FUJIFILM X-H2 ボディ
- 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
- 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
- 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥258,495
(前週比:-370円↓)
発売日:2022年 9月29日

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2023年1月15日 23:51 |
![]() |
9 | 6 | 2023年1月14日 23:34 |
![]() ![]() |
35 | 18 | 2023年1月14日 23:22 |
![]() |
18 | 3 | 2023年1月9日 09:38 |
![]() |
16 | 12 | 2023年1月7日 22:07 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2023年1月2日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
私のX-H2はバッテリーの100%から1%まで約2分に1%消耗して、最後の1%は30分程持ちます。ブースト、ノーマルモードにあまり影響されないようです。皆様のカメラはどうですか?
書込番号:25098349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸: 机の上に置いてるだけでこの消耗レベルというのを言い忘れました。
書込番号:25098899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も最近、フジのGFXで同様の経験をしました。満充電した電池が翌日になるとゼロになっている。これではでかけられません。詳しくは調べてませんが、6時間くらいでゼロになるようです。
何をやっても直らないので、修理に出しました。答えは異常が見当たらないとのこと。
おかしいなと思って、せっかくカメラが修理工場にあるので、メンテナンスプロを頼みました。
結果は異常なし。
戻ってきてみると、確かに異常はないです。
電池ボックスあたりが怪しいと思ってます。電池を出し入れすることで、正常になったのかもしれません。
書込番号:25099137
0点

sonyもnikonもさん、返信ありがとうございます。それはかなりひどいてすね。結局異常無しでしたか。何だか謎ですね。直って良かったですね。
もう一点追伸です。😅 私の場合、電源はオン状態です。充分だろと思っているかもしれませんが、あくまでもスタンバイ状態の持ちで、写真を撮り始めると一時間半辺りで10%位になってしまうので。バッテリーは二個持っていますが両方同じです。
書込番号:25099197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
プライスも上がりましたが、フジを使い続けている者には素晴らしいカメラになりましたね。
ライトルームCCでRAW現像して画像を仕上げてますが、晴天のWBの数値は4600が出てきます。T2の時も5200から結構ずれてましたが、今回はそれ以上です。まあ、画像を見て調整しますので、さほど影響はありませんが、やはり1つの客観的目安なので、どうかな?と思います。皆さんの場合はいかがですか?それから気をつけてるところありますか?
お話頂けたらと思います。
書込番号:25065009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Lazy Birdさん
Lightroom CC で画像を読み込んだ時に表示される色温度は何なのでしょうか?
別機種では、次のようになります。
カメラ:α7C
撮影時設定
- ホワイトバランス:色温度・カラーフィルター
・5400 K
・A-B:0、G-M:0
Lightroom CC(画像を読み込んだ時の表示)
・色温度: 5550 K
・色かぶり補正: +5
RAW ファイルには、色温度 5400Kが付いているはずですが、5500Kと表示される。同様に G-M:0 が G-M:5 と表示される。
Lightroom CC には、α7Cについて次のようなデータが入っている、ということなのかもしれません。
・色温度は 150K ずれている。
・色かぶりは、マゼンタに寄っている。
書込番号:25066695
1点

>pmp2008さん
レス、ありがとうございます。遅くなりました。
他メーカーでもそうなんですね。私の方では勝手にライトルームが正しいと思ってましたが…
その時々で体調も違いますので、見え方も違います。
なんとか、揃えていただきたいですね。まあ、ただ画質のモードの特性がありますから、
色も変わりますので、あり得るのかもしれませんね。多分、モードごとに変わる可能性も
あるかもしれませんね。いずれにしても、この差を体得するしかないようですね。
機種ごとに差のデータを出せたらいいですね。
書込番号:25068311
0点

>Lazy Birdさん
>私の方では勝手にライトルームが正しいと思ってましたが
正しいのかもしれません。
どうやら、ライトルームは機種ごとのデータを内部に持っていて、RAWデータ付属の色温度を補正して、表示しているようです。
α7Cは女性の肌色がマゼンタに寄っている気がしていまして、Lightroom CC の G-M:5 は、その感覚と方向性は一致しています。
色温度が 150K 高い、イエローへ寄っているというのは、感覚とは反対でしたが、言われてみればそうなのかもしれない、と思っています。
書込番号:25068411
1点

>pmp2008さん
以前はグレーカードで調整してましたが、上級レンズの導入で使わなくなりました。最近はカメラ目線の画像の方が人の目線より意味があるかもしれないと思うようになりました。
ひょっとしたら、カメラ目線の画像を人の目線の画像にちかづけるために調整してずれているのかも知れませんね。そんな気がして来ました。
書込番号:25068647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lazy Birdさん
ちょいと出遅れ感がありますが、ご容赦を。
太陽光の色温度は5500Kとするのが一般的なように思いますが、
ご存じの通り、正午の太陽の光も季節と場所で色が変わりますので、
太陽光と称する色温度も各社がそれぞれの解釈で設定していて、
5500Kや5200Kで設定するメーカーが多いように記憶しています。
つまりはWB太陽光に正解の値は無いのですが、
多くのメーカーは社内で基準を統一しているようで、
同一メーカーで機種を変えてもWB太陽光が変わることはまずありません。
なので、僕もX-H2とX-H1のWB太陽光の違いに戸惑っています(^_^;)
Lightroomでの色温度・色かぶり補正の値がどうなるのか僕なりに調べてみて、
いまのところX-H2のWB太陽光ではWBシフトをR:2、B:-1に設定して撮影していますが、
これでもX-H1のWB太陽光とは微妙に違いますし、
併用しているGFX100SのWB太陽光とのズレも気になります・・・(^_^;)
でもまぁ、そもそも僕の写真が正確性を求めているものでもないので、
正確な色というよりも僕の記憶に残った色が出せるように試行錯誤を続けてみます。
以下は僕調べの情報ですので正確性は?ですが、ご参考までに。
X-T1
WB:太陽光
WBシフト R:0、B:0 ⇒ 色温度:5000、色かぶり補正:+6
X-T2
WB:太陽光
WBシフト R:0、B:0 ⇒ 色温度:4950、色かぶり補正:+13
X-H1
WB:太陽光
WBシフト R:0、B:0 ⇒ 色温度:4950、色かぶり補正:+14
X-H2
WB:太陽光
WBシフト R:0、B:0 ⇒ 色温度:4600、色かぶり補正:+7
R:1、B:-1 ⇒ 色温度:4800、色かぶり補正:+6
R:2、B:-1 ⇒ 色温度:4950、色かぶり補正:+10
R:3、B:-1 ⇒ 色温度:5050、色かぶり補正:+15
書込番号:25097060
3点

>ダポンさん
早速の細かいデータ、ありがとうございます。
WBシフトは、RAW現像もあるのでまだやってみたことがありません。
参考にさせていただきます。
また、一度グレーカードとホワイトカードで調整してデータを
出せたらと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25097666
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
【使いたい環境や用途】
X-H2ボディ と XF30mmF2.8 R LM WR Macro を合わせて購入したが、これ単体だとやっぱり不便な場面もあるので万能ズームが欲しい。
欲を言えばXF30mmF2.8の弱点をカバーできると嬉しい。
【重視するポイント】
レンズは軽ければ軽い程良い。画質も良いと嬉しいが…
【予算】
とりあえず10万~20万で考えていますが、どちらかというとコストパフォーマンスを重視したい。
【候補として考えているレンズ】
フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
フジノンレンズ XF18-120mmF4 LM PZ WR
フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
【質問内容、その他コメント】
皆様お世話になります。
FUJIFILM の発色の良さは前から気になっており、X-H2の噂を聞いた時からすごく気になっておりましたが
別マウントの本体があるしな…と迷っていました。ですが、先日偶々初売りの入荷分だったのか、ブツ撮り用に気になっていたXF30mmmacroが売っている所を見掛けてX-H2が買えるところがまたあったのもあり、勢いで購入してしまいました。
適当にパシャパシャ撮ってみていますが何となくなんか良いな〜って感じあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001489404/#25091443
ただ、単焦点一個だけだとお散歩カメラとしては不便なので、風景やネイチャーフォトを撮りたい時用に標準ズームか望遠ズームが欲しいなと思いレビューを漁ってみましたがこれだ!という決定版が中々見当たらないように思います。
具体的に言うと50~100mmの距離に対応しているレンズが欲しいです。
・XF50-140mmF2.8…理想に近いレンジだし、F2.8と明るいのも魅力的です。でも998gという重さ、X-H2本体も合わせて1.5kgになるのを首からぶら下げたいのか?と考えると…少し迷ってしまいます。
首を鍛えることを視野に入れたら多分これが最適解でしょうか?あと価格もこれだけ19万なので少し迷いました。
・XF18-120mmF4…560gと比較的軽いので落し所としては良いかもしれませんが、あちこちで「動画専用」と言われてるのがちょっと気になってしまいました。レビュー見てもフォト用途に耐えうる高画質レンズに思えるのですが…フォト用なら他にもっと良い選択肢があるのでしょうか。
・XF70-300mmF4-5.6…これも580gと比較的軽く、良さそうに思いました。ただ、100mm以降のレンジはそこまで使わないのでXF18-120mmF4でもいいかな…?と迷っています。
正直、理想だけ言うならxf50-140なのですが、やっぱりその重さで迷ってしまいます。
リメイクされて軽くなってくれたら迷わないのですが、リメイクされるという噂もないようですし… ズームレンズと比べて最新の単焦点は凄く評判良いので、XF90mm辺りのズームレンズを使って切り取りで対応していくのが良いのでしょうか。
あんまレンズの入れ替えするのも埃が入りそうだし荷物が嵩張るしな、と迷っています。Xマウントを使用されている方、アドバイスをしていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
3点

