:49 | |
| 3 | 7 | 2023年4月25日 00:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
Ryzen3600Xからこちらへ変更です。7700Xという可能性もあったのですがやはりこちらへ(笑) 値段は少し高くなりますが新しいのでしょうがないとしました。あとは熱対策に簡易水冷式を導入です。あとはBIOSですね(泣) 頑張ってもらいます‼️
書込番号:25516599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
【ショップ名】ツクモ
【価格】表題の通り
【確認日時】20231118
【その他・コメント】
期間限定のブラックフライデーセール。ヨーイドン販売になるので要事前準備。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0401543823017/
4点
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
こんにちは。
Ryzen9 7900x
Asrock X670E PG lightning
Crucial DDR5-5600 32GB x2 (DDR-5200動作)
Western Digital SN850X 1TB
Super Flower Leadex VII 850W
の構成で組んでみましたが、Windows 11で画面が頻繁にブラックアウトする現象に悩まされています。
BIOS、ドライバー、OSパッチは最新版です。memtest86+も2枚組DDR5-5200, EXPO5600共にそれぞれ2回回してパスしています。
OCもやっておらず定格動作で、グラボはないので
電源容量不足も考えにくいのですが、どのパラメーターを見直したらいいですか?
書込番号:25407825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブラックアウトした後はどうなりますか?
そのまま電源が落ちますか?それとも復帰しますか?
イベントビューア―のエラーなどは確認しましたか?
Crucialのメモリーでこういう現象が多いみたいですが。。。
書込番号:25407843
2点
>のんのりーさん
グラボの情報抜けてますが!
後、自分ryzen環境ではないですが
メモリーは結構チップメーカー等も性能に左右されるので重要視して下さい
自分4枚メモリー差さない駄目なたちなのですが
チップメーカーだけはsk-hyniksを購入してます
書込番号:25408014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんのりーさん
ドライバーが最新が必ずしも良いとは限りません。
特にグラフィック関係は…
少し前のバージョン試されてみても良いかもとは思う。
書込番号:25408019
0点
こんばんは。
ブラックアウトしても再起動不要で画面が復帰するものと解釈して回答します。
下記で実行可能な対策を試してみて下さい。
1,HDMIならDPに、DPならHDMIに変更してみる
2.HDMIまたはDPのケーブルを新しいものに交換する
3.PC側でリフレッシュレートを変更してみる
4.PC側でHDRの有無を変更してみる
5.モニター側のフレームレートやグラフィックに関連する設定を変更する
6.CMOSクリアを試す
7.Radeon Software Adrenalin Editionを導入しているならオーバーレイの設定を変更してみる(方法は「Radeon オーバーレイ 設定」で検索)
上記で解決しない場合はドライバを起因とするトラブルと考えられます。
・DDUでグラフィックドライバをアンインストールして、最新版以外の別バージョンのドライバをいくつか試してみる
(方法は「DDU」で検索。できればAMD Adrenalinはインストールしない)
・グラフィックボードを購入する
・別のモニターでも症状が出るか確認する
ではでは。
書込番号:25408047
2点
もしかするとRADEONの23.08.02か08.01のせいかもしれないですね。
なんとなく、この最新ドライバーはRX7000系に最適化してるような気がするので、RDNA2ではダメかもしれないです。
書込番号:25408201
3点
>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん
ありがとうございます。
グラボはなしです。CPU内蔵のGPUで動かしています。
PCの起動はできますが、ドライバーはインストール済みで起動直後は4K解像度でも表示できますが、何かの拍子でRadeon Graphics が認識できなくなった後、しばらく暗転してHD解像度のMS謹製標準ドライバーで認識されたり、写真の様にデバイスマネージャーで「このデバイスに必要なドライバーを読み込めないため、(以後省略)」とグラボのプロパティのデバイスの状態に表示されます。
DPは購入時からBIOS画面が表示できていないので、HDMIで表示させています。
イベントビュアーの方はDwinitが頻繁に落ちています。
PCがアイドル状態の時は標準ドライバーのHD解像度が維持できますが、何か負荷を掛けるとブラックアウトが頻繁に発生します。
書込番号:25408232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は下記構成で動作させています。
CPU:Ryzen9 7900X3D
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
グラボ:PowerColor RX 7900XT HellHound OC 20GB
クーラー:ProArtist Gratify AIO5 WH
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
後は割愛です。
Adrenalin 23.08.01 02を入れたことから、スリープ後にドライバーが原因で落ちる現象が発生したんですが、どうも内蔵グラフィックスじゃないか?という感じです。
前の23.07.XXでは発生してなかったので、それかもと思い出してます。
書込番号:25408237
3点
23.7.2辺りもAPUのGPU型誤認識とかありました。
なので試すのは23.5.X辺りが無難だと思います。
一度DDUで消して入れ直ししてみても良いような気はします。
RX6700XTですが、
可変リフレッシュレートだとどうもHDMIが特に23.8代はイマイチなのかな、
DPの方がゲームには向いていると思うこの頃…
参考程度にでお願いします。
書込番号:25408416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
