FUJIFILM X-H2 ボディ のクチコミ掲示板

2022年 9月29日 発売

FUJIFILM X-H2 ボディ

  • 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
  • 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
  • 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
最安価格(税込):

¥258,495

(前週比:-370円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥267,543

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥185,200 (14製品)


価格帯:¥258,495¥306,000 (14店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS5HR 重量:579g FUJIFILM X-H2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-H2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H2 ボディのオークション

FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥258,495 (前週比:-370円↓) 発売日:2022年 9月29日

  • FUJIFILM X-H2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-H2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カスタム登録内容の自動更新

2023/03/29 10:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

スレ主 suzusuzu3さん
クチコミ投稿数:3件

「カスタム登録内容の自動更新」に「しない(スリープ時保持)」を追加機能として要望しました。
僕と同じニーズがある人いますでしょうか。

書込番号:25200059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

クチコミ投稿数:19件

X-H2ユーザーです。

シャッタースピードをガンガンあげてもファインダーならびにモニターの明るさが一定です。露出補正は中央(±0)の設定から変わりません。
おかしいなと思い、家の中でシャッタースピードを2000まであげて撮ると、真っ黒な超アンダーな写真でした。

最近、カメラ触ってなかったので、あれ?と設定見返しているのですが、不明です。

ちゃんと設定している露出を反映させたいです。


・レンズなど
純正70-300mm
純正テレコン1.4

・モード(ダイヤル)
SS優先です。どれだけシャッタースピードをガンガンあげても、表示の明るさ変わりません(露出補正のゲージも中央のまま)

それで、マニュアルモードに切り替えて、そのSS設定時の露出(ISO,絞り、SS)にすると、ちゃんとその露出状態の明るさでモニターに反映されました。露出補正のゲージもちゃんとそれ通りで下のほうに。

原因、わかりますでしょうか?
教えていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:25167821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2023/03/04 17:33(1年以上前)

機種不明

撮影条件の相関例

~優先とは、自動露出モードの一種ですので、
調整可能な範囲であれば、露出は変わりません。

※自宅内で真っ暗になったのは、感度の上限になったから、かと。
(添付画像参照)

シャッター速度の設定の他に【露出補正】を実行してみてください(^^;


なお、「本来のマニュアルモード」的に設定したい場合は、ISO感度も含めて設定してください。


本来のマニュアルモードとは、ISO感度固定なのですが、
ミラーレスも含めて多くのデジカメのマニュアルモードは、ISO感度がオートなので、露出補正をする必要が出ます。

書込番号:25167887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2023/03/04 18:04(1年以上前)

説明不足ですみません、、ISOもみています。

絞り優先モードで、例えば家の中でF11まで絞ったらISO限界あるので、露出通りにモニターにうつる絵も暗くなります。いま、実際になりました。

でも、SS優先モードのときは、それがならないのです。この状態でとったら、超アンダーで真っ暗になるのわかっていますが、モニターは明るい。なぜでしょうか。。

書込番号:25167935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2023/03/04 18:16(1年以上前)

市役所前さん
>SS優先です。どれだけシャッタースピードをガンガンあげても、表示の明るさ変わりません(露出補正のゲージも中央のまま)

この状態、マニュアル時モニター露出/WB反映がOFFの挙動にそっくりです。
SモードにしているつもりがMモードだった なんてことはないですよね。

書込番号:25167951

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2023/03/04 18:33(1年以上前)

市役所前さん
 確認ですが、ストロボを装着していなくてもストロボ設定を発光禁止にされていますよね。

書込番号:25167967

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2023/03/04 18:40(1年以上前)

>SS優先モードのときは、それがならないのです。この状態でとったら、超アンダーで真っ暗になるのわかっていますが、モニターは明るい。なぜでしょうか。。

コンデジの頃からの、
ある意味では お節介仕様、
別の意味では フェイルセーフ、
な仕様の一つかと(^^;

今は状況が変わっていますが、「銀塩時代からの一眼レフ」主体の考え方では、「光学ファインダーには、シャッター速度の設定は直接関係ない」ので、その概念でEVFを設計すると、シャッター速度の設定によって明暗が変わらないのが当然になります。


また、yamadoriさんのレスにも関わりますが、
撮影者の好みや都合もありますから、ファインダーまたは液晶モニターの設定を確認されては?


なお、オートフォーカスの効きに問題が出るような場合は、強制的に設定不可の制約があるかもしれませんね。




書込番号:25167978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2023/03/04 18:54(1年以上前)

市役所前さん こんばんは

https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h2/menu_setup/screen_set-up/#image_disp

上のフジのサイト内に書かれている ナチュラルライブビューの設定はどうなっていますでしょうか?

書込番号:25168006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/03/04 19:02(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

色々試しました、おそらく、シャッタースピード優先だと、その「お節介モード」の仕様になると思われます。

同じSSモードで、レンズを35mmF1.4に変えてみました。シャッタースピード優先なので、F値は1.4になりました。撮った時の設定では、モニターと写真の明るさは同じ。露出ゲージも触ってない真ん中のまま。

それから、シャッタースピードを1/8000にしてみると、モニターの絞り値が赤色に変わりました。それでとると、露出ゲージは真ん中のままで、モニターの絵は明るく、撮れた写真はアンダーです。

絞り優先で35mmF1.4レンズを、F16まで上げると、露出ゲージは中央から変わらずですが、モニターが暗くなりました。(露出通りで、撮った写真と同じ。)

絞り優先だと、ちゃんとモニター反映されるのに、シャッタースピード優先だと、お節介モードになるようです。
普段、ほとんどシャッタースピード優先使わないのですが、もうすぐ飛行機とりに行くので触ったところ、混乱してしまいました。

みなさま、ありがとうございました!




書込番号:25168021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2023/03/04 20:14(1年以上前)

>市役所前さん

富士フイルムのSS優先は、アンダーだよと教えてくれないのですね。
ニコンのSS優先では、アンダーだと教えてくれますね。

書込番号:25168137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:34件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2023/03/04 22:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

Aモード、露出補正-3、「その露出は無理ですよ!」と警告されている。

実際に撮れた画像は撮影前と違って真っ白です。

市役所前さん

>絞り優先だと、ちゃんとモニター反映されるのに、シャッタースピード優先だと、お節介モードになるようです。

撮影前のモニターの画は「撮影者が撮ろうとしている露出」を反映します。露出補正を±0にしていれば、シャッタースピードをいくらにしても撮影前のモニターの明るさは変わりません。だってその明るさが撮影者の撮りたい露出だから・・・。でも実際には絞りが対応できないので、絞り値が赤く表示され(その露出では撮れないよという警告)、撮った写真も当然撮影前の明るさ(撮影者が撮ろうとした露出)と同じにはなりません。

絞り優先も同じではないですか?
試しにXS10でAモード、メカニカルシャッターにして、ISO12800、F値1.4、露出補正-3で真っ白なパソコン画面を撮影しました(つまり、この状況でそんな露出では撮れるはずがないという設定)。
1枚目、撮影前のモニターは私が撮ろうとしている露出を反映していますが、SSが赤くなって警告が出ています。2枚目は実際に撮れた写真です。SSが対応できずに明るすぎる写真になってしまいました。

シャッタースピードは非常に幅広く対応できる(15分〜1/18万秒!)ので撮影者の希望した通りの露出で撮れてしまいます。だからAモードではなかなか警告が出ません。それに比べて絞りは1.4〜16(または22?)くらいのものなので、特に暗い所ではシャッタースピードが対応できない状況が多く、撮影者の希望した通りの露出で撮れないことが多いというだけだと思います。

書込番号:25168314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:34件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2023/03/04 22:19(1年以上前)

訂正です。

特に暗い所ではシャッタースピードが対応できない状況が多く、

→Sモードでは特に暗い所では絞り値が対応できない状況が多く、

書込番号:25168332

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2023/03/05 09:35(1年以上前)

市役所前さん 返信ありがとうございます

>モニターの絞り値が赤色に変わりました

絞りが足りず 測光外になったため 表示も追従しなくなったように見えます

>絞り優先で35mmF1.4レンズを、F16まで上げると

絞り優先でも絞るのではなく 開放にして 明るいところで撮影すると 今度はシャッタースピードが点滅し露出オーバーになると思います。

でも 点滅しないのでしたら ISO感度を上げ シャッタースピードの上限超えさせても同じ状態になると思います。

書込番号:25168773

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2023/03/05 10:47(1年以上前)

>市役所前さん

お疲れです(^^)

書込番号:25168021 には、具体的な「ISO感度」の記載が一切ありませんし、
必要な撮影データを持つ画像のアップもありません。

特に、具体的な「ISO感度」の実際によっては、対応が大きく変わるかもしれません。


書込番号:25168867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 センサーサイズと画素数の関係は?

2023/02/25 13:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

【使いたい環境や用途】
街角スナップ、風景、夜景など
【重視するポイント】
解像度、色味、高感度ノイズ耐性など
【予算】
20から35万円前後
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
こちらの商品と、EOS RまたはR6 Mk2で、どれがよいか迷っています。
フィルムシュミレーションがある関係で、色味はフジの方が好みかなぁと思うのですが、絶対ではありません。
解像度についてはどれが一番精細な写りをするのでしょうか?APS-Cで4000万画素と、フルサイズで2400万、または3040万画素の比較では、どれが一番精細な写りをするのか知りたいです。
カメラ量販店では小さな液晶でしか画像が確認できないので、違いがよくわかりません。
私は夜景にも興味があるのですが、ノイズ耐性についても知りたいです。一般的にはフルサイズの方が高感度ノイズは出にくいと言われていますが、某ユーチューバーの方がこの機種でISO6400で夜景を撮影した写真を紹介しながらフルサイズとの差はほぼない、と力説されていました。
どなたかこれらの内容に詳しい方がおられましたら、ご教授していただければありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25158152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/02/25 14:17(1年以上前)

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん

解像度はレンズの性能に負うところも大きいのでボディとレンズとセットで考えないと比較不可です。
センサだけ解像度が高くてもレンズの解像度が追いつかないことはよくあります。

暗所性能はセンササイズとセンサの世代次第ですね。
DxOMarkなどの比較サイトで確認したらよいと思います。

ただ、夜景なら三脚を使うと手持ちとは次元の違うシャープでノイズの少ない写真が撮れますよ。
まずは三脚を使うことから考えた方が良いと思います。

書込番号:25158241

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/02/25 14:35(1年以上前)

別機種

左上のスタバのマークを拡大してみて下さい。解像度がご理解頂けるかと思います。

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん

レンズの予算はいかほどでしょうか。
レンズ含めて予算が35万円と言うことであれば、EOS R一択です。
R6 Mark2やX-H2ではレンズに回すお金が少なくて難しくなります。
X-H2はまだしも、R6 Mark2は35万円ではボディしか買えません。最低60万は見ておいた方がよいかと。

お書きになっている状況からして、連写性能は不要とお見受けしましたので、やはりEOS Rが良いと思います。

まず精細感は、センサー画素数もそうですがレンズの性能によるところが大きいです。
どんなにセンサーが高画素でも、レンズが甘いと高画素の意味がなくなります。

core starさんご指摘の通り、可能な限り三脚を使用することも大事ですね。

高感度については、基本的には同じ世代であれば下剋上はほとんどなく、センサーサイズに比例します。
富士フイルムは特に高感度は定評があり、人によって「ここまで写るなら自分にはフルサイズは不要」と判断される方も一定数いらっしゃるのは理解できますが、
それはレンズやボディが総じてフルサイズの方が大きくて高価だからとか、富士フイルムの色や機能も含めて好きだから等の理由で「(自分にとって)フルサイズは不要」と仰っているのであり、
「『客観的に見て』同世代のAPS-Cがフルサイズと互角」と言う意味ではないと思います。

私自身は、フルサイズもAPS-Cもマイクロフォーサーズも持っていますが、状況に応じて使い分けています。
ただやはり真剣に撮るときは少しでも結果が良くなることを期待してフルサイズを持ち出します。

この手の話題は荒れやすく、回答者同士の「場外乱闘」も少なからず見かけますが、そういうものとご理解下さいね。

書込番号:25158261

ナイスクチコミ!9


SMBTさん
クチコミ投稿数:1258件Goodアンサー獲得:32件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2023/02/25 15:10(1年以上前)

