FUJIFILM X-H2 ボディ
- 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
- 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
- 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥258,551
(前週比:-377円↓)
発売日:2022年 9月29日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2022年12月9日 22:01 |
![]() |
38 | 13 | 2022年12月1日 23:20 |
![]() |
9 | 1 | 2022年11月20日 01:46 |
![]() |
3 | 2 | 2022年11月8日 11:32 |
![]() |
25 | 10 | 2022年11月3日 23:31 |
![]() |
56 | 19 | 2022年10月22日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
X-H2、落手しました。
さっそく旧古河庭園で、紅葉撮影。フィルムシミュレーション・ブラケットで撮り比べたのですが、、、やはりはまると素晴らしい。
で、、、お使いの皆様に、ご質問させてください。
フジノンレンズXF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRとの組み合わせでも、4000万画素のポテンシャルは、十分に発揮されますでしょうか。
もしも、、、この組み合わせでカワセミ撮影などされている方がいらっしゃいましたら、等倍データも含めて、アップしていただけないでしょうか。
鮮やかな色再現にひかれていまして。。。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

縞狸2014さん、こんにちは。
XF150-600は今年7月発売の最新レンズですから、解像度の点で言うと4000万画素機でも十分使えると思います。
問題はX-T5やX-H2のAF-C性能です。
動物を撮られている方のレビューが参考になります。
https://review.kakaku.com/review/K0001446804/ReviewCD=1601380/
書込番号:25039779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>縞狸2014さん
XF150-600mmのレビューだと高速連写のH2Sが多いんですよね、マップの方にH2とXF150-600mmの作品が乗ってます、マップもフォトヨドバシも電子シャッター時 1/180000秒の有効性は言って言っていて、20コマ/秒の高速連写も行えるので「撮れないシーンはない」とさえ思わせてくれると言ってますね。
X-H2のレビュー
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/xh2/
http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xh2/
XF150-600mmのレビュー
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/fujifilm_xf150_600mm_wr/
http://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/xf150-600_56-8wr/
これ持ってる仲間と撮影に行きますかが、大きさ、重さフルサイズ600mmクラスのズームレンズと変わりません、1脚が必需品です手持ちはきついてすよ
書込番号:25039861
2点

ありがとうございます。。。
作例は、X-H2sのものですね。参考になります。
4000万画素ではどうなるか、期待が膨らみます。
書込番号:25039887
0点

>縞狸2014さん
こんにちは。
>フジノンレンズXF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRとの組み合わせでも、
>4000万画素のポテンシャルは、十分に発揮されますでしょうか。
実写はX-H2Sとの組み合わせ多いですね。
下記のレビューには数枚H-H2都の写真があり、
以下のようなコメントがあります。
「 In any case, I noticed sharp results with the combination
of the X-H2 and the 150-600mm in field tests.」
「Optical performance is as good as it gets for most of
Fuji's current lineup, ・・.
First impressions with the 40MP X-H2 are positive as well,
though we've not had a chance to run proper lab tests with that pair.」
X-H2と組み合わせでもシャープで好印象だけれども
きちんとしたラボテストはまだできていないそうです。
・Fujifilm Fujinon XF 150-600mm F5.6-8 R LM OIS WR Review
https://www.pcmag.com/reviews/fujifilm-fujinon-xf-150-600mm-f56-8-r-lm-ois-wr
書込番号:25040405
0点

縞狸2014さん こんばんは
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20220718/
上のフジヤカメラのサイトでは
>4000万画素を超える高画素センサーにも安心して対応できそうです。
と 感想が書かれていますね。
書込番号:25040515
0点

貴重な情報、ありがとうございます。
自分でもいろいろ探して、慎重に検討してみます。。。
皆さんに感謝です。
書込番号:25041168
1点

>縞狸2014さん
こんばんは。はじめまして。H2とXF150600を持ってます。
ただ、XF100400も長い間使ってきましたので、目はそれに慣れてます。
結論から言うと、それほどの画質アップは感じてません。月食の時は物理的条件もあり、
よく映りましたが、景色などは100400とテレコン使用とそれほど変わりはありません。
わあ、いいなあ・・・という感覚はなかったです。
カワセミですと、フジのカメラならISO1000くらいで2000分の1秒あたりが切れたら理想と感じました。
正直、150600では厳しく画質面でのデメリットはあります。気にならなければ問題ないですが。
ただ、100400より確実にシャッターチャンスには強いと思います。ただ現場では差という差にはなら
ないと思います。値段的には中古なら10万ほど安く100400が購入できます。逆光も景色ではこちらの
ほうが強く感じました。100400は50140と大差なく満足できる画質でした。私の場合は。
参考にT2と100400で撮った画像を載せておきます。解像度はともかく画質的にはこれを超えることは
厳しいと思います。カワセミでは飛び込みなどでは、F5.6と8では差が大きいと思います。
一つの参考に。
書込番号:25043577
9点

補足です
H2でCFexpressカードが可能となりましたので、RAWファイル連写が可能となりました。RAW現像に自信があれば上記の限りではないと思います。
今日も試しましたが、晴天でISO2000、ssが
2000分の1秒あたりになります。やはり森の中は厳しいです。晴天でカワセミをビシッと止めるのが限度かと思います。
書込番号:25044435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主様
X-H2とXF150-600を使ったカワセミの撮影は少数派かと思われます。カワセミの絵はありませんが、この組み合わせで先日野鳥などを試し撮りをしてきましたのでUP致します。
色調などなどのご参考になれば幸いです。全て2Kサイズにresizeしてありますがご容赦ください。
書込番号:25046163
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
根っからのキヤノンユーザーで先日もR6を買ったばかりの者です。
あるレビューサイトでこちらのフィルムシミュレーションを見て十数年前にフィルムカメラで
遊んでた頃を思い出し心を奪われました(笑)
実機を見てみたいと思いヨドバシで触ってみたらキヤノン機にはない強い質感と惜しみないスペックに
買っちゃうことにしました。
当然ながらEF・RFマウントしか持っていないため、初めてのFUJI機、初めての1本目何を買ったら良いか
皆様のオススメ教えて下さい。
風景やスナップ撮影が多いのでレンズキットの16-80でも良いのかなと思っちゃいましたが、
Xマウントユーザーさんの意見をぜひ聞かせていただければと思います。
宜しくお願いします。
5点

cafe film さん こんばんは。
私も30年来の根っからのキャノンユーザーで、最近XマウントユーザになったXマウント駆け出しです。
RFレンズはサードパーティが参入しないし価格は高いわで見切ってしまいました。
自分はネイティブのXマウントは16−80しか持っていませんが、マウントアダプターでEFレンズ、EF−Sレンズ使えるので重宝してます。
ただ、お気に入りのEF200F2.8のT型がAFの迷いがひどく使えなかったのが残念です。
シグマから出る18−50F2.8?なんか良さそうですよね。
まだフジ初心者なので、諸先輩の意見を私も聞いてみたいと思っています。
昔、ネオパンSSを自分で現像していた頃、高根の花で使えなかった「Velvia」がシュミレーションで使えるのはテンション上がります。
Xマウント最高です!
書込番号:25016635
4点

>cafe_filmさん
こんにちは。
借りて使った程度ですが、また
X-H2の「4000万画素に十分な
レンズリスト」にも入っておらず、
AFも遅いですが、XF35/1.4Rが
とても写りの感じが良いなあ、
と思いました。
書込番号:25016658
1点

まずはfriger ef-fxじゃないですかね。お持ちのefレンズを使い倒すだけでもしばらく飽きなそう。
書込番号:25016881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

数年前 Fujifilm で本格的に写真を始め、最近思い切ってX-H2を購入したものです。
手持ちは XF16F1.4, XF90F2、Nokton35F1.2 及びオールドレンズを中心に遊んでいます。
一応XF18F1.4, XF35F1.4, XF56F1.2 と XF16-55F2.8 は一日借りて遊んだことがあります。
(レンズ交換が楽しいのでズームは基本的に使わない派です)
他のマウントを試したことがほぼ無いので参考程度にですが、風景、スナップということでしたら僕はXF16F1.4 に大満足していますよ!もちろん 4000万画素対応レンズではありませんが、絞って風景を撮ってよしで寄って開放ならAPS-C ながら十分なボケが得られると感じています。
日常スナップでも後でトリミングをすればいいかなと思えば気軽に撮影できて大変便利な一本です。
XF18F1.4 の方がもちろんシャープで素晴らしい点も多いと思いますが、最大倍率や画角などを考えても XF16F1.4 は悪くない選択肢だと思っています。地味にフォーカスクラッチ機構も楽しいですしね。
是非候補の一本に加えていただければと思います。
書込番号:25016946
2点

cafe_filmさん、こんばんは。
富士フイルムのエントリー機を使っています(^o^)
ぬちゃさんが書かれているのはコレでしょうか?
このマウントアダプターがあればX-T5やH2でキヤノンのレンズがそのまま使えて便利ですね。
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001270/
以前、別スレでKiyoken2さんが、X-S10にキヤノンの
Canon EF 100-400mm f/4.5-5.6 L IS II USMでカワセミのダイビングを撮られているのを拝見しました。
自分もDC-FZ85でカワセミを撮りますが、かなりのAF速度だなと感心しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24830764/ImageID=3716758/
書込番号:25017041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
X-T3+fringer(ef-fx pro ii)+EF24-70L(1型)を運用している者です。
私の環境では、気温0℃付近でX-T3側がフリーズします。fringerを使わない場合は-5℃でも問題ないので、fringerを組み合わせた構成は低温環境に弱いのかもしれません。(X-H2との組み合わせは冬になったら試してみるつもりです)
定番かもしれませんが「XF35mmF1.4 R」オススメです!
X-H2のEVFがアップグレードされたおかげか、マニュアルフォーカスのピント合わせが楽になった感があります。明るめのXFレンズや、fringer+EFレンズのマニュアルフォーカス、楽しめますよ。
書込番号:25017152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
はい、日本での型番が面倒ですね。
fringerのefアダプターは基本的には2世代、各2種類(絞りリング有無)があります。HやSならリング無しでもいいかもしれません。
書込番号:25017290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旧型みたいですが、キヤノンのレンズを富士フイルムのカメラで使うAFマウントアダプターの動画を見つけました。
https://youtu.be/a5Y3zg8xwWg
中古なら安いみたいで、ニコンのレンズでAF撮影するマウントアダプターもあるみたいです。
書込番号:25017411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、初めまして。
H2.GFXを使用してます。
万能性なら赤バッチ1655のニッパチズームを勧めます。逆光、色のりもよく、信頼性は一番です。
その後、単焦点の18、90ミリあたりが描写でお勧めです。望遠ニッパチズームも35ミリと並んでお勧めです。
被写体が分かれば細かいところまで言えると思います。
参考になれば。
書込番号:25017574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在FringerはX-H2と望遠レンズの組み合わせに互換性問題があると
言っているので注意してください。EF用もF用もです。
https://www.fringeradapter.com/canon-ef-to-fujifilm-x
> * For now, some telephoto lenses are known to have compatibility
> issues when adapted to X-H2. Please choose X-H2s if you are about
> to purchase an X-Trans V camera to adapt telephoto lenses.
H2だけ書いてありますがおそらくT5も同じでしょうから、彼ら的に優先順位の
高い問題になってると思います。しかし対応完了はいつになるか分かりませんから、
H2/T5のユーザーがFringerを前提に考えることはひとまず保留した方がいいと
思います。H2sは、僕も軽くテストしたことはありますがこちらは快調でした。
その他は基本的にぬちゃさんのコメントの通りです。
検討される方は本家の説明ページをよく確認された方がいいと思います。
日本では焦点工房扱いですが、本家直販でも普通に買えます。
僕は直販でしか買ったことがありません。
またレンズ個別に問題がある場合は、'Contact us'のところから要望を投げて
おくと忘れた頃に対応してくれることもあります。
僕はひとつ対応してもらったことがあります。
Fringerは大きいレンズを使うときに工作精度がもうちょっと欲しいと
感じることもありますが、基本的には優秀なメーカーだと思います。
H2/T5の人は対応完了を待ちましょう。
書込番号:25017607
2点

ちなみにお題の方ですが、R6をH2で置き換えていくことを考える場合は、
タムロン17-70/2.8が現在フジXで一番標準レンズらしい標準レンズになると
思います。フルサイズ24-105/4にとても近い感覚で使えるはず、と思います。
単焦点はシリアスなのが欲しければXF33/1.4、XF23/1.4新、XF18/1.4、
Viltrox13/1.4から、多少ゆるくていいならXF35/1.4、XF23/1.4旧、
あるいはシグマ・Viltroxのようなサードから選んではどうかという感じです。
ショールームにいける方の場合は、かなりの数のレンズを無料で試せますから、
興味があるものを一通り試してみるといいと思います。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/rental/lens-price/
書込番号:25017641
2点

◆早太郎パパさん
確かにRFレンズ高すぎてEFからの更新に躊躇してしまいます。
サードパーティーのレンズも探してみたいと思います。
高価なフィルムがデジタルで再現出来ていい時代になりました。
◆とびしゃこさん
標準単玉は確かに間違いないですよね。
この域のレンズは画素云々より独特の表現がもたらすもんなんだと思いますね!
どこのメーカーも力が入ってるところですね。
◆ぬちゃさん
マウントアダプターでEFレンズを活かす事は頭に無かったです。
複数あるようなので自分にあったアダプターみてみます。
今ある資産を無駄にしたくないのでこういったマウントアダプターを
使ってみるのも前向きに検討してみます!
◆オールドレンズ沼のフチ男さん
オールドレンズにも一時ハマりました(笑)
Flektogon35mm好きでしたね。
広角寄りは好きな方なのでXF16F1.4色々作例見てみたいと思います。
紅葉の写真素敵です!
◆乃木坂2022さん
参照紹介有難うございます。
マウントアダプターでEFレンズのAFがそこそこ稼げるのはびっくりしました。
レンズにもよるのでしょうが、とりあえずの間に合わせでは十分な気がしますね。
AF動画も品質アピールなんでしょうが凄いですね。ときたま首をひねってるのは少し気になりますが(笑)
◆支倉浩一さん
Fringerは低温下でフリーズもあるんですね。
たまに冬の花火やイルミネーションも撮影するので注意したいと思います。
35mmF1.4定番ですけどやっぱり安定した絵がでますもんね!
◆Lazy Birdさん
大三元は揺るぎない信頼性ですよね。
逆光や収差も秀逸なんだろうなと思います。
色乗りとかは好みもあるのでレビューサイトで観察してみるしかないでね。
ゆくゆく私のXマウントが増えていったら揃えてみたいと思っています。
その時はEF卒業かもしれないです(笑)
◆lssrtさん
互換性に関する注意が出てるんですね。
よく確認して導入を検討してみたいと思います。
皆さん勧められるアダプターなのである程度信頼がおけるメーカーなんだろうなと思います。
タムロンのレンズも検討してみたいと思います!
そして、ショールームで無料・安価でレンタルができるんですか!
大阪寄り京都住まいで、会社は大阪なのでぜひ行って見たいと思います。
書込番号:25017864
5点

結構悩んで、とりあえずの1本は23mmf1.4(新型の方)にすることにしました。
当面はコレとEFレンズで楽しみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25034752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
現在、キヤノンのEOSR6とソニーのα7Wを所有しています。
ポートレート中心ですが、スナップ撮影も楽しんでいます。
あと動画制作もしています。
過去にフジフイルム機はX-T2とX-H1を使っていたことがあります。
キヤノン機がミラーレスになって4K60Pが撮れることと、
AFも改善された事もありフルサイズ機への移行を踏まえてEOSR6に乗り換えました。
その後、昨年末にα7Wを買ったのですが、
α7Wを買ってからR6はあまり使わなくなりました。
使わなくなった理由は、描写がα7Wのほうが良く、
色味もα7Wのほうが好印象だからだと思います。
R6は出てくる絵がぱっとしないというか、使っていて楽しくないのもあって
レンズもソニー用へ徐々に入れ替えてしまってます。
基本的に写真は現像して仕上げるスタイルですが、
撮って出しが良かったフジ機を再度使いたいのと
6Kや8Kが撮れるようで動画性能もとても良くなっているので
R6は売却しX−H2、またはH2Sと入れ替えてしまおうと思っています。
フルサイズはα7Wがありますし、フジ機は使用実績がありますが、
他の選択手段もありそうで
皆様のご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25016077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aki560さん
α7Wと EOS R6をお持ちのようですが、2000万画素のR6から乗り換えられるなら4000万画素のX-T5かH2でしょうね。
フルサイズ3300万画素のα7 IVと画素数で逆転しますが、ソニーは11月25日発売のα7R Vが6100万画素と高画素化が進んでますから、5年先を見据えて4000万画素のT5/H2を買われるのは有りだと思います。
書込番号:25017048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
スマホとのペアリング設定がまったくできない状況です。
位置情報、BluetoothはONで、スマホOSはアンドロイド12です。
同じ端末でOSがアンドロイド10の物で試したら何の問題もなくペアリング設定ができました。
やはりアンドロイドのバージョンによるものなのでしょうか。
書込番号:24995090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホの設定でテザリングオンオフだの接続やら通信の許可だのの設定ですかね
自分はAndroid12で問題なく繋がってます
書込番号:24999490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

となうたさん、コメントありがとうございます。
やっとペアリング設定できました。
位置情報設定をアプリの起動中だけONにしていたのを常にONにするにしたら繋がりました。
お騒がせいたしました。
書込番号:25000002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
X-H2で富士デビューしました。
富士のカメラでオートホワイトバランスを使うときの注意点、癖があるのかを使い慣れている方に教えてほしいです。
晴れた公園でカメラの設定はほとんど変えずに撮ったら@のような写真が撮れました。
葉っぱの色が青く見えて、違和感のある写真だと思いました。
何か原因があるのかと思ってカメラの現像機能を使っていろいろ変更して試してみたところ、
ホワイトバランスを太陽マークの晴れに変更して現像したらAのような写真ができました。
こっちの写真は自分の見たシーンとかなり近い色になっています。
@の写真を撮った時のホワイトバランスはオートホワイトバランスです。ホワイト優先や雰囲気優先ではありません。
また、同じようなシーンでもオートホワイトバランスでAのような色の写真が撮れることもありました。
富士のカメラで撮るときのオートホワイトバランスと晴れの使い分けについてのテクニックについてアドバイスが欲しいなと思いました
2点

>tk_thunderさん
色被りが起きてますね。
オートホワイトバウンスはカメラが自動で白い物を白く写そうとしてくれます。
自分はミラーレスのフジは使ってませんが似たような内容のブログを見ました。
フジの癖なのかセンサーの関係なのか。
開発が進んでオートホワイトバランスの精度も良くなってると思いますが完璧ではないです。
屋外の晴れた日だとホワイトバウンスの設定は太陽光が良いように思います。
太陽光に設定すれば完璧とは言えませんが、見た感じに近い印象には仕上がると思います。
ホワイトバウンスについてはRAWで撮影して調整するのも方法だと思いますが、フジを使ってる理由としてはフィルムシミュレーションってのもあると思いますからホワイトバウンスをオート、太陽光、曇など光の条件での違いを自分なりに調べたら良いのではと思います。
自分の場合、晴れた日の屋外では基本的に太陽光にしてます。
日陰などで色味が違う場合はRAW現像時に調整してます。
オートを使うのは基本的に室内です。
体育館など室内でミックス光になる場合、なかなか上手くホワイトバウンスが定まらないこともあります。
この場合もRAW現像で調整してます。
オートホワイトバウンスは万能だと思いますが完璧ではたいと思ってます。
必要に応じて調整が出来るするのも方法だと思いますし、自分が使ってる機材の癖を掴むのも方法だと思います。
今回のように太陽光が良い結果と思ったなら同様の環境で撮影する場合は太陽光が良いと思います。
書込番号:24991707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tk_thunderさん
こんにちは。
>富士のカメラで撮るときのオートホワイトバランスと晴れの使い分けについてのテクニックについてアドバイスが欲しいなと思いました
フジユーザーではないですが(XF10ぐらいです)、
晴れの日の屋外は自分も太陽光にしています。
Jpegオンリーなのでころころ変わられても困りますので。
オートホワイトバランスは室内で使うことが
自分も多いです。暖色系の照明で、料理を
普通の色で撮りたい時とか。
雰囲気優先の時は、室内でもあえて
太陽光で撮ったりもしますが。
一番使いづらいのは、日陰や曇りマークで、
設定すると、やりすぎ!と感じることが多いです。
(他社機の話ですが、いくつかメーカーを
使っているとなんとなくそう感じます)
書込番号:24991778
1点

>tk_thunderさん
Aが実物の色に近いとしますと、
@は、屋外で直射日光があたっているところで、AWB(オートホワイトバランス)で撮影して、これだけ色が違うのは嫌ですね。
別メーカーの別機種で、似たようなスレをお知らせします。
『ホワイトバランスが安定しない?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24788768/#tab
書込番号:24991814
1点

>tk_thunderさん
メーカー以前に、AWBの基本的な制約かと思います(^^;
予め、白い花弁の花と、例示のような原色に近いような花弁の花が隣接するような場所で、
太陽の位置も同程度になるようにして撮り比べしてみてください(^^;
いろいろな「オート」がありますが、調整系のオートで特に面倒なのが「基準」です。
書込番号:24991829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tk_thunderさん
フジのカメラはフィルムシュミレーションの関係かWBの設定はオートより撮影に合わせた設定にした方がいいように思ってます。
書込番号:24991912
2点

カメラのAWBは被写体の平均的な色に合わせようとする傾向があるので、街中などいろいろな色が存在する被写体では、支障なく使えますが、特定の色に傾いた被写体の場合は、その色の補色(反対の色)に傾いて写る傾向があります。
例えば緑の濃い森の中でAWBで写すとマゼンタ色に傾いたり、真っ赤な夕焼けをAWBで写すと、薄い赤色の夕焼けに写ったりします。
このような場合は、WBを晴天で写すと見た目通りの色に写ります。
私の場合はAWBは室内やいろいろな色の光源がまじりあった状況ではAWBに設定しますが、ほとんどの場合、色温度設定で撮影しています。
WBの晴天は色温度の5000K(ケルビン)に設定されており、これを基準に、暖色系に写したい場合は5100K-5500Kに設定し、寒色系に写したい場合は4600K-4900Kに設定します。
このようにカメラ毎の色温度のくせを把握すると、撮影時に好みの色調に写るように設定できるようになります。
RAWで撮影すれば、RAW現像時にWBはいかようにも再設定できますが、補正項目を増やさないためにも、撮影時のWBの設定は気を使っています。
書込番号:24992680
6点

tk_thunderさん こんにちは
吠え合いとバランスの事では無いのですが 最初の写真のグリーン リバーサルフィルムのような色の出方ですね。
書込番号:24992769
0点

>tk_thunderさん
ホワイトバランスを太陽光などに設定すれば安定するとは思いますね。
ただ、私は富士フイルムのデジタルカメラは所有はしていませんが、個人的には富士フイルムはフィルム時代から日本人好みの色温度高め(やや青っぽく)になりがちかなと思っています。
(家庭の照明が欧米は薄暗い白熱灯で蛍光灯はほぼ皆無であるのに対し、日本は青白く明るい蛍光灯が主流。)
昔のイメージかなと思って念の為比較ブログなどをググってみてもそのような印象でした。
書込番号:24992851
0点

どのメーカーのカメラでも同じだと思いますが、撮影に慣れてくるとAWBが苦手な
タイミングが分かってくると思うので、そこでWBを固定するのが一般的な撮影法だと
思います。また他の方のコメントにもありますが大きく外した場合はRAWから、
というのも割合普通と思います。
で、フジの場合はちょっと違うのは、その場合の救済策にX Raw Studioが使えるという点です。
これはPCからカメラ自体の映像エンジンを使って現像をおこなうユニークな現像ソフトウェアで、
これを使うとカメラ内JPEGから色温度設定だけを変えて現像をやり直すことができます。
大抵のXユーザーはこれが一番安定的な結果を得られると思うので、
もしご存知なかったら一度使ってみることをお勧めします。
- 公式
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/fujifilm-x-raw-studio-features-users-guide/
- カメラを繋いでRAW現像する「FUJIFILM X RAW STUDIO」の使い方 / デジカメwatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1407441.html
> WBシフトでホワイトバランスの微調整もできる。撮影時にもカメラで設定も可能だが、
> 細かなコントロールはパソコンで行った方が狙った色を出しやすい。
書込番号:24992950
3点

X-H1の第3世代では出来なかった、ホワイトバランスロック(AWB-L)機能が H2にあるので、カメラ背面ボタンに割当てしてます。
オートホワイトバランスは優秀なのですが、ころころ変わるところが困っていたので、Pro2の頃からフジへ要望はしてました。また、自分好みの色になるようホワイトバランスシフトも試行錯誤して使ってます。
書込番号:24993399
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
昨日夕方の受け取って本日試し撮りを行ってきました、ピクセルシフトマルチショットで撮影したコスモスは
芳しい結果ではありませんでした。
三脚とエレベーターを伸ばした状態で撮影したのですが、なんともスッキリしない仕上がりになってました。
(三脚はslick pro7000 amt + ボール雲台sbh320)
そこで家に帰って、屋外でエレベーターを伸ばさずに普通に三脚立てて撮影した結果これも微妙
今度は室内で三脚を伸ばさずに撮影、結果は写真の通りでこれが真の実力かと思いました。
現像はlightroomで現像、シャープ値はデフォルトです。
ピクセルをずらして撮影するので当然の事ながら、被写体ブレはもちろんカメラのブレにも細心の注意を
払わなくてはいけないと感じました。
本機をお持ちの皆様は、どんな対策をされておられるでしょうか?
なにかコツがあれば教えて頂ければと思います。
1点

>tiger_beerさん
これは一般論ですが、ハイレゾショットでは、カメラ本体の手振れ補正をオフにする必要があるようです。
手振れ補正は、オフにされていましたでしょうか?
書込番号:24968349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>街角スナップさん
ピクセルシフト使用時には手振れ補正オンオフは上書きされてピクセルシフト専用の動作に変わります。
そこは関係ないかと思われます
>tiger_beerさん
ピクセルシフトはシャープに見える様になるものと考えているなら実際は少し違います
輪郭にモザイクが出ていないならブレが原因ではないでしょう
リアルカラーと高解像どちらを選んでますか?
高解像度リアルカラーは、MFかつ絶対に静止させた状態でないと真価を発揮出来ません
また、使用時レンズがXF16-80/4ですがコレも影響しているのでは…
X-T3に付けていた時期がありますが、絞っても解像しない平凡レンズだったのでピクセルシフトはいささか重荷になっているのかもしれません
今度XF56/1.2Uとの組み合わせで実験してみますね
書込番号:24968402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tiger_beerさん こんにちは
ピクセルシフトマルチショットとは ハイレゾショットと同じようなものだと思いますが 画像を確認する場合 ピクセル等倍で確認すると 画像データーが大きいハイレゾショットの方が 大きく拡大されてしまうため シャープ感弱く感じてしまうのだと思います。
その為 画像の大きさ自体をそろえると ハイレゾショットの方が 拡大率低くなるため シャープに煮えると思います。
書込番号:24968582
1点

>街角スナップさん
アドバイスありがとうございます。
>上田テツヤさん
シャープに見えるようにとの認識は無いですが、添付しているものは充分解像していると思います。
駄目だったものは、添付のような感じです。
>リアルカラーと高解像どちらを選んでますか?
高解像度リアルカラーは、MFかつ絶対に静止させた状態でないと真価を発揮出来ません
リアルカラーと高解像を選んでいました、この辺もあるのですね。
紅葉の時期も近づいてきたこともああり、確実に行ける方法を確立できたらと思います。
レンズに関しては、レンズキットを購入したためまだ全然掴めていませんが、ワイド側が怪しいような気が^^;
>もとラボマン 2さん
シャープ感に関してはおっしゃる通り拡大されますからね。
この機能の真骨頂は大判プリントで発揮されるのかなと思っています。
当方、A2プリンターを所持していますので正確な色再現と解像度によって
より上のレベルのプリントが出来るのではと期待しています。
書込番号:24968701
0点

ピクセルマルチショット、難しいけど使いたいですよね~。
僕は先日とある渓流で三脚を立てて試してみました。
もちろん動きものですので細かく見ると幾何学的にノイズが載っていますし本来の能力ではないと思いますが、風もなかったのも幸いしてかパット見は繊細な写真が取れたかなと思っています。
ご参考までに。
書込番号:24971881
6点

>オールドレンズ沼のフチ男さん
貼り付けありがとうございます。
きれいな渓流ですね。(^^)
結構条件選びそうですがハマったと時は素晴らしい事と思います。
日が暮れるのが早くなったので、なかなかテストができませんが、キットレンズの描写がかなり怪しいのがわかってきました。
16mmでF8まで絞っても横に3等分した真ん中の中心部しかしっかり描写しません。
(ピント位置5m程度)
換算24mmでこの描写はありえないかなと思います。
とりあえず販売店に連絡してメーカーへ問い合わせてもらうようにしました。
画像貼るのは板違いかなと思いますので画像は添付しませんが・・
要望があれば添付したいと思います。
書込番号:24972099
0点

>ピクセルシフトマルチショットで撮影したコスモスは芳しい結果ではありませんでした。
当たり前かと。
原因は被写体ブレです。コスモスやわずかな風でもゆれる木々、流水はこの手の複数枚合成処理に向いていません。
唯一、Panaだけはエラー描写にはなりませんが、フレーム間で動いている箇所は限界解像度は上がりません。解像感は若干上がるように調整しているようですが。
複数枚合成処理は、建物やもっと遠景の風景、およびモノ撮りでその真価を発揮します。
書込番号:24972301
6点

>うーたろう4さん
申し訳ありませんが本スレの主旨は、同じユーザーでうまく出来る方法はないかを問うものですので
そこに突っ込まれても困ります。^^;
補足説明しますと、この時は無風で出来上がった画像は全体が同じようになっていますので風の影響は少ないと思います。
風の影響であれば、特定の花だけが大きくブレることになりますが、そういうものは見受けられません。
先にも書いていますように、三脚を目一杯伸ばした状態で撮影したので固定が甘いのかなと
重りをつける等の工夫が必要だったかもです。
私の説明不足で申し訳ありません。
撮影対象は向き不向きはあると思いますが、人それぞれ好きに撮っていいと思います。
運が良ければ素晴らしいのが撮れるかもしれません。^^;
という事ですのでよろしくお願いします。
書込番号:24972376
3点

>tiger_beerさん
>この時は無風で出来上がった画像は全体が同じようになっていますので風の影響は少ないと思います。
無風と言われても、屋内じゃない限り完全な無風は無いでしょう。
特にコスモスとかは揺れるのがあたりまえでなので、ピクセルショットのような
時間がかかる撮影に関しては、被写体として向いてないと思います。
H2は4000万画素もあるので、コスモスならそのまま撮影するのがベストですね。
>そこに突っ込まれても困ります。^^;
うーたろう4さんは、「ピクセルショットをこういう条件で相談されても困りますよ。」
と言われてるのだと思います。
好きに撮られるのは自由ですし、いい写真が撮れたらシェアされるだけでよろしいかと。
書込番号:24972778
5点

tiger_beerさん 返信ありがとうございます
自分の場合 オリンパスでハイレゾショット使ったことが有りますが 確かに画質は上がるので大きなプリントには有利でした。
でも 部分的にノイズが乗ったり 画像データーが大きくなりすぎ メモリーカード大容量なカード必要になるので
自分の場合あまりトリミングしないですしA3ノビまでしか伸ばさないので ハイレゾとの差が少なくハイレゾ使わなくなりました。
書込番号:24972895
1点

>申し訳ありませんが本スレの主旨は、同じユーザーでうまく出来る方法はないかを問うものですので
だから、そもそも無理な話だよっと言っているのです。世界中のどのプロカメラマンでも屋外のコスモスを複数枚合成で高解像に撮影することはできません。何万回撮影しても。「天の川をISO100で手持ちで奇麗に適正露出でブレることなく撮影するにはどうすればいいか」と言っているようなものです。
SONYやFujiのピクセルシフトは、被写体がセンサー上の1画素(数μm)ずれただけで最適な効果を得られません。オリやPanaの手持ちハイレゾは、ある程度のブレを許容してくれます(というかそのブレを利用してサブピクセル成分を合成している)が、それでも被写体が動いてしまうと適切な効果が得られません。
うまく撮影できると結構な描写をしてくれる機能ですが、被写体を選びます。
kakamikagamiさん、
フォローありがとうございました。
書込番号:24973548
7点

20枚連続で撮影するとなると1枚目から20枚目の撮影に1秒以上かかるんでしょうね。
1秒の間1/4ピクセルの動きも許されないとなると体感無風といえど無理ではないでしょうか。
一秒シャッターで屋外の花。ブレる気しかしない。。。成功したらぜひ投稿してください
書込番号:24973570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用したのはXF56/1.2U。
F8、1/5sec、iso125、RAW変換時にノイズ低減はオフにしました
テーブルに直置きして10秒タイマーで撮りました
明確な差があるかというと微妙な印象...かなり被写体を選びますね
元々博物的に物体を写し撮るための技術なので扱い方を間違えていると言っていい
@は高解像+リアルカラーでもほぼ差がなく金属の表面が多少細かいかな?くらい
Aではリアルカラーの方がキリッとしている様に見えますが、ドット数の違いによるもの
Bまで拡大してみるとハッキリ違いが見えてきます
高解像+リアルカラーだとノイズが細かくなるので、被写体次第でお勧めできることも
ありますがピクセルシフトを常用するのであればデータ量も含めてリアルカラーでの運用が良いかもしれません
書込番号:24973644
1点

>もとラボマン 2さん
やはりプリントでは、効果はあるのですね。
条件を選ぶうえにその場で確認出来ないので、とりあえず撮影しておき
うまく取れていたらラッキーぐらいのスタンスの方がいいのかもしてませんね。
>上田テツヤさん
大変有意義な投稿ありがとうございます。
@ノーマルとリアルカラーでは結構色が違いますね、最終出力を考えて状況により判断といったところでしょうか
色々試してみたいところですが、レンズがダメそうなので入院させました。
しばらくはお預けです。
書込番号:24973985
1点

>tiger_beerさん
お気に召さない回答を無視されるのは自由ですが。
完全気密の小部屋でのコスモスであれば別ですが、屋外の無風(実際には微風)であれば、コスモスは動いていると私も思います。
書込番号:24974131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんコスモス執着されているのは何故でしょうか?
初テストでこうだったと書いているだけですよ。
コスモスのブレに関しても撮影データ全体を見て、被写体ブレもそうですが
このケースに関してはそれ以外の要因が大きいと考えられると書きました。
なので、本機をお持ちの方で撮影する上での対策等があればと、
(例えばブレないための工夫とか、撮影条件等)
お聞きしているのですが通じなかったのであれば申し訳ありません。
書込番号:24974223
3点

書き方が悪かったので訂正
ピクセルシフトマルチショットを行ううえで、本機をお持ちの方で撮影する上での対策等があればと、
(例えばブレないための工夫とか、撮影条件等)
お聞きしているのですが通じなかったのであれば申し訳ありません。
書込番号:24974286
2点

>例えばブレないための工夫とか、撮影条件等
@ハスキー3段アルミ三脚あたりの重量がありしっかりした三脚を使用する。
A撮影前にカメラを人差し指で触り、振動がないのを確認してから撮影する。
Bせいぜい50mmくらいまでの焦点距離にする(望遠側は使わない)。MTFが良好なレンズ使用という意味。
Cシャッター押下時のボディ揺れが収まるのを待つため、タイマー撮影する(Fujiのセンサーシフトにデフォルトでタイマーセット機能があるか知らない。オリやPanaはある。)。
>皆さんコスモス執着されているのは何故でしょうか?
失敗例としてコスモスを挙げているからじゃん。
>駄目だったものは、添付のような感じです
と、室内撮りはOKでコスモスがNGだと言えば、誰でもコスモスがNGの理由を述べるのは当然の流れ。
>被写体ブレもそうですがこのケースに関してはそれ以外の要因が大きいと考えられると書きました。
コスモスに関しては、それ以外の要因は1%も影響していません。ほぼすべてが被写体の問題です。
書込番号:24974666
8点

三脚については自分も同じものを持っているので問題ないと思います。
もちろんセルフタイマーやレリーズなど使用されてますよね?
この機能は建物など絶対に動かないであろう被写体向きです。
ポートレートで動かないようにポージングさせたところで不可能、不安定で息を吹きかけて揺れるような物は無理があります。
簡単な確認方法としてはシングルショットで2秒以上のシャッター速度で撮影する→ブレていなければピクセルシフトが可能でいいのでは?
書込番号:24975332
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