DDUでドライバーを削除&再起動後adrenaline 23.7.2を試してみましたが、やはり画面がブラックアウトしました。
インストール中もCPUクーラーファンの回転数が増えるとブラックアウトします。メモリもCPUも定格動作でCPU温度も60度いくかどうかなのですが、電圧チューニングが必要なのでしょうか?^^;
書込番号:25408810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハル太郎さん
ありがとうございます。
DPはなぜか購入時から使えないのでHDMIでできる範囲になりますが…
2,6,7→今夜試してみます
3〜5→MS標準ドライバーでHD解像度60Hzでそのまま液晶モニターに映っててモニター側は弄り様がないです。会社ノートPCもつないで使ってますが、鮮明に映っているので、モニターは正常です。
グラボは欲しいモデルが17マンするので10マン切るまで待ってから買おうかと…それまでMSFSお預け!の予定です(>_<)
書込番号:25408824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分のマザーではDPもHDMIも問題なく動作してますが、今はドライバーの関係で切ってます。
まあ、7900Xは電力を盛り過ぎなので、電力制限をかけて問題が落ち着くならそれでも良いと思います。
7900X3Dは10%ほどマルチの性能は落ちますが、PPTが110Wちょっとで落ち着きます。
自分はCOをNegativeに振ってPPTを100Wまで下げてもCPUは安定して性能を出せてます。
これでもCinebenchR23を27000前後出てます。
後はBIOSは最新でしたっけ?
BIOSの古いのはZEN4は色々問題が多いので、上げれるなら上げておいた方が良いです。
原因はわからないですが、若しかしたら電源周りとかかも知ら無いともちょっと思ってます。
書込番号:25408837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハル太郎さん
>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん
>アテゴン乗りさん
こんばんは!いろいろアドバイスありがとうございます。
ご指摘の通り試してみましたがうまくいかず…
TJmax 75℃にBIOSから設定しても相変わらず画面が負荷が掛かる→ブラックアウト→しばらくして復帰、を繰り返す始末でした。疲れて眠りこけた今朝方に起きてPCの画面スリープを解除したら画面消灯中もadrenalineアプリからドライバーの応答がタイムアウトしたとダイアログメッセージが何枚か出ていました(;´Д`A
マザボ買ったお店でチェックしてもらってマザボ被疑なしならCPUの手動電圧チューニングにチャレンジしてみます。
ありがとうございます!
書込番号:25410775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラボはちゃんと購入して載せましょう。
純然としたAPUでなくCPUにサブ的にGPUが付いている代物。補助的に画面表示出来る、システムモニタリングに使う程度。
もしかしたらアドレナリンでなく、APU 用のドライバーで表示できるかもしれない。
書込番号:25411432
1点
参考までに。
焦げて破損する問題対策が入ったagesa1.0.0.7にするとメモリの互換性が低くなるみたいです。
私は、MSIのBIOSを7D77v1.8に上げたところ、不安定になったため、agesa1.0.0.6の7D77v1.7に戻しました。
7D77v1.9にしても同様。7D77v1.7に戻して運用しています。
マザーボードは、MSI PRO B650M-A。
メモリは、apacerの16G×4です。
https://www.nichepcgamer.com/archives/agesa-1007-ddr5-memory-high-clock-issue.html
書込番号:25413299
1点
>オーミkさん
ありがとうございます。
マザボを購入したサポセンから、返金しましょうか?と提案を受けていますが、画面がブラックアウトしてadrenalineのエラーダイアログが出る件も申告してとりあえず再検証中です…
AsrockがNGだったとして次点でMAG X670E TOMAHAWK WIFIを検討していますがいかがでしょうか?
さすがに次回はGDDR-5搭載nvidia GT1030グラボもとりあえず買って4080の値下がりを待とうかと。というか、5000シリーズが100万超えは焦りました(^^;;
書込番号:25414630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うーん。
自分はメーカーの事を聞かれると難しいとしか言えないです。
個人的にはASUSとGIGABYTEが好きですが、MSIは最近は使って無いですね。
前には全てのメーカーを使ってましたが、メモリーが嵌れば速いのはGIGABYTEだし、設定が多く扱いやすいのはASUSだとは思う。
MSIとASROCKは安いマザーはまあまあ、と言う評価だからなー。。。
自分は、GIGABYTEのAEROとHynix A-DIEの JEDECを電圧を1.27Vで7400MT/sまで回ったけど、まあ、そういう使い方だからGIGABYTEというのもある。
6000MT/sの1:1よりは速いですね。
書込番号:25414702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
初の自作pcを作成しようと考えています。
知識のないながら、調べながら考え、下記の内容で作成したいと考えています。
cpu ryzen 9 7900x
gpu rtx 3070ti
os windows 11 pro
ケース MAG VAMPIRIC 300R
マザボ PRO X670-P WIFI
電源ユニット OWL-GPR1000
メモリ AX5U5600C3616G-DCLARBK-DP [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組] ドスパラ限定モデル
ssd 2tb P3 Plus CT2000P3PSSD8JP
ssd 1tb P3 Plus CT1000P3PSSD8JP
cpuクーラー LE520 R-LE520-BKAMMN-G-1 [ブラック]
電源ユニットが1000wで足りているのか、冷却性は足りているのか、矛盾点がないか疑問なため、
ご意見を伺いたく書き込ませていただきました。
予算はかなりギリギリになっています。
ご意見よろしくお願いします。
1点
冷却は電力制限をかけるか?
CurveOptimizerを入れるかなどによるけど、それらを入れるなら問題は無いかな?と思うけど
個人的には簡易水冷の方がより良いと思う。
書込番号:25396578 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>>電源ユニットが1000wで足りているのか、
電源ユニットは850Wくらいでも良いと思います。
また、M.2 SSDは蝉族を使うと、7000MB/sくらいの速度が簡単に出ます。
https://review.kakaku.com/review/K0001547256/ReviewCD=1750217/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001537213/ReviewCD=1745488/#tab
書込番号:25396586
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
一応、簡易水冷だと思うのですが、私の認識が違うかもしれません。
冷却の電力制限というのはcpu側の電力制限という認識でよろしいのでしょうか?
書込番号:25396604
2点
>キハ65さん
ありがとうございます。
蝉族というものがあるのですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:25396620
1点
ごめんなさい、240mmの簡易水冷ですね。
個人的には簡易水冷は大きい方が無難だとは思います。
後、メモリーは6000MT/sのメモリーにした方が良いと思います。
一応、自分は7900X3DとGIGABYTE B650 AERO Gを使ってますが、Proartist GRATIFY AIO 5で100Wくらいで使ってます。
COもNegativeで-20Cくらい入れてます。
グラボはRX 7900XTで電源はSuperFlower LEADEX V 1000W PROを使っていて、現状、最大で500Wまでは使ってないです。
書込番号:25396630
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
メモリがcpuに対して、少し弱いということでよろしいのでしょうか?
書込番号:25396640
1点
IFを2000MHzにしたいので6000MT/sにする方が速度が出やすいかな?という感じです。
値段差が少ないなら6000MT/sにした方が分アです。
書込番号:25396648
1点
>key0008さん
>キハ65さん
蝉族は今おみくじ状態、蝉族のNANDに当たるとは限らない、
CドライブのSSDはせめてTLCのものにしてみては?
https://kakaku.com/item/K0001424274/
https://kakaku.com/item/K0001550117/
などではどうでしょうか?
書込番号:25396679
2点
>揚げないかつパンさん
crucial
CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
データ転送速度 5600MHz
https://kakaku.com/item/K0001540697/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
このメモリならば良い感じですか?
書込番号:25396680
0点
>key0008さん
これも6000MT/sじゃ無いと思う。
まあ、メモリーのスループットが欲しいならHynix A-Die一択な感じかと思います。
書込番号:25396695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
用途書いてないんでアレですけど、、、
ゲーム用だとすると7900Xって7700Xより性能低かったりしますよ。
そしてゲームによっては5800X3Dにも惨敗。
中途半端と言うか、お金かけるなら7800X3Dじゃね? って思うけどな。
逆にゲーム以外も考えてるならAMDはアプリ特定してアプリベンチなり実績見ないと、場合によっては悲惨なことになる。
調べてもわかんないことも多いけどね。
もちろんCPUが重要ではないゲームなら足引っ張ることも無いんですけど、そうするとなんでGPUにお金回さないのかって話に、、、
3070TiだったらCPU削って4070にできそうだし、そしたら電源の心配もないからもっと小さくできるし。
自作なんで自由なんですけどね。
「構成はこれで自信あるんだ。ほっといてくれ。」っていうならスイマセンなんですが。
SSDは、ゲームベンチ用じゃなくてゲームプレイ用なら冒険しない方がいいと思うけどなぁ。
どうせPCIe4.0ならほぼ爆速なんで、起動やロードでゼロコンマ数秒稼ぐためにプレイ中にフリーズするとか悲惨だと思うけど。
その辺の「プライスリーダー」は買ったことない、、というか過去に失敗して懲りたので、「ちゃんと動くわい」というならスイマセンなんだけど、推すなら少なくても型番とMBの型式と、どの程度の利用実績があるのかくらいは情報提供しないとって思うんだけどね。
で、電源の選択だけど、そのくらいの構成なら、グラボの推奨電源に+100Wくらいしとけばいいんじゃないかと。(今のCPUはTDPを遥かに超えて電気食うので)
書込番号:25397459
4点
電源はCPUのTDPとビデオカードのTBPを3倍して+200Wくらいにしておけば大丈夫だと思いますよ。
GPUだけあっても何の意味もないですよ。
ビデオメモリー等と一緒にボードに搭載されてビデオカードの形にならないと機能しません。
パソコンの部品としてはビデオカード(グラフィックボード等でもいいですが)と表記すべきです。
書込番号:25397498
2点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
6000MT/sにすると少し予算の兼ね合いで厳しいかもしれません。
書込番号:25397520
0点
>ムアディブさん
利用用途としては、ゲームもそうですけど、今学生なので勉強(機械学習など)に使えればいいかなと思っています。
7900xにしたのは、私の見たサイトだとこちらの方が性能が良かったということを明記されていたので、こちらを選択しました。
また、性能が足りなくなってきても長く使いたいと思うので、gpuを買い替えながら使っていきたいと思っています。
ssdはまだ理解が及んでいない部分があるため、もう少し調べてから決めようかと思います。
安心性は大切だと私も思います。
電源についてはよさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:25397553
2点
>uPD70116さん
電源は1000wで行こうと思います。
そうなんですね。
以後気をつけます。
ありがとうございます。
書込番号:25397559
0点
解決済みから拝見で失礼します。
7900Xは実は7600Xや7700Xや7950Xより基本ゲームに向いてます。 数字的には大差は無いですが。
フルHD解像度/ハイフレームレートの相対的なPCゲーミング性能
https://jisakuhibi.jp/CPU_bench/202212/8_game/CPU_game_3_1920_relative.png
理由はCCDで6コアなのでリソース的に1コアを回す余裕が生まれやすい(温度面も含む)のと、トータルで12コアと6コア超の方が効率が良い場面やバックラウンド処理の波にも対応できるからでしょう。
また7900X3Dと7800X3D両方使ってみて、7900X3Dの方が滑らかさでは上なので体感的に好印象です。
7800X3Dは8コアでピークfpsは高いのでベンチマークで7900X3Dを超える(FF14はそうでもない)のは確かですが、現状8コアではうまく回せない余裕がない場面での落差が分かり割と期待外れなところありです。
※ただ165Hzモニターなので7900X3Dでも持て余しているので一定的な安定性をより重視してでの評価となります。
ZEN4、実売価格のバランスにもよりますが、7900X(と3D)は割と筆頭的にお勧めだったりします。
書込番号:25400615
2点
メモリの予算はどれくらいですか?
crucial DDR5-5600メモリはF5-6000J3238Fよりちょい高めです。
DDR5-6000がZEN4でベストパフォーマンスなのは知ってましたが今回はメモリチューンまで手を出す気はなかったのでSPDからプロファイル読み出しでお手軽OCが試せる大手メーカー品を購入してみました。メモリチューンせずともジャジャ馬なマザボかCPUに遊ばれてますが…
書込番号:25410802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
現在は5800Xを使用していますが、早期にAM5への移行を考え、7900Xの導入を考えています。
ケースはIn winのmicroATXケースIW-CS-A3-1AM120S、CPUクーラーはnoctuaのNH-U12Aを使用しています。
グラボはケースに見合った4080、電源は1000wにする予定です。
ケース:https://kakaku.com/item/J0000040566/
CPUクーラー:https://kakaku.com/item/K0001152530/
ちょっと窒息気味かなと思いつつも、空冷が良いのでこのチョイスなのですが。。。
諸先輩方のご意見を伺いたく書き込ませていただきました。
なお、お金をかける割に劇的な性能アップにならないので、7700Xは考えていません。
ご意見よろしくお願いいたします。
3点
ひとつ前置きとして言います。
ゲーム目的ならマルチスコアの高い多コア使うのと、
7700XのようなCPUでも大差ないですよ。 7900(7950)Xは、それなりの使用法なら効果は出ます。
使用のクーラーはCPUのBIOS設定次第です。ポンつけで使用だったら360mm簡易水冷でも冷やしきれません。
書込番号:25188598
2点
Noctua使用なら御存じかと思いますが、クーラーにはNSPR値という設定がされています。
Ryzen 9 7900XはTDPで170Wなので、ほとんど同じ熱設計電力です。(NSPR169)
私もも Ryzen 5 5600X使用時には、NH-C14S(NSPR119)使ってました。
その時のデータがこのような感じです
書込番号:25188607
2点
7900Xの設定しだいだと思います。 要は本来の性能より落とす方向の調整をすれば冷やせるはずです。
microATXということで、ASUS ROG CROSSHAIR X670E GENEお勧めしときます。 このマザーボードの良さを今痛感してます。
もっとも予算次第で、4080との組み合わせということでメモリのほうを優先(SK Hynixが望ましい)させた方が良いとも思います。
問題はケースに見合った4080の方で、ケースの幅が215mmでCPUクーラーの高さ162mmまでという条件では、サイドパネルを閉めるのはハードルが高くなりそうです。
一応私の手元にあるASUS TUF-4080ではまず、逆のマザーボード方向に向けるアダプターが無ければ無理で、GAINWARD 4090 Phantom(4080版も同サイズ)ならケーブル次第ではギリギリ可能といった感じのサイズ感が予想されますが、グラボに同梱の変換アダプターを利用される場合はCPUクーラーの高さ200mm以上対応でなければ難しいと思います。
サイドパネルをあきらめると、いろいろとハードルも下がるのですが。
書込番号:25188718
6点
>イ・ジュンさん
ご助言ありがとうございます。
空冷なのでファンコンしながら接医してみたいと思います。
>チェムチャモンさん
今は3080なのですが、4080がそれより大きいというのをすっかり失念していました・・・。
サイズを測りつつ探したいと思います(今購入検討しているものは何とか入りそうです)。
マザーは悩むところですね。良いものを買っておきたい反面、予算が限られているので、メモリと相談してみます!
書込番号:25188737
0点
7900X3Dと同じくらいのPPTにしたら、まあ余裕だとは思う。
7700XはPPT 88WでCinebecnhR23のスコアを20000前後(Curve Optimizer Negative -35Count SOC 1.1V)だったけど、7900X3DはPPT 110W前後(CurveOptimizer Negative -15Count SOC 1.1V)で28000弱で、大体、1.4倍の性能で電力は22W増で25%増なので、割とリーズナブルだと思う。
CinebechはX3DだろうとXだろうと割と違わない数値が出るので、そのあたりターゲットで良いかな?とは思う。
周波数も5.1GHz前後で割とおとなしいので空冷でも問題ないかと思います。
グラボの電力が高いので、エアーフローには割と気を使いそうですね。
自分はB650 AERO Gを使ってますが、このクラスのマザーで特に勝手が悪いということもないので、3-3.5万くらいのマザーでいいとは思うんですけどね。
書込番号:25188800
2点
>揚げないかつパンさん
細かなデータありがとうございます。問題なさそうなので、購入意欲が一段と湧きました。
おっしゃるように、本体が小さいため、グラボが蓋になって空気を塞ぐので、エアフローもへったくれもない構造になってしまうんですよね。
仕方ないので、下は薄型の120mmファンを排気にして吐き出そうと考えています。
書込番号:25188928
0点
![]() |
![]() |
|---|---|
CineR23 7900X (80℃ CO-25) + X670E-GENE with Wraith Prism |
CineR23 7900X (80℃ CO-36) + X670E-GENE with Wraith Prism(Max1516rpm) |
>うにももんがさん
>揚げないかつパンさん
X670E-GENEだと、Wraith Prismでの80℃制御設定とCurve Optimize -20〜の簡単設定だけで、30000超えてきます。
しかもWraith Prismで最大1500rpm台という静かな設定で。160W程度は食ってるのに何故か80℃に抑えられてます。
室温20℃を超えてきているこの時期にです。
※ケースCore V51でサイドパネル外して使用しています。 現在は7950X with Wraith Prismになっています。
X670 AORUS ELITE AXでは80℃ CO-22で29500が限界でシングルも少し遅い2034程度でした。CO-25は安定せず。
※X670 AORUS ELITE AXの方のショットはケーブル類をX670E-GENEの環境に移行している関係で紹介できません。
余談ですが、MSFSは結構落ちました、、、※ただしWin11のKB5023706 Updateと重なってSSDの速度が落ちたのが主原因っぽい。
X670E-GENEの環境ではKB5023706を先ほど更新になったのですが、SSDの速度が落ちずMSFSへの影響はないようです。
環境によってKB5023706の影響に差があるようです。
その前にX670 AORUS ELITE AXはメモリで躓いてしまったので、現在新規のメモリを注文したのでそれが届くまで保留です。
X670 AORUS ELITE AXにも良いところはあるのですが、旗揚げに失敗してしてしまいました。KB5023706ともタイミング悪し。
もっとも、いわれるようにX670E-GENEクラスまでお金をかけても、30100と29500程度の2%程度の差なので微妙ですね。
DDR5も16x2の32GBのSK Hyunix 新A-dieが1.8万円程度で入手できてしまうので、4080なら尚さらにそちらに予算をですね。
4080は実消費電力がゲーム時、とくに165fps以下では200W前後になることも割と多くあるほど省電力なので、大きさ以外はハイエンドクラスとしては扱いやすいはずですが、ケースの排気能力次第だとも思います。
7900Xと4080、どちらも個人的に良い印象で、7900Xの設定も楽しいというか意外にかなり冷える印象で気に入られると思います。
書込番号:25188989
2点
>イ・ジュンさん
ありがとうございます。
値段に躊躇する部分もあったのですが、7900Xでいくことにしました。
Wraith Prismって意外と性能良いんですね^^;。
CPU:Ryzen 7 7900X BOX
マザー:ASROCK B650M PG Riptide WiFi
GPU:Palit 4080S19T2-1030G
メモリ:CMK32GX5M2B6200C36
電源:C1000 PA-0G1BB-JP
こんな構成で今のところ考えています。
グラボだけはサイズ的に妥協してPalitですね。。。
書込番号:25189017
1点
自分もその辺りの限界は探ったことはないですが、Ryzenと4080なら少々小さめのケースでもなんとかなると思います。
そもそも7000番台は3D以外でも温度リミットで元々95℃くらいまでしか上がりませんし、BIOSで温度リミット調整もできます。
また少々消費電力下げたところで、性能もそう落ちませんね。
4080も発熱も少ないし、BIOS触れるなら問題なさそうに思います。
書込番号:25189044
2点
7900XはCCDx2の割にお安くなってお買い得感でてきてますのと、冷えやすいのと、ゲーム時でのCCD間跨ぎのデメリットも特にない感じなので普通に12コアとして考えて良さそうなので、7700Xでなく7900Xは4080用としてありだと思います。
Wraith Prismは3800Xと5600Xと5800X3Dを使っていた時には「大きい割には冷えない、うるさい」イメージでしたが、、、
7900Xは温度制限してCO-20レベルだと、逆にWraith Prismの割に予想以上に性能を維持しているイメージに変わります、、、
正直、7950Xが360mm2ラジエターの水冷でも95℃が普通という情報だったので謎な手ごたえです。
ただし、水冷化させれば31000とかも拝めそうで、30000台程度ではまだまだなんだろうなとも思います。
4080はGameRock OC ですね。
Phantomとの兄弟機なので、サイズの割には十分冷えてそこそこ静かなモデルという感じと想像できます。
ファンは最低回転が1100rpmなのとでめちゃ静かという感じではないですが、おそらくコイル泣きに関しては優秀かなと。
個人的にファンの音よりコイル泣きが気になるので、TUFやROGよりGameRockの方がサイズ以外でもお勧めしやすいかなと。
あくまで私の予想ですが、RTX3000あたりからPalit基板のフラックスの量が半端ないのがコイル泣きの抑制に効くのかなと、、、
※ASUSを買うことが多いので、コイル泣きは基板のサッパリした仕上がりのせいで多いのかなと、、、思ったり。
なんとなくなのとたまたま当たりを引いただけの差もありえるのとでいい加減な話として捉えてください。
メモリと電源については、選ばれているモデルはよく分かりません。
一応、ちょっとしたお勧め(かもしれない)を書いておきます。 ※個人的にきになっているもの。
ARD5-U32G88HB-56B-D「SKhynix Edition」
https://www.ark-pc.co.jp/i/11787011/
電源 2万円程度で12VHPWRコネクタなしモデルを選ばれているなら、この電源はUSB接続でモニタリング可なので紹介。
Thermaltake PS-TPI-1200F2FDPJ-1 TOUGHPOWER iRGB PLUS 1200W PLATINUM
https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=85088566&SHPCODE=85&KEYWORDS=iRGB+PLUS+1200W&CHKOUTCOM=1
書込番号:25189058
1点
7900X系が冷えやすい原因は5900Xとかでもそうですが、実際に動作しないコアが2つあるからです(コア自体は存在している)これが熱の分散に寄与してると思われます。
実際問題7900X3Dは積層したキャッシュのせいで温度高めですが、それ以外はコアの温度が低めに出ます、
RTX4080のことはよくわからないですが、RX 7900XTを使ってますので300Wクラスの熱に話は分かりますが、単純にシンクが大きい方が冷却効果が高いという認識で合ってると思います。
確かにRTX4080は200W前後になるゲームも多いんですが、やっぱり負荷が高いと300W前後になるのでケースが小さいなら高さと幅で稼ぐしかないので、そういうグラボにすればいいのかなー程度ですね。
メモリーについては手動でOCできるならARD5-U32G88HB-56B-D「SKhynix Edition」はそこそこ良いのでDieがA-Dieってわかってるというのが良いですね。自分はこれを使ってます。
Essencoreでも同じなので別にどちらでも良いかと思います。
ARKさんのオリジナルメモリーはどうもSanMaxさんあたりから流れて感じがしますがこれについては確証はないですが、外れは少ないです。まあ、メーカー流れのバルクを箱詰めして売ってるのだとは思いますが(梱包は割としっかりしてます、メモリー1個づつをエアークッションに入れて白箱に入れてます)
まあ、Hynix A-Dieを買うといいというのは現在のZEN4では間違いはないところなのでOCメモリーを買うにしてもこれを狙うのはありかと思います。
書込番号:25189274
2点
>Solareさん
アドバイスありがとうございます。この構成でいきたいと思います!
実は以前に、NR200に5800Xと3080を簡易水冷で構成して爆熱になったことがあるので、ちょっと警戒気味でした。。。
>イ・ジュンさん
ぼくも基本的にASUS派なので今回はサイズだけで選んでいるため、とても参考になりました。
ありがとうございます!
また、メモリについてもありがとうございます。
OC6200までイケるとのことでしたので限界を攻めてみようかと思っていたのですが、安定動作を考えておすすめいただいたものを検討したいと思います。
>揚げないかつパンさん
詳細なご説明ありがとうございます。
メモリについてかなり確信が持てました!
書込番号:25189327
0点
>揚げないかつパンさん
おはようございます。メモリはお使いだったもののようでお墨付きで安心して買えそうです。
SPDで4800CL40だったのが、5600CL46と5200CL43(42)もあるSKhynix DDR5-5600ネイティブDRAMというのは興味がありつつも、見た目とEXPOでG.Skill GZ5NRかつM-dieにも興味があるので悩めるところです。
7900Xに関しては、5800X3Dや5600Xより消費電力がかなり高いのですが、それらより冷えやすい感じがするのはPBO等の制御がより充実してかつなによりお手軽に設定できるので、直ぐに95℃を回避して十分な性能を得られているかなと。
もっとも5.5GHz以上からちょっと下げると、急に大人しくなる特性もありそうです。 それは7950XでもWraith Prismでいけるので。
13700KFも5.3→5.0GHz化で、CPUが支配的になるMSFSでも50〜60W中心まで下がりますので、7900Xも5.5GHz → 5.0GHz化するとWraith Prismなら1000rpm未満でも冷やせるようになるのかなと妄想したりしてます。
※今でも十分ですが、いつか試すと思います。
4090 Phantom と 4080 GameRockでは、VAPOR CHAMBERの有無の差はあるものの大きさやファンは同じでしょうから、かつTDP 450Wの4090 Phantomは4090としては小型ながら60℃前半、MSFSなどは30℃台だったりで、4080では更に余裕かなと。
さてと、7950X3Dは数少なすぎて11.2万円で売ってくれるのか怪しいのと、そこそこありそうな7900X3Dも値下がらない感じで、普通に両方ともゲーム用としてはお高いのとで7800X3D(予想価格 7.2万円)まで大人しく待てる状況ですね。
7900Xと7950Xの値下がりもあって中古がより魅力的だったので入手して気に入ってしまったのが、X3Dをより遠ざけてしまった感じですが、一時7900X3Dの新品が実質8.0万円で買えるタイミングがありましたので少し悩みましたが、7950Xからとなると7950X3Dでなければ満足できないのと10万円以上となると割には合わなさすぎるのとで、それはそれで腰が重いですね、、、
キャッシュの熱もWraith Prismでは未知数で心配なところもあります。
7950Xと7950X3Dでは1080pでWitcher3で9.5%、MSFSで更に12.7%アップとなるのはいいのですが、基本的に1080pでも5%程度も割と多いようで、7950ならばのマルチが落ちたり逆にゲームでも高クロック有利(CCD間跨ぎはX3Dは不利?)なのもあるようなのとで、中古で安いのが出てくるまで様子見となりそうです。 やっぱりこういうのは欲しい時に即買わないと駄目ですね。
1080p 360Hzモニター環境ならいくしかないのですが、今更1080pには戻れないですねMSFSで1080pと1440pとの差がえぐい。
https://youtu.be/gSNjztYvMNE
書込番号:25189406
1点
リンクで紹介したメモリですが、注意点がありましてXMPやEXPOは無いので、自前で調整がほぼ大前提となります。
ですが、揚げないかつパンさんやSolareさんがされている設定を参考にされたらさほど難しくはないとは思います。
ヒートシンクが無いので、ひょっとしたらG.SKILL F5-6000J3238F16GX2-TZ5NRとかHynix M-Dieもいいのかも。 23,210円
https://www.dospara.co.jp/SBR1534/IC482498.html
ちなみに私のHynix A-Dieのメモリはこれ。F5-6800J3445G16GX2-TZ5RK 28,009円
https://www.ark-pc.co.jp/i/11738296/
メモリ用のヒートシンクは別途用意はできるのでTZ5のデザインでなくてよいなら、お安いのでいいのかなと思います。
書込番号:25189430
1点
>イ・ジュンさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>チェムチャモンさん
イロイロとアドバイスをいただき、とても助かりました!
さっそく今日買いに行って組み上げてみました。
下記の構成にしています。
※メモリについては書き込みを見る前に買ってしまいました・・・。
ケース:IW-CS-A3WHI-1AM120S
CPU:Ryzen 9 7900X
クーラー:NH-U12A
メモリ:G.Skill TRIDENT Z5neo
M2 SSD:ADATA XPG GAMMIX S70 BLADE 2TB
グラボ:NED4080S19T2-1030G (GeForce RTX 4080 GameRock OC 16GB)
電源:RM1000e CP-9020250-JP
かなり窒息気味な感じなのと、ケースファンがNoctuaがたまたま売り切れていたので不揃いなのが見た目に難なのですが。。。
メモリもグラボもCPUもOCをまったくしていないため、ベンチももうちょっと行きそうな気がするのですが、組んで真っ先にやっています。
数年使い倒せそうなスペックなので、これからが楽しみです。
書込番号:25190140
2点
時間が無いので手短に。まずは おめでとうございます。
結構詰まっている感じですが、このサイズに7900Xと4080が入ってるわけですね。
7900Xはここから更に良くなるので、徐々に仕上げていくのが楽しい環境そうです。
書込番号:25190472
1点
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
他で情報頂いた、こちらの情報が要因ですかね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0510/?lid=pc_pricemenu_0510_bbs#25159077
となるとかなりのお買い得キャンペーンが国内でも実施されるってことでしょうかね?
65W版の7900も6万切っちゃう感じになるなら乗り換え考えちゃうなぁ、、、、
でもマザーとメモリも買いなおしになりますもんね〜。AM4からだと、、、、
AsRockがDDR4が使えるAM5マザーとか作ってくれませんかねぇ。
0点
結局・・・何もかも噂が出回り
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-26/RP431YT1UM0W01
結果は・・・?
Intelは売る程・・・赤字?
無理にAMDは張り合う?
次期CPU発売日は・・・?
後・・・半年経てば次期CPU,マザーボードへ
現在の状況が続けば・・・?
次世代へ進まないのでは?
色々 予測も?噂も?現状も分かり難い世の中だな!
世の中 総て値上げしてるからキャンペーンでお得感が増だけ(錯覚)では・・・現実は違う(笑)
書込番号:25159184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ryzen 9 7000X3D プロセッサ 促進キャンペーン
https://hothardware.com/news/7950x3d-benchmark-leak-vcache-beats-13900k
だと予測しますが・・・
Ryzen 9 7900X3D ,Ryzen 9 7950X3D の実力が気になる人が多いのでは!
書込番号:25159192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AMDのセット販売って意外とシレっとやっていること多いですね。
5800X3Dのセット販売なんかも自分見てます。
記憶では65K程度でマザー+メモリー)
欲しかったが我慢した。(笑)
実店舗に足を運んでみるのはありかも。
書込番号:25159315
0点
DDR5-4800のネイティブメモリだと、MicronチップとHynixチップでOC耐性が前者はDDR5-5200が限界、
後者はDDR5-7000近くまで行くようなので、Micronチップのメモリは売れていないみたいですね。
セットになっているのも大抵これで、全然回らないのを在庫処分したかったんじゃないかな。
ヤフオク等にセットのメモリだけ転売している人が居ますが、Micronチップが載っていることが確認出来ますね。
Zen4 CPUだとFCLKの関係でDDR5-6000〜6400が1:1で丁度良いので、Hynixチップのメモリが欲しい人が多いでしょうね。
Hynix A-dieだと2スロットのマザーでDDR5-8600ぐらいは行くので、1:1の6000よりも高速です。
書込番号:25159885
1点
2枚目の画像が潰れてしまったのでimgurにアップしておきます。
例えば、Kingstonの場合はこんな感じで、低クロックは回らないMicronチップを採用しています。
逆に言えば高クロックのものを買うとHynixチップということになります。
KingstonはSamsungチップを採用していないメーカーなので、MicronかHynixの二択になります。
※あくまで現時点での話であり、今後Micronが高耐性のチップを出荷した場合はこの限りではありません。
※他社の場合も同様にQVLを検索することである程度チップの傾向を確認することが出来ます。
DDR5-4800:Micronチップ
DDR5-5200:Micronチップ
DDR5-5600:Hynixチップ
DDR5-6000:Hynixチップ
https://i.imgur.com/tsY0Wu8.png
書込番号:25160597
0点
毎度のことですが、マザー無料配布ですかね・・・
・3点セット \74,800 @Applide-net
Ryzen 7 7900X
DDR5-4800 32GB
MSI B650M-A (WIFI無し版)
書込番号:25175284
0点
>code00さん
自分も買いました。楽天ポイントを消費するために少し高めです。
79800円の900円還元
(3万ポイント消費)
と言っても、マザーボード、メモリ、CPUのセットで798000円で普通に考えても
安いですからね。
ほぼ同等品で今以下の値段だからね。
・Ryzen 9 7900X BOX 63800円
・CT2K16G48C40U5 13270円
・PRO B650M-A WIFI 26800円
計103870円
−24870円ですからね。
不満は無いですよ。
書込番号:25235188
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)

