α7 IV、OM-1、X-H2と使ってきました。
経験上、レンズが良ければセンサーサイズ順に解像します。
逆に言えば、レンズ次第でセンサーサイズの優位性は容易に逆転します。
単純な解像度はそう感じますが、ダイナミックレンジの広さは、やはりフルサイズ優位に感じます。

私は野鳥撮影で順にSIGMA 150-600mm 、300mm F4.0 Pro、XF 150-600mmと使ってきましたが、X-H2、OM-1、α7 IVの順で解像します。
マクロ撮影も好きなのですが、こちらはSIGMA 105mm、30mm、80mmと使ってきて、α7 IV、X-H2、OM-1の順で解像します。

フルサイズに高級単焦点レンズが最高です。

書込番号:25158300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1953件Goodアンサー獲得:107件

2023/02/25 15:59(1年以上前)

その中だとX−H2が一番高画質だと思います。
ただしiso1600でR6mk2と互角、3200だとR6mk2のほうが高画質でしょう。
一つの画素が大きいと高感度とダイナミックレンジは良くなりますが、
現状センサーが高性能化して飽和状態ですので、
倍大きいから倍良くなるわけではなく、良くて1割2割増し程度です。
ノイズ耐性はセンサーサイズの差が出やすいです。
また画素が多いほうが階調性や色再現性で有利になり高画質で撮れます。

私はR6にRF100マクロを付けて相当数撮りましたが、
α7Wにシグマの標準ズームを付けた状態にすら歯が立たず、
納得いきませんでしたがこれが事実なんだなと落胆しました。
色味もシャドーを調整したときの耐性も劣ってましたし、
その後、Z6UよりもX-H2のほうが高画質というラボサイトの記事をみてやっぱりそうなんだ、と思いました。

画素数は画質に影響しないと言っている人達がまだいますが
考えを改めるべきでしょう。

書込番号:25158362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/02/25 18:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

有名処派ですか?

イルミネ派ですか?

和のテイスト重視派ですか?

ロケ地開拓派ですか?

まず今までに夜景を撮影した経験があるのか、
それはどんな夜景…有名処の俯瞰撮影か、イルミネ撮影か、工場夜景か等々…
夜景を撮影した経験上、カメラが発するノイズに悩まれた経験があるのか、

によって、答え方が変わってくると思うのです。

また、買う側、教える側が画素数信者なのか特定メーカー信者なのか、はたまたブランドレンズ信者なのかによってもややこしいお話しに発展してしまいますので、ぶっちゃけて言ってしまえば…

先ずは自分が良いと思うカメラで夜景に挑戦して、上手く撮れなければもっと悩む

これしかないでしょう。

書込番号:25158509

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/02/25 18:34(1年以上前)

https://digicame-info.com/2022/12/x-t5-13.html

富士フイルムのカメラの画質にはいつも感銘を受けており、X-T5も同様だ。4000万画素センサーは優れたディテールが得られるが、高感度ノイズは解像度とトレードオフで、6000万画素フルサイズ機のα7R IVと同ISOで比較してもX-T5は遥かにノイズが多い。富士のユーザーに多いストリート写真の分野では、暗い場所での撮影が多いので、一部のユーザーにはX-T5は画素数が多すぎるかもしれない。


例えば電気を消したほとんど真っ暗な部屋でテストしたら、フルサイズもAPSCも高画素機も低画素機も「大差ない」結果になります。
しかしだいたい中間的なシビアさで比較すれば、APSCの高画素機は暗所での撮影に向かないカメラです。ただノイズがざらついた写真に味や雰囲気を見出すなら問題ないレベルではあると思います。
低感度では、XF33mmF1.4 Rのような最新単焦点を使うことで4000万画素をかなりの程度活かせるんじゃないでしょうか。ただ日陰での発色コントラストが悪いというレビューもあるので過信は禁物ですね。

書込番号:25158563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2023/02/25 20:08(1年以上前)

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
昨年、5D Mark IVを購入されているなら、それで撮影されれば良いのではないですか。

書込番号:25158658

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/25 20:45(1年以上前)

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん

こんにちは。

日中など、センサーピッチと鑑賞倍率に見合う
光量が十分にある状態で、画素数に見合う
解像度のレンズがあるなら、高画素機の方が
高精細に見えるように思います。

書込番号:25158704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/02/25 20:54(1年以上前)

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
こんにちは。

自分も>core starさんの意見に同意ですね。
ボディだけ高性能でも、レンズがそれに追いついて無いと意味が無いし。

夜景に関して言えば古臭い考えかもしれませんが
やはり三脚が重要だと思います。

書込番号:25158716

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2023/02/26 09:25(1年以上前)

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
センサーサイズとノイズの件ですが、
センサーは比べるのはなんですが、
乱暴ないいかたでいうと
基本的にソーラーパネルと同じようなものです。
ソーラーパネルの一定の面積における発電量については、
ここしばらくの間何十年か
めちゃくちゃすごいブレイクスルーは起きていません。

ここからは私が思うところですが、
カメラのノイズが年年少なくなってきているように思えるのは、
処理技術が進歩したところにあると思っています。
昔、ニコンのD3sで撮った同じISOでの写真等と比べて
RAWを例えばlightroomなどでノイズ処理を行った物は、
感触としてその後に出たカメラ等とくらべても、
D3sは1200万画素なので1画素辺りの光の取り込み量が多い、
(ソーラーパネルだと面積が多い)というところで、ISO6400あたりでは謙遜ないどころか、
例えば2400万画素のフルサイズ(a9)などとISO6400あたりを比較すれば、
ノイズリダクション処理をそういったlightroomで行った結果は、
変わりないもしくは良いかなと思えることもあります。
しかしながら新しいカメラの方がより高いISOで撮影した画像は良いですし、
古いカメラではそもそもISO設定が高い値はない(出来ない)です。

そこら辺を踏まえるとかなり高いISO設定が必要な場合は新しいカメラ、
そして私はそもそもの物理的な上記の要因により、
センサーサイズが大きい(1画素あたりの面積が広い)カメラの方が有利だと思います。

またRAWで撮影される場合は
昨今のRAWノイズリダクションソフトはかなり優秀です。
(例えばDXO PURE RAW2など)
撮影後にこういったものを通せば(時間は若干かかりますが)
APS-CであってもかなりISOも上げられるとは思います。

書込番号:25159358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/26 10:33(1年以上前)

>DAWGBEARさん
同感です。

書込番号:25159468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2023/02/26 10:48(1年以上前)

機種不明

撮像素子サイズと画素数⇒1画素あたり⇒許容感度例

>センサーサイズと画素数の関係は?


光電変換としては、
【1画素あたりの受光量】と、
受光素子あたりの光電変換効率。

そして、光電変換以降の画像処理(エンジン)の効果。

上記の個別の要素毎に(一般ユーザーでは)判定できないので、毎度混迷スレになりますね(^^;


添付画像では、1/2.3型2000万画素で許容感度を ISO800とした場合に、
1画素あたりの面積を単純比例計算した例示を付けています。
(別スレ用に作成した使いまわし(^^;)



書込番号:25159486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 10:50(1年以上前)

>core starさん
返信ありがとうございます。
確かにレンズとセットで考えないと
ダメですね。
フジなら、まず1本目はXF18-55で撮影し、単焦点は、コシナの23ミリあたりを考えています。
キャノンはまだどのレンズにすればいいのか、決まっていません。
夜景は
三脚を使っての撮影は心得ているので、使用します。
キャノンのレンズが決まってないので、まだどれが良いか、なんとも言えないですねぇ、、、。

書込番号:25159490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 10:57(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
レンズ込みで35万くらいなので、R6Mk2はちょっと無理ですね。
ただ、フジは18-55ミリがいいのですが、キャノンのレンズが決まってないので、なんとも言えないですね、、、。
ただ、少しでも結果を良くしようと思ったら、やはり
フルサイズが良いのですね。うーん、まだ悩みは続きそうですね、、、。

書込番号:25159506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:02(1年以上前)

>SMBTさん
返信ありがとうございます。
レンズによって、いろいろと
解像度の順位が
入れ替わるのですね。レンズは、フジは18-55ミリがいいのですが、キャノンはまだ未定なので、なんとも言えないですね。
もうすこし
悩みます。

書込番号:25159514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:06(1年以上前)

>hunayanさん
返信ありがとうございます。
解像度については、センサーサイズよりも画素数が
影響するとのこと。うーん、なかなか悩ましいところですね。
もうすこし
悩みます。

書込番号:25159520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:12(1年以上前)

>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
夜景はロケ地開拓派ですね。Pen-Fで三脚を使って30秒露光で撮影した
経験があります。ノイズが多く、あまり
満足のいくものではありませんでした。
もうすこし悩みます、、、。

書込番号:25159531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:22(1年以上前)

>アダムス13さん
返信ありがとうございます。
やはり高感度ノイズはフルサイズの方が
少ないのですね。
ただ、アダムス13さんもおっしゃっているように、ノイズもアジと捉えれば、いいものになるのですね。なるほど、その
発想はなかったです。気づかせていただいて、ありがとうございます。
もうすこし悩みます。

書込番号:25159550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:28(1年以上前)

>Kazkun33さん
返信ありがとうございます。
5DMkWはまだ日中しか撮影したことがないです。それなら夜景を
撮影してから考えなさい、と怒られそうですが、本当にその通りです。すみません。
ただ、ミラーレスカメラで比較した場合、どうなのかを知りたくて、将来は
ミラーレスも手に入れたいと考えているので質問させていただきました。ありがとうございます。

書込番号:25159558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:31(1年以上前)

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
とびしゃこさんのおっしゃるように、完全な条件のもとでは、センサーサイズよりも
画素数の多い方が解像度が高いのですね。
もうすこし悩みます。


書込番号:25159565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シャッタースピードについて

2023/01/29 20:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

クチコミ投稿数:5件

初めて書き込みさせていただきます。
題名の通りシャッタースピードについての質問です。

マニュアル撮影でメカニカルシャッター+電子シャッターに設定しているときに1/8000以上のシャッタースピードになりません。電子シャッターに移行できないようです。
電子シャッターのみにすればちゃんと1/180000まで
上げられます。

電子シャッターに移行しない理由を知っている方はいられますでしょうか?
みなさんのカメラはどうですか?

書込番号:25118805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/01/29 20:45(1年以上前)

>はまなまんさん

この機種は持っておらず推測で恐れ入りますが、
フリッカー低減など、メカシャッターでないと機能しないような項目がONになっていませんか?

電子シャッターのみに設定した場合はその設定が優先され、フリッカー低減等は実際には無効になっていると思われます。

フリッカー低減などのメカシャッターでないと使えない項目がONの状態で、メカシャッターと電子シャッターを併用するモードにすると、
元の「メカシャッターでないと使えない項目」をできるだけ実行するため、事実上メカシャッターのみで動作するのでは、という推測です。

書込番号:25118821

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/01/29 20:47(1年以上前)

基本はできるはずですが、電子シャッターでは使えない機能を設定していないでしょうか?
例えばフリッカーレスとか。

書込番号:25118824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/29 21:10(1年以上前)

>はまなまんさん

こんにちは。

>マニュアル撮影でメカニカルシャッター+電子シャッターに設定しているときに
>1/8000以上のシャッタースピードになりません。電子シャッターに移行できないようです。

不思議ですね。

フリッカーレスは電子シャッターで設定できるのは
積層型などごく一部の機種ですのでそうかもですが。

あるいは、メカニカルシャッター+電子シャッター
ではなく、メカニカルシャッター+電子「先幕」シャッター
のモードになっているとかでしょうか??

書込番号:25118864

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/01/29 21:15(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
>とびしゃこさん
>holorinさん
みなさん返信ありがとうございます!!
みなさんの意見を参考に設定をいろいろ確認していたところストロボの設定がMになっているのが原因でした🙇
オフにしたところ問題なく電子シャッターへ移行できました。
ストロボを付けていなくてもストロボの設定が生きているとは思いませんでした💦
無事解決してとても助かりました。
みなさんありがとうございました😊

書込番号:25118878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2023/01/29 21:17(1年以上前)

はまなまんさん
 初期化して試されたら如何でしょうか。

書込番号:25118883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/01/29 22:19(1年以上前)

>はまなまんさん

解決したなら良かったです。
確かに、ホットシューに何も付けていないならストロボの設定全て無視してくれたらいいのに、とは思いますね。

書込番号:25119006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/01/30 05:59(1年以上前)

>yamadoriさん
ありがとうございます!
初期化する前に原因を見つけることができました。
確かに最悪初期化という方法もありましたね。

書込番号:25119279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/01/30 06:02(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
なかなか1/8000以下で撮る場面って少ないかも知れませんが、同じような境遇に陥る人もいないとも限らないですよね。
地味なことですがファームウェアで対応していただけると助かりますね!

書込番号:25119283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2023/01/30 10:26(1年以上前)

はまなまんさん、こんんちは
>ありがとうございます!
>初期化する前に原因を見つけることができました。

書き込んでいる最中に原因発見、2分違いで失礼しました。

※X-T3とは機能が異なることを確認したので、書き込んでおきます。
 ・マニュアル撮影でメカニカルシャッター+電子シャッターに設定
 ・ストロボの設定がM
この状態で、電子シャッターがX-T3の最高値1/30000secまで上げることが出来ました。

FUJIFILMは新機種がでると機能を変えることが多く、
機能を変えたなら、変更点を取扱説明書に書いてくれないのが不親切だと思います。
FUJIFILMの課題(解決すべき問題)ですね。

書込番号:25119483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/01/30 17:05(1年以上前)

>yamadoriさん
ありがとうございます。
X-T3ではストロボMでも電子シャッターに移行できるのですね!
ストロボつけ外しする度に設定弄るのは面倒なのでX-H2もそのようになってくれるとありがたいと個人的には思います。

書込番号:25119902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて

2023/01/15 14:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

スレ主 アポコさん
クチコミ投稿数:5件

私のX-H2はバッテリーの100%から1%まで約2分に1%消耗して、最後の1%は30分程持ちます。ブースト、ノーマルモードにあまり影響されないようです。皆様のカメラはどうですか?

書込番号:25098349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 アポコさん
クチコミ投稿数:5件

2023/01/15 20:53(1年以上前)

追伸: 机の上に置いてるだけでこの消耗レベルというのを言い忘れました。

書込番号:25098899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2023/01/15 23:12(1年以上前)

私も最近、フジのGFXで同様の経験をしました。満充電した電池が翌日になるとゼロになっている。これではでかけられません。詳しくは調べてませんが、6時間くらいでゼロになるようです。

何をやっても直らないので、修理に出しました。答えは異常が見当たらないとのこと。

おかしいなと思って、せっかくカメラが修理工場にあるので、メンテナンスプロを頼みました。
結果は異常なし。

戻ってきてみると、確かに異常はないです。 

電池ボックスあたりが怪しいと思ってます。電池を出し入れすることで、正常になったのかもしれません。

書込番号:25099137

ナイスクチコミ!0


スレ主 アポコさん
クチコミ投稿数:5件

2023/01/15 23:51(1年以上前)

sonyもnikonもさん、返信ありがとうございます。それはかなりひどいてすね。結局異常無しでしたか。何だか謎ですね。直って良かったですね。

もう一点追伸です。😅 私の場合、電源はオン状態です。充分だろと思っているかもしれませんが、あくまでもスタンバイ状態の持ちで、写真を撮り始めると一時間半辺りで10%位になってしまうので。バッテリーは二個持っていますが両方同じです。

書込番号:25099197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

クチコミ投稿数:23件

【使いたい環境や用途】
X-H2ボディ と XF30mmF2.8 R LM WR Macro を合わせて購入したが、これ単体だとやっぱり不便な場面もあるので万能ズームが欲しい。
欲を言えばXF30mmF2.8の弱点をカバーできると嬉しい。

【重視するポイント】
レンズは軽ければ軽い程良い。画質も良いと嬉しいが…

【予算】
とりあえず10万~20万で考えていますが、どちらかというとコストパフォーマンスを重視したい。

【候補として考えているレンズ】
フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
フジノンレンズ XF18-120mmF4 LM PZ WR
フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR

【質問内容、その他コメント】
皆様お世話になります。
FUJIFILM の発色の良さは前から気になっており、X-H2の噂を聞いた時からすごく気になっておりましたが
別マウントの本体があるしな…と迷っていました。ですが、先日偶々初売りの入荷分だったのか、ブツ撮り用に気になっていたXF30mmmacroが売っている所を見掛けてX-H2が買えるところがまたあったのもあり、勢いで購入してしまいました。
適当にパシャパシャ撮ってみていますが何となくなんか良いな〜って感じあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001489404/#25091443

ただ、単焦点一個だけだとお散歩カメラとしては不便なので、風景やネイチャーフォトを撮りたい時用に標準ズームか望遠ズームが欲しいなと思いレビューを漁ってみましたがこれだ!という決定版が中々見当たらないように思います。
具体的に言うと50~100mmの距離に対応しているレンズが欲しいです。

・XF50-140mmF2.8…理想に近いレンジだし、F2.8と明るいのも魅力的です。でも998gという重さ、X-H2本体も合わせて1.5kgになるのを首からぶら下げたいのか?と考えると…少し迷ってしまいます。
首を鍛えることを視野に入れたら多分これが最適解でしょうか?あと価格もこれだけ19万なので少し迷いました。

・XF18-120mmF4…560gと比較的軽いので落し所としては良いかもしれませんが、あちこちで「動画専用」と言われてるのがちょっと気になってしまいました。レビュー見てもフォト用途に耐えうる高画質レンズに思えるのですが…フォト用なら他にもっと良い選択肢があるのでしょうか。

・XF70-300mmF4-5.6…これも580gと比較的軽く、良さそうに思いました。ただ、100mm以降のレンジはそこまで使わないのでXF18-120mmF4でもいいかな…?と迷っています。

正直、理想だけ言うならxf50-140なのですが、やっぱりその重さで迷ってしまいます。
リメイクされて軽くなってくれたら迷わないのですが、リメイクされるという噂もないようですし… ズームレンズと比べて最新の単焦点は凄く評判良いので、XF90mm辺りのズームレンズを使って切り取りで対応していくのが良いのでしょうか。
あんまレンズの入れ替えするのも埃が入りそうだし荷物が嵩張るしな、と迷っています。Xマウントを使用されている方、アドバイスをしていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:25091553

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/10 19:34(1年以上前)

>まめぎんとうさん

こんにちは。

>・XF18-120mmF4…560gと比較的軽いので落し所としては良いかもしれませんが、

XF18-120/4は460gで、16-55/2.8(655g)よりは
だいぶ軽いですよ。30/2.8の不便さをカバーして、
X-H2の高画素にも対応、ついでにX-H2が得意な
動画対応「も」出来るとなると、やはり18-120/4PZが
良いかなあ、と思います。

>首を鍛えることを視野に入れたら多分これが最適解でしょうか?

不安を感じるような重さのレンズはおそらく
購入されても楽しめなさそうに思いますので、
まずは軽めのレンズが良いかなとは思います。

書込番号:25091586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2023/01/10 20:12(1年以上前)

何でもかんでも欲しがり過ぎです…
XF30/2.8の弱点とは?

純正に拘らずともF値に目を瞑ればタムロン18-300がありますし、純正だと18-135があります。
コスパを重視するなら18-300をメインに据えて考えた方が良いですよ。
画質、F値を重視するなら金額や重量が嵩張るのは仕方ないので…

書込番号:25091640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2023/01/10 20:29(1年以上前)

まめぎんとうさん
>欲を言えばXF30mmF2.8の弱点をカバーできると嬉しい。

どのようなことが弱点ですか?
それによって、コメントが異なりますね。

書込番号:25091660

ナイスクチコミ!4


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2023/01/10 23:03(1年以上前)

> 100mm以降のレンジはそこまで使わない

要は中望遠までカバーしたレンズが欲しいってことですかね?
それならXF18-120でいいんじゃないでしょうか。
基本的にはこのレンズは動画専用というより、以前からラインナップされていた
トラベルレンズのXF18-135のF値一定アップデート版というのが基本的な性格に
なると思います。なので非PZ旧版のXF18-135でもいいと思います。
こちらは490gと若干軽量な点が有利です。

また望遠が欲しいけど軽さとコスパが重要な向きにはXC50-230というレンズも
以前からあります。僕は使ったことないですが評価する人は多いようです。

書込番号:25091922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2023/01/11 01:43(1年以上前)

こんばんは、コメントしていただきありがとうございます。

>とびしゃこさん
>lssrtさん
460gでしたか、指摘していただきありがとうございます。
どこも「動画専用」と強調していたのでそうなの!?と思ってしまっていました。
実際のところ動画専用というわけではないのですね、X-H2の動画を撮るという特性を生かすことができるという面も含めてXF18-120mmF4が正解かもしれません。
ただ、本体の性能とは関係ないのですが凄く人気で納品に数か月かかるところがほとんどですね…流石にここばかりは仕方ないですね。
XF18-135ならすぐに購入できるところがあるのでこれで良いかもしれません。

>上田テツヤさん
>何でもかんでも欲しがり過ぎです…
ウッ耳が痛い。確かにその通りです。
金額のほうは何とかなるとしても、重量やレンズを伸ばしたときの威圧感が気になってしまいました。
確かに良い画質を実現するためなら重くなるのは通りなのですが、結局重さに負けて使わなくなったとか、XF90mmF2 R LM WR に乗り換えたとかいうレビューをたまに見るので、自分に合うかなと少し不安でした。

ただ、画質はやっぱりとても綺麗だと思います。さっきまで楽天コジマでXF50-140mmF2.8を買うか!?やるんだな!?今…ここで!?とか言ってました。結局もう少し冷静になって考えようと止めましたが。
またタムロンの18-300は価格comレビューのほうでAFに迷いがあるとされていて、超望遠を使う予定も余り思いつかないのでそれなら少し足してXF18-120かな…??と考えています。

>yamadoriさん
すみません、XF30mmmacroの弱点という言い方は大袈裟でした。
単焦点30mm(換算45mm)はXF30mmで撮れるので、相棒として標準か広域のズームレンズが欲しいなというニュアンスという意味だと訂正させてください。
複数のレンズを持ち歩いて付け替えるというのも、自分のせっかちな性格を考えると交換中に落として割りそうだと怖いので怖いので、最低限持ち歩くレンズは本体含めて2個までと決めて遠い所の風景を撮りたい時に取り出せる、使える。そういうレンズが望ましいと考えていました。
ある程度は自分が動くことで調整してもいいので、単焦点の望遠レンズでも良いかなとも思いましたが、
(その場合はXF90が候補になりそうです)その場合フルサイズ換算135mmになるというわけで普段行ったことないところに行く時とかは不便しそうかな、と少し考えてます。
とここまで書いといてアレなんですが自分はXF50-140mmF2.8を買う理由を探しているように感じられてきました。
量販店とかで手に持って確かめてみるのが一番かもしれません。

書込番号:25092050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:10件

2023/01/11 06:10(1年以上前)

>まめぎんとうさん
候補として挙げられている4本の内、XF18-120以外は所有していますし、XF90も所有しています。
どれも良いレンズだと思いますが、私の場合圧倒的に稼働率が高いのはXF16-55とXF50-140です。
また、背面液晶で見てもハッとするような絵が撮れる確率が高いのはXF50-140とXF90です。

XF50-140とXF90はXマウントレンズの中で屈指の銘玉だと思っていますが、やはりズームレンズの方が便利なのと、XF90は室内では長過ぎて使い辛いので、XF50-140の方が稼働率は高いです。
厳密に比較すればXF90の方が解像力は高いのでしょうが、XF50-140も開放から完全に実用になりますし、ブランドテストされたら両者を見分ける自信は無いです。
単にシャープというだけでなく、非常に艶っぽい写りになり、何を撮っても絵になる感じです。
確かにデカ重ですが、この写りなら許容出来るという気になる銘玉です。

重量やコスパや便利さを考えたらXF18-120でしょうが、こうした高倍率便利ズームにXF50-140やXF90のような描写力を求めるのは酷な話で、比較対象ではなく別の用途のレンズだと思います。
なお、XF18-135は以前所有したことがありますが、平凡な写りなので余りお勧めできません。

書込番号:25092129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:97件

2023/01/11 11:42(1年以上前)

みなさま

 最近、X-H1を中古購入し他マウント対応レンズをアダプタを介して使い出しました。
ですが、購入してすぐにシャッター幕動作支障の憂き目に会い、ただ今馴染のカメラ屋
検査・修理に出しています。( ;∀;)

単焦点好きですが、「XF16-80mm F4 R OIS WR」には万能性で興味があり、
次回のボーナスあたりでと鼻息は荒いです(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:25092391

ナイスクチコミ!1


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2023/01/11 11:44(1年以上前)

50-100mm の焦点域のレンズが欲しいなら、そのものズバリのSIGMA 50-100mm f1.8 があります。

Fringer というマウントアダプター(AFが効きます)を購入し付けて使用しても、50-140mm よりも安く収まります。ただし、こちらも重いです。

重さにだけ許容出来るのならば、こちらが最適解だと思います。弱点は重さだけです。

書込番号:25092394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2023/01/11 14:06(1年以上前)

>まめぎんとうさん
こんにちは、ずっとフジ使いです。H2とGFX100s使ってます。山岳がらみの撮影が趣味です。
風景、ネイチャーフォトなら万能は1655です。次点で50140です。画質は後者がいいですが、万能なら前者です。どんな条件の光線状態も対応してくれます。色のりも良いです。山では最強です。
それとAPSCの最大の強みは、ニッパチズームでも小型であるところです。山岳では本当にありがたいです。ですから可能であれば、ニッパチズームを勧めます。まあフジなら赤バッチです。F4とかはフルサイズがいいかと思います。極論ですが。
単焦点では18ミリと90ミリが気にいってます。

星景写真も多少やるので、フルサイズも目移りするのですが、山に入る事を考えるとニッパチズームを持ち込めるAPSCを離れる事はできません。フルサイズならF4レンズ中心となり、情報量はともかく画質的には不利になります。
という事でH2の画質なら赤バッチのニッパチズームを勧めます。

書込番号:25092537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1855件Goodアンサー獲得:15件

2023/01/11 19:02(1年以上前)

まめぎんとうさん

こんばんは
XF-30mm、良い描写していますね。作例拝見しました。私も、このレンズ買おうと思っていましたが、フォクトレンダーの35マクロを買ったので諦めた経緯があります。
今は、これも処分しました。

私のような、散歩写真しか撮らない者にとっては、このレンズ一本でも満足できますが、そうでないとしたら、一応カメラマンの、お作法として広角から望遠は押さえておきたいと思うのが自然です。

さて、撮りたい目的によってレンズ選びも変わりますよね。作品として確り撮りなら迷わず赤バッチズームを、それ程の拘りが無いのであれば、XF-18-135一本。又はXF-16-80、XF-70-300辺りが無難ではないかと思います。

書込番号:25092842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2023/01/12 10:40(1年以上前)

スレ主さんは他マウント機もお使いなんですよね?
とするならXF50-140は十分優れているけど期待しすぎない方がいい、
というレンズになると思います。この画角レンジは他マウントでも
ハイレベルなレンズが多数揃っているからです。

自分で比較した中で相当するスペックのもっとも近いものはEF70-200/4ISですが、
僕はそちらの方が描写はよいように感じました。XF50-140もコントラストは同等に
十分ですが多少グルグルする傾向があります。70-200/2.8も3本ほど比較しましたが、
そういうレンズは他にはありませんでした。
XF50-140は初めてリニアモーターを3つ使った当時としては意欲的なレンズで、
比重を置いたのは相対的にAF速度・コンパクトさだったように思います。
レンズ側のAF速度は非常に速い部類だと思います。

ただ個人的にはXでこのレンジはスポーツ撮影はほぼしないので、このレンズは手放し、
今はシグマ50-100/1.8とXF55-200を使い分ける形に落ち着いています。
シグマの重量1.5kgは個人的にはごく普通の範疇と感じますが、弱点はそこでは
なくAFが弱い点だと思います。その点はレフで使ってもXでアダプタで使っても
同じです。ただ明るいし描写も大変よろしいので使っています。

結局何を重視するか、どこで妥協するかの問題になりますけど、
2,3本目としては一般的には純正のXF50-140/XF55-200/XC50-230/XF70-300から
一通り試して好みに合うものを探されたらよいのではと思います。

書込番号:25093637

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2023/01/12 13:54(1年以上前)

万能ズームなんて存在しませんが…

それと、候補に上げているレンズですが
まずは、必要とする焦点距離を絞ることをお勧めします。

まずご自身で何を最優先するか考えて見たらどうですか?
考えがまとまらないまま、レスを立ててもと思います。

まとまらないなら、まとまるまで、今の機材で沢山撮ることかと。
沢山撮ることによって何が必要か
自ら判断ができてくるかと思います。

書込番号:25093868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件

2023/01/13 09:53(1年以上前)

>まめぎんとうさん
>【候補として考えているフジノンズームレンズ】
XF16-55mmF2.8 R LM WR
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
XF18-120mmF4 LM PZ WR
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR

 まめぎんとうさん初めまして!
 まめぎんとうさん、この悩み楽しいですね…先ずはご自分の現在の撮り方を優先にお選び下さい。
 多分、あっと言う間に保有レンズが増えると思います (^ー^)
 それから、H2は高画素のカメラです。今後購入されるレンズは、高画素カメラに対応したレンズをお薦めします。
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24923416/#tab

 私事ですが、私は高齢者でお散歩撮影が主(スナップ、風景、花等)です。
 保有xf ズームレンズは、5本(10-24,16-80,18-55,55-200,100-400)です。
 カメラ1台の時は、使い勝手の良いサイズと画角帯16-80を使用。又カメラ2台の時は、表現が強く出せる10-24 (広角)と55-200 (望遠)を大半で使用しています。
 残りのズームレンズ、18-55はE3に付けっぱなし、100-400は年に1,2回使う程度(高齢者に単体1.4kgは重い!)です。
 また、単焦点レンズ8本は目的を持った時以外は、中々外へ持ち出しません!…殆どが「箪笥の肥やし」状態です (。-_-。)
 でも、楽しい趣味ですなァ (^_-)

書込番号:25095097

ナイスクチコミ!3


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2023/01/13 11:06(1年以上前)

>lssrtさん
FE70200f4の方が描写がいいかもしれないんですね?私もずっと興味を持ってました。友人がピント抜けがあるので手放したと言ってたので離れてましたが、私の場合は影響なさそうなので再び考えたいと思ってます。画角も魅力的です。

書込番号:25095167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2023/01/13 17:09(1年以上前)

>Lazy Birdさん
自分の場合X以前はキヤノンレフがメインで、EF70-200/4ISとXF50-140は
3年ほど並行して使ってました。機材をXに移行していく中でXF50-140が
その代わりになるはずと信じていたので、グルグル=口径食は「え?」って
感じでした。その点は絵全体の雰囲気に影響して一見して分かってしまうので、
僕にとってはdeal breakerでした。

その他の点は十分と思った程度で深堀りして比較したことはないので、実際に
XF50-140を使って満足されている方はそれはそれで全然問題ないと思いますが、
中間距離の背景整理のよさに期待して買うと残念に感じる人もいるのでは、
と思ってのコメントでした。

ちなみにEF70-200/4ISはその後マイチェンしてII型になっています。そちらは僕は
試していませんが、レンズ構成はキープしつつ解像がやや改善しているという
レビューが出ていたと思います。なのでもしEF70-200/4ISを試されるならII型に
した方がいいと思います。しっかりした高級レンズとして作られてるハズと思います。

書込番号:25095564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2023/01/13 23:46(1年以上前)

こんばんは、レスをつけていただきありがとうございます。
仕事につき返信ができなくてすみません。

>やまちゃん4Cさん
とても参考になる意見ありがとうございます、XF50-140は綺麗なのですね。
おっしゃる通り名前を隠して比較してみて、違いわかる?と言われたら自分も無理です。
正直一眼の時点で綺麗なのだから何でも良いと言われたらやっぱりそうかも、と思います。

>ts_shimaneさん
こんばんは。XF16-80mm F4 R OIS WRもとても素晴らしいレンズに見えます。
探してみればみるほど、素敵なレンズが多くてなかなか悩みましいなと思います。


>milanoさん
SIGMA 50-100mm f1.8 、調べてみたらレンズだけで2.5kgとあってフフッてなってしまいました。それだけはある性能のようですが…
上で50-140は重いと書きましたが、他のレンズの存在を見てみるとむしろ軽いほうかもしれません。

>Lazy Birdさん
山にxf50-140を持ち込まれているのですね。参考になります。
16-55も気になっていました、16-55と50-140の二本持ち体制。
他マウントを持っていることもあり30マクロ良いなと思って勢いでの購入だったので16-55は購入していなかったのですが、16-55を最初に購入しても良かったかも、と思います。

>酒と旅さん
こんばんは。ありがとうございます、褒めてもらえると嬉しいです。
画質に拘る上で赤バッチズームというとやっぱり他の方も上げてるように16-55と50-140の2本体制になりそうですね。参考にします。

>lssrtさん
はい、使っていました。というか名前を挙げてしまうと露骨な比較になってしまいそうだったので書いてませんでしたが、
OM-1 と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO です。
使い始めた辺りにスレ文に書いたおりX-H2の存在が来てしまって、元々FUJIのX-S10にするかで迷っていたのもあって切り替えてしまおうかな、としばらく置いていました。
正直申しますと、自分の中ではこれが基準になってしまってこれと同じくらい使い勝手の良いレンズはないのかな、と探してしまっていた部分もあります。
画質のほうは素人なので個人的には何ともいえない…のですが、本体と合わせても950gという軽さが大変魅力的でした。ただ、これはどちらかというとレンズよりマイクロフォーサーズの強みですね。
APS-C機にそこを求めてしまっていたのも間違いだったかな、と気づきました。
こちらのほうは手放すつもりでしたが、手放すのももったいないですね。これも深度合成があってとても便利だなと思います。
カメラを二個持ち歩くというのも大変ではありますが…

>okiomaさん
実際おっしゃる通りです、万能ズームというか便利ズームというイメージでしたがそう都合よいものは中々ありませんね。
やっぱり単焦点だけだと街灯とか撮りづらいなァと感じたのが切っ掛けのようなものでした。なので、何でも良いのでズームレンズを購入して(もしくは別マウント機を引っ張り出して)色々試行錯誤するべきでした。
ご意見していただきありがとうございます。

>m2 mantaさん
こんにちは、初めまして。実際こうして迷っているうちが一番楽しいな、と感じているのはあります、すごくわかります。
お散歩撮影で使ってるレンズとのこと、大変参考になります。
他の方にも赤バッチズームと一緒に勧めていただきましたが16-80mm(フルサイズ換算:24-122)という画角はとても魅力的ですね、レビュー拝見いたしました。
フレアの件はまあ…アレですが、レンズを何度も切り替えるというのは個人的にもやはり余りやりたくないので(落としそう) XF30を購入していなかったら割と本気で考えていたかも、と思います。
大変参考になるレビューをしていただきありがとうございます。

とりあえず二本目はXF50-140を選んで。
XF30とXF50-120の二本持ちスタイルにしたい、と思い始めているので明日一日もう少し調べ直して、これで良いと決心が固まったらそっちにしようと思います。

書込番号:25096131

ナイスクチコミ!2


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件

2023/01/14 11:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

六本木 国立新美術館にて、XF10-24で撮る(10o)

六本木 国立新美術館にて、XF10-24で撮る(24o)

六本木ミッドタウンにて、XF10-24で撮る(10o)

>まめぎんとうさん
>とりあえず二本目はXF50-140を選んで。

 まめぎんとうさん、ご丁寧な返信ありがとうございます♪
 2本目のレンズは、xf50-140で決まりそうですね。
 私は、3本目のレンズにxf 10-24F4.0 WR MarkUをお勧めします。このレンズは、残念ながら赤バッチや高画素対応レンズではありません。
 自分が初期型を使っての感想は、とても美味しい画角帯のズームレンズ(超広角から準広角迄)で、とてもシャープに撮れるのでお気に入りです (プレビュー参考に JPEG、ノートリミング…駄作でm(_ _ )m)。

書込番号:25096570

ナイスクチコミ!3


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2023/01/14 23:22(1年以上前)

>lssrtさん
レス、ありがとうございます。実はH1で一度覗いて驚いてます。キャノンには珍しく
景色にも強いレンズのようですね。まあ、フリンガー最近使ってませんが、
手振れ補正も本体とレンズミックスするようでアウトドアでも協力でしょうね。
じっくり考えてみたいと思います。

書込番号:25097647

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-H2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-H2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-H2 ボディ

最安価格(税込):¥258,495発売日:2022年 9月29日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM X-H2 ボディをお気に入り製品に追加する <406

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング