FUJIFILM X-H2 ボディ
- 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
- 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
- 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥258,381
(前週比:-419円↓)
発売日:2022年 9月29日

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2022年11月11日 20:11 |
![]() |
25 | 10 | 2022年11月3日 23:31 |
![]() |
33 | 9 | 2022年12月24日 21:28 |
![]() |
170 | 34 | 2022年11月30日 19:22 |
![]() |
6 | 0 | 2022年10月27日 19:28 |
![]() |
19 | 0 | 2022年10月23日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
かなり久しぶりの投稿です。
X-H2は写したままでもかなりの高画質ですが、RAW現像することにより、さらに良い画像へ仕上げることが可能です。
従来よりRAW現像ソフトとしては、Silkypix Developer Studio Pro 11を使用していましたが、いまだX-H2へは未対応です。
そこで、Silkypixが提供しているFUJIFILMカメラ専用の無料のRAW現像ソフトであるRaw File Converter 3.0を確認したところ、X-H2に対応されていたため試用してみましたが、4000万画素の大容量の画像のためか、反応が遅く、画像補正操作しても一呼吸遅れて画像表示され、使っていてイライラするほどです。
そこで、別の無料専用ソフトである Capture One Express Fujifilmをダウンロードして試した結果、かなり使えそうなので紹介します。
使い方が、Silkypixとは全く違っているため最初は戸惑いましたが、慣れると快適かつ、Silkypixより優れている部分もありました。
Silkypixでは大容量のRAWデータに直接アクセスして補正操作するためか、反応が鈍いですが、Capture Oneではインポートと称して、RAWデータを1.5MB程度の小容量のデータに変換してカタログと称する部分に格納し、そのデータに対して補正操作して補正パラメータを設定する方式のようで、ディスプレー上の画像に即座に表示されるため、補正操作が快適です。
また、暗部、ハイライトを別々に補正できるため、白飛びは黒つぶれの補正も容易です。
使用上の注意点としては、デフォルトでは出力画像がAdobe RGBのため、エクスポートのプルダウンメニューのプロファイルをsRGB IEC61966-2.1へ設定しなおす必要があることでしょうか。
同じRAWファイル20点の現像時間を比較したところ、
Raw File Converter 5分42秒 1点当たり 17.1秒
Capture One 2分13秒 〃 6.7秒
とかなり高速です。
Capture One Express Fujifilmは、有料版のCapture Oneより機能が限定されているようですが、画像処理で不足と感じる機能は画角補正ぐらいでしょうか。
アップした画像がJPEGのままとRAW File ConverterとCapture Oneで補正しRAW現像した画像の比較ですが、白飛びした雲の質感補正はCapture Oneのほうが優れていると思います。
現在、下記ブログにX-H2やX-S10で撮影しCapture Oneで仕上げた紅葉の写真を多くアップしています。
https://komin.blog.ss-blog.jp/
カタログを使うことで、アドビのLightroomに似ているの思われますが、毎月定額を支払うサブスクリプションソフトであることから、嫌っており使用していません。
17点

基本Lightroom Classic CCを使っていて、最近for Nikonを使い始めましたが、赤の出方なんかはC1とLrでも結構違いますねぇ
C1は赤が結構強調されるんだけど色味は嫌味がなくて、かつ変に浮いてこない感じなのでそこはよかったです。
Lrだとカメラの内蔵プロファイルのシミュレートする機能があるけど、C1だとこれがないのはちょっとつらい。
(D700のD2Xmode3をかなり気に入ってることもあり...)
あと、C1はレンズ補正情報が少なすぎですね笑。ここはLrとは次元が違うというか...C1は現行ラインナップの主だったレンズですら補正のプロファイルが全然ないです
あとExpressだとレイヤーでの補正がないので、そこは一旦Lrと併用かなとおもってます
あと、LrだとスマートフォンなんかでもCreative Cloudでライブラリにアクサスできるのが強いかな?C1はここが個人的に大きなネック...
一応C1もfor iPadがすでにあって、for iPhoneが来年登場予定で、クラウド連携みたいなことはできるみたいですが...
書込番号:24992435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
LightRoomは出始めの頃一時使用したことがありますが、付属する画像管理機能が私の管理法と異なるため使用を停止したままで、最新版の内容はよくわかりません。
Capture One Expressは、有料版からは機能の一部は省かれているようですが、RAW現像に徹すれば十分使えると思います。
将来的には買取版を入手するかもしれません。
書込番号:24992782
0点

