FUJIFILM X-H2 ボディ のクチコミ掲示板

2022年 9月29日 発売

FUJIFILM X-H2 ボディ

  • 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
  • 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
  • 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
最安価格(税込):

¥258,373

(前週比:-427円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥267,417

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥185,200 (14製品)


価格帯:¥258,373¥306,000 (14店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS5HR 重量:579g FUJIFILM X-H2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-H2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H2 ボディのオークション

FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥258,373 (前週比:-427円↓) 発売日:2022年 9月29日

  • FUJIFILM X-H2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-H2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信9

お気に入りに追加

標準

野鳥撮影に行ってきました

2023/02/11 16:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1258件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ

横方向から縦方向3:2にトリミング

OM-1+300mm F4 Proで野鳥撮影にハマり、どうしても高画素機を試したくなり本機とXF 150-600mmを購入してしまいました。
FUJIFILMは3年ぶりの購入です。
散財が酷いとこになっています。

比べてみてどちらかは手放すことにはなるのですが、どっちらも良いところと悪いところがあり、どちらを取るか難しいです。
ただ一つ言えるのは、X-H2で撮っていると中指が非常に痛くなりました。

素人写真で恐縮ですが参考までに画像を貼らせていただきます。
曇り時々晴れのような天気で、好条件でのサンプルは多く撮れませんでした。
JPEGを簡単にスマホで編集しています。

設定は基本的に、絞り優先、ISO下限250、上限3200、SS下限1/400です。
フィルムシミュレーションは適当に変えながら撮りました。
まだまだ試行錯誤中です。

書込番号:25138123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:34件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2023/02/11 19:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ツグミ

ヒヨドリ

ルリビタキ

ジョウビタキ

SMBTさん

初めまして。私もFujiで野鳥撮ってます。XH2S+XF150-600です。
OM-1+300mm F4 Pro、凄い機材をお使いですね!
使用感の違いなど、詳しく教えていただけるとありがたいです。

メジロやシジュウカラ、かなり近くで撮影されているようできれいですね!

拙い写真で恐縮ですが、本日撮れたてを貼らせていただきます。

書込番号:25138430

ナイスクチコミ!7


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1258件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2023/02/11 20:47(1年以上前)

OM-1+300mm F4の良いところ
・寄って撮れたときの解像度がセンサーサイズと画素数を感じさせない
・グリップ性、ボタン配置、AFレバーの配置が秀逸
・持っていて全然疲れない、長時間振り回せる
悪いところ
・枝被り時のAFが酷い(被写体認識はほぼ切っている)

X-H2+150-600mmの良いところ
・画素数によるトリミング耐性
・OM-1と比べて被写体認識AFが優秀、枝被りでAFを持っていかれない
悪いところ
・AFが遅くてシャッターチャンス逃しがOM-1より多かった
・持っていて疲れるだけでなく、とにかく中指が痛い
・AF+MFあり設定だと、うっかりピントリングに触れてしまってブレる
・ボタン、AFレバーの操作性が悪すぎる
・被写体認識は優秀だが、被写体が動くとガチピン写真は少なめ

こんな感じですかね。

3,000枚ほど撮り、あまり天気に恵まれなかったこともありましたが、残したいと思える画像数はあまり変わらないです。
300mm F4に1.4 倍テレコンつけて840mm相当の画角で撮っていて、150-600mmも900mm相当とあまり変わりませんが、前者のほうが枠内に捉えやすかったです。

飛びものは殆ど撮りませんので、速写性よりも一発当たったときの解像度を優先して本機にしました。
現状はOM-1より一歩リードかも。
熱停止の話も聞きますし、マクロ撮影も好きなので画素数が多い方がいいと思いましたが、こうなるとX-H2Sも気になりますね。

書込番号:25138497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2023/02/12 01:47(1年以上前)

お二人ともきれいに撮れてますね。

私はキヤノンのRF100-500で撮っているのですが、500mmだと全然足りないです。
三脚使っているのに、小さくて冴えない写真ばかりで、機材の変更も考えています。
腕が悪いのかもしれませんが、あまり動いてない小鳥も歩留まりがかなり悪いです。
600mm F4は160万円もするので買えないし・・・

APS-Cとマイクロフォーサーズのセンサーサイズの違いは、数値上ではたいしたことがないですが、写真は結構違うのかもしれませんね。

鳥の撮影だけは手を出さないと決心してやってきましたが、ついに沼にはまりつつあるようです。

書込番号:25138928

ナイスクチコミ!3


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1258件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2023/02/12 01:55(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
ボディは何を使われているんですか?
レンズはとても良いものを使っていらっしゃいますね。
私は三脚を使わずに手持ちで振り回す撮影スタイルです。

野鳥撮影で羽毛を解像させるには近づくのが一番です。
あまり自分からは動き回らず、飛び回ってくる鳥が近くに来るまで待って、そろりそろりで距離を詰めていく感じです。

書込番号:25138935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:34件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2023/02/12 09:31(1年以上前)

SMBTさん

詳細なレポートありがとうございます。

>・OM-1と比べて被写体認識AFが優秀、枝被りでAFを持っていかれない
そうなんですね。被写体認識は優秀だとは思いますが、「こんな簡単な状況でなぜ認識できない?」という場面も多々あり、他の機種との違いに興味がありましたので参考になります。ただ、認識しているマークが出ていても全然あっていないこともあるし、認識したままピントが合ったり外れたりを行ったり来たりするようなこともあり、このあたりがFujiのAFの弱いところかなと感じています。枝被りに関しては結構強いと思っていたので、SMBTさんも同じ意見で安心しました。

>sonyもnikonもさん
>私はキヤノンのRF100-500で撮っているのですが、500mmだと全然足りないです。
ボディーはフルサイズでしょうか?それなら500mmだと物足りないかも、ですよね。ただ私は以前はAPSCで400mmの単焦点を使用しており換算600mmで十分満足していました。引いて撮りたい場面もあるため150-600ズームに買い替えましたが。
SMBTさんもおっしゃっているように近づいて撮ることが一番なので、三脚ではなく手持ちで機動性をあげるのも一つの手かもしれませんね。RF100-500は軽くて手ぶれ補正も優秀と認識しています。

書込番号:25139188

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1258件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2023/02/12 10:36(1年以上前)

被写体認識をしてもAFが合わないことが多いのも同意見です。

書込番号:25139267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1258件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2023/02/12 16:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日も撮影にでかけてきました。
天気もよく、いい写真をたくさん撮れました。
参考になれば幸いです。

書込番号:25139749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1258件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2023/02/12 16:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きです。

書込番号:25139756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


zensugaさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2023/02/14 10:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg Velvia 

Jpeg Velvia 

Jpeg Velvia 

Jpeg Velvia 


>SMBTさん
X-H2楽しんでおられるようですね。
新しいカメラとレンズで、撮影のモチベーションも上がっていることと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25138123/ImageID=3784576/
大きな実をくわえて、頑張っている様子が感じられて、微笑ましいです。
小鳥たちは、体の大きさに似合わず、びっくりするくらい大きなものを食べるんですよね。

>あゆむのすけさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25138123/ImageID=3784220/
甲高い声で鳴いているのが聞こえてくるような、良いタイミングですね。
動きの速い撮影には、X-H2Sを選んでいる人が多いようですね。



私は、風景写真が主なので、高画素のX-H2を選びました。
レンズは、XF70-300mmに1.4倍テレコンを付けています。

鳥そのものというよりは、鳥の居る風景のような感じで撮ることが多いです。
先月はカワセミで、今月はウメジローを撮影しました。
X-H1でも撮影していましたが、X-H2では、鳥認識のおかげで歩留まりが大幅にアップしました。
X-H1の時は、シングルAFとシングルポイントの組み合わせで使っていましたが、X-H2ではコンティニアスAFとゾーンに被写体検出を鳥の設定にして、連写しています。

書込番号:25142551

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

X、GFX のセンサー について (温故知新)

2023/02/01 23:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

次のページからピックアップしました。

The Map Times  FUJIFILM GFX インタビュー【Part 2】、  GFX 50S、  上野氏、
https://news.mapcamera.com/maptimes/fujifilm-gfx-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%80%90part-2%E3%80%91/

上のページで上野氏は次のように言っています。

@ X-Trans最大の効果は 「解像力が上がる」。
    例 16M画素のX-Trans:24M画素に匹敵する解像力
       24M画素のX-Trans:36M画素に匹敵する解像力
       (約1.5倍の画素のセンサーと対等の解像力が得られる)
       (これは実際にテストチャートを撮影すれば実証出来る)

A X-Transのもう一つのメリットは 「モアレ、偽色の発生を抑える」。

B X-Transは富士フイルム オリジナルなので、処理方法をある程度開示しないとRAW現像などは出来ない。 RAW現像が CaptureOne や Photoshop、Lightroom でできるのは、ちゃんと会社間でのやりとりがあるから。

C ギャップレスマイクロレンズ (フルサイズで既に他社が唱えている)
     a マイクロレンズの隙間を最大限なくすことで集光効率を上げ、S/N比を高める技術
     b ピッチが詰まって特に斜めの光が入った時や、センサー周辺部で混色が起こりやすくなり、画質が落ちる懸念?

D GFX
     a 5000万画素あり画素ピッチが広いので、C ではなく、一個一個の画素の中に正しい光をしっかり入れるという考え方
     b マイクロレンズを小型化するとノイズが発生しやすい?---> GFXでは画素自体が大きいのでその心配はない
     c シリコンプロセスの改良:光飽和値が高くなり、ダイナミックレンジの拡大に寄与
     d 中判・5000万画素で、圧倒的な解像力、立体感、空気感までも再現する階調再現性
     e ローパスなしのベイヤー配列を採用し、なぜ X-Trans CMOS にしなかった?
       ・ テスト チャートや、細かいチェック柄でモアレが出る場合がある
       ・ 数十人のカメラマン テストで、自然界とか一般的な撮影シーンのとき、「モアレで使えない」という意見は殆どなかった
       ・ 圧倒的な解像力が既にあるので、世界中で使ってもらうため、@ B ではなく、一般的なベイヤー配列にした
       ・ ベイヤー配列だからフジの色や画質が出ない、と言うことは絶対ない
     f 現在予定はないが、技術的には X-Trans CMOS 化は可能!

書込番号:25123264

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2023/02/01 23:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

【1】 X-H2s X-Trans CMOS 5 HS

【2】 X-H2 X-Trans CMOS 5 HR

私の感想

1 @ --- 読み落としていた、 A --- 知っていた、 B --- そうであろうと思っていた

2 X-H2の画素数 40M では、一般(ベイヤー配列) の50M〜60M (1.25〜1.5倍) の画像を見ているのであろうか?

3 X-H2s、X-H2 では既に C に到達している?  画像1、2 参

4 将来のGFXで、画素数 150M、X-Trans CMOS、Processor x 2、が出るのでは。 GFレンズも現在第2世代が出始めている。 将来は第3世代レンズになるのでしょう。

書込番号:25123274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2023/02/02 07:57(1年以上前)

>@ X-Trans最大の効果は 「解像力が上がる」。

もともと解像感はベイヤーより結構劣ってたけども…

確かにX-Transは解像感出すのにもむいた構造だけども
フジは解像感は犠牲にして色再現性に全振りしたチューニングにしてたよね

最近のフジ機はチェックしてないけど変わったのかなあ?

書込番号:25123450

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/02/02 10:36(1年以上前)

>確かにX-Transは解像感出すのにもむいた構造だけども
>フジは解像感は犠牲にして色再現性に全振りしたチューニングにしてたよね

全く同感なんだけど、「それだけじゃあ」となって「解像感も」と社内で進めたんじゃないのかな、と想像します.

 以上は好ましい変化と思います、

 ついでにフジフィルムには申し上げたい「AFを大幅に改善しましょう、せめて他社並みに」と.

書込番号:25123608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2023/02/02 11:05(1年以上前)

>狩野さん

僕はどっち目指してくれてもよいのだけども
使い分ければよいだけなので

フジは最初からX-Transは解像するみたいな
虚位表現使ってたからそこが残念だった

素直に解像感は犠牲にして色再現性を極めましたと言ってほしかった

この記事もフジの人が言ってるからいまいち信用できないよね

書込番号:25123636

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1954件Goodアンサー獲得:107件

2023/02/02 19:57(1年以上前)

X-T3やX-H1を使っていた雑感ですが

Xtransの解像性能はローパスフィルタを使っている機種と比較すれば
フィルターがない分解像する。

他社高画素機はローパスレスな分、擬色の耐性がやや悪い。
また電子式にローパスレスな機種よりも光学的にモアレや擬色を軽減するため解像性能は高い。

ただし独自設計のカラーフィルタのため苦手な被写体を撮ると描写を維持できない場合がある。
このため解像しないという意見と解像するという意見が混在する。

例えば、人物、車両、航空機、動物など固有の被写体は解像する。

良く言われる遠景のサクラは潰れることがある。
しかし紅葉は描写が潰れることはない。
赤系の植物が主体の遠景は潰れることはない?

この弱点は、高画素化することで克服出来ると言われている。
4000万画素になったXtranscmosが春の遠景に対応出来るか面白いところです。

昨今は1画素の受光性能よりもセンサー全体の受光性能と、
高画素化による階調性と解像感のほうがトレンドですから、
写真文化の進化という意味でもフジ機のアップグレードは意義があると思います。

書込番号:25124307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2023/02/10 23:51(1年以上前)

機種不明

【3】 X-H2 X-H2S 解像度

皆さん 投稿をありがとうございます。

web資料を整理していたところ、画像3の会社発表の資料があることに気付きました。
上野氏のインタビュー記事 @ の技術の 進展 であると思いますが、
   X-T4 (26M画素) より X-H2S (26M画素) の方が、解像度が上がっている。
   X-H2 (40M画素) は抜群に解像度がよい。
   A社フルサイズ (33M画素) の位置も示されている。

画像3は国内メディアに渡されていたのでしょうかね〜?


DPREVIEW
Live: Fujifilm X-Summit in New York  (Published Sep 8, 2022)
https://www.dpreview.com/news/1157390750/live-fujifilm-x-summit-in-new-york

書込番号:25137258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2023/02/11 08:08(1年以上前)

なるほど
最新のセンサー群から解像感を重視してますて話なのか

へえメーカーの言葉は眉唾だけど
最新機種で検証してみるか

書込番号:25137455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2023/02/27 16:15(1年以上前)

画像3の会社発表のスライドで、同じ26M画素であっても X-T4 より X-H2s の方が解像度が上がっています。
CP+2023 にてフジの人にその理由を聞くと、画像処理方法の向上のため、の回答がありました。 これからもさらなる各種向上に期待します。

また、hunayan さんの認識にも ナイス! です。

書込番号:25161315

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ128

返信24

お気に入りに追加

標準

作例写真館(2023年2月号)

2023/01/31 22:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

数十年に一度の大寒波の襲来は、
数十年に一度の景色を僕らに見せてくれるのか?

好奇心任せの無謀な撮影は絶対にダメですけど、
用意周到な撮影は誰にも否定されるものではありません。
ご自身や周囲の方の安全を第一に、
さぁ、今月も撮影を楽しんでいきましょう!

撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ。
どなた様もお気軽にご投稿くださいませ(*^_^*)

≪投稿ルール≫
・X-H2で撮影した写真を掲載すること。
 比較等として別機種の写真を投稿する際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
 ただし、本スレに写真付き投稿をした方同士で交流する場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。

それでは、
作例写真館(2023年2月号)
只今オープンです♪

書込番号:25121823

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2023/01/31 22:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

JPEG:Classic Chrome

JPEG:Classic Chrome

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


まずはスレ主から。

1月28日
奈良県と三重県の県境にある高見峠の雪景色です。

書込番号:25121826

ナイスクチコミ!9


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2023/01/31 22:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Classic Chrome

JPEG:Classic Chrome

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


1月28日
高見山の麓にある東吉野村の雪景色です。

高見山に登るために、登山道入り口がある高見峠まで登ったのですが、
登山道の入り口周辺でも50cm以上の積雪があって、
しかも先客の足跡が無く、登山ルートがはっきりわからない状態でした。

冬にも何度も登っていてルートも熟知している山ですけど、
今回は僕レベルの経験値では絶対に入ってはいけないと思い、
早々に登山は諦めて退散しました。

峠に着くまでに雪道で2度ほどスタックしたりして
結構苦労して辿り着いたのですが、仕方なしです。
代わりに山の麓で撮影を楽しんで来ました(*^_^*)

しかし今回の大寒波はエグかった。
軽のハスラーとはいえ、四駆のスノータイヤにチェーン装着でもスタックしましたからね。
今月も寒波は続くようですので、皆さまも油断なきように。

書込番号:25121842

ナイスクチコミ!9


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:15件

2023/02/01 13:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

H1+エルマーM135mm

H1+エルマーM135mm

H1+エルマーM135mm

H1+エルマーM135mm

ダポンさん
皆様、こんにちは

ダポンさん
新しスレ立て、有り難うございます。

二枚目の谷(小川)の写真好きです。
水面の輝きと、奥の針葉樹のクロが画面全体を引き締めています。
そこへ行って撮りたくなる景色です。

少し寒さも緩んできたので、散歩写真も撮ってみたくなりました。
今日も庭の写真です。

書込番号:25122472

ナイスクチコミ!4


zensugaさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2023/02/02 15:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg Velvia  X RAW STUDIOで現像 トリミング

Jpeg Velvia  X RAW STUDIOで現像 トリミング

Jpeg Velvia  X RAW STUDIOで現像 トリミング

Jpeg Velvia  X RAW STUDIOで現像 トリミング

>ダポンさん、X-H2ファンの皆様
今月も、よろしくお願いします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3780950/
寒そうな雰囲気ですねー。
日差しがあると綺麗に見えるのだと思いますが、冷たい風が吹き付けて来るように感じます。

>鳥さんにハマりつつあるようですね。
今の時期は被写体が少ないので、ちょうど良い写材になっています。
あまり深入りはしたくないなと思いつつ、今まで絞り優先のオート一本槍で撮影していたのを、シャッター優先やISOオートなどと、いろいろと設定を変えて試しています。
>僕は待つことと辛抱することが大の苦手
雲に隠れた太陽が顔を出すのを待ったり、人が通り過ぎるのを待つ場合は、ある程度予測が出来るのですが、カワセミの場合はいつ飛び出すのかが分からないので、イライラしながらカメラを構え続けています。
5分、10分と時間が経過するにつれて、集中力が持続できなくなります。

>酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3781071/
花が浮き上がって、綺麗ですねー。
背景の処理もシンプルで、レンズのボケ味も良さそうですね。



今回の投稿も、隣町の湿性公園での撮影です。
“撮った”と言うよりも、“写っていた”という方が適切かもしれないですが、少しずつタイミングが合ってきているようです。

書込番号:25123938

ナイスクチコミ!6


zensugaさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2023/02/02 15:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg Velvia 

Jpeg Eternaブリーチバイパス 

Jpeg Astia 

Jpeg Velvia 


こちらは、近所のお寺での散歩写真です。
もう少しすると、梅が見頃になりそうです。
普段使わないフイルムシミュレーションも試してみました。

書込番号:25123948

ナイスクチコミ!4


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:15件

2023/02/04 17:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ダポンさん
皆様、こんにちは


zensugaさん
>背景の処理もシンプルで、レンズのボケ味も良さそうですね。

有り難うございます。このレンズは球ボケが好きで使っています。

今日は、庭の木瓜の花と、近所の公園の梅を撮りに行きました。
梅はもう少し先です。

H1と135mmです。

書込番号:25126805

ナイスクチコミ!3


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2023/02/05 21:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

JPEG:Velvia

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


1月28日
奈良県の吉野山、下千本からの雪景色。

高見山の後は、馴染みの吉野山へ。
桜の名所の雪景色も、なかなかに良いものだと思います(*^_^*)


☆酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3781071/
花の浮き上がり具合がイイ感じです(*^_^*)
ボケの描写が綺麗なレンズは良いですね。


☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3781415/
テイクオフの瞬間! カッコイイです!(≧∇≦)
しかし、これを捉えるには5分、10分と待つわけですね・・・
やっぱり僕には無理な世界です(^_^;)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3781435/
早春の一番バッターのロウバイですね。
もうすぐ春ですね〜(*^_^*)

書込番号:25128893

ナイスクチコミ!6


zensugaさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2023/02/11 16:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg Velvia 

Jpeg Velvia  トリミング

Jpeg Velvia  トリミング

Jpeg Velvia  トリミング


>ダポンさん、いつもありがとうございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3782514/
雪景色のヘアピンカーブに小さく写っている歩行者に、なぜか気を惹かれてしまいます。
物語の挿絵のような感じを受けます。

>酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3782042/
赤い丸は紅梅でしょうか。
前ボケも綺麗なレンズですね。


梅の花が、かなり開いてきました。
ウメジローも、かなり集まって来ました。
X-H2になってから、鳥の撮影の歩留まりが良くなったので、気に入った構図で撮れているものが増えました。

書込番号:25138189

ナイスクチコミ!4


zensugaさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2023/02/11 17:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Jpeg Velvia  GFX 50sU Reverse-GND8 使用

Jpeg Velvia  GFX 50sU

Jpeg Velvia  GFX 50sU RolleiFlex 2眼レフ用Planar 80mm F2.8 絞り8

Jpeg Velvia  GFX 50sU RolleiFlex 2眼レフ用 Planar 80mm F2.8 絞り8


GFX 50sUの作例です。
最近は使用頻度が低くなっていましたが、階調が綺麗に再現されるので、コントラストの高い場面でも安心して使えます。

書込番号:25138212

ナイスクチコミ!4


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2023/02/12 17:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Velvia

JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


1月29日
奈良県宇陀市の龍王ヶ渕の雪景色です。
キンキンに凍える風景もなかなか良いものです(*^_^*)


☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3784178/
綺麗な天使の階段も降りてきて、すっかり早春の装いですね(*^_^*)
ほんのり暖かな光景が心地良いです♪

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3784184/
力強い老木の影の向こうで
逆光に映えるワンちゃんの手並みが可愛いなぁ(≧∇≦)

書込番号:25139802

ナイスクチコミ!6


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2023/02/12 21:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

槍穂です

真ん中奥が劔、右手が鹿島槍

鹿島槍と五竜です

後立山連峰パノラマです

みなさん、こんばんは。
2月は何をやっても空振りで…撮影ストレスたまってます(笑)

>ダポンさん
毎度、新スレありがとうございます。
ダッシュで撮影行ってるのですが、すべてだめで・・・
今月前半は被写体絶不調です。
後半も頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。

皆さん、本スレでもよろしくお願いいたします。

先週から槍と夕日のシーズンに入ったのですが、3分前に日が見えなくなって
の連続です。3日間、雪山空振りでした(笑)
まあ、でもカメラで撮る景色はやはりきれいですね。
なんとか、格好つけて帰ってきました。

そろそろ春の兆しが見えてきましたね。楽しみですね。
ではでは、また。

書込番号:25140223

ナイスクチコミ!7


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2023/02/19 15:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


1月29日
奈良県と三重県の県境にある高見山から、雪山の夜明けの風景です。

一面が銀世界の極寒風景を期待していたのですけどね、
まぁ、雪の中にも近づく春を感じる風景も良いものです(*^_^*)


☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3784705/
北アルプスと雲海の雄大な風景、いいですね〜。
これでダメと言われるとこちらの立つ瀬がないわけで・・・(^_^;)

まぁ確かに、ここにバッチリの夕景が重なったりとか、
そんなとんでもない景色を見たい気もしますけど、
僕ら風景屋って「もっともっと」が過ぎるような気もしています。
だからモチベーションが尽きないわけですけどね(*^_^*)

書込番号:25149768

ナイスクチコミ!5


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2023/02/19 15:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:ASTIA

JPEG:Velvia

JPEG:ASTIA

JPEG:Velvia

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


2月4日
高見山の山頂の雪景色です。
上の夜明けの風景も撮影日は2月4日でした、訂正します。

青が映える白銀の風景はホンマに綺麗です。
ここまで辿り着くのが大変だったり、
強風&極寒の中での撮影だったりするのですが、
この風景にまた会いたいなと思うんですよね。

今年はGFXで雪景色を撮影できませんでしたので、
来年への宿題となりました(*^_^*)
これだから風景撮影は止められない♪

書込番号:25149797

ナイスクチコミ!5


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:15件

2023/02/20 17:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ダポンさん

皆様、こんにちは

zensugaさん

>赤い丸は紅梅でしょうか。

梅ではなく、南天の実です。


ダポンさん
Lazy Birdさん

お二方の極寒の雪景色に圧倒されました。
ご苦労様でした。

この景色に、春の花を添えさせて下さい。

今日の散歩道からです。

書込番号:25151286

ナイスクチコミ!3


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2023/02/20 21:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

みなさん、こんばんは。
最近、昔の画像をライトルームで現像しなおしてます。
また、被写体ごとにまとめなおしてます。
いやあ、昔は若かった(笑)

>ダポンさん
お世話様です。
最近、景色もだいぶ慣れてきて、目も肥えてきて…想定内が多く、ちょっと低迷です。
むしろ、昔の身軽だった時の写真が新鮮だったりします。やはり、老いましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3786551/
やはりこれですね。霧氷とカスミの山並みがとてもきれいです。シャッターを押す喜びが
伝わってきます。元気出ますね。

>酒と旅さん
>>この景色に、春の花を添えさせて下さい。
ありがとうございます。いいですねえ・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3786838/
この花は好きですし、今ほうれん草と一緒に畑で咲き乱れてます(笑)
何より、レンズの味がいいですし、それをうまく使ってるところがいいです。
ツァイスで人を撮ってもいいでしょうねえ。

>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3784179/
いいですねえ・・・たしかにカメラの性能アップを感じるショットです。楽しそうですね。
前は、安定した姿勢のものが私の場合多かったです。いいカメラになりましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3784185/
この綺麗なボケも参りました。いいですね。

昔の画像を現像しなおしてみました。E1,T1,T2,H2わかりますか?(笑)

書込番号:25151624

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:139件

2023/02/25 13:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ダポンさん、みなさん、こんにちは

沈丁花のやわらかい香りが、春の到来を告げています。



>ダポンさん
お世話になります。


12月の末に、夕焼けを見ながら走っていたら石に気がつかず

夏に痛めたところをまた痛めてしまい、

2ヶ月間の静養を余儀なくされてしまました。



関東で降雪の翌日に、雪がまだあるうちに景信山から陣馬山まで歩いて来ました。



*X-T5の画像  Provia ノートリ
 

書込番号:25158189

ナイスクチコミ!3


zensugaさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2023/02/26 09:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg Velvia

Jpeg Velvia

Jpeg Velvia

Jpeg Velvia 雲が良い感じにかかりました


>ダポンさん、いつもありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3786551/
霧氷に日差しがあたると、綺麗に浮き上がって見えますね。
背景の青い山並みも、霧氷の白を引き立ててくれているようです。

>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3786929/
綺麗なモルゲンロートですね。
やはり、写真は良い被写体に出会うことが、大切なのだということを感じます。

>酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3786838/
ピンク色の花の存在感がすごいですね。
色を抑えた背景に、浮かび上がって見えます。

>i-mt103003さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3788160/
日差しがたっぷりで、寒さを感じないような雰囲気ですね。
足の具合も良くなったようで、良かったですね。



今回の富士山は、小田原市の夕焼けと、箱根芦ノ湖の夕暮れです。


書込番号:25159397

ナイスクチコミ!6


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2023/02/26 21:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


2月11日
霧の吉野川の風景です。
雲海を上から見るか、中から見るか、
この日は中から見てみました(*^_^*)


☆酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3786838/
春の足音がしっかりと近づいて来ていますね(*^_^*)
このレンズの切れ味とボケ味も相変わらず素晴らしい♪


☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3786929/
一番好みの画がこれでした。
それがX-T2だったのは、やっぱりねって感じです(*^_^*)


☆i-mt103003さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3788158/
凛と澄んだ空気が心地良い風景ですね(*^_^*)

> 2ヶ月間の静養を余儀なくされてしまました。
2ヶ月の我慢はツライですねぇ・・・。
どうにか乗り越えて雪山散策ができるまでには回復されたようで、良かったです♪


☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3788490/
こちらの安定の構図もとても美しいのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3788488/
こちらのユニークな構図も大好物なんです(*^_^*)
鏡越しの風景って、直で見るより綺麗だったりしますよね。

書込番号:25160467

ナイスクチコミ!6


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2023/02/26 22:26(1年以上前)

訂正

誤)※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
正)※掲載写真はGFX100Sで、50%(5824×4368ピクセル)に縮小しています。

最近、凡ミスが多くて申し訳ない。
疲れているのかなぁ・・・(^_^;)

書込番号:25160515

ナイスクチコミ!3


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2023/02/26 22:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

甲斐駒と北岳

キター!ダイヤモンドダスト

みなさん、こんばんは。お疲れ様です。
寒さもゆるくなってきましたね。
今日は夏の天の川と雪のコンビネーションを狙いに行きましたが、
あいにく冬の千切れ雲に邪魔されました。しかし、気温が低かったので、
ダイヤモンドダストに切り替えました。諦めたころ、冬の千切れ雲から
嵐のようにダイヤモンドダストが吹き付けてきました。焦ってシャッターを
押しましたが、背景となる霧氷の木もなく、春の嵐のようなダストストームでした。

>ダポンさん
やはり、T2いいですよね。常備用に一台考えてます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3788733/
ご苦労様です。これは奈良県の吉野川ですか?霧に光る川は魅力的ですね。
この蛇行も好きです。GF20-35は星景写真と信濃川の蛇行を撮るのが目的で
購入しました。近々信濃川を撮りたいと思ってます。西日本の川の写真、よろしく
お願いします。

>zensugaさん
>>写真は良い被写体に出会うことが、大切なのだということを感じます。
まったくその通りだと思います。撮影の労力の99%は被写体をゲットすることに
使ってます。ですから私の場合は出会いは必然で、偶然はほとんどありません。
ダポンさんが言ってたように、BGMのような写真が主に撮りたいです。
私も写真展とかほとんど出したことがありません。なんか、決めすぎた写真は
見てて疲れますね(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3788487/
春が近づいて、湿度も上がり朝夕の富士山の周りの空気のオレンジ色がこくなりましたね。
ぜひ、赤富士、紅富士もよろしくお願いします。

>i-mt103003さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25121823/ImageID=3788162/
気持ちのよさそうな道ですね。
私も膝の靭帯が切れてまして、背骨の病気と兼ねまして、もう山は厳しいようです。
悲しいですがね…八方尾根から唐松岳くらいは3月にでも日帰りしたいと思ってましたが…
それも生まれ変わってからの話のようです。膝を大切に、いつまでも山を楽しんでください。

今日は久々に車山の朝を楽しんできました。
ではでは、また。

書込番号:25160532

ナイスクチコミ!5


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シャッタースピードについて

2023/01/29 20:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

クチコミ投稿数:5件

初めて書き込みさせていただきます。
題名の通りシャッタースピードについての質問です。

マニュアル撮影でメカニカルシャッター+電子シャッターに設定しているときに1/8000以上のシャッタースピードになりません。電子シャッターに移行できないようです。
電子シャッターのみにすればちゃんと1/180000まで
上げられます。

電子シャッターに移行しない理由を知っている方はいられますでしょうか?
みなさんのカメラはどうですか?

書込番号:25118805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/01/29 20:45(1年以上前)

>はまなまんさん

この機種は持っておらず推測で恐れ入りますが、
フリッカー低減など、メカシャッターでないと機能しないような項目がONになっていませんか?

電子シャッターのみに設定した場合はその設定が優先され、フリッカー低減等は実際には無効になっていると思われます。

フリッカー低減などのメカシャッターでないと使えない項目がONの状態で、メカシャッターと電子シャッターを併用するモードにすると、
元の「メカシャッターでないと使えない項目」をできるだけ実行するため、事実上メカシャッターのみで動作するのでは、という推測です。

書込番号:25118821

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/01/29 20:47(1年以上前)

基本はできるはずですが、電子シャッターでは使えない機能を設定していないでしょうか?
例えばフリッカーレスとか。

書込番号:25118824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/29 21:10(1年以上前)

>はまなまんさん

こんにちは。

>マニュアル撮影でメカニカルシャッター+電子シャッターに設定しているときに
>1/8000以上のシャッタースピードになりません。電子シャッターに移行できないようです。

不思議ですね。

フリッカーレスは電子シャッターで設定できるのは
積層型などごく一部の機種ですのでそうかもですが。

あるいは、メカニカルシャッター+電子シャッター
ではなく、メカニカルシャッター+電子「先幕」シャッター
のモードになっているとかでしょうか??

書込番号:25118864

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/01/29 21:15(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
>とびしゃこさん
>holorinさん
みなさん返信ありがとうございます!!
みなさんの意見を参考に設定をいろいろ確認していたところストロボの設定がMになっているのが原因でした🙇
オフにしたところ問題なく電子シャッターへ移行できました。
ストロボを付けていなくてもストロボの設定が生きているとは思いませんでした💦
無事解決してとても助かりました。
みなさんありがとうございました😊

書込番号:25118878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8225件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2023/01/29 21:17(1年以上前)

はまなまんさん
 初期化して試されたら如何でしょうか。

書込番号:25118883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/01/29 22:19(1年以上前)

>はまなまんさん

解決したなら良かったです。
確かに、ホットシューに何も付けていないならストロボの設定全て無視してくれたらいいのに、とは思いますね。

書込番号:25119006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/01/30 05:59(1年以上前)

>yamadoriさん
ありがとうございます!
初期化する前に原因を見つけることができました。
確かに最悪初期化という方法もありましたね。

書込番号:25119279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/01/30 06:02(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
なかなか1/8000以下で撮る場面って少ないかも知れませんが、同じような境遇に陥る人もいないとも限らないですよね。
地味なことですがファームウェアで対応していただけると助かりますね!

書込番号:25119283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8225件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2023/01/30 10:26(1年以上前)

はまなまんさん、こんんちは
>ありがとうございます!
>初期化する前に原因を見つけることができました。

書き込んでいる最中に原因発見、2分違いで失礼しました。

※X-T3とは機能が異なることを確認したので、書き込んでおきます。
 ・マニュアル撮影でメカニカルシャッター+電子シャッターに設定
 ・ストロボの設定がM
この状態で、電子シャッターがX-T3の最高値1/30000secまで上げることが出来ました。

FUJIFILMは新機種がでると機能を変えることが多く、
機能を変えたなら、変更点を取扱説明書に書いてくれないのが不親切だと思います。
FUJIFILMの課題(解決すべき問題)ですね。

書込番号:25119483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/01/30 17:05(1年以上前)

>yamadoriさん
ありがとうございます。
X-T3ではストロボMでも電子シャッターに移行できるのですね!
ストロボつけ外しする度に設定弄るのは面倒なのでX-H2もそのようになってくれるとありがたいと個人的には思います。

書込番号:25119902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて

2023/01/15 14:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

スレ主 アポコさん
クチコミ投稿数:5件

私のX-H2はバッテリーの100%から1%まで約2分に1%消耗して、最後の1%は30分程持ちます。ブースト、ノーマルモードにあまり影響されないようです。皆様のカメラはどうですか?

書込番号:25098349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 アポコさん
クチコミ投稿数:5件

2023/01/15 20:53(1年以上前)

追伸: 机の上に置いてるだけでこの消耗レベルというのを言い忘れました。

書込番号:25098899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2023/01/15 23:12(1年以上前)

私も最近、フジのGFXで同様の経験をしました。満充電した電池が翌日になるとゼロになっている。これではでかけられません。詳しくは調べてませんが、6時間くらいでゼロになるようです。

何をやっても直らないので、修理に出しました。答えは異常が見当たらないとのこと。

おかしいなと思って、せっかくカメラが修理工場にあるので、メンテナンスプロを頼みました。
結果は異常なし。

戻ってきてみると、確かに異常はないです。 

電池ボックスあたりが怪しいと思ってます。電池を出し入れすることで、正常になったのかもしれません。

書込番号:25099137

ナイスクチコミ!0


スレ主 アポコさん
クチコミ投稿数:5件

2023/01/15 23:51(1年以上前)

sonyもnikonもさん、返信ありがとうございます。それはかなりひどいてすね。結局異常無しでしたか。何だか謎ですね。直って良かったですね。

もう一点追伸です。😅 私の場合、電源はオン状態です。充分だろと思っているかもしれませんが、あくまでもスタンバイ状態の持ちで、写真を撮り始めると一時間半辺りで10%位になってしまうので。バッテリーは二個持っていますが両方同じです。

書込番号:25099197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

クチコミ投稿数:23件

【使いたい環境や用途】
X-H2ボディ と XF30mmF2.8 R LM WR Macro を合わせて購入したが、これ単体だとやっぱり不便な場面もあるので万能ズームが欲しい。
欲を言えばXF30mmF2.8の弱点をカバーできると嬉しい。

【重視するポイント】
レンズは軽ければ軽い程良い。画質も良いと嬉しいが…

【予算】
とりあえず10万~20万で考えていますが、どちらかというとコストパフォーマンスを重視したい。

【候補として考えているレンズ】
フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
フジノンレンズ XF18-120mmF4 LM PZ WR
フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR

【質問内容、その他コメント】
皆様お世話になります。
FUJIFILM の発色の良さは前から気になっており、X-H2の噂を聞いた時からすごく気になっておりましたが
別マウントの本体があるしな…と迷っていました。ですが、先日偶々初売りの入荷分だったのか、ブツ撮り用に気になっていたXF30mmmacroが売っている所を見掛けてX-H2が買えるところがまたあったのもあり、勢いで購入してしまいました。
適当にパシャパシャ撮ってみていますが何となくなんか良いな〜って感じあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001489404/#25091443

ただ、単焦点一個だけだとお散歩カメラとしては不便なので、風景やネイチャーフォトを撮りたい時用に標準ズームか望遠ズームが欲しいなと思いレビューを漁ってみましたがこれだ!という決定版が中々見当たらないように思います。
具体的に言うと50~100mmの距離に対応しているレンズが欲しいです。

・XF50-140mmF2.8…理想に近いレンジだし、F2.8と明るいのも魅力的です。でも998gという重さ、X-H2本体も合わせて1.5kgになるのを首からぶら下げたいのか?と考えると…少し迷ってしまいます。
首を鍛えることを視野に入れたら多分これが最適解でしょうか?あと価格もこれだけ19万なので少し迷いました。

・XF18-120mmF4…560gと比較的軽いので落し所としては良いかもしれませんが、あちこちで「動画専用」と言われてるのがちょっと気になってしまいました。レビュー見てもフォト用途に耐えうる高画質レンズに思えるのですが…フォト用なら他にもっと良い選択肢があるのでしょうか。

・XF70-300mmF4-5.6…これも580gと比較的軽く、良さそうに思いました。ただ、100mm以降のレンジはそこまで使わないのでXF18-120mmF4でもいいかな…?と迷っています。

正直、理想だけ言うならxf50-140なのですが、やっぱりその重さで迷ってしまいます。
リメイクされて軽くなってくれたら迷わないのですが、リメイクされるという噂もないようですし… ズームレンズと比べて最新の単焦点は凄く評判良いので、XF90mm辺りのズームレンズを使って切り取りで対応していくのが良いのでしょうか。
あんまレンズの入れ替えするのも埃が入りそうだし荷物が嵩張るしな、と迷っています。Xマウントを使用されている方、アドバイスをしていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:25091553

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/10 19:34(1年以上前)

>まめぎんとうさん

こんにちは。

>・XF18-120mmF4…560gと比較的軽いので落し所としては良いかもしれませんが、

XF18-120/4は460gで、16-55/2.8(655g)よりは
だいぶ軽いですよ。30/2.8の不便さをカバーして、
X-H2の高画素にも対応、ついでにX-H2が得意な
動画対応「も」出来るとなると、やはり18-120/4PZが
良いかなあ、と思います。

>首を鍛えることを視野に入れたら多分これが最適解でしょうか?

不安を感じるような重さのレンズはおそらく
購入されても楽しめなさそうに思いますので、
まずは軽めのレンズが良いかなとは思います。

書込番号:25091586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2023/01/10 20:12(1年以上前)

何でもかんでも欲しがり過ぎです…
XF30/2.8の弱点とは?

純正に拘らずともF値に目を瞑ればタムロン18-300がありますし、純正だと18-135があります。
コスパを重視するなら18-300をメインに据えて考えた方が良いですよ。
画質、F値を重視するなら金額や重量が嵩張るのは仕方ないので…

書込番号:25091640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8225件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2023/01/10 20:29(1年以上前)

まめぎんとうさん
>欲を言えばXF30mmF2.8の弱点をカバーできると嬉しい。

どのようなことが弱点ですか?
それによって、コメントが異なりますね。

書込番号:25091660

ナイスクチコミ!4


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2023/01/10 23:03(1年以上前)

> 100mm以降のレンジはそこまで使わない

要は中望遠までカバーしたレンズが欲しいってことですかね?
それならXF18-120でいいんじゃないでしょうか。
基本的にはこのレンズは動画専用というより、以前からラインナップされていた
トラベルレンズのXF18-135のF値一定アップデート版というのが基本的な性格に
なると思います。なので非PZ旧版のXF18-135でもいいと思います。
こちらは490gと若干軽量な点が有利です。

また望遠が欲しいけど軽さとコスパが重要な向きにはXC50-230というレンズも
以前からあります。僕は使ったことないですが評価する人は多いようです。

書込番号:25091922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2023/01/11 01:43(1年以上前)

こんばんは、コメントしていただきありがとうございます。

>とびしゃこさん
>lssrtさん
460gでしたか、指摘していただきありがとうございます。
どこも「動画専用」と強調していたのでそうなの!?と思ってしまっていました。
実際のところ動画専用というわけではないのですね、X-H2の動画を撮るという特性を生かすことができるという面も含めてXF18-120mmF4が正解かもしれません。
ただ、本体の性能とは関係ないのですが凄く人気で納品に数か月かかるところがほとんどですね…流石にここばかりは仕方ないですね。
XF18-135ならすぐに購入できるところがあるのでこれで良いかもしれません。

>上田テツヤさん
>何でもかんでも欲しがり過ぎです…
ウッ耳が痛い。確かにその通りです。
金額のほうは何とかなるとしても、重量やレンズを伸ばしたときの威圧感が気になってしまいました。
確かに良い画質を実現するためなら重くなるのは通りなのですが、結局重さに負けて使わなくなったとか、XF90mmF2 R LM WR に乗り換えたとかいうレビューをたまに見るので、自分に合うかなと少し不安でした。

ただ、画質はやっぱりとても綺麗だと思います。さっきまで楽天コジマでXF50-140mmF2.8を買うか!?やるんだな!?今…ここで!?とか言ってました。結局もう少し冷静になって考えようと止めましたが。
またタムロンの18-300は価格comレビューのほうでAFに迷いがあるとされていて、超望遠を使う予定も余り思いつかないのでそれなら少し足してXF18-120かな…??と考えています。

>yamadoriさん
すみません、XF30mmmacroの弱点という言い方は大袈裟でした。
単焦点30mm(換算45mm)はXF30mmで撮れるので、相棒として標準か広域のズームレンズが欲しいなというニュアンスという意味だと訂正させてください。
複数のレンズを持ち歩いて付け替えるというのも、自分のせっかちな性格を考えると交換中に落として割りそうだと怖いので怖いので、最低限持ち歩くレンズは本体含めて2個までと決めて遠い所の風景を撮りたい時に取り出せる、使える。そういうレンズが望ましいと考えていました。
ある程度は自分が動くことで調整してもいいので、単焦点の望遠レンズでも良いかなとも思いましたが、
(その場合はXF90が候補になりそうです)その場合フルサイズ換算135mmになるというわけで普段行ったことないところに行く時とかは不便しそうかな、と少し考えてます。
とここまで書いといてアレなんですが自分はXF50-140mmF2.8を買う理由を探しているように感じられてきました。
量販店とかで手に持って確かめてみるのが一番かもしれません。

書込番号:25092050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/11 06:10(1年以上前)

>まめぎんとうさん
候補として挙げられている4本の内、XF18-120以外は所有していますし、XF90も所有しています。
どれも良いレンズだと思いますが、私の場合圧倒的に稼働率が高いのはXF16-55とXF50-140です。
また、背面液晶で見てもハッとするような絵が撮れる確率が高いのはXF50-140とXF90です。

XF50-140とXF90はXマウントレンズの中で屈指の銘玉だと思っていますが、やはりズームレンズの方が便利なのと、XF90は室内では長過ぎて使い辛いので、XF50-140の方が稼働率は高いです。
厳密に比較すればXF90の方が解像力は高いのでしょうが、XF50-140も開放から完全に実用になりますし、ブランドテストされたら両者を見分ける自信は無いです。
単にシャープというだけでなく、非常に艶っぽい写りになり、何を撮っても絵になる感じです。
確かにデカ重ですが、この写りなら許容出来るという気になる銘玉です。

重量やコスパや便利さを考えたらXF18-120でしょうが、こうした高倍率便利ズームにXF50-140やXF90のような描写力を求めるのは酷な話で、比較対象ではなく別の用途のレンズだと思います。
なお、XF18-135は以前所有したことがありますが、平凡な写りなので余りお勧めできません。

書込番号:25092129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:97件

2023/01/11 11:42(1年以上前)

みなさま

 最近、X-H1を中古購入し他マウント対応レンズをアダプタを介して使い出しました。
ですが、購入してすぐにシャッター幕動作支障の憂き目に会い、ただ今馴染のカメラ屋
検査・修理に出しています。( ;∀;)

単焦点好きですが、「XF16-80mm F4 R OIS WR」には万能性で興味があり、
次回のボーナスあたりでと鼻息は荒いです(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:25092391

ナイスクチコミ!1


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2023/01/11 11:44(1年以上前)

50-100mm の焦点域のレンズが欲しいなら、そのものズバリのSIGMA 50-100mm f1.8 があります。

Fringer というマウントアダプター(AFが効きます)を購入し付けて使用しても、50-140mm よりも安く収まります。ただし、こちらも重いです。

重さにだけ許容出来るのならば、こちらが最適解だと思います。弱点は重さだけです。

書込番号:25092394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2023/01/11 14:06(1年以上前)

>まめぎんとうさん
こんにちは、ずっとフジ使いです。H2とGFX100s使ってます。山岳がらみの撮影が趣味です。
風景、ネイチャーフォトなら万能は1655です。次点で50140です。画質は後者がいいですが、万能なら前者です。どんな条件の光線状態も対応してくれます。色のりも良いです。山では最強です。
それとAPSCの最大の強みは、ニッパチズームでも小型であるところです。山岳では本当にありがたいです。ですから可能であれば、ニッパチズームを勧めます。まあフジなら赤バッチです。F4とかはフルサイズがいいかと思います。極論ですが。
単焦点では18ミリと90ミリが気にいってます。

星景写真も多少やるので、フルサイズも目移りするのですが、山に入る事を考えるとニッパチズームを持ち込めるAPSCを離れる事はできません。フルサイズならF4レンズ中心となり、情報量はともかく画質的には不利になります。
という事でH2の画質なら赤バッチのニッパチズームを勧めます。

書込番号:25092537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:15件

2023/01/11 19:02(1年以上前)

まめぎんとうさん

こんばんは
XF-30mm、良い描写していますね。作例拝見しました。私も、このレンズ買おうと思っていましたが、フォクトレンダーの35マクロを買ったので諦めた経緯があります。
今は、これも処分しました。

私のような、散歩写真しか撮らない者にとっては、このレンズ一本でも満足できますが、そうでないとしたら、一応カメラマンの、お作法として広角から望遠は押さえておきたいと思うのが自然です。

さて、撮りたい目的によってレンズ選びも変わりますよね。作品として確り撮りなら迷わず赤バッチズームを、それ程の拘りが無いのであれば、XF-18-135一本。又はXF-16-80、XF-70-300辺りが無難ではないかと思います。

書込番号:25092842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2023/01/12 10:40(1年以上前)

スレ主さんは他マウント機もお使いなんですよね?
とするならXF50-140は十分優れているけど期待しすぎない方がいい、
というレンズになると思います。この画角レンジは他マウントでも
ハイレベルなレンズが多数揃っているからです。

自分で比較した中で相当するスペックのもっとも近いものはEF70-200/4ISですが、
僕はそちらの方が描写はよいように感じました。XF50-140もコントラストは同等に
十分ですが多少グルグルする傾向があります。70-200/2.8も3本ほど比較しましたが、
そういうレンズは他にはありませんでした。
XF50-140は初めてリニアモーターを3つ使った当時としては意欲的なレンズで、
比重を置いたのは相対的にAF速度・コンパクトさだったように思います。
レンズ側のAF速度は非常に速い部類だと思います。

ただ個人的にはXでこのレンジはスポーツ撮影はほぼしないので、このレンズは手放し、
今はシグマ50-100/1.8とXF55-200を使い分ける形に落ち着いています。
シグマの重量1.5kgは個人的にはごく普通の範疇と感じますが、弱点はそこでは
なくAFが弱い点だと思います。その点はレフで使ってもXでアダプタで使っても
同じです。ただ明るいし描写も大変よろしいので使っています。

結局何を重視するか、どこで妥協するかの問題になりますけど、
2,3本目としては一般的には純正のXF50-140/XF55-200/XC50-230/XF70-300から
一通り試して好みに合うものを探されたらよいのではと思います。

書込番号:25093637

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2023/01/12 13:54(1年以上前)

万能ズームなんて存在しませんが…

それと、候補に上げているレンズですが
まずは、必要とする焦点距離を絞ることをお勧めします。

まずご自身で何を最優先するか考えて見たらどうですか?
考えがまとまらないまま、レスを立ててもと思います。

まとまらないなら、まとまるまで、今の機材で沢山撮ることかと。
沢山撮ることによって何が必要か
自ら判断ができてくるかと思います。

書込番号:25093868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:54件

2023/01/13 09:53(1年以上前)

>まめぎんとうさん
>【候補として考えているフジノンズームレンズ】
XF16-55mmF2.8 R LM WR
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
XF18-120mmF4 LM PZ WR
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR

 まめぎんとうさん初めまして!
 まめぎんとうさん、この悩み楽しいですね…先ずはご自分の現在の撮り方を優先にお選び下さい。
 多分、あっと言う間に保有レンズが増えると思います (^ー^)
 それから、H2は高画素のカメラです。今後購入されるレンズは、高画素カメラに対応したレンズをお薦めします。
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24923416/#tab

 私事ですが、私は高齢者でお散歩撮影が主(スナップ、風景、花等)です。
 保有xf ズームレンズは、5本(10-24,16-80,18-55,55-200,100-400)です。
 カメラ1台の時は、使い勝手の良いサイズと画角帯16-80を使用。又カメラ2台の時は、表現が強く出せる10-24 (広角)と55-200 (望遠)を大半で使用しています。
 残りのズームレンズ、18-55はE3に付けっぱなし、100-400は年に1,2回使う程度(高齢者に単体1.4kgは重い!)です。
 また、単焦点レンズ8本は目的を持った時以外は、中々外へ持ち出しません!…殆どが「箪笥の肥やし」状態です (。-_-。)
 でも、楽しい趣味ですなァ (^_-)

書込番号:25095097

ナイスクチコミ!3


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2023/01/13 11:06(1年以上前)

>lssrtさん
FE70200f4の方が描写がいいかもしれないんですね?私もずっと興味を持ってました。友人がピント抜けがあるので手放したと言ってたので離れてましたが、私の場合は影響なさそうなので再び考えたいと思ってます。画角も魅力的です。

書込番号:25095167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2023/01/13 17:09(1年以上前)

>Lazy Birdさん
自分の場合X以前はキヤノンレフがメインで、EF70-200/4ISとXF50-140は
3年ほど並行して使ってました。機材をXに移行していく中でXF50-140が
その代わりになるはずと信じていたので、グルグル=口径食は「え?」って
感じでした。その点は絵全体の雰囲気に影響して一見して分かってしまうので、
僕にとってはdeal breakerでした。

その他の点は十分と思った程度で深堀りして比較したことはないので、実際に
XF50-140を使って満足されている方はそれはそれで全然問題ないと思いますが、
中間距離の背景整理のよさに期待して買うと残念に感じる人もいるのでは、
と思ってのコメントでした。

ちなみにEF70-200/4ISはその後マイチェンしてII型になっています。そちらは僕は
試していませんが、レンズ構成はキープしつつ解像がやや改善しているという
レビューが出ていたと思います。なのでもしEF70-200/4ISを試されるならII型に
した方がいいと思います。しっかりした高級レンズとして作られてるハズと思います。

書込番号:25095564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2023/01/13 23:46(1年以上前)

こんばんは、レスをつけていただきありがとうございます。
仕事につき返信ができなくてすみません。

>やまちゃん4Cさん
とても参考になる意見ありがとうございます、XF50-140は綺麗なのですね。
おっしゃる通り名前を隠して比較してみて、違いわかる?と言われたら自分も無理です。
正直一眼の時点で綺麗なのだから何でも良いと言われたらやっぱりそうかも、と思います。

>ts_shimaneさん
こんばんは。XF16-80mm F4 R OIS WRもとても素晴らしいレンズに見えます。
探してみればみるほど、素敵なレンズが多くてなかなか悩みましいなと思います。


>milanoさん
SIGMA 50-100mm f1.8 、調べてみたらレンズだけで2.5kgとあってフフッてなってしまいました。それだけはある性能のようですが…
上で50-140は重いと書きましたが、他のレンズの存在を見てみるとむしろ軽いほうかもしれません。

>Lazy Birdさん
山にxf50-140を持ち込まれているのですね。参考になります。
16-55も気になっていました、16-55と50-140の二本持ち体制。
他マウントを持っていることもあり30マクロ良いなと思って勢いでの購入だったので16-55は購入していなかったのですが、16-55を最初に購入しても良かったかも、と思います。

>酒と旅さん
こんばんは。ありがとうございます、褒めてもらえると嬉しいです。
画質に拘る上で赤バッチズームというとやっぱり他の方も上げてるように16-55と50-140の2本体制になりそうですね。参考にします。

>lssrtさん
はい、使っていました。というか名前を挙げてしまうと露骨な比較になってしまいそうだったので書いてませんでしたが、
OM-1 と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO です。
使い始めた辺りにスレ文に書いたおりX-H2の存在が来てしまって、元々FUJIのX-S10にするかで迷っていたのもあって切り替えてしまおうかな、としばらく置いていました。
正直申しますと、自分の中ではこれが基準になってしまってこれと同じくらい使い勝手の良いレンズはないのかな、と探してしまっていた部分もあります。
画質のほうは素人なので個人的には何ともいえない…のですが、本体と合わせても950gという軽さが大変魅力的でした。ただ、これはどちらかというとレンズよりマイクロフォーサーズの強みですね。
APS-C機にそこを求めてしまっていたのも間違いだったかな、と気づきました。
こちらのほうは手放すつもりでしたが、手放すのももったいないですね。これも深度合成があってとても便利だなと思います。
カメラを二個持ち歩くというのも大変ではありますが…

>okiomaさん
実際おっしゃる通りです、万能ズームというか便利ズームというイメージでしたがそう都合よいものは中々ありませんね。
やっぱり単焦点だけだと街灯とか撮りづらいなァと感じたのが切っ掛けのようなものでした。なので、何でも良いのでズームレンズを購入して(もしくは別マウント機を引っ張り出して)色々試行錯誤するべきでした。
ご意見していただきありがとうございます。

>m2 mantaさん
こんにちは、初めまして。実際こうして迷っているうちが一番楽しいな、と感じているのはあります、すごくわかります。
お散歩撮影で使ってるレンズとのこと、大変参考になります。
他の方にも赤バッチズームと一緒に勧めていただきましたが16-80mm(フルサイズ換算:24-122)という画角はとても魅力的ですね、レビュー拝見いたしました。
フレアの件はまあ…アレですが、レンズを何度も切り替えるというのは個人的にもやはり余りやりたくないので(落としそう) XF30を購入していなかったら割と本気で考えていたかも、と思います。
大変参考になるレビューをしていただきありがとうございます。

とりあえず二本目はXF50-140を選んで。
XF30とXF50-120の二本持ちスタイルにしたい、と思い始めているので明日一日もう少し調べ直して、これで良いと決心が固まったらそっちにしようと思います。

書込番号:25096131

ナイスクチコミ!2


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:54件

2023/01/14 11:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

六本木 国立新美術館にて、XF10-24で撮る(10o)

六本木 国立新美術館にて、XF10-24で撮る(24o)

六本木ミッドタウンにて、XF10-24で撮る(10o)

>まめぎんとうさん
>とりあえず二本目はXF50-140を選んで。

 まめぎんとうさん、ご丁寧な返信ありがとうございます♪
 2本目のレンズは、xf50-140で決まりそうですね。
 私は、3本目のレンズにxf 10-24F4.0 WR MarkUをお勧めします。このレンズは、残念ながら赤バッチや高画素対応レンズではありません。
 自分が初期型を使っての感想は、とても美味しい画角帯のズームレンズ(超広角から準広角迄)で、とてもシャープに撮れるのでお気に入りです (プレビュー参考に JPEG、ノートリミング…駄作でm(_ _ )m)。

書込番号:25096570

ナイスクチコミ!3


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2023/01/14 23:22(1年以上前)

>lssrtさん
レス、ありがとうございます。実はH1で一度覗いて驚いてます。キャノンには珍しく
景色にも強いレンズのようですね。まあ、フリンガー最近使ってませんが、
手振れ補正も本体とレンズミックスするようでアウトドアでも協力でしょうね。
じっくり考えてみたいと思います。

書込番号:25097647

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-H2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-H2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-H2 ボディ

最安価格(税込):¥258,373発売日:2022年 9月29日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM X-H2 ボディをお気に入り製品に追加する <406

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング