FUJIFILM X-H2 ボディ
- 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
- 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
- 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥258,529
(前週比:-336円↓)
発売日:2022年 9月29日

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2022年11月9日 13:08 |
![]() |
3 | 2 | 2022年11月8日 11:32 |
![]() |
25 | 10 | 2022年11月3日 23:31 |
![]() |
56 | 19 | 2022年10月22日 08:24 |
![]() |
18 | 5 | 2022年10月19日 23:00 |
![]() |
9 | 5 | 2022年10月15日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

自分のも固いですが、誤操作防止になるので良いかな
防塵防滴との兼ね合いもありますし慣れるしかないですね
書込番号:25000531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てつやさん
なるほど、誤作動防止の意味合いとの位置付けなら
なんとなく納得できました。
しかし、硬すぎて、力入れすぎてガガっと誤作動笑
書込番号:25000644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、硬すぎて指を痛めるほどでした。とても一本指では動かせず初期不良で交換していただきました。
私だけの症状かと思っていましたが他にもあるのですねー。
交換品は、まあ回せますがそれでも固いです。
書込番号:25001720
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
スマホとのペアリング設定がまったくできない状況です。
位置情報、BluetoothはONで、スマホOSはアンドロイド12です。
同じ端末でOSがアンドロイド10の物で試したら何の問題もなくペアリング設定ができました。
やはりアンドロイドのバージョンによるものなのでしょうか。
書込番号:24995090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホの設定でテザリングオンオフだの接続やら通信の許可だのの設定ですかね
自分はAndroid12で問題なく繋がってます
書込番号:24999490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

となうたさん、コメントありがとうございます。
やっとペアリング設定できました。
位置情報設定をアプリの起動中だけONにしていたのを常にONにするにしたら繋がりました。
お騒がせいたしました。
書込番号:25000002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
X-H2で富士デビューしました。
富士のカメラでオートホワイトバランスを使うときの注意点、癖があるのかを使い慣れている方に教えてほしいです。
晴れた公園でカメラの設定はほとんど変えずに撮ったら@のような写真が撮れました。
葉っぱの色が青く見えて、違和感のある写真だと思いました。
何か原因があるのかと思ってカメラの現像機能を使っていろいろ変更して試してみたところ、
ホワイトバランスを太陽マークの晴れに変更して現像したらAのような写真ができました。
こっちの写真は自分の見たシーンとかなり近い色になっています。
@の写真を撮った時のホワイトバランスはオートホワイトバランスです。ホワイト優先や雰囲気優先ではありません。
また、同じようなシーンでもオートホワイトバランスでAのような色の写真が撮れることもありました。
富士のカメラで撮るときのオートホワイトバランスと晴れの使い分けについてのテクニックについてアドバイスが欲しいなと思いました
2点

>tk_thunderさん
色被りが起きてますね。
オートホワイトバウンスはカメラが自動で白い物を白く写そうとしてくれます。
自分はミラーレスのフジは使ってませんが似たような内容のブログを見ました。
フジの癖なのかセンサーの関係なのか。
開発が進んでオートホワイトバランスの精度も良くなってると思いますが完璧ではないです。
屋外の晴れた日だとホワイトバウンスの設定は太陽光が良いように思います。
太陽光に設定すれば完璧とは言えませんが、見た感じに近い印象には仕上がると思います。
ホワイトバウンスについてはRAWで撮影して調整するのも方法だと思いますが、フジを使ってる理由としてはフィルムシミュレーションってのもあると思いますからホワイトバウンスをオート、太陽光、曇など光の条件での違いを自分なりに調べたら良いのではと思います。
自分の場合、晴れた日の屋外では基本的に太陽光にしてます。
日陰などで色味が違う場合はRAW現像時に調整してます。
オートを使うのは基本的に室内です。
体育館など室内でミックス光になる場合、なかなか上手くホワイトバウンスが定まらないこともあります。
この場合もRAW現像で調整してます。
オートホワイトバウンスは万能だと思いますが完璧ではたいと思ってます。
必要に応じて調整が出来るするのも方法だと思いますし、自分が使ってる機材の癖を掴むのも方法だと思います。
今回のように太陽光が良い結果と思ったなら同様の環境で撮影する場合は太陽光が良いと思います。
書込番号:24991707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tk_thunderさん
こんにちは。
>富士のカメラで撮るときのオートホワイトバランスと晴れの使い分けについてのテクニックについてアドバイスが欲しいなと思いました
フジユーザーではないですが(XF10ぐらいです)、
晴れの日の屋外は自分も太陽光にしています。
Jpegオンリーなのでころころ変わられても困りますので。
オートホワイトバランスは室内で使うことが
自分も多いです。暖色系の照明で、料理を
普通の色で撮りたい時とか。
雰囲気優先の時は、室内でもあえて
太陽光で撮ったりもしますが。
一番使いづらいのは、日陰や曇りマークで、
設定すると、やりすぎ!と感じることが多いです。
(他社機の話ですが、いくつかメーカーを
使っているとなんとなくそう感じます)
書込番号:24991778
1点

>tk_thunderさん
Aが実物の色に近いとしますと、
@は、屋外で直射日光があたっているところで、AWB(オートホワイトバランス)で撮影して、これだけ色が違うのは嫌ですね。
別メーカーの別機種で、似たようなスレをお知らせします。
『ホワイトバランスが安定しない?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24788768/#tab
書込番号:24991814
1点

>tk_thunderさん
メーカー以前に、AWBの基本的な制約かと思います(^^;
予め、白い花弁の花と、例示のような原色に近いような花弁の花が隣接するような場所で、
太陽の位置も同程度になるようにして撮り比べしてみてください(^^;
いろいろな「オート」がありますが、調整系のオートで特に面倒なのが「基準」です。
書込番号:24991829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tk_thunderさん
フジのカメラはフィルムシュミレーションの関係かWBの設定はオートより撮影に合わせた設定にした方がいいように思ってます。
書込番号:24991912
2点

カメラのAWBは被写体の平均的な色に合わせようとする傾向があるので、街中などいろいろな色が存在する被写体では、支障なく使えますが、特定の色に傾いた被写体の場合は、その色の補色(反対の色)に傾いて写る傾向があります。
例えば緑の濃い森の中でAWBで写すとマゼンタ色に傾いたり、真っ赤な夕焼けをAWBで写すと、薄い赤色の夕焼けに写ったりします。
このような場合は、WBを晴天で写すと見た目通りの色に写ります。
私の場合はAWBは室内やいろいろな色の光源がまじりあった状況ではAWBに設定しますが、ほとんどの場合、色温度設定で撮影しています。
WBの晴天は色温度の5000K(ケルビン)に設定されており、これを基準に、暖色系に写したい場合は5100K-5500Kに設定し、寒色系に写したい場合は4600K-4900Kに設定します。
このようにカメラ毎の色温度のくせを把握すると、撮影時に好みの色調に写るように設定できるようになります。
RAWで撮影すれば、RAW現像時にWBはいかようにも再設定できますが、補正項目を増やさないためにも、撮影時のWBの設定は気を使っています。
書込番号:24992680
6点

tk_thunderさん こんにちは
吠え合いとバランスの事では無いのですが 最初の写真のグリーン リバーサルフィルムのような色の出方ですね。
書込番号:24992769
0点

>tk_thunderさん
ホワイトバランスを太陽光などに設定すれば安定するとは思いますね。
ただ、私は富士フイルムのデジタルカメラは所有はしていませんが、個人的には富士フイルムはフィルム時代から日本人好みの色温度高め(やや青っぽく)になりがちかなと思っています。
(家庭の照明が欧米は薄暗い白熱灯で蛍光灯はほぼ皆無であるのに対し、日本は青白く明るい蛍光灯が主流。)
昔のイメージかなと思って念の為比較ブログなどをググってみてもそのような印象でした。
書込番号:24992851
0点

どのメーカーのカメラでも同じだと思いますが、撮影に慣れてくるとAWBが苦手な
タイミングが分かってくると思うので、そこでWBを固定するのが一般的な撮影法だと
思います。また他の方のコメントにもありますが大きく外した場合はRAWから、
というのも割合普通と思います。
で、フジの場合はちょっと違うのは、その場合の救済策にX Raw Studioが使えるという点です。
これはPCからカメラ自体の映像エンジンを使って現像をおこなうユニークな現像ソフトウェアで、
これを使うとカメラ内JPEGから色温度設定だけを変えて現像をやり直すことができます。
大抵のXユーザーはこれが一番安定的な結果を得られると思うので、
もしご存知なかったら一度使ってみることをお勧めします。
- 公式
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/fujifilm-x-raw-studio-features-users-guide/
- カメラを繋いでRAW現像する「FUJIFILM X RAW STUDIO」の使い方 / デジカメwatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1407441.html
> WBシフトでホワイトバランスの微調整もできる。撮影時にもカメラで設定も可能だが、
> 細かなコントロールはパソコンで行った方が狙った色を出しやすい。
書込番号:24992950
3点

X-H1の第3世代では出来なかった、ホワイトバランスロック(AWB-L)機能が H2にあるので、カメラ背面ボタンに割当てしてます。
オートホワイトバランスは優秀なのですが、ころころ変わるところが困っていたので、Pro2の頃からフジへ要望はしてました。また、自分好みの色になるようホワイトバランスシフトも試行錯誤して使ってます。
書込番号:24993399
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
昨日夕方の受け取って本日試し撮りを行ってきました、ピクセルシフトマルチショットで撮影したコスモスは
芳しい結果ではありませんでした。
三脚とエレベーターを伸ばした状態で撮影したのですが、なんともスッキリしない仕上がりになってました。
(三脚はslick pro7000 amt + ボール雲台sbh320)
そこで家に帰って、屋外でエレベーターを伸ばさずに普通に三脚立てて撮影した結果これも微妙
今度は室内で三脚を伸ばさずに撮影、結果は写真の通りでこれが真の実力かと思いました。
現像はlightroomで現像、シャープ値はデフォルトです。
ピクセルをずらして撮影するので当然の事ながら、被写体ブレはもちろんカメラのブレにも細心の注意を
払わなくてはいけないと感じました。
本機をお持ちの皆様は、どんな対策をされておられるでしょうか?
なにかコツがあれば教えて頂ければと思います。
1点

>tiger_beerさん
これは一般論ですが、ハイレゾショットでは、カメラ本体の手振れ補正をオフにする必要があるようです。
手振れ補正は、オフにされていましたでしょうか?
書込番号:24968349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>街角スナップさん
ピクセルシフト使用時には手振れ補正オンオフは上書きされてピクセルシフト専用の動作に変わります。
そこは関係ないかと思われます
>tiger_beerさん
ピクセルシフトはシャープに見える様になるものと考えているなら実際は少し違います
輪郭にモザイクが出ていないならブレが原因ではないでしょう
リアルカラーと高解像どちらを選んでますか?
高解像度リアルカラーは、MFかつ絶対に静止させた状態でないと真価を発揮出来ません
また、使用時レンズがXF16-80/4ですがコレも影響しているのでは…
X-T3に付けていた時期がありますが、絞っても解像しない平凡レンズだったのでピクセルシフトはいささか重荷になっているのかもしれません
今度XF56/1.2Uとの組み合わせで実験してみますね
書込番号:24968402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tiger_beerさん こんにちは
ピクセルシフトマルチショットとは ハイレゾショットと同じようなものだと思いますが 画像を確認する場合 ピクセル等倍で確認すると 画像データーが大きいハイレゾショットの方が 大きく拡大されてしまうため シャープ感弱く感じてしまうのだと思います。
その為 画像の大きさ自体をそろえると ハイレゾショットの方が 拡大率低くなるため シャープに煮えると思います。
書込番号:24968582
1点

>街角スナップさん
アドバイスありがとうございます。
>上田テツヤさん
シャープに見えるようにとの認識は無いですが、添付しているものは充分解像していると思います。
駄目だったものは、添付のような感じです。
>リアルカラーと高解像どちらを選んでますか?
高解像度リアルカラーは、MFかつ絶対に静止させた状態でないと真価を発揮出来ません
リアルカラーと高解像を選んでいました、この辺もあるのですね。
紅葉の時期も近づいてきたこともああり、確実に行ける方法を確立できたらと思います。
レンズに関しては、レンズキットを購入したためまだ全然掴めていませんが、ワイド側が怪しいような気が^^;
>もとラボマン 2さん
シャープ感に関してはおっしゃる通り拡大されますからね。
この機能の真骨頂は大判プリントで発揮されるのかなと思っています。
当方、A2プリンターを所持していますので正確な色再現と解像度によって
より上のレベルのプリントが出来るのではと期待しています。
書込番号:24968701
0点

ピクセルマルチショット、難しいけど使いたいですよね~。
僕は先日とある渓流で三脚を立てて試してみました。
もちろん動きものですので細かく見ると幾何学的にノイズが載っていますし本来の能力ではないと思いますが、風もなかったのも幸いしてかパット見は繊細な写真が取れたかなと思っています。
ご参考までに。
書込番号:24971881
6点

>オールドレンズ沼のフチ男さん
貼り付けありがとうございます。
きれいな渓流ですね。(^^)
結構条件選びそうですがハマったと時は素晴らしい事と思います。
日が暮れるのが早くなったので、なかなかテストができませんが、キットレンズの描写がかなり怪しいのがわかってきました。
16mmでF8まで絞っても横に3等分した真ん中の中心部しかしっかり描写しません。
(ピント位置5m程度)
換算24mmでこの描写はありえないかなと思います。
とりあえず販売店に連絡してメーカーへ問い合わせてもらうようにしました。
画像貼るのは板違いかなと思いますので画像は添付しませんが・・
要望があれば添付したいと思います。
書込番号:24972099
0点

>ピクセルシフトマルチショットで撮影したコスモスは芳しい結果ではありませんでした。
当たり前かと。
原因は被写体ブレです。コスモスやわずかな風でもゆれる木々、流水はこの手の複数枚合成処理に向いていません。
唯一、Panaだけはエラー描写にはなりませんが、フレーム間で動いている箇所は限界解像度は上がりません。解像感は若干上がるように調整しているようですが。
複数枚合成処理は、建物やもっと遠景の風景、およびモノ撮りでその真価を発揮します。
書込番号:24972301
6点

>うーたろう4さん
申し訳ありませんが本スレの主旨は、同じユーザーでうまく出来る方法はないかを問うものですので
そこに突っ込まれても困ります。^^;
補足説明しますと、この時は無風で出来上がった画像は全体が同じようになっていますので風の影響は少ないと思います。
風の影響であれば、特定の花だけが大きくブレることになりますが、そういうものは見受けられません。
先にも書いていますように、三脚を目一杯伸ばした状態で撮影したので固定が甘いのかなと
重りをつける等の工夫が必要だったかもです。
私の説明不足で申し訳ありません。
撮影対象は向き不向きはあると思いますが、人それぞれ好きに撮っていいと思います。
運が良ければ素晴らしいのが撮れるかもしれません。^^;
という事ですのでよろしくお願いします。
書込番号:24972376
3点

>tiger_beerさん
>この時は無風で出来上がった画像は全体が同じようになっていますので風の影響は少ないと思います。
無風と言われても、屋内じゃない限り完全な無風は無いでしょう。
特にコスモスとかは揺れるのがあたりまえでなので、ピクセルショットのような
時間がかかる撮影に関しては、被写体として向いてないと思います。
H2は4000万画素もあるので、コスモスならそのまま撮影するのがベストですね。
>そこに突っ込まれても困ります。^^;
うーたろう4さんは、「ピクセルショットをこういう条件で相談されても困りますよ。」
と言われてるのだと思います。
好きに撮られるのは自由ですし、いい写真が撮れたらシェアされるだけでよろしいかと。
書込番号:24972778
5点

tiger_beerさん 返信ありがとうございます
自分の場合 オリンパスでハイレゾショット使ったことが有りますが 確かに画質は上がるので大きなプリントには有利でした。
でも 部分的にノイズが乗ったり 画像データーが大きくなりすぎ メモリーカード大容量なカード必要になるので
自分の場合あまりトリミングしないですしA3ノビまでしか伸ばさないので ハイレゾとの差が少なくハイレゾ使わなくなりました。
書込番号:24972895
1点

>申し訳ありませんが本スレの主旨は、同じユーザーでうまく出来る方法はないかを問うものですので
だから、そもそも無理な話だよっと言っているのです。世界中のどのプロカメラマンでも屋外のコスモスを複数枚合成で高解像に撮影することはできません。何万回撮影しても。「天の川をISO100で手持ちで奇麗に適正露出でブレることなく撮影するにはどうすればいいか」と言っているようなものです。
SONYやFujiのピクセルシフトは、被写体がセンサー上の1画素(数μm)ずれただけで最適な効果を得られません。オリやPanaの手持ちハイレゾは、ある程度のブレを許容してくれます(というかそのブレを利用してサブピクセル成分を合成している)が、それでも被写体が動いてしまうと適切な効果が得られません。
うまく撮影できると結構な描写をしてくれる機能ですが、被写体を選びます。
kakamikagamiさん、
フォローありがとうございました。
書込番号:24973548
7点

20枚連続で撮影するとなると1枚目から20枚目の撮影に1秒以上かかるんでしょうね。
1秒の間1/4ピクセルの動きも許されないとなると体感無風といえど無理ではないでしょうか。
一秒シャッターで屋外の花。ブレる気しかしない。。。成功したらぜひ投稿してください
書込番号:24973570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用したのはXF56/1.2U。
F8、1/5sec、iso125、RAW変換時にノイズ低減はオフにしました
テーブルに直置きして10秒タイマーで撮りました
明確な差があるかというと微妙な印象...かなり被写体を選びますね
元々博物的に物体を写し撮るための技術なので扱い方を間違えていると言っていい
@は高解像+リアルカラーでもほぼ差がなく金属の表面が多少細かいかな?くらい
Aではリアルカラーの方がキリッとしている様に見えますが、ドット数の違いによるもの
Bまで拡大してみるとハッキリ違いが見えてきます
高解像+リアルカラーだとノイズが細かくなるので、被写体次第でお勧めできることも
ありますがピクセルシフトを常用するのであればデータ量も含めてリアルカラーでの運用が良いかもしれません
書込番号:24973644
1点

>もとラボマン 2さん
やはりプリントでは、効果はあるのですね。
条件を選ぶうえにその場で確認出来ないので、とりあえず撮影しておき
うまく取れていたらラッキーぐらいのスタンスの方がいいのかもしてませんね。
>上田テツヤさん
大変有意義な投稿ありがとうございます。
@ノーマルとリアルカラーでは結構色が違いますね、最終出力を考えて状況により判断といったところでしょうか
色々試してみたいところですが、レンズがダメそうなので入院させました。
しばらくはお預けです。
書込番号:24973985
1点

>tiger_beerさん
お気に召さない回答を無視されるのは自由ですが。
完全気密の小部屋でのコスモスであれば別ですが、屋外の無風(実際には微風)であれば、コスモスは動いていると私も思います。
書込番号:24974131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんコスモス執着されているのは何故でしょうか?
初テストでこうだったと書いているだけですよ。
コスモスのブレに関しても撮影データ全体を見て、被写体ブレもそうですが
このケースに関してはそれ以外の要因が大きいと考えられると書きました。
なので、本機をお持ちの方で撮影する上での対策等があればと、
(例えばブレないための工夫とか、撮影条件等)
お聞きしているのですが通じなかったのであれば申し訳ありません。
書込番号:24974223
3点

書き方が悪かったので訂正
ピクセルシフトマルチショットを行ううえで、本機をお持ちの方で撮影する上での対策等があればと、
(例えばブレないための工夫とか、撮影条件等)
お聞きしているのですが通じなかったのであれば申し訳ありません。
書込番号:24974286
2点

>例えばブレないための工夫とか、撮影条件等
@ハスキー3段アルミ三脚あたりの重量がありしっかりした三脚を使用する。
A撮影前にカメラを人差し指で触り、振動がないのを確認してから撮影する。
Bせいぜい50mmくらいまでの焦点距離にする(望遠側は使わない)。MTFが良好なレンズ使用という意味。
Cシャッター押下時のボディ揺れが収まるのを待つため、タイマー撮影する(Fujiのセンサーシフトにデフォルトでタイマーセット機能があるか知らない。オリやPanaはある。)。
>皆さんコスモス執着されているのは何故でしょうか?
失敗例としてコスモスを挙げているからじゃん。
>駄目だったものは、添付のような感じです
と、室内撮りはOKでコスモスがNGだと言えば、誰でもコスモスがNGの理由を述べるのは当然の流れ。
>被写体ブレもそうですがこのケースに関してはそれ以外の要因が大きいと考えられると書きました。
コスモスに関しては、それ以外の要因は1%も影響していません。ほぼすべてが被写体の問題です。
書込番号:24974666
8点

三脚については自分も同じものを持っているので問題ないと思います。
もちろんセルフタイマーやレリーズなど使用されてますよね?
この機能は建物など絶対に動かないであろう被写体向きです。
ポートレートで動かないようにポージングさせたところで不可能、不安定で息を吹きかけて揺れるような物は無理があります。
簡単な確認方法としてはシングルショットで2秒以上のシャッター速度で撮影する→ブレていなければピクセルシフトが可能でいいのでは?
書込番号:24975332
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
発売当初にX-H2を購入し、とても気に入り毎週撮影に出掛けている者です。
本日も撮影に出かけたのですが、2点気になる症状が出ましたので、皆様のX-H2では、この症状が出るかお尋ねしたいです。
1.撮影するたびに「保存中」という画面がでるようになり、1、2秒ですがその間撮影できません、とても不便です。
2.ダブルスロットですが、片方のカードを抜いて撮影しようとすると、「カードがありません」の表示が出て撮影できません。
ちなみに1の症状は、2枚のカードともフォーマットしましたが、症状は変わりませんでした。
2の症状は、CFカードだけで撮影したいと思い、SDカードを抜いて撮影しようとしたところメッセージが出ました。
この2点はさきほどフジフィルムのサポートにもメールで問い合わせしましたが、返答に時間がかかると思いましたので、皆様のX-H2に同じ症状が出るか、お尋ねした次第です。
1点

>HDV買いたいさん
僕のX-H2では、そのような症状は出ていません。
> 撮影するたびに「保存中」という画面
明瞭度の設定を0以外に変更していませんか?
これを変更すると保存に時間がかかるようになります。
マニュアルP.142をご参照ください。
> 「カードがありません」の表示
保存設定のうちカードスロット設定は適切ですか?
順次記録以外に設定していれば、
その表示が出て撮影できないのが正常だと思います。
マニュアルP.284をご参照ください。
上記いずれも問題なければ、サポートからの回答を待ちましょう。
書込番号:24967582
8点

>HDV買いたいさん
こんにちは。
>1.撮影するたびに「保存中」という画面がでるようになり、1、2秒ですがその間撮影できません、とても不便です。
フジでは機種を問わず、時々質問に上がる項目だと思います。
・シングルでの保存時間がやたら長い(X-T4)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032431/SortID=23380734/
書込番号:24967642
4点

>とびしゃこさん
>ダポンさん
ご返答ありがうございます。
1の症状が改善されました。
ダポンさんご指摘のとおり明瞭度設定+2にしておりました。
0に戻したところ「保存中」の画面が出なくなり、通常の撮影ができるようになりました。
明瞭度の処理に、こんなに時間がかかるとは思いませんでした、大変勉強になりました。
2の原因もわかりました。
分割記録にしておりました、順次記録にすれば1枚のカードで撮影できました。
考えてみれば分割記録も、バックアップも2枚のカードが必要なので警告がでるのが当たり前ですね。
1人で悩まず、この掲示板に投稿して良かったです、2点とも解決しました。
本当助かりました。
フジフィルムのサポートにも連絡、確認しておきたいと思います。
書込番号:24967957
3点

フジフィルムサポートより、返答がありました。
ダポンさんのご指摘通りの回答でした。
明瞭度以外に「保存中」と表示されるのは、
・「HDR」機能を利用した場合
・「ピクセルシフトマルチショット」機能を利用した場合
との事でした。
書込番号:24968900
2点

>HDV買いたいさん
無事に解決できたようで、何よりです(*^_^*)
素敵なX-H2ライフを楽しみましょう♪
書込番号:24972322
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
こんにちわ。T4ユーザーです。
H2S,H2,T5
どれにするか悩んでいるうちの一人です。T5が出たら、どれを買うか決めているうちの一人でもあります。
H2ユーザーの方へお聞きしたいです。
(問い合わせ先は知っていますが、生の声を聞きたい。)
色々レビューや作例などを調べた結果、現代階ではH2を選ぼうと思っています。
T4の不満は、バッファと動画30分制限のみです。
ですが、それが致命傷になる撮影がいくつかあるので、買い替えたい。
H2でレーシングカーの撮影をしている方などもおり、AF・連写性能も抜群によく、H2Sクラスまでの連写性能を求めていなく、電子シャッター時のゆがみもそこまで気にしないスタイルの私は、H2に傾いています。
そこで、タイトルにしましたが、H2はブラックアウトフリー対応じゃないのですか?
ネット検索や公式、説明書見ても、H2Sはブラックアウトフリーとあるが、H2は書いてません。
なぜこれを聞いているかというと、T4はブラックアウトフリーだと公式にも書いてあるからです。
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24965818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

便乗質問ですが、どの連写速度のときに、タイムラグフリーなのかも知りたいです。
書込番号:24965858
0点

>APS-C 使いこなすさん
>なぜこれを聞いているかというと、T4はブラックアウトフリーだと公式にも書いてあるからです。
X-H2は電子シャッター20コマ/秒の時に
ブラックアウトフリーのようです。
ですがH2Sと異なり、動体には向かないだろう、
とのことです。
While on paper it sounds good that the X-H2 can shoot
20fps blackout-free with its electronic shutter,
it will most likely be limited to situations
with little to no subject or camera movement —
a limitation you don’t have to worry about on the X-H2S.
・Hands-on with Fujifilm’s new 40.2-megapixel X-H2 camera
https://www.theverge.com/23344081/fujifilm-xh2-xh2s-mirrorless-camera-xf50mm-gf2035mm-lens-hands-on-impressions
X-H2は高画素で積層型CMOSでもないため、
動体向けの読み出しスピードでの連写には
向いていないと思います。レーシングカーで
どのくらい問題になるかはわかりませんが。
(レビュー中に通り過ぎる人を撮った時の?
白い棒の傾きがH2とH2Sの背面液晶で
比べてあります。20コマ/秒なので、1/20秒
はクリアしているはずですが、1/30秒ぐらい
なのかも??しれません)
ただ、X-T4も積層型ではないため、
動体のローリングに関わる読み出し
スピードはそこまで速くないのでは
ないでしょうか。
X-T4で現状問題なく使えていて、X-H2と
同じスキャンスピードならレーシングカー
撮影でも使えるかもですが、画素数が
2倍のため、スキャンスピードがX-T4比で
遅くなっていないかは心配ですね。
書込番号:24965894
2点

動画を60pで撮れることを考えると、読み出し速度は最低1/60秒なのは想像が付きます。
https://youtu.be/-zLb1jSeflU?t=625
この動画によると、1/88秒みたいです。
マイクロフォーサーズで1/60秒くらいなので、とても速いです。
ただしノーマル4Kモード時の数字で、4KHQモードでは歪みが大きくなっているので、もっと遅いのでしょう。
静止画もたぶん1/88秒くらいの可能性が高いです。
1/88秒であれば人物を撮るくらいなら十分ですが、レーシングカーを流し撮りしたら、当然背景の垂直の物体は大きく歪むと思われます。
書込番号:24966010
3点

>APS-C 使いこなすさん
先日H2でアマチュアのカーレース撮影を行いましたが、電子先幕シャッター 15FPSで特にブラックアウトは気になりませんでした。
電子シャッターで流し撮りした時のローリングシャッター歪の程度は試していないので分かりませんが、カーレースなら15FPSでも十分な連写速度なので、気になるようならメカシャッターか電子先幕シャッターを使えば良いのではないでしょうか?
書込番号:24966094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローリングシャッターはあまり期待出来ないと思われます。
電子シャッター20コマ/秒は、1.29倍のクロップ時です。
クロップなしの電子シャッターは13コマ/秒です。
動画時は4k60p撮影可能ですが、静止画時に必ずしも読み出し速度が1/60秒とは限りません。
動画のFullHD時は240pで撮影可能です。
同様にフルサイズの6100万画素のセンサーはスチル時の電子シャッター読み出し速度は1/15秒ですが、動画時に4Kの場合は30p、FullHDでは120pで読み出し可能です。
X-H2の電子シャッター時はクロップなしで13コマ/秒、クロップありで1/20秒です。
メカシャッター時は15コマ/秒なので、クロップなしの電子シャッターの方がメカシャッター時よりも連写速度は遅いです。
このように条件ごとに細かく速度制御されていることから、スチル時のクロップなし電子シャッター読み出し速度は1/15秒程度である可能性も有るとは思われます。
書込番号:24966096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