>まめぎんとうさん
こんにちは。
>・XF18-120mmF4…560gと比較的軽いので落し所としては良いかもしれませんが、
XF18-120/4は460gで、16-55/2.8(655g)よりは
だいぶ軽いですよ。30/2.8の不便さをカバーして、
X-H2の高画素にも対応、ついでにX-H2が得意な
動画対応「も」出来るとなると、やはり18-120/4PZが
良いかなあ、と思います。
>首を鍛えることを視野に入れたら多分これが最適解でしょうか?
不安を感じるような重さのレンズはおそらく
購入されても楽しめなさそうに思いますので、
まずは軽めのレンズが良いかなとは思います。
書込番号:25091586
4点

何でもかんでも欲しがり過ぎです…
XF30/2.8の弱点とは?
純正に拘らずともF値に目を瞑ればタムロン18-300がありますし、純正だと18-135があります。
コスパを重視するなら18-300をメインに据えて考えた方が良いですよ。
画質、F値を重視するなら金額や重量が嵩張るのは仕方ないので…
書込番号:25091640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まめぎんとうさん
>欲を言えばXF30mmF2.8の弱点をカバーできると嬉しい。
どのようなことが弱点ですか?
それによって、コメントが異なりますね。
書込番号:25091660
4点

> 100mm以降のレンジはそこまで使わない
要は中望遠までカバーしたレンズが欲しいってことですかね?
それならXF18-120でいいんじゃないでしょうか。
基本的にはこのレンズは動画専用というより、以前からラインナップされていた
トラベルレンズのXF18-135のF値一定アップデート版というのが基本的な性格に
なると思います。なので非PZ旧版のXF18-135でもいいと思います。
こちらは490gと若干軽量な点が有利です。
また望遠が欲しいけど軽さとコスパが重要な向きにはXC50-230というレンズも
以前からあります。僕は使ったことないですが評価する人は多いようです。
書込番号:25091922
1点

こんばんは、コメントしていただきありがとうございます。
>とびしゃこさん
>lssrtさん
460gでしたか、指摘していただきありがとうございます。
どこも「動画専用」と強調していたのでそうなの!?と思ってしまっていました。
実際のところ動画専用というわけではないのですね、X-H2の動画を撮るという特性を生かすことができるという面も含めてXF18-120mmF4が正解かもしれません。
ただ、本体の性能とは関係ないのですが凄く人気で納品に数か月かかるところがほとんどですね…流石にここばかりは仕方ないですね。
XF18-135ならすぐに購入できるところがあるのでこれで良いかもしれません。
>上田テツヤさん
>何でもかんでも欲しがり過ぎです…
ウッ耳が痛い。確かにその通りです。
金額のほうは何とかなるとしても、重量やレンズを伸ばしたときの威圧感が気になってしまいました。
確かに良い画質を実現するためなら重くなるのは通りなのですが、結局重さに負けて使わなくなったとか、XF90mmF2 R LM WR に乗り換えたとかいうレビューをたまに見るので、自分に合うかなと少し不安でした。
ただ、画質はやっぱりとても綺麗だと思います。さっきまで楽天コジマでXF50-140mmF2.8を買うか!?やるんだな!?今…ここで!?とか言ってました。結局もう少し冷静になって考えようと止めましたが。
またタムロンの18-300は価格comレビューのほうでAFに迷いがあるとされていて、超望遠を使う予定も余り思いつかないのでそれなら少し足してXF18-120かな…??と考えています。
>yamadoriさん
すみません、XF30mmmacroの弱点という言い方は大袈裟でした。
単焦点30mm(換算45mm)はXF30mmで撮れるので、相棒として標準か広域のズームレンズが欲しいなというニュアンスという意味だと訂正させてください。
複数のレンズを持ち歩いて付け替えるというのも、自分のせっかちな性格を考えると交換中に落として割りそうだと怖いので怖いので、最低限持ち歩くレンズは本体含めて2個までと決めて遠い所の風景を撮りたい時に取り出せる、使える。そういうレンズが望ましいと考えていました。
ある程度は自分が動くことで調整してもいいので、単焦点の望遠レンズでも良いかなとも思いましたが、
(その場合はXF90が候補になりそうです)その場合フルサイズ換算135mmになるというわけで普段行ったことないところに行く時とかは不便しそうかな、と少し考えてます。
とここまで書いといてアレなんですが自分はXF50-140mmF2.8を買う理由を探しているように感じられてきました。
量販店とかで手に持って確かめてみるのが一番かもしれません。
書込番号:25092050
0点

>まめぎんとうさん
候補として挙げられている4本の内、XF18-120以外は所有していますし、XF90も所有しています。
どれも良いレンズだと思いますが、私の場合圧倒的に稼働率が高いのはXF16-55とXF50-140です。
また、背面液晶で見てもハッとするような絵が撮れる確率が高いのはXF50-140とXF90です。
XF50-140とXF90はXマウントレンズの中で屈指の銘玉だと思っていますが、やはりズームレンズの方が便利なのと、XF90は室内では長過ぎて使い辛いので、XF50-140の方が稼働率は高いです。
厳密に比較すればXF90の方が解像力は高いのでしょうが、XF50-140も開放から完全に実用になりますし、ブランドテストされたら両者を見分ける自信は無いです。
単にシャープというだけでなく、非常に艶っぽい写りになり、何を撮っても絵になる感じです。
確かにデカ重ですが、この写りなら許容出来るという気になる銘玉です。
重量やコスパや便利さを考えたらXF18-120でしょうが、こうした高倍率便利ズームにXF50-140やXF90のような描写力を求めるのは酷な話で、比較対象ではなく別の用途のレンズだと思います。
なお、XF18-135は以前所有したことがありますが、平凡な写りなので余りお勧めできません。
書込番号:25092129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま
最近、X-H1を中古購入し他マウント対応レンズをアダプタを介して使い出しました。
ですが、購入してすぐにシャッター幕動作支障の憂き目に会い、ただ今馴染のカメラ屋
検査・修理に出しています。( ;∀;)
単焦点好きですが、「XF16-80mm F4 R OIS WR」には万能性で興味があり、
次回のボーナスあたりでと鼻息は荒いです(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25092391
1点

50-100mm の焦点域のレンズが欲しいなら、そのものズバリのSIGMA 50-100mm f1.8 があります。
Fringer というマウントアダプター(AFが効きます)を購入し付けて使用しても、50-140mm よりも安く収まります。ただし、こちらも重いです。
重さにだけ許容出来るのならば、こちらが最適解だと思います。弱点は重さだけです。
書込番号:25092394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まめぎんとうさん
こんにちは、ずっとフジ使いです。H2とGFX100s使ってます。山岳がらみの撮影が趣味です。
風景、ネイチャーフォトなら万能は1655です。次点で50140です。画質は後者がいいですが、万能なら前者です。どんな条件の光線状態も対応してくれます。色のりも良いです。山では最強です。
それとAPSCの最大の強みは、ニッパチズームでも小型であるところです。山岳では本当にありがたいです。ですから可能であれば、ニッパチズームを勧めます。まあフジなら赤バッチです。F4とかはフルサイズがいいかと思います。極論ですが。
単焦点では18ミリと90ミリが気にいってます。
星景写真も多少やるので、フルサイズも目移りするのですが、山に入る事を考えるとニッパチズームを持ち込めるAPSCを離れる事はできません。フルサイズならF4レンズ中心となり、情報量はともかく画質的には不利になります。
という事でH2の画質なら赤バッチのニッパチズームを勧めます。
書込番号:25092537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まめぎんとうさん
こんばんは
XF-30mm、良い描写していますね。作例拝見しました。私も、このレンズ買おうと思っていましたが、フォクトレンダーの35マクロを買ったので諦めた経緯があります。
今は、これも処分しました。
私のような、散歩写真しか撮らない者にとっては、このレンズ一本でも満足できますが、そうでないとしたら、一応カメラマンの、お作法として広角から望遠は押さえておきたいと思うのが自然です。
さて、撮りたい目的によってレンズ選びも変わりますよね。作品として確り撮りなら迷わず赤バッチズームを、それ程の拘りが無いのであれば、XF-18-135一本。又はXF-16-80、XF-70-300辺りが無難ではないかと思います。
書込番号:25092842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは他マウント機もお使いなんですよね?
とするならXF50-140は十分優れているけど期待しすぎない方がいい、
というレンズになると思います。この画角レンジは他マウントでも
ハイレベルなレンズが多数揃っているからです。
自分で比較した中で相当するスペックのもっとも近いものはEF70-200/4ISですが、
僕はそちらの方が描写はよいように感じました。XF50-140もコントラストは同等に
十分ですが多少グルグルする傾向があります。70-200/2.8も3本ほど比較しましたが、
そういうレンズは他にはありませんでした。
XF50-140は初めてリニアモーターを3つ使った当時としては意欲的なレンズで、
比重を置いたのは相対的にAF速度・コンパクトさだったように思います。
レンズ側のAF速度は非常に速い部類だと思います。
ただ個人的にはXでこのレンジはスポーツ撮影はほぼしないので、このレンズは手放し、
今はシグマ50-100/1.8とXF55-200を使い分ける形に落ち着いています。
シグマの重量1.5kgは個人的にはごく普通の範疇と感じますが、弱点はそこでは
なくAFが弱い点だと思います。その点はレフで使ってもXでアダプタで使っても
同じです。ただ明るいし描写も大変よろしいので使っています。
結局何を重視するか、どこで妥協するかの問題になりますけど、
2,3本目としては一般的には純正のXF50-140/XF55-200/XC50-230/XF70-300から
一通り試して好みに合うものを探されたらよいのではと思います。
書込番号:25093637
2点

万能ズームなんて存在しませんが…
それと、候補に上げているレンズですが
まずは、必要とする焦点距離を絞ることをお勧めします。
まずご自身で何を最優先するか考えて見たらどうですか?
考えがまとまらないまま、レスを立ててもと思います。
まとまらないなら、まとまるまで、今の機材で沢山撮ることかと。
沢山撮ることによって何が必要か
自ら判断ができてくるかと思います。
書込番号:25093868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まめぎんとうさん
>【候補として考えているフジノンズームレンズ】
XF16-55mmF2.8 R LM WR
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
XF18-120mmF4 LM PZ WR
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
まめぎんとうさん初めまして!
まめぎんとうさん、この悩み楽しいですね…先ずはご自分の現在の撮り方を優先にお選び下さい。
多分、あっと言う間に保有レンズが増えると思います (^ー^)
それから、H2は高画素のカメラです。今後購入されるレンズは、高画素カメラに対応したレンズをお薦めします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24923416/#tab
私事ですが、私は高齢者でお散歩撮影が主(スナップ、風景、花等)です。
保有xf ズームレンズは、5本(10-24,16-80,18-55,55-200,100-400)です。
カメラ1台の時は、使い勝手の良いサイズと画角帯16-80を使用。又カメラ2台の時は、表現が強く出せる10-24 (広角)と55-200 (望遠)を大半で使用しています。
残りのズームレンズ、18-55はE3に付けっぱなし、100-400は年に1,2回使う程度(高齢者に単体1.4kgは重い!)です。
また、単焦点レンズ8本は目的を持った時以外は、中々外へ持ち出しません!…殆どが「箪笥の肥やし」状態です (。-_-。)
でも、楽しい趣味ですなァ (^_-)
書込番号:25095097
3点

>lssrtさん
FE70200f4の方が描写がいいかもしれないんですね?私もずっと興味を持ってました。友人がピント抜けがあるので手放したと言ってたので離れてましたが、私の場合は影響なさそうなので再び考えたいと思ってます。画角も魅力的です。
書込番号:25095167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
自分の場合X以前はキヤノンレフがメインで、EF70-200/4ISとXF50-140は
3年ほど並行して使ってました。機材をXに移行していく中でXF50-140が
その代わりになるはずと信じていたので、グルグル=口径食は「え?」って
感じでした。その点は絵全体の雰囲気に影響して一見して分かってしまうので、
僕にとってはdeal breakerでした。
その他の点は十分と思った程度で深堀りして比較したことはないので、実際に
XF50-140を使って満足されている方はそれはそれで全然問題ないと思いますが、
中間距離の背景整理のよさに期待して買うと残念に感じる人もいるのでは、
と思ってのコメントでした。
ちなみにEF70-200/4ISはその後マイチェンしてII型になっています。そちらは僕は
試していませんが、レンズ構成はキープしつつ解像がやや改善しているという
レビューが出ていたと思います。なのでもしEF70-200/4ISを試されるならII型に
した方がいいと思います。しっかりした高級レンズとして作られてるハズと思います。
書込番号:25095564
1点

こんばんは、レスをつけていただきありがとうございます。
仕事につき返信ができなくてすみません。
>やまちゃん4Cさん
とても参考になる意見ありがとうございます、XF50-140は綺麗なのですね。
おっしゃる通り名前を隠して比較してみて、違いわかる?と言われたら自分も無理です。
正直一眼の時点で綺麗なのだから何でも良いと言われたらやっぱりそうかも、と思います。
>ts_shimaneさん
こんばんは。XF16-80mm F4 R OIS WRもとても素晴らしいレンズに見えます。
探してみればみるほど、素敵なレンズが多くてなかなか悩みましいなと思います。
>milanoさん
SIGMA 50-100mm f1.8 、調べてみたらレンズだけで2.5kgとあってフフッてなってしまいました。それだけはある性能のようですが…
上で50-140は重いと書きましたが、他のレンズの存在を見てみるとむしろ軽いほうかもしれません。
>Lazy Birdさん
山にxf50-140を持ち込まれているのですね。参考になります。
16-55も気になっていました、16-55と50-140の二本持ち体制。
他マウントを持っていることもあり30マクロ良いなと思って勢いでの購入だったので16-55は購入していなかったのですが、16-55を最初に購入しても良かったかも、と思います。
>酒と旅さん
こんばんは。ありがとうございます、褒めてもらえると嬉しいです。
画質に拘る上で赤バッチズームというとやっぱり他の方も上げてるように16-55と50-140の2本体制になりそうですね。参考にします。
>lssrtさん
はい、使っていました。というか名前を挙げてしまうと露骨な比較になってしまいそうだったので書いてませんでしたが、
OM-1 と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO です。
使い始めた辺りにスレ文に書いたおりX-H2の存在が来てしまって、元々FUJIのX-S10にするかで迷っていたのもあって切り替えてしまおうかな、としばらく置いていました。
正直申しますと、自分の中ではこれが基準になってしまってこれと同じくらい使い勝手の良いレンズはないのかな、と探してしまっていた部分もあります。
画質のほうは素人なので個人的には何ともいえない…のですが、本体と合わせても950gという軽さが大変魅力的でした。ただ、これはどちらかというとレンズよりマイクロフォーサーズの強みですね。
APS-C機にそこを求めてしまっていたのも間違いだったかな、と気づきました。
こちらのほうは手放すつもりでしたが、手放すのももったいないですね。これも深度合成があってとても便利だなと思います。
カメラを二個持ち歩くというのも大変ではありますが…
>okiomaさん
実際おっしゃる通りです、万能ズームというか便利ズームというイメージでしたがそう都合よいものは中々ありませんね。
やっぱり単焦点だけだと街灯とか撮りづらいなァと感じたのが切っ掛けのようなものでした。なので、何でも良いのでズームレンズを購入して(もしくは別マウント機を引っ張り出して)色々試行錯誤するべきでした。
ご意見していただきありがとうございます。
>m2 mantaさん
こんにちは、初めまして。実際こうして迷っているうちが一番楽しいな、と感じているのはあります、すごくわかります。
お散歩撮影で使ってるレンズとのこと、大変参考になります。
他の方にも赤バッチズームと一緒に勧めていただきましたが16-80mm(フルサイズ換算:24-122)という画角はとても魅力的ですね、レビュー拝見いたしました。
フレアの件はまあ…アレですが、レンズを何度も切り替えるというのは個人的にもやはり余りやりたくないので(落としそう) XF30を購入していなかったら割と本気で考えていたかも、と思います。
大変参考になるレビューをしていただきありがとうございます。
とりあえず二本目はXF50-140を選んで。
XF30とXF50-120の二本持ちスタイルにしたい、と思い始めているので明日一日もう少し調べ直して、これで良いと決心が固まったらそっちにしようと思います。
書込番号:25096131
2点

>まめぎんとうさん
>とりあえず二本目はXF50-140を選んで。
まめぎんとうさん、ご丁寧な返信ありがとうございます♪
2本目のレンズは、xf50-140で決まりそうですね。
私は、3本目のレンズにxf 10-24F4.0 WR MarkUをお勧めします。このレンズは、残念ながら赤バッチや高画素対応レンズではありません。
自分が初期型を使っての感想は、とても美味しい画角帯のズームレンズ(超広角から準広角迄)で、とてもシャープに撮れるのでお気に入りです (プレビュー参考に JPEG、ノートリミング…駄作でm(_ _ )m)。
書込番号:25096570
3点

>lssrtさん
レス、ありがとうございます。実はH1で一度覗いて驚いてます。キャノンには珍しく
景色にも強いレンズのようですね。まあ、フリンガー最近使ってませんが、
手振れ補正も本体とレンズミックスするようでアウトドアでも協力でしょうね。
じっくり考えてみたいと思います。
書込番号:25097647
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
X-H2かX-T5で悩んでいるのですが、
H2のサイトを見ると、推奨レンズとしてXF35mmf1.4やXF18-55mmf2.8-4が対象外となっています。
使えるけど4020万画素を活かしきれないということと理解しています。
一方で同じ画素のT5にはそのXF18-55がキットになっていますし、推奨レンズについては語られていません。
これはどいういことなのでしょうか。。
H2に傾きかけてたんですが、私の既存レンズ資産の多くがH2における推奨対象外なので迷ってます。
ご存知の方ご教示頂けますと助かります。
書込番号:25089008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazu Indiaさん
こんにちは。
>一方で同じ画素のT5にはそのXF18-55がキットになっていますし、推奨レンズについては語られていません。
>これはどいういことなのでしょうか。。
こちらですね。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以下レンズご使用時に、X-H2の4020万画素高解像を
フルにお楽しみいただけます。
XF16mmF2.8 R WR / XF18mmF1.4 R LM WR / XF23mmF1.4 R LM WR / XF23mmF2 R WR / XF27mmF2.8 R WR / XF30mmF2.8 R LM WR Macro / XF33mmF1.4 R LM WR / XF35mmF2 R WR / XF50mmF1.0 R WR / XF50mmF2 R WR / XF56mmF1.2 R WR / XF80mmF2.8 R LM OIS MACRO / XF90mmF2 R LM WR / XF200mmF2 R LM OIS WR / XF8-16mmF2.8 R LM WR / XF16-55mmF2.8 R LM WR / XF18-120mmF4 LM PZ WR / XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
※本リストは絞り開放で中心と周辺の解像性能が共に高く、40Mセンサーの性能を画面全体で体感できるレンズを記載したものです。
リストアップされていないレンズについても、40MPによる解像性能向上を体感いただけます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
まず、上記注意書きにあるように、
「絞り開放での中心と周辺の解像性能」観点から
「高画素を体感できる(しやすい)レンズ、として
記載されたものですので、リスト外のレンズが
使えないわけではありません。
自分も5000万画素機(50M機)で30-40年前の
少し絞らないと中心の解像、コントラストが
シャキッとしない、しっかり込まないと周辺部の
解像が流れるようなフィルム時代のレンズも
アダプタで使いますが、特に気にせず
レンズの描写の特性を楽しんでいます。
デジタル時代のXF35mmf1.4やXF18-55mmf2.8-4は
だいぶましなはずで、開放付近からばりばり40M
センサー対応の解像!というわけではなくても
開放描写の楽しまれたり、ちょっと絞って解像を
向上させたり、F8などにしっかり絞って周辺部まで
かっちり描写を楽しまれてよいように思います。
ここからは自分の勝手な推測が強くなりますが、
X-H2は、従来のフジの操作系とはことなる
モードダイヤル操作系で、他社からの乗り換え
新規ユーザーを「かなり意識している」のだと
思います。X-S10でそういうユーザーアンケートの
データがあったのかもしれません。
2000万画素どまりだから、フジは敬遠していた、
というユーザーにとっては、せっかくマウント変更、
あるいは追加でフジの4000万画素機を購入したのに、
これまでに評判の高いレンズを使ってみても
「うーん、今一つ解像しない、フジのレンズは
こんなものかな」と思われるのを避けたのでは
ないかと思います。
一方、X-T5は、従来のフジ独特操作系で、
購入も従来のユーザー層が中心、すでに
非推奨レンズも多数持っているため、
そのまま楽しむ方が多いだろうし、
「刺激的な表現は避けた」のでは
ないかなと推測します。
(おそらくX-H2の件のリストの件で
相当な問い合わせがあったのでしょう)
>H2に傾きかけてたんですが、私の既存レンズ資産の多くがH2における推奨対象外なので迷ってます。
H-H2で推奨外のレンズはX-T5でも同様に
推奨外のはずで、リストがX-T5のHPにないから、
「X-H2では推奨リスト外でも、X-T5ではなにか
特別な技術(画像処理とか)で推奨リスト入り」
などということは、少なくとも同世代期ではまず
ありません。
(そんな技術が社内にあれば、当然X-H2にも
当然搭載されているはずです。)
H2の動画性能やEVF性能が、操作系の違いを
乗り越えても、ご自身に必要なものであれば、
X-H2を選ばれてもよいように思いますが、
ご心配なら、ご自身の非推奨レンズを
量販店の店頭やフジのスクエア?でしたかに
持っていかれて、(お声がけされてから)
X-H2とX-T5にそれぞれ装着してみられると
より安心できるかもしれません。
書込番号:25089064
9点

APS-Cで4000万画素ともなると下記の2機種が推奨レンズで、4000万画素の性能を最大限に活用するなら、これらを使って欲しいということになります。
XF16-55mmF2.8 R LM WR
XF18-120mmF4 LM PZ WR
その一方で、これらのレンズはサイズ的にも、価格的にも「T5」のキットレンズには相応しく無いと判断されているのでしょう。
個人的にはキットレンズなしでボディーのみの販売とするのが妥当だとは思われますが、そうなると新規ユーザーがカメラを買い難いという側面もあります。
「XF18-55mmf2.8-4」がキットレンズになっているのは、営業的な判断から仕方無く選択されているのだと思われます。
今後「T5」に相応しい性能とサイズのキットレンズが開発されれば、キットレンズが置き換わるかも知れないです。
リンク先は「α7RW」の推奨レンズに相当するレンズでした。
こちらはメーカーが公表したのでは無く、レビューサイトが独自の判断基準で公表しているものです。
https://asobinet.com/info-review-sony-what-lens-adapt-a7rm4/
当時推奨レンズに相当すると思われる標準ズームレンズは以下の2本のみでした。
FE 24-105mm F4 G OSS
24-70mm F2.8 DG DN
「α7RW」は単品販売のみで、キットレンズは存在しません。
オリジナルのリストは今も更新されていて更に2本の標準ズームレンズが追加されています。
https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/
FE 24-70mmF2.8GM2
28-70mm F2.8 DG DN
特に「FE 24-70mmF2.8GM2」は2021年の時点ではズームレンズが1本も含まれていなかった"傑出したレンズ"に相当する評価をされているものです。
優れたカメラボディーが開発されれば、それに見合う交換レンズが開発されますが、それにはしばらく時間がかかるということでしょう。
書込番号:25089105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

18-55/2.8-4については、一段絞ればしっかり使える画質は得られます。
が、単焦点と比べるとセンサーをフルには使えてないかな…と感じるかもしれません
ソニーのキットレンズFE28-70みたいな…?
フルフレーム換算9千万画素クラスの画素ピッチですから並大抵のレンズでは活かし切れないのが事実です。
古い新しい関係ないです
T5やH2を購入予定であれば、同時発表された56/1.2RWRや第二世代の単焦点をお勧めします
書込番号:25089228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
同じタイミングで同じ風景を何枚か撮影中、何も変更していないのに写真を見ると画像サイズが変っているものがあります。
7728×5152(約13.8M)と5472×3648(約7.5M)の写真が
混在している状況です。
JPEG L3:2 FINE 絞り優先での撮影てす。
初歩的で無知だけなのかもしれないですが、
教えていただければ幸いです。
書込番号:25077857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニー機だとオートトリミングがデフォルトでオンになっているとと言う落ちがありますが、そう言った罠ではありませんか?
書込番号:25077915
2点

説明書の175ページに、サイズがMになるとあります。
書込番号:25077926
2点

>NARU1103さん
こんにちは。
>7728×5152(約13.8M)と5472×3648(約7.5M)の写真が
5472×3648=19,961,856画素(20M)ですので、
x1.4のデジタルテレコン機能をどこかのボタンに
割り当てていて、知らずに撮影中に押して
しまっている、とかではないでしょうか。
書込番号:25077989
1点

コメントありがとうございます。
そうではなさそうです。
書込番号:25078666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
P175確認いたしました。
デジタルテレコン設定はオフで撮影しています。
不思議な現象です。
書込番号:25078678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とびしゃこさん、コメントありがとうございます。
デジタルテレコンはオフにしているのですが、ちょっと調べてみますね。
書込番号:25078682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルテレコンだと撮影時に左上に、再生時も日付の下にアイコンが出るので確認は容易だと思います。
書込番号:25083074
2点

1976号まこっちゃんさん、情報ありがとうございます。
書込番号:25084437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニュー画面でOFFになっていてもが割り当てられてるボタンを押すとデジタルテレコンになります(初期設定だとMENU OKの右にあるボタン)
テレコン×1.4の状態でも電源OFFにするとテレコンもOFFに戻るので気づかないうちに押してたのではないでしょうか
書込番号:25085991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KsinBさん、その通りでした。
本当にありがとうございます。
助かりました。
書込番号:25087154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、コメントしていただきありがとうございました。
おかげさまで解決することができたした。
感謝いたします。
書込番号:25087163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
【困っているポイント】
プログラムモードで、レンズ側の絞りリングを用いた絞り値の変更ができない
【使用期間】
購入後すぐ
【利用環境や状況】
通常使用(スナップ撮影
【質問内容、その他コメント】
表記の通りです。
プログラムモードにして、シャッタースピードをダイアル、絞り値をレンズ側のリングと言う設定で使用したいのですが、絞りリングを回しても画面上の表記が変更されません(xf10-24なので、f4のままです)
ボディ側のダイアルで変更はできるのですが、今まで絞りリングで操作していたのでもどかしくて、、、
またAモードにすればレンズの絞りリングが反応するので、レンズの故障というのは考えづらい状況です。
ダイナミックレンジオートではシフトできない等の記載はあったので、いったんオートはオフにしています。
どこか変な設定箇所を触ってしまったのでしょうか?
それともそもそも操作できない?
書込番号:25079732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書の313ページによると、Aモード、Mモードでのみ効くようです。
書込番号:25079745
0点

プログラムだと使える方がおかしなことになるとおもうけども…
コマンドダイアル的なギミックじゃないとね
レンズにあるならコントロールリング
書込番号:25079760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>doricrusさん
こんにちは。
>今まで絞りリングで操作していたのでもどかしくて、、、
どの機種でその絞りリングによる
プログラムシフトに対応していていたのでしょうか。
基本、フジは絞りリングをA、シャッター速度をAで
プログラム(P)モード、の考え方で、絞りをそこから
動かすと「プログラムシフト」ではなく、単純に
「絞り優先(A)モード」になっていただけでは
ないでしょうか?
X-H2(やH2S)は左肩のモードダイヤルでPモード
を選びますので、絞りリングの動きは無視される
はずです。
最初に書いたようなPモードからAモードへの
絞りリングによる切り替えを希望の場合で、
4000万画素が必要な場合、X-H2ではなく、
従来の操作系のX-T5を選ぶべきだった
のではないかと思います。
書込番号:25079797
0点

doricrusさん こんにちは
絞りリング使っている時 絞りを変えたときでしたら良いかもしれませんが シャッタースピード変えたとき 絞りリングは動きませんので どちらかが出来ないのでしたら 問題が出る可能性も有るので 使えないようにしてあるのかも。
書込番号:25079805
0点

doricrusさん
絞りリングが有るフジノンレンズの仕様(機能)は、次の様に設計されています。
・Pモード(プログラム)では、絞りリングの位置をA(AUTO)にしなければならない。
・Sモード(シャッター優先)でも同様で、絞りリングの位置をA(AUTO)にしなければならない。
書込番号:25079844
0点

みなさま返信いただきありがとうございます。
仕様なのですね、ページ数までごていねいにありがとうございます。
途中でご指摘いただいている通り、xt-4からの乗り換えだったので違和感を感じているようです。
(サブ機もx-pro3なので操作系統は同じですね)
もどかしいところではありますが、他の機能面には満足していますので、慣れるまで使い倒してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25079861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ
最近出たフジ機はコマンドダイアルメインのUIが多く採用されてるから
以前の絞り環とシャッターダイアルメインのUI機とは当然違いますね
そして
絞り環とシャッターダイアルのAポジションを使って
MASPモードを切り替えるUIでは
フィルム時代のペンタックスMZ3と同様ですが
Pモード使ってて絞り環をAからかえるというのはPモードからAモードに切り替えているということ
H2の場合はモードダイアルをPからAに変えないとだめということ
書込番号:25080015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





