HC-X2
- インタビュー収録からインサート映像まで対応するマルチユースプロフェッショナルカムコーダー(デジタル4Kビデオカメラ)。
- 高解像と低照度のバランスにすぐれた有効画素数1503万画素の1.0型MOSセンサーを搭載。最大13ストップのハイダイナミックレンジに対応。
- 広角24.5mm、iズーム24倍(4K時)/32倍(フルHD時)の機動力とAF機能/手ブレ補正を備えている。BNC端子2基・LAN端子を装備。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2024年6月18日 21:03 |
![]() |
6 | 9 | 2023年7月23日 08:17 |
![]() |
9 | 10 | 2022年11月9日 20:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このカメラを使っている者です。
i.zoom使用時にi.zoomと光学の切り替えポイントで一瞬ズームが止まります。
メーカーさんに確認したところ、これは起きるという事でした。
この現象が止まらずにうまくズームの引継ぎができたら積極的に使えるのですが、バージョンアップで改善されるといいなと思ったところです。
もう1点、ワイヤードリモコン時のズームスピードが遅い点です。
速度アップモードがありますが、こちらは本体のズームレバーのみに対応しているとのことで、ワイヤードリモコン使用時には適用されないとのことです。
こちらもバージョンアップで対応して頂けるといいなと思いました。
スポーツの中継では三脚を添えての撮影が基本になるかと思いますが、その場合にもズームスピードがないと使えないカメラとなるかと思います。
当方はコンサート撮影で使用ですが、こちらもアップで追う前に一旦引いて被写体を確認し、それからズームして画角を調整しているので、このスピードが遅いと素早く調整する際は致命的です。
カメラ本体のズームスピードは速くなるので、ズームサーボにはパワーがあるのですが、リモコンで生かせないのが残念です。
ここもバージョンアップで改善していただけたらと思うポイントでした。
同様な使い方でX2をご検討の方の参考になれば幸いです。
4点



このカメラを購入しました。
改善すべき事項を2件、お知らせします。
1,ガンマイクの取り付け位置が悪く、マイクにウィンドジャマーを装着すると映り込みます。
この現象は、マイクフォルダーにアダプターを装着することで解決できます。
アダプターの製作は、AG-HPX250のプラスチック製アダプターが破損し、アルミ板を加工して自作した経験が生かされました。
2,カラーバーの表示ができない。
WFMは表示されるのに、なぜできないのでしょう。
AG-UX180に備わっていた機能が省かれています。
次回ファームウェアバージョンアップで追加を希望します。
1点

>なんでもこうたろうさん
こちらの JVC GY-HM175/185の レンズ先端とマイクホルダー
取り付け位置と AG-UX180の同位置までの距離は同じくらいで
1/2.3型の製品と同じでは こういっ不便が発生すると思います
また AG-UX180と金型がかなり共通化されているようでそういった
筐体関係の改善が出来ないと思います。
ゲインスイッチが根本的に改善されなかったのも同じ理由でしょう
書込番号:25337167
0点

>なんでもこうたろうさん
こんにちは。
因みにガンマイクは何を使ってますか?。
自分はHC-X20の方を使っててとりあえず安いマイクを購入しましたが
あまり期待したほどでは無かったので。
カラーバーの表示は確かに欲しいですね。
>W_Melon_2さん
>ゲインスイッチが根本的に改善されなかったのも同じ理由でしょう
一応、前回のァームウェアバージョンアップでゲインのプリセットが出来るように
なったので改善はしました。まあ、ダイヤル式も慣れれば意外と悪くないですよ。
書込番号:25337642
0点

>W_Melon_2さん
こんにちは。
AG-DVX200の設計からマイクホルダーをアダプターを介さず本体に直接取り付けるようになりました。
そのため、レンズ先端とマイクとの距離が短くなり、レンズの広角側を重視したHC-X2やX20では映り込みが発生します。
スポンジ製のフードならば問題ありませんが、ウインドジャーマーを取り付けると映り込みます。
今回、アダプターを自作しマイクをレンズから離したことで、映り込みは解消しました。
AG-CX350のように、アダプターを介してマイクホルダーを取り付ける設計になっていれば、問題は起こらなかったです。
今後は、ウインドジャーマーを使用する方のために、製品にアダプターを付属してもよいのではないでしょうか。
書込番号:25338213
0点

>ねこさくらさん
こんにちは。
>因みにガンマイクは何を使ってますか?。
マイクは、SONY ECM-XM1(部品扱い品)です。
ウインドジャーマーは、十秋商映の12cmタイプを取り付けています。
パナソニック純正品と大差はないと思われます。
書込番号:25338215
1点

>なんでもこうたろうさん
位置を上方にずらすアダプターを作られたのですか
元気ですね
当方はステレオマイクなので シューに取り付けているので
邪魔になる事はありません。
使わないモノラルマイクがいくつもあります。
(お手軽に撮る時は内蔵マイクです)
書込番号:25338316
0点

>なんでもこうたろうさん
こんにちは
カラーバーの表示ができないとの事ですが、実際、カラーバーって必要ですか?
どういうシーンでカラーバーをお使いなのか、参考までに教えてください。
個人的には編集でも使わないし見た目で判断するので、参考にできればと思いお聞きしました。
よろしくお願いします。
書込番号:25346985
1点

>ビックホーンUBS69GWさん
こんにちは。
放送系では、撮影素材の最初にカラーバーが必須です。
撮影素材の基準になります。
VF、LCDのチェックにも利用できます。
書込番号:25347960
2点

>なんでもこうたろうさん
ご回答ありがとうございました。
自分も、アナログ時代から撮影してて、3/4やβカム時代のドッカブル時代は、アナログモニタでCBを合わせたりしましたが、デジタルになりほぼ必要性を感じておらず、撮影前の1分CB挿入も省いてしまってたのでお聞きしました。
ありがとうございました。
感謝です。
書込番号:25353981
0点

NHKの完パケの規格のようです
https://www.nhk.or.jp/kikakubosyuu/4kcheckpoint_20190212.pdf
NHKのHDRは当然HLGのようです
今でも -4IRE 0IRE +4IREで ディスプレイを合わせています
書込番号:25355655
1点



発売開始後書き込みがまったく無いのでネタとして投稿させて頂きます。
レイノックスのHDP-9000EXを取り付けて、昨夜の皆既月食と天王星食を撮影しました。AG-UX180からの買い換えですが暗所性能は改善されているように感じます。
まだあまり使用できていませんが、気付いた内容は以下の通りです。
・ワイコン(Zunow WFK-95X)、テレコン、保護フィルムなどはUX180と同じものを使用できます。
・UX180とはメニューの操作性や分類が異なり最初まごつきましたが、慣れるとこちらの方が分かりやすい印象です。
・物理スイッチではないので使い勝手は良くなかったもののUX180では[ゲイン]ボタンのトグルでHigh-Mid-Lowの切り替えができていました。HC-X2ではゲインの3段階切り替えができないようです。スーパーゲインをUSERボタンにアサインして、ノーマル-スーパーゲイン-スーパーゲイン+に切り替えるようにはできますがスーパーゲインのdBは固定らしく、しかも何dBか公開されていません。
書込番号:25001306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ForYourEyesOnlyさん、おはようございます。
HC-X2ってパナソニックのビデオカメラなんですね。
自分はDC-FZ85って新品3.5万円で買った20-1200mmデジカメですが、昨夜の皆既月食を三脚に据えて撮りました。動画だと見た目みたいに赤暗く光る感じが出なかったんですが、静止画だと見た目通りに撮れましたので1枚載せますね。リサイズだけでトリミングしてません。色もシャープネスもホワイトバランスもイジってません。
書込番号:25001410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ForYourEyesOnlyさん
もう使われているのですか。
さすがに今度の製品はAG-UX180のような暗所性能ではないと
思います。以前のようでしたらlog記録は絶対に出来ませんので
log記録がある事がまともになっている証明だと思います
AG-UX180のゲイン切り替えですが 一つのプッシュボタンで
low->mid->high->low という方向しか出来ないとても使い物に
ならないスイッチでした。3ポジションのトグルスイッチという
概念の無い設計者のようです。
今度のモデルで改善されると思っていました
それからスーパーゲインのdb値はいくらなのか取説を丹念に
探しましたが今度のは出ていませんでした。
個人的にはこの手のパナの製品は怖くて二度と購入する事は
ないと思います。技術力の低さ、誠実さへの疑問は拭い難く
今は別の製品を検討しています。
製品に問題があっても放置するという実績は否定しようが
ありません。もう二度と御免です。
今度の2モデルは多分 紫色の夜空という事はないと思います
書込番号:25001432
0点

乃木坂2022さん
皆既月食の写真をご掲載頂きありがとうございます。
鮮やかな赤銅色に撮れていますね。それと超望遠の1200mmは伊達ではないですね。三脚に載せてもブレを抑えるのが大変ではないですか?
書込番号:25001608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W_Melon_2さん
コメント頂きありがとうございます。
以前にUX180の低照度時の色転びに関して投稿されていた内容をいつも読ませて頂いておりました。
最近はミラーレスカメラでLogやHLGで撮ることが増えましたので、合わせられるようにビデオカメラをHC-X2に変更致しました。
UX180のゲインはトグルスイッチでないため使い勝手が悪かったのですが、それでもMidとHighに同じdBを設定して、High→Low、Low→Midのワンプッシュ操作で2段階のゲイン切り替えができるようにしておりました。今回はそれさえも出来なくなっており舞台照明が切り替わった時などに手間取ることになりそうです。
書込番号:25001631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ForYourEyesOnlyさん
こんにちは。
自分はHC-X20の方で撮影してみました。
自分は家庭用ビデオカメラのHC-WXF1Mからの買い替えなので
業務機と言われるのは使うのが初めてなのでいまだに毎日
説明書を読み返してます。
ただ、HC-WXF1Mで不満だった点がかなり解消されてるし
マニュアル操作がしやすいので撮影していてストレスが貯まる事も無く
楽しく使えてます。
書込番号:25001800
2点

>ForYourEyesOnlyさん
>最近はミラーレスカメラでLogやHLGで撮ることが増えましたので、合わせられるようにビデオカメラをHC-X2に変更致しました。
これとても大事な事だと思います log記録するという事は撮像素子のダイナミックレンジをフルに使いますから
明るさによって色が変わるなどという事は許されませんから X2はX20より確実にメーカーはこの問題に注意して
いるはずですから X2で正解だと思います X2はX20よりこの関係するハードウエアが異なるかあるいは問題が
出ないようにバッチリ調整してくると思いますので X20という選択は危ないかもしれません
書込番号:25001832
0点

ねこさくらさん
カメラ任せにしたくない時は業務用機に分がありますよね。
ミラーレスカメラでも動画を撮りますが、記録映像主体の自分の用途にしっくりくるのは、やっぱりビデオカメラです。
ビデオカメラ市場が小さくなっているなか新製品を出して貰えたのは本当にありがたいです。
皆既月食は太陽光が当たっている面と地球の影の輝度差が大きいので両立できなくて露出が悩ましいですね。地球の自転でどんどん動いていきますし。。。
書込番号:25002139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W_Melon2さん
5万円の値差でハードをどれだけ変えられるのか分からないのですが、LOG/HLGに加えてSDI出力が付いているので、撮像素子は共通で画像処理エンジンが違うかもと思っています。
書込番号:25002220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ForYourEyesOnlyさん
私が言っている事は推測ですから、おっしゃる事も十分あると思います
昨夜は天気が悪く月は見えませんでした。昔 2/3型ショルダーで
撮影した事がありますが満月の時とブラッドムーンの時の明るさの差
が大きかったのを覚えています。 ハイビジョンではありませんでした。
書込番号:25002324
0点

X20はあくまで個人、ハイアマチュア向け。
X2はプロ、仕事で使う人向け。
って感じだと思いますね。
自分はあくまで趣味でしか使わないし個人で撮影なので
複数のカメラを使う事はまず無いのでX20を選択しました。
TC端子やSDI端子と言われてもイマイチ分かって無いですから。
TCも今勉強中ですがいまだに良く分かってません (;^_^A。
とりあえず今はきちんとしたホールド姿勢の練習とフォーカス、ズームの
リング操作の基本を毎日練習してます。
書込番号:25002351
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