最初の写真(フジフィルム撮って出し)はベルビアモードですかね。
皆さん、おっしゃるとおり、一見きれいですが、黒が潰れているように見えます。彩度もあげすぎですよね。一般的にはこれで良いのかもしれませんが、コンテストは通らないでしょう。Capture oneは、通常でしょう。たぶん、Lightroom現像もほぼ同じです。
私は、最近は、プロビアモードで撮ってます。ベルビアモードに比べるとくすんだ感じですが、これのほうが実際に近いです。
プロビアとベルビアの中間くらいのフィルム設定がほしいです。
書込番号:24993065
0点

>コーミンさん
こんにちは。
コーミンさんのファンです。
http://komin2.world.coocan.jp/retouch/retouch.htm
こちらでずいぶん勉強させていただきました。
ニコンのピクチャーコントロールも使わせていただきました。
C1はExpress for Sonyで使っております。
クラリティ(明瞭度)とストラクチャーが独特でいまだに
使いこなせておりませんが、決まるとキットレンズで
撮った画像が見違えて映えますよね。
書込番号:24999988
0点

daloonさん
書き込みありがとうございます。
X-H2やその他のFUJIFILMのカメラをお持ちの方に参考になればと、価格コムへは数年ぶりの投稿でした。
Daloonさんが参考にしていたページ以外にこちらも参考になると思います。
http://komin2.world.coocan.jp/retouch/digi_color.htm
書込番号:25000854
1点

>コーミンさん
ありがとうございます。
勉強させていただきます。
夕日の赤を目で見たように表現するのに
カメラのWB設定で必死にやっていたころを
思い出します (遠い目
書込番号:25001764
0点

こんにちわ。 H2の兄弟機H2s購入したのですが
先日、jpgのみで写真を撮ったので何で編集しようか悩んでいたのですが
このCapture One Express Fujifilmは無料なのでしょうか。お試し期間のみ無料なのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:25005065
0点

Capture One Express for Fujifilmは無料ですよ。
Expressはレイヤー補正とかができない機能制限版です
書込番号:25005066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
X-H2で富士デビューしました。
富士のカメラでオートホワイトバランスを使うときの注意点、癖があるのかを使い慣れている方に教えてほしいです。
晴れた公園でカメラの設定はほとんど変えずに撮ったら@のような写真が撮れました。
葉っぱの色が青く見えて、違和感のある写真だと思いました。
何か原因があるのかと思ってカメラの現像機能を使っていろいろ変更して試してみたところ、
ホワイトバランスを太陽マークの晴れに変更して現像したらAのような写真ができました。
こっちの写真は自分の見たシーンとかなり近い色になっています。
@の写真を撮った時のホワイトバランスはオートホワイトバランスです。ホワイト優先や雰囲気優先ではありません。
また、同じようなシーンでもオートホワイトバランスでAのような色の写真が撮れることもありました。
富士のカメラで撮るときのオートホワイトバランスと晴れの使い分けについてのテクニックについてアドバイスが欲しいなと思いました
2点

>tk_thunderさん
色被りが起きてますね。
オートホワイトバウンスはカメラが自動で白い物を白く写そうとしてくれます。
自分はミラーレスのフジは使ってませんが似たような内容のブログを見ました。
フジの癖なのかセンサーの関係なのか。
開発が進んでオートホワイトバランスの精度も良くなってると思いますが完璧ではないです。
屋外の晴れた日だとホワイトバウンスの設定は太陽光が良いように思います。
太陽光に設定すれば完璧とは言えませんが、見た感じに近い印象には仕上がると思います。
ホワイトバウンスについてはRAWで撮影して調整するのも方法だと思いますが、フジを使ってる理由としてはフィルムシミュレーションってのもあると思いますからホワイトバウンスをオート、太陽光、曇など光の条件での違いを自分なりに調べたら良いのではと思います。
自分の場合、晴れた日の屋外では基本的に太陽光にしてます。
日陰などで色味が違う場合はRAW現像時に調整してます。
オートを使うのは基本的に室内です。
体育館など室内でミックス光になる場合、なかなか上手くホワイトバウンスが定まらないこともあります。
この場合もRAW現像で調整してます。
オートホワイトバウンスは万能だと思いますが完璧ではたいと思ってます。
必要に応じて調整が出来るするのも方法だと思いますし、自分が使ってる機材の癖を掴むのも方法だと思います。
今回のように太陽光が良い結果と思ったなら同様の環境で撮影する場合は太陽光が良いと思います。
書込番号:24991707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tk_thunderさん
こんにちは。
>富士のカメラで撮るときのオートホワイトバランスと晴れの使い分けについてのテクニックについてアドバイスが欲しいなと思いました
フジユーザーではないですが(XF10ぐらいです)、
晴れの日の屋外は自分も太陽光にしています。
Jpegオンリーなのでころころ変わられても困りますので。
オートホワイトバランスは室内で使うことが
自分も多いです。暖色系の照明で、料理を
普通の色で撮りたい時とか。
雰囲気優先の時は、室内でもあえて
太陽光で撮ったりもしますが。
一番使いづらいのは、日陰や曇りマークで、
設定すると、やりすぎ!と感じることが多いです。
(他社機の話ですが、いくつかメーカーを
使っているとなんとなくそう感じます)
書込番号:24991778
1点

>tk_thunderさん
Aが実物の色に近いとしますと、
@は、屋外で直射日光があたっているところで、AWB(オートホワイトバランス)で撮影して、これだけ色が違うのは嫌ですね。
別メーカーの別機種で、似たようなスレをお知らせします。
『ホワイトバランスが安定しない?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24788768/#tab
書込番号:24991814
1点

>tk_thunderさん
メーカー以前に、AWBの基本的な制約かと思います(^^;
予め、白い花弁の花と、例示のような原色に近いような花弁の花が隣接するような場所で、
太陽の位置も同程度になるようにして撮り比べしてみてください(^^;
いろいろな「オート」がありますが、調整系のオートで特に面倒なのが「基準」です。
書込番号:24991829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tk_thunderさん
フジのカメラはフィルムシュミレーションの関係かWBの設定はオートより撮影に合わせた設定にした方がいいように思ってます。
書込番号:24991912
2点

カメラのAWBは被写体の平均的な色に合わせようとする傾向があるので、街中などいろいろな色が存在する被写体では、支障なく使えますが、特定の色に傾いた被写体の場合は、その色の補色(反対の色)に傾いて写る傾向があります。
例えば緑の濃い森の中でAWBで写すとマゼンタ色に傾いたり、真っ赤な夕焼けをAWBで写すと、薄い赤色の夕焼けに写ったりします。
このような場合は、WBを晴天で写すと見た目通りの色に写ります。
私の場合はAWBは室内やいろいろな色の光源がまじりあった状況ではAWBに設定しますが、ほとんどの場合、色温度設定で撮影しています。
WBの晴天は色温度の5000K(ケルビン)に設定されており、これを基準に、暖色系に写したい場合は5100K-5500Kに設定し、寒色系に写したい場合は4600K-4900Kに設定します。
このようにカメラ毎の色温度のくせを把握すると、撮影時に好みの色調に写るように設定できるようになります。
RAWで撮影すれば、RAW現像時にWBはいかようにも再設定できますが、補正項目を増やさないためにも、撮影時のWBの設定は気を使っています。
書込番号:24992680
6点

tk_thunderさん こんにちは
吠え合いとバランスの事では無いのですが 最初の写真のグリーン リバーサルフィルムのような色の出方ですね。
書込番号:24992769
0点

>tk_thunderさん
ホワイトバランスを太陽光などに設定すれば安定するとは思いますね。
ただ、私は富士フイルムのデジタルカメラは所有はしていませんが、個人的には富士フイルムはフィルム時代から日本人好みの色温度高め(やや青っぽく)になりがちかなと思っています。
(家庭の照明が欧米は薄暗い白熱灯で蛍光灯はほぼ皆無であるのに対し、日本は青白く明るい蛍光灯が主流。)
昔のイメージかなと思って念の為比較ブログなどをググってみてもそのような印象でした。
書込番号:24992851
0点

どのメーカーのカメラでも同じだと思いますが、撮影に慣れてくるとAWBが苦手な
タイミングが分かってくると思うので、そこでWBを固定するのが一般的な撮影法だと
思います。また他の方のコメントにもありますが大きく外した場合はRAWから、
というのも割合普通と思います。
で、フジの場合はちょっと違うのは、その場合の救済策にX Raw Studioが使えるという点です。
これはPCからカメラ自体の映像エンジンを使って現像をおこなうユニークな現像ソフトウェアで、
これを使うとカメラ内JPEGから色温度設定だけを変えて現像をやり直すことができます。
大抵のXユーザーはこれが一番安定的な結果を得られると思うので、
もしご存知なかったら一度使ってみることをお勧めします。
- 公式
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/fujifilm-x-raw-studio-features-users-guide/
- カメラを繋いでRAW現像する「FUJIFILM X RAW STUDIO」の使い方 / デジカメwatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1407441.html
> WBシフトでホワイトバランスの微調整もできる。撮影時にもカメラで設定も可能だが、
> 細かなコントロールはパソコンで行った方が狙った色を出しやすい。
書込番号:24992950
3点

X-H1の第3世代では出来なかった、ホワイトバランスロック(AWB-L)機能が H2にあるので、カメラ背面ボタンに割当てしてます。
オートホワイトバランスは優秀なのですが、ころころ変わるところが困っていたので、Pro2の頃からフジへ要望はしてました。また、自分好みの色になるようホワイトバランスシフトも試行錯誤して使ってます。
書込番号:24993399
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 XF16-80mmレンズキット
8K30pでSDカードが一杯になるまで給電しながら1時間20分連続撮影できました。
それも自動電源オフ温度をうっかり標準のままにしてたのにです。
CFexpressカードじゃありません、V60,スピードクラス3のSDカードです。これは驚きですね。
8K動画は目を見張る綺麗さ!うれしくてつい書き込んでしまいました。
8Kなんていらんだろ、という意見もありますが、一番のメリットは部分拡大できるということです。
FHDで仕上げるなら理論上は4倍までできます。実際拡大してみると8倍くらいにしてもこれまでのハンディービデオカメラより綺麗に見えます。DVD作成を基準にすれば10倍アップも可能です。
これまではオーケストラを撮影するときに、スコア片手に目立つ奏者を手動でアップにしていましたが、8K動画なら全体をベタッと撮るだけで良いのです。後で編集でいくらでもスキな部分をアップにできるからです。追いかける失敗が無くなるのも大きいです。
デメリットは、今まで4Kを編集していたPCの能力が、8Kでは厳しくなってきたのでマザーボードとCPUを交換する羽目になり、出費がかさんだことくらいでしょうか。
20点

全くその通りです びっくりしました
8Kを始めて4年は経ちました
なんとなく みんな 何を考えているんだと思っていましたが
話を読めて参考になりました
もっと 8Kの使用実話を聞かせてください
私もいろいろやってます
8Kのことは読むより 映像を見ながら話がしたいです
8Kも場所も提供できます
ディスプレー 4台 カメラ 3台です パソコンも4台 あります
X-H2も仲間入りして 頑張っています
書込番号:25001141
3点

>8K 大好きさん
コメントありがとうございます!
4年前に8k撮れる機材があったのですね!
ちなみに編集ソフトは何を使ってらっしゃいますか?
私は最終的にBDやDVDに落とすことが多いので主にEdiusを使っているのですが、8Kの編集が重くて困っています。
adobe premiere なら大丈夫なのですが。
書込番号:25012414
0点

編集はAdobeプレミアム
PCは4年くらい前のものです
レンダリングを繰り返せば
なんら問題はありません
書込番号:25013031
2点

撮影時の設定を教えていただけますでしょうか。
SDカードに80分ということは多分ビットレートは100mbpsか50mbpsですよね?
8K 30Pの4:2:0 LONG GOPのH.264MOVですか?H.265MOVですか?
ここらへんの可能な組み合わせが取扱説明書をみても見当たらラ内ので。
書込番号:25051860
0点

>886464さん
コメント気が付かず返信遅くなってすみません。
ビットレートは200mbsです。SDカードは128GB。
8K 30P 10bit 4:2:0
圧縮方式は H.265 LongGop 420MOV です。
ちなみにSDカードはProGrade Digital 【SDXC UHS-II V60】 GOLD 250R です。
書込番号:25055613
1点

>むべやまかぜをあらしといふらむさん
ありがとうございます。H.265を使って8K30Pでも200mbpsで記録できるんですね。
それなら運用的にはそうハードルは高くないですね。
今はPanasonicのFZH1やGH5Sで4K30Pを100mbpsで撮っているので
2倍位までなら許容範囲ですので導入検討してみます。
書込番号:25056172
2点

>886464さん
そうなんです。200mbsじゃあ40分くらいで128GB満タンになるかと思っていたら圧縮がずいぶん優秀みたいです。
圧縮が画質にどの程度影響を与えてるかは、私が見るレベルではわかりません。
書込番号:25057693
1点

200mbpsならまあ128GBで80分弱収録できますよね。
問題は8Kサイズを200mbpsで圧縮して、どの程度の画質を保持できるかなんですが
私もそうですが、スレ主様も使用用途としては固定撮影で拡大利用だと思うので
そういう撮影方法ならH265で十分な画質を担保できるんでしょうね。
カタログを見ると、何だか8K30Pで50mbpsも可能みたいに読めるような表記で
実際のところ、どれくらいの設定が可能なのか知りたかったんです。
H265の4:2:0のLONG GOP設定でビットレート選択に100とか50とかは
出てきますか?(多分、100や50はグレーアウトしてると予想してますが)
またH264にして200という選択は可能でしょうか?
あとこれもカタログ読んでもよく判らないんですが、H265の4:2:0の200mbpsの
設定時にHDMI出力で4K30PやFHD30Pという設定は可能でしょうか?
(編集自体はプロクシ素材でやりたいので本体で8K撮って、外部ATOMOSレコーダーで
4Kや2Kをプロクシ収録みたいなことは出来ないかな?と考えてます。)
書込番号:25058249
1点

自己レスします
結局、我慢できずに私も1台購入しました(苦笑)
色々やってみて納得したこと多しです。
まず8K30PでLONG GOPのMOVならば4;2;0でも4;2;2でもビットレートは50でも100でも
設定可能ですし、実際録画できます。再生してみた画質はというと、撮った対象が
殆ど動きのない風景でしたので50でも見れるレベルでした(但し私はFHD視聴環境しかないです)
この時、CFにもSDにも設定したビットレートで同時記録は出来ました
またこの際のHDMI出力ですが、どうも仕様書をみると4:2:0だと4Kで、4:2:2だとFHD
が出るというように読めたのですが、実際に設定変えてみるとその通りでした。
これをどう評価するかはその人の目的次第だと思いますが、私としては希望通りの
仕様でした。ATOMOSのレコーダーでHDMIトリガーかかり同時に録画スタートストップしました。
何かのご参考になれば。
書込番号:25067421
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
西日本の平地からも紅葉の便りが聞こえてきて、
いよいよ紅葉シーズンが佳境に入りました(*^_^*)
こうして自然が色どり艶やかになる一方で、
街は早くもクリスマスの色に染まり始め、
自然も街も人も華やかになる季節がはじまります。
さあ、今月も撮影を楽しんでいきましょう♪
まだまだ感染症への対策は忘れずにね。
撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ。
たくさんの方にご参加いただけますと幸いです。
どなた様もお気軽にご参加くださいませ(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-H2で撮影した写真を掲載すること。
比較等として別機種の写真を投稿する際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに写真付き投稿をした方同士で交流する場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2022年11月号)
只今オープンです♪
7点

※掲載写真は2250×3000ピクセルに縮小しています。
まずはスレ主から。
10月29日
奈良公園でも紅葉が始まりました(*^_^*)
書込番号:24989066
10点

>ダポンさん
こんばんは。
逆光も相まって、生命力を感じる素敵な写真ですね。
H2ですが、少しばかりフリーズが出たり、シャッターが切れなかったりが見受けられます。
都度、メーカーにはフィードバックしていますが、致命的ではないので再起動で凌いでいます。
手持ちのレンズで、いろいろ試してますが、今回は旧型の56mm一本勝負で街中スナップです。
相変わらずキレがいいレンズでお気に入りなのですが、90/2が欲しくて長いことムズムズしてますw
書込番号:24989125
6点

みなさん、こんばんは。刻一刻と冬勝ちがづいてきてますね。
>ダポンさん
毎度新スレ、ありがとうございます。本スレでもよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24989058/ImageID=3749644/
ダポンさんの作例を模倣する人が本当に多いですね。よく見かけます。
よくぞ開拓されました。・・・よだんですが、等倍で見ても本当にすごい画像になりましたね。
>zensugaさん
色々と参考情報ありがとうございます。マグネット式が欲しいですが、自分の被写体を考えると
KANIフィルターのパターンが合うようです。悩みどころです。
>i-mt103003さん
山行お疲れさまでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24958740/ImageID=3748628/
夕方のブロッケンもあるんですね。また色が美しいですね。この時期谷川連峰では、
新潟側が雲海になることが多く、朝ブロッケンがよくみられます。しかし、赤いブロッケンは
はじめてです。すごく貴重だと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24958740/ImageID=3747534/
一ノ倉とマチガ沢も見えてますね。至仏山の景色は本当に最高だと思います。
コロナ前は、毎年GW前に鳩待峠から小至仏山をトラバースして行きました。
右手に越後三山がすぐそばに見えるんですよね。近いので驚きました。
また、南アの北岳、甲斐駒から北アの白馬、妙高と、オールスターの山並みが見えます。
穏やかな山容といい、ほんと大好きな山です。ぜひ春の至仏山も行ってみてください。
皆さん、本スレでもよろしくお願いいたします。
コロナの後の体調はいまいちです。倦怠感が抜けないのと、味覚障害がわかりました。
唐辛子をあられのようにバリバリ食べても辛くありません(笑)
昨日10本ほど食べましたが、全然辛くありませんでした。ひと月くらい回復にかかるようです。
書込番号:24989132
7点

>ダポンさん
こんにちはー
皆様こんにちはー。
皆様の画像が素晴らしいのでついフラッと・・・
いまからも画像もアップしたいのですがちょっとした失敗がありまして・・・不本意ながら張り逃げになります、ご勘弁ください。
またどこかで巡り合えますように
>Lazy Birdさん
2,4の画像が大好きです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24989058/ImageID=3749673/
書込番号:24989679
3点

日光白根山ロープウェイにて…綺麗な紅葉でした! |
湯滝…急坂に「行きは良い良い、帰りは怖かった!」を経験、体力不足です |
Lazy Birdさんへお見舞い…三本松茶屋裏から男体山を撮る |
水面…戦場ヶ原を流れる湯川にて 心臓ドキドキ手ブレブレブレです |
>Lazy Birdさん
>ダポンさん
ダボンさん、皆さま今月もお邪魔します。
Lazy Birdさん、大変ですね。お身体大事です。今は療養と静養をして下さい。
と言う私も、昨日久しぶりに友の運転で野次喜多日光ドライブに行った時に身体の変調がありました。
湯滝の急な階段を降りて、復路の上り途中で息切れと目眩が起こり、続いて脂汗と生アクビに両手の痺れが出て、へたり込んでしまいました…持病の不整脈が始まったのかと苦しかったです(。-_-。)
日光の目的は紅葉です…
関越自動車道沼田ICから金精峠を越え、中禅寺湖、東照宮と回って東北自動車道経由する行程でした。
残念ながら、湯滝の次は戦場ヶ原、歩けても目眩が残っておりウォーキング撮影は中途で断念、中禅寺湖畔にある知り合いの土産店に立寄り休憩しているとtime over[日没時間]になり、旅行目的の半分も回れぬままに帰宅に向かいました(。-_-。)
私の様な高齢者は、旅先で体調に一抹の不安を抱いた経験(苦汁)は、先々頭に浮かぶ(苦渋)だろうなぁと懸念しています。
T3+16-80持参しました。
書込番号:24989783
5点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
10月23日
この時期の奈良公園では
フワフワの毛に包まれた幼い小鹿に会うことができます。
動作もまだプルプルしていて、ホント可愛いです(*^_^*)
☆カメホリさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24989058/ImageID=3749671/
ちょっと気が早いですが、師走の街の雰囲気って感じがイイですね(*^_^*)
> 90/2が欲しくて長いことムズムズしてますw
以前使っていましたが、これも神レンズですよね。
レンズの断捨離をした際に手放しましたが、正直未練タラタラです。
XF90mmF2もリニューアルがあるのかな?と期待してしまい、
僕も買い戻すタイミングに悩んでいます(笑)
> 致命的ではないので再起動で凌いでいます。
あちゃ〜、少しばかりとはいえ気になりますね。
いまのところ僕のX-H2は問題なく動いてくれていますが
フジの初期個体なので、油断ならず・・・(^_^;)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24989058/ImageID=3749675/
この光の回り具合が一番好みです(*^_^*)
しかし、空撮か?とも思えるこのアングルは凄いですね〜。
> 味覚障害がわかりました。
新米の旨い季節にこれはツライですね・・・。
うちのカミさんはコロナで塩味が掴みにくくなりましたが、
療養明け2週間程度で元に戻りました。
Lazy Birdさんの味覚の早い回復をお祈り申し上げます。
☆k_tomvさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24989058/ImageID=3749767/
この花独特の花びらの質感がイイ感じで描写されていますね(*^_^*)
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24989058/ImageID=3749781/
見事に色づいてますね!(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24989058/ImageID=3749785/
秋の風情が色濃い山の風景、素晴らしいですね(*^_^*)
> 復路の上り途中で息切れと目眩が起こり
これは怖いです。くれぐれもご自愛ください<(_ _)>
かく言う僕も、体力自慢の真逆を行ってます。
最近は持久力の低下が著しく、休憩しながらの撮影散歩も3時間が限界です。
お互い、いまの体力に見合った撮影を楽しむとしましょう(^_^;)
書込番号:24993037
7点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
10月30日
同じく奈良公園から、こちらは牡鹿、しかも角ありです。
奈良公園では、鹿や人が角でケガをしないように、
毎年10月はじめに角切り行事が行われています。
この行事の後に角がある牡鹿はそれを逃げ延びたということで、
特に隠れるのが上手くて用心深い個体なんだろうと思います。
だから、そんな角あり牡鹿に出会えることは超ラッキーでして、
しかもこの日のこの子は長い時間を僕らの前に居てくれるという
ラッキーにラッキーが重なる超ハッピーな日でした!(≧∇≦)
特に1枚目などは、僕が奥の紅葉した木を撮影していたら、
この子が左手奥の茂みの中から悠然と歩いてきて、
目の前で立ち止まってポーズをとってくれました。
超ラッキー(*^_^*)
唯一残念だったのは、ずっと濃い曇り空だったこと。
これでお日様が顔を出してくれていたら最高だったのに(^_^;)
書込番号:24993073
6点

みなさん、こんばんは。お疲れ様です。
土日は素晴らしい天気のようですね。
>ダポンさん
お世話様です。
お気遣い、ありがとうございます。幸い、わからないのは辛さだけのようです(笑)
神様のお気遣いのようです。
それと、フィルターの件ではお世話になりました。とりあえずKANIフィルターにしました。
フィルターのパターンが朝の雲海にあっているようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24989058/ImageID=3750582/
かわいい瞬間とらえましたね。…なんか、やたらとリアルになりましたね(笑)目を見張るような
解像感と生々しさです。いままで、フルサイズに感じていたものが来たって感じです。
先恐ろしいですね。
>k_tomvさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24989058/ImageID=3749767/
見事にこの色を出しましたね。どうも私は紫が苦手です。上のバラも、実はピンクがかっています。
青紫なんですけどね。渋めの色の出し方が上手なんでしょうね。
>m2 mantaさん
お気遣い、ありがとうございます。お互い気を付けていきましょう。
実は、私のかかりつけの医者は高校のクラスメートで、ざっくばらんな話をしてくれます。
年齢を重ねると、病気ではなくても調子が悪いことが出るそうです。そういうものなんだそうです。
だから、あまり神経質になるな、と言われました。こういう私も、コロナは5回くらい疑いました。
なぜか熱が出て、顔がガンガン来て…それでも何もなかったりしました(笑)ため息が出ますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24989058/ImageID=3749782/
懐かしいです。ありがとうございます。この上の湯の湖には、ヒメマスという陸封の紅マスがいます。
間違いなく、淡水魚でナンバーワンのうまさです。もちろん海の魚と比べてもうまいですよ。
焼き魚、ルイベ、何でも来いです。おいしいものを食べて、元気出しましょう。
昨日は、星峠が雲海でした。明日は槍ヶ岳です。
ではでは、また。
書込番号:24994715
8点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
11月3日
奈良公園の紅葉の風景です。
桜とナンキンハゼの紅葉は既に見頃になっていて、
モミジはまだまだこれからって感じです。
まだしばらくは秋の風景を楽しめそうです(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24989058/ImageID=3750905/
どれも見事な雲海で見応え十分なのですが、
僕はこの「引き際の美学」に魅入ってしまいました。
ホンマに美しいですね〜(*^_^*)
書込番号:24998018
5点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
10月23日
奈良公園の春日大社でお散歩スナップ
書込番号:24998050
5点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
11月3日
奈良公園の紅葉に鹿を添えて。(*^_^*)
書込番号:24998055
6点

>ダポンさん
今月もよろしくお願いします。
昨日は、天気が良かったので、丹沢湖に行ってきました。
ちょうど、紅葉が真っ盛りでした。
日曜日だったので人出も多かったですが、混雑とまでは行かずに、撮影を楽しむことが出来ました。
今回も、X-S10とGFX 50sUでの撮影です。
書込番号:24998759
7点

みなさん、こんばんは。
ダポンさん、お世話様です。
土曜日22時から富山まで24時間撮影行に行ってまいりました。
目的は、放射冷却による毛嵐でした。もちろん劔岳も期待して…
ダポンさん、zensugaさんにいろいろアドバイスをいただき角型フィルターの初陣でした。
幸運にも土曜日はダイヤモンド劔岳の日で、超ラッキーでした。しかしそれだけでは収まらず、
フィルターによる減光のおかげで、「幻日」という氷晶による光の屈折で薄雲に太陽の像が映し出される
像に出会うことができました。太陽周辺のため、減光なしではまぶしすぎて認識できません。これは極地で
見られる非常にレアな現象のようです。超圧倒的ウルトラスーパーラッキーだったようです。
久々に感動の撮影でした。皆さんに紹介できればと思います。
今夜は激ねむのため、はり逃げで失礼します。
ではでは、また。
書込番号:24999398
7点

JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL) |
JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL) |
JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL) |
JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL) |
※掲載写真は6000×4000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
11月5日
奈良県天川村のみたらい渓谷から秋の風景です。
こちらの滝のある側の渓谷には朝陽は差し込まないため、
微かな光でこそ感じられる美を楽しむことができます(*^_^*)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24989058/ImageID=3751982/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24989058/ImageID=3751983/
穏やかな時間が流れる、素敵な場所ですね〜(*^_^*)
それを秋の心地良い陽光で捉えた素敵な写真だと思います♪
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24989058/ImageID=3752112/
ただでさえ夕陽が美しい風景なのに、フィルターワークの成果で
「幻日」が素晴らしいアクセントになっていますね、流石です(*^_^*)
書込番号:25006703
5点

JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL、Balancer GND16) |
JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL) |
JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL) |
JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL) |
※掲載写真は6000×4000ピクセルに縮小しています。
11月5日
同じく「みたらい渓谷」の秋の風景です。
こちらの吊り橋がある側には、
朝陽の光が徐々に渓谷の奥まで差し込んで来ますので、
刻一刻と表情を変える秋の錦絵を堪能することができます。
書込番号:25006713
5点

JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL) |
JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL) |
JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL) |
JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL、Balancer GND16) |
※掲載写真は6000×4000ピクセルに縮小しています。
11月5日
みたらい渓谷の秋の風景です。
艶やかな紅葉の煌めきがうまく伝わると良いのですが(*^_^*)
書込番号:25006741
5点

JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL) |
JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL) |
JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL) |
JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL) |
※掲載写真はGFX100Sで、6000×4500ピクセルに縮小しています。
11月6日
翌日には、みたらい渓谷の秋をGFX100Sでも楽しんで来ました。
X-H2を購入してから出番が減っていたGFX100Sなのですが、
その場の空気も丸ごと写し込んでしまうようなこの描写性能は、
やはり凄いもんだなぁと、改めて感じた次第です(*^_^*)
書込番号:25006751
5点

JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL) |
JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL、Balancer GND16) |
JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL、Balancer GND16) |
JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL) |
※掲載写真はGFX100Sで、6000×4500ピクセルに縮小しています。
11月6日
みたらい渓谷の錦絵をGFX100Sで堪能する(*^_^*)
書込番号:25006759
5点

みなさん、こんばんは。お疲れ様です。
>ダポンさん
お世話様です。私もすっかりフィルターワークに没頭してまして(笑)楽しいですね。
結局H&Y社のマグネット式NDフィルターセットとリボルディングリングを購入してしまいました。
ND1000を試してみたい衝動に駆られてます。
ダイヤモンド劔は、朝なんです。ふつうは沈むところなんですけどね。太陽がダイヤモンドで、
月がパールというらしいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24989058/ImageID=3754194/
まあ、確かにGFXもすごいですが、H2のこの描写もすごいと思います。水の質感はAPSCとは思えないです。
これはすごいと思いますよ。とにかく強烈な描写です。フィルターワークもばっちりですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24989058/ImageID=3754236/
まあ、でもさすがに光が豊かで、明るい光だけではなく暗めの光もしっかり描写されてますね。
さぞ、忙しい撮影だったでしょう?(笑)
それと、おかげさまで、GF2035が来ました。なんかすごいレンズかもしれません。ND1000と組み合わせて
創作を楽しみたいと思います。
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24989058/ImageID=3751983/
これは、フィルターを横にして使ったのでしょうか?余分な光がカットされて
すっきりといい感じに仕上がってますね。フィルター、使い始めたら無しではやっていけないですね。(笑)
今日はフィルターと新兵器の試し撮りです。ぐっと可能性が広がったと思います。すべてGFXです。
ではでは、また。
書込番号:25006809
4点

追伸:すべてリバースGNDフィルターND8使用です。
書込番号:25006816
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
最新のファームウェアが1.10に更新されました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-h2/
その中で「ピントが大きく外れた状態からシャッターを半押してもAF合焦しない場合がある現象を修正しました」
という内容があります。
確かに、撮影していて時々大きくボケた状態から、なかなかピントが合わない現象がありました。
これで改善されるならうれしいです。
週末、撮影に出かけて確認したいと思います。
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
最近X-H2とタムロン18-300mmを購入した者です。
購入の目的としては、1本のレンズでマクロから望遠まで撮れ、できれば高画質でというわがままな条件でこの組み合わせを選びました。
今回ななつ星がリニューアルし、定期運行を再開したと聞き熊本駅に撮影に出かけました。
自分は鉄ちゃんではありませんが、ななつ星が好きで機会があれば時々撮影をしておりました。
動き物の撮影例が少なく、鉄道写真がなかったので投稿した次第です。
まだ購入したばかりで全然使いこなしておりませんが、とりあえず被写体検出の「電車」で撮影してみました。
鉄道写真として出来は別として、参考程度で見ていただければと思います。
19点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





